Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
- Arc B580グラフィックスを搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.6スロット占有トリプルファンクーラーとバックプレートを搭載。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
- 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X8(×16形状)。
Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]ASRock
最安価格(税込):¥43,071
(前週比:-23円↓)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2025年5月25日 14:14 |
![]() |
5 | 8 | 2025年5月11日 11:47 |
![]() |
11 | 20 | 2025年4月19日 08:48 |
![]() |
7 | 4 | 2025年4月3日 13:58 |
![]() |
6 | 22 | 2025年3月7日 11:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
INTEL285k Z890環境でモンハンワイルズのベンチををしてみました。
AMD 9800X3Dでも同じベンチをしたことがあるのですが、INTELのグラボでは9800X3Dの優位性は全く見当たりませんでした。
AMD全部売っぱらおうかなと考え中(*^◯^*)
1点

あ、複数形になった。でもベンチだけでしょ?
書込番号:26137888
3点

ここの別の板に9800X3Dのもあるので比べれると思いますけどね(*^◯^*)
書込番号:26137904
0点

ワイルズだぜぇー?ワイルドだろー?
書込番号:26138134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはGPUの性能が低いからじゃないかな?
GPUがほぼ100%なら差がでないですよ。
書込番号:26138167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぐーや姫さん
インテルのほうがいいと思っているなんて、ワイルドですね
書込番号:26138458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思わないな
今はAMDのほうが良いと思いますよ
書込番号:26139939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し疑問に思い調べてみた結果、5700X3Dと9800X3DでB580を使った場合 FHDでフレームレートが誤差程度しか無いみたいなので スレ主さんの言うとおりB580では9800X3Dを使う理由はないかと思いました。同じメーカー同士で組み合わせて性能が良いというのもAMD側でも言えるので納得いく話かな と思います
9800X3Dも決して万能ではないですし285Kも評判は良くないですがハイエンドクラスなのだと認識させられますね
今回は相性が性能に大きく出たと思いますが たいへん参考になる意見だったと思います
書込番号:26189861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
グラフィックボードを長く使用しておらず今のパソコンに付いていません。
久しぶりに買おうと思っているこのグラフィックボードですが、かなり大柄な気がするのですが
支えはなくても大丈夫でしょうか?
調べてみると959gでほぼ1kgとのことですが・・・・
一応、マザーボード(ASRock H670 Steel Legend)に強化スチールスロットが付いてます。
みなさんならどうしますか?
1点

スチールスロットが付いていても、捩れの可能性はあるわけで、自分なら付けます。
SparkleのTitan B580には付属していましたが、まあ、無くても付けたと思います。
1Kg付近の3ファンのグラボは全部で5台買い、全てに付けていました。
RX6800XT RX7900XT(これは1.5Kgあるので問答無用で追加しましたし、ステイは付属でした)B580 Titan RTX4060 Pro Artist(これは比較的軽量だったので不要かとも思いましたが、3ファンは長いのでねじれやすいのでつけました)Palit RTX5070Tiは2Kgもあるので付けてますし付属してました。
これからわかると思いますが、必要な機種に確実に付属しますが、まあ、怪しくても自分はつけます。
たった数千円で防げるのにリスクを負う必要はないでしょう。
書込番号:26174911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合ですが3連ファンなら重さがどうであれ付けますね。
まあ水平器で測って傾いてなければ、そのままでも良いと思いますが、自分は見た目の傾きもどちらかが下がってるとか嫌なのでまずつけると思います。
傾いてもエラーでなけりゃ使うには差しさわり無いと思いますけどね。
書込番号:26174923
1点

返信ありがとうございます。
やはり三連ファンにもなってくるとみなさんステーを付けるのが無難という感じですね。
ということで、ステーを付けるのはちょっとファンの取り外しなど面倒くさいことが発生してくるので、
2連ファンのB580を買うことにします。
それならさすがになくても大丈夫だと思いますのでw
書込番号:26175041
0点

つうか、グラボの重さなんて書いてるメーカーがあるんすね〜
自分はRTX4070Tiの3連ファンモデル使ってるけど、特にステーとか使ってませんけどね。今まで3連ファンモデルを何度か使ったことあるけど1度もステー使ったこと無いし、使わないことで問題が発生した記憶も無いですけどね〜。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
そもそも私がやってるゲームとかでは負荷が低すぎてファンは1000回転以下で緩やかに回ってるくらいですしね〜。
しっかり刺してロックさせて、あとはケースにしっかり固定すれば大丈夫じゃないんですかね?
書込番号:26175300
1点

>嫁には勝てませんさん
自分は以下の製品を使っていますが、そういうのは使ってません。
https://review.kakaku.com/review/K0001330467/ReviewCD=1856661/#tab
ちなみにPCケースは以下のを使ってます。
FD-C-DEF7C-06
※Define 7 Compactを「ゲーム関連のイメージ」で塗装しているケースです
書込番号:26175309
0点

>嫁には勝てませんさん
支えなしで使っています。
このグラボは小さいですよ(*^◯^*)
書込番号:26175414
0点

うちは、ZOTACのグラボステイをグラフィックボードの右端に置いて、使っています。
以前、使っていたZOTACのグラフィックボードを使っていた時にZOTAC CAREに入った時のポイントを消費して入手しました。
グラボを補助すると言う意味以外にARGB LEDが内蔵されているので、光物アイテムと言う意味もあります。
書込番号:26175477
0点

>嫁には勝てませんさん
ああ、でもAsRockのグラボは以前RX5700XTを使っているときに、ファンの固定ネジ穴が徐々に割れてきて最終的には1個だけで支えることになったことがあるので、AsRock使うなら必要かもね。
上記の場合はビニールテープで基盤ごとグルグル巻きにして使っていました。いろんなメーカーのグラボ使ったけど、こんなこと初めてなんで驚きました。たまたまなのか、グラボ界の新参者のAsRockの品質の問題なのかはわかりませんが、、、
グルグル巻きでも動作には支障はありませんでした。
書込番号:26175542
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
>>OpenVINOリリースノート
2025.0 - 2025年2月5日コードの変更を最小限に抑えるためのより多くのGenAIカバレッジとフレームワークの統合。
サポートされている新しいモデル:Qwen 2.5、Deepseek-R1-Distill-Llama-8B、DeepSeek-R1-Distill-Qwen-7B、DeepSeek-R1-Distill-Qwen-1.5B、FLUX.1 Schnell、FLUX.1 Dev。
Whisperモデル:GenAI APIにより、CPU、組み込みGPU、およびディスクリートGPUのパフォーマンスが向上しました。
プレビュー:torch.compileのNPUサポートを導入し、開発者にOpenVINOバックエンドを使用してNPUでPyTorch APIを実行できるようにします。 TorchVision、Timm、およびTorchBenchリポジトリから300以上のディープラーニングモデルが有効になります。
これは使えそうですね。Deepseekですって(*^◯^*)
書込番号:26070943
0点



このグラボはLEDが楽しいですよ。
光らせたい人にはお勧めです。(*^◯^*)
書込番号:26073944
0点


AI PLAYGROUNDとインストールしてみました。
Intel Arcを買ったらお試しされると良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26074045
0点

このグラボ普通に動きますね。
A型番の評判を見てたからどうかなと思ってましたが
ゲームできますし、なかなか完成度が高いのでは?(*^◯^*)
書込番号:26074686
1点

ステーブルディフュージョンも入ってましたね。
普通に使えました。(*^◯^*)
書込番号:26074695
0点


モンハンのベンチに関しては、素の性能(フレーム生成前)のスコアで判定するらしいので見かけのFPSが低くてもスコアが変わらなかったりするそうです。
サブPC用にインテルのグラボが気になってたのですがアリですね。
書込番号:26075407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胡麻ささめさん
そうではなくて解像度を上げたのにスコアが上がりました。
おかしいでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26075711
1点

いや〜失礼しました。見落としてました…。
普通は解像度が上がれば性能は落ちるはず。
フルHDだとどこかで性能をを使いきれていないかもですが…。
となるとポテンシャルに対するコスパはかなり高いですね。
書込番号:26076252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


つまりFPSはあまりスコアに関係ないのかもしれませんね。
ドライバに期待したいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26078493
0点

例えばFPS30対応のモニターで
FPS100出ても全く意味がないのかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26078500
0点

このグラボはめちゃ安定していますね。
これで十分ですね。安いし。(*^◯^*)
書込番号:26083178
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
これまでこのグラボで困ったことがないですね。
一回もありません。
INTELは優秀ですね。(*^◯^*)
書込番号:26108605
1点

今、インテルマザーでCPUは285Kでこれをつけて使おうかなと思っています。(*^◯^*)
書込番号:26133161
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
BRAVIA XRJ-55X90LにVRR設定した端子に、HDMI端子で接続しましたが、
フルHDの60Hzとして認識されてしまいます。
BRAVIA XRJ-55X90Lは4Kの120Hzの入力ができます。
内臓GPUの端子に接続したら正常に認識するのでArc B580との相性問題か、設定かなと思います。
何か対応できることはあるのでしょうか?
0点

spakleのB580は持ってました。
テレビのVRRとかは試した事は無いので分かりません。
ドライバーがそれらに対応してない可能性は有りますがらWindowsのモニターの設定からも変更できませんか?
B580のAdaptive-Syncは入れてますか?
書込番号:26087107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
おかしいですね。
システム>ディスプレイから解像度やHDRなど設定できませんか?
おかしいのであればドライバの再インストールを試されては?(*^◯^*)
書込番号:26087190
0点

>勇者王ですさん
このグラボ非常に安定していますので
設定でしょうね。
私は4KもテレビもFHDなど全て正常に映りますね。(*^◯^*)
書込番号:26087208
0点

使い方は分かれば簡単ですからね。
このグラボ価格以上の価値ありますね。(*^◯^*)
書込番号:26087215
0点

>勇者王ですさん
テレビの取説を確認すると、20ページに「4K 120pの映像を表示するには、テレビの設定変更が必要です。画面に表示される説明に従って[HDMI信号フォーマット]を設定してください。」と書かれています。
Webではヘルプガイドの方は設定方法が見つからなかったのですが、この設定は済んでいますか。
書込番号:26087249
0点

今4Kで使っていますが、非常に綺麗ですね。(*^◯^*)
書込番号:26087258
0点

まあ、一応、高速転送モードに切り替える必要は有りそうですが内蔵では4K 120Hzは出るみたいなので、Syncの問題かと思いましたが、テレビ側のモード切り替えは必要な場合はありますね。
自分のテレビは次元は違いますが4K 30Hzを60Hzに変えるにはHDMIポートの設定を高速転送モードに切り替えないと出来ませんでした。
とは言え4K 120Hzは試してないと言うかHDMI2.1対応の機器も無かったので。。。
書込番号:26087259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勘ではモニター識別がきちんとできていないとか?
デュアルモニターに慣れてらっしゃらないだけのような気がします。(*^◯^*)
書込番号:26087267
0点

>私の勘
もっとも当てにならないabcの勘。素人の当てずっぽ回答は迷惑です。
書込番号:26087292
5点

ディスプレイがどう認識されているか見るのと、汎用になってるならINFインストールしてみるとか。
ディスプレイのプロパティで認識状況が見れるのと、出力項目の変更ができます。
win10以降は、ディスプレイに送る信号とOSの表示する解像度はズレているので要注意 (OSが拡大縮小している)
書込番号:26087329
0点

うちは通常は、RTX4070tiにWQHD(メインモニター;モニター2)、FHD(サブモニター;モニター1)で使っています。
寝室のブラビアXRJ-43X80WKにHDMIを接続してやってみました。
うちも初めはFHDでした。
原因は、設定のシステム>ディスプレイで
モニター3(4K-TV)が、モニター1(FHD)の複製設定になっていたからみたいです。
デスクトップをこのディスプレイに拡張するという設定にすると、3つのディスプレイが全部個別に認識し、拡張して表示するようになり、モニター3の4K-TVも4Kで映るようになりました。
書込番号:26087710
0点

>Gankunさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
みなさんありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
まず、テレビの信号はVRRに設定しても変化はなかったため、他もすべて試したが変化なし。
テレビはFHDで認識されているため、それ以上の解像度には設定できません。
テレビの認識状態のスクショを添付します。
OSはWindows11です。
書込番号:26087730
0点

内蔵グラフィックは12世代から14世代のIntelみたいだけど、そちらを無効にしたらどうなりますか?
書込番号:26087790
0点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャから内蔵グラフィックスを無効にして確認しましたが変化ありませんでした。
書込番号:26087890
0点

他の掲示板でもB580でTVの場合4K120Hzで動かない書き込みありますね。
調べてみたところ有効そうなのはVRRを使う場合はallm(自動低レイテンシーモード)を有効にしないとダメなようです。
書込番号:26087926
0点

B580で繋いだ時にモニターの名前が出てないからなんだけど、ドライバーの問題かな?
内蔵の時はモニター名出てるから、ちゃんと認識してないね。
原因はわからないけど
書込番号:26087935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
18 eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応(規定される機能は、モデルにより異なります。詳しくは、ブラビアサポートページ sony.jp/support/r/tv/qa6/からご確認ください。)
こんなのありますが当然確認されていますよね?
書込番号:26088600
0点

>勇者王ですさん
このグラボはいまのところ文句のつけどころが無いくらい
良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26088616
0点

文句の付け所はB580である以上、無い訳がないですが、まあDirect11 12なら良いですね。
書込番号:26088658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
原因はわかりました。
ケーブル、GPU、テレビ(モニター)の組み合わせによる相性問題のようです。
家にあったHDMIを差し替えてたら認識するケーブルがありました。
ガチャ要素はありますが、ケーブル検討をしてみます。
書込番号:26089629
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001665847.jpg)
Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
最安価格(税込):¥43,071発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





