Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル のクチコミ掲示板

2024年11月21日 発売

Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

  • 限定割引この製品は価格.comを経由してメーカー直販サイトで購入した場合のみ、通常のメーカー直販価格より安い価格.com特価で購入出来ます。閉じる
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

部門別ランキング

価格.com特価
(税込):

¥65,890

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

HPの直販サイトで購入するメリット

  • 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
  • 最短翌日発送でお届けいたします。
  • Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

メーカーからのコメント

価格.com限定モデル人気の超小型PCのAMDモデル、スモールオフィス応援キャンペーン!

hpdirectplusの売り場へ行く

CPU種類:AMD Ryzen 5 5600GE コア数:6コア CPUスコア(PassMark):18139 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:512GB OS:Windows 11 Home ビデオチップ:Radeon Vega 7 Graphics Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの価格比較
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのスペック・仕様
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのレビュー
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのクチコミ
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの画像・動画
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのピックアップリスト
  • Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル のクチコミ掲示板

(202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル」のクチコミ掲示板に
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルを新規書き込みElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi環境での

2025/09/05 17:49


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 kyokutyoさん
クチコミ投稿数:1件

自宅用で購入検討中です。

自宅の環境的に有線接続が難しく、WiFi接続での使用となります。
こちらのPCで採用されている「Realtek8852BE」は不具合が多いとの話を目にするのですが、実際の使い勝手はどのような感じでしょうか?
使用用途としては、ブラウジングや動画閲覧、軽いゲーム等が殆どです。(3Dゲー、対戦系はやりません)

また解決策として見かける、無線LANカードの交換はこちらの製品では可能なのか、合わせてご教示頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。



書込番号:26282175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/09/05 18:14

>>また解決策として見かける、無線LANカードの交換はこちらの製品では可能なのか、合わせてご教示頂ければ幸いです。

Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC 28から30ページを見れば、WLAN module(無線LANカード)の取り外し・交換方法が書かれています。

https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf(PDF直リンク)

https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp/2102240016 (使用する言語を選択してください English選択)

書込番号:26282212

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/09/05 18:36

>>こちらのPCで採用されている「Realtek8852BE」は不具合が多いとの話を目にするのですが、実際の使い勝手はどのような感じでしょうか?

Realtek8852BEがどれくらい不具合が多いかは分かりませんが、下記のようなブログがありました。
https://article.japan-videography.jp/rtl/

私はノートPC デッl Inspiron 15 5510のユーザーで、無線LANカードはIntel AX201(Wi-Fi 6)ですが、こちらの方は安定しています。

Realtekの無線LANカードが不調なら、Intelの無線LANカードへの換装でしょう。

書込番号:26282233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/09/05 18:52

AX201はiCnv仕様だからAMDに進めたらダメです。
AX200かAX210はPCI-E使用なのでその辺りですかね。
個人的はAMDにはMediatekが純正として使われてるので市販されてるならMT7522とかですかね?

交換はM2 KeyEならできます。

書込番号:26282260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/09/05 19:39

AX201の紹介は失敗しました。

>AX200とAX210はホストとの接続にPCI Express(+Bluetooth用のUSB)を用いており、対応ドライバが存在するWindows/Linux環境で広く利用可能です。対してAX201/AX211およびAX203/AX101はIntel独自のIntegrated Connectivity(CNVi)によりホスト側の対応チップセットと接続されるため、Intelプラットフォーム以外では利用できない点も大きな違いと言えます。
https://24wireless.info/wifi-6-module-for-pc#AW-XB473NFAW-XB503NF

AX210なら。(昔購入しました)
https://amzn.asia/d/0kKcols

書込番号:26282309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:1件

この機種に外付けのTVチューナーをつけて録画再生したいと思うんですが
スペック的に用が足りるでしょうか?
そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
録画データ用に外付けのHDDをつけるつもりです。
少し値段は上がるけどDELLのRyzen 5 8500GEの機種と迷っています。

書込番号:26281729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/09/05 03:13

スペック的な問題は無いですが、相性などの問題が発生する可能性はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JHSTBF

また、PCのスタンバイ仕様によってはスリープからの予約録画ができません。予約録画の条件はFAQ 8-13にて説明されています。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html

nasneのような単独で録画できる機器の方がトラブルが少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B

なお、Tver等での見逃し配信に対応した番組が増えたことから、これらの機器の需要は無くなりつつあります。

書込番号:26281740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/09/05 04:06

FAQのリンク先が間違っていました。正しくは下記8-15でした。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/qa_win.html

記載されている内容は同じです。

書込番号:26281748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 04:53

TV再生用にLenovoのヨがタブを長年愛用しています

さらに経験者としてお節介なことを言わせてもらうと、nasne+タブレットなどPC以外で再生させる方が良いです。
PCでTV再生させると意外とマシンパワーを使うので、快適性が低下します。
まあ、究極は小型のテレビをPCの脇に置く、ではないでしょうか。

書込番号:26281754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/05 06:25

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001673855_K0001350165&pd_ctg=2027

https://panasonic.jp/diga/app.html

https://www.digion.com/sites/diximplay/

小さな筐体のパソコンを検討されているので置き場所に制約があるのかもしれません。置き場所が用意できるのであれば、レコーダもあります

ディスプレイのHDMI入力につなげば録画番組は視聴できます。ディスプレイはパソコンとレコーダの入力がつながるように入力は2つあること
もっともディスプレイは択一なので、パソコンで作業をしながらテレビも見るはできませんが

パソコンで何かをしながら録画番組を視聴するならDiXiM Play Uを導入する。視聴はネットワーク経由なのでパソコンで作業しながら録画番組の視聴もできます

予約はどこでもディーガを利用する。無料です

レコーダはイートレンドでDMR-2W101が約39,000円
大手家電量販店で購入するなら2W103が約5万円
大手家電量販店で4K対応なら4TS203が約65,000円

DiXiM Play Uは3,400円

外付けチューナは期待どおりに動作しない懸念があります

nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です

nasneは利用者はいて多くはベテランなユーザなので、利用を始めて不明があれば質問すれば、回答は期待できます

録画できるテレビが既にあれば、機種に依れば録画番組をパソコンで視聴することはできます

書込番号:26281772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 06:33

>nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です

SIE製nasneをヤフオクなどで買えば安いですよ。
今チェックしてみたら千円〜二千円台ですね。
チューナーは1つずつ(地デジ+衛星)ですが、2台、3台と複数台繋いでおけば多チャンネル同時録画もできます。
私はSIE製を2台長年使用していますが、全くトラブルなくずーっと稼働しています。
1TBでも結構撮りためられますよ。

書込番号:26281775

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/05 06:35

自分は以前Ryzenの4750GというCPU使ってTV録画やってましたが十分だったので普通に地デジ・BS・CSの差台フルHDまでの録画なら問題ありません。

最近のBS4KとかNHKの8Kの場合はグラボ無いと再生ががくがくになりますけどね。

書込番号:26281777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/05 06:37

BS放送画面です

このメーカーはTVチューナーから撤退なのか新製品の販売を行わなくなってます。

https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/

こちらのシングルチューナータイプ PIX-DT295使用です。
CPU内蔵GPUのみでストレスも無く使用中です。
CPUは i3 13100
メモリーは DDR4 計16GBの簡単PCです。

録画も普通にドライブ指定して、時々行っています。
ソフトは機種オリジナルの「StationTVR X」ではなく、XITアプリのほうが扱いやすいです。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/download.html


面倒なのは初期段階で唯一アンテナ線だけはPC付近まで引き込み必要あることです。
電源・信号はUSB2.0でPCへ繋ぐのみです。

ヤフオク中古で3,000円ほどで大量に出回っています。
安価に済ますなら良い手段と思います。

書込番号:26281778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/05 06:41

アプリDL画面はこちらでした。

書込番号:26281782

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/05 06:56

TVの録画や視聴だけなら5600Gでも十分ですが、PCとして使う場合確かに今さら感はあるし8600Gの方がCPUもiGPUも性能は高くはなってるので、それ以外もより快適かなとは思います。

自分はPlexのPX-Q3U4というUSB接続のTVチューナー使ってますが、最大8番組同時録画できますが外付けのHDDでも問題はないので、普通そこまで必要ないと思うけど、やろうとされてることでPCのスペックに問題ないと思いますよ。

書込番号:26281784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/05 07:33

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

録画番組は見たら消しなのか、期限を定めずに繰り返し視聴したいのか・パソコンを更新するときに録り溜めた録画番組は別のパソコン、録画機器や記録媒体等に引き継ぎたいかにも依るでしょう

パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います

nasneはパソコンがあれば出来ます

ソフトウェアがいつまでサポートされるかは心配なところです。ソニーは以前から、録画再生の範囲からは手を引く姿勢が見えます

ディーガは製品が販売される間は、買い足したディーガに録り溜めた録画番組をダビングできます。メーカは他社が撤退して最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックで安心感はありました
しかしパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直しと判断しました
レコーダはシャープとTVS REGZA(前身は東芝)は既に無く、ソニーはレコーダの事業は赤字ではなくても止める判断はしそうな事業者です

レコーダも何れ終わるだろうけれど、機器が正常に動作する間は単独で録画番組を再生して視聴できるのは大きく優位でしょう

使い勝手と価格においてはレコーダが三者の中ではもっとも劣ると思います

書込番号:26281800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/05 08:25

>パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います

とらえ方によっては難しいはあるかも言しれませんができないことは無いと思うし、使ってる方はたくさんいますけどね。

何ができないんでしょう?

とりあえずスレ主さんの質問はPC購入の際のテレビ見るためのスペックの話ですから、まずはその話で良いでしょう。

その性能は殆どテレビがまともに映るかどうかのスペックなので自分はPentium IIIくらいから録画再生はやってますから、そんな大したスペックはいらないとは思います。

あとはTVチューナーとソフトがどれだけ安定してるかの話かなと思いますよ。

書込番号:26281827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/05 09:25

録画番組の引き継ぎです

書込番号:26281855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/05 09:26

https://www.cpu-world.com/Compare/808/AMD_E-Series_E-350_vs_AMD_Ryzen_5_5600GE.html

PT2使用時は E-350 で運用していましたので、5600GE なら問題ないでしょう。
E-350だとBS録画番組の再生時にたまにカクつくことはありましたが、それ以外は問題ないレベルでした。

書込番号:26281859

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/09/05 14:02

BUFFALOのnasneとノートPCの組み合わせでTV番組の録画を行っていますが、TVや録画した番組の再生はノート向きCPUの内蔵GPUで十分です。

ノートPCのCPUはCore i7 11390Hで、内蔵GPUはIntel Iris Xe Graphicsです。

書込番号:26282027

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/09/05 18:49

>録画番組の引き継ぎです

ではnanseは使ったことないけどPCで録画したものを引き継げるんですか?

自分が使ってるTVチューナーはそもそもTS抜きなので録画ファイルは好きに再生できるので引く次とか関係ないですけど、それはまた別の話です。

書込番号:26282252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/05 19:04

「パソコンと一緒に使うテレビ・チューナで録画した番組は、他の機器や何等かの記録媒体等へのダビング、引き継ぎは」

難しいでしょう

番組の録画では後日に機外へのダビングの質問が多いので、もしも録画番組のコレクションも目的なら

問われていないということであれば、その通りです

書込番号:26282275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/06 02:45

皆様ありがとうございます。ひとまずこの機種のスペックで大丈夫なのですね。
nasneやディーガは考えた事もなかったので、早速調べてみたいと思います。
その他具体的なご提案もたくさんありがとうございました。

書込番号:26282588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

休止状態を出せない

2025/07/16 07:02(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:135件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

1か月前に購入。思ったより小さく、メモリーやSSDを増設できるので満足しています。
電源管理についてです。
スタートメニューの電源ボタンクリック時のメニューに「休止状態」を出したいので、コントロールパネルの電源管理にて「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択しても、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
何度か設定を繰り返しているうち、一度その二つのメニューが出たのですが、「休止状態」にチェックを入れて、変更の保存ボタンを押してもスタートメニューの電源選択に「休止状態」が出ませんでした。
再起動すると、また、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
特に差支えはないのですが、気になります。
また、コントロールパネルで「休止状態」が出てこないのは、ハイブリッドスリープが有効だからなのかと思います。
Elite Miniは使っていないときは、スリープにしているのですが、停電時が心配です。ハイブリッドスリープが有効なのならいいのですが、確認することはできますか?また、そういう仕様で変更できないのでしょうか。

書込番号:26238835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:181件

2025/07/16 08:06(1ヶ月以上前)

「電源オプション」を選択し、「電源ボタンの動作を変更する」をクリックで
できませんか

書込番号:26238860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/16 08:23(1ヶ月以上前)

コマンドプロンプトを管理者として実行で起動して
powercfg /hibernate on入力して実行してから休止状態に変更できませんか?

【Windows11】休止状態を有効にする方法
https://steganom.co.jp/windows11-enable-hibernate/

書込番号:26238868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:135件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/07/16 10:44(1ヶ月以上前)

>QueenPotatoさん
はい、シャットダウン設定のチェックリストに「休止状態」が表示されません。

>ニコイクスさん
powercfg /hibernate on にしても電源オプション、スタートメニューともに「休止状態」が出て来ません。

書込番号:26238956

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/16 15:50(1ヶ月以上前)

電源オプションのスリープのところに、「ハイブリッドスリープを許可する」も、「次の時間が経過後休止状態にする」もないということですか?コマンドプロンプト(管理者)の、powercfg /a でハイブリッドスリープが利用可能とでていたら、powercfg /h on ししてはどうでしょう。

書込番号:26239133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:135件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/07/16 17:14(1ヶ月以上前)

>tomt5さん
powercfg /h on によって「休止状態」が出ました。コントロールパネルの電源オプションにも表示されるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:26239179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリの使用量

2025/07/06 14:51(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:6件

このPCを購入して2か月ほど経ちました。
小さいのにサクサク動作(検索、動画閲覧)し満足しています。
特に問題ではありませんが、タスクマネージャーでメモリの使用率を見るとすでに44%くらい使用しているのですが、
みなさんはHP関係のアプリをアンインストールなどしてメモリ使用量を確保していますか?
メモリを32ⅯBに増設して使用していますか?
繰り返しますが、特に問題はありませんが最初から50%弱使用してると気になってしまいます。
皆様ご教授してください

書込番号:26230348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2025/07/06 15:09(2ヶ月以上前)

HP関係のアプリのメモリ使用量が数GBにもおよぶのならアンインストールは効果ありでしょうが、そうじゃないならメモリ増設(または交換)じゃないですか
ブラウザでたくさんのタブを読み込んでたりすればそれだけでもメモリくいますし………

書込番号:26230362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/06 15:11(2ヶ月以上前)

>tonozou_mailさん
少し前のProDesk 405 G8のメモリを16GBに変更して使っています。
同じような使い方です。
HP関係のアプリなどはそのままで、メモリの使用量は60-70%前後です。
Win3.1の頃はConfig.sysやAutoexec.batを弄って、出来るだけメモリを空けるようにしましたが、Win95以降はOS側で色々やってくれていると思って、特に何もしていません。
現時点で問題なければ、神経質になる必要はないと思います。

書込番号:26230363

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/07/06 15:13(2ヶ月以上前)

CPUが5600GEだからiGPUがメモリを2GB占有していませんか?
5700GもiGPUがVRAMとして2GB占有しています。

書込番号:26230365

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/07/06 17:26(2ヶ月以上前)

最近のブラウザは、メモリが空いていたら潤沢に使う傾向ですね。

タスクマネージャーを確認するのなら、どのプロセスがどれだけメモリを使っているかを調べてください。
とはいえ。「働いていない社員が多い会社は優秀」なんてことがないのと同じく。空きメモリが多いこと自体に、なにか性能的に優位になる要素があるわけでもありません。 新しい仕事が入ったときの余裕以上の意味は無いのですから。

書込番号:26230472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/07/09 00:03(1ヶ月以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます

前のパソコンはインテルCPUでちょっとしたゲームをしたりブラウザを何個も立ち上げるとメモリ使用量が多くなるという違和感の感じないメモリ使用率でした。
RyzenはたしかにGPUとして占有してますね!ちょっとしたゲームをしてもメモリ使用率は変わりませんね、CPUメーカーによって動きが変わるって面白いですよね。

書込番号:26232736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

古いパソコンからのデータ移行方法

2025/06/29 07:07(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 鉄火場さん
クチコミ投稿数:76件

レビューに以下の書き込みがあります。

初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした

私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?

レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?

書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/06/29 07:29(2ヶ月以上前)

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。

書込番号:26223622

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/06/29 08:08(2ヶ月以上前)

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。

書込番号:26223642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2025/06/29 08:45(2ヶ月以上前)

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
 勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
 ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
 直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。

書込番号:26223674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/06/29 09:09(2ヶ月以上前)

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。

OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど

書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/06/29 09:10(2ヶ月以上前)

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。

使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。

普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。

書込番号:26223689

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2025/06/29 09:37(2ヶ月以上前)

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。

一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)

こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。

書込番号:26223712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2025/06/29 11:06(2ヶ月以上前)

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。

で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。

少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。

そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。

iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。

単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。

全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw

書込番号:26223798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/06/29 17:24(2ヶ月以上前)

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981

必要なファイルは自分でコピーする必要があります。

書込番号:26224118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープからの復帰が遅い

2025/06/20 12:46(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スリープからの復帰が異常に遅いです。スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。

ウルフセキュリティが悪さをしているのかと思い、関連するプレインストールされてるHPのセキュリティ系のソフトを全てアンインストールしてみましたが、変わらず。電源の管理から、高速スタートアップを切るのをやってみましたが、相変わらずです。

普通にネットブラウジングと、Wordで文章作成しかしないので、変なソフトは入れてないと思います。

現在は、スリープモードと休止状態を電源管理の設定から切って、常に電源ONで、寝る前に電源を落とすようにしています。何か解決方法がありましたら、教えてくださると、幸いです。

書込番号:26215372

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/06/20 15:44(2ヶ月以上前)

>>スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。

HP Wolf Securityがスリープ復帰に影響を与えている可能性があります。

一度HP Wolf Securityを無効化して下さい。

>Q HP Wolf Security を無効にしたい/アンインストールしたい
>A タスクトレイのアイコンから、HP Wolf Security の機能を無効にすることができます。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/software/faq/06/

書込番号:26215479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/06/20 16:48(2ヶ月以上前)

ウルフセキュリティ関係のソフトは全てアンインストールしてあります。PCを立ち上げるときに、HP protected by HP wolf securityとロゴは出てくるのですが、アンインストールしてあるので、マシンの内部でウルフセキュリティが動いているはずは無いと思います。

書込番号:26215519

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/06/20 17:32(2ヶ月以上前)

HPサイトからです。

>Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策
>Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか?
>「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」
>「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」
>「パソコンがスリープモードから復帰しない」

>4.スリープからの起動が遅い問題の解決方法
>ハイブリッドスリープは便利な機能です。しかし、スリープからの起動が遅くなることもあります。スリープからの起動が遅い場合はハイブリッドスリープがオンになっている可能性があります。
>もしハイブリッドスリープがオンになっている場合はオフにして、通常のスリープモードだけを使うようにするとよいでしょう。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/

上記はWindows 10での事例の説明ですが、実はWindows 11でもハイブリッドスリープは受け継がれています。
ノートPCではハイブリッドスリープは搭載されていないでしょうが、デスクトップPCではあります。
アップした画像は、私の自作PCのスクリーンショットです。

スレ主さんのPCの電源オプションでハイブリッドスリープがオンになっていたら、オフにして下さい。

なお、これで解決しないようであれば、初期化(リカバリ)、それでも駄目ならOSのクリーンインストールでしょう。

書込番号:26215550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/06/21 07:57(2ヶ月以上前)

コマンドプロンプトから確認しましたが、どうもこの機種はハイブリットスリープをサポートしていないようです。問題が自己解決したので、手順を書いておきます。

HP PC Hardware Diagnosisを起動後、そこの欄にあるHP Image Assistantでイメージ分析。すると、BIOSセットアップは保護されていませんと、注意マークが出るので、そこで、必要なソフト類をダウンロードしてインストール。こちらの場合は、HP Easy Clean、HP Pivacy Settings、HP System Informationなどのソフトがダウンロードされました。その後、再起動して、スリープ状態を試してみると、スリープからの復帰が出来るようになっておりました。

どうやら、自分が必要ないと思って消したHPのプリインストールされてるソフトの中に、BIOSの起動のセキリュティに関するものがあり、それが無いためにスリープからの起動に時間がかかっていた模様です。

昔と違って、今はシステムのセキュリティが複雑になっているので、プリインストールされてるHP関係のソフトを必要ないと思って、アンインストールしてしまうと、問題が起こる可能性が大なのだと分かりました。キハ65さん、色々お手数をおかけしました。サポートの書き込みありがとうございました。

書込番号:26216019

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル」のクチコミ掲示板に
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルを新規書き込みElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
HP

Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

最安価格(税込):¥65,890発売日:2024年11月21日

Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング