Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,705

(前週比:+705円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,705¥206,910 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,705 (前週比:+705円↑) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(1012件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

設定に関して

2025/04/18 13:31(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:9件

SONYからの乗り換え検討中です
z50ii 16-50レンズキットを購入しました
AF性能 解像感が素晴らしくバッテリー問題以外は気に入っています
ポートレート以外はなんでも撮ります
が1つ問題があります。
夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります

ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?

今までここまで違う結果になった事はなかったので
こんなものということであれば、完全移行は諦めようかなと
ただ鳥と枝が複雑に絡む場合も鳥を認識してくれるのは素晴らしいので、諦めきれません
よろしくお願いいます。

書込番号:26150835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/04/18 13:51(6ヶ月以上前)

一般的に露出補正 (EV補整) で賄うことが多いと思いますけど。

書込番号:26150853

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/18 14:14(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

こんにちは。

メニュー⇒カスタムメニュー⇒d 撮影・記録・表示⇒ビューモード設定(静止画 Lv)

と進み、

「撮影設定を優先」を選ぶと、改善すると思います。

ただ、完全な「露出プレビュー」とは違い、レンズf値やカメラのSS限界を超えていると、完全には一致しなくなるのだったような気がします。(ココ、朧げな記憶です)。

書込番号:26150874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/04/18 15:11(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん
キヤノン機(ソニー機も?)ファインダー通りの写真になりますが、設定によってはニコン機はこれが出来ません。
例えばその夕方の撮影を、SSモード+ISOオートで撮影するなら、ファインダー通りの写真になります。
その状態でISOだけ手動で100あたりにすると、キヤノン機のファインダーは暗くなり写真も暗くなります。
しかし、ニコン機のファインダーは暗くならずに明るいままで、写真だけが暗くなってしまいます。
これを解決するにはMモードにして撮影すると、ファインダー通りの明るさの写真が撮れます。

書込番号:26150920

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/18 16:37(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

実際の写真の明るさとファインダーの明るさが一致すれば良いのですが、他のニコン機も合わない事が有ります。

その場合、F値がフリッカして異常を知らせます。

ニコンの仕様なので慣れるしか有りません。

書込番号:26150996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/18 17:28(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

モニターやファインダー、ある程度
露出補正に追従するのは二段位まで、だと
思います。

色味も結構違ったりするので
試し撮りが確実かと。

書込番号:26151040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/04/18 18:46(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

すでに付いたレスの通り、まずは【露出調整】で対応しましょう。

これよりも Mモード「そのもの」は難易度が高くなります(^^;

※撮影ルームなどの「定常光」が安定している場合は、Mモードのほうが使い易い場合もありますが、
外交のように「2桁以上の変動」があると、Mモードでは【大失敗に直結】しやすい

>iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると

書込番号:26151111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:04(6ヶ月以上前)

>うさらネットさん
回答ありがとうございます
今度天気のいい日に試したいと思います

書込番号:26151199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:06(6ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
なるほどですね詳しい説明ありがとうございます。
設定は変更してみました。
天気とタイミング見て試したいと思います。

書込番号:26151204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:08(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます
なるほどですね
まだ後日試してみます。

書込番号:26151207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:10(6ヶ月以上前)

>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます

なるほどやっぱりそうなんですね
ちょっとまた色々と試してみます

書込番号:26151209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:12(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます
なるほどですね
勉強なりました
また色々と試してみたいと思います

書込番号:26151211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/04/18 20:16(6ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
キャノンもそうなんですね
やはりSONYの方が使いやすいかな。。。
日勤の帰宅時に夕陽を慌ててとる時は、あまり時間が無いんですよ。
ありがとうございます

書込番号:26151218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/19 08:39(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

解決済みですが投稿します。

>z50ii 16-50レンズキットを購入しました
>ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?

ニコンZ8での、同様な質問スレをお知らせします。そこでは、「プレビュー」が解決策となっています。

『EVFの設定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab

>やはりSONYの方が使いやすいかな。。。

この点、Sonyは自然ですね。
もしかすると、ニコンは、一眼レフを引き継いでいる、という思想、なのかもしれません。

書込番号:26151686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 21:22(6ヶ月以上前)

バッテリー問題ってなんでしょ?
容量少ない割には700枚撮っても1目盛り減るくらいバッテリー持ちますけど。。。
フル充電なら1000枚は撮れますよ?
なんか問題ありましたっけ?

書込番号:26157241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/23 21:37(6ヶ月以上前)


バッテリー問題

カタログ上、
Zでは1番持ちが悪い(動画は55分)
純正のバッテリーパックがなく
長時間の撮影が難しいですね。

モバイルバッテリーを使う手もありますが、
コード類が邪魔かな

書込番号:26157259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/24 19:49(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
遅くなりました
リンク貼り付けまでしていただきありがとうございます。
慣れるしかないという感じでしょうかね

書込番号:26158405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/24 20:24(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
あっという間にバッテリーマークが赤になりますね
シャッター押し続けるような使い方なら
数百枚は撮れると思いますが。。。

今回の設定の件ここに質問する前にNikonを使う息子にも聞いて見ましたが、SONYとはどうも使い方が違うんだなぁと感じてました。
z5iiへの買い替えも考えてましたが。。。

色々とありがとうございました

書込番号:26158444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/27 12:27(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

なるほどカタログ上の話ですね。

書込番号:26161332

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/27 14:36(6ヶ月以上前)

>二丁目の夕陽♂さん

『夕景撮影など明るめの環境で暗くしたい場合
iso 絞り ss を調整し暗くなるように調整すると
ファインダーやモニターはそれなりに暗くなりますが、撮れた画像はそれよりもかなり暗くなります
ファインダーと撮れた写真の明るさの差を小さくするような設定はありますか?』

どのモードでどういうふうに調整しているのかわからないこともありますが、おそらく絞り優先オートのような一部オート機能を使っていると思いますのでそれについて考えてみます。例えば絞り優先オートで露出補正を入れていくとき、モニターの右側に適正露出からどれだけ離れているかを示すインジケーターがありますがこれがプラスマイナス5を外れるとそれ以上の状況を示すことができません。ここまではモニターの明暗は追従しているはずですが、それ以上は明るさは変化しなくなります。(スレ主さまが撮れた画像はそれよりも暗くなると言われている状況は適正露出プラスマイナス5から外れている状況と推察します。)

おそらくスレ主さまが撮影したい風景というのはどこかに明るいところ(おそらく太陽)があって、マルチパターン測光がそれに引っ張られてスレ主さまの意図より全体を明るくしていると推察します。なので測光方式をハイライト重点測光に変更するのが1番わかりやすいと思います。ハイライト部分の白飛びを軽減しますのでスレ主さまの場合は相当量暗めの状態を適正露光と判断すると思いますし、一般的には通常の撮影でもハイライト重点測光が暗めの絵を出してくれます。Iメニューに測光モードを登録しておけば簡単に変更できます。

なお、今までスレ主さまが言われているような撮影は経験済みのようなので問題ないのかもしれませんが、一般的には明るい太陽光にカメラを向けるのは御法度です。レフ期の時代には直接太陽光が目に入って目が焼けると言われていましたし、ミラーレスカメラではその光をセンサーが受けてしまうのでセンサー異常のもとになる可能性が少なからずあります。スレ主さまの場合は夕日だと思いますが、カメラがマルチパターン測光で判断する適性露光量よりも5ポイント以上マイナスにされていることから危険性はあるかもしれないな、と。(老婆心ながら)

長文失礼しました。




書込番号:26161416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/27 15:18(6ヶ月以上前)

>とも@さいたまさん
連写してるとそこそこ持ちますが
インターバルがあると
「え?もう無いの?」と思う事があります^_^

書込番号:26161450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

少年野球撮影

2025/04/26 06:54(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:21件

普段はSONYのα7cUを使ってるのですが、少年野球をよく撮るので、望遠を考えてaps-cの購入を考えています。
当初、r10& RF100-400mm F5.6-8
で購入するとレンズ1本買うのと変わらないのでお得かな!と考えていましたが、2年前発売のr10より、z50Uを購入する方が満足するかなぁと悩んでいます。
(SONYは気分転換に候補から外れてます)

z50Uの場合、NIKKOR Z 28-400mm F4-8を候補にしています。

コスパの良いCanonかNikonか…。
アドバイスあれば、教えてください。

書込番号:26159920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/04/26 07:49(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

SONYを外す条件で
少年野球なら背景の方が白く人物の方が暗い逆光状態だと

NikonのZ50UでのAFよりCANONのR10の方が良いと思います。

実際にできる限り再現した状況で店頭・ショールームで実感してみて下さい。

書込番号:26159946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/04/26 10:15(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

APS-Cで望遠は、鬼トリミングをする野鳥なら分かりますが
野鳥は500oのレンズでも小さいので、撮影した写真の1/6を切り出すような感じです。
画素数の面でフルサイズの超高画素機かAPS-C機を選びます。
人物撮影ではそこまでトリミングしないので微妙な感じがします。

小型ボディーは電池持ちが良くなかったり、高温で停止したり、ボディー内手振れ補正が
無かったり、新たな不満が出ますよ。
ボーディー代 + 電池 + SD(連写時V90必須)分余計にコストがかかります。

恐らく普通に望遠レンズを追加する同額以上になるので、
αのフルサイズで使えるレンズを検討した方がが良いのでは?と
思いますがいかがでしょうか?

カメラの持ち込みサイズが決められていない限りは今のボディーを活かした方が良いと思います。

書込番号:26160075

ナイスクチコミ!2


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 11:52(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。

コスパを求めるなら「大きく重いのはダメ」ってのじゃない限り、α7cUにソニーの200-600o(24万くらい)、シグマの150-600mm (15万くらい)の方が予算も安く、画質的にも上になると思いますが。

そこまで画質にこだわらず、軽量コンパクトがいいならα7cUのAPS-Cモードを利用して、タムロン50-300mmや高倍率ズームがいいならタムロン18-300mm、シグマの16-300mmあたりの方が金額もかなり下がると思います。

「ニコンやキヤノンも使ってみたい」というなら別ですが、あえてボディを追加する(しかも現在使用しているメーカーと違う)メリットはないと思いますが。

書込番号:26160165

ナイスクチコミ!3


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 11:56(6ヶ月以上前)

>z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。

すいません、30万くらいです。

書込番号:26160167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/04/26 11:58(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

 NIKKOR Z 28-400mm F4-8の高倍率ズームはとても魅力的ですが、z50Uの最大連写が秒11コマ。

 キヤノンR10の最大連写がメカシャッター時:最高約15コマ/秒、電子シャッター時:最高約23コマ/秒。

 スポーツ写真なら、シャッターチャンスに強いキヤノンR10が良いと思います。

書込番号:26160171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:06(6ヶ月以上前)

重たいのが嫌いで> <
α7c iiに本当はtamron50-400を買おうかと思ったのですが、重たいため、tamron50-300を使ってます。クロップ等するからか画質が悪くて残念だなぁと。
aps-cにフルサイズレンズをつけたら、望遠効果が増すかなぁと考えたのですがいかがでしょう。

SONYは長く使っており、気に入ってるので手放さない予定ですが、野球の間ずっとフルサイズにフルサイズレンズで欲しい望遠距離を手にするのは、大きすぎて、重すぎて> <

書込番号:26160225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:10(6ヶ月以上前)

その通りで現在、α7cUにtamron50-300をクロップして使っているのですが、かなり画質が落ちるのが気になってまして。
我が子が外野なので、aps-cで綺麗に遠くが撮れたらなぁと考えてます。

Canon、SONYと使って来たので、ちょっとNikonを使ってみたい気持ちもありますが、コスパが悪いので、Canonかなぁとも。

書込番号:26160231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:16(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
やはり、2年も前のものですが、それほど性能に差はなく、むしろ用途に合わせるとCanonの方が良さそうですか!

書込番号:26160237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/26 14:32(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん
コンパクトと起動性を重視されるならOMシステムのOMー5とルミックスの望遠ズーム100ー300F4 F5.6の組み合わせがベストな気がします。フルサイズ換算600mmになる為そこそこ大きく写せます。
私はM5ーVですが良く少年野球で使ってます。
軽くて手振れ補正が強力なので使いやすいですね。金額面でもメリットあります。
参考まで。

書込番号:26160286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/04/26 14:42(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

 キヤノンAFはR6mk2やR7R10でかなり進化しました。ソニーα7RM5も使っていますが私的にはR10のAFのが好感触です。

 それと、スポーツ写真や動く動物の写真は決定的な一瞬を切り取るのが非常に難しいです。
 そのため、数打てば当たる的な連写性能が優れている機種がお勧めです。

書込番号:26160299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/26 15:04(6ヶ月以上前)


>rimowarimowaさん


・・・・いま使用しているレンズが「タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」(Eマウント)なら、「防塵防滴・手ブレ補正付きレンズ」ですから、「防塵防滴のα6400 \10万」買えば一発解決なんですが、「SONYは遠慮しとく」ですからしょうがないですね。


・・・・「余計な話」なのでスルーしてください。





書込番号:26160314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 15:38(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん

そうなんです。α7cUの前はα6400を使ってまして。
SONYも好きなのですが、ちょっと変更してみたいかなぁと。
ありがとうございます^ ^

書込番号:26160357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 18:11(6ヶ月以上前)

1.5倍にクロップしても1400万画素はあると思うのですが、それでも画質が荒いと感じるのですね。
気になるカメラとレンズをレンタルして試すのもいいかもしれないですね。
マイクロフォーサーズも視野に入れてみるといいと思います。

書込番号:26160500

ナイスクチコミ!5


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 18:37(6ヶ月以上前)

aps-cに買い替えても劇的な軽量化は望めない気がするので、設定の見直しと撮影位置の見直し等、できる工夫をしてみるといいかもしれません。
といってもとっくにやっていることかもしれないのでスルーしていただいて構いません。

書込番号:26160541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 18:46(6ヶ月以上前)

>NikonD777さん

設定の見直しやってみます。
確かに、長く使ってる割に無知なので、そこが問題なのかもしれません^ ^

書込番号:26160550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/26 18:57(6ヶ月以上前)



>rimowarimowaさん


・・・横から口を挟むようで申し訳ないのだけれど、「設定の見直し」ってなに?

・・・「フルサイズで300mmじゃあ望遠が足りないから、APS-C機と400mmでフルサイズ600mm換算にしたい」というのが「お題」なのでは?

・・・そこに「設定の見直し」は無いような気がするのだけれど・・・。


書込番号:26160557

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/04/26 19:04(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

シャッター速度の確認がありませんので、念の為(^^;

類似質問の多くで、
スポーツ撮影なのに【シャッター速度設定していない】
⇒ 被写体の動きの速さに対して、シャッター速度が遅いほど、
被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなります。


フルオートのまま撮ると、
晴れた明るい日中屋外では十分なシャッター速度が出ていても、曇ってきたりするとシャッター速度が遅くなってしまい、
被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになります。


液晶モニターやファインダーなどに撮影情報を表示して、シャッター速度を確認できますし、
撮影画像も Jpegなどであれば、画像ファイルに撮影情報が入っています。

書込番号:26160565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/26 21:55(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

子どもの試合を撮影するのは楽しいし、我が子に限らず決定的な瞬間がうまく撮れた時の達成感も味わえますね。

Z9、Z8のサブ機としてZ50Uを使っています。あくまでも主観ですが、相手が野鳥、航空機、風景・夜景、スナップでも軽くて使いやすいし、写りも良いと思います。
U型になってAFが進化し、ファインダーも見やすくなりました。

rimowarimowaさんはこれまで少年野球の撮影経験を積まれているようなので、機種が変わってもすぐに使いこなせるはずです。

次に、レンズについてはZ 28-400mmが便利です。
少年野球でも攻撃、守備をしている選手まで距離があり、欲を言えばZ 180-600mmの方がより選手の表情に迫れます。
しかし、重量がZ 28-400mmの約3倍もあり、三脚を使わない・使えない環境下では撮影が難行苦行になってしまいます。

さらに、Z 28-400mmは広角側がフルフレーム換算42mmとなり標準レンズのような焦点距離になるものの、屋外なら試合前後の子どもたちの様子や選手の集合写真などにも対応しやすいと思います。

書込番号:26160729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 11:37(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

スポーツ撮影で動く被写体を撮るならR10& RF100-400mm F5.6-8
しかありません。

ニコンのZ50UのAFはR10にかないません。
根本的にAFの仕組みか違いますから。
あくまで前のZ50より少し良くなっただけで、
キヤノンやソニーに比べるとまだかなりの差があります。

またニコンには最適な望遠レンズがありません。
高いし重いし、タムロンやシグマでは画質悪いし、まともにAF使えないし、

書込番号:26161282

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/04/27 13:07(6ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

Z50IIのAF店頭で触った感想。
 
 ニコン党の人たちからクレームが来るかもしれませんが、Z50IIのAF性能はZ50より進化していますが。

 そもそもZ50のAF遅れていて、やっとN・S社と同じレベルまで追いついてきたかという感じです。

書込番号:26161356

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうしようか迷ってます

2025/04/14 21:08(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

今ニコンD5200を使用しています。13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。

所有しているレンズ
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6

撮影してる、したいもの
・風景
・スナップ
・ポートレート

候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない

2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?

3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し

4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に

どれが一番良い選択になるでしょうか?

書込番号:26146679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 21:15(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

思いきって他社フルサイズに乗り換える

来月にソニーとキヤノンから戦略機が発表になります。
比較してから購入しましょう。

書込番号:26146685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/14 21:16(6ヶ月以上前)

私でしたら間違いなくD7500一択ですが、スレ主さんの被写体ならば、ミラーレスでもいいかもしれませんね。
Z50Uかな。

書込番号:26146686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/04/14 21:18(6ヶ月以上前)

ミラーレス機に抵抗がないのでしたら、
Z50IIダブルズームキットから始められてはと思います。

書込番号:26146689

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 21:22(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

予算を忘れてた。

Z50Uにしましょう。

書込番号:26146695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/14 21:34(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

こんにちは。

>・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない

D5200にもボディ内手振れ補正はなかったため
案外気にならないかもしれません。

個人的にはあったほうが良いと思うので、
頑張ってZ5IIにされるか、全て下取りして
Z50IIのキットなどにされるかでしょうか。

>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に

これが気になりますね。

特にカメラの購入をお急ぎでなければ、
もう少し待たれても良いかもしれませんね。

これが欲しい!ではなく、どうしようかなと
迷うような機種を購入されてもそんなに
使わないかも?しれません。

書込番号:26146702

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/04/14 21:36(6ヶ月以上前)

Z50 II WZKでしょうね。良いレンズですよ。
Z16-50mmVR だけで殆ど間に合いますが、一応望遠も。

書込番号:26146710

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/14 22:56(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん
所有しているレンズが
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6

だけであれば逆にFTZ-2の事は考えなくて良いと思います。ミラーレスにする場合は処分しましょう。



候補
>1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない

A レンズに手ブレ補正があればさほど気にする事はないと思います。
今もないんですし。

>2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?

A 逆に、レフ機、Fマウント機を手にする最後のチャンスかもしれませんよ。
今の所有レンズも活かせます。
レフ機の良いところは、撮影時に想像力やフレーミング力を鍛える事が出来る事です。
鍛えておけば、次にミラーレスにしたとしても、撮影の力になります。

>3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し

A 無くはないでしょう。
他社でもっと気に入るのがもしかしたらあるかもしれません。

>4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に

A これは無いですね。
しかも逆に頻繁に持ち出さないのであれば、
多少重量級でもよいかもしれませんね。

>どれが一番良い選択になるでしょうか?
といった感じです。

書込番号:26146793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2025/04/14 23:51(6ヶ月以上前)

新しい機材に何を期待するか次第だと思います。
古いから、という理由では明確な選択肢は見えないと思います。

最新のカメラを使いたい、とかコンパクトにしたい、であればミラーレスを選択。
ぶっちゃけ、お手持ちのレンズはそれほど高価でないので、特別お気に入りでもなければ、FTZを買うお金でミラーレス用のレンズを買った方が良いと思います。
ですので、マウントの縛りはないです。

今の機種に不満があり、使い勝手を変えずに不満点が解消できるのであればD7500。
ペンタプリズムによるファインダーのクリアさや、ボタンの多さによる操作性の向上、AFの向上が期待できます。

書込番号:26146849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/15 00:31(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

間違えていませんか?
Z50iiの話ではないみたいですけど・・・

書込番号:26146886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/15 05:56(6ヶ月以上前)




>たーぽん(仮)さん


>今ニコンD5200を使用しています。
>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを
>・頻繁に持ち出すわけでもないので


・・・・「今、なんの不満もない」のであれば、「今回、最後のレフ機買い替えとしてD7500を買う」が妥当だと思います。

・・・・「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?



書込番号:26146965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/04/15 08:03(6ヶ月以上前)

D7500だと、レンズを16-80mm F2.8.-4Eにする条件付。
でなければ、Z50II にZ DX 16-50mmVR。

書込番号:26147033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/15 10:27(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

ニコンが気に入ってるなら
金銭的に余裕がある場合 Z5A
レンズZ24-120 とZ50ミリF1.4

そこまで金使いたく無いなら Z50A
ダブルズームキット プラスZ35F1.4

今持ってる機材は全て下取りに出す

ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!

書込番号:26147184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:48(6ヶ月以上前)

>ササイヌさん
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!

富士フィルムは意図的に生産をかなり絞って価格を異常に吊り上げてるので正義に反した会社です。
実勢価格が他社の同等品の倍以上もするのは異常事態です。
あれは不買運動で良いと思います。
どうしてそんな反正義の富士フィルムを薦めるのですか?

書込番号:26147198

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/15 10:52(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

>どれが一番良い選択になるでしょうか?

まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?

センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?

所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?

ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?

書込番号:26147203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:55(6ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

スレ主には他社のAPS-Cが良いと思われます。
ソニーのα6700かキヤノンのR7が良いです。

書込番号:26147206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/04/15 11:17(6ヶ月以上前)

たーぽん(仮)さん

いろんなメーカー製カメラで静止画を楽しみたいと買い漁ってます(;^_^A
とはいっても、ソニー、ニコン、フジフイルム、最近手放したけどキヤノンが主です(;^_^A
自分なりの取り決めとして、コンデジ、APS-C機はニコン、フジ、キヤノン製、フルサイズ機はソニー
という感じで検討してます。※先々変わるかもしれませんねぇ(;^_^A

候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない

 他メーカーですが、変換アダプター経由でのレンズ流用は制約があり
 MF限定での利用と覚悟してください。

2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?

 非常にシンプルな機器のグレードアップだと思います
 今更感があるなら、操作面も切り捨てこの案は検討すべきではないと思います。

3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し

 (;^_^A(;^_^A 幅広く各メーカー機種を店舗で試して主さんの描写イメージに近しい
 システムを絞り込む時間が必要かと思います。

4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に

 頻繁に持ち出さないのであれば、軽量化だけを狙ってミラーレスシステムへ一本化すべきでは
 ないでしょうか。

ということで、1,3案に絞って検討した方がよさそうですよ(;^_^A

書込番号:26147223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/15 11:49(6ヶ月以上前)

>purplebirdさん

色が好きだからです!

書込番号:26147252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/04/15 18:29(6ヶ月以上前)

シンプルにz50Uでいいんじゃない?
ポトレでしょ?
指先の慣れという意味合いでも。

書込番号:26147658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2025/04/16 08:59(6ヶ月以上前)

ソニーとニコン、どちらがいい?とか
キヤノンとニコン、どちらがいい?てのは議論になると思うんですけど。
レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。

それぞれ一長一短だし、使い道による。
というより、撮影スタイルの問題ですからね。
スナップにしろポートレートにしろ。
風景でも、コンデジで撮る人もいますし。
旅行でもあくまでも一眼レフとか、人それぞれだと思います。

書込番号:26148268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/04/16 14:22(6ヶ月以上前)

>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。

それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか

>・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応

レンズ追加する予定あるんですか

>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に

なんて思いあってレンズ追加しますか


カメラを所有したいのか使いたいのかで大きく変わります

撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
今何が不満かないを改善させたいか

問い返すところから考えた方が良いと思います

答えが出ないなら今まで通り(替えない)


書込番号:26148552

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ189

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Z50A、X-T50、OM-3で迷っています

2025/04/08 20:15(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:61件

はじめまして!
スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。

主な撮影は、子ども、犬、マイカー(スポーツカー)、街の景色(夜景含む)になります。
まだ、子どもたちも小学生、未就学児なので、荷物が多いことから、カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。

また、スマホからの脱却ということで、一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

ほか、折角ならば普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。

なお、現時点では、動画はあまり興味がない状況です。

Z50A、X-T50、OM-3のいずれかかなと迷っており、見た目は、X-T50やOM-3に惹かれていますが、Z50Aの評判も良いので悩んでいます…。

皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26139765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 20:22(7ヶ月以上前)

3機種の中ならば圧倒的にZ50II。
予算が許すならばZ5IIあたりも選択肢にいれると良いですよ。

ボケへの憧れと、AF性能となるとこの辺りでは
α6700やEOSR7も選択肢に入れたほうがいいかと。
OM-3はまずボケを期待するならフォーマット的に弱いです。
またAF性能云々言うなら主要3メーカー
(ソニー、キヤノン、ニコン)をお勧めします。

富士に関しては、色やJPEGなどの撮って出しのきれいさ
に惚れるのであればという選択肢です。

書込番号:26139775

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/04/08 20:27(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

候補は全てミラーレス一眼で一眼レフでは無いです。
一眼レフはペンタックスだけが継続と言ってますが他社はミラーレスにシフトしました。

写真を始めるならカメラの構造についても勉強すれば良いと思います。

スナップと考えるとOM-3がコンパクトに思います。
万能なのはZ50U。
X-T50はフジ独自のフィルムシミュレーションを使いたいなら良いと思います。

個人的にはZ50Uが良いように思いますし、X-T50は
上位機と同じ4000万画素ですが、立ち位置を考えると高いように思います。

Z50UはAFも良いと言われてます。
お子さんの行事も増えると思いますから、Z50Uを推します。

書込番号:26139779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/04/08 20:39(7ヶ月以上前)

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。

忌憚=遠慮なく言わせて頂ければ、

・『無難』の大小で言えばZ50-IIに一票。(これは自分も欲しいと思っているから)
・どんなカメラでも大して代わりはない。ご要望のシチュエーションなら問題なく撮れる筈。
・しかしスマホからカメラに替えたからと言って、100%欲しい結果が得られるか、は別。
・上手い人は上手いなりに、下手な人はそれなりの成果しか出せない。

要はカメラは撮る道具ですから、それなりに使い方を知っておかないと、欲しいと思う画が撮れない可能性が御座います。

幾ら機材のインテリジェンシが高くなっていても、使い手側が追いつかないと、と言う事です。
(結局はスマホの方が色々良かった、なんてことが多々ありますがそれはさておき)


なのでカメラ屋さん店頭で片っ端から手をにして、重さ加減、重心加減、諸々のスイッチやダイヤル操作加減を視た上で判断した方が公開いや後悔は少なくなります。

…と言うかこの段階をすっ飛ばすと、妙に使い辛い道具を延々と使うことになります。

肝心の『良い写真』『綺麗に撮る』は、それからのお話かと。ネット漁りするなり片っ端から参考書籍を読み漁るなり。

書込番号:26139792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/08 20:44(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

この中ならZ50Aにして

レンズキットの18-140を選べば良いですね
この1本だけでほぼ万能的に撮れます

ボケに期待するならZ50ミリF1.4レンズでお子様の
ポートレートなどを撮るのが良いでしょう

後は予備のバッテリーもあると良いですよ

このくらいのセットならそれほどカバンの容量は食わないから旅行に持って行くのにも便利です

もし金銭的に余裕あるならZ5Aを選ぶのもありです

楽しく撮影して下さいね

書込番号:26139799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:49(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

こんにちは。

>スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。

この中からZ50IIですかねー。

ただ、

>単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

単焦点レンズはあまりラインナップがなく、
手振れ補正がボディにもレンズにもないため
ちょっと慣れが必要かもしれませんね。

書込番号:26139804

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/04/08 20:50(7ヶ月以上前)

むこちんさん こんにちは

>毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています

でしたら OM-3に 単焦点の組み合わせが 面白いかも

書込番号:26139806

ナイスクチコミ!15


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/04/08 20:54(7ヶ月以上前)

ニコンのカメラは基本的にフルサイズのレンズを使うことが前提です。
反論ある方もいるでしょうけど、望遠レンズを使うとなると、
やはりフルサイズのレンズになります。
単焦点もフルサイズが基本になりますし、
シグマのレンズなどもありますけど、であればX-T50でも問題無いですし、
手ブレ補正があるX-T50のほうが使い勝手が良いです。

将来的にフルサイズのカメラに移行するならニコンですかね。

書込番号:26139810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/04/09 00:36(7ヶ月以上前)

レンズ先に選んだ方がいいかも。

この中では16-55の評判の良いフジかな。

もし、将来フルサイズに移行するつもりがあるなら、今の時点でフルサイズ買った方がいい。APS-Cのレンズはフルサイズボディでも使えるとはいうけど、そんな意味のないことをする人は滅多にいない。ほとんどの人がレンズもフルサイズに買い換える。

フジはAFはイマイチだけど、色が綺麗なのと、手ぶれ補正が優秀。AFイマイチとはいってもスポーツでなければ問題なし。

書込番号:26139975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/04/09 01:04(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

>>一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。

私がデジタルに移行した20年以上前だと
APS~Cしか選択肢が無かったので
フルサイズフィルムカメラとの併用と将来的なフルサイズデジタル移行も考えて
最小限の標準ズームレンズキットを購入して
他のレンズはフルサイズ対応レンズで揃えました。

※経験談って事で、その後マウントが変わりましたがマウントコンバーターで当時のフルサイズレンズは使う事も有ります。

書込番号:26139990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/09 06:15(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

単焦点レンズで選ぶと、X-T50 が良いような。

書込番号:26140079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/09 06:29(7ヶ月以上前)

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。

中途半端な動機では、結局スマホに戻ると思うよ。
通勤時に持参する? 毎日持ち歩く?
ないな。

走る行為と同じ。よほどの趣味でなければ続かない。
運動不足から脱却するために毎朝走ることにしました。
では続かない。

水は低きに流れ、人は易きに流れる。

書込番号:26140084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/04/09 07:51(7ヶ月以上前)

Z50IIを前提として、毎日持ち出す事を想定すると以下のレンズが候補になると思います。
16-50のキットズーム
24mm F1.7
26mm F2.8

実際に、私はZfcを契機に普段の鞄にカメラを突っ込んで持ち出すようになり、付けているレンズ達です。
これらはフードを付けなければ、Z50IIのグリップに近い長さなので、収納時に邪魔になりません。

書込番号:26140131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/09 08:06(7ヶ月以上前)

私はニコン、オリンパス(現OMsystem)両ユーザーなのですが、Z50Aを勧める方が多いのも判るのですが、どちらかと言えば、スレ主さんにはOM-3の方が良さそうに感じます。
まぁ、単純にセンサーサイズの関係でボケ量はZ50Aの方が勝るのですが、知識さえ身に付ければMFTでもボケはします。
フジのカメラは、その色味が好きで買う人が多い印象ですが、あくまでも私個人的には真逆に自然ではないその色味があまり好きではないです。まぁその辺は人それぞれですね。

書込番号:26140143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 09:23(7ヶ月以上前)

>sweet-dさん
>*りんけん*さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hirappaさん
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
>hunayanさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ササイヌさん
他、皆さま

こんなに、たくさんのご意見ありがとうございます!
そして、さまざまな視点・角度による考え方もあるのだなと、改めてカメラの奥深さとともに難しさも実感しました。

もう一度、自分の撮影したいもの、自分の志向性などを考慮しながら、改めて家電量販店などの実機に触れてきたいと思います。

なんとなく、自分の性格を考えると、結局、フルサイズに行きついてしまいそうなのと、
たしかに毎日持ち歩く!と言いつつ、結局、通勤経路も決まっているので飽きて休日のお出かけ時にのみ持ち歩くことにもなりそうな気がしており、
そうなると、重量は気にせず最初からAF性能の評判の良い「Z5A」や「ZF」あたりを候補にした方が良いかも…と思っています。
(自分自身の撮影スキルによって、マイクロフォーサーズでも上手に撮れると理解しつつ、ダメな自分なので一部カメラのせいにもしてしまいそうで…、フルサイズを買っておけば素人レベルではカメラ性能が悪い!とは、言い逃れができないのかなと。。)


もっとカメラについて、勉強と実機に触れてきます!!

書込番号:26140210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/04/09 09:32(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

実際ショールームや量販店でさわらせて貰うなら
もしSDメモリーカードが手元に有るなら
ことわってから自信のSDカードを入れて試写してデータ持ち帰らせて貰うのも良いと思います。

書込番号:26140215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 09:39(7ヶ月以上前)

なるほど!
そんなことも出来るのですね!!
その方法で実践してきます(^^)

書込番号:26140219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/09 11:40(7ヶ月以上前)

>むこちんさん

AF性能で比べればZ50Uですね。走り回る子どもさん撮るならスッっとピント行きますから。
夜景撮られるのならセンサーサイズが大きい方が有利で、画素数も少ない方がノイズの出方で有利です。
Z50U>OM-3>X-T50でしょうか。
動態撮影性能を妥協するなら旧製品になりましたがZ5も安くていいかと思います。
ニコンのフルサイズ検討されるならユーザーとしてZfはお奨めしません。
持ちにくいしシャッターボタン高くて帽子かぶっていると引っかかるし重いしレリーズ使えないし。
同価格帯でならZ5Uの方が絶対にいいです。
OMは身近で使っている人が1人しかいないので、あまりどうこう言えませんが、
フジはお奨めしません。というより引き留めたいです。
AF性能大した事ないのに、出荷制限しているのか値段高いし、後々レンズ買う時も高く付きます。
一時フジのX-H2S買いましたが、使い物になら無いので一式売り払いました。
結局、職業カメラマン(報道系カメラマン)が使うメーカー(ソニー、キヤノン、ニコン)が無難という事でしょう。
見た目で選ぶと撮りたい物も撮れないって事にもなりかねませんから。

書込番号:26140332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2025/04/09 11:51(7ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
早速、ヨドバシで実機を見てきましたが、ニコンから派遣されてきた定員さんもZFは特殊なので、余程の見た目に拘りがないならばZ5Aが永く使う意味でもオススメとアドバイスがありました。

ただし、頻繁に持ち歩いたり、ライトにスナップをしたり、レンズも安価で購入したい、また夜の撮影などに興味ないならばZ50Aでも十分過ぎるとのことでした。
しかし、ニコン純正の交換レンズを考えるとラインナップ的にはフルサイズの方が選択肢が多いと…。

たまたま明日から予約開始でZ5Aが相当な良コスパで登場するので、後にお客さんから文句言われる可能性もありZ5Aを推してしまうものの、当該機の発表前ならZ50Aをゴリ推ししていたとのことです。笑

書込番号:26140343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/04/09 12:03(7ヶ月以上前)

Z5Aは良いと思います。
一番大事なのは自分が欲しいものを買うこと、です。
良い製品でも人間様が気に入らなければ悪い製品になります。
贔屓目やワガママはどうにもなりません。

ただZ5Aはガンプラ並みの争奪戦が予想されます、
決断と予約はお早めに。

書込番号:26140359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/09 12:39(7ヶ月以上前)

ニコン買うならフルサイズが良いのでは。

フルサイズのメーカーですから。

書込番号:26140401

ナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズは何がいいですか?

2025/04/12 10:12(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:153件

いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。

書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 10:42(6ヶ月以上前)

>まいかたさん

タムロンからタムキュー

書込番号:26143553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/04/12 10:51(6ヶ月以上前)

>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう

書込番号:26143567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:52(6ヶ月以上前)

未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。

書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:57(6ヶ月以上前)

みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。

書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/04/12 11:16(6ヶ月以上前)

>まいかたさん
Zマウントで出してますよ

参考で
https://kakakumag.com/camera/?id=21482

書込番号:26143599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/12 11:22(6ヶ月以上前)

>まいかたさん
生産完了品ですが

85mmF3.5VRと言うのもあります

https://kakaku.com/item/K0000063198/

書込番号:26143614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 11:49(6ヶ月以上前)

最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい

中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない

書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 06:37(6ヶ月以上前)

解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。

ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。

今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。

次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。

FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。

フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。

少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん  失礼しました。

書込番号:26144583

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ93

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2025/04/04 16:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2件

今現在 PENTAX k-70を使用しています。
k-70の性能面での不満や買い替え予定だったK-3mark3のディスコンなどによりnikon z50iiに乗り換えを検討していましたが、先日のフルサイズのZ5iiの発表を受け迷っています。予算的にはレンズボディ込で50万程度で考えています。
(数万程度の予算オーバーは可能です。)

以下の2つの選択肢で考えています。
z50ii 18-140と50-250に単焦点
Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
上記どちらが良いでしょうか、また他に良いカメラやレンズ等ありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26134626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/04 17:05(7ヶ月以上前)

どうしてニコンなのか?

ソニーが良いです。

書込番号:26134642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/04 17:13(7ヶ月以上前)

逆に なぜソニーなんでしょう?

書込番号:26134648

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2件

2025/04/04 17:15(7ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
そうですね。ソニーも考えていましたが、見た目やグリップ感とかでSonyはちょっと合わないなと判断しました。(canonも同様)
Nikon機は触った時のグリップ感がしっくりきました。

書込番号:26134650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/04/04 18:10(7ヶ月以上前)

>交通オタクさん

 どちらも魅力的なカメラですね。悩むのもわかります。
 カメラを触れたときの感じは重視した方が良いですね、触った感触の悪い機種は後々引きずりますから。
 カメラの性能も各社使えないくらい差が有るとも思えないので、気に入った機種が一番です。

 持ち歩くことを考えるとAPS-Cが良さそうだし、風景等はフルサイズが良さそう。

 私が選ぶなら、Z5ii+Z28-400mmf/4-8VRに明るめの広角系ズームでしょうか。

書込番号:26134701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/04/04 18:19(7ヶ月以上前)

ニコン機、いいですよ。
フィルム時代からのカメラメーカは、やはり共通の何かを持ち合わせているようで、
ニコン・ペンタックス、併用していても違和感ないですね。

DX 16-50mm、FX 24-50mm、いずれも秀逸ですよ。

おっと、高感度重視なら裏面照射に変更になったZ5 IIですね。
軽快運用ならZ50 II。

書込番号:26134713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/04 18:57(7ヶ月以上前)

難しいですが

予算50万なら両方買えそうな気がします汗

どちらか、ならZ5Uでしょうか
APS-Cだけだとフルサイズが気になると思いますし
NikonはDXのレンズもフルサイズ機で普通に使えます(DXのレンズとして)

書込番号:26134748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/04 19:38(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピンあまですが(^^;)

一応追従 鳥認識

追従 鳥認識

追従 鳥認識

>交通オタクさん
初めまして!

>以下の2つの選択肢で考えています。
>z50ii 18-140と50-250に単焦点
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。

悩ましいですね〜
撮られる被写体が飛行機、風景、夜景と
広角も必要、望遠も必要、暗所に強い

>今現在 PENTAX k-70
詳しくないですが過酷な状況にも強く
コスパ最高な感じですね

必ずミラーレスZ50U、Z5Uは発売を待って実際触ってメカシャッターでのファインダー、電子シャッターでの感触等を実際に触って試してみられると良いと思います。

自身は実際Z50U使用し良い面、改善面

@
メカシャッターがバラバラとファインダーでは見にくかったのでドットサイトで
割り切り電子シャッターに切替カワセミ撮影に使用
鳥撮影はど素人。

A
バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーかモバイルバッテリーUSB給電で対処
天候の悪い日はバッテリー

B
Z9譲りの被写体認識使えます。

C
15コマ、30コマ電子シャッター+被写体認識(鳥)
カワセミダイブ使えます!

電子シャッターでは画素数が落ち、JPAGのみの制限があります。

D
小型で軽く非常に取り回し良いのですが、凝縮されたボタン類押しにくいと感じる時があります。

E
防塵、防滴ではありません。

F
ファインダー明るく見やすい!!
日没近いカワセミ君もファインダー越しでハッキリ見えました。
肉眼では暗く見にくい状況下

等と羅列してみましたが望遠域はZ5ii のクロップでは画素数が更に落ちますが
メカシャッターのファインダー撮影がZ5Uで快適ならエンジンz9、zf譲りの新しい機種がよろしいかと思います
Z5Uも実機を触ってメカシャッター14コマのファインダーの視聴性を確認した方が良いと思います。

望遠域の画角や画素数に目をつぶるならZ5UにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(中古)若しくはキャシュバックキャンペーン!

うーん、ご予算に無理があるかもですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR実際触ってみましたが使いやすそうで
手持ちもいけない事はないですが両者ボディ内手振れがなく暗所や鳥では三脚使用が前提かと思います。

更に踏み込むとZ90の噂が相当出回っていますので、予算上は更に厳しくなるかもしれませんが視野に入れられても。
出るとすれば結構な価格になると思われますので(^_^;)

まとめ
ご予算もあるので、Z90が出る前提で入門機としてZ5Uの実機を触ってからの購入がどうでしょうか。
レンズ 24-120も相棒におススメです。

ただし、TAMRON50-400は400mmで鳥の撮影にクロップで足りるかどうかは撮影スタイルで変わってくるかと思います。

風景や暗所では三脚使用等で対応できますが、鳥の撮影で何を撮られるか構図の好みで両機種の利点において悩ましいですね。

長々と御免なさい
老婆心で。
じぃさんでも老婆心?(^_^;)

ピンあま、低画素ですが鳥認識のデジタルシャッターの作例を
ご参考までにお目汚しですがお許し下さい。

4(コマ)枚目以降も結局7(コマ)枚目まで追従しました。
ダイブからカワセミ君の目が認識ができるようになってからの1枚目
ピンがき始めます。

コマが進むにつれ徐々にピンとがきはじめるといった感じです。

ただ、藪の中や木の枝での撮影は鳥認識が迷う場合があり
その時に応じて切替て撮るようにしています。

機種選びが成功しますように。

失礼します。<(_ _)>

書込番号:26134802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/04/05 07:36(7ヶ月以上前)

高感度をよく使うのでしたらフルサイズのZ5Uから始めてもいいように思います。
レンズはZ24-120mmf/4Sと、
50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD(Model A067)[ニコンZ用]で良いと思います。

Z50Uだとボディを安く抑えてレンズに予算をまわせるメリットがあります。
レンズはZDX18-140mmf/3.5-6.3VRと
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRと単焦点レンズと、
追々好みのレンズを追加していっても良いでしょう。

書込番号:26135271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/05 08:24(7ヶ月以上前)

PENTAX K-70を使われていると言うことで、検討項目は「夜景」「手ブレ補正」「内蔵ストロボ」かなと
思いました。

夜景などの暗い場面ではフルサイズが有利ですし、Z5IIはZfと同じセンサーを積んでいるので、
ニコン機の中でも高感度にはかなり強いです。

手ブレ補正もZ50IIはレンズの光学式手ブレ補正に依存するので、VRの付いていない単焦点と
組み合わせると低照度下では意外とブレます。SS上げたり、しっかり構えたりが必要です。
その点Z5IIは7.5段分のボディ内手ブレ補正でレンズを選びません。

内蔵ストロボはZ50IIのみ搭載しています。K-70で便利に使われていたのでしたらZ5IIだと
外付けが必要になります。

レンズの写りもDX 18-140mmは高倍率ズームの限界を感じますが、24-120mmの写りには
十分満足できると思います。

ということで、おすすめはZ5II+24-120だと思います。10日に予約で初回分をゲットできれば
ゴールデンウィークに間に合うのでいいタイミングだと思いますよ。

書込番号:26135323

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 13:35(7ヶ月以上前)

>交通オタクさん

こんにちは。

>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく

ペンタK-70からの乗り換えで、単焦点もご予定なら
手振れ補正の有るZ5IIが断然よいと思います。

手振れ補正のなかったカメラのユーザーの
鞍替えならお好きな方でよいのですが。

書込番号:26135593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/04/05 16:51(7ヶ月以上前)

当方のK-S2も昨年秋に撮影中、いきなりファインダー内各種情報液晶表示が点灯しなくなり、電池を抜き差ししてリカバリする事態が生じました。こりゃそろそろ…かな?と思いまして、先ずはZマウントボディ用K-DAレンズアダプタを『先行購入』、今年オカネが溜まったらZ50-IIダブルズームキットを購入しようと思案してます。

選択理由はズバリ『安価だから』。

手持ちKマウントの15,21,24,35,50,75,100,8−16、他レンズ中々手放し難く、ならば先行き永そうなZマウントで活かそうとしてます。


後はFマウントレンズも持ってますからFTZアダプタ買えば万全(笑)かな?

多分オマケにくっついてくるダブルズームレンズも、使っていく上でクセを把握すりゃ使いこなすのは難しくは無かろう、と高を括ってます。

書込番号:26135823

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/05 22:45(7ヶ月以上前)

Z90は出ますかね。
積層センサーとCFexpressを搭載したら、35万は超えるでしょう。
それなら Z8をAPS-Cモードで使っても、ほぼ同じことだし。。。

書込番号:26136247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/06 12:51(7ヶ月以上前)

>交通オタクさん

このZ50UのAPS-Cイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに最近発表になったフルサイズミラーレスカメラZ5Uののイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。

書込番号:26136821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 16:53(7ヶ月以上前)

>交通オタクさん
横スレ?ごめんなさい。

>taka0730さん
z90出るか出ないかわかりませんが
d500の後継機への願いでも条件に掲げた
1つにフジのようなAPSーCの高画素機でして、z8のクロップではカワセミ作例のように
更に画素数が削られA4程度くらいしかプリントアウトも出来ず、トリミング耐性に難が出てしまいます。
z50Uで、認識やローリング歪み等
自信の使用において充分でしたので
後は
希望的な面もあり^^)
高画素、丸窓、バッテリー、認識、高速連写のAPSーc を!
です。

書込番号:26137079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/06 17:37(7ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1217
エプソンのサイトを見ると、A3サイズのプリントでも1200万画素で十分みたいですが。。。
Z8のAPS-Cクロップで約1900万画素あるらしいので、十分ではないでしょうか?
APS-Cの高画素機は、高感度画質やダイナミックレンジが低下するので、フルサイズのAPS-Cクロップのほうがいいと思いますが。

書込番号:26137132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 17:52(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます!
自身は鳥専門ではないので&#128166;
詳しくありませんがカワセミのように小さな鳥を10メートル以上はなれて超望遠、開放で撮ってみましたが、大トリミングでプリント業者に依頼しましたところ、よく拡大して
A3.と返答をもらいました。
しかも、メカシャッターではなく電子シャッター30コマですと、画素を削られてしまいまして(^_^;)
少し前のz50Uに投稿 ニコンさを凄い!!
での作例画質です。

書込番号:26137149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 18:03(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
追伸
あー、z8使用した事がないので何ともですが
z50Uの電子シャッター画素数とz8クロップの画素数ではz8が勝るのでしょうか?
良い機会なので、もしお解りならばご教授下さいませ。
無理な質問でしたらスルーしてやって下さいませ。
(^_^;)

書込番号:26137166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/06 18:17(7ヶ月以上前)

よく分かりませんが、画素数は同じくらいではないですか?
というか、APS-C以上にクロップするのは、画質的に期待できないです。
鳥の事はよく分かりませんが、迷彩服を着たりして、もっと近寄って撮ったらどうなんでしょう(^^;

書込番号:26137186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 18:45(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます(^^)
カワセミ撮影で対岸なので、それ以上は無理でした。
池や公園のカワセミと違い、異常に警戒心が強く、今回撮影を試みて初めてカワセミの目の良さ、背後に対する警戒心に驚いております(^_^;)
本業は風景と鉄道なのでB2サイズ迄、印刷しますが鳥に関して大トリな事がわかりA4でもあれる事無くプリントアウトできればと。
自身の被写体や状況が違いますので実際に撮影体験してを心情としています
こうなると、z8のクロップか若しくはz90?若しくはz9Uのクロップ?を試すしか無いですね(^_^;)
一眼レフとレンズをなげうって購入を検討してみます(^^)

書込番号:26137225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/07 05:25(7ヶ月以上前)

>交通オタクさん

Z5Uをお勧めします。

Z50Uはたいへん手軽で高性能。優秀なサブ機として活躍してくれていますが、メーン機をお考えで予算的にも充分のようですから、最新のフルサイズがいいと思います。Z5Uは暗所性能、高感度画質で1枚上でしょう。

初代Z5比では性能の底上げが凄くて、堂々の中級機レベルなのに価格はしっかり抑えています。
争奪戦になる可能性は高いので、予約は素早く入れることが大切かと。




書込番号:26137706

ナイスクチコミ!7


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,705発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング