α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥817,990
(前週比:-21,674円↓)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2025年3月19日 23:06 |
![]() |
21 | 11 | 2025年3月15日 01:11 |
![]() |
5 | 6 | 2025年3月14日 09:30 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年3月5日 20:47 |
![]() |
7 | 21 | 2025年2月27日 08:03 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月24日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
マニュアルフォーカス(置きピン)時にプリ撮影機能は使えますでしょうか?
先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、プリ撮影はAFオン時に有効になるためマニュアルフォーカス時は使用できないと言われました。
ネットで取説を見てみると、プリ撮影スタートトリガーにシャッター半押し設定があるため、マニュアルフォーカスにしていてもシャッターを半押しにすればプリ撮影できるのでは?と思ったのですが、分かる方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
1点

α9Bですが、自分は親指AFでシャッターボタンはシャッターを切るだけにしてますが、プリ連写の設定にしていれば、AFであろうが、MFであろうがプリ連写出来ます。シャッター半押しでプリ連写作動します。枝被り等でピントが他にとられやすい時に、DMFでピント合わせてプリ連写は実際よく使ってますよ。α1Aで出来ない筈はないでしょう。ソニーストアの店員でもあまり詳しくない人もいますよ。
書込番号:26116012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dolomitesさん
そうですよね。使えないはずないよなーと思いつつその場では流してしまったのですが、わざわざカメラ専門のスタッフさんが出てきての回答だったので、ちょっと残念です。
実際にご使用されている方からのご回答が一番参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:26116018
0点

>mamama1228さん
α1 II 本体のダイアルでMFにして試したらプリ撮影可能でした。
なんならピントが合っていなくてもプリ撮影出来ます。
AFとは関係ないみたいですね。
書込番号:26116022
1点

枯蓮の茎のジャングルに飛び込むカワセミを撮る時は、AFではほぼ無理なので、枯蓮の隙間の水面に置きピンしてプリ連写してましたよ😊 現在α9Bとα1なので、将来的にはα1Aも買いたいです。
書込番号:26116023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuchimaru_jpさん
お試しいただきありがとうございます。
MF時でもプリ撮影が使えるということで安心いたしました。
>Dolomitesさん
カワセミの飛び込みにはα9Vの120コマ+プリ撮影は心強いですね。
私もモモンガの飛び撮影をしているのでα9Vも魅力的なのですが画素数がせめて3300万あれば…
書込番号:26116034
0点

>mamama1228さん
>先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、
解決済みだし、どうでも良い蛇足なのだけど、ちょっと気になったので・・・。
店頭で実際に操作して確認しなかったのでしょうか?
サラッと話をしただけなら勘違いで回答したのかも知れませんが。
ソニーストアは「直接手にとって商品の質感や使い方の確認をお試しください。」と
謳い文句にあるとおり実機を展示して実際に操作出来るのが売りの一つだと思います。
操作の仕方が不明なら、店員に聞けば実演して見せてくれるはずです。
書込番号:26116433
1点

>ひめPAPAさん
いやはやおっしゃる通りでございます。
実機で確認出来れば良かったのですが、他用の帰り際にふと気になって聞いてみた程度だったので、αの専門家が出来ないと言い切られていることを疑うのもなぁーと思いそのまま帰ってきてしまいました。
書込番号:26116462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamama1228さん
そうでしたか。
余計な質問失礼しましたm(__)m
書込番号:26116468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α1を利用しており低感度においては不満はないのですが、少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
最近は旅行など1台で済ませたいこともあり、ノイズ耐性についてはα7RIIIの頃のバランスが希望です。
α1IIが発売されてしばらくしてノイズ耐性の向上が口コミで上げられていましたが、昨日ヨドバシカメラで店内をISO3200にしてα1と比較したところ大きな違いを感じませんでした。
店内環境だったこともあるのかな?と思いつつ、現在乗り替えを検討しているため、実際暗所だと違いが出るなどわかるとありがたいです。
YouTubeなど探してもこの2台を撮り比べされたものが見つからないため、利用者の方に違いを聞いてみたい次第となります。
ご意見宜しくお願いします!
書込番号:26109459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
α1やα7RWなど周囲に愛用している人多いです.でも、それらのカメラがどの程度のノイズが出るのか知りません.また、ソニーの最新鋭カメラα1Uのノイズの程度も知りません.
良い機会と思いますので、問題無い写真の実例を挙げたら、きっと購入を検討している人にも参考となるのはないでしょうか.
書込番号:26109507
0点

>SUZSHIROさん
>>少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
α1無印でISO3200で許容範囲外なのですか?
α1M2には、まだ手を出していませんが
α1無印ならサンプル提供出来ますけど
どの程度からスレ主さんにとって許容範囲外なのでしょうか?
書込番号:26109573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
ISOを上げた場合のノイズが気になる場合は
暗いまま撮影します。
そしてくらい写真は、情報がそのままあるので
ソフトで露出を上げ作品とします。
私は、7Rを使用していますが、プロの方に
そのように教えられました。ソニーのセンサーは
白飛びは戻せないが、黒つぶれには情報が残っているので
ソフトで露出を上げても問題ないようです。
α1の比較にはなりませんが、ソニーのセンサーの
使用方法になります。
書込番号:26109635
0点

DPReviewの比較ツールには、まだα1IIの画像は上がっていませんね。
YouTuberの人が比較しているものを探しましたが一つしかありませんでした。
https://youtu.be/4V5arSq5Gdc?t=549
9分くらいから、高感度ノイズの比較が乗っていますが、比較方法が雑なのでよく分かりません。
一見、同じくらいに見えます。
DPReviewの比較ツールでは、α1の高感度ノイズはR7IIIよりもいいくらいに見えますが。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.8553305492081005&y=0.14911966505279414
書込番号:26109767
1点

ノイズ耐性が大きく向上したのは撮って出しJPEGの場合だと思います。
JPEGだと高感度ノイズが1段くらい改善するようです。
photonstophotosのRAWによる比較だとα1IIでほんの少しだけ改善していますが誤差レベル
だと思います。ISO12800以上だと1/3段くらいの改善してるので少し恩恵があるかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-1,Sony%20ILCE-1M2
書込番号:26109822
0点

素早く動く犬を撮るのにどうしてもAIAFと30コマ/秒が必要でα1からα1Uに買い替えたので比較写真を貼っておきます
・レンズ: SONY 16-35mm F2.8 GMU
・ISO 4000、SS 1/1250秒、F2.8
・JPEG、クリエイディブルックST
1枚目:α1
2〜3枚目:α1U
4枚目:α7CU
α1Uになってからはピント外れが減り画質も綺麗になってます。
私の場合は、30コマ/秒必要な場合はα1U、10コマ/秒でOKの場合はα7CUの使い分けですが
室内ではISO 8000くらいまで使えるα7CUを使うことがほとんどですね。
書込番号:26109930
10点


>SUZSHIROさん こんにちは
youtubeで15分あたりですか
https://youtu.be/K_5HJu0s1uY?si=-77TZ_HkIGeg8Q0l
に比較写真が出てきます
書込番号:26110238
1点


ISO1600まではほぼノイズが変わりませんが、ISO3200から差が大きくなりますね。
書込番号:26110479
0点

みなさんご意見や作例ありがとうございました。
作例載せていただいたfax8600さん、野鳥三昧さんにGoodアンサーをつけさせて頂きました。
画質は多少変わりそうですが、JPEGではないと大きな恩恵がなさそうなのでなかなか難しいところです。
今回色々引用されたYouTubeにも目を通すと、あまり気にしていなかった機能面のほうで惹かれてしまうところはありました笑
書込番号:26110542
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α9iiiと同じボディーという情報がありますが、、、
ということは、ボディーケースも流用できるのでしょうか、、、
例えば、これなど、、、
https://item.rakuten.co.jp/nine-select/tp-a9m3-bk/
0点

微妙に左側面の端子カバーの箇所が、
違うとのことですが
この製品なら関係なさそうですね。
三脚穴の位置だけは要確認です。
書込番号:26092512
3点

ありがとうございます。
三脚の穴がないやつなら大丈夫、ということでしょうか、、、
三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
書込番号:26092761
0点

CP÷で二台並べて確認してもらいました。
三脚穴の位置は一致してました。
側面の端子あなも、位置と幅は同じで、iiの方が縦に細かくドアが付いている形でした。
側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
書込番号:26093784
1点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
>側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
縦位置グリップVG-C5はα1II、α9IIIに共通ですので
底面デザインは同じはずですね。
書込番号:26093904
1点

ありがとうございます。
「はず」というのは、論理的にはそうなんですが、、、
SONYの方は「確実に使える」とは言いません。
なので、最終的には自己責任になりますな、、、
書込番号:26094423
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
表記の件、教えてください。
こちらの機種は、電子シャッターの場合、シャッター音は鳴るのでしょうか。
また、鳴るのならNikonZ8のように音の種類や音量も選べるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26098848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッター音の音量は変えられますが音を変えることはできません
書込番号:26098921
2点

>野鳥三昧さん
早速のご回答ありがとうございました。
因みに音は高めですか?低めですか?
お時間ございます時にお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26099070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょうかキヤノンと比較すると高めかもしれません
プロ機なので当たり障りのない音というか
気になる様でしたらお店かショールームで実際に聞いてみてください
ソニーもこのようなギミックは嫌いでなさそうなのでその内エントリー機あたりで色々な音に変えられる機種も出すのではないでしょうか
書込番号:26099107
0点

>野鳥三昧さん
こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
実は、今日名古屋のソニーストアに電話したのですが、たぶん当方の説明不足か【解りません】とのお返事でした。
【実機があるので確かめに来られたらどうですか】とは仰って戴いたのですが、当方、電車が1時間に1本の田舎に住んでおり名古屋まで出るのが大変なんです。
都会にお住まいの方が羨ましいです。
唯一、動植物の撮影には困らないのが自慢です。
戯言失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:26099227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は面白みはないですよー
シャッターが切られているそれを認識できる程度の
音です。(もう慣れましたが)
正直、最大音量でも音は小さいぐらいです。
音が変えられるという意味でが、ニコンのほうが
色々できますね。
書込番号:26099230
0点

>プレナ2さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
そうですか。
音は小さめなんですね。
ポトレする時モデルさんに聞こえたらいいんですけどね。
まぁ、自分が分かればいいですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26099277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
初歩的な質問だったらすみません。
先日、ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり、触ろうとしたところ背面液晶表示内フォーカスモードがMFになっていました。
AFを試したかったのでカメラ上部モード切替やレンズボディの切替を確認等をしてみましたがMFになっていないにも関わらず何をしてもAFに切り替える事が出来ず、諦めました。
昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ上記と同じ状態になりました。
普段からAF−Cで撮っている為、任意でMFにしないと使うことが無いです。
AFモードの確認やレンズのAF設定も確認及び設定変更をしても変更されませんでした。
電源を入れ直したのか何の操作か忘れましたが色々触っているといつも使っている状態に戻りました。(レンズもAFで動くようになりました)
上記について、何か設定をするとMFモードになり切替できなくなるのでしょうか?
例えば、レンズがMFモードで一度電源を切った状態からONになった場合、そこからAFモードに切り替えても変更されない等。
また、上記を書いていて気になりましたが、もしかしてレンズの切替スイッチは電源ON状態での変更は出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
実はα1系(多分α9系も)はaf切り替えが物理スイッチになっていて左上にロータリースイッチ(絞りやシャッター速度優先スイッチみたいな感じ)になっていてα7系みたいなメニュー画面からの切り替えでは無い(と思います)です。
なので見たらすぐ何のフォーカスモードで撮ってるかわかるんですよね。
書込番号:26088705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のほほんV2さん
レンズの取り付けがキチンと出来ていないとか電気接点の接触不良とかだったのでは?
再現性のある症状なら判りやすいけど、確認作業ができなければア〜だったかも
コ〜だったかもとしか言えずに原因追及は難しいですね。
デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。
書込番号:26088738
1点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
レンズの取付はカチっと音?がなるところまで回していますし、緩んでいたならわかると思います。
また、今回新品レンズでも同じ現象になったので接点不良は考えにくいかもです。(本体側の不良はありそうですが)
逆に接点不良だとMFになるのですか?
>デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。
そうなんですよね。なので私の知らない設定でMFにされたのかとメニューとかも確認しましたが分からずで諦めました。
書込番号:26088762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMレンズの多くは、レンズそのものに【 AF↔MF 切替スイッチ 】が存在しています。レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。
展示品等は誰かが色々な所を触っていたり、本人が使う場合もうっかり戻し忘れる事もあるので確認すると良いでしょう。
書込番号:26088766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
ありがとうございます。
>レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。
ですよね。そうだろうと思ってAFになっているか確認およびなっていてもMFに変更出来ませんでした。
なので、他にも要因があるのかと思って質問させて頂きました。
ただ、質問にも書いたように切り替えてから一度電源のオンオフは試していないので、電源オン状態でのレンズスイッチ変更は無効になっているのかは分かりません。
無効になっているのでしょうか?
書込番号:26088785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
・・・それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?
・・・一度押すと、二度目を押すまでMFです。
書込番号:26088797
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
>それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?
カスタム設定で割り当てた記憶が無いですけどね。
でも間違いはあるかもなので帰ったら確認してみます!
書込番号:26088807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?と教えて頂いたのでカスタム設定を確認してみました。
押している間MF切り替えは設定していますが再押しAF/MF切換は設定してませんでした。
もちろん、今回試す時はカスタム設定の押してる間MFも使っていません。
使っていたら分かりますので(・・;)
書込番号:26089607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
>逆に接点不良だとMFになるのですか?
レンズ取りはずしボタンを押して少しレンズを回す(レンズ信号接点が繋がっていない
状態にする)と、「背面液晶表示内フォーカスモードがMF」になります。
この状態だと絞りの表示が「−−」で、ピントリングを回してもピント合わせが出来ま
せんが、デモ機やα1で動作確認をしようとしたときはどうだったのでしょうか?
絞りの表示もピント合わせも正常だったら別の原因だと思いますが、AF−Cにならない
ことに注意が向いて確認していないのでは…(^_^;)
極まれに接触不良になることはあって、レンズの付け外しや電源スイッチOFF/ONや
バッテリー抜き差し等で復活します。接点の清掃とかも良いかも。
書込番号:26090264
3点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
接点不良の症状初めて知りました!
なるほど、確かにピントは合いませんでした。
てっきりMFになっているからだと思ってました。
表示関係については見なかったです(・・;)
接点の掃除はやってみたほうがよさそうですね。
書込番号:26090286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
ひめPAPAさんに教えて頂いた内容が今回の原因っぽい気がします。
デモ機はみなさん色々弄られるし家のも接点清掃してなかったので。
帰って掃除してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26090290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
解決済みですが
>接点不良の症状初めて知りました!
>なるほど、確かにピントは合いませんでした。
>てっきりMFになっているからだと思ってました。
そうであるならば、ズーム操作もできないです。
>ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり
>昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ
問題が発生したのは、2本ともズームレンズですね。
その2本のズームが動かなくて、まったく違和感なかった、というのでしょうか?
書込番号:26090414
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?
そちらは試して無いです。
ピントは合わせられ無かったので正確には分かりませんが、ズームリングを動かすとピントは合いませんが物理的にレンズを動かしているのでズームは出来ると思うのですが違うのでしょうか?
ちなみにMFの状態でMFピント合わせは行っていないです。
ちなみに、先日安いパンケーキレンズを買ってα1で試し撮りした時もフリーズしました。
こちらの過去の書き込みで接点不良でフリーズすると読んだ記憶があるので、接点は怪しいのかなと思いました。
書込番号:26090448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
>ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?
違います。光学ズームです。
レンズにもよるのでしょうが、レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。
ですので、接点不良が起きたら直ぐに気付く、のではないか、などと思います。
書込番号:26090500
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
>レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
>同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。
そうなのですね。
初めて知りました^^;
デモ機はあまり覚えてませんが、70-200は動いたような気がしますし、その時は正常に戻っていたからそう思ったのか分かりません。
今度はその辺も気にしてみたいと思います。
書込番号:26090521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
すみません。カメラとが通信できなくても、光学ズームは問題なく動作するレンズはありますね。
と言うより、こちらが自然ですね。
どういうわけか、FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G は、カメラと通信できないと、光学ズームが動作しなくなります。
書込番号:26090524
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
今回液晶部分のMF表示が何故起きるのか知りたかったのでどんな情報でも参考になります。
今度同じ症状の時にレンズの接点確認のチェックが出来ますから^_^
書込番号:26090550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
慌てて投稿してすみません。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G はパワーズーム(モーター駆動)でした。
マニュアルでのズーム操作は、おそらく、次のものです。
1 手動操作のズームリング回転量をカメラへ送る
2 カメラが何か計算して、ズーム動作をレンズへ指示
3 レンズがズームする。
ゆえに、カメラと通信できないと、光学ズームは動作しなくなる、のでしょう。
書込番号:26090584
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
パワーズームって言葉ぐらいで実際どんなものか分からなかったので調べてみました。
確かに、そういうレンズだと接点不良になると動作しないかもと思いました。
書込番号:26091248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
仕様表をみると、0〜40度になってますね、、、
樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
富士のX-H2は-10度からでした。この違いは、どこからくるのでしょうか??
いや、α1iiを雪山に連れてく予定はないのですが、ちょっと気になりまして。
ご存知の方、気が向いたら、ご教授くだされ。。。
0点

スレタイには
>動作保証の温度域につきまして
とあります。『動作保証』=この範囲内なら必ず動作を保証いたします、と言う意味でしょうな。
で、α1IIのメーカーサイトで仕様を眺めたら、
『使用温度範囲 0 - 40 ℃』
とあります。ついでにH−X2の仕様もフジのサイトで眺めたら、
多分本体
『温度:−10°C〜+40°C(バッテリー充電時:5°C〜+40°C)』
バッテリNP-W235、及びACアダプタAC-5VJ
『使用温度 0°C〜+40°C』
厳密には『動作保証』と記載されていないのです。
…察するところメーカーとしては、
『設計上はこのカメラの使用温度は、実際恒温槽なんかで稼働させて動作確認してるからそう書いておこう』
『でも「動作保証」と記載すると、万が一低温時グリス硬化なんかで間欠動作なんか発生すると問題だから、
「保証」と言うキーワードは使わないでおこう』
と言う感じじゃ無いでしょうか?
詳細は多分メーカーさんに聞いても『保証』と言う言葉は却って来ない、に一票。
書込番号:26087421
2点

何をもって「動作」と言うかですね。
電源が入る事を動作と言うのか、AFや連射機能がスペックどおり機能する事を動作と言うのか。
各社の考え方にもよりますが。
仮に、「だったら-10℃の環境でキッチリ撮れた写真を見せて下さい-10℃で有る明確な証拠も含めて」とコメントした場合、遭難者が出そうなので辞めときます(笑)
それと、気になるのはレンズの方ですね。
カメラ本体は電子シャッターを使えば機械的に作動する部品は皆無ですが、レンズは単焦点でもフォーカスレンズが機械的に作動(移動)するので、低温による可動部分への影響が大きいと思うのですが。
書込番号:26087510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
−10度ともなれば、冷えて性能低下したら
ポケットバッテリーに早めに交換するとか、
各社バッテリーの問題は出てくると思いますが・・。
マウント強度など造りの評判が今一つだった
α7初代でも、イエローナイフでオーロラ撮影
されている方もいらっしゃいますね。
イエローナイフの12月の気温はなかなか低温で
この方は撮影時に液晶の挙動が怪しい時が
あった、とレポートされています。
・カナダ・イエローナイフの旅 ~オーロラA~
(αカフェより)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015130834a6
・イエローナイフ における 12月の気象 カナダ
「1 日の最高気温は、-16°C から -21°C へ 5°C 下降しますが、
-33°C を下回ったり -5°C を上回ることは滅多にありません。
1 日の最低気温は、-24°C から -28°C へ 5°C 下降しますが、
-39°C を下回ったり -13°C を上回ることは滅多にありません。」
・ Weather Sparkさんより
https://ja.weatherspark.com/m/2362/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99#Figures-Temperature
割と最近のボディのα7SIIIでも
オーロラ撮影はされているようです。
・オーロラを全国にお届けする AURORA DANCE 中垣哲也のブログ
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680667683.html
自分の個人的な経験の範囲では、ですが、
−3度でα1II+100-400GMを裸で首から下げて
(自分は寒いのでポケットに手を突っ込んで)
3時間ほど探鳥しましたが、本体、バッテリー共に
問題ありませんでした。
(まあこんなので撮影不可になってたら大変ですが・・)
フィルム時代(AF一眼)は‐10度〜−20度程度での
撮影もしましたが、最近はご無沙汰でわかりません。
冬山登山や北海道在住のα1IIユーザーさんからの
返信があるとよいですね。
個人的には−10度程度なら普通に持ち出すでしょうし
(予備バッテリーはもちろん持ちますが)オーロラ撮影も
(いけませんけど)機会があるならトライすると思いますが、
どちらかというと自分の身の方が心配にはなります。
ただ、「動作保証」とするとバッテリー他使い方の問題でも、
「動かなかった」、「どうしてくれる?」などのご意見も
あるかなとメーカーが線引きをしているのかも??
とも思います(憶測ですが)。
書込番号:26087608
0点

樹氷の撮影は最近になく今年は最高です。
明日以降は暖かくなり、溶けていく一方です。
ここ2〜3年は暖冬で樹氷の大きさは小さく、時期が悪いと表面が斑点(中国大陸からの大気汚染の影響)があって汚かったです。
撮影する前までが大変で、インバウンドが絡み、ロープウェイも長蛇の列です。
今回の疑問はあまり考えなくていいです。
だって、撮影現場に数時間もいないでしょう?
樹氷のような場所は天気が良くても風が強かったり、風が吹かなくとも気温が低かったりします。
ロープウェイ内や建物から出ると、とうぜん曇ります(結露)。
外気温に慣らすため、少しの間、外気温にさらさないといけません。
その短時間で一気に電池残量が減ることはありませんが、予備は持っていったほうがいいでしょう。
予備は温めておいた方がいいでしょう。(厚手のタオルに入れていく、ホッカイロに当てておく)
そうして結露が収まったら撮る・録る。
帰りに建物内やロープウェイ内でまた曇ります。
みんなそうして撮っています。
仕様の数字はその気温に長時間いた場合です。
あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。
たた「その環境で撮れますか?」って聞かれたら、撮れません・使えません・使用外では、と言われるでしょう。
自分は近いですが、並ぶの嫌いで撮りには行きません。
あと、インバウンド群はうるさいので嫌いです。
書込番号:26087733
1点

肝心の氷点下での撮影、で御座いますが10年程前は毎年のように1月に釧路へ丹頂撮影に出かけてました。
終日氷点下でしたが、デジタル一眼のボディはスッピンのまま使用して問題なく撮れていたと記憶してます。
問題はカメラよりはむしろ手。阿寒湖畔のホテルに宿泊し、朝散歩がてら素手でカメラを持って屋外に出たら5分で手先に傷みが生じました。確か氷点下15度。素手では危険と言うことです。カメラの方は無事でした…
ただ、本当にシャッター速度や絞りが仕様通り稼働していたか、までは不明です。
時折露出が外れたようなショットも数枚程度は出現したりはしましたので、望むべくは何等かの防寒対策が必要だったのかも知れません。
テッチャン撮りの際には『貼るタイプ』のカイロをデジカメのグリップ部分に貼り付けておりました。
ただカイロは何等かの湿度が発熱の原資になる模様で、手をポケットに突っ込んだままデジカメグリップを握らない場合は相当冷え込んでました。よって大した効果は無かった筈です。
真剣な対策となればケンコーとかハクバとかカメラ用品を扱うブランドの防寒対策品を検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:26088080
2点

>縞狸2014さん
ちなみにキヤノンのフラッグシップR1の場合も
使用可能温度 0℃〜+45℃とあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/spec
EOS-1DXIIIも同じ0℃〜+45℃です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/1dxmk3/spec
だからといって、EOSが低温環境の撮影で
使い物にならない、等は話題にもなりません。
(先のオーロラ撮影でもR6mkIIなどは使われて
いるようですし)
防塵防滴などは工夫の余地もありそうですが、
同じ(程度の)機械、電子パーツなどをどこからか
仕入れてカメラとして組み上げるのでしょうから
そんなに耐性が変わるのかな?という疑問も
あります。
書込番号:26088115
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





