Z50II 16-50 VR レンズキット
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 16-50 VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最安価格(税込):¥137,300
(前週比:-829円↓
)
発売日:2024年12月13日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 24 | 2025年5月3日 01:34 | |
| 63 | 14 | 2025年3月2日 11:47 | |
| 59 | 10 | 2025年3月16日 15:15 | |
| 24 | 17 | 2025年3月9日 21:25 | |
| 41 | 11 | 2025年2月23日 09:33 | |
| 45 | 23 | 2025年2月21日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります!(^.^)
1月下旬に受け取り2月からカワセミ修行に、Z50IIが撮らせてくれてます( ゚Д゚)
本当に
13万のカメラに鳥認識が使えるとは半信半疑でしたが、カワセミ撮影を始めたばかりのド素人がドットサイトで当てずっぽうに打ちまくり
低画素ですが撮りたかった絵が。
こうなると欲が出てどうしてもバッテリーグリップをNikonさん出してください!
今回も、皆様の賛同を得られたらNikonカスタマーさんに届けます<(_ _)>
作例 鳥 専門でないのでご容赦ください<(_ _)>
16点
現状、ボディ側に直付けできても
バッテリーグリップ用の接点がないので、
シャッターやバッテリー用の接続コードを使うことになるかと。
ニコンが出すなら
コードを介しての接続はないかも…
そうなるとボディ側の改造をしてまでだすのか?
そもそもボディ側に改造できる余地があるのか…
そうなると、
純正以外のものを期待するしかないので
どうですかね…
書込番号:26088287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶんきち君さん
キヤノンなんかは一眼レフ時代は入門機にもバッテリーグリップを採用してるカメラはありました。
ニコンは中級機以上だったように思いますが、中国製とかはありましたね。
バッテリーグリップが売れなくなったため各社、採用してる機種は一部なのでZ50U用は難しいと思いますし、純正の場合は端子なども含めて設計でしょうから期待するならZ50Vになると思います。
サードパーティー製もコードとか赤外線だったと思います。
今ならBluetoothとかも可能かも知れませんが。
書込番号:26088419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
純正は、もう無理っしょ。
D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。
書込番号:26088506
6点
接続する接点自体が無いのでは?
延長グリップがいいとこで、
縦位置は絶対に無理でしょう。
書込番号:26088641
2点
>ぶんきち君さん
さすが、70万円のZ 600mm F6.3ですね!
Z50 IIでもカワセミ、バッチリ撮れてますね。
でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。
あくまで、Z50 IIはサブ的に使うのが良いと思います。
自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。
書込番号:26088643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源供給はエントツ型で解決
操作はWi-FiかBluetooth接続で
てなわけで作ろうと思えばコード無しでも作れる
まあ電源供給くらいは有線でUSB給電でもよいとも思うし
根本的には作ろうとするかが一番の問題
一眼レフだとD7000シリーズでも最後は廃止したからなあ
書込番号:26088683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
煙突型で
バッテリーがいつか入るか…
2つ?
シャッターはBluetooth等で飛ばして切るとしても
その他の操作がどこまで可能か…
リモコンのML-L7の同等の機能も移設…
書込番号:26088715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様有難うございます!<(_ _)>
構造上無理っぽいですか(^^;)
結局、Z8,Z9 若しくはZ90?にという事ですね。
いやぁー、レンズに注いでしまったので暫くは・・・
手持ちのレフ機を人質にだして次をねらうか・・・
しかし自身は鉄道風景メインでAFもトリミングも今まで無縁でして
Z6U、D500で十分したが、鳥がこんなにAF,長玉、画素数が必要とは。
>うさらネットさん
>純正は、もう無理っしょ。
>D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。
Z90‼出るんですか!
こっちの方がビックリしました(@_@)
>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。
うわ〜、少しづつ脳裏をよぎっている願望をズバッと当てられてしまいました。
>自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。
はい、前回Z50、D500の後継機への願いで高画素のAPS-C機をお願いしましたがNikonさん出してくれますかねー
書込番号:26089066
2点
ぶんきち君さん
バッテリーグリップが発売されたら購入すると思いますが、
バッテリー室と並んでメモリカードスロットがあるので、
元々想定していないのかもしれませんね。
バッテリーグリップを付けるとなると、
バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね。
書込番号:26089433
3点
>まる・えつ 2さん
有難うございます!
>バッテリーグリップを付けるとなると、
>バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね
あ〜そうでした。
あるとすれば
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃるとおり
>電源供給はエントツ型で解決
エントツ型って電池室にばかっと差し込むやつですよね
と思っていましたが、メモリーカードまで考えられたバッテリーグリップは
ちとコスト的のも無理かなー(^^;)
書込番号:26089710
1点
技術的にはメモリーカードスロットも無線でできるので
本体側のカードスロットを使わないことは可能
技術的には作れる
むしろ本体側に接点要らないのでコスト的にも優れた方式かも
だがしかし
もう一度言いますが一番の問題はニコンが作ろうと思うかどうか
D7500からこのクラスに縦グリは廃止された
書込番号:26089824
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます!
Z90が発売されるならバッテリーグリップは更に望み薄ですね(^^;)
書込番号:26090629
0点
>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、
満足度は高いでしょう。
FXの4571万画素をDXサイズにトリミングすると1936万画素なので、
DXの2088画素と殆ど変わらないですよ(^^♪
FXとDXの画角差は1.5倍ですが、面積の差は2.36倍です。
書込番号:26090813
7点
>娘にメロメロのお父さんさん
そうなんですよ。
今、いちばんの悩みがトリミング耐性で
将来的に
z8又はz9でフルサイズの画角でテレコンならどうかなと。
今はz50Uでひたすら撮りまくり修行中です。
横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
申し訳ないです。
芯を食っていた、ご返信でしたので。
つい。
<(_ _)>
書込番号:26090991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
>横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
>申し訳ないです。
ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪
画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。
ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
レフ機なので置きピンでも狙います。
SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。
ガチピンが撮れると嬉しいですよね。
書込番号:26093301
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪
あ〜、有難うございます、良かったー。安心。
>画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
>なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。
今朝、近所の方から全く同じ。アドバイスもらったところです
出来るなら少しでも大きくプリントしたい欲がでまして(^_^;)
>ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
>私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
あー、おもいあたるところがあります、切る瞬間シャッターに気をとられてフォーム固定を気にしていませんでした!
良きアドバイス感謝です!早速次回に撮影で頭に入れてトライしてみます。(^.^)
>レフ機なので置きピンでも狙います。
>SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。
お恥ずかしいです
取れ高が欲しくドットサイトでやみくもに打ちまくりでZ50Uの鳥認識で撮れてしまう時があり、味を占めて数打ちまくりです
(^^;)
>ガチピンが撮れると嬉しいですよね。
はい!それはもう鳥の目にきているとやったー!と(^.^)
しかし
(鳥認識ですので自慢できません)
貴重なレス有難うございます<(_ _)>
また、ここで勉強になりました。
拙い作例ですが、必死で撮ってます<(_ _)>
お互いに楽しいカメラライスを!
書込番号:26093348
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
カメラライス!!
どんなライスや!
ごめんなさい(^^;)
書込番号:26093350
2点
>ぶんきち君さん
あらーカメラライスになってますね。
カメラライスとは、炊飯器にご飯と一緒にカメラを入れて炊く・・・
良いボケが思い浮かばなくてすみません。
書込番号:26094551
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
巻き込み事故になりそうで申し訳ないです。
お付き合いありがとうございました。(^^;)
書込番号:26096013
0点
D100ん時から20数年ニコンのAPS-C;レフ機使い続けてきた私
航空祭の戦闘機機動とか撮影するのにフルサイズより
APS-Cの方がいいのよ
ボデイ+レンズのシステムが
軽量で安価
で
この流れをミラーレスに、つーことで
今現在の最適解としてのZ50U
FTZ2介してのFマウントレンズ(サードパーティー含む)
でもAF優秀
でもね
ちょっと長いレンズだと
バランス悪し
レフ機に比べ電池がもたないんで
バッテリーグリップだと
ありがたいけど(縦位置レリーズあればなおヨシ)
最低でも右手の小指ひっかけることのできる
汎用のぱちもんでもいいんだけど
ネットで検索するも
ええのないわ(;´Д`)
往年のD7000シリーズのミラーレス版なんか
あればよかっんだけどね
書込番号:26166193
0点
先日、Z50 → Z50II に入れ替えました。Z50 で使っていた純正バッテリー EN-EL25 をZ50II 本体に装着し、USB-PD で充電したらバッテリーが膨張し、取り出すのに苦労しました。
Z50II で EN-EL25 を使う場合は、充電方法にご注意ください。
・かなり使い込んだので、EN-EL25 自体が寿命だったのも関係していそうです。
・Z50II には、やはり EN-EL25a が良いですね。
・注文中のバッテリーチャージャー MH-32 が早く届くといいのですが。。。
9点
その現象、メーカーに報告したら
もしかしたらリコール扱いになるかも?
書込番号:26087494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これ、取り出せなくなったらニコンは当然無償修理ですよね?
EN-EL25も使えるって公言してるんだから。
書込番号:26087593
6点
リチウムイオン電池
・・・互換バッテリーだと膨張は何度も経験していますが
純正品でも膨張することがあるんですね。
モバイルバッテリーでも膨張してケースが膨らんだことがあります。
充電出来て使えることは使えるのですが、気持ち悪いので処分しました。
書込番号:26087828
5点
みなさん
返信ありがとうございます。
説明書を良く見たら「27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。」の注意書きがありました。使用したACアダプターは 9V/2.22A だったので、それが原因かもしれません。
先ほど近所の家電量販店で 9V/3A のACアダプターを買ってきました。バッテリーチャージャーが届くまで、これで凌ごうと思います。
書込番号:26087958
3点
私も何度かバッテリーの膨張を経験したことがあります。
少し前にPSPのバッテリーが膨張していたのが話題になっていましたね。
リチウムイオン電池である以上、長期間使用したバッテリーの膨張は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:26088455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん
本件、一応サポートに問い合わせましたので、結果を共有します。
(1) 規格に満たないACアダプターでの動作保証はしていないが、膨張したという報告は無い。
(2) リチウムイオンバッテリーの特性上、使用状況や経年劣化、電池寿命になどにより膨張することはある。
(3) 膨張したバッテリーは、破裂や発火の危険は無いが、継続使用は控えていただき、新しいバッテリーの購入をお願いしている。
(4) 保証対応になるかどうかは、現物を拝見してからの判断となる。
様々なご意見をいただき、勉強になりました。
また、情報共有をしたかったので、書き込みいただいた方々への返信はいたしません。
ありがとうございました。
書込番号:26090458
6点
返信は無いようなので
PL法は こういう法律です
>第一条 この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めること
つまり 財産に対して被害を与えた場合も該当します。ですから膨張によって
他の物品に損害を与えた場合もそうなります。
Nikonの場合 個人的に該当するのではという体験があってファームウエア
の改修をしてもらった事があります。その時も電源周りでした。
それから 充電を100%でなく80%ぐらいで停止するような設定があれば
膨張の可能性も下がりますし寿命も長くなると思います
書込番号:26091601
3点
膨張したバッテリーを破棄する前に、記念?に撮っておくことにしました。
書込番号:26091966
2点
> 半分も入りません。(押し込む度胸なし)
押し込めば入るでしょうが、掴めるところがないので取り出しにくくなります。
ニコン1V2のバッテリーが膨らんで取り出しにくくなった時、遠心力で引っ張り出しました。
書込番号:26092090
2点
以前取り出せなくなったとき強力な布ガムテープ貼ってなんとか引きずり出せたからよかった。
何度も剥がれて心折れそうになった。摘まめるまで浮けば勝利。
どうせ処分するんだから瞬間接着剤で固定してって方法もあるけど
取り出せない可能性の方が高いので無理に押し込むのはやめたほうがいい。
書込番号:26092399
7点
四角いバッテリーは経年劣化なんかで
横腹がふくらんできます
私はそのまま押し込んで、取り出す時は
マイナスドライバーで捏ね上げて取り出してます
よい子はまねをしないように・・・
電池室の幅をもう少し広くすれば解決すると思う
書込番号:26092598
4点
こんにちは
他機種(Zfc)を使っている者です。
純正充電器MH-32で充電してスペアをローテーションで使用してきましたが
それでも膨らんできます。
私のZfcでは厚さが 18、2mmを超えると引っかかります。
EL15はもちろん、EL14でも そのような事は経験しなかったので
個人的に非常に残念です。
次は純正品じゃ無い物を試してみようかとも思ってしまいます…
書込番号:26094590
2点
テープを張って取り出すことをしてみました
電池室に入れる前にバッテリーの横にセロテープを張ります
この時、端子側にも5,6ミリ余分に張ります
蓋側は先端を折り曲げて全面接着しないように
抜く時はロックを解除しながらテープをつまんで引き上げる
ガムテープやビニルテープは
厚みがあったり伸びるので止めたほうがいい
あくまで自己責任で…
書込番号:26095036
2点
野鳥撮影用にカミさん専用機としてD500に556PFを使っています。
AFおよび画質的に悪くないと思っていますが撮影枚数的にそろそろ限界かなって思っています。
そこでZ50Uですが、D-500並のAFの食いつきが可能でしょうか?
レンズは従来通りの556PFの予定ですがFマウントの資産は他に34PF、TC-1.4V、
ZマウントはZ9にZ24-70F2.8、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3、Z863PF、FTZUで運用しています。
3点
こんばんは、
D500を所有していましたが、Z9を購入した時に手放しました。
Z50IIは昨年発売と同時に購入しています。
他のスレ(書込番号:26006578)でも書きましたが、Z50IIのAFはZ9のAFと非常に近い性能を持っていると思います。
ご質問のD500と比べてAFがどうかという話は、AFの機能別に一長一短かなと思います。
シングルポイントやダイナミックAFを使う場合(要は認識AF機能は使わない)は
D500の方がしっかり食いつく印象があります。
特にシングルポイントで枝の隙間から小鳥を撮影するようなする場合は
D500の方が枝の隙間をしっかり抜けて鳥にフォーカスが合いやすいと感じます。
Z50II(Z9も)はシングルポイントのエリアが大きいような印象で
手前の枝に引っ張られるケースが多いように感じています。
認識機能を使う場合(オートエリアAF、ワイドエリアAF)は圧倒的にZ50IIの方が良いです。
林の手前を飛ぶ鳥などはD500では背景に持ってかれるケースが多いと思いますが、
Z50IIではしっかり認識AFが機能してフォーカスします。
一点だけZ50IIの問題として、
連写中はファインダーがブラックアウトします。
ブラックアウトしないZ9と比較するとかなり対象を追いにくい印象です。
D500もミラー動作時にブラックアウトはするのですが、
レフ機のブラックアウトとは消失している時間が違うのか
見えている像がリアルタイムだからなのかわかりませんが、ずっと追いやすいですね。
Z50IIでオートエリアAFで撮影した画像をアップしておきます。
追いにくいと言っても、画角に入れれば認識AFを使えるので
D500より歩留まりは良いかもしれません。
ということで、D500のどこと比較するのかにもよりますが、AFに関しては総じてZ50IIでも
大丈夫だと思っています。
ただし、DXフラッグシップのD500と入門機のZ50IIではカードがシングルだったり、ボタン類のクリック感が違ったりしますので、お店で良く触った方が良いと思います。
書込番号:26086671
![]()
27点
>Deep_Redさん
Z50UとD500を所有しています。
基本的に家中無線LANさんが言われる通りと思います。
被写体認識を使った鳥撮影をする場合、Z50Uが圧倒的に便利です。
軽さ、連写枚数(メカシャッター11コマ/秒、電子シャッター15コマ/秒、30コマ/秒)も優れています。FTZUを使えば問題なく556PFが利用できます。
Z50Uのデメリットとしては、メカシャッター連写時にEVFが見にくい、AF-CのS/M等で喰い付きが良くない、電子シャッターで連写すると鳥の羽や背景がゆがむ、バッテリーが小さくExpeed7の電力消費が大きいので予備バッテリーが必要な点と思います。シングルSDスロットやバリアアングルが困る方もいるかもしれません。
D500は大きいですが、筐体の造りもしっかりしていて、中級機D750よりもシャッターフィーリングや剛性感が高いです。バッテリーの持ちは良く、バッテリーグリップで増量もできます。メカシャッターの連写は10枚/秒ですが、Z50Uよりもメカの使い勝手は良いと思います。
Z50Uへの買い替えも有力な選択肢とは思いますが、D500の代替であれば上位のZ6VやZ8を買われたほうが、満足されるかもしれません。
書込番号:26086994
![]()
5点
>Deep_Redさん
一点書き忘れておりました。
ご存じかと思いますが、超望遠で被写体を大きくロストした後のAF復帰は、一般的にミラーレスの像面位相差AF+被写体認識よりも、一眼レフの専用位相差AFのほうが優れています。
書込番号:26087006
2点
>Deep_Redさん
ならないよ。
って言うか、キヤノンから積層センサーのEOS R7 Mark2が発売予定だし、ニコンも積層センサーのAPS-Cを出すかもしれないから、それまで待つんだね。
ちなみに、現状、500mm F5.6 PFは、積層センサーの富士フイルムX-H2S(2620万画素・40コマ/秒)に、FringerのAFマウントアダプターを介して使ってる人が若干いるにはいるけど、大多数は、Z9のDXモードで使ってる。
https://kakaku.com/item/K0001446802/
書込番号:26087690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Deep_Redさん、こんばんは
撮影枚数的にそろそろ限界まで撮られれる程に場数を踏んだなら何を使っても問題ないでしょう(笑)
ミラーレス初心者の私でも一眼レフより撮影が快適に感じるZ50Uなら心配など無用です。
短期間使用しての感想ですがAFの食いつきは被写体が中央付近なら早いですが端の被写体に
合って欲しい時など迷うことがありますがコツをつかめば問題無いでしょう。
Z50Uとサンヨン、556を使っての撮影は非常に快適そのものです(笑)
書込番号:26088117
6点
>家中無線LANさん
的確、丁寧な説明ありがとうございます。AFの特性、相性大変勉強になりました。
サンプル画像も参考になりました。
D500のシングルモードはZ9よりも合焦しやすいですか?!現在D500のAFエリアは主にダイナミックの153で使っていますが結構汎用性が高いと思っています。
ブラックアウトですが飛びものもたまに撮るのでちょっと!って感じですね。
実機を触って感触を確かめる・・・おっしゃる通りです!
>Qキューさん
D500とZ50Uの2台をお持ちとのこと、大変参考になりました。
鳥認識はZ9並でしょうか?だとすれば便利ですね。
課題としてのバッテリーの持ち、これは仕方ないですね。
メカシャッターのの見づらさ、電子シャッターの歪み、実用にどれだけの問題か見極めたいとお思います。
Z6V、Z8ですか!高ISOに強いZ6Vも考えていたのですがカメラに関してはケチなカミさんが難色のため躊躇しています。
>乃木坂2022さん
積層一択ですか!?
ニコンのDX機、いつ出ることやら・・・
キヤノンはAFが絶対的に魅力ですが、フィルム一眼レフのころからのニコン党なので辛いところです。
556PFも良いレンズと思っています。
>美写門天さん
「快適な撮影」ですか!
サンプルも良い感じです。
皆さんありがとうございました。
D500のショット数ですが10万強、シャッター耐用数の約半分でした。
カミさんとしては大きな不満はないものの露出補正にストレスを感じているようです。
D500+556PFでカミさんが撮った最近の画像をアップさせていただきます。
これくらい写れば満足ですが!
書込番号:26088886
4点
>Deep_Redさん
Z50Uの鳥認識、Z8と遜色ないですので、Z9並みと思います。
ファインダーの見易さには差がありますが。
書込番号:26089192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500にシグマ60−600つけっぱで飛行機とか撮ってます。
空自の航空祭で戦闘機の機動飛行とかで手持ちで振り回したりとか
APS-Cのデジレフ機としてはボリュームあるボディなんで
最初はそのまま使ってたんだけど
ちとバランス悪いなー思ってMB-D17買い足し
先日Z50U買ってFTZU介してこの長玉試射したらば
なんとD500よりAF快適じゃね?ってカンジ♪
でも、バランス面では、ちと ? ??
そこそこの長玉つかうなら
要注意ですな
書込番号:26090811
4点
>Qキューさん
コメントありがとうございます。
EVFは実機で確認しないといけないですね。
>しんじ003さん
AFの感触、参考になります。
バランスの件ですが手元側が少し重い方がやはりいいですね。556PFは1.5Kg弱と軽量ながら一脚中心で運用しています。
コメント頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
参考にさせていただき、実機を確かめながらじっくり今後の対応を決めていきたいと思います。
書込番号:26091251
2点
今日、雨だったんで水しぶき上げる離発着撮ろうと伊丹行ったんですが
途中で雨やんだんで迫力ある水しぶき撮れませんでした(笑)
いつもD500つけっぱで使用している60-600なんですが
Z50IIのフォーカスモードは凄いっスね
AFの食いつきサイコーで
常にコックピットウインドーに合焦マークがくるのは
さすがです♪
書込番号:26112403
3点
Z50U購入を検討しています。
他機種とも迷っているので、Z50U購入決意の背中を押してほしい気持ちもあり、こちらで相談お願いできればと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
【所有しているカメラ・レンズ】
・ニコン D5500
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
・パナソニック LUMIX DC-GF10W
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
・パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
【撮影の目的】
旅行(年に2,3回。ディズニーやユニバにもたまに行きます)
今までは娘(4月から高校生)の学校行事など撮影していました。4月以降はその機会はほぼなくなるかなあ、、、
なので、購入したらほぼ旅行目的になるかと思っています。
【これまでの購入検討の経緯】
実は数年前からD5500の液晶の調子が悪く、修理するか新機種を購入するかずっと迷いながらも、たまにしか持ち出さないので修理せずに液晶不具合のままのD5500を使ったり、GF10を使ったりしてきました。
そしてD5500の修理はやはりせずにいつかはカメラを買い替えたいなあとぼんやりとした思いがあり、次に買うならミラーレス一眼かなあと思いつつも、ニコンのミラーレスには「買いたい」と思うような機種がなく。。。
そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
つい3ヶ月くらい前まで、次買うなら、
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
と狙いを定めていました。
諸事情により、3月までにカメラを購入しよう!となり、先日この機種の下見に家電量販店に行き実機を触ってきました。購入の決心をするも「一応ついでにニコンも見とくか」とニコンエリアに行ったところ、Z50Uが販売されていることを知り。触ってみてやはり「ニコンの方がいいな」となりました。
【迷っていること】
購入パターン(1)
1, Z50Uボディ購入
2, ニコンFTZ II購入
これらを買い増し。
想定している組み合わせ。
Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。
旅行もこれで行くつもりです。重さと大きさが負担になることも承知です。重くても大きくても頑張ります、、、
あと、Z50Uは、D5500のように、ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。実機で設定試みてそのように設定したしたつもりができなかったので、こちらで教えていただきたく。
購入パターン(2)
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買い増し。
購入パターン(1)とほぼ同程度の予算で、ボディ+レンズの重さ、大きさがコンパクトになることのメリットもあるので、購入案としていまだに捨てきれずにいます。
上記でお尋ねしましたZ50Uの疑問がクリアになれば購入の最後の決心が付きそうです。さらに皆さんからZ50Uの良さをお聞きできればより決心できそうです!
なお、3月には購入機種は決定したく、できれば3月に手元に来ることが理想(娘の卒業式に使用できるのが理想)ですが、いつかちゃんと手元にくるなら納期にはこだわりません。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26085849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はる.ひさん
Z50Uを持っていませんが
マウントアダプターFTZUと
レンズに関して
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
マウントアダプター FTZ IIについて
の所を開いてみてください。
DX18-300は特に問題ないようですが
AFスピードがどうなるかは…
タッチセンサーについては
ニコンのHPより
取説のP56から57当たりを確認してください
↓
https://download.nikonimglib.com/archive7/oDfxQ00c2LGB06ICIpm74dvZG765/Z50IIRG_(Jp)01.pdf#page56
タッチfnの操作をONにすれば
ファインダーを見ながらできるようですね。
ただし、液晶パネルを本体に収納する必要があるみたい。
使い勝手は
実際に確認した方が良いかと思います。
書込番号:26085961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>はる.ひさん
>> Z50U購入決意の背中を押してほしい
Z50IIとFTZIIの購入で進めましょう。
望遠もお持ちですので、動物園・水族館・飛行機などもOKだと思います。
書込番号:26085982
3点
Zレンズの手ブレ補正効果が5段分(16-50mmf/3.5-6.3VRは4.5段分)と、
重量的にも 大変そうですし、
(AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、約550g
FTZU、125g)
Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
書込番号:26086038
2点
>はる.ひさん
>ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。
できますけど、
ファインダーを覗きながらって
非常にやりにくくないですか?
右手はグリップのまま、
十字キーで移動させたほうが
良いと思いますけど。
移動スピードも3段階で変更できますし。
書込番号:26086196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる.ひさん
>Z50U購入決意の背中を押してほしい・・・
ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし、カメラ本体はさほどお値段付きませんがレンズは結構なお値段になります、シグマ 30mm F1.4 DC DN がZマウントに対応してますので。
ニコンのカメラとレンズ、シグマのレンズも全て下取りでZ50Uのダブルレンズキットとシグマ 30mm F1.4 DC DN Zマウント購入しちゃいましょう。ニコンFTZは不要です
書込番号:26086324
2点
>はる.ひさん
こんにちは。
>そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
R10高倍率もありかなとは思いますが、
触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
純正レンズのアダプタ使用は問題ないでしょうが、
重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
それでカバーできない焦点域や明るさをアダプタで
当面しのぐか徐々に買い足す、が良いかなと思います。
書込番号:26086981
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ニコンwebサイトをお示しいただきありがとうございます。お示しいただいたページがまさに一番知りたかった情報でした! 内容を確認しましたが現段階の購入計画でも、想定している使用においてはひとまず問題なさそうです。
> AFスピードがどうなるかは
そうですね。アダプターかますことでAFスピードが遅くなる可能性もありえますね。このことを考慮すること、すっかり抜け落ちていました。
でも、そもそもこのレンズが速くはないのと、今後スポーツシーンや動きのあるシーンを撮ることはほぼなさそうなので、遅くなるとしても、今より少々遅くなるくらいであれば我慢できる範囲かなと思っています。
書込番号:26087212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
第一候補の案に背中押していただきありがとうございます!
書込番号:26087220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
>Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
>Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
>
>Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
>Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
Zレンズにすることでコンパクトになるのは重々承知しています。しかし、予算をコンパクトにしたく! 予算を優先するとレンズキットは予算オーバーとなってしまうのです。今後のことを長い目で見て、今ちょいと無理して「えいや!」とレンズキット買ってしまおうかとチラッと思ったりしますが。そこは自制心とのせめぎ合いで今は予算重視で購入パターンを考えています。
もしレンズキットにするなら、この二択なら
>Z50II 18-140 VR レンズキット
にします。それでも140でも自分の使い方にはテレ端が足りないと感じています。ただ。今後の撮影スタイルの変化次第では140でも問題なくなる、、、かなあ、、、
うーん、悩みます。。。
書込番号:26087243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
>ファインダーを覗きながらって
>非常にやりにくくないですか?
>右手はグリップのまま、
>十字キーで移動させたほうが
>良いと思いますけど。
さっと十字キーでなんなく操作できるくらいにちょっと頑張って操作を習熟した方が、結果的に操作はラクになるのだろうとは思ってはいますが、D5500では、ファインダーを覗きながら、←、↑、→、↓の押したいキーを見ずに感覚で探して押すまでにモタモタしてしまうので、私的にはタッチパネルの方がラクななで、グリップに中指、薬指、小指をかけつつ、親指でタッチパネルで操作しています。
タッチパネルでの操作は邪道ですかね。十字キーでの操作の練習にも取り組んでみます。
書込番号:26088644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
『Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。』
私はこのレンズは使ったことありませんが、Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
ご参考:上から6番目のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
良いカメラ選びを
書込番号:26094666
![]()
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
>ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし
と聞いて、Z50Uの購入そのものへの気持ちはより強くなり、同時にレンズキットでの購入パターンも含めて迷いだしました(^^;
じっくり悩んで、じっくり考えてみます!
書込番号:26094906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
>R10高倍率もありかなとは思いますが、
>
>触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
はい! そうです! そうですよね!
感触はZ50Uの方が断然良いです!
撮影の際のシャッター音とか電源ボタンの操作含めた操作感でいうとニコンのが好みです。今のD5500を購入したときも、CANON Kiss X8iとかとも迷いましたが、シャッター音含めた操作性でD5500に決めました。
それはそうなのですが、それでもR10を購入候補としてあげたのは、ひとえに予算内でボディ・レンズが揃うからです。またキヤノンで撮影した画に関しては気になることはなく、操作感への自分のこだわりは我慢するというかこだわりを抑えるのと、テレ端足りないと思うところもあるけどそれも我慢して、予算重視でR10にするのもありかなと購入案として捨てきれずにいるのです。
>重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
予算はオーバーするのとテレ端に足りなさもありますが、Zレンズでは今のところこれ以上の高倍率レンズもないですし、レンズキットで購入するなら、他の方からもお勧めいただいた、このZ50II 18-140 VR レンズキットはとても魅力的です。
ああ、どのパターンがよいかほんとに迷います、、、
3月中に購入を決めたいと思っているので、購入後に後悔ないような買いものができるように、よく考えてみます。
書込番号:26094962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
>Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。
>Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。
レビューを見つけて、当該ページをお示しいただきありがとうございます!
このページ、自分では見つけられていませんでした。
このようなレビュー、とても参考になります。
>歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
そうですね。
レビュー見る限り、使用に関して期待できそうです!
書込番号:26094979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる.ひさん
こんばんは。
もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
書込番号:26101821
![]()
2点
>P2-tomomoさん
返信ありがとうございます。
>もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
>使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
>画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
>ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
購入想定の組み合わせにごくごく近い組み合わせで実際に使用している方からのコメントいただき嬉しいです。ありがとうございます!
使っている感覚で、あまり相違ない、AFも問題ないということで、おそらく私のレンズでも使用に問題なさそうで安心しました!
D7200いいですね!
D5500の次はD7200かその後継機がもし出るなら後継機で買おうかとずっと憧れていた機種です。
>Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
はい。
まずはこの組み合わせでZデビューしたいなと強く思いました。
>あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
そうですね。
まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
書込番号:26104253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
ここでみなさんから直接アドバイスいただくことで、やっぱりニコンのカメラ欲しいな! と自分の気持ちをしっかり確認することができました。
先の書き込みにも書きましたが、まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
購入の方向が定まったことで、本スレは閉じたいと思います。
どなたの書き込みからも背中を押してもらったと感じていますのでどなたにもGoodアンサーを差し上げたいところですが3件までということですので、私が知りたかった、想定した購入パターンでの使用についてと、タッチパネルでフォーカスポイント動かせるかどうかについてより具体的にお示しいただいた回答を選ばせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26104281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
Z50IIを購入すると決めているのですが、
セットレンズをどちらにするか悩んでいます。
こちらのダブルズームキットセットと、
18-140VRというレンズセット、
どちらのレンズセットが初心者にも
扱いやすいでしょうか?
撮りたい項目としては、
特撮ヒーロー、コスプレイヤーさん、
子供の行事動画、くらいです。
こっちのレンズにしておけば、
幅広く楽に扱える!等あれば
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンコツですさん
個人的には、交換レンズを持ち運ぶ手間と付け替える手間が省ける高倍率(18-140)を推します。
でもそこが面倒でなければ、より広角側と望遠側が充実するダブルレンズが良いでしょう。
楽を取るか?性能を取るか?です。
書込番号:26083094
4点
>ポンコツですさん
焦点距離を考えるとレンズ交換の手間がかかりますがダブルズームでしょうし、レンズ交換せずに便利に使えるのが18-140oでしょうね。
ダブルズームは広角16oから望遠250oまで対応ですから望遠を追加する必要が無いですし。
室内だと明るいレンズが必要になることも考えられますが、とりあえず1本で万能に使うなら18-140oですね。
使い方次第なのでレンズ交換を減らしたいとかで選択しても良いように思います。
書込番号:26083101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運動会の選手とか遠目のコスプレとか、特定被写体のアップが必要だと50-250mmが欲しくなります。
が、運動会で応援連中を引きで撮りたくなる時には広角側が。
臨機応変の対応が多そうなら18-140mm便利ズームですね。
お子さんが小さいうちは18-140mmで足りるでしょう。
因みに、風景・街並み主体の私は16-50mm主体で、50-250mmは予備的に揃えています。
書込番号:26083107
![]()
5点
初心者さんならレンズ交換なしで幅広く撮れる14-140のがいいおもいます
まずは14-140つかってみて不満がでたら違うレンズ買い足すと
ただしWキットの16-50より大きいですから実機さわってかくにんしてください
お子さん小学生?幼稚園?運動会の望遠も幼稚園なら140でたるかも
書込番号:26083128
4点
>ポンコツですさん
>Z50IIを購入すると決めているのですが、
と書かれているので余計なコメントになりますが、タムロンの超高倍率で18-300mmというのがあるのですが、これがとても良くてお勧めだったりします。
でも残念ながらソニー用と富士フイルム用しかないので、もし富士フイルムでも良ければこの組み合わせが万能で良いかも?
https://kakaku.com/item/J0000046110/
https://kakaku.com/item/K0001378051/
Z50IIがマストでしたらスルーしてください・・・(^0^;)
書込番号:26083133
3点
>ポンコツですさん
レンズの扱い方は基本同じですが、カバー出来る
焦点距域はダブルズームキットの方が対応出来ます。
ヒーロー物なら会場希規模にも依りますが結構
前列の方なら140mmでも使えます。
子供の行事は、ヒーローと同じで距離に依りますね。
コスは囲みや個撮だと思うので140mm有れば大丈夫。
子供撮りは、比較的手の届く範囲で見守り迄の観点
で考えると、140mm位迄が良いかなと思いますが、
アミューズメントパークなんかで、乗り物に乗ってる
ところを遠目から撮るとか、お父さんと一緒など、
離れてても安心して撮れる感じなら、ズームキットの
方が望遠側で背景をボカシ気味で浮き立たせる等の
表現の幅が多くバリエーションは豊かにはなると思います。
個人的には比較的140mm(フルサイズ換算200mm)
有れば、席取りとか頑張ったり、行事も舞台に上がった
子供のアップが撮りたいと言う訳で無ければ、レンズ交換
も少なく子供撮りには良いかなと思います。
書込番号:26083141
![]()
1点
>ポンコツですさん
僕はZfで24-200VR 1本だけで活動してます
いろんなレンズを持ってましたが、とりあえず
高倍率レンズ1本有れば、なんとかなりますよ
もし買った後に、不便を感じたら それに対応する
レンズ(超望遠とか超広角とか明るい単焦点とかマイクロとか)
追加すれば良いのです!
カメラ一台だけなら快適です
書込番号:26083154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポンコツですさん
下記と添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、体育館内の長辺は約40mが目安。
(中学校以上のバスケコート2面の場合)
(1)実f=18-140mm⇒ 換算f=27~210mm
※撮影距離目安: 2.7~21m
※スマホ「標準」比: 1.08倍~8.4倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.77倍~6倍
(2)実f=16-50mm⇒ 換算f=24~75mm
※撮影距離目安: 2.4~7.5m
※スマホ「標準」比: 0.96倍~3倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.69倍~2.14倍
(3)実f=50-250mm⇒ 換算f=75~375mm
※撮影距離目安: 7.5~37.5m
※スマホ「標準」比: 3倍~15倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒2.14倍~10.7倍
【注】
※撮影距離目安: 昔からの目安(例:大人数人の記念写真など)
※スマホ「標準」比 : 昨今のスマホの「標準」の換算f=24~26mmあたりの平均を、換算f=25mmとした私的な値。
※(双眼鏡・望遠鏡): 広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の実視界を考慮した私的な値。
※いずれも「ズーム倍率の誤解」対策も含む
その他: 添付画像を参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)の画面内の大きさを比較してみてください。
※画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26083177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
とても助かりました☺️参考にさせていただきます。
書込番号:26083474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンコツですさん
絶対18−140mmです。
私も使ってますが、原則これ一本でほぼ何でも賄えます。
書込番号:26083741
![]()
4点
>ポンコツですさん
Z50+50-250、Zf+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使用しておりました。どちらもとてもいい仕事をしてくれました。NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはうさらネットさんが推されているように、お子さんのスナップにとてもいいです。抜けがよくこのクラスではナイスです。
お子さんが成長されたらNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っていると完璧です。運動会、発表会で大活躍です。Z50Uは手振れ補正が無いのをレンズが補完してくれます。孫の発表会で超ドアップでいい写真が撮れ、ちょっと感動しました。
ますはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのWキットをお勧めします。
書込番号:26085587
6点
Z50に対してZ50IIを買い増しました。センサー周りは全く同じだと思っていましたが、電子シャッターの幕速が違うようです。
50Hz地域のインバーターではない蛍光灯を撮影。縞が100Hzで見えるはずなので、縞が2周期入れば1/50secが幕速となるはずです。以下おおよその値としてざっくり。
・Z50の場合(RAW+JPEG):縞周期が約2.3回=1/44sec
・Z50IIの場合(RAW+JPEG):縞周期が約4.3回=1/23sec
・Z50IIでJPEGのみの場合:縞周期が約2.3回=1/44sec
Z50IIはRAWが入ると幕速が半分くらいに下がるようです。RAWの種別はロスレスでも圧縮でも変わりませんでした。
JPEGのみならZ50と同じです。
電子シャッター+RAWで動く物を撮影すると、差が分かるかもしれません。
皆様、検証された方いらっしゃいますか?
何か他に設定があるのでしょうか・・?
6点
Zfcのデータがありました
これの場合、14bit,12bitで変わるようです
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/#Nikon%20Zfc
書込番号:26080055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
価格を抑えるために、幕速を落として耐久性を取ったとか。
幕速が遅くて困るのは、動体歪みと、フラッシュ同調の時でしょうか。
書込番号:26080097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
情報ありがとうございます。
Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
しかし、Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず1/23secでした。
>CSKAよいさんさん
原因はメーカーに聞いてみないと分かりませんが、省電力のためにクロックを落としてある、という可能性はあるかもしれません。かなり電池持ち悪そうですので。
書込番号:26080176
4点
>ゆいぴょんさん
>ゆいぴょんさん
別機種(α7C)の結果をお知らせします。
・照明:蛍光灯
・電源:100V 50Hz(東日本)
1.
・カメラ設定
- ファイル形式:JPEG
・結果
- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/30秒
2.
・カメラ設定
- ファイル形式:RAWおよびRAW+JPEG
- RAW記録方式:圧縮および非圧縮
- RAWビット数:14
・結果
- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
- 換算シャッタースピード(?):約1/15秒
電子シャッター幕速は、JPEGがRAWよりも約2倍速いです。
もし、次のようでしたら、電子シャッターの幕速が、JPEGとRAWで違う理由はないので、どういうことなのか分からないです。
JPEG撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、カメラ内現像でJPEGファイル作成
RAW撮影:センサーから14ビットデータを読み出し、概ねそのまま保存
書込番号:26080195
![]()
2点
>ゆいぴょんさん
>Z50で試してみました。確かに、14bit RAWだと幕速が遅くなりますね。12bit RAWで、1/44secになります。
Z50は、ユーザーがRAWのビット数を変更できるのですか?
「14bit RAWだと幕速が遅くなる」というのは、具体的にはどのくらいになるのですか?
書込番号:26080210
2点
>pmp2008さん
α7Cも、RAWが入ると幕速半分なのですね。情報ありがとうございます。
Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
14bit: 幕速 1/23sec
12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
約2倍違いますね。私は12bitで使っていたので、Z50の幕速は1/44secでまあまあ早い方、と思い込んで居ましたが、設定で違うことを初めて知りました。
Z50IIでは、RAW記録形式は、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つですが、いずれも幕速は1/23secで変わりません。
RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。どうせ圧縮してしまうので・・ あくまで想像ですが。
書込番号:26080295
1点
ソニー機では明示的に12bit, 14bitの切り替えは出来ず条件によって変わります
同様に、14bitは遅いですね
積層してないセンサー一般的にあてはまる思ってます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
書込番号:26080351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゆいぴょんさん
>Z50では、RAWのビット数を14bitと12bitで選べます。
そうですか。
>14bit: 幕速 1/23sec
>12bit: 幕速 1/44sec (いずれも概算)
お知らせありがとうございます。
>RAWが入ると遅くなるのは、JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか読み込まないのかもしれません。
そうかもしれません。
そして、α7Cもそうなのかもしれません。
もし、そうだとすると、Dレンジオプティマイザー(DRO)(Sony 用語です)に影響します。
JPEG撮影で、DROは全てのデータ(14ビットデータ)を有効利用している、と思っていたのですが、そうではなくて、例えば12ビットデータしか使用していない、となると、ちょっと、これは・・・
おそらく、Z50にも、DROと同様の機能があると思います。
書込番号:26080355
1点
>JPEGのみの場合は元のRAWを10bitとか8bit分しか
多分12bitの読み出しですね
書込番号:26080359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
>Z50IIでは、ロスレスでも圧縮★でも圧縮でも変わらず
あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
書込番号:26080396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>あれ?12bit raw の設定がなくなってますか
ビット数は明記されておらず、ロスレス圧縮、高効率★、高効率の3つです。
もしかしたら、全部14bitで、圧縮方式の違いなのかもしれません。だとすると、幕速が遅い理由は付きますが。
書込番号:26080415
0点
補足です。ちゃんと仕様に書いてありました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
NEF(RAW):RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) ということで、全て14ビットベースです。
どのモードにしてもセンサーからは14ビットを読み出しているはずなので、幕速が遅いのだと思います。
(Z50のRAW 14ビットモードと同じ)
12ビットモードが無くなったのですね。動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
書込番号:26080424
1点
>ゆいぴょんさん
>12ビットモードが無くなったのですね。
そこでしたか。
ちなみに、α7CのRAW撮影は、連写等を除き、14ビットです。
>動体歪みを減らす意味では幕速は速いに越したことはないので、選択肢が無くなったのは残念です。
なるほど、電子シャッターで、動体歪みを減らすためには
・Z50 では、RAW撮影で、12ビットRAWを選ぶことができる
・Z50Uでは、それはできないので、単独のJPEG撮影(おそらく、RAW12ビットから作成される)を選ぶ
ということですね。
書込番号:26080560
1点
書込番号:26080195 に間違いがありましたので訂正します。
誤)- 電子シャッター幕速:約35nsec(フリッカー縞約3.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約35msec(フリッカー縞約3.5本)
誤)- 電子シャッター幕速:約65nsec(フリッカー縞約6.5本)
正)- 電子シャッター幕速:約65msec(フリッカー縞約6.5本)
書込番号:26080567
2点
あらら
キヤノンはESにすると12bit固定だしソニーはある条件での連写で12bit/14bit変わるけど明示的には選べない
ニコンみたいに選べると良いのに と思ってたので、、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052967
>このQ&Aの対象製品
>ミラーレスカメラ
>Z 7 、 Z 7II 、 Z 6 、 Z 6II 、 Z 5 、 Z 50 、 Z 30 、 Z fc
最近の機種はそれ無くなってたんですね
14bit raw (画質優先)、12bit raw(歪み低減優先)、くらいに読み出しが速いことをもっとアピールして積極的に使わせても良いのにぃ
書込番号:26080809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味深いお話を楽しませていただいています。
RAW14bitで幕速が下がるデメリットをZ50は嫌ったのに、Z50IIは受け入れているのですね。
だとすると、被写体認識の精度を向上させるためなのかも。
パナLUMIXのDFDやアップルのLiDARなど、各社AFに3Dマップを使うようになってきました。
被写体を追い続けるだけなら、センサからの転送ビットを低くする指令を出して、
センサからの転送ビットを減らして秒あたりのスキャン回数を増やした方がよいわけですが、
これを「鳥」「飛行機」などと区別するには、元の形がわからないとまずい。
白飛び黒潰れしていると被写体の元の形がわかりにくいわけで、
プロセッサ性能に余裕があるなら、よりビット数のある画像から情報を得た方が精度が上がる、
という感じなのかなと、なんとなく思いました。
EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
書込番号:26080836
2点
>koothさん
>EXPEED7は積層のZ9、Z8、部分積層のZ6IIIなど、転送速度が速いセンサに合わせて作られているだろうから、
>それをZ50IIのセンサに適用する際の制限と言い換えても良いのかも。
そうですね。EXPEED7採用機の仕様に合わせた(わざわざ古いセンサーのZ50II用に12ビットを残すなどのカスタマイズをしなかった)ので、オール14ビットで幕速は犠牲になったのでしょう。
RAWのファイルサイズ自体は、Z50IIの高効率★の方が、Z50の12ビットより小さいようです。そちらのメリットはあるのですけどね。
さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。もし12bitがあれば、曲がりは半分で済んだことでしょう。
書込番号:26081023
0点
>ゆいぴょんさん
>さっき、電車(時速30km/h位)を横から撮ったら、見事に曲がりました。
電車撮影に電子シャッターを使用する理由は何ですか?
Z50Uに、フルメカシャッターおよび電子先幕シャッターがあるならば、そちらを使用すれば良いのではありませんか?
書込番号:26081037
2点
>pmp2008さん
ちょっと質問しても良いでしょうか。
電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
z50iiの場合、確か暗いズームレンズだとメカ先幕=フルメカシャッターは制限が入って使えなかった記憶があります。
書込番号:26081097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
>電子先幕って、先幕が電子シャッターということと思いますが、その場合の幕速はスキャンスピードに依存するのですか?
電子先幕シャッターでのローリング歪は、センサーからの読み出し速度とは無関係です。後幕であるメカシャッターの幕速で決まります。
これは確か 4msec とか 6msec くらいです。
書込番号:26081209
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































