うるさらX S405ATRP-W [ホワイト]
- 無給水加湿に加え、快適と節電の2つの自動運転を搭載したエアコン、RXシリーズの2025年モデル(おもに14畳用)。
- 「無給水加湿(うるる加湿)」により、屋外の空気から集めた水分を暖めながら部屋に届け、冬の部屋が潤う。
- 加湿水・結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄する「水内部クリーン(加湿水・結露水洗浄)」を搭載。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年10月6日 11:52 |
![]() |
8 | 0 | 2025年8月20日 18:03 |
![]() |
32 | 4 | 2025年5月19日 10:46 |
![]() |
70 | 5 | 2025年5月8日 23:26 |
![]() |
81 | 5 | 2025年4月22日 09:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
値段が5000円程度の差しかないため、うるさらX S405ATRP-Wと迷っています。
現在使用している機種が14畳(木造、地区10年、南向きリビング15畳、隣室の和室6畳で繋げると21畳になりこの状態で使用することもある)なのですが、みなさまでしたらどちらを購入するか教えてください。省エネ基準は S405ATRP-Wの方がよいですがS565ATRP-Wで大きい方がよいのではないかと考えています。
0点

築10年という事は高断熱高気密住宅ですか?
一般的な高断熱高気密住宅ならS565ATRP-Wと言いたい所
ですが。お勧めはS565ATAP-W
非高断熱高機密住宅であれば暖房考えればS715ATAP-W
ですが、S635ATAPでも良いと思います。
加湿は空気中の水分使うので冬場に乾燥が強いと
加湿効果が下がるのと加湿もあるので配管穴が大きくなりますので
買い替えだと穴を大きくする可能性もありますでRXシリーズ買うなら
加湿無しAXシリーズ買って加湿器別途差額で買うのが良いです。
書込番号:26308577
0点

S565ATRP-W、S565ATAP-W住宅設備ルートモデルになりますので
住宅設備ルートモデルは住宅メーカー、工務店、リフォーム業者向けに
なります。後は価格.com掲載のお店で販売していますが。
家電量販店では取り扱いはありません。
家電ルート向けモデルはAN565ARP(うるさらX)
AN565AAPになります。販売ルートにより業界慣習が
違うので販売価格も変わります。
AN565ARP
https://kakaku.com/item/K0001655766/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/r_series
AN565AAP
https://kakaku.com/item/K0001666672/?lid=itemview_relation14_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/a_series
書込番号:26308618
0点

>Mame太さん
省エネ基準の星は、所定の広さの部屋で測定したときの評価です。
4.0kWのエアコンを21畳で使ったら、カタログ値よりかなり悪くなるでしょう。
値段が大差ないなら、5.6kWが良いと思います。
書込番号:26308700
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
取付は自分で手配する予定です。
RシリーズとAシリーズを工務店用のSで18畳用を比較すると、10/6現在で値段がRの方が安くなっているのでRにしようかと考えていますがどうでしょうか。
>あさとちんさん
大きい容量で検討しようと思います。
書込番号:26309063
2点

>ご回答ありがとうございます。
取付は自分で手配する予定です。
RシリーズとAシリーズを工務店用のSで18畳用を比較すると、10/6現在で値段がRの方が安くなっているのでRにしようかと考えていますがどうでしょうか。
Rシリーズが安いのであればRシリーズでも良いと思います。
但し、どこのメーカーでも
工業製品なので当たり、外れ一定数ありますので
10年延長保証のある所で買うのが良いです。
高断熱高気密住宅で冷暖房ですよね。
その場合5.6KWで良いです。
カタログの畳数は高断熱高気密住宅のない
時代の基準なので暖房が18畳用でも高断熱高気密
住宅はカタログの畳数基準には当てはまらないので
21畳でも暖房は大丈夫だと思います。
後は部屋が西側の場合は西陽で部屋が暑くなり
冷房の効きが悪くなるので6.3KWにした方
が良いのと遮熱カーテンで軽減できると思います。
書込番号:26309216
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
Ks'ケーズデンキで、取り付け工事費+配管 カバー代、リサイクル券発行費用など全て込みで30万円
しかもエアコンだけでなく、工事内容も含めて10年保証
そこに、省エネ家電買い換え促進補助金とクレジットカードのポイント分を差し引くと、実質26万8千5百円
これならネット購入+10年保証+取付工事代+屋外配管カバー代の合計金額に近い
それなら、工事内容も含めて全て10年保証 してくれる Ks'ケーズデンキの方が良いと思い購入
いざ取付工事の日になると、それまで使っていたエアコンの配管用65φ壁穴にパイプスリーブを付けた状態でうるさらの配管が通る事になっているとの事で、壁穴拡張工事費6千6百円が払い戻されたため結局は実質26万1千9百円になった
因みに、当初はネット購入しようと思い色々な工事業者に見積もりを出してもらったが、一番高い業者で97900円と言うところがあった
内訳は
ダイキン うるさら56型機
・既存エアコン取外し1 式 4.000
・処分5,000
・遠隔出張費1式 5,000
・うるさら56機標準取付1台 45,000
・配管ロレンガタイル拡大 1式15.000
・配管カバー4Mまで(太物)1式15,000
小 計(10%対象) 89,000
消費税等(10%) 8,900
合 計
1台 97.900
…との事
この業者は、うるさらは配管にカビが出るから絶対におすすめ出来ない
他の機種にした方がいい
それでもうるさらがいいなら
と前置きをした上で、この見積もりを出してきた
遠隔と言っても同じ県内なのだが、、、
他の業者は同じような工事内容で5〜6万円と言ったところだった
どちらにしても、実質総額がネット購入とKs'ケーズデンキとであまり変わらないなら、個人的には後者の方がお得だなと感じた
まぁ補助金の恩恵があってこそではあるが。。。
そんな訳で、私はKs'ケーズデンキで購入した
書込番号:26268412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
うるさらX S565ATRP-Wを検討しております。
18畳用の割とグレード良いモデルで30万以内希望しており、強いこだわりはありませんので、他におすすめのものがありましたら是非教えてください。
うるさらX S565ATRP-Wですが、近くにヤマダ電機とケーズしかなく、ダイキンの取扱いがないそうで、商品を再考するか、価格コムでのネット購入にするかも迷っております。
アドバイスお願いします。
書込番号:26183066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ななな39さん
メーカーに拘らず、近くのお店で取付工事込みで購入することを強くおすすめします。
ここの口コミでも、ネットで購入して不具合が起き、メーカーと工事業者が責任を負わずに困っている方が多数います。
書込番号:26183102
11点

>ななな39さん
はじめまして。
うるさらX S565ATRP-Wは住宅設備モデルですが
これと同じ製品の家電量販店モデルは
うるさらX AN565ARP-W
で、スペックは同じですが、価格がだいぶ違います。
価格コムで言えば
うるさらX S565ATRP-W(住宅設備モデル)は20万円ちょい
うるさらX AN565ARP-W(家電量販店モデル)は37万円くらいします。
ヤマダはダイキンとは取り引きがそもそもないですが、ケーズはダイキンの取り扱いはありますが、家電量販店モデルの方の取り扱いはあって、住宅設備モデルはないということだと思います。
※ケーズデンキは家電量販店なので。
ご承知のとおり、ケーズデンキは現金値引きですので、実際には交渉次第で30万円以内くらいで収まると思いますが、10年保証やその他の割引サービスも併用はできる場合もあります。
他の方も書いていますが、住宅設備モデルを通販で買う場合は、設置工事や不具合発生時などに自分でいろいろ動けないとなかなか難しいことも多いかと思いますので注意が必要かと。
家電量販店で買った場合は高いですが、基本的にはケーズに相談すればなんとかなることが多いです。
参考まで。
書込番号:26183354
7点

>ななな39さん
家電量販店で買うのであればうるさらのRシリーズではなく
グレードが1つ下のAシリーズで良いのではないでしょうか。
加湿は無くても良いと思います。加湿は空気中の水分を使うので
乾燥酷いと空気中の水分を得られないので加湿の効きが
悪くなるので加湿が必要なら別途加湿器差額で買った方が
良いと思いますので。AシリーズでケーズならAN565AAPK-W
になります。
書込番号:26183512
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S225ATRS-W [ホワイト]
値段はすごく住宅設備向けの方が安いですが、スペック的には差が見つかりませんでした。価格.com上は住宅設備向けの方が壁センサがあり機能的には上位のように見えます。何か値段が決定的に違うような機能が劣る部分があるのでしょうか?
16点

同じ製品を各業界で販売すると、設置先顧客から購入価格でクレームがくるので、型式を変更して機能の追加や削除を行い別商品として販売しています。
基本性能は同じなので、ネット購入者は価格優先か機能優先か好きな方を選択すればよいだけです。
書込番号:26172401
3点

おっしゃられる通りなんですが、住宅設備向けの方がカタログ上は機能が多いのに値段が10万円ぐらい安いのでカタログに載ってこない違いがあるかが伺いたかったところです。
書込番号:26172561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>monmondajpさん
カタログに掲載していない機能などありません。
性能や機能は殆ど同じです。
建設・建築業界向けの商品は、エアコンに限らす半値八掛けが当たり前です。
(業界の事情で安くしないと買ってくれませんw)
本来は住宅メーカーが家屋と一緒に販売する物なのですが、これがネットに流れて販売されて10万円くらいの差が出てきているのだと思われます。
私はダイキンのエアコンが好きで購入していますが、お得な住宅設備向けの商品を購入しています。
書込番号:26172693
7点

>monmondajpさん
ダイキンのうるさらXの
家電量販店モデルはRシリーズ
住宅設備販売店モデルはRXシリーズになるかと思います。
で、価格コムの価格だと
家電量販店モデルのRシリーズ「うるさらX AN225ARS-W」は26万円ほどで、
住宅設備モデルのRXシリーズ「うるさらX S225ATRS-W」は15万円ほどと大きな開きがあります。
スペック上は仕様などを比べて頂ければわかると思いますが、ほぼ一緒で違いはありません。
それではこの価格差はなんなのかというと
住宅設備モデルは、新築やリフォームの際の複数台一括購入や、エコキュートなどとセットで購入することを前提にしているので、メーカーが住設会社に安く卸しています。
価格コムなどの住宅設備モデルはそういう住設会社のものが単体で通販に流れているものなのです。
方や、家電量販店モデルはメーカーの意向でそれほど安くは卸しておらず、家電量販店の間での価格競争による値崩れ、ブランド力の低下を防いでいます。
このあたりはメーカーの価格戦略によっており、特にダイキンはヤマダ電機では販売していないなど、ブランド維持のため安易に安くすることは避けています。
また、家電量販店モデルでも思いきった安売りをするメーカーもあったりします。
じゃ、どうして高い家電量販店モデルを買う人がいるのかというと、家電量販店独自の延長保証があったり、設置工事費などの値引きなどがあったり、複数台購入や抱き合わせでの値引き、ポイント還元などがあったり、トラブル時の対応が住宅設備モデルよりは迅速であったりとそれなりのメリットもあるからです。
高齢者などは近所に有人の店舗があるという安心感も大きいと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:26173287
34点

丁寧にありがとうございます。製品そのものではない部分に値差分の価値を感じられるかどうですね。
私は多少手間でも安い方がいいので住宅設備用一択ですね!
書込番号:26173297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S635ATRP-W [ホワイト]

>だっく3さん
まぁ、機械ですからね。そんな事もありますよ
書込番号:26124413
6点

>だっく3さん
心中お察し申し上げます。
うちも同様の機種を使っています。
>お掃除機能のフィルターが片方帰って来ない。
本機は、ブラシ(兼ダストボックス)がフィルターの上を動いてお掃除するタイプですよね。
稼働するベルトにブラシを固定するためのスライド留め具がきちんと止まっていなかったのか、止まらなくなっていたのか、はたまた壊れていたのか、もしくは、ベルトそのものの不具合か。
といったところでしょうか。
ダイキンは不具合が少ないといわれているメーカーですが、さすがに全くないということはありません。
(堅牢性を信頼して購入している人が多いせいか、何かあるとショックを受ける方も多いのかも)
ここの板でも過去に出ていますが、新品購入後にコンプレッサーの不具合などで全交換になった方もいますので
保証期間内に不具合が出て良かったくらいに思っていた方が良いかと思います。
サービスマンの対応は、主要メーカーの中では良い方だと思いますし、エアコンの性能そのものの不具合ではないので、安心して相談頂いて良いかと思います(既に修理依頼していることかと思いますが)。
参考まで。
書込番号:26124982
4点

最初は私の取り付けが悪いためと思っていたので
メーカー連絡は保証期間は過ぎていました(泣)
東芝冷蔵庫も購入1年以内に2台も外れ家電にえんが無いと諦めまさた。ありがとうございます。
書込番号:26128313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だっく3さん
>最初は私の取り付けが悪いためと思っていたので
>メーカー連絡は保証期間は過ぎていました(泣)
心中お察し申しあげます。
延長保証はなくて、1年のメーカー保証は過ぎていたんですかね。
もう有償で修理されたんでしょうか。。。
それともお掃除機能は使わないことにして使用を続けているとか。。。
安い買い物ではないですし、修理してお使いになるかと思いますが、保証期間を過ぎていても一応、メーカーサポートに相談はされた方が良いかと思います。
ダイキンのサポートは対応が良い方ですので、柔軟な対応をしてくれると思いますし、初期不良ということで修理費用が有償でもいくらかは安くしてもらえる可能性もあるかと。
ダメ元でいうだけの価値があるかと思います。
参考まで。
書込番号:26129360
5点

>だっく3さん
発売が2024年11月なのに1年のメーカー保証期間が過ぎてる事はありえないでしょう。
1番大きな買い物の定義が分かりませんが、ショックの割には諦め早いのですね。
メーカーは対応体制を整えているのだから、あまりネガティブな書き込みは控えた方がいいのでは。
書込番号:26155288 スマートフォンサイトからの書き込み
54点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





