Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II 16-50 VR レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
最安価格(税込):

¥138,489

(前週比:-256円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥136,900 (1製品)


価格帯:¥138,489¥167,101 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥138,489 (前週比:-256円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z50II 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z50II 16-50 VR レンズキットのオークション

Z50II 16-50 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

KissM2からの買い替え

2025/03/02 19:08(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:25件

現在、KissM2のダブルズームキットとパンケーキレンズを所持しています。
フルサイズに買い替えを検討していたところ、このカメラが目に留まりました。
センサーサイズがAPS-Cなのでフルサイズではないのですが、イメージングレシピが使いやすそうだなと思いました。
フルサイズにするならSONYのa70c2を検討しているのですが、どちらがオススメでしょうか?
予算的にはZ50IIですが、やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?

・子供の撮影 屋外・室内(未就学児男児2人)がメイン
・テーマパークや旅行先の風景
・淡い写真、ボケが撮りたいです

よろしくお願いします。

書込番号:26095627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/02 20:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前も後ろも望遠ズームだけでボカしました。

フォトショでボカシと軽いクロスフィルターを。

フォトショでパステルトーン仕上げ。今これの再現は…ワザを忘れました。

マクロレンズを使うとこんな感じに。

>ココア@2959さん

>・淡い写真、ボケが撮りたいです

これを『カメラとレンズ』だけで実現しようとしますと、お値段がどんどん上の方に行ってしまいます。
要はボケを手っ取り早く出すならマクロレンズ、淡さとボケをと言うならついでに望遠レンズで被写体と背景の距離をドータラコータラ、と言う感じです。

なので、そういう難しい目のワザには、PC上でフォトショとかの画像加工ソフトを使った方が、カメラのお値段据え置き…但しフォトショ新規購入の場合はそのお値段…(PCをお持ちか否かはさておき)と言う感じで実現のハードルが少し低くはなります。

但し、それなりに画像編集のお勉強は欠かせません。
そういう専用フィルター系ソフトもあると思います。そこはネットの世界でお探しくださいませ。
そういった手間を惜しまなければ、と言うことも一応はご参考に。

添付駄作はAPS-Cながら他社のレンズとカメラです。悪しからず。  多分マクロレンズもZで同じように撮れる筈です。

書込番号:26095716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2025/03/03 00:28(8ヶ月以上前)

Photoshopは持っているのですが、PCがもう古いためレタッチするならスマホでLightroomになります。
Z50IIならレタッチしなくてもイメージングレシピで淡い写真が撮れるかなと思い質問されていただきました。
貼って頂いた写真を見ていると、フルサイズに拘らなくても良いのかなとなりますが、玉ボケとかはフルサイズの方が綺麗かなとも思い…どちらにしようか決めきれずにいます。、

書込番号:26096003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/03 07:31(8ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

やっぱりフルサイズにすれば良かったと後悔する(かもしれない)なら、最初からフルサイズ。

書込番号:26096129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/03/04 18:31(8ヶ月以上前)

それは大いに有り得そうです...!
予算の兼ね合いでレンズをどうするか悩みますが、フルサイズで考えてみることにします!

書込番号:26097963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/04 18:52(8ヶ月以上前)

>ココア@2959さん
やはりフルサイズとは全くの別物でしょうか?

写りは全くの別ものですが、
フルサイズのパフォーマンスを発揮させるのは
あくまで撮影者の感性やスキルです。
更にレンズ込みではかなり重たい。
特にα7CUはレンズを付けるとバランスがかなり悪くなる。
大丈夫ですか?

フルサイズなら
もっと軽くてバランスの良いカメラがありますが?

書込番号:26097981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/05 09:26(8ヶ月以上前)

私もKissM2ダブルズームキットを持ってて、小さくて取り回しがいいなと思って使ってます
慣れてきたらフルサイズのカメラが欲しいなとも思っています
Z50M2はとても人気の機種でいいカメラなのはよくわかりますが、KissM2が壊れてないのに買い換える対象かと言われるとなんか違う気がします

もちろんZ50M2がとても気に入ってて買いたいという事であれば問題ないと思います
予算の問題であれば、KissM2に不具合が出るまでは使い続けて貯金するか、フルサイズ機をローンで買うかですね
買い替えタイミングって、新たに出た機種が欲しいと思った時なのかなって気もします

書込番号:26098553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/03/05 12:00(8ヶ月以上前)

ココア@2959さん こんにちは

>予算的にはZ50IIですが

でしたら Z50Uが良いように思いますし カメラの場合 購入後レンズ追加したい場合でも フルサイズの方がお金かかりますので 予算には余裕持って購入したほうが良いように思います

書込番号:26098681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:30(8ヶ月以上前)

仰る通り、宝の持ち腐れにならないようにスキルも磨かないといけませんね。
家電量販店で相談したところ、APC-SならZ50II、フルサイズなら軽量のα7c2を勧められたのでこの2機種で悩んだ次第です。
軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?

書込番号:26099045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:36(8ヶ月以上前)

全く撮影できないわけではないのですが、撮影後に何度かフリーズする事があったのでこれを機に買い替えを検討しました。
バッテリーの買い替えやCANONに修理依頼もしたのですが、異常なしで戻ってきたので原因は不明です…。
ローンでカメラを購入することは考えていないので、ギリギリ出せるフルサイズか、気になったZ50IIかで悩んでおります。

書込番号:26099055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/05 17:45(8ヶ月以上前)

カメラは本体を買って終わりでは無いですもんね…。
レンズは2.3本あればいいかなと思っていますが、予算には余裕を持たせた方がいいのは間違いないですね。

書込番号:26099061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/03/05 23:04(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近所のコスモス畑。畑内出入り自由。摘み取り可能(有料)。

これも中古の200mmレンズ。三脚使用。

APS-Cで70oマクロレンズ使用。

背景が解けました。APS-C180oマクロレンズ使用。

>ココア@2959さん

>軽くてバランスのよいカメラとは、どの機種でしょうか?

例えば当方手持ちのD-750は自分には『許容範囲内』ですが、スレ主さんには恐らく『デカくて重い』カメラ、の判定が出る方に一票。

なので面倒でも店頭で持ってみて確かめるのが無難です。
なんなら重た目のレンズを付けて貰って、特に重量バランスを確認しといた方が宜しいでしょう。

軽いボディでも重たいレンズを付けると途端に『あらら…』みたいな事も御座います。


フルサイズで1万円前後で購入の中古望遠レンズ(多分30年程前のレンズ)で撮った秋のコスモス貼っておきます。
撮り方次第ではボケは割と簡単に再現できます。

書込番号:26099459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 D750からz50Uへの乗り換え

2025/02/10 15:56(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート

【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.

【予算】 20万以内
 
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど

【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.

そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.

そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?

知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。

ただ、別の知り合いに言うと、D750はフルサイズ一眼として良い機種だから、残しておいた方がいいとも言われました。

いかがでしょうか?

書込番号:26069525

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/10 15:59(9ヶ月以上前)

Z50Uは良いと思います。
レンズキットはレンズの方に手ブレ補正が付いています。

D750は暫く残されてから決めても良いと思います。

書込番号:26069529

ナイスクチコミ!9


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/10 16:05(9ヶ月以上前)

>candyAさん

機材は全て売って
Z50Uが良いです。

もちろんキットレンズ付き

書込番号:26069537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:30件 Z50II ボディの満足度2

2025/02/10 16:34(9ヶ月以上前)

フルサイズからAPS-Cへの移行ですね。
D750は古いモデルですが、Z50IIでは画質ダウンな気がするのがまず気になりますね。

APS-Cを選ぶなら予算的に中古になりますが富士のX-E3とかX-E4あたりとかならコンパクトかつ、ニコンフルサイズ一眼に負けない操作性で、画質もZ50IIよりいいですね。
X-M5は画質もZ50IIよりいいのですが、液晶ビューファインダーが無いので、D750からの移行は覗けないと厳しいと考えますので、おススメしませんが、液晶ビューファインダー無しに違和感ないならアリなカメラです。

フルサイズならα7CIIあたりは価格も高いですが、明らかにZ50IIあたりのAPS-C機種とは明確に画質性能差があり、Z50IIより小さいですよ。ただし、操作性は富士X-E3の方が優れています。
予算は30万円コースになりますがレンズキットとLA-EA5買って良いAマウントレンズを安く買えば、Z50IIからフルサイズに行くよりも投資に無駄が少ないです。

ニコンにしてもソニーしてもAPS-C用レンズはフルサイズ移行後に使えますが、有効画素数が大幅に減り現実的ではありません。

書込番号:26069585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/10 16:44(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> 知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。

Z50IIのDXレンズで集めてしまうと、
フルサイズ機移行した場合、DXレンズは売却する感じになります。
(DXレンズを売却しても、高値では売れません。)

最初から、フルサイズ機で検討されることをおすすめします。

書込番号:26069594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/10 16:53(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> Nikon D750をメインに使っております.

例えば、Z5などのモデルにされ、
FTZ/FTZIIを使うことで、
D750のレンズ資産を共用して使う方法もあります。

書込番号:26069607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/10 16:57(9ヶ月以上前)

>candyAさん

D750のレンズ資産の内訳の情報がわかりませんが、
もし、レンズメーカー製の場合、動作確認は必要あります。

書込番号:26069613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/02/10 16:58(9ヶ月以上前)

Z50II で十分かと思います。WZKですね。
さらに、Z12-28mmの追加など楽しみは広がります。

なお、経験的にはフルサイズとAPS-Cの画質差はかなり縮まっています。
10年くらい前はヌケの違いを感じましたが、撮像素子の高度化ですかね。

書込番号:26069615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/02/10 17:23(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

夜景撮影に重宝してます。摩耶山掬星台から。

中古のFレンズのベースとしても秀逸です。D750。

>そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?

You should do as you like. あなたの好きなようにすればいいのです。

当方もD750現役で使ってます。最近は腰痛が酷く撮影回数は激減です。
PENTAX DAレンズを活かすべく、先ずはK-Zマウントアダプタを購入しました。
今年半ば頃にZ50IIの品質が安定してきたら、オカネさえ残っていれば購入しようかと考えてます。

では手持ちのD750はどうするか?あくまで当方の場合と断っておきますと維持します。
カメラの性能は100%は使い切ってませんが、まあ50%前後は使っているかと思ってます。
まだまだ元気に稼働してますので、動作不可になるまでは使い続けるかと。


…恐らくZ50IIはD750の代替機にはなり得ないでしょうし、Fマウントレンズを使うにしてもFTZアダプタ介する事で若干パフォーマンスが落ちると思ってます。

それでも乗り換えるに十分な理由と目的を持ってれば、買い換えても問題はないかと。

書込番号:26069639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/10 17:23(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> 海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です

レンズも小さく軽くなる、
OM SYSTEMの「OM-D E-M10 Mark IV」も選択肢に入るかと思います。

書込番号:26069640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/10 18:09(9ヶ月以上前)

>candyAさん


Z50 II は良いカメラですが、ボディ内手ブレ補正(IBIS)がありません。夜景撮影では三脚を使うか高感度に頼るかになります。

候補にX-M5が入ってますが、Z50 IIより100g軽いAPS-C・裏面照射 4020万画素のX-T50だと、内蔵テレコンx1.29を使っても2010万画素になります。望遠を伸ばしたい時に便利です。また最高7.0段のボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いています。

↓フルサイズのソニーα9からフジX-T50(ソフマップで179000円)に乗り換えた方の記事↓
https://rakyooooo.hatenablog.com/entry/20241128/1732719759

書込番号:26069683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/02/10 18:14(9ヶ月以上前)

>candyAさん
画素数信奉の方は否定的ですけど、Z8、Zfのサブにしようと本機を買いましたけど画像はいい感じですね。Zfを持って行った秋のスペイン旅、これで行きたかった。

書込番号:26069689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/10 18:36(9ヶ月以上前)

シグマタムロンのF2.8ズームやトキナーの単焦点の選択肢が豊富なソニーか富士のAPSCが良いと思います。具体的にはソニーのα6700か富士のXTシリーズで手ぶれ補正つきの機種。作品撮りや表現面の満足度を求めるならフルサイズですが、予算は最低40か50万程度みる必要があります。

書込番号:26069719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 18:50(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

Z50Uの評判が良すぎて,悩み初めてしまいました.
D750もまだ使えるので,さらに悩みます...

>欅坂48さん
機材を全て売っていくらになるのか,にもよるんですが
D750は買った時に高かったことを考えると売るのはもったいなく感じてしまうんですよね.
Z50U単体でいけるという安心感があれば踏み出せるんですが..

>10年寝たろうさん
古いモデルのフルサイズと最新のAPS-C機がどのくらい画質差があるのかと思ってしまい踏み出せないんです.
特に,Z50Uはセンサー自体は旧式でも処理が最新というコスパ機体のようなので,なおさらわからず...
価格は良いんですけど,ここが心配です.

富士もかっこいいですよね!写りもすごく良いと聞きます.
以前に検討した時は高くて諦めましたが,ご提案いただいた方法もアリですね!

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよ.
自分もそう思ったんですが,その人的にはフルサイズにDXレンズつけても使えるし,無駄にはならないと言っていました🤔
フルサイズ機乗り換えとなると,コンパクトなのだとSonyになるかと思うんですが,操作性の面で少し不満なんですよね.
かといって重さを犠牲にして最新のNikonフルサイズミラーレスに完全に乗り換えるかというと,重さと価格で悩んでしまいます....

>うさらネットさん
Z50Uをもし買うならWZKしようと思っています.
画質差縮まってきているんですね.ますます悩ましい...

書込番号:26069731

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 19:04(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
そうですよね.好きなようにすれば良いのですが.
自分もD750自体は好きなんです.
ただ,いかんせんFマウントレンズ含めて重さなどから使用頻度が少なくなってしまって,海外ともなるとなおさらで...

Z50Uの評判が良くても,あれはあくまでAPS-Cの中では,なのか
全体としてもかなり良いから,サブ機や最初の一台じゃなくてもおすすめなのか評価を待ちたいですね.

>おかめ@桓武平氏さん
OM-Dも良いんですね.昔のオリンパスの頃のイメージから抜け切れていないのですが,偏見持たずに考えてみます!

>乃木坂2022さん
そうですよね.
ボディ内手ブレ補正がどこまで必要なのか,もともとD750にもついてなかったんで,恩恵があまりわからず.
実際,レンズにも幅が広がると思いますし,動画とかでもかなり違うんでしょうか.

>カメラlife復帰さん
画素数はあればあるだけ良いとは思いますけど,実際に良い写真,好みの写真とはまた別ですよね.
やはりサブ機として持つのがよいですかね.
Zシリーズ,いっぱいお持ちで羨ましいです.

>カリンSPさん
Sonyは性能面を見るとすごく良いんですが,なんとなく操作性がどうなのかなと思っていて,これも昔に触ったイメージもありますが,その辺りどうでしょう.
富士は見た目もかっこいいですし,写りも良いですよね.ただ高いですよね.
フルサイズ乗り換えはやはりフルサイズですかね.
となると今回は待機かしら..

書込番号:26069750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/10 20:40(9ヶ月以上前)

>candyAさん

αシリーズも比較対象に入っているとのことなので、α7CUはいかがでしょうか?

フルサイズでコンパクト、本体のみで430gとZ50Uより軽いですよ。

書込番号:26069859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/10 21:05(9ヶ月以上前)

candyAさん、こんばんは。
D750を風景メインで使っています。
風景を撮るには、充分な能力だと思っています。

これをZ50Uに入れ替えるとなると、フルサイズからAPS-Cになります。
風景に関して言えば、広角側がへつられてかなり不利になると思います。

私的には、Z5Uの登場を心待ちにしています。

書込番号:26069894

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/10 21:52(9ヶ月以上前)

2022年末に中古D850を購入し、メインカメラとして使っています。唯一の不満は、大きくて重いこと。で、昨年末にまたも中古、DX18-55GUを購入し、普段撮りや旅行で使っています。私的には、画質も十分です。
最後のカメラとしてミラーレスの購入を考えています。フィルム時代からニコン一筋・オールドレンズもあるので、Z50UかZfをと思っています。
D850は手持ちのFマウントレンズを主に、シャッターを切る楽しさを、Z50UはFTZUに手持ちの望遠レンズで、鳥撮りを楽しもうと思っています。+旅用に。Zマウントレンズは、ズームを1本と思っていますが、決まっていません。

私のお薦めはD750を残しして、レフ機とミラーレス機の両方を楽しむです。

書込番号:26069955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/11 00:43(8ヶ月以上前)

>candyAさん

「コンパクトで持ち運びしやすく」と「風景写真」「たまにスポーツ観戦」を快適に撮影できるのは
Z50IIの方だと思います。

18-140mmレンズキットを選べば旅行に行くときに万全だと思います。

(先日くもりの日に撮影したところ、やや描写が甘いかなと感じましたが、晴れている日に撮ったら
解像感バッチリでした)

問題は「夜景」です。これはフルサイズのD750が有利だと思いますので、資金に余裕があるなら
夜景用にD750を残されてはどうでしょうか。Z50IIとD750で夜景を撮り比べてZ50IIでも納得できると
分かってからD750を売却された方がいいと思います。

書込番号:26070103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/11 06:39(8ヶ月以上前)

>candyAさん

ニコンファンの僕ですが、この条件では厳しいですね
特に価格面が厳しい!

Z50Aをオススメしますが、フルサイズ機をご使用なら
いっそ、パナソニックのS5(初代)が良いと思います

理由はサイズ、手ぶれ補正、画質の優秀な20万円以内の
機材でフルサイズ機だからです

中古を選べば、標準ズームと50ミリ単焦点レンズが買えると思います

20万円縛りが無ければZfをオススメしたいところです
全ての面で満足できると思いますから

書込番号:26070198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


INO5さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 13:06(8ヶ月以上前)

candyAさん

お悩みお察しいたします。
わたしもD750が大好きでした。
ニコン機種内での移行に限定してコメントさせていただきます。

Zへの移行を検討する際のお悩みポイント(推測)
・Z移行に際して、Z6IIIは高額すぎる、Z8は重過ぎる。
・Expeed7より前のZ5〜7は動きもAFもイマイチ。
・よって、性能および値段でD750に見合う機種がない現状を考慮して、代替となりうるZが出るまで待つ、という選択も考慮中。(私の場合は、待てませんでした。汗)
・Z50IIがよさげなので、D750の代替候補に浮上してきた。
(私の場合は、Z50IIの発売前に移行しちゃったので選択にはありませんでした。)

みなさんもすでにコメントくださっていますが、Z50IIを購入するにあたってのカメラ側の考慮要アドバイスをまとめますとこんな感じかと思います。
・ISO耐性は確認要です。
・広角側必要画角(DX広角レンズは限定されます)も確認要です。
・JPEGで比較するなら、EXSPEED7の威力でD750との差は限定的だと思います。
・RAWで比較するなら、D750のセンサが優秀なだけにセンササイズ差が効いてきます。
・Z移行で軽量にはなりますが、Fマウントカメラに比べてバッテリーのもちが悪いので、予備バッテリーを余分に用意せねばならず、かなり相殺されます。コンパクト化という意味ではTamronレンズの選択も含めてZシステム全体でがかなり有利です。

静止物の画質に限定して、ご存じかとは思いますが、下記のImage Comparison Toolサイトが参考になるのではないでしょうか。(JPEG/RAW切り替え、ISO感度変更可)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50ii&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=160&normalization=compare&widget=1&x=0.9132975363095008&y=0.742742662135408
風景の再現性をチェックするなら右上の葉っぱのところ、
階調をチェックするなら中央上部のKodak Gray Scaleのところで比較するとよいと思います。

すこしでもご参考になれば幸いです。

書込番号:26072027

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/12 22:03(8ヶ月以上前)

>カンパニョロレさん
たしかに,スペック的にもα7CUはよいですね!
今度,見に行ってみます.

>Jean Grey Phoenixさん
やはり,APS-Cへの移行は一度,フルサイズ機を使ってしまうとなかなか厳しいですかね.
たしかに,もう少し待つのが一番良いのかもしれないですね.

>sukabu650さん
D850,良いですよね!
ミラーレス機のコンパクトさを見ていると気になってしまう気持ちがよくわかります.
旅用と割り切ってのZ50Uはアリですよね.

>40D大好きさん
夜景はいくらなんでもセンサー差が響きますかね.
実は,夜景も好きなんです.
わがままですが...笑
おっしゃる通り,持ち運びを重視するならZ50Uで取り比べしてから乗り換えが良いですね.

>ササイヌさん
やはりそうですよね.
D750やレンズ類がどのくらいで売れるのかにもよるんですが,最初は2台持ちで考えるとあまり予算を割くのはと思ってしまって.
Zfも良いですが,見た目的にはZ50Uの方が好きなんです.
Z5の新型を期待ですかね.

>INO5さん
おっしゃる通りです!!
まさに,自分の悩んでいる点の核心を突いたコメントです.

そうなんです.
待つのが得策だとは思うんですが,ここまでミラーレス機を推されると気になってきて
D750も重いし評判がよいAPS-Cなら10年違えば良いだろうという,自問自答もあり,ここで相談いたしました.

やはり,Nikon以外のミラーレスフルサイズ機か,もう少し待つか
Z50Uをサブ機として購入して撮り比べから初めてみる.

こんな感じですかね.
悩みます..

書込番号:26072742

ナイスクチコミ!4


ken1978さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/13 17:54(8ヶ月以上前)

>candyAさん
お店かショールームで、Z50IIの試し撮りされましたか?

持った感じや画質の確認、AFの速さとかはここで我々があれこれ言っても、最終的にはcandyAさんとは一致しないでしょうから。

個人的には超広角を必要としない限りは、Z50IIで満足するような気がするのですが、こればかりは・・・ね?

どちらにしても、どういう結論出したか報告お待ちしてます。

書込番号:26073655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/13 18:40(8ヶ月以上前)

>INO5さん
・JPEGで比較するなら、EXSPEED7の威力でD750との差は限定的だと思います。
・RAWで比較するなら、D750のセンサが優秀なだけにセンササイズ差が効いてきます。


EXSPEED7の威力、、、ってそんなに関係ないと思いますよ。関係あるとしたら、使用する各レンズ性能の差とAF精度でしょうね。
他スレの書き込みで集めた参考リンクがあるのでここにも貼っておきます。ちなみにXH2は4000万画素、XH2Sは2600万画素です。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


結論として、APSC4000万画素機にけっこういいレンズを付けても描写力ではフルサイズ2400万機に及びません。EXSPEEDのバージョンが新しいからと、ディテールや画像の立体感に大きな違いが生まれることはないと思います。

書込番号:26073713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/02/13 22:28(8ヶ月以上前)

>candyAさん

D100からのNikonファンですが、軽量化をする場合は、
SONYか富士フイルムへのマウント替えが良いです。

SONYはレンズを含めた機材重量が軽いです。
ただ軽量なのは純正レンズとなり、保証も考慮するとソニーストアで購入することになるので高価。

富士フイルムのX-H2Sはファームで性能がグンと上がっているので信頼できるカメラです。
小型軽量レンズでフットワークが上がります。X->candyAさん

D100からのNikonファンですが、軽量化をする場合は、
SONYか富士フイルムへのマウント替えが良いです。

SONYはレンズを含めた機材重量が軽いです。
ただ軽量なのは純正レンズとなり、保証も考慮するとソニーストアで購入することになるので高価。

富士フイルムのX-H2Sはファームで性能がグンと上がっているので信頼できるカメラです。
小型軽量レンズも多く、フットワークが上がります。
APS-Cはスマホとの画質差があるので使い始めると結構良いと思います。
F2.8ズームのボケ間はF4感覚になりますが、時間の無い結婚式メインカメラマンなどの
撮影でなければ単焦点も充実しているのでポートレートも楽しめると思います。
ストロボもNikonのが使えます。
FringerのマウントアダプターでFマウントレンズもXマウントでAFが使えるみたいなので
意外と乗り換えやすいと思います。

書込番号:26074047

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/18 19:27(8ヶ月以上前)

>ken1978さん
Z50U 見てきました!
AFは結構早くて,認識精度も高いですね.
たしかに,小さくて高コスパ機体であることがひしひしと伝わってきました.

ただ,他の皆さんからの意見にもありましたが,小型機としての完成度と描写については,富士やsonyに軍配が上がる気がいたしました.
D750からの乗り換えは,現実的では無さそうでした.
なので,ここはいったん「待ち」にしようと思っています.

>カリンSPさん
ありがとうございます.
たしかに,画像処理エンジンがあたらしくなったとて,描写力にはセンサーサイズの方が響くようですね.
AFの早さは魅力的でしたが,手ぶれ補正がないため,古いレンズを利用するのも微妙になりそうですし,そこまで軽量化もしなくなりそうなので,いったん様子見にしておきます.

>娘にメロメロのお父さんさん
おっしゃる通り,コンパクト機の完成度はNikonはまだ物足りないですね.
レンズの種類もですが,本体の完成度も
Sonyと富士は画像の感じがNikonからの乗り換えでは好みの感じです.
ただ,Sonyは本体の形と操作系統が若干ニガテなところもあり,富士の方が形は好きです.

いずれにしても,今回は乗り換えは確実に無しになりました!
するとしたら,サブ機としてZ50Uを買うか
Nikonの新しいフルサイズミラーレス機が出るタイミングで乗り換えか
sonyのフルサイズ機に乗り換えるか
ですかね.

ここからいったん色々試して決めてみようと思います.

書込番号:26080404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/02/19 23:33(8ヶ月以上前)

>candyAさん
私もD780が出ていなかったらSONYに入れ替えていたと思いますが、
SONYを使用している友人の話を聞いたり実機を触ったり調べたりしましたが、
Nikonには無い不満な部分があるので、Fマウントに留まって良かったと思っています。
自分の撮影スタイルにマッチするカメラは大事にしたいですね。

カメラを選ぶときは初心に返ってみて、
どんな写真を撮りたいか、どういう環境で使用するか?
故障頻度、バッテリー持ち、センサーダストの頻度、レンズを含めたカメラの重量を
考えると自分に合った機種が見えてくると思います。
人の意見は参考までにしておき、ご自身で実機を触るのが一番だと思いますよ。

書込番号:26081740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

PCからソフトを通さず直接参照できますか?

2025/02/11 18:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

MacとカメラをUSBで接続していますが、Finderに表示されません。
(M4 Mac mini Sequoia 15.3)

現像はLight RoomやFinal Cut Proを使っているので問題ありません。
現像後の不要データの削除やバックアップがFinderからできたら便利だと思いましたが、皆さんはどのようにしているでしょうか。

Mac側かZ50iiの質問か迷いましたがこちらでさせていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:26071030

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/02/11 19:44(8ヶ月以上前)

メモリーカードのバックアップを取ったら、基本的にはカメラでフォーマットしてから撮影を始めるが基本ですね。
そういう使い方を推奨しているカメラメーカーもあります。

PCを再起動したり、メモリーカードを別のものに変えたり、メモリーカードをフォーマットしても認識しませんか?

書込番号:26071161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 20:20(8ヶ月以上前)

リンゴマーク
このMacについて
システムレポート
ソフトウェア
RAW対応

のカメラ一覧に Z50 2 があるか参照ください。
もしかして Z6 3 も無い可能性があります。

書込番号:26071196

ナイスクチコミ!0


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2025/02/11 23:07(8ヶ月以上前)

お二人ともご回答ありがとうございます。

>k@meさん
SDカードはNextorageの「NX-F2SE256G」です。
新品で購入後、Z50iiにてフォーマットをしています。
PCの再起動を行いましたが変化はありません。
念の為フォーマットも再度実施しました。
予備のSDカードはないため他は試せませんでした。
Z50iiの設定はMTP/PTPというモードになっています。

>さすらいの『M』さん
RAW対応にZ50iiはありませんでした。
Z6 3もありませんでした。
Light Roomを使って現像しているので、Finderに表示されないのは関係ないのかなと思っています。

SDカードリーダーを通すとFinderに表示され、中も確認できます。
ただ、少し古いUSB3.0対応のものなのであまり使いたくありません。

書込番号:26071412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/11 23:36(8ヶ月以上前)

Z50IIの取扱説明書330ページによると
USBケーブルでパソコンと接続した場合は、NX StudioやNX Tetherのソフトを使って画像転送などを
行うようです。

無線LANでパソコンと接続した場合はカメラからパソコンに画像を転送することができるとなっています。

その際もPC側から見てカメラがひとつのドライブとして認識されるのではなく、Macなら/users/username/
pictures/wireless transmitter utilityのフォルダ内に転送された画像が表示されるようです。

書込番号:26071437

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2025/02/12 09:09(8ヶ月以上前)

>plzlook@meさん

Lightroomで表示されてもFinderで表示されないことは普通に考えられますが、カードリーダー経由だとFinderにRAWファイルが表示されるのは不思議に思います。

JPEGなら表示されるでしょうけど。

Adobeは比較的RAWファイルへの対応が早いですから表示されるとは思います。
MacのFinderやWindowsのフォトなんかは対応が遅いので表示されるまでは数ヶ月は必要かなとは思いますが。

自分はWindowsですが、バックアップ後はカメラで初期化してます。
フォトやエクスプローラーで表示されても削除せず、初期化で対応してます。

書込番号:26071698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/12 15:49(8ヶ月以上前)

>plzlook@meさん
デスクトップにZ5U内のSDカードフォルダが表示されますか?

私はOMDSですが、E-M1Xを認識したがOM-1markUを認識せず困りました。
OMDSのヘルプデスクの指示で設定変更することで認識できました。
スレ主さんもニコンまたはAdobeに相談されるのが早道と思います。

書込番号:26072219

ナイスクチコミ!0


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2025/02/14 00:09(8ヶ月以上前)

>40D大好きさん
私もその取扱説明書を見ていましたが、よくある自社のソフトを使わせたいための文言かと思っていました。
ドライブとして認識させたかったですが、Z50iiかMacの対応待ちですね。

>with Photoさん
Z50iiは売れている方だと思うのでそのうち対応してくれることを願います。

>Kazkun33さん
リーダー経由だとSDカードはデスクトップにも表示されます。

今まで回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
NikonとMac両方に相談してみます。
何か分かりましたらまたここでご報告します。

書込番号:26074174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/16 16:33(8ヶ月以上前)

機種不明

カードがドライブとして認識されている

>plzlook@meさん

新しくデータ転送用のUSB-Cケーブルを買ったので、Windows11ですが、試しにZ50IIとつないでみました。

添付した画像のようにWindows11ならケーブル接続したZ50IIのカード内のデータがフォルダとして表示されました。

Lightroomを起動するとカメラ内のデータを直接読み込むことも可能だということが分かりました。

Macは持っていないので試せませんでした。

書込番号:26077682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/16 17:54(8ヶ月以上前)

機種不明

iPadのソフトウエアアップデートがかかっていたので、終了後、試しにUSB-CケーブルでZ50IIを
つないでみました。

ファイルアプリを開いてみましたが、見当たらなかったのですが、写真アプリを開いたら
「デバイス」に「Z50-2」が見えました。

タップするとカード内の画像が見えて、「読み込み」できました。読み込んだ写真は写真アプリ内に
移動しました。

元画像を消すか残すか聞いてくるので、「消す」を選択すると、SDカード内の写真データは削除され
ました。

iPadOS 18.3.1です。

書込番号:26077795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
子供のバスケの試合、学校行事、
【重視するポイント】
扱いやすさ、ピントの合いやすさ、
【予算】
30万以内
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
どうせ買うなら後悔したく無いのですが、選ぶのにかなりは迷っています。
Canonかニコンの同じ価格帯のダブルレンズ(もしくはレンズ一本で運動会でこまらないくらいかなりズームが出来るもので悩んでいます。

色々見て、ニコンのファインダーをのぞいた感じの視野の広さが気に入り、コチラのカメラを検討中なのですが

扱いやすや
初心者に適しているか?
オートである程度とれるか?
連写は十分か?
などアドバイス、賛成反対など聞かせていただきたいです。

素人で説明がアバウトになってしまいすみません

詳しい方、既にお使いの方、
ぜひお力を貸してください!

書込番号:26043226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/19 23:04(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
【使いたい環境や用途】
子供のバスケの試合、学校行事、

ニコンにはバスケの試合や学校行事で使える最適な望遠レンズが無いんですよ。

ここは素直にクラス最強の
キヤノンのR10に18-150mmのキットレンズと
100-400mmの望遠レンズが良いです。
合計しても楽々予算内です。

書込番号:26043325

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/19 23:20(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

多数の類似スレで共通ですが、
仮に【フルオート頼みで、シャッター速度の設定をしたくない】
のであれば、室内競技の撮影は「被写体ブレ(動体ボケ)」のブレブレ画像を量産するばかりになり、
カメラとレンズにかかる費用の大部分を無駄に捨てるような結果になります。

シャッター速度の設定は、
「電子レンジの解凍時間設定」程度の難易度なのですが、それすら【面倒くさい】と思って忌避する質問スレが幾つもありますが、
機材選定以前に「すでに、終わっている」わけです(^^;


また、公立校の「照明のみでは暗い体育館」が、スポーツ撮影条件としては最も高額になってしまう、
という悲しい現実もありますから、
ある程度の高感度ノイズや高感度劣化は(予算に応じて)妥協する必要があります。

書込番号:26043337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/19 23:29(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
こんにちは
このクラスのエントリー機はどこのメーカーも頑張ってますから
甲乙つけにくいと思うので、店頭で触って気に入った物を買うのが正解だと思います。

>ファインダーをのぞいた感じの視野の広さが気に入り
こういうカタログスペックで表せない物で気に入ったのが良いと思いますよ

予算30万以内なら取り合えず18-140 VR レンズキットを購入して
その後もう少しお金を貯めてZ 70-200mm F2.8 VRを買えばバスケなどの試合にも対応出来ると思います。

書込番号:26043350

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/01/20 00:58(9ヶ月以上前)

初心者の方に自信をもっておすすめできるカメラがZ50IIです。

ニコンには最適なレンズがないなどとおっしゃる方がいますが、そのようなことはありません。
どのメーカーのカメラやレンズでも設定を調整しながら撮ればきちんと撮れますのでご安心ください。

ニコンのファインダーの見え方が気に入ったのなら、Z50IIは最適です。

学校の体育館でバスケを撮るには課題が多いですが、オートで撮ろうとしなければ大丈夫です。

オートではシャッタースピードが自由に変えられないので、動きの速いものはブレてしまいます。

Z50IIにはシーンモード−スポーツというのもありますから、まずはそれで1/500秒のシャッタースピードで
撮ってみてください。

それでもブレるようならシャッタースピード優先モードで1/1000秒で撮ってみてください。

このように設定を変えていけばお望みの写真に近付いていくと思います。

レンズはねこさくらさんが推薦している18-140mmレンズキットとZ 70-200mm F2.8 VR Sがベストです。

連写も1秒間に11コマ撮れるので、それで足りなければ1秒間15コマ、1秒間30コマと増やせますが
15コマ以上は歪みが出る場合があります。設定を変えて撮り比べていけばよいと思います。

書込番号:26043401

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/20 01:00(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

バスケの試合は動きが激しいので、30万円だろうが100万円だろうが、静止画は簡単には撮れないよ。10万円位のビデオカメラ買えば、素人でも簡単に4K動画が撮れる。

写真教室に1年通えば、静止画が撮れるかも知れない(学費12万円~)

書込番号:26043404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/20 06:12(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

被写体の動きをある程度止めたいなら
シャッタースピードは1/500は確保したいところ。
カメラ任せだと、満足なものが撮れるかは疑問。

カメラにとって室内は暗い場所。
動きものだとどうしてもそれなりの機材が必要に。


1番の問題が会場の明るさ。
学校の体育館での撮影なら
キットレンズのような暗いレンズだと
シャッタースピードを確保して、
ISOの高感度ノイズに満足できるかになってきます。
満足できなければ、
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になってきます。
もしくは暗いレンズで妥協するかに… 

キヤノンの100-400のような望遠側が暗いレンズなら、 
公共の体育館でプロバスケが
試合をやるような場所ならいいですが…


純正の70-200F2.8だとレンズだけで30万超え。

ニコンには、タムロンのOEMの手ぶれ補正がありませんが
70-180F2.8という比較的安めなレンズもあります。

手ブレ補正がなくても、動きものでシャッタースピードを速くしますので、
撮影にはそれほど影響はないかと。
レンズを安くするなら、ボディはZ50Uで悪くないかと。

ご参考までに…

書込番号:26043480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/01/20 10:27(9ヶ月以上前)

ニコンのZ50Uのファインダー気に入っているのであれば
Z50Uを選べば良いと思います。

Z50Uのレンズキットにタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
でも良いのではないでしょうか。

タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001649193/?lid=itemview_relation2_img

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/

https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/50-400mm%20f/4.5-6.3%20di%20iii%20vc%20vxd%20%28model%20a067%29%20%5Bニコンz用%5D/

書込番号:26043712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/01/20 10:35(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

>>初心者に適しているか?
>>オートである程度とれるか?

この2点をさっさと卒業しないと大きなゴミを購入する事に成る可能性が極大です。

書込番号:26043716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/01/20 11:45(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
屋外は、雨が降りそうな暗い曇天で無ければキットのダブル
ズームでもかなり撮れると思います。
勿論屋外では望遠側は長ければ、遠い被写体の場合大きく撮れる
ので長いに越したことはないですが、ネックはバスケが体育館で
暗め、速いシャッタースピードが必要だと思うので、そこが高額
要素になりますね。
バスケをどれだけの距離で撮れるかにも依りますが、明るいF2.8
とは言わずとも、1段暗くなるニコンのZ24-120mm/F4でも15万。
※ニコンに限らず明るい純正レンズは最低でも同じ位します。
バスケが望遠側120mm、F4の明るさで足りれば、30万程で収まりますね。

暗い体育館でも出来るだけ綺麗に撮りたい、望遠ももっと必要と
なると、同じF値で純正より安く買えるレンズメーカーのタムロンの
レンズを中心に考えてソニーのボディと言う選択も有りかなと思います。

タムロンレンズ
70-180mm F/2.8 Di III VXD 10.5万
35-150mm F2-2.8 Di III VXD 16.5万

ちなみにNIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、ベースになっているのは
上記に書いたタムロンレンズですが、ニコン純正扱いになると同じ
レンズが16万になります。

よって、バスケ次第ですかね。

書込番号:26043773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/01/20 11:49(9ヶ月以上前)

>どうせ買うなら後悔したく無いのですが、選ぶのにかなりは迷っています。

…であれば後悔の度合を減らすために初心者さん向けのお勉強サイトみたいなところで基礎知識を仕入れつつ、欲しい機材選択で悩まれては如何でしょうか?

例えばニコンなら、以下URLみたいなところであれこれ用語やら仕組みやらを勉強しとくだけでも宜しいかと。

https://www.nikon-image.com/enjoy/

このページに次の項目がありました。デジタル一眼もミラーレスも似たようなもんですから、ざっと観しとくだけでも勉強になるとは思います。当然、キヤノンやソニーにも似たようなコーナーはあると思いますので、そこは探してみてください。


デジタル一眼レフカメラの基礎知識  https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
露出、シャッタースピード、絞り値、ISO感度など、デジタル一眼レフカメラの基礎を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

書込番号:26043775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2025/01/20 19:38(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

こんにちは。

Z50Uダブルズームキットのユーザーです。

以下のご質問に回答します。

・扱いやすやいか? → 小型軽量で扱いやすいです。ボタンやダイヤル操作がシンプルです。ファインダーが、とても見やすく、目の疲れを感じません。

・初心者に適しているか? → 適しています。カメラ任せのAUTOモードやPモード、スポーツや風景などのシーン・モードが有ります。

・オートである程度とれるか? → 上記と被りますが、晴天の屋外など、明るい場所ではオートで綺麗に撮れます。Nikonのオートは優秀です。

・連写は十分か? → 私は5コマ/秒の連写で動物を撮っていますが、十分だと思います。

ところで、バスケの試合など体育館での屋内での撮影は、室内の明るさにより、F2.8通しの明るさのレンズが必要になることも有ります。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S が代表的なレンズで、私も最近、購入しましたが、価格が30万円以上することと、重さが1.3kgほどなのがネックです。

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は価格が16万円ほどで、重さが800gほどですが、手振れ補正機能が有りません。

Z50Uはカメラ内手振れ補正機能は無いので、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を使うときは、手振れしないように、しっかりホールドして速いシャッタースピード(1/500 秒以上)で撮る必要が有ります。

体育館のバスケの試合なら、1/500 秒以上で撮ることになるので、こういう用途であればNIKKOR Z 70-180mm f/2.8でも良いのでは?と思います。

先ずは、ダブルズームキットを選んで、50-250mmの望遠レンズの組み合わせで撮っていけば良いと思います。

書込番号:26044295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 18:52(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん

どのような環境で写真が撮れるのかでレンズを選びが違ってきます、関係者として近くで撮れるのか?
単に見物人として離れた所から撮るのでは違いますよね、そこが一番重要なんですが・・・
アドバイスとして、Z50Uを買うならWズームキットをお勧めします、それらを使ってもっと良く写したいと
思ったのならワンランク上のレンズを検討したら良いと思います。

書込番号:26045487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2025/01/21 21:32(9ヶ月以上前)

>きらりママ33さん
Z50UならWズームレンズキットをお薦めします。
理由は、体育館だと200mmは、最低欲しいのと望遠の50-200mmに手ぶれ補正が付いてるからです。
付属の標準レンズ16-50mmも使いやすく、よく写るレンズです。
確かに、暗めのレンズですがISO 1600程度まではZ50Uの場合、余りノイズは気にならない程度なので感度を高めに設定してシャッタースピードを稼げるかと思いますよ。
子供達が、15年程前に卓球をやっておりまして、当時はニコンD80と(確か)55-200mmで追いかけていましたが、割りと綺麗に撮れていたので、現代のカメラなら余裕ではないかと思います。

書込番号:26045712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2025/01/26 13:43(9ヶ月以上前)


バスケットの試合を撮るのであればThe_Winnieさんや天の川太郎さんのアドバイスで合っている思います。私はZ8で犬の走る姿撮ったりしていますが、Z8を使っても外す時は外します、その理由は被写体をファインダー内に捉え続ける技術の未熟さです。現代のカメラは被写体を捉えられれば、まずまずちゃんとした写真を撮ってくれます。例えば一人を狙って撮りたいのか全体のゴール下を狙って撮るのかでは腕前の差が顕著に出ます。カメラ云々よりも買ったカメラで日々努力できるかが鍵だと思います。今検討されてるZ50Uのダブルズームキットは多分ピッタリの商品です。被写体をファインダー内に捉えられれば満足出来る写真が撮れるカメラだと思います。頑張って良い写真をお撮り下さい。

書込番号:26050924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:262件
当機種
当機種
当機種

ISO400で比較的まともな組み合わせ例

ISO6400 f/38と驚きの組み合わせ

ISO5600 f/38の組み合わせ

こんばんは、
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で
撮影すると、F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。

症状からファームのバグっぽい感じがあり、現在メーカに確認中ですが、
私の個体の個別問題なのか確認したく、同様の症状が出た方はいないでしょうか?

機材:レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S + NIKON Z50II
シャッター優先オート:1/125sec設定
ISO感度自動制御ON
ハイスピードフレームキャプチャーC30設定

通常の連射モードH+であれば、f/5.6 ISO100程度で撮影できる条件なのですが、
なぜか、
ほぼ最小絞りのf/38あたり絞り込まれてISO6400などの高感度に設定されて撮影される
ケースが起こります。再現性はあります。





書込番号:26014501

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/26 22:24(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

ニコンに連絡しました?
ファームウェアのアップデートで直れば良いですが、
駄目なら初期不良交換になります。

書込番号:26014513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/26 23:46(10ヶ月以上前)

この症状はZ 9でも同様で、書込番号:25316193 Jaykarcさんによるとニコンからの回答は

>ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御をしています。
>具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中殆ど変化させずに
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。

絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

自分が試したときもSモードで、SS1/250秒の時、普通の連写だと絞りF3.5でISO100の状態で
ハイスピードフレームキャプチャにするとSS1/250秒で変わらず、絞りはF9になりISO560になりました。

MモードでSSと絞りを固定するか、SモードでISO100固定にすればそのような挙動はなくなります。

要するに絞りとISOをカメラ任せにすると、かなり絞りを絞ってISOを高くして安全策をとっているわけですが
普通はそんな組み合わせにしないよなって値になる場合があるってことです。

書込番号:26014586

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/12/27 06:40(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

他スレではお世話になりました。

感度自動制御を使っているということですが、上限感度を低く設定することで防ぐことは出来ないのでしょうか?

書込番号:26014743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 06:55(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

40D大好きさんが書かれている通りです。
自分のZ50U、Z8も同様の動作ですので、不具合ではなく仕様と思います。

絞りを変化させないための他、F値を大きく被写界深度を深くすることで、高速連写時のピンズレを防止する意図もあるように思います。

書込番号:26014752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/27 07:54(10ヶ月以上前)

これが「仕様」とは! ニコン恐るべし…

書込番号:26014794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/27 09:43(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
こんにちは。
コレって仕様なんですかね?
気になって少し試したけど今の所出て無いです

ちなみに
Z50UにAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせです

ただ、40D大好きさんが書かれてる
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
>絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

これはAUTOモードやPモードで撮ってると感じます。
NikonさんはまずはISOを動かして設定を決めてるような感じですね。

もう、仕事も今年は終わりなのでもう少し撮影して試してみようと思います。

書込番号:26014892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/27 10:22(10ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64という十分明るい状況でSモードからハイスピードに切り替えても
SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64で変化なしでした。

一律に絞り込んでISOを高くする訳ではないようなんです。

書込番号:26014927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:23(10ヶ月以上前)

>40D大好きさん

情報ありがとうございます。
同じ症状がZ9でもでいるようですね。

早速Z9で試してみましたが、Z50IIと同じ挙動でした。

まだ、ニコンから回答が来ませんが、回答が来たら少し戦ってみようかと思っています。

書込番号:26014928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:28(10ヶ月以上前)

>kyonkiさん

ファインダーの見え方の件ではお世話になりました。そもそもC30を試したのはファインダーがもう少し
良く見えるのではという期待からでした。
ファインダー像は表示コマ数が多くなるのでH+のサイレントよりは多少追いやすくはなりますが、
やはりローリングシャッター歪が背景に出てしまうので、使える機会は少なそうでした。

本題にもどり、ご指摘のようにISO感度制御範囲を狭くしてみると、その範囲内で適正絞りを選ぶようになるので
極端な組み合わせはある程度避けることができますね。
Z9でも試してみましたが、このAEの不自然な組み合わせはZ50IIと全く同じ挙動でした。

シャッター優先、ISOオートの挙動は通常はまず絞りで対応、それができない場合にISOで対応の優先順位だったのに、C30だとISOのほうが優先されるような、連写モードで異なる制御の仕方は困りものですね。

書込番号:26014932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:31(10ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
>Qキューさん

これはさすがに仕様というよりは不具合だと思います。

ニコンから回答が来たら、戦ってみます。

書込番号:26014934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:42(10ヶ月以上前)

>40D大好きさん
>どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

たしかに、絞り変化しないときもありますね。
どうも絞り変化が必要になった瞬間にISOアップして絞り込むような異常制御が起こる印象ですね。

ひょっとして事前にAE-ロックしたらならないかもと思ってやってみたら、AEロックしてあってもC30に連写モードを変えた瞬間に発生してしまいました(笑)。
変化要素を一つにして当面回避するしかなさそうですね。


書込番号:26014943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 11:11(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

自分は野鳥撮影時にシャッター速度1/1000以上にするので、その場合C30やC15でも、F値は11〜16など常識的な値になります。

晴天時にシャッター速度1/125程度で羽ばたきをぶらしたい場合には、kyonkiさんが言われるように、ISOの上限を1600位にして、F値が大きくなり過ぎないようにすれば良いのだと思います。

不具合ではないと思います。

書込番号:26014966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2024/12/27 11:19(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
3枚目のISOの5600の値は、
ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
5600は無く、
不自然な計算値だと思います。

でも、EV値的には、近似値なのですけど。

書込番号:26014976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 12:24(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは、

>露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
>3枚目のISOの5600の値は、
>ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
>5600は無く、
>不自然な計算値だと思います。


ISO5600の件ですが、露出設定の1/2、1/3段刻みにかかわらず、
感度自動制御とした場合に自動設定されるISO感度は1/6段刻みで変化します。
これ、ずいぶん昔からのような気がします。

もちろん手動設定では1/2、1/3段刻みの値しか選ぶことはできませんけどね。

一方、Z9では動画時のISO感度設定値を1/6段ステップで選べるようになりましたね。


書込番号:26015049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2024/12/27 12:50(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
影響が出ているのではないかと思います。

憶測になりますが、
配列として、撮影コマ毎のEV値とSS値だけしかのパラメータを持っていない感じにも見えます
ファームウェアのプログラミング次第ではないかと思います。

書込番号:26015065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:04(10ヶ月以上前)

皆様

早速ですがニコンから回答が来ました。

異常動作ということで、対応方法をいただきました。

皆さんからの情報から、私の個体の問題ではなさそうなのでダメとは思っていましたが、
一応、接点クリーニング、初期化などやってみましたが残念ながらだめでした。

以下にニコンからの回答を張っておきます。
早速、私以外のZ50IIでこの症状が出ている件、Z9でも同様なことが起こってる件
などを返信しておきました。

ファームアップ時にでも改善を期待したいですが、Z9でずいぶん以前から発生しているようなので、
奥深い可能性もありますね。


--------NIKON からの回答  ここから-------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

添付していただいた画像を拝見いたしました。
お問い合わせいただいた件について、ご不便をおかけしております。

ご指摘のとおり、通常の動作ではありませんので、ISO固定にて適切な
絞り値になるとのことですが、念のため、カメラとレンズのCPU接点部分を
柔らかい乾いた布等で清掃した後、何度か装着し直していただき、シャッター
優先オート(S)での」動作をご確認くださいますようお願いいたします。

接点清掃後も改善しない場合は、セットアップメニューにある「カメラの初期化」を
実施してください。

※セットアップメニュー[言語(Language)]と[タイムゾーンと日時]を除く、
全ての設定をリセットして初期設定に戻します。
著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されます。
初期化した設定は元には戻せないのでご注意ください。

※あらかじめセットアップメニュー[メニュー設定の保存と読み込み]で
設定データを保存しておくことをおすすめします。

カメラの初期化後、カメラ設定の読み込みをする前に動作をご確認いただき、
改善しない場合はその旨をお知らせいただきますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------ここまで-----

書込番号:26015127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:21(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
>( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
>「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
>影響が出ているのではないかと思います。

その可能性は大きいですね。
Z6IIIの口コミ掲示板に質問してみました。

ファームアップで対応してくれると良いのですが・・・

書込番号:26015145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/27 17:19(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
Z6IIIにも書きましたが、これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。

一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。

デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。

書込番号:26015338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 21:21(10ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

Z6IIIスレへの回答ありがとうございます。
また、教えていただいた裏技はZ50IIでも有効でした。

どうもハイスピードフレームキャプチャ部分のファームに問題があるようですね。

回避方法はあるにせよ、ハイスピードキャプチャはexpeed7搭載カメラの看板機能なので、
バグは修正してほしいところです。

ハイスピードキャプチャー時はAF AE追従と記載されているのですが、
そもそもf/38に設定されたケースで、f/38で像面位相差AFができるのかとか、
できないとなれば、絞りを測距時に開け閉めすることになるが、絞り駆動機構の応答が間に合うのかとか
疑問点満載です。




書込番号:26015620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/12/30 23:25(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

Z50IIで、私も同じ現象です。カワセミ撮影で、レンズAF-S NIKKOR 300mm f/4、を使っています。SS優先1/2000にしています。c30では、F13, ISO2500に設定されてしまい、ノイズの多い、質感の悪い写真にされてしまいました。ISO感度上限値を1000にして自己対策しています。

本件、ニコンさんからの回答拝見させて頂きました。ニコンさん残念な回答ですね。次回のファームアップデートを待ちたいです。

書込番号:26019170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2024/12/31 00:37(10ヶ月以上前)

当機種

とりあえずカワセミ写真

>yuka_fujitaniさん

こんばんは、同じ症状で困ったもんですね。
もし、まだyuka_fujitaniさんご自身がニコンに相談していないのであれば、
サポート窓口宛て相談してみると良いと思います。
いろいろな人からクレームがあれば、修正も早くなるかもしれません(笑)。

AF-S NIKKOR 300mmf/4Eは私もつい最近までテレコンとともに良く使っていました。

カワセミ撮影で1/2000secとのことですが、このレンズは開放から十分使えるので
そのシャッター速度で使うならシャッター優先、ISO上限設定して使うより
誤動作の起こらないマニュアルモードでシャッター固定、絞り開放固定にしてしまっておいて、
ISOオート(上限は6400とか)で使う方が良いと思いますよ。

私は、1/125secなど割と遅いシャッター速度が好きで、
晴天の日向など、明るすぎるときには絞ってくれないと困るので
シャッター優先、ISO優先で使うことが多く、この誤動作が無いと大分楽になります。

書込番号:26019235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/12/31 06:41(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

可愛いカワセミ写真、ありがとうございます。M設定承知しました。こちらの対策の方が安全ですね。ニコンさんには、連絡を入れてみますね。本件、Z9, Z8も同様とのお話しの様子なので、ニコンさん今更Z50IIで、本件修正してくれそうになさそう。c15, c30での深い事情でもあるのでしょうか。しばらくはM設定対策で運用してみます。

書込番号:26019349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2025/01/07 20:32(10ヶ月以上前)

皆様

こんばんは、NIKONから再回答が来ました。
すでにZ9の同様の不具合に対しての回答と同じ
「C30では絞り変化時の画像映り込みを避けるために、絞りをできるだけ動かさない制御」というのを
行っているということでした。
またフリッカー低減制御の方法も変えているとのことでした。
たしかに、C30モードだと”フリッカー低減”はグレーアウトされて変更不能になりますね。

連写中の一コマ露光中に絞りが変化すると変になるのは理解できますが、
絞りをできるだけ動かさない制御と言いつつ、
連写開始前でなく、”C30モードで連写中”に被写体の明るさが明るくなると
開放→最小絞りみたいな変化も実際に起こるので、
もう少し詳しく説明を求めるつもりです。

また何かあったらここで報告いたします。

*****************************************************
年末年始休業の関係上、回答が遅くなり申し訳ございません。
あらためてご連絡いただいた件について、ご回答いたします。

当初、通常の動作ではないことをご案内させていただきましたが、​
ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御を
している状況でした。

具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中
殆ど変化させずにISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。

また、原理上、通常の連写モードとは異なる方法でフリッカー低減を実現する必要があり、
シャッタースピードと絞りの値の組み合わせが、通常の連写モードとは異なる数値に
なることがあります。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------

書込番号:26028277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2025/01/08 20:58(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

ニコンさんからの回答をご連絡下さり、ありがとうございます。私には難し過ぎて、ニコンさんの回答が解りませんが、いずれにしても、Mモードにて、SSとF値指定の、isoオートにすると大きな改善があります。ニコンさんの理屈はいろいろあるでしょうが、結果が全てだと思います。

書込番号:26029390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2025/01/23 10:11(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1:通常モード時F3.5 1/60 ISO1100

2: C30モードに変更F5.6 ISO2200に変化

3:明るいランプ撮影 F22 ISO320に変化

4: 元の対象を撮影 F22のままISO36000と変化

皆様

ニコンからの回答が来ました。
この動作は仕様とのことでした。
ニコンへの質問内容は後に記載してあります。

簡単に言うと
ハイスピードキャプチャモードでは被写体が明るくなりISOオートでカバーできなくなると絞りを絞る。
被写体が暗くなってもISOオートでカバーできる範囲では一度絞った絞りは動かさない。
ということのようです。

改善できる要素はあるので、今後改善してくれる可能性はあるとは思っています。
少なくともシャッター半押しをやめれば、元の状態に戻ってほしいところですね。

-----ニコンからの回答-----
*****************************************************
お問い合わせの件について、確認にお時間がかかりましたことにお詫び申し上げます。

ご指摘現象は製品仕様の動作となります。

前回ご案内のとおり、ハイスピードフレームキャプチャ使用時は絞りの動作による
チラつきを防止する為に、極力絞りを動作せずにISO感度で露出制御するようにしています。

そのため、通常のレリーズモードより絞り込んだ状態とし、被写体の明暗に合わせて
ISO感度で露出追従させる動作を行います。
ISO感度で露出追従できる場合はできるだけ絞りを動作させない制御としております。

明るい被写体から暗い被写体へ変化させた場合、ISO感度で露出追従できない(注:できるの間違いと思います)場合は絞りを動かさず、
ISO感度で露出追従できない場合は絞りを開放側に動作させます。

添付頂いた画像ではISO感度で露出追従可能な輝度の為、絞りが固定した状態となっています。

以上、ご回答申し上げます。
-----ニコンからの回答ここまで-----

以下は私からの質問内容とそれに使った画像です。

-----私からの質問内容----
問い合わせ担当様

お世話になっております。

ハイスピードフレームキャプチャ中は露光間隔が短くなり、絞り羽の駆動に支障をきたすので
絞りを動かさない方向に制御方法を変えるのは納得できます。

しかし以下のような異常な変化をします

グレーチャートを撮影しています。
モードはシャッター優先、ISOオートです。
撮影画像
(容量の関係で画素数を減らしています。変更はNX Studioで行いました
)を添付します(時刻の後のNZ5_00XXを本文に記しておきます)

1.通常露光時 NZ5_0003
1/60sec f/3.5 ISO1100

2.C30モードに変えると以下に変化 NZ5_0005
1/60sec f/5.6 ISO2200
 絞りが絞られました。これはご説明の絞りの動きを少なくするために少し絞った状態にして
 明るいほうへの調整範囲をISOを小さくする方向でカバーする制御だと思います。
 納得いたします。

3.C30のまま明るい被写体を撮影(この場合はシーリングライト) NZ5_0026
  1/60sec f/22 ISO320 
  絞りが最小絞りまで絞り込まれました。
  この動きから、露光制御の優先順位をまず絞り次にISOなっていると想像できます。
  (なお、レリーズしなくても明るいものにカメラを向けるだけでこの状態に移行します)

問題はこの後です。

4.そのままで最初のグレーチャートを撮影 NZ5_0034
  1/60sec f/22 ISO36000
  と絞りがf/22のままでISOアップで適正露光になるように制御されました。
  この一度変化した最小絞りは撮影後も保持されます。
  この状態から抜け、2の状態に戻るためには以下のどれかの操作が必要です。
  ・一度C30モードからHモードに戻すしてC30にする
  ・半押しタイマーが働くまで待つ
  ・電源オフにする

つまり、C30モードにした後で明るいものを画面に入れてしまうと(レリーズするしないにかかわらず)
この最小絞り状態に移行してしまいます。
それ以降は上記の解除操作をしない限り最小絞り状態が固定化されます。

これは明らかにおかしい動作です。
今回はシーリングライトなど極端な例をしめしましたが、
日陰と日向レベルの遷移でも容易にこの状態になってしまいます。

なぜ、こういう動作になるのか納得の行く説明をお願いいたします。
-----ここまで-----

書込番号:26047242

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

標準

レンズ教えて欲しいです

2025/01/08 09:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

こちらのカメラにSIGMAの単焦点56mm F1.4 DC DN Contemporaryを使って暗い場所でショーを撮影しているのですが、こちらのレンズは最高に良くて気に入ってるのですがどうしてもズームで撮りたいと言うシーンがありまして、写りがこちらに近いようなパリっと感のある望遠レンズを詳しい方に教えて頂きたいです。
NIKKOR Z 70-180mmf2.8はふわふわしていてこちらの撮影には最悪でした。明るいレンズでしか撮れないので2.8は絶対ほしいのですが、FTZなどつけたりとかもよくわからないので、是非ご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:26028764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/01/08 10:01(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>>パリっと感のある

>>ふわふわしていて

抽象的で何となくは分かりますが
何か例示しないと回答が難しいと思います。

書込番号:26028787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/08 10:06(10ヶ月以上前)

>dom11さん

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S をレンタルで試されるのが良いと思います。

S-Lineだけに、私には、サンプルを見てシャープな写りだと思いました。

書込番号:26028795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/08 10:06(10ヶ月以上前)

機種不明

やっぱり単焦点レンズだよ

シグマ50-100mm F1.8 DC HSMってのがFマウントにあるよ。
でも単焦点レンズと比べると、動体AFはかなり差がある。
1490g。
https://kakaku.com/item/K0000858045/

書込番号:26028798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 10:19(10ヶ月以上前)

Z50mm f/1.8 も素晴らしい写りですよ。

Zマウント導入時のニコン渾身の一本と思います。割と安いし。

f/1.2の方はさらに絶賛されてます。ただ、重さと大きさが許与できるかになります。

書込番号:26028811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2025/01/08 10:25(10ヶ月以上前)

>dom11さん

NIKKOR Z 70-180mmf2.8はレンズに手ブレ補正がないので、カメラ内に手ブレ補正のないZ50Uには不向きと思います。ふわふわした写りは手ブレが原因かもしれません。

高価ですが、暗所ならZ70-200mm f2.8 VRが最適と思います。
他にはFTZアダプターでFマウントの70-200mm f2.8 VRを使う方法もあります。

タムロンの35-150mm f2-2.8というレンズもあります。明るさでは勝りますが、やはりレンズに手ブレ補正がありませんのでやや使いにくいと思います。

書込番号:26028816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/08 10:33(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>写りがこちらに近いようなパリっと感のある望遠レンズ

単焦点並みとはいきませんが、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが良いのでは。

https://kakaku.com/item/K0001222494/

書込番号:26028824

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/08 10:44(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>> SIGMAの単焦点56mm F1.4 DC DN Contemporaryを使って暗い場所でショーを撮影
>> NIKKOR Z 70-180mmf2.8はふわふわしていてこちらの撮影には最悪
>> どうしてもズームで撮りたい
>> 写りがこちらに近いようなパリっと感のある望遠レンズ

<重さ>
56mm -- 295g
70-180mm -- 約795g

お持ちの56mmのレンズより、
望遠になってしまうと、被写界深度が浅くなり、
背景がボケ易くなる傾向もあります。

また、70-180mmは
56mmより重く、レンズの鏡筒が長く
Z50IIとこのレンズに手振れ補正がないため、
暗所撮影では手ブレている可能性も挙げられます。

手ブレ対策として、
1/250secより速いシャッタースピードにしても
改善しない可能性もあるかと思います。

書込番号:26028836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/08 10:50(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>> 明るいレンズでしか撮れないので2.8は絶対ほしい

シグマのFマウントのAPS-C用で

50-100mm F1.8 DC HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_50_100_18/

もありますが、FTZ/FTZIIのマウントアダプターで
正常に可動出来るかは、自己責任になります。

書込番号:26028840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/08 11:37(10ヶ月以上前)

dom11さん こんにちは

シグマのレンズの描写 気に入っているのでしたら ズームもシグマの明るいズーム選ぶと 同じ傾向の描写になると思います

書込番号:26028882

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/08 13:17(10ヶ月以上前)

>dom11さん

56mm F1.4 DC DN Contemporaryは
確かにシャープで切れのあるレンズだと思います。
(SONY用をかつて使用していました)

>NIKKOR Z 70-180mmf2.8はふわふわしていてこちらの撮影には最悪でした。
こちらは使ったことはありませんが、
Tamronの70-180mm(類似?)は使ったことがあります。

本レンズがTamronの70-180mmと
同等の描写性能を有しているとすれば
「ふわふわ」には何らかの理由(要因)があると想像します。

この理由(要因)をはっきりさせないと、
他の高価なレンズを購入されてもご満足できない可能性が
あるのではないでしょうか・・?

>The_Winnieさんがおっしゃっているとおり、
1)最高と思われるレンズをレンタルで試してみる
或いは、2)「ふわふわ」の要因をご自身で分析してみる
のいずれかを実施されることをお勧めしたいと思いました。

書込番号:26028983

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/08 13:49(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>SIGMAの単焦点56mm F1.4 DC DN Contemporaryを使って暗い場所でショーを撮影している・・・
>写りがこちらに近いようなパリっと感のある望遠レンズを・・・
>NIKKOR Z 70-180mmf2.8はふわふわしていて

「ふわふわ」というのは、写りがシャープでなくて柔らかい、ということでしょうか?

Qキューさんが挙げられた、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ソニーEマウント版を使用していますが、このレンズは描写が柔らかい、と感じています。
ですので、スレ主さんの好みではない、のかもしれません。

レビューをお知らせします。

『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

NIKKOR Z 70-180mmf2.8 は、使用したことありませんが、中身がタムロンですので、同じ傾向、なのかもしれません。

書込番号:26029017

ナイスクチコミ!1


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 16:48(10ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。やはりそうですよね…NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S。値段が値段だけにこちらは中々手が出せずにいますがレンタルで一度試してみたいと思います。

書込番号:26029159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 16:51(10ヶ月以上前)

単焦点いいですね。初めて使った日から手放せません。シグマ50-100mm F1.8 DC HSMいいですね。手ぶれ補正がないのが本体にもないのでどうなのか気になります。

書込番号:26029161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 16:53(10ヶ月以上前)

そうなんですね!Nikonの単焦点もとても気になります。

書込番号:26029165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 17:06(10ヶ月以上前)

すみません、使い方がわからず、お名前を入れ忘れていました。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、RAWで撮ると手ぶれが目立ち、ちゃんと撮れ時は撮れますが中々難しいです。
あと、Lightroomで色を戻す時にこのレンズだとなぜか戻りにくく苦戦します。色が何か変な色になりやすいです。これがNikonだからなのか、レンズによって違うのかはわからないですが…

書込番号:26029175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 17:11(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
50-100mm F1.8 DC HSM は良さそうです。
レンズに手ぶれ補正がないのが気になりますがどうでしょう…?

書込番号:26029181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/08 17:29(10ヶ月以上前)

>dom11さん
F値が明るくても、レンズにもボディにも手ぶれ補正が無くて…重くてそこそこ焦点距離の長いレンズだと、まず手ぶれすると思います。
シグマの単焦点と張れるズームと言うのは中々厳しいと思いますが、その中では何名の方からも、提案されていましたがZ70-200mmF2.8S VRしか無いのではと思います。
Fマウント最終型のAF-S70-200mmF2.8E VRも、素晴らしい写りでしたので、これをニコン純正マウントアダプターFTZ2経由で使うのもありかな?と思います。

書込番号:26029197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 17:46(10ヶ月以上前)

>Qキューさん
NIKKOR Z 70-180mmf2.8 は手ぶれもあるのですが、被写体と背景がポワポワとしていて境目がない感じなんです。カメラの設定を変えても同じでした。

Z70-200mm f2.8 VRですよね。こちらはレンタルして試してみたいと思います。
Fマウントの70-200mm f2.8 価格的にはこちらが現実的なのでこちらも調べてみたいと思います。

書込番号:26029210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/08 18:10(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>シグマ50-100mm F1.8 DC HSMいいですね。手ぶれ補正がないのが本体にもないのでどうなのか気になります。


実際に、D500でミニバス、バレーボールなどに使っています。使用経験からAFレスポンスや100ミリ位では手振れ補正は無くても問題無しですね。

それよりかなり重いレンズなので筋力が必要なのと、そもそもミラーレス用ではないため動作確認ができませんので万人向けではないです。


ところで、師匠からの教えで、「写真はレンズで撮るものだ」とあって、使いたいレンズを決めてから、合うカメラを探します。

予想では、このレンズのミラーレス仕様は当分でてこないと思ってます。

そのため、D500からミラーレス移行は考えていません。

書込番号:26029224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/08 22:39(10ヶ月以上前)

>dom11さん
こんにちは
同じシグマの105mmF1.4はどうですか?
望遠と言われると短いですが写りはかなりパリッとしてます。

こちらは自分がZ50UにFTZで使ってるのでちゃんと使えます。
因みにタムロンの70-200mmF2.8は動かなかったので買わない方が良いです。

まあ、一番は他の方が書いてる通りZ 70-200mm F2.8が良いんだと思います。

書込番号:26029513

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/09 10:06(10ヶ月以上前)

「ふんわり」になりそうな要因として
・レンズの開放f値の差で、同SSで高ISOになる(RAWでアンダー目に撮って、丁寧に現像。必要ならAI補完)
・レンズの開放f値の差で、同ISOで低SSになる(被写体ブレ、手ブレ)
・レンズコントラスト問題
・焦点距離の差で、被写体ブレ、手ブレが顕在化
あたりは検討する必要がありそうです。

手ブレに関しては、ボディ内手振れ補正機能付きのもの、またはレンズに手振れ補正機能VRがついているものを選ぶ。
被写体ブレに関しては、より高速なシャッター速度を使用する(明るいレンズや高ISO全体鑑賞時のノイズが少ないもを買う)。
高ISOによる画質低下は、RAWでアンダー目に撮って、現像時に丁寧に現像。必要ならAI補完やAIのNRを行う。
レンズのコントラスト問題は、MTF曲線を確認する。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの方が、MTFも良いしVRもついているから、まずはこれかな。
これでだめならZ8などボディ内手振れ補正機能付きの高画素機を用意して、
その上でNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのような、明るい単焦点望遠レンズも必要に応じて検討でどうでしょう。

書込番号:26029812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/10 05:30(10ヶ月以上前)

>フリッカー混迷2さん
教えてください。

暗い場所でショーを撮影されてる女性が、換算ですが焦点距離150mmの長さの1.6kgのレンズを、恐らく1/30秒とかになるSSで、ボディ、レンズともに手ぶれ補正の付いていない状態で手ぶれしないで撮れるものでしょうか?
暗いとは言え、F1.8だとSS1/150秒稼げるなら撮れそうですが。
また、他の方で、スレ主さんはズームレンズをご所望のところ、単焦点を勧めるのは、いかがかなものかと思います。
横スレで申し訳ないです。

書込番号:26030826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/10 07:33(10ヶ月以上前)

>dom11さん

シャッタースピードが遅いために、
手ブレではなく被写体ブレの可能性はありませんか?

被写体が動いていたら、シャッタースピードによっては
手ブレ補正の恩恵は撮影結果には反映されませんが…
その辺はどうでしたか?

被写体は動いているのですよね?
タムロンの70-180で撮影した時のシャッタースピードはどのくらいでしたか?

書込番号:26030877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 08:25(10ヶ月以上前)

まとめて返信で申し訳ありません。沢山返信ありがとうございます。ふわふわの原因がわかればいいのですが、ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写りで、後照明の色被りが凄いのですが、それが戻りづらいです。isoはオートで大体3500まででf2.8ss400照明や被写体の動きに合わせて変動です。被写体がかなり激しく動くので止まっている時はssは少し下げます。他にレンズがないので、SIGMAのレンズが好みなのか、このレンズだけが好みではなかったかもわからずです。本体か、機種を変えるか、レンズを変えるかですが、z50IIに良さそうなレンズがあまり種類がなくて買ってからずっと悩んでいます。レンズはレンタルで試してみるしかなさそうですね…本体でz50II位の画素数とか同等位の暗所などに強いお手頃なのも教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:26030909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/10 09:01(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>まとめて返信で申し訳ありません。

書込番号:26029017 にご返信ありませんので、再度質問します。

「ふわふわ」というのは、写りがシャープでなくて柔らかい、ということでしょうか?

>ふわふわの原因がわかればいいのですが、ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも・・・

上記の文章から、スレ主さんは、ブレ写真を「ふわふわ」と言っているようですが、そうなのですか?
ブレているなら、「ブレている」と言えば良いのではありませんか?

書込番号:26030949

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 09:38(10ヶ月以上前)

>pmp2008さん
すみません。2.8のレンズの写真をもう一度しっかり確認したのですが僅かに至る所ブレてふわふわしているのかもしれません。

書込番号:26030986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/10 11:05(10ヶ月以上前)

>dom11さん

被写体が激しい動きなら、
もっとシャッタースピードを上げる必要があるかと

一度、70-180F2.8で日中の明るい野外の順光下で、
5から10mくらい離れた被写体を撮ってみれば、
被写体ブレ?なのか
レンズの特性のからくる柔らかさなのか判断できるかと思います。
その際、手ブレが起きないようにシャッタースピードは1/1000くらいですかね。

一度試す価値はあるかと思います。

書込番号:26031067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/10 11:23(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写りで、後照明の色被りが凄いのですが、それが戻りづらいです。
>isoはオートで大体3500まででf2.8ss400照明や被写体の動きに合わせて変動・・・

この条件はオンボロ小学校体育館(暗幕で外光完全シャット)に近いです。

そこで気になったことがあります。

ニコンミラーレスは低照度下でのAF挙動はコントラスト方法に切り替わるのでは・・・
それでは動きのある対象にピント合わせは不安定になると思います。カリッとした像でなくても不思議はないです。

そのコントラストAF動作限界がF2.8なら、さらに4倍明るいF1.4レンズを使う意義はとても大きいことでしょう。
あるいは、AFがコントラスト法では無い他社カメラに替えるか・・・


>天の川太郎Uさん

>1.6kgのレンズを、恐らく1/30秒とかになるSSで、ボディ、レンズともに手ぶれ補正の付いていない状態で手ぶれしないで撮れるものでしょうか?

換算200ミリまで位なら経験から、カメラレンズの構える撮影基本技術を完璧に実践できていれば、手振れ抑制は可能と思ってます。
なお、大人の腕の重量は5キロくらいあります。それを考えて鍛えていれば難しくは無いでしょう。

ただ、1/30秒では被写体ブレブレでしょう。スポーツ撮りでは1/250秒以下は一般的でないです。

書込番号:26031090

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/10 12:00(10ヶ月以上前)

>dom11さん

>2.8のレンズの写真をもう一度しっかり確認したのですが僅かに至る所ブレてふわふわしているのかもしれません。

分かりました。

>暗い場所でショーを撮影している

そのような撮影では、今お使いの機材は、カメラとレンズのどちらにも手ブレ補正機能がありませんので、
シャッタースピードを上げて手ブレを防止して、そのためISOが上がり、ノイズが増える、となることでしょう。

これは、手ブレ補正機能付きの明るいレンズ、もしくは手ブレ補正機能付きのカメラに変えるのが良い、かと思います。

書込番号:26031109

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 12:25(10ヶ月以上前)

>okiomaさん
暗いのでこれ以上上げると暗すぎて映らないし、iso3500以上げるとノイズ酷くてこれがギリギリなんです…
野外の明るいショーで撮った事があるのですが1000で撮りましたがブレていなかったです。ですがやはり顔の質感が粘土っぽい感じでした。

書込番号:26031135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/10 15:35(10ヶ月以上前)

>dom11さん

ご返信ありがとうございます。

日中の撮影でも画が好みでないとすると、

シグマのレンズになるのですかね…
一般的にシグマはカリッとしている感じ。
それに対してZ70-180F2.8はタムロンのOEMですから柔らかい感じになるかと思いますので…

シグマだと、現状明るいズームレンズだと
マウントアダプターを介して使うことになりますので
動作に関してシグマに確認して見るとか…

もしくは
純正のFマウントレンズをマウントアダプターを介して使うとか…
もしくは、Z70-200F2.8をレンタルして確認するとか…
いずれにしても、好みのかになるかは、主観にもなりますので…


あと、ノイズでISOが3500までなら、
ボディをフルサイズに変えるとか、

いっそうのこと
好みの画になるかはわかりませんが、
他社ボディやレンズへの機材変更を検討するとか…

いずれにせよ、暗い場所で、被写体が動いていると
難易度は非常にたかいですから…
好みに関係なく、それなりの機材が必須になりますからね…

書込番号:26031319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 19:00(10ヶ月以上前)

機種不明

>dom11さん


こんにちは。

キャンペーン購入期限が近づいてきたので、購入しました。

このレンズの撮影例は、検索したら、たくさん出てくるし、問題無さそうと思ったので、購入することにしました。

思い詰めるほど悩むので有れば、今月14日迄に購入して、悩みを断ち切りましょう!

書込番号:26032782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/12 10:56(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。レンズをとりあえずレンタルで試してみたいと思います。
本体を変える際はフルの手ぶれ補正付きを買えば大丈夫でしょうか?画素数などもよくわからなくて…

Canonも気になっているのですがz50II位の写りがまたは上だとどれになるのかとか全くわからくて何を基準に選べばいいでしょうか?
初心者すぎてすみません。

書込番号:26033547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/12 11:25(9ヶ月以上前)

>dom11さん

レンタルするなら、
・明るいレンズと
・フルサイズで 例えば 2000~3000万画素程度
・手ブレ補正は、少なくとも どちらか一方に搭載(※原則として、同一メーカーで)
・必ず、1/500秒と 1/1000秒で試す。
 ↑
 フルサイズにしているので、ISO 10000でも ISO 20000でも あきらめない。
(最低でも「ふわふわ」の原因を叩き潰す結果にならないと、無駄金になります(^^;)


dom11さんの件は、
遅いシャッター速度の要因と
高感度ノイズの要因が【混ざっているので、訳がわからない状態】が延々と続いています。

>ふわふわの原因がわかればいいのですが、

被写体の動きに対して、シャッター速度が遅いことが原因でしょう

ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写り

高感度の時の画質劣化でしょう
(ノイズ低減の画像処理による、階調などの劣化)


今後も、
遅いシャッター速度の要因と
高感度ノイズの要因が【混ざったまま】では、
いつまでも解決しません(^^;


なお、撮影情報が皆無なので、【画像毎の撮影条件】を いくつか【明記】されては?

遅いシャッター速度時に「ふわふわ」になる場合の例の、
シャッター速度、ISO感度、F値

高感度ノイズで(スレ主さん感覚で)粘土人形っぽくなった例の、
シャッター速度、ISO感度、F値

書込番号:26033573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/12 11:31(9ヶ月以上前)

追伸
>・フルサイズで 例えば 2000~3000万画素程度

本当は、下記の画素数の「現行機」で試して欲しいのですが、SONYしかありませんので省きました(^^;
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_1.html

書込番号:26033578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z50II 16-50 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z50II 16-50 VR レンズキットを新規書き込みZ50II 16-50 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z50II 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥138,489発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング