Archer BE7200
- 7.2GbpsデュアルバンドWi-Fi 7ルーター。高速で安定した接続を可能にし、スムーズな4K/8Kストリーミング、快適なAR/VRゲームができる。
- MLOにより、複数の周波数帯域とチャンネルでデータを同時に送受信できるようになり、高スループット、低遅延でより安定したネットワークの利用が可能。
- 10Gbps WAN/LANポート×1、2.5Gbps WAN/LANポート×1、1Gbps LANポート×3を備え、高速なデータ通信を実現。
Archer BE7200TP-Link
最安価格(税込):¥17,690
(前週比:+5,690円↑)
発売日:2024年10月24日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年9月3日 21:06 |
![]() ![]() |
16 | 19 | 2025年9月3日 11:39 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月27日 17:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年8月13日 10:58 |
![]() |
11 | 11 | 2025年8月6日 21:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年7月28日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【質問内容】
最近10ギガに変更したのですが、その時に10ギガ専用のルーターが必要ですと言われ今回BE7200を購入したのですが実際に10ギガの工事に来てもらったら、XG-100NEのルーターが設置されました。1ギガの時もPR-S300NE(Wifi契約なし)のルーターが設置してありWifiはバッファロー WSR-3000AX4Pをブリッジして使っていました。今回XG-100NEもWifi契約をしていないのでWifi環境を構築するのですが、BE7200はLANポートが10ギガ対応でWSR-3000AX4PはLANポートが1ギガまでです。
ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
ご教授頂けると助かります。
0点

>ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
>BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
XG-100NEに繋ぐWi-Fi親機をBE7200にした方がWSR-3000AX4Pにした時よりも速くなるかを知りたいのですね。
基本的にはケースバイケースかと思います。
親機に繋がったWi-Fi子機が1台または複数台合わせて、
実効速度が約1Gbps以上になるケースがあるのなら、
XG-100NEと10GbpsでリンクするBE7200の方が速くなります。
しかしWi-Fi機器全ての実効速度の合計が約1Gbps未満だと
WSR-3000AX4Pと変わらないです。
BE7200がWi-Fi7でWSR-3000AX4PはWi-Fi6で、
Wi-Fi子機の仕様によってはBE7200の方がWi-Fi自体のリンク速度も速くなりますが、
お持ちのWi-Fi子機でWi-Fi7対応機がない場合はBE7200もWi-Fi6相当になってしまいます。
お持ちの主なWi-Fi子機の型番は?
書込番号:26280626
1点

>わいもーどさん
現状の接続ですと、いかが正しい接続となります。
壁-XG-100NE-BE7200
このケースの場合、BE7200はXG100NEの裏面にあるLAN10Gbpsと、BE7200のWANをケーブルでつなぐのが正解でして、現状もってる機材ではこれが最も高速です。Wi-Fiも当然速くなります。
WSR-3000AX4Pは1Gbpsのモデルですので、BE7200よりも遅くなります。
ブリッジとルーターによる速度差の優位はありません。
書込番号:26280647
1点

私もnifty光10ギガへ切り替える際、nifty光からBE7200が送られてきて、HGW XG-100NEのLANポート 10GbpsからBE7200のWANポート 10Gbpsへカテゴリー7のLANケーブルで接続して、BE7200をブリッジモードに設定して使用しています。
書込番号:26280733
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
Wifiは、Wifi7対応の子機がないのでWifi6までの環境でパソコンやスマホ、TV動画など家族で複数使用しております。
複数で1ギガを超える時が有効なんですね。とりあえずはBE7200に変えておいた方がよさそうですね
ありがとうございます。
>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
やはり、その方が速いんですね。
交換してみたいと思います。
WSR-3000AX4Pは中継器として使ってみます。
ありがとうございます。
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
キハ65さんもそのような使い方をされてるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26280779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【使いたい環境や用途】
3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。
【重視するポイント】
中継機を介することで、速度が遅くなってしまうのではないかと思い、どのような中継機がいいのかお聞きしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>がとしさん
まず根本的な点からになりますが、市販の中継機はLANで接続する事はできません。中継機として子機を広げるのであれば、全て無線接続となります。
そのため、LANを使ってエリアを広げるのであればメッシュという仕組みを構築する事となります。
Archer BE7200の場合は、
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
ここに書いてある機種とのメッシュとなります。他社は使えません。また、LAN接続の場合は速度低下はきにしなくて大丈夫です。体感できないと思います。
ただ2Fと3FにLANとかいてありますが、それがどういう接続になっているか気になります。途中にハブが入っていると、有線でメッシュが組めないケースがあります。
そもそもの屋内配線がどういう結線になっているのかがきになります。
中継器の場合は無線でどんどん繋いでいくので、2台目で大きく減衰、更に3台目で更に減衰します。恐らく3Fではどんな機種をつかっても、まともな速度はでないでしょう。
書込番号:26279154
1点

>えがおいっぱいさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと門外漢であまり理解できていないかもしれませんが、おそらくメッシュという考え方だと思います。
現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。
ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。
一応契約しようとしている通信速度は10Gbpsです。
書込番号:26279184
1点

>>ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。
それは中継機ではなく、ブリッジモード(アクセスポイン)の使用方法で合っているのではないでしょうか。
>ブリッジモード - 有線ルーター等と接続し、WiFiのアクセスポイントとしても利用可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#overview
書込番号:26279201
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、ブリッジモードという理解です。(中継機という言い方が変なのですね。すみません。)
その際に、大元のルーターが、5764Mbps (5GHz) + 1376Mbps (2.4GHz)なのに対して、RE700Xが2402Mbps(5GHz) + 574Mbps(2.4GHz)なので、速度が遅くなってしまうのかどうなのかという懸念なのですが、体感としてはそんなに変わらないものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがお教えいただけると大変ありがたいです。
書込番号:26279213
1点

>3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。
用語の使い方ですが、通常上位機器と無線LAN接続する場合に中継機と呼びますが、
上位機器と有線LAN接続する場合は、単に親機を増設する形となります。
なので、1階の機器と2階や3階の機器を有線LAN接続する場合は、
中継機とは呼びません。
なお、メッシュは上位機器と無線LAN接続する場合もありますし、
有線LAN接続する場合もあります。
メッシュは元々網の目状に効きが繋がっている状態で運用する形態であり、
繋がり方が無線LANなのか有線LANなのかは問いません。
なかには有線LAN接続不可のメッシュもありますが。
またメッシュは移動した時の無線LANの接続先がスムーズに切り替わるのがウリですが、
速度的には特にメリットはありませんので、メッシュにこだわる必要はないです。
中継機は無線LAN区間が増えてしまい、
干渉により実効速度が出にくいですが、
有線LANで親機を追加する場合は、
親機を追加しても殆ど実効速度の低下はありません。
>RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?
有線LAN接続で親機を増設する場合、
有線LANのリンク速度が重要です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
によるとBE7200は10Gbps WAN/LAN x 1ポートと2.5Gbps WAN/LAN x 1ポートがありますが、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#specifications
によるとRE700Xは1Gbps LAN x 1ポートしかありません。
つまり ONUとBE7200を10Gbpsで繫ぐとまだLANポートとして2.5Gbpsポートが使えますが、
RE700Xと有線LAN接続すると1Gbpsでしか繋がりません。
なので10G 回線を活かそうとするのなら、
1F / 2F / 3F の全てにBE7200を設置した方が良いです。
そうすれば1Fと2F/3Fとの間は2.5Gbpsで繋がります。
書込番号:26279215
1点

>がとしさん
>現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。
つまり1Fには2Fに向かうLANのメスコネクタと3Fに向かうメスコネクタがあるであっていますか?心配しているのは1Fに2Fと3Fに向かうコネクタが無いケース(1つしか口がなくて、どこに繋がっているかよくわからないケース)だとうまくメッシュが組めない可能性があります。
ただ、当方の理解通りであれば、家庭内の配線は問題ありません。
>RE700X
こちらは有線LANで繋がるモデルではなくて、無線LANで繋がるモデルです。もしくは、中継機ではなく、ブリッジモードとしてつなげるのであればOKですが、そこからWIFIで飛ばす場合、1F、2F、3FでSSIDを手動で完全に一緒にしたとしても、2Fから3Fとか、2Fから1Fの移動でシームレスにSSIDの接続がきりかわらないので、思った通りの使い勝手にならないかもしれません。
という事で、冒頭にもどりますが、当方が推奨しているとおり、TP-LinkのEazeMesh用のルーターを2台かう(高いですが)ということをおすすめしています。
書込番号:26279225
1点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
早速ありがとうございます。
有線でつなぐ場合、そのポートのGbps数が大事なのですね。
(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)
2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?
どんどん話が細かくなりすみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26279253
1点

>がとしさん
Archer BE7200と2階、3階の中継機ですが、2階、3階のLAN接続ですと
2.5GBASE-T(2.5Gbps)となってしまいますので、Archer BE3600 2台を
追加する形で、3台をEasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)と
するとよいでしょう。
接続構成としては下記となります。
回線
|
ONU
|
(10G_WAN)
Archer BE7200 ←メインルータ
(2.5G_LAN)または><
|
HUB ←2.5Gbps対応HUB
||
|(WAN)
|Archer BE3600 ←サテライトルータ
|(LAN)または><
||
|2階各機器
|
(WAN)
Archer B3600 ←サテライトルータ
(LAN)または><
|
3階各機器
凡例:|有線、><無線
書込番号:26279333
1点

↑でArcher BE3600ですが、WAN/LAN 1Gbpsのみでしたね。
2.5GbpsのWANですと、Archer BE3600ではなく、Archer BE400/BE6500となります。
失礼しました。(EasyMeshの構成はそのままです)
Archer BE3600ですと、1000BASE-T(1Gbps)になりますので、Archer BE7200の後に
2.5Gbps対応HUBなしで1Gbpsのポート利用でもOKです。
書込番号:26279336
1点

>(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)
はい、色々な要因により有線LANの方が速度的にも安定性の面でも優位です。
>2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?
1FのBE7200に2.5Gbps対応のハブで分岐させ、
WANが2.5Gbps以上に対応した無線LANルータを2Fと3Fに配置すると良いです。
>また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?
BE3600は1Gbpsです。
せめてBE6500(2.5Gbps)にした方が良いです。
書込番号:26279441
1点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
かなり理解が深まってきました・・!
ブリッジモード(アクセスポイント)を2F、3Fに設けるという考え方ではなく、EasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)という考え方なのですね。
2.5Gbps対応HUBで、メインルータの2.5Gbpsポートを2つに分岐させて、2Fと3FのBE6500につなぐということですね。
その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%884x2-5G-RJ45%E3%81%A82x10G-SFP-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0CWVHNZVJ/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1FCXHSS8R6EGU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.21axBqriHpEslCtHG5a-M6tUnjgHUTkHHIPxyvhPgto9N5Md_n9QLTl8lTT6pchTYl1YZ-W6nAJ-C4UTmOBbtQ.Ke_ge2lJtdfQDQ69yy1VOv071daU_iE5WcUWVeSWFKo&dib_tag=se&keywords=fox+neo+2.5gbps&qid=1756792272&s=electronics&sprefix=foxneo+2.5gbps%2Celectronics%2C189&sr=1-3
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26279673
1点

>その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。
要求仕様としては2.5Gbpsが3ポート必要ですが、
2.5Gbpsが4ポートあるのでOKではないでしょうか。
書込番号:26280020
1点

>羅城門の鬼さん
ご確認ありがとうございます!
些細なことが気になったのですが・・
2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)
また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。
細かくてすみませんがご教示いただければ幸いです。
書込番号:26280072
0点

>2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)
通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、
各々2.5Gbpsを享受できます。
もし同時に通信しようとするタイミングがあった場合は、
基本的には交互に通信するでしょうから、
実効速度は半減します。
>また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。
回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで
10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。
10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、
速度が落ちないです。
なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。
書込番号:26280270
1点

>羅城門の鬼さん
>通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、各々2.5Gbpsを享受できます。
なるほどです。ありがとうございます。
>回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。
10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、速度が落ちないです。
なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。
10Gbpsを複数端末で分けて使っているイメージということですね(2F、3Fは2.5Gを分けてつかうイメージですね)
わかりやすくありがとうございます。
最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。
また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。
現在1Fから2F、3Fに敷設されているLANはこの製品でした。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc5.html
細かくてすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26280297
0点

>最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。
マルチギガの通信規格がない頃はcat5eは1Gbpsまででしたが、
現在は2.5GbpsまでOKです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html
>また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。
もう少し厳密にいうとONUとメインルータの間は10Gbpsにした方が良い。
書込番号:26280318
1点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます!専門的な知識がないため非常にありがたいです。
マルチギガスイッチとは、
下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)で対応できているのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%884x2-5G-RJ45%E3%81%A82x10G-SFP-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0CWVHNZVJ/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1FCXHSS8R6EGU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.21axBqriHpEslCtHG5a-M6tUnjgHUTkHHIPxyvhPgto9N5Md_n9QLTl8lTT6pchTYl1YZ-W6nAJ-C4UTmOBbtQ.Ke_ge2lJtdfQDQ69yy1VOv071daU_iE5WcUWVeSWFKo&dib_tag=se&keywords=fox+neo+2.5gbps&qid=1756792272&s=electronics&sprefix=foxneo+2.5gbps%2Celectronics%2C189&sr=1-3
ONUとメインルータの間は10Gbps対応のカテゴリ6AのLANということですね。
ありがとうございます!
書込番号:26280337
0点

>マルチギガスイッチとは、
>下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)で対応できているのでしょうか?
マルチギガとは2.5Gbps / 5Gbps / 10Gbps ですが、
今回の場合は2.5Gbpsに対応していれば良いです。
>ONUとメインルータの間は10Gbps対応のカテゴリ6AのLANということですね。
はい。
書込番号:26280351
1点

>みなさま
ありがとうございます。
色々と教えていただき非常に理解が深まりました。
教えていただいた内容で整備しようと思います。
書込番号:26280365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
画像の様に2.4と5gが一括りになって
表示されるんですが、これはこう言う物なのでしょうか?
画像のHGから始まるルーターも家のなんですが
こちらは別々に表示されるのですが
TPのはこれがデフォなんでしょうか?
書込番号:26274657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bee0101さん
これはバンドステアリングという機能がONになっている場合に発生します(バンドステアリングというのは5Ghz/2.4Ghzをシームレスに電波によって切り替える方式です)。
よってバンドステアリングをOFFにするとSSIDが2つにわれて、5Ghzと2.4Ghzが別々に発生するようになります。
TP-Linkではスマートコネクトという名前になっている場合もあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2595/
書込番号:26274660
2点

えがおいっぱいさん
ご教授ありがとうございます。
アプリ側でみつけてオフにしときました!
書込番号:26274662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
1点

校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
1点

>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
1点

>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
Archer BE7200を購入したのですが製品には簡易マニュアルしかついてなかったので
製品のサポートページを見たのですが英語のマニュアルしかありませんでした。
もしかして日本語マニュアルはないのですか?
0点

>もしかして日本語マニュアルはないのですか?
日本語版で提供されているのは、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2025/202507/20250721/7106511281_Archer%20BE450-BE7200_QIG(JP)new_V1%20(8).pdf
だけですね。
ユーザガイドの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
は英語版しか提供されていないようです。
書込番号:26254735
1点

>羅城門の鬼さん
お答えしていただいてありがとうございます。
やはりないのですね。
tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
書込番号:26254767
0点

マニュアルは以下サイトから参照して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/
Archer BE7200(JP)_V1_Quick Installation Guideは日本語版のかんたん設定ガイド、Archer BE7200(JP)_V1_User Guideは英語版のユーザーガイドとなります。
書込番号:26254768
1点

>tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
そうですね。
ローカライズは地域ごとに認証試験があり、
更に各言語に翻訳するのはコストがかかり、
手を抜きたいのでしょうが、
ユーザとしてはユーザガイド(ユーザマニュアル)は
母国語で読みたいですよね。
書込番号:26254787
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やはり英語版のユーザーガイドしかないのですね。
残念です。
>羅城門の鬼さん
再度レスありがとうございます。
そうなんです。本日購入してきて
詳しく知りたいと思ってたので・・・残念です。
この辺りは、tp-linkに改善を望みたいです。
書込番号:26254811
0点

私が@nifty光10ギガへ切り替える工事前にBE7200が送られて来ましたが、ブリッジモードに設定する必要が7あったため、参考にしたサイトはGoogle検索により以下です。
>ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>ルーター/中継器をブリッジモード変更後に管理画面が開かない場合はどうすればいいですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1841/
日本語版のかんたん設定ガイドや英語版のユーザーガイドで分からない点は、ネット検索に頼りました。
書込番号:26254818
1点

Archer BE7200(JP)_V1_User Guide
とJPと書いてあるのに中身は英語って、こういうところがTPLinkクオリティだよなあ…と思った朝です。
書込番号:26254879
1点

>晃の富士さん
すでに解決しているようですが、
情報をまとめているので(EasyMesh、その他設定など)、
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26254996
1点

遅れてすみません。
>キハ65さん
再度ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>えがおいっぱいさん
まさに仰る通りで、(JP)って書いてあるからてっきり日本語化かと思ったら・・・でした。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
情報、参考にさせていただきます。
皆様、ご親切にありがとうございました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26256195
0点

>晃の富士さん
こんばんは。
英文マニュアルをGoogleが提供している「NotebookLM」に読み込ませてみてはいかがでしょうか。
わたしはArcher AX5400を所有しているのですが、詳細なマニュアルが英文で読めず困っていたんです。
そこで英文マニュアルのPDFをダウンロードし、NotebookLMに読み込ませてみました。
チャットで質問すると、該当部分を抜き出して答えてくれます。
「基本設定」「出力の調整」といった目的に絞って調べるのに便利かと思いますよ。
書込番号:26256242
3点

>M0085さん
こんばんは。
うわっ! そんなサービスがあるのですね!?
PDFを翻訳するしかないかと思いAdobe ExpressとかAdobeのオンラインでPDFを翻訳しようとしていました。
ぜひ試させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:26256945
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
LANケーブルで繋いだPCでMinecraftのサーバーを立てていたのですが、このルーターに変わってからポート解放ができなくなり、友人と一緒に遊ぶことができなくなりました。
調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?
また、ルーター設定画面の詳細設定のIPv6というタブにあるIPv6ファイアウォールとはなんでしょうか?ここを設定することでサーバーを公開できないでしょうか?
どなたかおねがいします
書込番号:26248775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?
IPv4 over IPv6であるv6プラス等でインターネット接続しているのでしょうか?
もしそうならば、理論的には開放できるポートが限定されており、
しかも開放できるポートがユーザごとに異なり、結構面倒です。
なので実際にポート開放できる無線LANルータもありますが、
ポート開放できない無線LANルータもあります。
残念ながらtp-linkの無線LANルータは後者で不可です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
>ルーターのインターネット接続タイプがv6プラス・MAP-E (OCN)・DS-Liteの場合はポート開放はできません。
BE7200でポート開放したい場合は、上記URLにも書かれているように
PPPoEでインターネット接続してください。
書込番号:26249033
0点

>おぶあおさん
あくまでも推測になりますが、これまではPPPoEで接続していたものが、このルーターの設定をしたときに、IPv4 over IPv6の接続にきりかわったものと思われます。具体的には、OCNバーチャルコネクトや、v6プラスというものです。
1GbpsであればPPPoEに戻せばポート開放できるようになります。
ですが、Archer BE7200との事なので、ネット回線も1Gbpsから10Gbpsにかえてしまったとかであれば、10Gbpsは確かまだPPPoEサービスを提供していないはずなので、マインクラフトのような任意ポートの開放はできず、つまり、自分の家に他人が遊びに来てもらうという事はできないはずです。
書込番号:26249053
1点

>おぶあおさん
IPv6の接続方式は何でしょうか? v6プラスとか?
IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)だと、ポート番号は自由に選択できないですがポート開放はできます。
それ以外のIPv6接続だと、ポート開放自体ができません。
また、WiFiルーターんお機種に寄っても可能/不可能があります。
以下のURLが参考になります。バッファローの例ですが、参考になります。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26249628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





