FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
- ズーム全域開放F値2を実現し、単焦点レンズに迫る高い解像性能と自然なぼけ描写を両立した小型・軽量設計の大口径標準ズームレンズ。
- 最高峰の「G Master」シリーズに属する。大口径ながら最大径92.9mm、長さ139.8mm、質量約918gという小型・軽量設計。
- フローティングフォーカス機構に最適化された4基の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」と制御アルゴリズムにより、高い応答性を実現している。
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMSONY
最安価格(税込):¥395,000
(前週比:+22,000円↑)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2025年6月19日 20:35 |
![]() |
20 | 3 | 2025年2月26日 21:54 |
![]() |
55 | 15 | 2024年12月16日 05:21 |
![]() |
20 | 13 | 2024年12月14日 17:34 |
![]() |
294 | 17 | 2024年11月26日 18:41 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月24日 20:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
換算26-60mm F1.8がわずか525gで13万円で予約開始になりました。α6700用です。完売必至。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_so=d2
書込番号:26214400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンZ用だけ発売されないのは、なんでだろ?
書込番号:26214849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
両者を比べた場合、SEL2870GMの利点は、開放F値が2.0である事に集約されます。
その他、価格・焦点距離・大きさ・重さなど、幅広いスペックではSEL2470GMllが優っています。
つまりSEL2470GMllの方が、万人向けのレンズと言えるでしょう。
SEL2870GMは開放F値特化型であり、どうしてもズームレンズでF2.0が使いたいといった、こだわりのある人向けのレンズです。
書込番号:26090398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AKI-α7さん
両方買って使い比べてみたら?
今はFE2870GM使ってますけど、247GMIIも軽くて
いいレンズしたよ。
買えるもんなら買ってみなw
書込番号:26090436
4点

まあ好みだから
個人的には24-70は大嫌いだし、28-70はもっと嫌い
皆が好きに選べばよい
あんたが絶対的評価するなんてちゃんちゃらおかしいわ(笑)
書込番号:26090649
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
数ある内の、意見の一つとして発言しています。
書込番号:26090899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
単純なレンズとして考えると高いですが
FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
4本の置き換え・統合と考えれば
数万円のおい銭で足りてしまう。
もちろんズームと単焦点の差、
50f1.4の明るさには変えられませんが
この焦点域と明るさ以上に軽さが
魅力的です。
シグマの28-45f1.8よりは実用的な
画角でAF速度も実用的。
ソニーストア大阪でテストして惚れ込み
ました。昨日予約で発売日に
手に入りますかね?
8点

>Lexington改さん
シグマも28mm始まりで敬遠したので
20-70mmなら妥当な価格に思えましたが
※理想は17-70mm(約4倍)
同じく28mm始まりでは食指が動きません。
※もっとも私は身体的理由からも軽く出来ているとは言え1kg前後のレンズは使えませんけれど
書込番号:25976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
今日は1ドル=151円だから、1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
書込番号:25976252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ただシグマの28-45f1.8やキヤノンの28-105f2.8、
28-70f2など考えると、この重量・サイズが限界かと。
値段は24-70f2.8GM2が30弱ですから
こんなもんじゃないですか?
40切るぐらいはいってほしいですが。
書込番号:25976347
1点

>Lexington改さん
こんにちは。
>昨日予約で発売日に手に入りますかね?
α1IIと違ってこちらは本日のソニストでも
2024年12月13日頃お届け、ですので
昨日予約なら大丈夫ではないでしょうか。
・SEL2870GMを購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL2870GM/SEL2870GM_purchase/
>この焦点域と明るさ以上に軽さが魅力的です。
FE28-70/2GM:918g
RF28-70/2L:1430g
ですので512gも違いますね。
RF24-70/2.8L:900g
ソニーのF2ズームの軽さが目立ちます。
価格は初値はこのぐらいではないでしょうか。
しばらくすると数万程落ち着くかもしれませんが。
書込番号:25976572
4点

>Lexington改さん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
GM2と50f14GMかこのレンズ、どっちも僕には買えませんが、どちらかもらえるというなら僕ならGM2本の方を選びますね。
書込番号:25976670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は28-45mmF1.8を使用中でF値はもちろんズーム域としても満足していますが、こちらも妥当な価格で魅力的な商品だと思います。
個人的には、もしも置き換えを検討するなら28mmがF1.8からF2になる点については残念です。
50mmF2と45mmF1.8ではボケ量が同等になるので、標準域がF2で有ることに不満は有りません。
望遠側70mmF2のボケ量は50mmF1.4相当なので、このレンズがあれば、大口径単焦点レンズとの2本持ちは解消出来るかも知れないです。
RF28-70mmF2は重量だけでなく太さもあり、本当に持ちにくいので、このスペックが実用的に利用できることはに驚いています。
そもそもこのレンズが不要な方には明らかに高価過ぎるとしか思えないでしょうし、コストの話をしても無意味でしょう。
書込番号:25976723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も購入しました、12月13日に手に入りそうな雰囲気ですよね。
なんか価格について過剰反応している人がいるようですが、感じ方は人それぞれですし…
私は極力レンズ交換せずに撮影したいので、こういう尖った性能のレンズ大歓迎ですし、この価格は相応だと思っています。
普段から70200gm2ぶら下げて普通に撮影してるので、この重さもまったく気にならないですね。
今は2470gm2が一番使用頻度高いですが、今後はこっちがメインになりそうです。
書込番号:25976729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
>FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
>4本の置き換え・統合と考えれば
>数万円 のおい銭で足りてしまう。
斬新でステキな考え方。
ガストのモーニング、サイゼリヤのランチ、やよい軒の夕食やめて、
しゃぶ葉の食べ放題のみに統合すれば・・・
書込番号:25976887
1点

価格発表前の市場想定価格から見ると安く感じますね。
同仕様のライバル(画質と軽さから相手にならないけど)と比べても割安感有るんじゃないでしょうか。
書込番号:25976961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ふむ、50f1.4は残そうかなーと悩みますが
1本まで何でも撮れるという点で、個人的には
しゃぶ葉 1年分でも全然構いません。
レンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、ただズームとして妥協はしたく
ないというところですね。
同じ値段で、シグマなら24・35・50・85
のf1.4が揃うかな? まあ、現場にレンズを
いろいろ持っていっても現地で使うのは
ボディx2と2.8ズーム2本がメイン。
たまに単焦点を使うか程度、ならば標準をこれに
してしまいたいという欲望です。
書込番号:25977448
2点

>Lexington改さん
高いか安いか、で言えば、意外と高くはないという感想です。自分は既にポートレート用に35mm・50mm・85mmの明るい単焦点を揃えているうえに24-70mmF2.8も色々な用途で必要なので多分買わないですが。本レンズと70-200mm、あるいは135mm単があればほぼ撮影が完結する(あと広角20mm等を追加)と考えると利便性はかなり良い。
これでキャノンの1.4kg並みに重さのストレスがあるなら購入は厳しいですが、本レンズはそうしたハードルもなくそれなりの人気レンズになりそう(売却価格も安定と予想)なので使いこなせる人には普通にお勧め出来ます。あえて難を言うなら、テレ側の70mm撮影時に85mmクロップで使用できればα7RXとの相性面で申し分なかったですね。
>トロダイゴさん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
「高いに決まってます」と断定できることがむしろおかしいのでは?5年位使っても10万程度のマイナスで売れるだろう(購入時クーポン適用で)という計算は一旦抜きにしても。もちろん、高級車やら不動産を買うなら「懐具合」がなによりシビアに問われます。
しかし少なくとも、明るい単焦点で10万前後のものはフルサイズα用の商品としてまずまず標準的(売れ筋)なので、それら3本か4本を使用するのと比較して高いのか安いのかというスレテーマはありだと思います。一本に集約することで、故障や落下リスクが低くなるとも考えられます。
まあシグマの28-45mm F1.8DG DNのように発売5か月で3割近く安くなっているレンズについては、元の価格がやや割り高だったとは言えるでしょうね。
書込番号:25977655
7点

私はRF28-70mmf2を購入しましたが素晴らしい描写で価格分の価値はあったと思います。
最初は重さ・デカさにびっくりしましたがすぐ慣れました。
ソニーも素晴らしい描写をするんでしょうね。
書込番号:25979990
2点

>カリンSPさん
ちょっと別角度から切り込んだつもりだったんですけど外したみたいなので流してもらえれば幸いですw
レンズの設計など何もわかりませんが、あのCanonが出したレンズに比べてこんなに小型化するというのはものすごいことだと思ってますよ。
リスクヘッジの基本は分散だと思いますがレンズ交換のリスクが減るのは良いことですね(^^)
書込番号:25984825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乃木坂2022さん
>1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
ならないと思います。
他のレンズとの価格のバランスが軒並み崩れてしまいます。
書込番号:25997524
1点

なんだかんだで自分は24mmあたりは必要。
24mmまであると、どうにかこなすことが出来たりするんだけど、これだと自分的にはもう一本持ち出すことが必要になる。
プライベートではプライム持ち出すので、まずズームは持ち歩かないし。
どうせもう一本広角持ち出すのなら、35-150 F2の方がいいよなーと思ってる。
書込番号:26001246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ちょっと違う話なのですが。
風景写真がメインです。
現在標準域は24-70 GM2 を使っているのですが、全く不満は感じません。
ですので、本レンズにはあまり魅力は感じませんが…
ただ、星景に使っているのが、16-35 GM1 なんですよ。
これを明るくしたい。
単焦点使えば、って話ですが、この16-35 GM 星だけに使っているだけでなく、いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
超広角、F2通しでませんかね。
5点

現実的に難しくないですか?
14-24f2.8や12-24f2.8であの出目金サイズ、
16mm始まりでf2は嬉しいですけど
前群のれんずがどれだけ大きくなるのか・・・
ソニーかシグマに期待はしたいです。
書込番号:25982900
2点

16-35/2-2.8とかの方が現実的だと思うかな
今の16-35/2.8も足かせつけてるからF2.8通しになってるだけなので
足かせ無くせば広角側は簡単に明るくできる
ただし、星景の場合特に周辺まで画質が求められるので絞りを開けられたからと言って
満足いく画質が出せるかは難しい問題だろうね
書込番号:25983122
5点

>ロメ三さん
こんにちは。
>超広角、F2通しでませんかね。
16-35/2の明るさのズームで
サジタルコマフレアが極小のが出たら、
星撮りに大人気になりそうです。
しかし仮に高性能で設計できたとして、
その大きさは気になりますね・・。
書込番号:25983287
1点

>ロメ三さん
>いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
>ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
例えばどんなシーンでもう少し明るさが必要なの?
ちなみにFE 28-70mm F2 GMは舞台撮影やシネマ用だけどね。
書込番号:25983663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
おはようございます。
主に星、ほたるですね!
付け加えるとしたら、三脚不可の場所での夜景などです。
星景に関して言えば、できるだけ流れないように10秒以下で撮影したいのですがなかなかです。
ほたるはISO上げて比較明合成するとノイズが凄くて。
こんな感じです。
書込番号:25983832
0点

>主に星、ほたるですね!
で、なんで単焦点レンズはダメなのでしたっけ?
書込番号:25984050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
単焦点でももちろん良いのですが、星に使える単焦点というと、Sony製なら14mmf1.8のGMになりますかね。
これだとほんと星にしか使えないんですよね。
24mmでは星に使えませんしね。やっぱりズームは便利だと思います。
とは言え、14mm先立つものがあれば欲しいと思っているのは事実です。
書込番号:25984202
1点

星向けのズームだと
シグマの14-24f2.8Artが定番ですかね。
それでだめなら14mm、17mm、20mm
の単焦点ぐらいしか選択肢ないんじゃないですか?!
書込番号:25984254
1点

>Lexington改さん
ですよね!
ありがとうございます!
なので16-35 F2通しが出るといいな、という話なんですよ。
とは言え、当分は夢みたいなことでしょうから、アドバイス通り、単焦点を検討するのが1番ですね!
書込番号:25984275
0点

>ロメ三さん
>主に星、ほたるですね!
>やっぱりズームは便利だと思います。
何故ですか?
星用とホタル用で単焦点レンズを使い分けるのは、そんなに不便ですか?
具体的にどんなズームなら便利ですか?
書込番号:25984277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ三さん
失礼した。
既に解決されたっぽいですね。
書込番号:25984403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、勝手に期待して待ってればいいだけの話でしょう。
書込番号:25997401
2点

f2.0という明るいズームレンズには一般的な大三元よりさらなるボケを期待しているので、超広角ズームレンズには不要じゃないでしょうか。
書込番号:25999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
値段はいいとして、RF 28-70mm F2と比べて最大径が約11mm細くて、重量に至っては約500gも軽いとはびっくりです。
フィルター径はRFが95mm、FEが86mm。
レンズ群は、RFが13群19枚、FEが14群20枚。
相変わらず、小型軽量へのこだわりは半端ないですね。
最大撮影倍率もRFが0.18倍、FEが0.23倍と、こちらも頑張ています。
17点

24-70f2.8GM2、50と85単を処分して入れ替え、
普段使いに20-70f4かタムロン17-50F4と
セットで運用するならありかなーと。
書込番号:25967645
5点

いくら細くて軽くてもαマウントは口径がAPS-Cのままだから画質が悪いのはみんな知ってる、マウントを変更しない限り画質は良くならない、手ブレ補正も業界最弱とも言われてる、実際シェアもどんどんさがってる、
書込番号:25967763
15点

>ゑゑゑさん
ここ数年のSONY機を使ったことがない人だということはよく分かりました。
書込番号:25967781
108点

インフレとぜいたく税を併せ持つ価格
カメラと違って消耗品ではないので、1度購入したら最後までお供できるアイテム。
50万円で芸術を生産できるのなら買いですね。
書込番号:25968110
2点

高い!
デカい!!(性能比ではない)
重い!!!(同上)
でも欲しい!!!!!(買えない)
書込番号:25968185 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーも含めてどこもだけど
レンズは小型軽量目指すのにボディはやらないんだよなああ…
APS-Cなら過去にはあったから困らないのだけども
フルサイズでは史上、存在したことが無いので困る(笑)
このレンズに関しては合う人は結構限られてくるとは思うけども
合うなら買いじゃないかな?
個人的にはズームレンズ史上、2番目に嫌いなズームレンジなので
買うわけが無いレンズだけども(笑)
F値通しにもうんざりしてるしな
書込番号:25968379
4点

十分小型化してますけど? RFのでかさを見てから言って・・・
書込番号:25968382
25点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いつも思う
あなたの好きなレンズも嫌いなヤツも 何度も聞いてるから、もういいよ。
買う気もないならわざわざ毎回書き込みしなくて良いと思うよ。
たまには他の何かを書いてみてよ。
>SMBTさん
CanonのRFのF2を使ってた身分で言えば、、SONYさんなら24始まりで来るかな??とか期待してた😆
値段的には妥当だと思う
このサイズで納めたSONYさん 流石なぁーと思ってますが、個人的にはデカいレンズの方が好きなので、、 可能なら24始まりで 一回り大きいヤツ来ないなぁー とか思ってます
書込番号:25968788 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

28-70が嫌いとか、f2.8通しが嫌いとかね・・・
趣向に合わないなんて本当に、どうでもいい。
合わないならそのスレッドに出てくるな。
誰とは言わないけど。
レンズ設計や世の中の「需要」があるから
開発・販売されるんです。
タムロン、シグマ、ソニー、キヤノンの
24-70、28-70、28-75の2.8は鉄板であり
常に交換レンズ販売ランキングにも入ってきます。
それぐらい市場のニーズがあるんです。
書込番号:25968800
27点

太古の昔から情報がアップデートされていないようですね
書込番号:25968923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

書き込むのは自由であり雑音を気にする義務は僕には無いのであしからず
書込番号:25969043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近Nikon Fマウント、Zマウントを全部処分して、Sony Eマウント(A7R5)に乗り換えました。
私も最初はEマウントのマウント径の小ささを冷ややかに見ていた人で、Zマウントに期待していたのですが…
Sonyのレンズの軽さの割に、画質の良さに惹かれて乗り換えて大満足です。
特に大三元(2型)は全部軽い上に画質の良さには驚きます。
F2通しもキヤノンに比べると驚くべき軽さ。
買うつもりです。
書込番号:25969948 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM と FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 の比較を www.felo.aiに聞いてみたところ、以下のようになりました。ご参考まで。
書込番号:25973038
2点

> αマウントは口径が
大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね
次はなんだろ
書込番号:25974898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね
>
> 次はなんだろ
次は、85mm F1.2GMですかね。
小型かつボケ味・解像に妥協しないプロダクトを期待しちゃってます。
書込番号:25974936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大口径マウンド
小山のようなマウンドを想像してしまった(笑)
書込番号:25974970
1点

>Victory New太郎さん
それですねー
かなり難しそうですけど 私も期待してます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あぁ 予測変換が。。
ドーム球場のピッチャーマウンドかな
書込番号:25975173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。
第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!
カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。
ZV-E1撮影なのでボケは切れています。
書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>α7RWさん
こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。
第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w
ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。
フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .
でも、とても気になるレンズです♪
書込番号:25972774
1点

>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。
普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!
書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





