α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥817,990
(前週比:-21,674円↓)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年8月30日 21:20 |
![]() |
12 | 9 | 2025年8月23日 18:44 |
![]() ![]() |
107 | 41 | 2025年5月1日 17:45 |
![]() |
6 | 7 | 2025年4月21日 18:23 |
![]() |
33 | 24 | 2025年4月5日 00:00 |
![]() |
5 | 6 | 2025年3月14日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お分かりになる方がいたら教えて下さい
撮影後にSDカードからiPhoneのCreators'Appへ
画像を転送保存したあと、カメラがそのままオフにならず
電源が入りっぱなしです。
カバンに入れた状態で操作し、放置していたらバッテリーがなくなり熱を持っているので気づきました。
カメラ設定で使用しない時は自動電源オフを選択していますが
Creators'App使用後は自動電源オフは効かないのでしょうか?
書込番号:26277308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなっちゃさん
どちらも使ってませんが、ヘルプガイドを見るとカメラ電源オフでもアプリからカメラを一時的に電源オンにして閲覧、転送が可能のようです。
もしかしたら、この機能が原因かも知れませんね。
https://helpguide.sony.net/di-app/ca/v1/ja/contents/CA_import_from_camera.html
書込番号:26277438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
返信ありがとうございます。
従来より接続や転送エラーがなくなって
とても満足していたので、その点も(転送作業が終わったら
自動電源オフに連動して電源オフになるよう)
要望としてソニーサービスに状況を伝えたいと思います。
書込番号:26277570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。
書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする
書込番号:26255049
1点

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。
そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。
パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。
書込番号:26255253
0点

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。
書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも
写真などで示してみたらどうでしょうか
書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキダンスさん
画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、
- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?
などが候補に挙がりそうです。
切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。
が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。
書込番号:26259040
0点

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?
書込番号:26259245
0点

>エノキダンスさん
ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
結果が知りたいのは、私だけ !!。
書込番号:26271085
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。
書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?
ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?
届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。
α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…
同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。
使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。
※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…
ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。
同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…
書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カサゴくんさん
シジュウカラは不思議と気を抜くとピントが合いづらい野鳥ですね。
あくまで個人の感想ですが。
カワセミならピントバッチリかもです。
書込番号:26158979
2点

>>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。
どこかのプロの方も言ってました。
書込番号:26159000
2点

>カサゴくんさん
シジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。
シジュウカラはハイキーで撮るとピントが合ってるようにみえます。
書込番号:26159181
2点

>yidlerさん
ありがとうございます。フォーカスモードはAF-Cです。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキングです。
>常磐桃子さん
シジュウカラはカワセミより撮りづらいのですね。α1Uはまだ手にしたばかりで、まだカワセミ撮る機会無いですが、他に手持ちのα7CUでは歩留まり悪いながら飛翔カワセミを撮っています。確かにシジュウカラは動きが予測出来ないです。α1UはAFエリアが作れるので、横広のエリアを試すのも手ですね。
>foto-fotoさん
露出明るめにすると良いですかね。試してみます。
今日は、巣箱の穴からシジュウカラが首を出したところ(写真は無いです)でAF-ONし、-0.5秒のプリ撮影を利用し、飛び出しと同時にシャッターを押します。しかし飛び出した写真で穴の縁にあるシジュウカラの足にピントが残ってしまっています。飛んだ先では完全にピントが遅れており、ピンボケです。巣箱の正面から撮影しているので、手前に飛んで来ることが多く,余計ピントが合いにくいです。アドバイスを参考に、工夫して見ます。
書込番号:26159692
2点

>カサゴくんさん
既にアーカイブ配信が終了してますが、ソニーのαスペシャルセミナーに登壇していた
嶋田忠氏も飛び出しに関しては置きピンを活用したり、最低でも1/4000秒より高速な
シャッター速度の活用したりしている話をされてました。
彼はα1IIやα9IIIのボディと素の300GMも含むGM超望遠レンズを組み合わせて使った上で
小鳥の飛び出しを追従できる性能はまだないと言っているため、シジュウカラのような
小鳥の飛び出しはおそらくどのメーカーの現行フラグシップでも確実に追従するのは
難しいです。
少しでも追従性を高めるための設定についてはソニーのα1IIのフォーカスガイドに
色々と書かれているので、こちらをベースに試してみると良いと思います。
推奨設定の表よりも、AF特性の深堀りもしている解説文章が参考になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php
基本的にはAFと被写体認識の設定をできるだけ俊敏寄りの設定にしたり、可能で
あれば被写体認識やトラッキングもOFFにしたいです。とにかくカメラ側に余計な
演算や判断をさせずに反射的に反応してもらう必要があります。
AF-C時の優先設定もレリーズ優先にして余計な判断を減らしましょう。
しかしそれでも厳しいことが多いので、1,2枚でも確実に捉えるために動きや方向を
予測して置きピンとプリ連写を活用することも考えた方がいいと思います。
あと2倍テレコンを付けると仮にボディ側がなんとか追従できるシーンでも、レンズ側の
AF性能がボトルネックになる可能性が高いです。
書込番号:26159929
4点

>yidlerさん
色々とアドバイスありがとうございます。自分もCP+25のセミナー動画見ましたが、空中に置きピンという超高等テクニックはビギナーには難しいですね。取り敢えず、メニューの認識対象、鳥の項目で、トラッキング維持を1(粘らない)、認識感度を5(高い)にしてトライしてみようと思います。
2倍テレコンについては、自分が使っているFE300mmF2.8GMだとAF速度が殆ど落ちないという下記の検証結果を見て使っています。これ以上のレンズは重量とのトレードオフになるので、高齢者としてはなかなか難しい選択です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
貴重なアドバイス、参考にしてトライして見ます。
書込番号:26160114
1点

瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
トラッキングを使わずにただのAF-Cなら、高速で不規則に動く被写体にもある程度は追従しますが、トラッキングはどうしても遅れてついてきますので。
2世代ぐらい後のフラッグシップに期待します(笑)
初めてプリ撮影機能を使って試しに撮ってみましたが、ピント面が維持される移動方向なら、そこそこ見られる写真になるかなというイメージです。
書込番号:26160240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>神和紀静来さん
>yidlerさん
>foto-fotoさん
>常磐桃子さん
例の巣箱から飛び出すシジュウカラですが、MFで巣箱と手前の枝の間にピントを置いて撮影してみました。羽が開いていないのが残念です。α1UはMFでもプレ撮影出来るので良かったです。なかなか思った所に飛んで来て呉れないので苦労します。
書込番号:26161076
1点

>カサゴくんさん
置きピンに関しては何度も試行錯誤が必要になりますね。
特に現在のシャッター速度とF値だと打率がかなり低いと思うので、
もう少し感覚を掴むまでは以下のような設定にした方がいいかもしれません。
・シャッター速度を1/4000秒に設定する
・F値をF7.1かF8くらいまで絞って被写界深度を深くする
もちろんISOが上がってノイズが増えますが、DxO PureRAW5などを
利用すればISO12800とかでも結構許容できる写真に仕上がります。
あとAF-Cの場合は2倍テレコンだと確実にAF速度も精度も落ちます。
貼っていただいた動画のチャンネルは被写体認識の挙動や画質なども含めて
私も参考にしています。
しかしAF検証に関しては最短から無限のような単純なAF速度でしかなく、
野鳥の飛翔で要求されるような連続したAFの速度や精度は評価できません。
色々な事情を考慮して300GMと2倍テレコンを利用していることは理解
しますが、野鳥の動体撮影に関してはテレコン無しでも2倍テレコンでもほとんど
変わらないというのは他の方々にも誤解を与える可能性があるため指摘させてもらいました。
書込番号:26161195
2点

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。シャッタースピードと絞りの件、それと2倍テレコンの件を了解しました。昨日テレコン外して焦点距離300mmで撮って見ましたが、高画素機故に何とか使えそうです。1.4倍テレコンを購入しようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s
書込番号:26161276
3点



>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
と言う意見もありますが撮ってる人もいるみたいです。
ソニーの社員さんは可能だと言ってました。
書込番号:26161700
5点

以前アップロードしたカワセミの飛び立つシーンです。
カメラはα1 II 、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4X Teleconverter
プリ撮影からのトラッキングです。
SONY純正のアプリ Viewer だとフォーカス枠が表示出来るので画面キャプチャしてアップロードします。
木に止まっている時は瞳に合ってますが飛び立つとかろうじて頭をトラッキングで追っかけているようです。
参考になれば。
書込番号:26161809
4点

>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
反論がありますか?
書込番号:26161996
2点

Q: トラッキングONのとき、プリ撮影中のトラッキングはシャッター全押し時と同様に効いてるのか?
A: 同様に効いてる。
と思ってました。違うんでしょうか?
トラッキングがあらゆる場面で完璧に働くか?には色々条件や疑問符はつくだろう、とは思います。
書込番号:26162054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反論は別に無いですよ。なにしろまだ一回しか使ったことがなく、いろいろと試してないので。
みなさんのお話を聞いていると、なるほど、使用するレンズにもよるかなという認識になりました。
前回試したときはテレコン付けて撮ってたので、かなりアップで撮っていたので、次に試す時には少しワイドめで追いかけてみたいです。
書込番号:26162093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手前に飛び出すプリ連写トラッキングは本当に難しい。
そのヒット率が重要、必ず出来るとは限らない。ガチピンなら10%以下か?
奇跡の一枚が多いので誰でも出来る訳でもないし被写体でも変わる
プリ連写オフでも変わらない感じがする。
書込番号:26162260
5点

10日前に自分のα1Uが、昨日女房のα1Uが納品されたので、老夫婦揃ってカワセミを撮りに行ってきました。遠くて暗く、おまけに枝に留まったカワセミの手前に別の枝が邪魔していたので、写真の出来はイマイチ(イマサン位?)でした。でもプリ撮影によって枝から飛び出したところを始めて撮りました。次はもっと条件の良い所で撮りたい。
書込番号:26165952
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
バッテリーグリップ付きの状態で装着するアルカスイス対応、L型ブラケットって、現時点で売っていますでしょうか?
ご存じの方、商品のご紹介をお願い致します。
多分、α9B用でも装着可能と思っています。
私は、現在、α7r用のものを加工して使っていますが、ボディー横のコネクター蓋が開けにくいので、専用部品を探しております。
書込番号:26040482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、Leofoto(レオフォト)LPS-A9III L型プレート
こんなの事でしょうか??
書込番号:26040507
0点

情報ありがとうございます。
Leofoto(レオフォト)LPS-A9III L型のものは、縦位置グリップ VG-C5を付けた状態で装着出来ません。
基本、ボディーに縦位置グリップVG-C5を付けたままですので、
縦位置グリップを装着したまま装着出来るL型ブラケットを探しています。
参考に、今、α7R5用を加工してα1Uボディーに取りあえず装着しているブラケットの写真を掲載しておきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:26040542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1 に関してはKIRKから専用ブラケットが販売されていました。
装着している写真を参考に掲載しておきます。
書込番号:26040550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もQDソケットが手放せないのでコレを待っています。
縦位置まではカバーしなくても良いので、VG-C5対応のが欲しいです。
結構売れているようですから作ると思っていますけれど、アメリカでもa1ii自体の入手も日本同様難しいみたいですね
KIRK, RRSの動向を注意深く見ていなかなくては!
書込番号:26040733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
情報ありがとうございます。
色々探してますが、現時点で見つかっておりません。
確かに、KIRK、RRSなどの動向をみておく他なさそうですね。
書込番号:26040811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もVG-C5用のアルカスイス互換フラケットが欲しくて定期的に検索していますが、α1IIの発売後4ヶ月が経過してもまだ見当たらず…
どなたか発見された方はおられますか
VG-C4EM用と同等のものがあればそれでいいのですが・・
書込番号:26154576
0点

> どなたか発見された方
> VG-C4EM用と同等のものがあればそれでいい
自分も週末探しておりましたが、縦グリップ付き状態に対応のは見つけられていません。RRS、Kirk、Leofoto いずれもまだのようです。
書込番号:26154654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
※ここで質問するのはジャンル違いかも知れません。
すみません、、
(a1Uを見ている方々は少なからずカメラの経験が長いかと思い、こちらで質問させていただきます)
質問はレンズ厳選についてです。
カメラはa7RVを使っております。
私のカメラの用途としては、
主に旅行や出かけた先で、風景や食べ物等を撮ることです。
(たまーに、スポーツ撮影や野鳥撮影もします)
所有しているレンズは
@20mm f1.8 G
A16mm-35mm f2.8 GM U
B24mm-105mm f4 G
C50mm f1.4 GM
D70mm-200mm f2.8 GMU(最近購入)
E150-600 f5~6.3(SIGMA)
になります。
車で行く時は全て持っていくのですが、
リュック等で行く時は、
A、B、C、E
を持って行っておりますが、役割としては
A動画撮影や、風景の広角撮影メイン
Bいろいろな用途で使用
Cボケが美しいのと明るいのでとりあえず
E望遠域をカバー
です。
これがリュックにパンパンですが入っております。
ただ、さすがにEは重すぎるのと、持っていっても旅行で使わないことが多いので、Dを購入しました。
(Eは飛行機や野鳥スポーツ撮影で使うので売りはしない)
ここから質問になるのですが、
個人差があるのは承知しておりますので、こうした方がいい!というよりかは、皆さんはどう考えますか?(理由も含めて)というのを教えていただきたいです。
質問1
まず、旅行においてCは必要か
Cは画質も良く、明るく、ズームレンズには出せないボケ感ということ、
あとはGMだし、金額が高いし、持っていきたい欲が強い笑という理由から持っていっておりました。
ただ実際旅行で出しては見るのですが、ズームレンズに慣れてしまっているというのと、私の腕があんまりないので、50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?
そもそも人とか物撮りとかには向いているのかもしれませんが、背景写真とかはあまり向いていないのでしょうか?
質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
理由は、ズームレンズで使いやすい、16mmがいける(超広角撮影も可能だし、4k60pアクティブ手ぶれ補正にすると、クロップクロップになってしまいますが、16mmレンズを使えば24mm程度で使えるから)、あとはGMだから笑
というのが理由です
じゃあ@いらないじゃんって思ったのですが、
a7RVは高画素機で暗いところに弱いので、f1.8も捨てがたいし、最悪クロップしたりとか、超解像ズーム使えばなんとかなるかなと、、
あとは軽いし
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?
長文となりましたが、皆様のご意見を参考に、
レンズ厳選をしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26108760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・「訂正」
誤) @とEは出番は無いかな
正) @とDは出番は無いかな
書込番号:26108808
0点

>Sjdhmさん
良いレンズをたくさんお持ちですねー羨ましい。
>50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。
この感じだと50GMが合ってないのか、使いこなせてないのか未知数です。僕ならそんな良いレンズを買ったらしっくりこなくてもとりあえず使いまくります。
それで好きになればそのまま使い続けるし、合わないなら売っちゃえばいいと思います(どーせ高く売れる)
質問は焦点距離が被る2本ずつをどうするかだと思いますが
広角側はズームレンズのGMに対して一段ちょっと明るいだけの単焦点G
標準側は焦点距離は長いが古いGレンズに対して3段明るい単焦点GM
2本だけ持ってくと言われたら僕なら2と4を持って行きます。撮れないものは諦める、その代わり奇跡の1枚が撮れれば幸せ。競馬なら万馬券ばかり狙います笑
どのレンズもRVも持っていないので自分ならどうするかと妄想しました笑
書込番号:26108845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が何を使いたいかでは?
どれを持っていこう、はみんなが悩むことですよ。
広角はもう16-35f2.8に任せる。
1本だけ単焦点で50f1.4。
望遠域は70-200f2.8に非常時にテレコンを忍ばせる
などなど。
私は敢えての単焦点を基本使わないことにしました。
代わりに16-35GM2、28-70f2GM。
望遠は状況により50-300、70-200にテレコン、200-600
の使い分けです。
取り敢えず持ってく時だけは、シグマのiシリーズ
か28-60を付けて持ってきます。
書込番号:26108853
0点

>Sjdhmさん
こんにちは 初めまして
私もα7RXを使用してますが
旅行などの最小限の携行レンズは
AとDですね
これさえあればたいがいの物が撮る事が出来ます。
たまに50mmF1.4ZAを持って征きますね。
書込番号:26108856
1点

>Sjdhmさん
一言「旅行」と言いましても色々です。
ヒト(とくにご家族と、そのみなさんへのサービス)が中心か?それとも、
撮影行というかカメラがその土地に出かけて行って画像をものにするの主で、撮りてはそのシモベみたいなものか?
もっていく機材のチョイスもそれに自ずと依存するのでは。
写真始めた初期はその辺りの見計らいも簡単でないかも知れませんが、じきに基準ができてくるかなと。
ご参考までに、です。
書込番号:26108879
1点

>欅坂48さん
すみません
質問文にも記載をさせていただきましたが、
私へのおすすめを教えて欲しいというよりかは、
皆さんならどうするかです。
なので、欅坂48さんなら高倍率ズームにするということで理解いたしました。
書込番号:26108896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自身でレンズが選択できないということは
撮影経験が少ないか、
あれもこれもと欲張ると…
何をどう撮るか、
そのためにどのレンズを使うかは
人それぞれですから…
なぜなら
同じものを、同じ場所から撮るにしても、
皆、同じ焦点距離のレンズを使うとは限らないでしょう?
趣味ならば
どう撮るかは、撮影者の考えでは?
他人に聞いたところで、
Sjdhmさんが満足できる選択になるかは…
また、撮影旅行なのか観光なの考えが変わるかと
観光旅行なら
私なら、
あれもこれも撮りたいと考えず、
例えば、24-105の1本で
撮れるものを撮るとかにしますね。
追加しても35mm位の単焦点を考えるかな
撮影旅行なら、撮影対象にもよるけど
20と150-600は持っていかないかな…
書込番号:26108898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>neo-zeroさん
なるほど、、
個人的に24-105はとりあえず持っていくべきだろと根拠なく思っていましたが、ご意見を聞いて、確かにそこを削るのもありかなと思ってきました、、
こういうご意見とても参考になります!
ありがとうございます!!
書込番号:26108902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを除くと最も売れているレンズは、
f2.8クラスの標準ズームレンズです。
24-70f2.8や28-70/75f2.8などですね。
次点で、f4通しの24-105や24-120、
タムロンの28-200。
その次に70-200クラスが入ってきます。
昔からの格言ではないですが
最も使うレンズの金をかけろ、そして
それを持ち歩けてーのがあります。
標準ズームこそが旅行なら第一でしょうね。
書込番号:26108958
1点

私なら50mmをメイン持って行くなら標準ズームは不要ですし、広角も20mmにして2本で完結させますね。
ズームをメインで持って行くなら、16-35mmか24-105mmの何れかに絞って、焦点距離がかぶらない明るい単焦点レンズを1本追加で2本セットです。
私なら明確な目的が無ければ70ー200mmは選択肢に入らないけれど、どうしても追加したいのであれば最大でも3本セットでしょうね。
書込番号:26109030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
自分もlongingさんと同じで、
20mmと50mmの軽い装備で行きたいかな。
ズームレンズはワクワクしないんですよね。プライベートでよく持ち出す組み合わせは、21mm F2.8と50mmF2.5が多いです。ただほとんど50mm付けっぱなしです。
あとこれといったお目当ての被写体がない旅行や散歩なら自分に見えている情景を残すという割り切りを持って、見た目にに近い、また遠近の誇張が少ない35mmから50mmくらいまでのプライムレンズ一本というのもいいですよ。
ズーム複数ですべての焦点距離をカバーするというのはなんだか味気ない。
書込番号:26109048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
自分なら、候補の中なら
B24mm-105mm f4 G
1本。
食べ物を撮る際には、ある程度寄れるレンズが必要で、このレンズは寄れます。
超広角側はスマホに任せます。
超広角側もカメラでとなると
A16mm-35mm f2.8 GM U
を追加するかな。
これらは、いわゆる観光地で、観光写真を撮る場合で、選択肢の中から選ぶ場合の話。
ただ、今のスマホなら近い感じで撮れる(等倍鑑賞しないなら、むしろスマホの方が自動でHDR撮影してくれる分有利)ので、
スマホで撮れない何をカメラに任せるのか次第で選択肢が変わると思います。
自分の場合は、
被写体を人、動物問わず威圧しない。
長距離歩き回る。
ボケすぎてどこで撮ったかわからないよりは、撮影場所がある程度わかる方が好き。
バーカウンターなど狭い所でも迷惑をかけずに使いたい。
ということがあり、
換算35mmから40mm程度の単焦点1本で、ボディやレンズが小型の物(自分は1/1.7型や1型、大きくてもAPS-C)。
広角はスマホ。
望遠が欲しいなら、換算2000mmコンデジ追加で済ませます。
スレ主さんのα1m2は高画素機なので、
28mm-40mm程度の単焦点(寄れるもの)1本で済ますのもありかなと思います。
そこまで割り切れないなら、タムロンA074 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDのような高倍率ズームもあり。
書込番号:26109276
2点

質問1
まず、旅行においてCは必要か
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?
フォトヨドバシMOOK GAPPURI ZEISS(がっぷりツァイス)
https://www.yodobashi.com/product/100000086600822711/
まずは上の書籍を2000円で買ってみて下さい。ズームでは撮れない、明るい標準単レンズによる”優れた作例”が多数あります。
そうした旅先の光景をどうにか彼らのように上手くカメラに収めよう、というある意味”誤った考え”から解放されるまで、、、、常に持っていく必要があると思われます。つまり、わざと自分にある程度のストレスを与えるということ。
質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?
旅と言ってもさほど遠い場所でないなら、おそらくFE 20mm F1.8 Gと標準ズームと50mm単で行きます。年一回か二回しか行けないような場所なら16mm-35mm f2.8 GM Uも検討しますが、私の用途には16-28mmGの性能で足りるような気もしますね。
書込番号:26109537
0点

>Sjdhmさん
一人旅でしょうか?複数人で行くのでしょうか?
仲間と行くなら撮ったものをシェアすると思います。
何回か同じ仲間で旅行に行っているのですが、50mm1.8と24mm2.8を使用した旅行と24−105だけを持って行った旅行がありました。撮ったものを後で見た時単焦点のみの時のほうが評判がいいです。
スマホと大きく違いが出るからだと思います。
個人的な感想になりますが単焦点の方が撮る時に構図を考えるのも影響あると思います。私はズーム使用時はどうも記録的になってしまいます。
書込番号:26109544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sjdhmさん
当機は使っていませんが、旅行撮影に携えてなら
ズームレンズを軸に検討しますねぇ(;^_^A
となると、A、B、D、Eの中で旅行先の大まかなシュミレーションして
1本に絞っていきますねぇ、まぁ、Eは優先度が低いかなぁ!
無難に立ち回ろうと考えたら、Bかなぁ。
数人の旅行だと、人物スナップ撮影の機会が多くなりそうなら
Cレンズ1本を携え、他スナップもこれで可能な限りチャレンジすると思う。
私の旅行基本組み合わせは、24-70mmと70mmマクロまたは85mm単焦点を軸に
検討しそれぞれのレンズを2台のカメラに装着して出かけるスタイルです。
現場でのレンズ交換を避けたいので(;^_^A
撮影目的の外出ときは、広角単焦点:主と70-200o:副が大体セットで
2台です。
まずは、どんな場所を巡る計画なのかでレンズとにらめっこしてみてください。
書込番号:26109738
1点

まあ、結局は利用頻度と自分の好みですから。
単焦点を使うのか、標準ズームを使うことが多いのか
最後はそれ次第かと。
書込番号:26109764
0点

少しスレ主様と外れますが、私ならABとEを100-400GM+1.4tcにするかな。
150-600は重いですし、
1.4tcは、70-200でも使えますしね。
書込番号:26113725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、普段は鳥撮りなのでα1+ロクヨン
旅行や出かけた先でのスナップ用に
シグマ 18-50mm(35mm換算27-75mm) F2.8 DC DN 290g
シグマ 10-18mm(35mm換算15-27mm) F2.8 DC DN 255g
をAPSクロップして使っています。
SONY FE 24-105mm F4G 663gも持っていますが、上記2本の合計より重く広角側が24mmまでになるのであまり使わなくなりました。
70mm以上が必要そうならSONY FE70-200 F2.8GM2も持って行きますが。
α7RVもAPSクロップできるのでいかがでょうか?軽くていいですよ。
書込番号:26114577
1点

ご参考になるかどうかですが、
以前はSEL24105Gを多用していました。
しかしタムロンの便利ズーム
Tamron 17-28
Tamron 28-200
を購入するとなんだか幸せになりました。
スレ主さんもこの2本にすると幸せになれそうな気がします。
しかしわたしは、SEL24105 と入れ替えるつもりで、SIGMA28-105ARTを購入したら、これがとんでもなく素晴らしいのです。
今はSIGMA28-105ARTをメイン、これに必要に応じてTamaron17-28と必要に応じてTamron50-300を持ち出すことが多くなりました。
Bodyは α1m2、α7Rm5、α7CII のうちの2台を使うことがほとんどです。
α7Rm5は高画素ですから、28-105でもクロップすることで160mm相当の撮影にも十分です。
となると、α1m2にSIGMA28-105ART の1台で済ませることが多くなりました。予備として、α7CIIをカメラバグの隅に入れていくことが多くなり、α7Rm5の出番が少なくなっています。
書込番号:26133574
0点

>Sjdhmさん こんばんわ
α7RXは高画素で、レンズを選ぶいいカメラです。
このカメラに相応しいレンズはズームレンズで言えば大三元。
しかも、京都などへ行けば私の場合そのうち標準ズーム24−70でときに、9割方用が足りてしまいます。
それに、70−200か16−35を追加していきます。
でも、この2本は標準ズームと比べてほとんど出番がないこともあります。
ただ、旅先撮影なので、軽量化を重視して全てT型からU型に変更しました。
ほんと、ソニーの戦略にうまいことやられているわけですが、この3本でカメラ1台分の軽量化になりました。
これは大きいです。
私なら、24−70F2.8GMUが旅先で一番、というかとりあえずこれがあれば、これ1本だけでもなんとかなる。
それに残りの2本のズームのうちどちらか片方、もしくは両方で最多計3本になります。
書込番号:26135125
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α9iiiと同じボディーという情報がありますが、、、
ということは、ボディーケースも流用できるのでしょうか、、、
例えば、これなど、、、
https://item.rakuten.co.jp/nine-select/tp-a9m3-bk/
0点

微妙に左側面の端子カバーの箇所が、
違うとのことですが
この製品なら関係なさそうですね。
三脚穴の位置だけは要確認です。
書込番号:26092512
3点

ありがとうございます。
三脚の穴がないやつなら大丈夫、ということでしょうか、、、
三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
書込番号:26092761
0点

CP÷で二台並べて確認してもらいました。
三脚穴の位置は一致してました。
側面の端子あなも、位置と幅は同じで、iiの方が縦に細かくドアが付いている形でした。
側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
書込番号:26093784
1点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
>側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
縦位置グリップVG-C5はα1II、α9IIIに共通ですので
底面デザインは同じはずですね。
書込番号:26093904
1点

ありがとうございます。
「はず」というのは、論理的にはそうなんですが、、、
SONYの方は「確実に使える」とは言いません。
なので、最終的には自己責任になりますな、、、
書込番号:26094423
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





