FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
- ズーム全域開放F値2を実現し、単焦点レンズに迫る高い解像性能と自然なぼけ描写を両立した小型・軽量設計の大口径標準ズームレンズ。
- 最高峰の「G Master」シリーズに属する。大口径ながら最大径92.9mm、長さ139.8mm、質量約918gという小型・軽量設計。
- フローティングフォーカス機構に最適化された4基の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」と制御アルゴリズムにより、高い応答性を実現している。
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMSONY
最安価格(税込):¥395,000
(前週比:+22,000円↑)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2025年7月3日 21:03 |
![]() |
8 | 1 | 2025年6月19日 20:35 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月20日 21:05 |
![]() |
18 | 4 | 2025年5月17日 18:50 |
![]() |
20 | 3 | 2025年2月26日 21:54 |
![]() |
85 | 24 | 2025年2月10日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
息子が小学生で動き回るので、やはり標準のズームも必要かと思い始めていますが、明るさと描写、価格の点から以下の選択肢で迷っています。
@24-70.f2.8GM2を追加購入。
A50mmf1.2を下取りで28-70f2.0を入れ替え購入。
@だとニコン時代は写りが別物でしたので併用なのですが、Aをしても50f1.2の喪失感を写りや携帯性などで感じないかをお聞きしたいです。明るさよりも描写の観点で感じることがありましたら教えてください!
1点

>TYMSuperさん
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
御自身で使用される機材を
匿名掲示板で聞いても参考になるコメントは期待できないですよ。
だれもスレ主の事は知らないし背景も知らないし
無責任な返信が来るだけです。
書込番号:26227619
3点

TYMSuperさん こんにちは
28-70mm F2と明るいズームですが 明るくても単焦点のF1.2の描写はできないと思いますので 50oF1.2の描写が気に入っているのでしたら 買い替えではなく 追加購入が良いように思います
書込番号:26227660
1点

>TYMSuperさん
仰せの選択の場合、予算余地あれば当座の解答は@かなと思います。
50mmF1.2GM より 28-70F2GM のほうがわずかに寄れるのですがわずかです(2cm)。ので、描写上の違いとしては F1.2-F2 のあいだの表現幅をどのように価値あるものと捉えるか、それから撮影時の考慮事項で 28-70F2GM の場合フィットするフィルターがまだ少ないのをどう考えるか、の問題になってきます。いっぽう、両者ともそこそこデカ重のレンズですので、二つを同時に携行するのはそのうちきつくなるかも知れません。とはいえ、これらは色々な要素のお話し、俄には判断つき難いところがありますから、既に50F1.2はお持ちなわけですし、軍資金余地があれば当面は了揃え、50F1.2を手放すかどうかは急がずゆっくり考える、というのが穏当な道のように見えます。
書込番号:26227715
1点

>鏡音ミクさん
聞きたいのはプロの意見ではなくて趣味仲間の主観ですから無責任で良いんです😃でも実際に参考になる御意見頂けました。f2.0に傾きましたが、頂いた御意見で買い増しに向けて調整することになりそうです。
>もとラボマン 2さん
そうなんです、f1.2は唯一無二なんです。参考になる御意見ありがとうございます😊あとは予算ですね。。。
>撮貴族さん
ありがとうございます。f2.8に傾きました。確かに、そこから考えるのも一つですね。予算工面しなければ。。。
書込番号:26227739
1点

>TYMSuperさん
SEL2470GM2を選んでもSEL2870GMが気になり続けますし、SEL50F12GMを手放されても後悔を感じる機会が訪れることと思います。思い切ってSEL2870GMを追加されて、後々SEL50F12GMを手放すか、標準ズームをSEL2470GM2に交換されるか考えるのが吉だと思います。(私の場合は結局、SEL2870GMとSEL50F12GMが手元に残っています)
書込番号:26227825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruboriさん
究極ですね。なかなか金銭的に困難が。。。羨ましいです。本当はそうなんです。それが1番なんですが。。。ありがとうございます😊
書込番号:26227870
0点

70mmF2のボケ量は、50mmF1.4の代わりにはなりますが、50mmF1.2の代わりにはならないのですよね。
私は他社製ですが24-70mmF2.8、28-45mmF1.8、50mmF1.2を使用していますが、その2択なら24-70mmF2.8の追加購入を選ぶと思います。
私の場合、カメラ2台でズームと単焦点を必ず併用しています。
ボケ以外の描写では正直ズームレンズでも十分に良いので、F1.2のボケが諦められるなら、28-70mmF2でも良いとは思います。
レンズ3本の併用は面倒ですよね。
書込番号:26227977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おっしゃる通りです。そもそも移りには満足していたニコンからソニーへ乗り換えたのは携帯性。でも使っていると欲が出てきてしまいますね。レンズ複数本はどうしても頻度が偏るので無駄なくするには1本にしてしまうのがベストですが。。。やはり24‐70ですね(^^
書込番号:26228008
1点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
換算26-60mm F1.8がわずか525gで13万円で予約開始になりました。α6700用です。完売必至。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_so=d2
書込番号:26214400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンZ用だけ発売されないのは、なんでだろ?
書込番号:26214849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
この大口径レンズに最適な可変NDを探しています。使っている方、感想を教えてください。
【使いたい環境や用途】
動画
【重視するポイント】
色再現と広い焦点距離でのムラのなさ
色が黒
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Kenko、マルミ光機はサイズがない
性能ではNisiだが、シルバーで却下
K&Fは緑みが気になる(ものによる?)
妥協してKaniか、、
書込番号:26090960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

95mm径のフィルター、をステップアップリングで
使うのでは駄目なんですか?
ユーザーによっては多少けられるのを前提で、
(実際はほとんど影響ないようですが)
82mmのフィルターをステップダウリングで使う例
も聞きますが?
書込番号:26091389
1点

コメントありがとうございます!
レンズ径が大きくなる分価格は高くなりますが、ステップアップリングでケラレを抑制するのはありですね。
純正のフードフードが使えるかは要確認そうです。
あとは大口径でxムラやホワイトバランスに影響の少ないものがあれば、、、
書込番号:26091525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyy1248さん
直接回答になってませんが、NiSiの Enhance ND-vario 82mmと 95mm は持ってます。渓流や動き物の流し撮り用です。色味は若干寒色緑めに転びます。自分は静止画RAWでしか撮りませんので気にしてませんが、JPEG撮って出しでないといけない場合や動画では少し要注意かも。気になさるのでしたら複数メーカー製品でshop around されたほうが良いか。
また2つのCPLを重ねている原理上の都合でしょうが、光る水面のタマボケがちょっと不思議な感じになります。
さいご、このてのフィルターはND濃度調整のため外縁にツマミがついてます。そのため一般にレンズフードとは共存しません。CP+2025でNiSiやKANIの方とちょっとお話ししたところでは、この問題はとりあえずどうしょうもないようです。ハレ切りが要るときには、掌か傘、あるいは動画用の羽みたいになってるプロ向けのたぐいを使うことになります。
書込番号:26185286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
SEL2470GMUを所持していますが、こちらのレンズが気になり乗り換えを検討中です。
AF速度はSEL2470GMUと比べ遅いでしょうか?遅い場合感じるほどの差はありますでしょうか?
2点

>hiUHAさん
まずは落ち着きましょう。
普通は乗り換え不要です。
もし本当に必要なら質問なんてしませんから、
書込番号:26151298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiUHAさん
SEL2470GM2からSEL2870GMに乗り換えましたが、言われてみればAF速度の違いを気にしたことがありませんでした。とはいえ少なくとも「速くなった」と感じたこともありませんので、hiUHAさんがなにかしら非常にシビアな条件で撮影されるのでしたら、もしかしたら遅く感じられることがあるかもしれません。ただし繰り出しが少なくなったおかげか、焦点距離を選択して構えてピントを合わせて撮る、という一連の動作については速くなったと感じています。
書込番号:26151381
2点

>hiUHAさん
こんにちは。
>AF速度はSEL2470GMUと比べ遅いでしょうか?遅い場合感じるほどの差はありますでしょうか?
ユーザーではないのですが・・。
ソニストで試した限りの印象ですが、
普通に使って気になることはないですが、
28〜50mmぐらいは瞬速のAF、50〜70mmも
速いが、遠景→最短のようなフォーカス移動が
多い場合、ときに普通の高速AF(といっても
十分速いですが)、という感じで使う焦点域で
少し差があるように感じました。
ただ、ご存じのように24-70GMIIでも若干
そういう傾向はあり、AFモーターの駆動速度
というよりはカメラのピント検出力の問題かも
しれません。
F2.0レンズの場合はボケも大きくなりますので、
大ボケからのピント検出もF2.8よりは難しく
なるのかなと思います。
書込番号:26151856
5点

ちなみに50-150/2GMは最短付近から遠方、
その逆のAFも一瞬でピントが決まります。
(カメラはどちらもα7RVだったような)
バスケの作例も納得です。
書込番号:26181913
2点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
両者を比べた場合、SEL2870GMの利点は、開放F値が2.0である事に集約されます。
その他、価格・焦点距離・大きさ・重さなど、幅広いスペックではSEL2470GMllが優っています。
つまりSEL2470GMllの方が、万人向けのレンズと言えるでしょう。
SEL2870GMは開放F値特化型であり、どうしてもズームレンズでF2.0が使いたいといった、こだわりのある人向けのレンズです。
書込番号:26090398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AKI-α7さん
両方買って使い比べてみたら?
今はFE2870GM使ってますけど、247GMIIも軽くて
いいレンズしたよ。
買えるもんなら買ってみなw
書込番号:26090436
4点

まあ好みだから
個人的には24-70は大嫌いだし、28-70はもっと嫌い
皆が好きに選べばよい
あんたが絶対的評価するなんてちゃんちゃらおかしいわ(笑)
書込番号:26090649
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
数ある内の、意見の一つとして発言しています。
書込番号:26090899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
TAMRON 28-75 f2.8を所有していますが.SONY f2.0に魅力を感じ買い替えも視野に入れています。
f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
SONY 28-70mm f2.0 918g
TAMRON 28-75mm f2.8 550g
書込番号:26027047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
『重さとトレードオフ』を真剣に言ってしまえば…
目方でドーン!と勝負できるのは金属回収でキロ幾らで売買できる銅とかアルミとか、でしょうか。
ハードオフ的な全国ネットの古物引き取りは、目利き力のないバイトさんでも値付けできるようマニュアルがあるようです。なので少しでも高価に引き取って欲しいなら、それなりの目利きできる中古店が宜しいかと。
・・・『いやそうじゃなくて、重量差が撮影成果・品質にどれ程影響するか訊いてんだよ!』と仰るのであれば、
そりゃ、撮影者のスキルが全て、と答えるほか無さそうです。
書込番号:26027153
1点

>suumin7さん
必要な人は必要というところで、
必要かどうか決める事ができるのはスレ主さんです。
個人的には重いし、またこの手のズームを持ち出すときは仕事での撮影で対象物がそこまで決まっておらず、またレンズ1本で歩きまわったりするような時が多く、その場合広角側は24mmがあった方がいいので24-70に私はなります。
ボケも2.8あたりでも十分というか、逆にボケすぎずちょうどいいくらいに感じています。(F2だとちょっと絞れるのでいいのは良いのですが、それと重さ大きさのトレードオフをしたいほどではないかな)
また印象的なポトレが必要な場合は、85mmF1.4あたりを一緒に持ち出しますので尚更です。
私的にはこのレンズを持ち出すよりは、24GM、50GM、85GMの3本持ち出す方を選ぶかな。
あまりズームレンズはワクワクしないというのもあります。
またこのレンズは旅行やちょっとした散歩用にもやはり大きさがネックになりそうですし。
あまり現状欲しいとは思いません。
書込番号:26027180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるTAMRON 28-75 f2.8に不満があるですかね?
FE 28-70mm F2の
どういったことに魅力を感じているかでは?
単に明るさ?
価値があるかは主観的なことでは?
ご自身が魅力を感じるなら購入すればよいのでは?
書込番号:26027270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
私にしたら単焦点レンズを持って行けない時の
ある種の便利ズームですね。
※単焦点レンズ3〜4本の代わりにも成る
しかし価格が高過ぎるのと撮影スタイルから重いのは嫌なので食指が動かない
せめて30万未満ならレパートリーに入れたく成るかも、
書込番号:26027292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
こんにちは。
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
被写体によるかな、とは思います。
ポートレート中心だとF2.8標準ズームでは
ボケ量がちょっと物足りない場合は
力を発揮しそうです。
ソニストで試用した感想ですが、
ズーミングによる繰り出しも少なく、
実用的な大きさの標準ズームには
感じました(F2ズームとしては)。
AFも広角側では本当に瞬速、
望遠側では広角側程ではないですが
十分に高速なAFです。
70mmでの中距離での背景のボケ感も
F2.8ズームとはやはり違うボケ感というか
ボケ量ですね。
撮影場所、セッティングが限られている
ポートレート撮影などではバリエーションが
作りやすいかな、と思います。
半面、普通のスナップなどがメインなら
大きく、重く、高価になるだけで
メリットは少ないかなと思います。
書込番号:26027377
2点

>suumin7さん
・・・・「各人それぞれの考え(事情)がある」でしょうからなんともですね。「正解」は本人が見つけるしかないですね。
・・・・ただ、「私の場合」に限って言えば、「No」ですね。
・・・・「私にとっては、広角側は 28mm より 24mm までなければならない」だし、そのズーム範囲ならば、「ボケを活かした描写は 50mmF1.4 の1本でなんとかなる」から。
書込番号:26027488
2点

>suumin7さん
確かに重くなりますが、f2の単焦点、28mm,35mm,40mm,50mm,70mm,を面倒な付け替え無しで使用できるのは大きなメリット、
f2クラスの単焦点なら超える描写も期待できると思います。
自分は45mmまでですけどf1.8のシグマがお気に入り&低コストなので、これで満足していますが。
書込番号:26027618
1点

>suumin7さん
> 2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
これはレンズに限った話ではありませんが、どんな写真を撮りたいのか、撮った写真に価値を見いだせるのか、と言う次元の話と思います.スレ主さんが、素晴らしいと感じたら誰も文句を言う筋合いはありません.
なので、ご自身の価値観を信じましょう.
書込番号:26027652
1点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
スペックでいうと一段の差になりますが
ソニー2870mmF2はGM単焦点並の性能、タムロンの2875mmは梅単焦点と同等かやや落ちる性能となると、ほぼ2段の差と見なしていいのではないでしょうか。これは推測ですが、タムロン2875をF4まで絞っても2870mmF2開放のキレには(多くの条件で)及ばないかと思います。AFの打率も良くなるでしょう。
なので、もし用途に合うのならコスパは決して悪くない選択肢になりますし重さなりの価値もあります。
書込番号:26027700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途と価値を見いだせるか次第では
ないでしょうか。
ボケ量だけを言うなら、
105f2.8つまりシグマの28-105f2.8で
同等のボケが得られます。
ただし、AF速度・α1や9系ご使用時の
30−120コマ連写などはレンズメーカー製では
実現できません。
またこのレンズは多くの単焦点GMレンズより
AF速度ははるかに速いですし、現在販売されてる
FEマウント用のズームとしては最大レベルの画質
と解像度を持っています。
50f1.4DGDNと85f1.4、35f1.4をまとめて
買ってもそちらのほうが安いでしょう。
しかし、上記の利点に価値を感じられるならば
ありだと思います。
キヤノンの28-70f2に比べれば現実的な重さです。
ただフィルターが86mmゆえにあまり
種類がありません。
95mm径での利用や100mm角型フィルター
などの使用をご検討ください。
書込番号:26027871
0点

高価なレンズや重いレンズ(プラスチック多用で無いレンズ)が良いというのは愚問です。勿論それらのレンズは所有欲は満たすとは思いますが、自身の写真環境を顧みて、特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。むしろ重い高額レンズは持ち運びも大変だし、気は使うし撮影をスポイルする影響が大きいかな。
高額なレンズは高性能なのは当たり前ですが、本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
書込番号:26028633
2点

>suumin7さん
プロカメラマンを目指すなら必須のレンズです。
プロになる気がないなら、F2.8ズームでOK。
カメラ以外の趣味も色々あるならF4ズームだね。
書込番号:26028683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。
これは、一番分かってない人の考え方だね。
アウトバーンを高速で走るタイヤを評価するのに、「80キロ以下でコーナー曲がるなら大差ないです」と言うのと同じ。スレテーマ的に、誰もF4で撮りたいとは書いていない。F2と2.8でも普通は判別できます。
そもそもある道を120キロで気持ちよくコーナリングできる性能があるタイヤっていうのは、それ自体に体験価値があるわけだから。
そこに「魅力を感じ」ない人が安易に返信するのが愚答。スレ主さんは魅力を感じると明言してる。
>本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
名玉論はスレテーマじゃないと思うが、、、、仮に10万のタムロン2875mmGUが名玉として、ソニー28-70mmGMが約40万。単焦点買わなくて済む節約効果も入れたら実質30万くらい?その場合の差額は20万程度。
で、たった20万だけ貯金残高が多くても生活は何も変わらないです。特別な環境下(貧困)でないなら。
ただ重さの問題はあるので、シグマ2470mmF2.8DGDNUと単焦点(35か50mmF1.4GM等)の組み合わせのほうが合理的とも言えます。その場合は約33万です。まわりから注目されたくない人も2870mm F2はお勧め出来ません。
書込番号:26028883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

24mm始まりならば・・・
価格的に万民が買える値段でないと・・・
て全くナンセンスな評価です。
f2やf1.8で存在するズームは
シグマの28-45、キヤノンとソニーの28-70のみ。
24mm始まりの大口径ズームレンズ
自体が存在しません。
f2.8通しでよければ、
ソニーの24-70GM、GM2、
シグマの24-70、28-70、
タムロンの28-75、
なんなら純正に24-50もありますね。
FE24-70f2.8GM2が30万前後するのに
このレンズがそれより安くなる訳が
ないでしょう。
最近出たシグマの24-105f2.8や28-45f1.8
キヤノンの24-105f2.8Z,28-70f2
に比べても現実的なサイズ、
MTF曲線を見ても大口径でありながら
全くマイナス面がないレンズです。
重いと言ってもキヤノン比で500グラム近く
軽くなっているのですからね。
自分にとって不要と商品自体の評価を
混同せぬよう願います。
書込番号:26028917
8点

最新型ポルシェでアウトバーンのコーナーを.攻められる方は幸せだなと思いました。僕は中古のベンツでトロトロ走ることにします。解ってない僕は、それなりの範疇で楽しみたいと思います。
書込番号:26029337
0点

>みきちゃんくんさん
使ってみなきゃ何も言えませんし
かくいう私もまだ1ヶ月足らずですので
どこまで使えているのやら。
しかし、値段や一般が買える値段の範囲の銘玉
などというのはナンセンスこの上ないです。
今発売されてる標準ズームで評判の良かった
24-70f2.8GM2を超えるとメーカーが自信を
持って出してきたものですからね。
書込番号:26029341
4点

私も発売日に購入しました
CanonとSONYにしかない唯一のF2.0スペックズームレンズ
あらゆる評価が裏付ける最新設計の単焦点に迫る解像性能と、XDリニアモーター4基の爆速AFに、動画性能も○ときてる
おそらくスレ主も求めてるであろう所有満足度は言わずもがな
値段が問題なら買え!です、物欲はずっと止まらないでしょう
性能が問題なら買うな!ですが、純正でない標準レンズは比較にすら上がれないと思います
書込番号:26029376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1718&Camera=1538&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1422&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
これで比較してみるに、中央部は両社とも解放から充分な写り。
中心部以外は28-70mm F2が解放から驚異的な解像度で圧勝ですね。
書込番号:26030233
0点

>SMBTさん
資料ありがとうございます。
流石に
FE 24mm F1.4 GM、FE 35mm F1.4 GM、FE 50mm F1.4 GM、FE 85mm F1.4 GM IIの代替えまでは無理ですが、
FE 28mm F2、FE 35mm F1.8、FE 40mm F2.5 G、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8
の開放の周辺画質やボケを見るとこれら以上の描写が期待できます。
書込番号:26030633
2点

自分的にf2.0のボケで恩恵を受けたいのは主に望遠域なので、ズームレンズは便利であるにしてもこの重さで持ち歩くメリットはあるのだろうか。
もっと安ければ問題ないが3倍もの価格差を考えると、さらにボケの大きい50mmf1.4 GMの世界のほうが幸せになれるのではないだろうか。
と感じてきたので もう暫く迷ってみようと思います。
コメントは大変参考になりましたのでみなさんをグッドアンサーとしたいところですが3名しか選べないので早い段階に長文で頂きました方にさせて頂きましたので悪しからず。
書込番号:26069677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





