α1 II ILCE-1M2 ボディ のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

α1 II ILCE-1M2 ボディ

  • 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
  • リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
α1 II ILCE-1M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥817,990

(前週比:-21,555円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥793,800 (5製品)


価格帯:¥817,990¥990,001 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5050万画素(総画素)/5010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:658g α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥817,990 (前週比:-21,555円↓) 発売日:2024年12月13日

  • α1 II ILCE-1M2 ボディの価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの中古価格比較
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの買取価格
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのスペック・仕様
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの純正オプション
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのレビュー
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのクチコミ
  • α1 II ILCE-1M2 ボディの画像・動画
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのピックアップリスト
  • α1 II ILCE-1M2 ボディのオークション

α1 II ILCE-1M2 ボディ のクチコミ掲示板

(898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α1 II ILCE-1M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α1 II ILCE-1M2 ボディを新規書き込みα1 II ILCE-1M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

50mm単焦点っていります??

2025/05/12 20:02(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。

私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。

私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。

ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、

例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。

私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。

そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?

まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。

50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。

書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/12 20:36(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
sonyユーザーでは無いですが
50mmはほぼ、使いません。
(35とか40の方が多い)
昔は基準と言われましたけど(ライカが50mmだったとか、
一眼レフ用では安価に明るいレンズが作れたので)
現在ではこだわる必要は無いかな?と思います。

ポートレート撮影では良い感じなりますけど・・・

書込番号:26177025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/12 20:38(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます!
ろ〜れんす2さんが35mmや40mmの単焦点を使う際は何をメインで撮影されますか?

書込番号:26177030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/12 20:44(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

単焦点とスームレンズ両方使ってみて違いが感じられなければ無用でしょうね。
私はAPSCで35ミリや33ミリを愛用してますが、ズームレンズとは写りがまるで違いますので有用です。
主な違いはボケ味です。
F値が小さいことも有益ですが、それ以上にボケの柔らかさなど味が違います。
ズームレンズでも高級なレンズではかなり良い描写をすると思いますが、それよりも安価でコンパクトな単焦点の方が良い場合が多いかと。
その辺りの違いが感じられなければいらないのでは?

書込番号:26177036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 20:45(4ヶ月以上前)

学生時代に居た写真部の先輩からは、50mmで望遠風にも広角風にも撮影できるように練習しろと言われてましたね〜。

学生にとって50mmは安価でかつ高性能(F1.4〜1.8程度)なレンズでしたからね。基本を学ぶのにちょうどよいと言われてました。
まだフィルム時代の話です。

50mmF1.4は高価なので1.8のほうを一本お持ちになって色々チャレンジしてみてはどうですかね?要はセンスの問題ですね。
50mmF1.8の作例です。どれも素晴らしいですね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_50mm_f1.8_sel50f18f/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:26177038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 20:46(4ヶ月以上前)

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。

ズームレンズで良いんじゃないですか?
と言うか、何故他人が単焦点レンズを使うのを気にするんじゃい?と思ってしまいます。

どんなレンズと機材を使おうが誰も文句は言いませんし気にもしませんて。


>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。

…すべき、なんて趣味で義務的なことを考える事は過去100%近くなかったと記憶してます。

単焦点レンズを多用する理由=不便さを楽しむため、です。
テッチャン撮りが多いのですが、通過数十秒前に構図が気に入らず、通過数秒前にレンズチェンジ完了、ほぼ一発撮りでと言うのが過去結構ありました。

未だに15,21,(24)、35,(40)、50,85,100,と代表焦点のレンズを連れまわす事が多いです。しかも2割程度しか使わない場合が最近は増えてきました。多くて5割程度か?

望遠はズームが多いかな?100,200,300と9割方中古では固めてますがデカイし重いのでズームを多用してます。

単焦点レンズは(ズームに必要な諸々の機構とレンズがない分シンプルで)それ以上画像がユルくなりようがなく、それで写りが悪ければ即自分がヘタクソ、と言う評価直結なところの割り切りが良い。


大分前に路面に落っことして壊したフジのX30はズームレンズが付いてましたが、未だに良いカメラだっと、惜しい機材をなくしたと後悔してます。
なので単焦点至上主義、とは違いまして詰まるところ不便さを楽しむ、になる訳です。

書込番号:26177039

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/12 21:07(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

通常撮影の9割以上、ズームで十分ですね、単焦点を使うのは、ズーム操作に使う神経がいらないので楽!の時と、被写界深度のコントロール幅が最大限欲しいときくらいです、

例えば 28〜50mm画角で 離れた被写体の前後にボケ領域を作って非日常感を出したい時 です。

書込番号:26177071

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/05/12 21:14(4ヶ月以上前)

単焦点とズームは撮影者の趣向に合う合わないの問題があると思います。
ズームレンズが使い易いならズームレンズを使えば良いと思います。

ズームレンズの画角をF値に置き換えてみると、
F2.8までしか開けないので不便、F4までしか開けないから不便、という考え方も出来ます。

また、ボケの表現が要らないなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも良いのでは、
という感じもします。
α1Aは優れたAFやトリミング耐性がありますから難しいところですが。

特に動画はパナソニックならマイクロフォーサーズでも十分綺麗なので、ボケの表現を使わないならフルサイズを使う意味があまり無いようにも思います。

書込番号:26177081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/12 21:52(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。

もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。

50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします

書込番号:26177133

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/05/12 22:22(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ミノルタ50mmF1.4で撮影

ミノルタ50mmF1.4で撮影

ソニーFE40mmF2.5Gで撮影

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして

私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。

50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。

フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。

デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。

50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。

書込番号:26177162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/12 23:10(4ヶ月以上前)

Sjdhmさん

こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A

書込番号:26177204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/12 23:31(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

お持ちのレンズ構成がわかりませんが、

例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。

昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。

(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)

50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。

まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。

ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。

書込番号:26177228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/13 00:22(4ヶ月以上前)

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです

50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離

ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い

まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい

書込番号:26177264

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/05/13 00:36(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。

F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。

念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。

フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。

書込番号:26177271

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/13 01:10(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。

>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。

50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。

同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。

『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab

そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。

>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。

その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。

書込番号:26177288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/13 01:46(4ヶ月以上前)

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。

https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい

https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ


>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。

デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。

ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。


>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。

教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。


書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 02:47(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう

書込番号:26177323

ナイスクチコミ!6


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/13 03:31(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。

書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/13 06:59(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

画質の差が要らないとすると

ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆

スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います

書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/13 07:09(4ヶ月以上前)

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…

また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…

ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…

書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/05/13 07:37(4ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

こんにちは。

>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、

大変稀有な機会でうらやましいですが、


>料理、建築物、風景の撮影がメインです。

ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)

スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。

スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。

実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。

自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。

交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。

(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)

書込番号:26177416

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ショット数

2024/12/17 21:43(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5
機種不明

メカシャッターのテスト撮影がされているのか、その場合何枚されているか、1枚撮っていつも利用している「ショット数.com」で調べてみたところ、恐ろしい数字となりました。
皆さんのも同じでしょうか?

因みに、Sony Alpha Shutter Counterは対象外カメラとなっていました。

書込番号:26003657

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/17 21:45(9ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

デタラメなのが良く分かりましたw

書込番号:26003662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/12/17 22:13(9ヶ月以上前)

数字はめちゃくちゃですが、例えば1枚撮って再度調べると1枚分インクリメントされているのでしょうか。

書込番号:26003700

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2024/12/17 22:22(9ヶ月以上前)

>holorinさん
1枚撮ると、16,769,024枚となりますね。
物凄いシャッター耐用数です(笑)

書込番号:26003715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/12/17 22:29(9ヶ月以上前)

16,769,023÷10÷3600÷24≒19.4
ですから、高速連写(10コマ/s)でも19日余りシャッターを切り続けたことになりますw

書込番号:26003729

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/17 22:50(9ヶ月以上前)

16進に変換して考察したくなりますね

書込番号:26003755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/18 00:24(9ヶ月以上前)

デフォルトが16,769,000スタートなんじゃないですか(笑)

書込番号:26003827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/18 08:07(9ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

> ショット数 メカシャッターのテスト撮影

なかなかのカウント数ですね。
これだけ撮れば納得

書込番号:26004008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/18 10:24(9ヶ月以上前)

凄いとしか言いようがないです。
流石プロ機、1600万ショットなんですよね!
シャッターユニット交換してないなら安心して使えるね!
もしも本当に撮影したのなら画像確認だけでも疲弊しそう、ショットコムがカメラに対応してない。
うーんデータ捏造の可能性も有りそうだし。
データが正しいならギネスに登録も!
色々考えてみれば給電しながら撮ったの?
真意は何処

書込番号:26004157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2024/12/18 10:49(9ヶ月以上前)

機種不明

DPREVIEWのサンプル写真をダウンロードして「ショット数.com」で調べたところ、8,254,749枚でした。

私のよりも約半分のショット数ですが、一律1600万台ではないというのも奇妙ですね。

しかし、単に「ショット数.com」が正しく対応していないということが分かりました。

https://www.dpreview.com/samples/7623368432/sony-a1-ii-pre-production-sample-gallery

書込番号:26004191

ナイスクチコミ!0


35oさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/18 21:53(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございました。
オークションに出品するとシャッター数が多いと落札額に影響するので、電子シャッターだけ使おうと思っていたところでした。これなら、気兼ねなく、メカシャッター使えますw

書込番号:26004976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4715件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/19 00:56(9ヶ月以上前)

"ExifTool by Phil Harvey"のSonyデジカメのEXIFの解析によると、
[ShutterCount]のデータは機種によりマチマチのところに収納されてるようです。
お使いの機種のソレが確認できるかもしれません、できないかも。

SonyデジカメのEXIFメーカーノートの詳細
https://exiftool.org/TagNames/Sony.html

<補足>

"ExifTool by Phil Harvey"の入り口
https://exiftool.org/

このページ末付近
[Additional Documentation and Resources]の
[ExifTool Tag Names]から上記のリンクページにたどり着けます。

書込番号:26005113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/12 19:02(4ヶ月以上前)

ショット数comで対応機種追加がありましたので、もしかしたら対応したかもです^ ^
自分は初代α1のため蛇足ですが、、
良かった試して下さい&#128077;>kosuke_chiさん

書込番号:26176910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/05/12 21:10(4ヶ月以上前)

>k伸一郎さん
早速試してみました。かつてのような1600万枚という数値は出なくなりましたが、
「情報分析は成功しましたが、撮影枚数は記録されていませんでした。」という文言になりました。

フリマに出す時は、ショット数0枚で出そうかな(笑)

書込番号:26177075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の手振れ補正の設定変更

2025/05/09 16:21(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

FX3やα7sVではFnメニューに手振れ補正を設定しておく事で
動画撮影中でもON/OFFの切り替えやスタンダードやアクティブに変更する
といった事が出来たのですが
α1Uではそういった事が出来なくて困ってます
動画撮影中でも手振れ補正の設定を変更する方法は何かありますでしょうか?

書込番号:26173886

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 21:11(4ヶ月以上前)

>某カメラ好きさん

メニュー:撮影
 → 8 手ブレ補正
 → 手ブレ補正

を動画撮影中に有効になるカスタムボタンに割り当てて、そのボタンで操作。

というのでいかがでしょうか。撮影中、カメラに触らないといけませんが。

書込番号:26174155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/09 21:24(4ヶ月以上前)

>某カメラ好きさん

自分も試してみましたが、録画中にFnメニューを開いて手振れ補正のオフやスタンダード、アクティブの変更は出来ました。

ダイナミックアクティブはグレーになって選べないようになっていました。
ちなみに8K30Pだとアクティブモードも選べません。(これは8K30Pの制限によるものです)

ちょっと思ったのですが、ひょっとするとFnボタンが操作部のロックになってませんか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/0414L_operation_parts_lock.html

書込番号:26174166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/09 21:52(4ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます
Fnメニューから手振れ補正のオフやスタンダード、アクティブが出来ているとの事で
自分で色々設定を弄っていたら原因が分かりました

Fnメニューは写真と動画で別々に設定できますが
写真の方でFnメニューに手ブレ補正を設定し
動画の方で「写真のファンクションメニューに従う」にしていましたが
これが原因でした

写真と動画のFnメニューをほぼ同じ配置にしたかったので
ほとんど「写真のファンクションメニューに従う」で設定していたのですが
写真と動画の手ブレ補正は違う扱いの様で個々に設定する必要がありました

この度はコメント頂き誠にありがとうございました

書込番号:26174192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 α1初代との比べてAF不安定じゃないですか…?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?

ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?

届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。

α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…

同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。

使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。

※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…


ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。

同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…

書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/13 20:33(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

タヒバリ

カワセミ

カワセミ

>テスト123xyzさん

α1は持っていませんのでそれとの比較出来ませんが、ファームウェアアップデートによるAFの違いは感じませんでした。
ちなみにいつも使っている設定は以下の通りです。

フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先

この記事が参考になるかも知れません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php

下手ですが止まっている野鳥の作例をアップします。

書込番号:26145507

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/14 00:46(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

シロハラです。(800mm, F9, ISO2000)

シジュウカラです(800mm, F8, ISO250)

>テスト123xyzさん

こんにちは。

>届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが

α1II ver.2.0がα1最終ファームよりも
止まりもの野鳥のピントが来ない、
ということでしょうか。

自分のα1IIはver1.01ですが、α1比で
特に劣っている感じはありません。

撮影時のver. 1.01です。
(ver. 1.01は意図的なものではなく、いろいろ
忙しくて単に2.0が出てたのを知りませんでした・・)

AF-Cで止まりものなら20コマ/秒にして
(30コマ/秒はちょっと多すぎ)

フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準

(要するに特に何も変えておりません)


>拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、

それは変ですね・・。

自分のシロハラも上げてみます。

今度時間があるときに2.0で試してみますね。

書込番号:26145748

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/14 14:15(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

これは手前の枝でやられてます。枠自体は瞳にありました。

α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。
ただし、見つけた野鳥にピントが合うかどうかは話が別です。
特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。
このあたり、ファームウェアのアップデートで精度を上げて欲しいところ。
鳥を認識しているのにピントは全く合わないまま、という現象もたまにありますね。ズームレンズなら一度広角寄りでピンを合わせ直すときっちり認識しますが。これは初代でも見られた現象です。
不具合というより、もうひと頑張り足りないな、と思わされることはありますが、それでも初代に比べれば全くの別物と言ってもいいと思いますよ。

書込番号:26146231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:25(5ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん
 
フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先

詳しくありがとうございます!
次の休みに上記設定で一度試してみようと思います。

ちなみに2枚目のタヒバリのシーンでのAF迷いはありましたか?
このようなシーンでやたら迷う印象を受けました。。

書込番号:26146697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:31(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準

(要するに特に何も変えておりません)

ありがとうございます!
改めて設定合わせてみます。

>それは変ですね・・。
>自分のシロハラも上げてみます。

ですよねえ・・・
α1初代では絶対認識したシーンで認識しないことが多々あって困惑しています。

レビューを見たところ同じようなことを言っている人もいれば
そうでない人もいらっしゃるのでFWかな?と思ったのですがうむむ。。。

書込番号:26146700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:39(5ヶ月以上前)

>神和紀静来さん


> α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
> まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。

やはり本来そうなりますよね・・・
自分の認識としては、シーンによってはα1初代のほうが上と感じることが多々ありました。

> 特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。

これは初代から抱えている問題ですよね
直ってないんかい、と正直思った部分ではあります。


同様の機種を使っている方の意見をお聞きして
やっぱり何かおかしいのでは?という思いが一層強くなったので
一度初期化してみようと思います。
改善しなければソニストに相談してみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:26146713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/14 22:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ムクドリ

ハクセキレイ

ツグミ

ジョウビタキ

>テスト123xyzさん

保護色になっている鳥はちょこちょこ動いていると認識しやすい感じはありました。
カワセミは色が派手なので認識しやすい気がします。

また同じようなシチュエーションの写真をアップロードします。
小鳥は遠すぎると鳥認識してくれないことはあるので何度かシャッター半押ししてAFを合わせ直すことはありました。

書込番号:26146769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/15 04:25(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

保護色でも合うことは合う

これだけ抜けていれば確実に合う

陽炎でもやらなければいける

周りがごちゃごちゃしていて、なおかつ動かない鳥相手だと、最初はピントが合っていてもトラッキングで合わせ続けていると、なぜか他の物に枠ごとピントが持っていかれることはありますね。AFを合わせ直せばいいだけですが、心の中では「どこいくねん」と常にツッコんでます。

結局のところ、認識精度を上げてもらうのが一番なのでしょうし、ソニーにはファームアップを頑張ってもらいたいですね。
レンズは何をお使いかわかりませんが、200-600に倍コンを付けて撮っている私より条件が悪い方はそうそうおられないでしょう(笑)

書込番号:26146947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 17:20(5ヶ月以上前)

α1初代を発売日に購入、2型も2台使っています。
70200GM2と300GMを使ってライブ(人物)撮影をメインに活動しています。

私もスレ主さんと同様、初代と比べてすっ飛ぶAF枠になにコレ?!と困惑していましたが、最近少し慣れてきました。
最近なんとなく思うのは、少し遠めの人物瞳AFは初代が安定して動いていたなと。腰より上になる近距離は圧倒的に2型だなと感じています。

何にせよAIが載っただけの凄さをもっと感じたいので、初代が徐々に良くなっていったように、2型のファームアップにも相当期待しています。

書込番号:26147581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:27(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

>テスト123xyzさん
はじめまして。
私は、α1UにFE 300mm F2.8 GM OSS+1.4倍テレコン 。または、2.0倍てテレコンを装着してよく野鳥を撮影しております。

アップした写真を撮影した際の設定は写真は以下の通りです。
特に止まりもののピント率が悪いと感じたことはありません。
また、アップした写真の1枚目。手前に桜の花があるような、ちょっと複雑な感じでしたが、
瞳にしっかり四角い枠が付いてました。

2枚目はシロハラです。こちらも、しっかり瞳に四角枠が付いておりました。

・フォーカスエリア → トラッキング:スポットXS
・認識対象 → 鳥
・認識部位 → 瞳/頭
・AF-C時の優先設定 → バランス重視
・横切りへのAF特性 → 5(敏感)
・速度変化へのAF追従 → 敏感
・AF時の絞り駆動 → 標準

書込番号:26147872

ナイスクチコミ!2


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/17 15:18(5ヶ月以上前)

FE 400-800mmでコマドリ撮影中に何度も同じ現象になりました
鳥の目に枠が来てピントが合ってる状態から、連写中や追従中に、目の枠はそのままでピントが外れて戻らない事が
何度もあり、どうにもならなかったので、背面ボタンに被写体認識を割り振って、すぐ切れるようにしました(認識部位変更は未検証)

その場の日陰の倒木とかには全く問題なくピントが来るので、
暗いレンズに暗い場所での被写体認識アルゴリズムに問題があるような気がします

書込番号:26149696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/04/17 16:16(5ヶ月以上前)

>ma567899さん

情報をありがとうございます。
症状が出た時のファームウエアのバージョンを教えていただけますか?
この週末に納品される予定ですので、FWをどうするかの参考にしたいと思います。

書込番号:26149761

ナイスクチコミ!0


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/17 19:19(5ヶ月以上前)

>シマリス59号さん
Ver. 2.00です
レンズは、Ver.01って表示されてます

書込番号:26149969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/18 20:33(5ヶ月以上前)

α1Uで鳥被写体検出検証をしたという動画がアップされています。参考になるかも知れません。

https://www.youtube.com/watch?v=Neb4IUEC28o

書込番号:26151240

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/19 08:37(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>テスト123xyzさん
おそらく指摘されているレビューを書いた者です。

α1は既に手放しているためもう比較はできないのですが、一番の違いはAFエリアで
AFを開始する時にα1は「AF枠の中央あたりから当たりをつける」のに対して、
α1IIは「AF枠の下部(要するに手前)から当たりをつける」ような傾向が結構強くなって
いることだと感じます。

実際にAFエリアをZoneあたりに設定して試すと分かりますが、被写体をAF枠の中央に
置いてAFを開始すると被写体ではなくAF枠の下部のよくわからないものを捕捉します。
しかしその同じシーンで被写体をAF枠の下部ギリギリに置いてAF開始をすると被写体を
捕捉して被写体認識までしっかりとしてくれます。

このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。

私が最近使っているAF関連設定を書いておきます。

・AFエリア: 素早い小鳥などはZoneより広めのカスタムAFエリア、それ以外はスポットL/M/XS
・トラッキング: 基本的にON
・AF-C時の優先設定: バランス重視
・横切りへのAF特性: 1 (粘る)
・速度変化へのAF追従: 敏感
・AF時の絞り駆動: フォーカス重視
・被写体認識
  ・トラッキング乗り移り範囲: 1(狭い)
  ・トラッキング維持特性: 3(標準)
  ・認識感度: 4(やや高い)
  ・認識部位: 瞳/頭/体

基本的には引っ張られないAFエリアで被写体を捕捉してトラッキングを発動させれば
どうにかなるような設定にしています。
ちなみに素早い被写体の場合は粘る設定よりも敏感の設定が良いとソニーのAFガイドに
書かれているのですが、捕捉できなかったり捕捉中に外れやすいと困るため粘り重視に
しています。もしファームウェア更新でAFがより安定するようになれば敏感重視の設定も
試す予定です。

最近は燕の撮影もしていますが、燕の飛翔に関してはα1IIのAF特性は相性がとても良く、
一度捕捉してしまえばお得意のトラッキングで粘り強く捕捉し続けてくれます。
AF自体はレビューでも書いた通りファームウェア更新で改善して欲しいところですが、
現在の設定でもどうにかやりくりできる見通しはついたので満足しています。

またもう一つの不満であるEVFの見づらさに関しても、クリエイティブルックをVV2に
設定することでアンダー露出で撮影している時でも露出反映OFFの設定を使わずとも
明るいEVFで撮影できるようになりました。これにより連写中やプリ連写時にEVFの露出が
強制反映されて暗くなる不満点も解消されました。

書込番号:26151682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/19 11:30(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
>このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。

このアイデア頂きました。
野鳥はもたもたしていると飛んで行ってしまうのでAFが合わないと焦ります。
AIAFのクセを理解して素早くピント合わせが出来るようになればと思ってます(笑)

書込番号:26151881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 15:00(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

α1Uが4月20日に納品されました。試し撮りと思いましたが、近所の公園に目ぼしい野鳥が居ないので、たまたま居たマガモを撮影して見ました。マガモの背景には少し汚いですが水面しか無く、認識対象鳥のAFでピントが合いそうなものですが、何故かピントが甘い気がします。撮って出しです。

書込番号:26158106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/24 16:39(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
ヒドリガモですね。距離はどのぐらい離れていたのでしょうか?ピントが甘いというより、全く合っていないと感じます。

書込番号:26158200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 18:07(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

巣箱に飛来したシジュウカラ

巣箱を出ようとしているシジュウカラ

>神和紀静来さん

ありがとうございます。野鳥撮影始めて1年のビギナーです。マガモで無くて,ヒドリガモでしたか。やはりピントも外れていますか。600mmでこの大きさですから、大体20m位の距離ですかね。

気を取り直して、自宅の庭で巣箱に飛来したのと出て行こうとしているシジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキング、MIDの連写です。こちらもピントが甘いような気がします。

書込番号:26158289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 18:26(5ヶ月以上前)

念の為、チャットGPTに上の写真をアップし、ピントが合っているか聞いたら,次の通りでした。

巣箱から出て行こうとするシジュウカラ
はい、この写真ではシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽のディテールや目の周りの輪郭が鮮明に写っており、背景や手前の葉は適度にぼけていて、被写体が際立っています。とても良い構図とフォーカスです!

巣箱に飛来したシジュウカラ
はい、この写真でもシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽の模様や色のディテール、目の周辺まで鮮明に写っており、背景のボケ具合もうまく活かされています。とてもクリアで良い一枚ですね!

書込番号:26158313

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:331件

バッテリーグリップ付きの状態で装着するアルカスイス対応、L型ブラケットって、現時点で売っていますでしょうか?
ご存じの方、商品のご紹介をお願い致します。
多分、α9B用でも装着可能と思っています。
私は、現在、α7r用のものを加工して使っていますが、ボディー横のコネクター蓋が開けにくいので、専用部品を探しております。

書込番号:26040482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/01/17 18:24(8ヶ月以上前)

すみません、Leofoto(レオフォト)LPS-A9III L型プレート

こんなの事でしょうか??

書込番号:26040507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2025/01/17 19:06(8ヶ月以上前)

別機種

α7R5用を加工してα1Uボディーに取りあえず装着しているブラケットです。

情報ありがとうございます。
Leofoto(レオフォト)LPS-A9III L型のものは、縦位置グリップ VG-C5を付けた状態で装着出来ません。
基本、ボディーに縦位置グリップVG-C5を付けたままですので、
縦位置グリップを装着したまま装着出来るL型ブラケットを探しています。
参考に、今、α7R5用を加工してα1Uボディーに取りあえず装着しているブラケットの写真を掲載しておきます。
よろしくお願い致します。

書込番号:26040542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/01/17 19:15(8ヶ月以上前)

別機種

KIRKから販売されているα1専用L型ブラケットです。

α1 に関してはKIRKから専用ブラケットが販売されていました。
装着している写真を参考に掲載しておきます。

書込番号:26040550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/17 22:00(8ヶ月以上前)

私もQDソケットが手放せないのでコレを待っています。
縦位置まではカバーしなくても良いので、VG-C5対応のが欲しいです。

結構売れているようですから作ると思っていますけれど、アメリカでもa1ii自体の入手も日本同様難しいみたいですね
KIRK, RRSの動向を注意深く見ていなかなくては!

書込番号:26040733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2025/01/17 23:31(8ヶ月以上前)

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
情報ありがとうございます。
色々探してますが、現時点で見つかっておりません。
確かに、KIRK、RRSなどの動向をみておく他なさそうですね。

書込番号:26040811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/04/21 17:15(5ヶ月以上前)

自分もVG-C5用のアルカスイス互換フラケットが欲しくて定期的に検索していますが、α1IIの発売後4ヶ月が経過してもまだ見当たらず…

どなたか発見された方はおられますか
VG-C4EM用と同等のものがあればそれでいいのですが・・

書込番号:26154576

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/21 18:23(5ヶ月以上前)

> どなたか発見された方
> VG-C4EM用と同等のものがあればそれでいい

自分も週末探しておりましたが、縦グリップ付き状態に対応のは見つけられていません。RRS、Kirk、Leofoto いずれもまだのようです。

書込番号:26154654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

標準

ご意見をお聞かせください

2025/03/13 13:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

※ここで質問するのはジャンル違いかも知れません。
すみません、、
(a1Uを見ている方々は少なからずカメラの経験が長いかと思い、こちらで質問させていただきます)

質問はレンズ厳選についてです。
カメラはa7RVを使っております。

私のカメラの用途としては、
主に旅行や出かけた先で、風景や食べ物等を撮ることです。
(たまーに、スポーツ撮影や野鳥撮影もします)

所有しているレンズは
@20mm f1.8 G
A16mm-35mm f2.8 GM U
B24mm-105mm f4 G
C50mm f1.4 GM
D70mm-200mm f2.8 GMU(最近購入)
E150-600 f5~6.3(SIGMA)
になります。

車で行く時は全て持っていくのですが、
リュック等で行く時は、
A、B、C、E
を持って行っておりますが、役割としては
A動画撮影や、風景の広角撮影メイン
Bいろいろな用途で使用
Cボケが美しいのと明るいのでとりあえず
E望遠域をカバー
です。
これがリュックにパンパンですが入っております。
ただ、さすがにEは重すぎるのと、持っていっても旅行で使わないことが多いので、Dを購入しました。
(Eは飛行機や野鳥スポーツ撮影で使うので売りはしない)

ここから質問になるのですが、
個人差があるのは承知しておりますので、こうした方がいい!というよりかは、皆さんはどう考えますか?(理由も含めて)というのを教えていただきたいです。

質問1
まず、旅行においてCは必要か
Cは画質も良く、明るく、ズームレンズには出せないボケ感ということ、
あとはGMだし、金額が高いし、持っていきたい欲が強い笑という理由から持っていっておりました。
ただ実際旅行で出しては見るのですが、ズームレンズに慣れてしまっているというのと、私の腕があんまりないので、50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?
そもそも人とか物撮りとかには向いているのかもしれませんが、背景写真とかはあまり向いていないのでしょうか?

質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
理由は、ズームレンズで使いやすい、16mmがいける(超広角撮影も可能だし、4k60pアクティブ手ぶれ補正にすると、クロップクロップになってしまいますが、16mmレンズを使えば24mm程度で使えるから)、あとはGMだから笑
というのが理由です

じゃあ@いらないじゃんって思ったのですが、
a7RVは高画素機で暗いところに弱いので、f1.8も捨てがたいし、最悪クロップしたりとか、超解像ズーム使えばなんとかなるかなと、、
あとは軽いし
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?

長文となりましたが、皆様のご意見を参考に、
レンズ厳選をしたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26108760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/13 14:16(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

 えーと、どんな被写体にせよ写真撮影なので、「何をどう撮るか」との観点が必要かと.旅行に行くにせよどんな目的で旅行に行くのかによって、例えば里帰り、観光などの目的によってレンズも変わりますし、撮影なら何を撮るかによってもてレンズも変わってくるでしょう.旅行先で星系を撮るなら20mm f1.8 Gが欲しくなると思います.ここまでは一般論.

>主に旅行や出かけた先で、風景や食べ物等を撮ることです。

との条件ならば、

B24mm-105mm f4 G
D70mm-200mm f2.8 GMU

で十分なように思います.
さらに旅行先に撮りたい野鳥とか航空機があるとなれば、

E150-600 f5~6.3(SIGMA)

があれば良いのでは、と思います.

書込番号:26108789

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/13 14:22(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

優柔不断なスレ主には高倍率お便利ズームレンズが最適です。
機材は全て売ってしまいましょう。
楽になりますよ。

望遠はクロップで対応

書込番号:26108796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/03/13 14:24(6ヶ月以上前)




>Sjdhmさん


・・・「私の場合」です。

・・・「旅行に望遠はいらないので、ABCと、野鳥にEですね。

・・・さらに淘汰するなら、Cは置いて行きます。

・・・@とEは出番は無いかな。特に@は。



書込番号:26108797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/13 14:30(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

ご本人も分かっている様に個人差って結論に成ると思います。

私なら
A16mm-35mm f2.8 GMU


B24mm-105mm f4 G
こっちはF2.8にするかな、

旅行ですから割りきり2本だけ。

書込番号:26108800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/03/13 14:42(6ヶ月以上前)




・・・「訂正」

誤) @とEは出番は無いかな

正) @とDは出番は無いかな



書込番号:26108808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/13 15:19(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

良いレンズをたくさんお持ちですねー羨ましい。

>50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。

この感じだと50GMが合ってないのか、使いこなせてないのか未知数です。僕ならそんな良いレンズを買ったらしっくりこなくてもとりあえず使いまくります。

それで好きになればそのまま使い続けるし、合わないなら売っちゃえばいいと思います(どーせ高く売れる)

質問は焦点距離が被る2本ずつをどうするかだと思いますが

広角側はズームレンズのGMに対して一段ちょっと明るいだけの単焦点G

標準側は焦点距離は長いが古いGレンズに対して3段明るい単焦点GM

2本だけ持ってくと言われたら僕なら2と4を持って行きます。撮れないものは諦める、その代わり奇跡の1枚が撮れれば幸せ。競馬なら万馬券ばかり狙います笑

どのレンズもRVも持っていないので自分ならどうするかと妄想しました笑

書込番号:26108845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/13 15:26(6ヶ月以上前)

自分が何を使いたいかでは?
どれを持っていこう、はみんなが悩むことですよ。

広角はもう16-35f2.8に任せる。
1本だけ単焦点で50f1.4。
望遠域は70-200f2.8に非常時にテレコンを忍ばせる
などなど。


私は敢えての単焦点を基本使わないことにしました。
代わりに16-35GM2、28-70f2GM。
望遠は状況により50-300、70-200にテレコン、200-600
の使い分けです。

取り敢えず持ってく時だけは、シグマのiシリーズ
か28-60を付けて持ってきます。

書込番号:26108853

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/13 15:29(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
こんにちは 初めまして

私もα7RXを使用してますが
旅行などの最小限の携行レンズは
AとDですね
これさえあればたいがいの物が撮る事が出来ます。
たまに50mmF1.4ZAを持って征きますね。

書込番号:26108856

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/13 16:02(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

一言「旅行」と言いましても色々です。
ヒト(とくにご家族と、そのみなさんへのサービス)が中心か?それとも、
撮影行というかカメラがその土地に出かけて行って画像をものにするの主で、撮りてはそのシモベみたいなものか?
もっていく機材のチョイスもそれに自ずと依存するのでは。
写真始めた初期はその辺りの見計らいも簡単でないかも知れませんが、じきに基準ができてくるかなと。
ご参考までに、です。

書込番号:26108879

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/13 16:25(6ヶ月以上前)

>欅坂48さん
すみません
質問文にも記載をさせていただきましたが、
私へのおすすめを教えて欲しいというよりかは、
皆さんならどうするかです。
なので、欅坂48さんなら高倍率ズームにするということで理解いたしました。

書込番号:26108896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/13 16:25(6ヶ月以上前)

ご自身でレンズが選択できないということは
撮影経験が少ないか、
あれもこれもと欲張ると…


何をどう撮るか、
そのためにどのレンズを使うかは
人それぞれですから…
なぜなら
同じものを、同じ場所から撮るにしても、
皆、同じ焦点距離のレンズを使うとは限らないでしょう?


趣味ならば
どう撮るかは、撮影者の考えでは?
他人に聞いたところで、
Sjdhmさんが満足できる選択になるかは…

また、撮影旅行なのか観光なの考えが変わるかと
観光旅行なら
私なら、
あれもこれも撮りたいと考えず、
例えば、24-105の1本で
撮れるものを撮るとかにしますね。
追加しても35mm位の単焦点を考えるかな

撮影旅行なら、撮影対象にもよるけど
20と150-600は持っていかないかな…

書込番号:26108898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/13 16:29(6ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
なるほど、、
個人的に24-105はとりあえず持っていくべきだろと根拠なく思っていましたが、ご意見を聞いて、確かにそこを削るのもありかなと思ってきました、、
こういうご意見とても参考になります!
ありがとうございます!!

書込番号:26108902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/13 17:50(6ヶ月以上前)

キットレンズを除くと最も売れているレンズは、
f2.8クラスの標準ズームレンズです。

24-70f2.8や28-70/75f2.8などですね。
次点で、f4通しの24-105や24-120、
タムロンの28-200。

その次に70-200クラスが入ってきます。


昔からの格言ではないですが
最も使うレンズの金をかけろ、そして
それを持ち歩けてーのがあります。

標準ズームこそが旅行なら第一でしょうね。

書込番号:26108958

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/13 18:52(6ヶ月以上前)

私なら50mmをメイン持って行くなら標準ズームは不要ですし、広角も20mmにして2本で完結させますね。

ズームをメインで持って行くなら、16-35mmか24-105mmの何れかに絞って、焦点距離がかぶらない明るい単焦点レンズを1本追加で2本セットです。

私なら明確な目的が無ければ70ー200mmは選択肢に入らないけれど、どうしても追加したいのであれば最大でも3本セットでしょうね。

書込番号:26109030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 19:09(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
自分もlongingさんと同じで、
20mmと50mmの軽い装備で行きたいかな。
ズームレンズはワクワクしないんですよね。プライベートでよく持ち出す組み合わせは、21mm F2.8と50mmF2.5が多いです。ただほとんど50mm付けっぱなしです。
あとこれといったお目当ての被写体がない旅行や散歩なら自分に見えている情景を残すという割り切りを持って、見た目にに近い、また遠近の誇張が少ない35mmから50mmくらいまでのプライムレンズ一本というのもいいですよ。
ズーム複数ですべての焦点距離をカバーするというのはなんだか味気ない。

書込番号:26109048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/13 22:19(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

自分なら、候補の中なら
B24mm-105mm f4 G
1本。
食べ物を撮る際には、ある程度寄れるレンズが必要で、このレンズは寄れます。
超広角側はスマホに任せます。

超広角側もカメラでとなると
A16mm-35mm f2.8 GM U
を追加するかな。

これらは、いわゆる観光地で、観光写真を撮る場合で、選択肢の中から選ぶ場合の話。
ただ、今のスマホなら近い感じで撮れる(等倍鑑賞しないなら、むしろスマホの方が自動でHDR撮影してくれる分有利)ので、
スマホで撮れない何をカメラに任せるのか次第で選択肢が変わると思います。

自分の場合は、
被写体を人、動物問わず威圧しない。
長距離歩き回る。
ボケすぎてどこで撮ったかわからないよりは、撮影場所がある程度わかる方が好き。
バーカウンターなど狭い所でも迷惑をかけずに使いたい。

ということがあり、
換算35mmから40mm程度の単焦点1本で、ボディやレンズが小型の物(自分は1/1.7型や1型、大きくてもAPS-C)。
広角はスマホ。
望遠が欲しいなら、換算2000mmコンデジ追加で済ませます。

スレ主さんのα1m2は高画素機なので、
28mm-40mm程度の単焦点(寄れるもの)1本で済ますのもありかなと思います。
そこまで割り切れないなら、タムロンA074 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDのような高倍率ズームもあり。

書込番号:26109276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/14 08:19(6ヶ月以上前)

質問1
まず、旅行においてCは必要か
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?

フォトヨドバシMOOK GAPPURI ZEISS(がっぷりツァイス)
https://www.yodobashi.com/product/100000086600822711/

まずは上の書籍を2000円で買ってみて下さい。ズームでは撮れない、明るい標準単レンズによる”優れた作例”が多数あります。
そうした旅先の光景をどうにか彼らのように上手くカメラに収めよう、というある意味”誤った考え”から解放されるまで、、、、常に持っていく必要があると思われます。つまり、わざと自分にある程度のストレスを与えるということ。

質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?

旅と言ってもさほど遠い場所でないなら、おそらくFE 20mm F1.8 Gと標準ズームと50mm単で行きます。年一回か二回しか行けないような場所なら16mm-35mm f2.8 GM Uも検討しますが、私の用途には16-28mmGの性能で足りるような気もしますね。

書込番号:26109537

ナイスクチコミ!0


DCD1650srさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/14 08:21(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
一人旅でしょうか?複数人で行くのでしょうか?
仲間と行くなら撮ったものをシェアすると思います。

何回か同じ仲間で旅行に行っているのですが、50mm1.8と24mm2.8を使用した旅行と24−105だけを持って行った旅行がありました。撮ったものを後で見た時単焦点のみの時のほうが評判がいいです。
スマホと大きく違いが出るからだと思います。
個人的な感想になりますが単焦点の方が撮る時に構図を考えるのも影響あると思います。私はズーム使用時はどうも記録的になってしまいます。

書込番号:26109544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/14 11:36(6ヶ月以上前)

Sjdhmさん

当機は使っていませんが、旅行撮影に携えてなら
ズームレンズを軸に検討しますねぇ(;^_^A
となると、A、B、D、Eの中で旅行先の大まかなシュミレーションして
1本に絞っていきますねぇ、まぁ、Eは優先度が低いかなぁ!
無難に立ち回ろうと考えたら、Bかなぁ。
数人の旅行だと、人物スナップ撮影の機会が多くなりそうなら
Cレンズ1本を携え、他スナップもこれで可能な限りチャレンジすると思う。

私の旅行基本組み合わせは、24-70mmと70mmマクロまたは85mm単焦点を軸に
検討しそれぞれのレンズを2台のカメラに装着して出かけるスタイルです。
現場でのレンズ交換を避けたいので(;^_^A

撮影目的の外出ときは、広角単焦点:主と70-200o:副が大体セットで
2台です。

まずは、どんな場所を巡る計画なのかでレンズとにらめっこしてみてください。

書込番号:26109738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 12:14(6ヶ月以上前)

まあ、結局は利用頻度と自分の好みですから。

単焦点を使うのか、標準ズームを使うことが多いのか
最後はそれ次第かと。

書込番号:26109764

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α1 II ILCE-1M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α1 II ILCE-1M2 ボディを新規書き込みα1 II ILCE-1M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α1 II ILCE-1M2 ボディ
SONY

α1 II ILCE-1M2 ボディ

最安価格(税込):¥817,990発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

α1 II ILCE-1M2 ボディをお気に入り製品に追加する <337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング