FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
- ズーム全域開放F値2を実現し、単焦点レンズに迫る高い解像性能と自然なぼけ描写を両立した小型・軽量設計の大口径標準ズームレンズ。
- 最高峰の「G Master」シリーズに属する。大口径ながら最大径92.9mm、長さ139.8mm、質量約918gという小型・軽量設計。
- フローティングフォーカス機構に最適化された4基の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」と制御アルゴリズムにより、高い応答性を実現している。
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMSONY
最安価格(税込):¥395,000
(前週比:+22,000円↑)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 24 | 2025年2月10日 18:01 |
![]() |
8 | 6 | 2024年12月21日 10:32 |
![]() |
19 | 7 | 2024年12月16日 19:10 |
![]() |
20 | 13 | 2024年12月14日 17:34 |
![]() |
55 | 15 | 2024年12月16日 05:21 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月24日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
TAMRON 28-75 f2.8を所有していますが.SONY f2.0に魅力を感じ買い替えも視野に入れています。
f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
SONY 28-70mm f2.0 918g
TAMRON 28-75mm f2.8 550g
書込番号:26027047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
使用者のスキルによります。
ここで質問してるようなら安くて軽いレンズで十分です。
書込番号:26027058
18点

ないと思います。
どうせ絞ります。
ボケ感を得たいなら単焦点か望遠レンズを買った方が楽しいかと。
書込番号:26027072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suumin7さん
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
何を求めているんでしょうか?
ボケ?解像度?明るいレンズ?
考えは人それぞれなので分かりませんよ?
軽いレンズが良いならタムロンで良いかと?
魅力を感じているなら購入すれば良いかと?
私はSEL2470GMUを売却し、SEL2870GMに変えて久しぶりに非常に満足まし気に入っています。
ボケ、解像感は使えば納得出来ます。
書込番号:26027083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suumin7さん
>トレードオフできる程の価値はあるでしょうか
使用されるカメラと対象物によっては充分に価値は有ります。
書込番号:26027134
3点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
『重さとトレードオフ』を真剣に言ってしまえば…
目方でドーン!と勝負できるのは金属回収でキロ幾らで売買できる銅とかアルミとか、でしょうか。
ハードオフ的な全国ネットの古物引き取りは、目利き力のないバイトさんでも値付けできるようマニュアルがあるようです。なので少しでも高価に引き取って欲しいなら、それなりの目利きできる中古店が宜しいかと。
・・・『いやそうじゃなくて、重量差が撮影成果・品質にどれ程影響するか訊いてんだよ!』と仰るのであれば、
そりゃ、撮影者のスキルが全て、と答えるほか無さそうです。
書込番号:26027153
1点

>suumin7さん
必要な人は必要というところで、
必要かどうか決める事ができるのはスレ主さんです。
個人的には重いし、またこの手のズームを持ち出すときは仕事での撮影で対象物がそこまで決まっておらず、またレンズ1本で歩きまわったりするような時が多く、その場合広角側は24mmがあった方がいいので24-70に私はなります。
ボケも2.8あたりでも十分というか、逆にボケすぎずちょうどいいくらいに感じています。(F2だとちょっと絞れるのでいいのは良いのですが、それと重さ大きさのトレードオフをしたいほどではないかな)
また印象的なポトレが必要な場合は、85mmF1.4あたりを一緒に持ち出しますので尚更です。
私的にはこのレンズを持ち出すよりは、24GM、50GM、85GMの3本持ち出す方を選ぶかな。
あまりズームレンズはワクワクしないというのもあります。
またこのレンズは旅行やちょっとした散歩用にもやはり大きさがネックになりそうですし。
あまり現状欲しいとは思いません。
書込番号:26027180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるTAMRON 28-75 f2.8に不満があるですかね?
FE 28-70mm F2の
どういったことに魅力を感じているかでは?
単に明るさ?
価値があるかは主観的なことでは?
ご自身が魅力を感じるなら購入すればよいのでは?
書込番号:26027270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
私にしたら単焦点レンズを持って行けない時の
ある種の便利ズームですね。
※単焦点レンズ3〜4本の代わりにも成る
しかし価格が高過ぎるのと撮影スタイルから重いのは嫌なので食指が動かない
せめて30万未満ならレパートリーに入れたく成るかも、
書込番号:26027292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
こんにちは。
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
被写体によるかな、とは思います。
ポートレート中心だとF2.8標準ズームでは
ボケ量がちょっと物足りない場合は
力を発揮しそうです。
ソニストで試用した感想ですが、
ズーミングによる繰り出しも少なく、
実用的な大きさの標準ズームには
感じました(F2ズームとしては)。
AFも広角側では本当に瞬速、
望遠側では広角側程ではないですが
十分に高速なAFです。
70mmでの中距離での背景のボケ感も
F2.8ズームとはやはり違うボケ感というか
ボケ量ですね。
撮影場所、セッティングが限られている
ポートレート撮影などではバリエーションが
作りやすいかな、と思います。
半面、普通のスナップなどがメインなら
大きく、重く、高価になるだけで
メリットは少ないかなと思います。
書込番号:26027377
2点

>suumin7さん
・・・・「各人それぞれの考え(事情)がある」でしょうからなんともですね。「正解」は本人が見つけるしかないですね。
・・・・ただ、「私の場合」に限って言えば、「No」ですね。
・・・・「私にとっては、広角側は 28mm より 24mm までなければならない」だし、そのズーム範囲ならば、「ボケを活かした描写は 50mmF1.4 の1本でなんとかなる」から。
書込番号:26027488
2点

>suumin7さん
確かに重くなりますが、f2の単焦点、28mm,35mm,40mm,50mm,70mm,を面倒な付け替え無しで使用できるのは大きなメリット、
f2クラスの単焦点なら超える描写も期待できると思います。
自分は45mmまでですけどf1.8のシグマがお気に入り&低コストなので、これで満足していますが。
書込番号:26027618
1点

>suumin7さん
> 2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
これはレンズに限った話ではありませんが、どんな写真を撮りたいのか、撮った写真に価値を見いだせるのか、と言う次元の話と思います.スレ主さんが、素晴らしいと感じたら誰も文句を言う筋合いはありません.
なので、ご自身の価値観を信じましょう.
書込番号:26027652
1点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
スペックでいうと一段の差になりますが
ソニー2870mmF2はGM単焦点並の性能、タムロンの2875mmは梅単焦点と同等かやや落ちる性能となると、ほぼ2段の差と見なしていいのではないでしょうか。これは推測ですが、タムロン2875をF4まで絞っても2870mmF2開放のキレには(多くの条件で)及ばないかと思います。AFの打率も良くなるでしょう。
なので、もし用途に合うのならコスパは決して悪くない選択肢になりますし重さなりの価値もあります。
書込番号:26027700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途と価値を見いだせるか次第では
ないでしょうか。
ボケ量だけを言うなら、
105f2.8つまりシグマの28-105f2.8で
同等のボケが得られます。
ただし、AF速度・α1や9系ご使用時の
30−120コマ連写などはレンズメーカー製では
実現できません。
またこのレンズは多くの単焦点GMレンズより
AF速度ははるかに速いですし、現在販売されてる
FEマウント用のズームとしては最大レベルの画質
と解像度を持っています。
50f1.4DGDNと85f1.4、35f1.4をまとめて
買ってもそちらのほうが安いでしょう。
しかし、上記の利点に価値を感じられるならば
ありだと思います。
キヤノンの28-70f2に比べれば現実的な重さです。
ただフィルターが86mmゆえにあまり
種類がありません。
95mm径での利用や100mm角型フィルター
などの使用をご検討ください。
書込番号:26027871
0点

高価なレンズや重いレンズ(プラスチック多用で無いレンズ)が良いというのは愚問です。勿論それらのレンズは所有欲は満たすとは思いますが、自身の写真環境を顧みて、特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。むしろ重い高額レンズは持ち運びも大変だし、気は使うし撮影をスポイルする影響が大きいかな。
高額なレンズは高性能なのは当たり前ですが、本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
書込番号:26028633
2点

>suumin7さん
プロカメラマンを目指すなら必須のレンズです。
プロになる気がないなら、F2.8ズームでOK。
カメラ以外の趣味も色々あるならF4ズームだね。
書込番号:26028683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。
これは、一番分かってない人の考え方だね。
アウトバーンを高速で走るタイヤを評価するのに、「80キロ以下でコーナー曲がるなら大差ないです」と言うのと同じ。スレテーマ的に、誰もF4で撮りたいとは書いていない。F2と2.8でも普通は判別できます。
そもそもある道を120キロで気持ちよくコーナリングできる性能があるタイヤっていうのは、それ自体に体験価値があるわけだから。
そこに「魅力を感じ」ない人が安易に返信するのが愚答。スレ主さんは魅力を感じると明言してる。
>本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
名玉論はスレテーマじゃないと思うが、、、、仮に10万のタムロン2875mmGUが名玉として、ソニー28-70mmGMが約40万。単焦点買わなくて済む節約効果も入れたら実質30万くらい?その場合の差額は20万程度。
で、たった20万だけ貯金残高が多くても生活は何も変わらないです。特別な環境下(貧困)でないなら。
ただ重さの問題はあるので、シグマ2470mmF2.8DGDNUと単焦点(35か50mmF1.4GM等)の組み合わせのほうが合理的とも言えます。その場合は約33万です。まわりから注目されたくない人も2870mm F2はお勧め出来ません。
書込番号:26028883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

24mm始まりならば・・・
価格的に万民が買える値段でないと・・・
て全くナンセンスな評価です。
f2やf1.8で存在するズームは
シグマの28-45、キヤノンとソニーの28-70のみ。
24mm始まりの大口径ズームレンズ
自体が存在しません。
f2.8通しでよければ、
ソニーの24-70GM、GM2、
シグマの24-70、28-70、
タムロンの28-75、
なんなら純正に24-50もありますね。
FE24-70f2.8GM2が30万前後するのに
このレンズがそれより安くなる訳が
ないでしょう。
最近出たシグマの24-105f2.8や28-45f1.8
キヤノンの24-105f2.8Z,28-70f2
に比べても現実的なサイズ、
MTF曲線を見ても大口径でありながら
全くマイナス面がないレンズです。
重いと言ってもキヤノン比で500グラム近く
軽くなっているのですからね。
自分にとって不要と商品自体の評価を
混同せぬよう願います。
書込番号:26028917
8点

最新型ポルシェでアウトバーンのコーナーを.攻められる方は幸せだなと思いました。僕は中古のベンツでトロトロ走ることにします。解ってない僕は、それなりの範疇で楽しみたいと思います。
書込番号:26029337
0点

>みきちゃんくんさん
使ってみなきゃ何も言えませんし
かくいう私もまだ1ヶ月足らずですので
どこまで使えているのやら。
しかし、値段や一般が買える値段の範囲の銘玉
などというのはナンセンスこの上ないです。
今発売されてる標準ズームで評判の良かった
24-70f2.8GM2を超えるとメーカーが自信を
持って出してきたものですからね。
書込番号:26029341
4点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
86ミリのNDフィルターを探しています
今のレンズは67ミリで、K&Fのマグネット式可変フィルター(N2-N32)を使っていますが86ミリは作られていないようで
付け外しを素早くしたいので、マグネット式なら可変ではなく数枚持ち歩くのでも構いません
ご存知の方、よろしくお願い致します
書込番号:26001006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripip1025さん
アマゾンには86mm径のNDフィルター幾つかあるよ。
https://amzn.asia/d/cJqaEtZ
書込番号:26001088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これよく調べずに買って昨日届いたんですが、マグネット式ではなくて付け外ししにくくて返品しました泣
可変じゃなくていいのでマグネット式を探しています
書込番号:26001267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の運用方法ですが、フィルターはH&Y社のフィルターシステムを採用しているので、全レンズにアダプター&キャップをつけっぱなしにして
フィルターをマグネットでぱちぱち付け替えるような運用をしているので、おそらく質問者様の想定している運用ができるかと思います。
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMに対しては
Swiftマグネティックアダプター(K-SeriesホルダーMarkIII兼用) [A. ベース] 86mm [RM-AR86]
https://hy-filter-japan.com/items/63f95226fd12d13e01b15e42
を普通のねじ込みフィルターと同じようにレンズにねじ込んで取り付けます
私は横着ものなのですべてのレンズにこのアダプターを取り付けて
Magnetic Aluminum Filter Cap for REVORING [A'. ベース] LC-82F という製品になるのですが
これはマグネット式になっている平らなレンズキャップになります。
https://hy-filter-japan.com/items/63f952d597c24563a2e7f14b
両方を取り付けた状況が写真の状況になります。
レンズの外径も大きいのでキャップが違和感なく装着できてます。
Swiftマグネティックドロップインフィルターラック [B. ブリッジ] [RD100]
フィルターを付けるためのラックになります。
https://hy-filter-japan.com/items/63f953ea3313d21ececaa860
そこに各種NDであったりCPLフィルターやブラックミストフィルターを使用しています
ドロップインフィルター各種
https://hy-filter-japan.com/?category_id=5ddd154a51940c25c9689030
さらにマグネットで角型のホルダーが付けられるのでフィルターの脱着が便利です。
ガチャガチャメカニック的なものがついているのですが、ケラレ等は発生しませんので
安心して使えてますよ。
書込番号:26001870
1点

>maripip1025さん
KANI Filter さんがマグネットベースを大至急で製作中だとXに投稿されていました。
私もマグネット系にどっぷりで今更ネジ込みは使えないので、泣く泣くではあるのですがAliexpressを使って中国から取り寄せています。(画像添付)ヨドバシドットコムにもあったような気がしますが非常に高価でした。
書込番号:26002329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます!
Aliexpressのサイト見てみましたが、86ミリはいま品切れなのか買えないようです
他のサイトも見てみますね
マグネットに慣れちゃうとねじ込み式使えなくなりますよね笑
書込番号:26002865
0点

kase製 86mm マグネットベースが注文から約1週間ほどで中国から届きました。用意していた86mm レンズキャップ(Urth)と86mm可変NDフィルター(KANI)を取り付けてみました。(添付写真)
話題になっていたフードへの干渉やワイド域でのケラレもなくマグネット化成功で大満足です。
書込番号:26007598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
今回のレンズはレンズフードがかなりのジャストサイズで作られているので、保護フィルターがレンズフードを使用する場合には干渉して装着できない動画が上がっていました。皆さん保護フィルター無しで使用するんでしょうか?
2点

>豆ゴマちゃんさん
こんにちは。
>保護フィルターがレンズフードを使用する場合には干渉して装着できない動画が上がっていました。
どのメーカーのなんというフィルターかは
わかりますでしょうか。
以前キャノンRF28-70/2Lとマルミの一部の
95mmフィルターでフードが装着出来ない、
というのがありましたので、同じメーカーでも
出来る、出来ないがあるかと思います。
キタムラさんのHPでは以下のフィルターが
「関連商品」として下欄に挙がっていますので、
装着可能ではないかともいますが、
購入前に電話などで確認されるか、
店頭で購入時に現物につけてもらって
確認されたほうが良いかもしれません。
ケンコー 86S ゼクロスII プロテクター 保護フィルター 86mm
ケンコー 86S PRO1D ロータス II プロテクター 保護フィルター 86mm
ケンコー レンズ保護フィルター MCプロテクターNEO 86mm
ケンコー 86S ZX ゼクロス C-PL N PLフィルター 86mm
ケンコー 86S PRO1D ロータス C-PL 偏光フィルター 86mm
マルミ 86mm DHG スーパーレンズプロテクト/R
マルミ EXUS SOLID LensProtect SOLID 86mm
・ソニー FE 28-70mm F2 GM [SEL2870GM]【納期約1−2週間】
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4548736165830
マップカメラさんでは、同レンズページの
「こちらもおすすめ!」として下欄に
Kenko (ケンコー) PRO1D Lotus II プロテクター 86mm
Kenko (ケンコー) ZXII (ゼクロスII) プロテクター 86mm
marumi (マルミ) EXUS Lens Protect SOLID 86mm
marumi (マルミ) EXUS Lens Protect Mark II 86mm
marumi (マルミ) DHG スーパーレンズプロテクト/R 86mm
が上がっているようです。
・SONY (ソニー) FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM 新品 保証期間24ヶ月
【ネット限定 マップカメラ2年保証対象】
https://www.mapcamera.com/item/4548736165830
こちらも電話確認等されたうえで、
スペックやご予算に合うものを
選ばれるとよいように思います。
その動画のフィルターがこれらのうちの
一つだと問題ですが、どうでしょうか。
書込番号:26000035
2点

kenkoのzxIIを使っていますが、干渉なんてしませんよ。
そういう誤った情報を適当に出すYouTuberが最近多くて困りますね。
書込番号:26000137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

豆ゴマちゃんさん こんにちは
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news-20231212/
上のマルミのサイトを見ると マルミの一部のフィルターが 干渉するようですが マルミや他のメーカーでも使えるフィルター有るようですよ
書込番号:26000292
0点

>豆ゴマちゃんさん
どちらのフィルターお使いですか?
普通にフィルター付けてもフード使えますよ。
フードにフィルター回転窓ありますし…
フィルター枠が太いと使えません。
可変NDフィルター等
書込番号:26000358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手元にあるmarumiのDHG Super Lens Protect86mmは干渉してしまいます、、、
書込番号:26001046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にこれに困っております。マルミのExus solidを先に用意していたのですが、干渉してしまいます。フードの内側に傷をつける覚悟で無理に押し込んで何度も着脱させるうちに馴染んでつくようにはなりましたが、干渉部が擦れた結果ですのでオススメはできません。
そして、本日マルミに問い合わせたところ、鑑賞することをその時初めて知ったというころですぐに検証してくれました。結果、マルミ製のフィルターは「全て」干渉するそうです。明日の夕方までにHPで注意喚起の告知をするそうです。
こちらとしては、では、どの保護フィルターなら鑑賞しないのかを知りたいところなのですが、マルミは他社のことは当然分からず、ソニーに問い合わせても不明とのこと(後日回答をもらうことにはなっています)。
ということで、実際に問題なく装着できている方、銘柄を教えてください!
書込番号:26001911
0点

>すみ777さん
>手元にあるmarumiのDHG Super Lens Protect86mmは干渉してしまいます、、
>hoqsetさん
>結果、マルミ製のフィルターは「全て」干渉するそうです。明日の夕方までにHPで注意喚起の告知をするそうです。
マルミ製は(大なり小なり)すべて干渉するのですね。
キヤノンの28-70/2の件から高級品は
薄くしてあるのかなと思っていました。
>matsushibaさん
>kenkoのzxIIを使っていますが、干渉なんてしませんよ。
ケンコーのZX(ゼクロス)IIの86mmはOK、
ということなのですね。
・ケンコー KenkoZX II(ゼクロス II) プロテクター 86S [保護フィルター 86mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006012967/
書込番号:26002025
1点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ちょっと違う話なのですが。
風景写真がメインです。
現在標準域は24-70 GM2 を使っているのですが、全く不満は感じません。
ですので、本レンズにはあまり魅力は感じませんが…
ただ、星景に使っているのが、16-35 GM1 なんですよ。
これを明るくしたい。
単焦点使えば、って話ですが、この16-35 GM 星だけに使っているだけでなく、いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
超広角、F2通しでませんかね。
5点

現実的に難しくないですか?
14-24f2.8や12-24f2.8であの出目金サイズ、
16mm始まりでf2は嬉しいですけど
前群のれんずがどれだけ大きくなるのか・・・
ソニーかシグマに期待はしたいです。
書込番号:25982900
2点

16-35/2-2.8とかの方が現実的だと思うかな
今の16-35/2.8も足かせつけてるからF2.8通しになってるだけなので
足かせ無くせば広角側は簡単に明るくできる
ただし、星景の場合特に周辺まで画質が求められるので絞りを開けられたからと言って
満足いく画質が出せるかは難しい問題だろうね
書込番号:25983122
5点

>ロメ三さん
こんにちは。
>超広角、F2通しでませんかね。
16-35/2の明るさのズームで
サジタルコマフレアが極小のが出たら、
星撮りに大人気になりそうです。
しかし仮に高性能で設計できたとして、
その大きさは気になりますね・・。
書込番号:25983287
1点

>ロメ三さん
>いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
>ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
例えばどんなシーンでもう少し明るさが必要なの?
ちなみにFE 28-70mm F2 GMは舞台撮影やシネマ用だけどね。
書込番号:25983663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
おはようございます。
主に星、ほたるですね!
付け加えるとしたら、三脚不可の場所での夜景などです。
星景に関して言えば、できるだけ流れないように10秒以下で撮影したいのですがなかなかです。
ほたるはISO上げて比較明合成するとノイズが凄くて。
こんな感じです。
書込番号:25983832
0点

>主に星、ほたるですね!
で、なんで単焦点レンズはダメなのでしたっけ?
書込番号:25984050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
単焦点でももちろん良いのですが、星に使える単焦点というと、Sony製なら14mmf1.8のGMになりますかね。
これだとほんと星にしか使えないんですよね。
24mmでは星に使えませんしね。やっぱりズームは便利だと思います。
とは言え、14mm先立つものがあれば欲しいと思っているのは事実です。
書込番号:25984202
1点

星向けのズームだと
シグマの14-24f2.8Artが定番ですかね。
それでだめなら14mm、17mm、20mm
の単焦点ぐらいしか選択肢ないんじゃないですか?!
書込番号:25984254
1点

>Lexington改さん
ですよね!
ありがとうございます!
なので16-35 F2通しが出るといいな、という話なんですよ。
とは言え、当分は夢みたいなことでしょうから、アドバイス通り、単焦点を検討するのが1番ですね!
書込番号:25984275
0点

>ロメ三さん
>主に星、ほたるですね!
>やっぱりズームは便利だと思います。
何故ですか?
星用とホタル用で単焦点レンズを使い分けるのは、そんなに不便ですか?
具体的にどんなズームなら便利ですか?
書込番号:25984277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ三さん
失礼した。
既に解決されたっぽいですね。
書込番号:25984403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、勝手に期待して待ってればいいだけの話でしょう。
書込番号:25997401
2点

f2.0という明るいズームレンズには一般的な大三元よりさらなるボケを期待しているので、超広角ズームレンズには不要じゃないでしょうか。
書込番号:25999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
単純なレンズとして考えると高いですが
FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
4本の置き換え・統合と考えれば
数万円のおい銭で足りてしまう。
もちろんズームと単焦点の差、
50f1.4の明るさには変えられませんが
この焦点域と明るさ以上に軽さが
魅力的です。
シグマの28-45f1.8よりは実用的な
画角でAF速度も実用的。
ソニーストア大阪でテストして惚れ込み
ました。昨日予約で発売日に
手に入りますかね?
8点

>Lexington改さん
シグマも28mm始まりで敬遠したので
20-70mmなら妥当な価格に思えましたが
※理想は17-70mm(約4倍)
同じく28mm始まりでは食指が動きません。
※もっとも私は身体的理由からも軽く出来ているとは言え1kg前後のレンズは使えませんけれど
書込番号:25976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
今日は1ドル=151円だから、1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
書込番号:25976252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ただシグマの28-45f1.8やキヤノンの28-105f2.8、
28-70f2など考えると、この重量・サイズが限界かと。
値段は24-70f2.8GM2が30弱ですから
こんなもんじゃないですか?
40切るぐらいはいってほしいですが。
書込番号:25976347
1点

>Lexington改さん
こんにちは。
>昨日予約で発売日に手に入りますかね?
α1IIと違ってこちらは本日のソニストでも
2024年12月13日頃お届け、ですので
昨日予約なら大丈夫ではないでしょうか。
・SEL2870GMを購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL2870GM/SEL2870GM_purchase/
>この焦点域と明るさ以上に軽さが魅力的です。
FE28-70/2GM:918g
RF28-70/2L:1430g
ですので512gも違いますね。
RF24-70/2.8L:900g
ソニーのF2ズームの軽さが目立ちます。
価格は初値はこのぐらいではないでしょうか。
しばらくすると数万程落ち着くかもしれませんが。
書込番号:25976572
4点

>Lexington改さん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
GM2と50f14GMかこのレンズ、どっちも僕には買えませんが、どちらかもらえるというなら僕ならGM2本の方を選びますね。
書込番号:25976670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は28-45mmF1.8を使用中でF値はもちろんズーム域としても満足していますが、こちらも妥当な価格で魅力的な商品だと思います。
個人的には、もしも置き換えを検討するなら28mmがF1.8からF2になる点については残念です。
50mmF2と45mmF1.8ではボケ量が同等になるので、標準域がF2で有ることに不満は有りません。
望遠側70mmF2のボケ量は50mmF1.4相当なので、このレンズがあれば、大口径単焦点レンズとの2本持ちは解消出来るかも知れないです。
RF28-70mmF2は重量だけでなく太さもあり、本当に持ちにくいので、このスペックが実用的に利用できることはに驚いています。
そもそもこのレンズが不要な方には明らかに高価過ぎるとしか思えないでしょうし、コストの話をしても無意味でしょう。
書込番号:25976723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も購入しました、12月13日に手に入りそうな雰囲気ですよね。
なんか価格について過剰反応している人がいるようですが、感じ方は人それぞれですし…
私は極力レンズ交換せずに撮影したいので、こういう尖った性能のレンズ大歓迎ですし、この価格は相応だと思っています。
普段から70200gm2ぶら下げて普通に撮影してるので、この重さもまったく気にならないですね。
今は2470gm2が一番使用頻度高いですが、今後はこっちがメインになりそうです。
書込番号:25976729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
>FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
>4本の置き換え・統合と考えれば
>数万円 のおい銭で足りてしまう。
斬新でステキな考え方。
ガストのモーニング、サイゼリヤのランチ、やよい軒の夕食やめて、
しゃぶ葉の食べ放題のみに統合すれば・・・
書込番号:25976887
1点

価格発表前の市場想定価格から見ると安く感じますね。
同仕様のライバル(画質と軽さから相手にならないけど)と比べても割安感有るんじゃないでしょうか。
書込番号:25976961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ふむ、50f1.4は残そうかなーと悩みますが
1本まで何でも撮れるという点で、個人的には
しゃぶ葉 1年分でも全然構いません。
レンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、ただズームとして妥協はしたく
ないというところですね。
同じ値段で、シグマなら24・35・50・85
のf1.4が揃うかな? まあ、現場にレンズを
いろいろ持っていっても現地で使うのは
ボディx2と2.8ズーム2本がメイン。
たまに単焦点を使うか程度、ならば標準をこれに
してしまいたいという欲望です。
書込番号:25977448
2点

>Lexington改さん
高いか安いか、で言えば、意外と高くはないという感想です。自分は既にポートレート用に35mm・50mm・85mmの明るい単焦点を揃えているうえに24-70mmF2.8も色々な用途で必要なので多分買わないですが。本レンズと70-200mm、あるいは135mm単があればほぼ撮影が完結する(あと広角20mm等を追加)と考えると利便性はかなり良い。
これでキャノンの1.4kg並みに重さのストレスがあるなら購入は厳しいですが、本レンズはそうしたハードルもなくそれなりの人気レンズになりそう(売却価格も安定と予想)なので使いこなせる人には普通にお勧め出来ます。あえて難を言うなら、テレ側の70mm撮影時に85mmクロップで使用できればα7RXとの相性面で申し分なかったですね。
>トロダイゴさん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
「高いに決まってます」と断定できることがむしろおかしいのでは?5年位使っても10万程度のマイナスで売れるだろう(購入時クーポン適用で)という計算は一旦抜きにしても。もちろん、高級車やら不動産を買うなら「懐具合」がなによりシビアに問われます。
しかし少なくとも、明るい単焦点で10万前後のものはフルサイズα用の商品としてまずまず標準的(売れ筋)なので、それら3本か4本を使用するのと比較して高いのか安いのかというスレテーマはありだと思います。一本に集約することで、故障や落下リスクが低くなるとも考えられます。
まあシグマの28-45mm F1.8DG DNのように発売5か月で3割近く安くなっているレンズについては、元の価格がやや割り高だったとは言えるでしょうね。
書込番号:25977655
7点

私はRF28-70mmf2を購入しましたが素晴らしい描写で価格分の価値はあったと思います。
最初は重さ・デカさにびっくりしましたがすぐ慣れました。
ソニーも素晴らしい描写をするんでしょうね。
書込番号:25979990
2点

>カリンSPさん
ちょっと別角度から切り込んだつもりだったんですけど外したみたいなので流してもらえれば幸いですw
レンズの設計など何もわかりませんが、あのCanonが出したレンズに比べてこんなに小型化するというのはものすごいことだと思ってますよ。
リスクヘッジの基本は分散だと思いますがレンズ交換のリスクが減るのは良いことですね(^^)
書込番号:25984825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乃木坂2022さん
>1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
ならないと思います。
他のレンズとの価格のバランスが軒並み崩れてしまいます。
書込番号:25997524
1点

なんだかんだで自分は24mmあたりは必要。
24mmまであると、どうにかこなすことが出来たりするんだけど、これだと自分的にはもう一本持ち出すことが必要になる。
プライベートではプライム持ち出すので、まずズームは持ち歩かないし。
どうせもう一本広角持ち出すのなら、35-150 F2の方がいいよなーと思ってる。
書込番号:26001246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。
第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!
カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。
ZV-E1撮影なのでボケは切れています。
書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>α7RWさん
こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。
第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w
ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。
フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .
でも、とても気になるレンズです♪
書込番号:25972774
1点

>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。
普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!
書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





