α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥817,990
(前週比:-21,674円↓)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年8月30日 21:20 |
![]() |
12 | 9 | 2025年8月23日 18:44 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月6日 12:27 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月8日 15:58 |
![]() |
11 | 6 | 2025年5月27日 11:34 |
![]() |
12 | 8 | 2025年5月23日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お分かりになる方がいたら教えて下さい
撮影後にSDカードからiPhoneのCreators'Appへ
画像を転送保存したあと、カメラがそのままオフにならず
電源が入りっぱなしです。
カバンに入れた状態で操作し、放置していたらバッテリーがなくなり熱を持っているので気づきました。
カメラ設定で使用しない時は自動電源オフを選択していますが
Creators'App使用後は自動電源オフは効かないのでしょうか?
書込番号:26277308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなっちゃさん
どちらも使ってませんが、ヘルプガイドを見るとカメラ電源オフでもアプリからカメラを一時的に電源オンにして閲覧、転送が可能のようです。
もしかしたら、この機能が原因かも知れませんね。
https://helpguide.sony.net/di-app/ca/v1/ja/contents/CA_import_from_camera.html
書込番号:26277438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
返信ありがとうございます。
従来より接続や転送エラーがなくなって
とても満足していたので、その点も(転送作業が終わったら
自動電源オフに連動して電源オフになるよう)
要望としてソニーサービスに状況を伝えたいと思います。
書込番号:26277570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。
書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする
書込番号:26255049
1点

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。
そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。
パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。
書込番号:26255253
0点

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。
書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも
写真などで示してみたらどうでしょうか
書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキダンスさん
画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、
- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?
などが候補に挙がりそうです。
切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。
が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。
書込番号:26259040
0点

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?
書込番号:26259245
0点

>エノキダンスさん
ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
結果が知りたいのは、私だけ !!。
書込番号:26271085
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。
書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
FW 3.0 が出ましたので、更新してみました。更新自体はとくに問題なく、数分で済みました。
とくに「「撮影モード」、「ドライブモード」、「フォーカスモード」の変更をダイヤルで行うかメニューで行うかを選択できるようになりました。」というのが良さげで期待したのですが、
「フォーカスモード」の変更というのは、確かにあらかじめ「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」で「メニューで設定」にしておけば、 「MENU → AF/MF → フォーカスモード」で AF-C、AF-S 等の切り替えをメニューで行うことができます。
なのですが、それですとこの操作はメニュー階層のそこそこ奥まで行かないといけません。このフォーカスモード変更の機能は、C3 ボタンとか Fn のカスタムメニューにアサインしたくなるわけです。が、どうもそれができないのです。「セットアップ→操作カスタマイズ→カスタムキー/ダイヤル設定」でどれかのボタンを選んでAF/MF関係のメニューアイテムを捜しに行きましても、「フォーカスモード」が選択肢に現れてくれないからです。
これですと、ほとんど意味ないような気がします。何かを私が見落としているのかも知れません。。。どなたか解法を見つけられた方ありますでしょうか?なお、「撮影モード」は Fn メニューにアサインすることは出来ています。
1点

>撮貴族さん
FW 3.0以前の古い取扱説明書の148-149ページのフォーカスモードの説明欄には、フォーカスモードをMENUで設定する方法について記載されていませんでした。これに対して、FW 3.0のリリースに合わせてアップされた新しい取扱説明書の153ページには、「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う表題で撮貴族さんが仰る事が書き加えられました。
そこでフォーカスモードを「メニューで設定」に変更したうえで、フォーカスモードの変更をカスタムキーやFn メニュー項目に割り当てられるか見てみたところ、撮貴族さんが仰る通り、フォーカスモードの変更の割当項目が無く、選択出来ません。となりますと、FW3.0でフォーカスモードに関して追加された機能は、前述の取扱説明書の153ページに記載された「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う部分だけなのかな、と思います。今後の改良に期待するしかないですね。
書込番号:26255801
1点

フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせればカスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすいです。
自分がα1Uの他に使っているα7CUでは、フォーカスモードダイヤルが無い分、Fnメニュー項目にフォーカスモードがデフォルトで割り当てられています。ダイヤルでフォーカスモードが設定出来る分、α1Uの方が操作しやすいですね。
書込番号:26255816
1点

>カサゴくんさん
コメを有り難う御座います。どうやら、先に書きましたのと同じような認識にならざるを得ない、ということのようですね。了解しました。
そのご、「フォーカスモード」は「マイメニュー」には登録できることには気づきました。そして、「マイメニュー」はそこらへんのボタンから呼出すこと可能です。なので、操作としては 「MENU → (あーだこーだ選択のあと)AF/MF → フォーカスモード」ではなく、「カスタムボタン→マイメニュー→ (もう少し手短な選択のあと)フォーカスモード」のショートカットは可能です。
このカスタマイズをするとき、「撮影モード」と「ドライブモード」、それから「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」も同じ「マイメニュー」に集めることができます。そうしておけば「えーと、これ、どうすれば直せるんだったけ?」のとき、決めておいたカスタムボタンさえ押せば、設定やりなおし含めてまぁまぁ容易にできます。とりあえずはそんなところなのかなぁ。
> フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせれば
> カスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすい
実に実に仰せの通りに思います。ただ、これは HW の改変が必要で、α1III を待たないといけないか。てか、ここのところの改善はα1初代のときにやって欲しかったなぁ、高いカメラなんだから〜、など。
書込番号:26255981
0点

マイメニューにフォーカスモードの設定を入れておけば、カスタムキーやFnメニューアイテムに割り当てた場合に比べて少し手間がかりますが、メニュー階層はかなり省略出来ますね。それと、フォーカスモードをメニューで設定すれば撮影設定登録の登録項目に反映される様になりました。
書込番号:26256568
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

去年12月に注文して7月とメールが来て
実際には5月上旬に納品されました。
今品薄のようですが基本的に最も遅い日程での
納期予定だと思うので多分早くなるのではないでしょうか。
そんなに売れまくる値段ではないので、次のロットで
また潤沢に出回ってくると思います。
書込番号:26244338
1点

>a-ikoさん
情報ありがとうございます。
早く届いたら嬉しいですね
書込番号:26244558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、
最新の情報です。
6/23にSONYストアに注文、当初は8月末の予定でしたが、本日発送したとの連絡がありました。
8月頭のS-GTにも間に合いそうです。
明日は一日中在宅して発送を待つ予定です。
書込番号:26248069
1点

>初のデジ1さん
情報ありがとうございます。
羨ましいです。
約1ヶ月の納期ですね
書込番号:26248523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月23日に ソニーストアー名古屋で注文しました。8月末の予定でしたが 7月27日に佐川急便が届きましたよ(笑)
書込番号:26249372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月21日購入
8月7日に発生されました。
書込番号:26257865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期が気になりこちら拝見しておりました。
私も発送連絡ありました。
7/25購入
8/7発送連絡
書込番号:26258147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α7RVから買い替えを検討しているのですが近くにハンズオンできる場所がありません。そこでいくつか質問がありますのでもしよければ教えてください。
主な被写体は家族や旅行や野鳥です。
@α7RVではシャッター半押し時にEVFがザラツキ解像度が若干下がるのですがα1Aでも同様でしょうか?フリッカーレスはOFFにしてます。
A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?
Bα7RVのグリップは少し短いためスモールリグの底面プレートで延長しているのですがα1Aのグリップは後付けしなくても持ちやすいですか?普段は24-70GM2や70-200GM2、300mmF2.8GMを主に使用しています。
できれば店頭での試用ではなく実際に現場で使用なさっているオーナーの方にご回答いだければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26190844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_cameraさん
A以外は、ご本人の感性によるところが多いので、ご回答を控えさせて頂きます。
>>A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?
私もSONY機は少しアンダーに感じますが
測光モードでも変わりますし、
背景と被写体の明度の差でも変わるので
決め打ちで、絶対+0.7にしなさいとかは言えません。
書込番号:26190861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_cameraさん
Aについて、測光方式は何を使っていてそう感じますか?
場合によってはどのカメラを持ってもなかなか変わらないと思いますので。
また昼夜問わず同じ?
もし評価測光系だとしても、なかなか思いきったアルゴリズムは乗せないと思いますよ。
おおむねどんなカメラでも日中背後に背景のある被写体だったら、少し暗めに写りますよ。特に空が入ると。
だからこそ白飛び重視とかもあったり、また瞳AFやらからの人物認識で、露出を少しあげる機能が最近はある訳で。
そんな訳でメーカーも認識系を使う時にもしかしたら、それに合わせた露出に持っていくようなものを載せたりするかもしれませんが、単なる評価測光では一長一短の結果を招き込むことにもなるので、なかなか認識系利用時以外の評価測光には大胆なアルゴリズムは乗せられないとも思ったりします。
またスポット測光でということなら、単体の入射式露出計との原理的な違いはわかっていらっしゃいますか?また色による反射率の違いも。
書込番号:26190984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_cameraさん
自分のα1II の場合ですと、
> @ はい、とくに露出切り詰め気味のとき、少しその気味はあります。が、自分としては気にするほどでもないと思ってます。
> A EV補正ナシのとき(たとえばS優先、分割測光)アンダー、という認識はありません。ただし、自分は大抵Mで撮ってますので、AEのことをもともとあまり気にしていない、というところはあります。
> B 手の大きさによることで、個人差あると思います。自分の場合は:
- 人差し指をシャッターボタンにかけているときには、親指以外の四本の指は全体が少し上にずれますので、小指もボディ下縁よりも上に来ています。
- いっぽう、人差し指をシャッターボタンからはずした場合には、小指ははみ出し気味になります。
ただ、自分は、これとは別の事情で縦グリップVG-C5を常に付けており、縦グリ無しで撮影することはありまりありません。その結果、小指はみ出しの件は普段は意識外のこととなっています。この事情というか感覚は、α7系初期(〜α7II とか)からずっと同じです。
書込番号:26191004
1点

α7Ciiしか持っていませんが、顔認識しているとき、薄曇りでは、露出補正+0.3でちょうどいいです。
最終的には、ファインダーで確認して露出補正することになりますね。
同じメーカーの同じ時代のモデルなら、露出の感じは同じようなものではないでしょうか?
書込番号:26191012
2点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
やはりアンダー目に測光されますよね。他にも富士フィルムXシリーズやCANONのRFシリーズなども使いますが同じシーンで撮ってもソニー機が最も暗めに設定される印象を受けます。白飛びを抑える方針なのかもしれませんね。
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
そうですね。確かに同じ画像処理エンジンで極端な変更は加えませんよね。
>撮貴族さん
詳細な感想ありがとうございます。
積層型センサーでもやはり半押し時のEVF画質は多少落ちるのですね。
グリップについては各所で良くなったとの評判を見かけますので期待していましたがやはり小型ボディのαではある程度割り切りが必要そうですね。
縦グリも併せて検討したいと思います。
>taka0730さん
返信ありがとうございます。
そうですね。皆様のコメントを読ませて頂く限り同じエンジンを使っているモデルは劇的な違いは無さそうですね。
改めて皆様返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
買い替えるかどうかよく考えてみようと思います。
書込番号:26191230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々Eマウント機のグリップにものすごい不満を持ってましたが、α9IIIで一気に良くなって、自分としてはカメラのグリップとしてはトップレベルに良くなったなと思います。
小指余りは、昨今のノンレフ機はみんな高さを切り詰めてるのでどのメーカーも割と似たり寄ったりかなーと思います。
R3/R1/Z9みたいな一体型とかS1Rみたいな巨大ボディだとまた別なんですが。
ソニーはバッテリーの電圧が下がってくると一気に電源がガックンと落ちてしまうこともあるようなので、サイズさえ許せば縦位置グリップはあった方がいいかなと。電池も持つし
書込番号:26191779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α7III所有していて通常の保証しか付けていないのですが、
α1IIをソニーストアで購入して長期保証<ワイド>に加入した場合、自動車事故や転倒、落下について保証されるのでしょうか?
高額な商品なので今回は一番上のグレードに加入しようと考えてます。
書込番号:26187298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
紛失、故意の故障じゃなければどんな故障でも上限なしの無償修理してくれます。
水没等の修理不可の全損の場合は一度だけ新品交換してくれて、その後の保証期間はベーシック保証に切り替わります。
また、ワイド保証に加入していても他人に譲渡するとベーシック保証に切り替わります。
SONYストアで新品購入した時にだけ入れる保証です。
書込番号:26187310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!
書込番号:26187315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
ベーシックとワイドの保証について書かれてます。
自動車事故だと破損として保証を受けれるかも知れませんが、記載は無いですね。
自動車事故で破損したと証明できれば相手に保証を求めることが可能だったりしますが、難しいようにも思います。
ワイドなら破損で保証は受けられるのではと思いますけどね。
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOorL2zGHs_ys1OkwNhs5jJ6-_PpT57UGCAlUA4RvyXuhScqh-OTt
書込番号:26187318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうなんですね
私も公式サイトで確認して記載がなかったのは分かりましたが、自動車事故は故意では無いのでどうなのだろうか?と気になっていました。
自動車事故で相手に補償求められたとしても過失割合とか時価での補償になると思うので、そうなると自分のほうから修理費や買い換え費用が持ち出しになるので困りますね、、
書込番号:26187338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
自動車保険に「携行品特約」とか付けていませんか?
また、「動産保険」のジャンルもあるでしょうから、
何が足らないか? よりも
何で補うか? のほうが現実的かと(^^;
書込番号:26187356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
車両身の回り品補償という30万円の補償に入ってます。
携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末は対象にならないですが、カメラは対象になるようです。
長期保証<ワイド>は9万円くらいするみたいですし、入る前に一度確認しようかと思います。
書込番号:26187380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はその機材をどのくらいの期間使うかでしょう。
自分は1D系ですが、1〜2年ごとの買い替えだったので、長期保証のメリットないので入っていません。
1年でメーカー公表のシャッター耐数を越えたので、その関連部品は全部変えました。
その金額はかなりしました。
ま、このクラスのを維持していくなら、メンテにも予算をさくべきです。
長く使うなら保証や保険も入ったほうがいいでしょう。
書込番号:26187394
1点

>Raku-Navi-Liteさん
多分、たいていの保証でもそうですが、
注意すべきは特に水没でしょうか。
保証を受けるには回収することが条件にはなります。
水上で使う場合は気をつけましょう。
フローターをストラップに付けるとか。
書込番号:26187448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





