LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
- 約2030万画素CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。光学ローパスフィルターレス設計によりイメージセンサーが有する高画素性能を最大限に引き出す。
- ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させた「5軸5.0段Dual I.S.2」により、望遠域でもブレを軽減できる。
- 高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.」が付属。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥128,000
(前週比:+5,760円↑
)
発売日:2025年 2月20日
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(169件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
本日ケーズデンキで予約しました。購入価格は\138,600+5年保証 県内他店舗に在庫があり数日で届くとのことです。
12年使用のHS50EXR(24mm〜1000mm,1/2型)から買い替え(被写体メインは旅先の風景や建物で24mmを多用)
広角側を補完するためワイコンの使用や、VLOGCAM ZV-1M2、発売直後のPowerShot V1との併用も考えましたが、
ワイコンは先端の重量増加と画質低下が気になり、VLOGCAM ZV-1M2は光学式手振れ補正がないので断念。
PowerShot V1は4/3型より大きい1.4型センサーや16mm〜50mmの焦点距離が広角専用機としては魅力的でしたが、
2台持ちの際には若干嵩張って重いのとDC-G99M2Hより価格が高くなるため保留。
広角側の補完についてはLUMIX DC-G99M2Hを当分使用してから後々考えようと思いました・・・・・しかし
自宅に帰ってから、ヤフオクを覗くとLUMIX DC-TX2(24mm〜360mm,1型)の中古品が¥38,500で出ていました。
勢いで競り合った結果¥66,110(クーポンで4,000引き)で落札。
広角、望遠の両側を補える結果となり、両機を併用して撮影するのが楽しみです。
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
皆さん、おはようございます。
気が付けば昨日、しれっと発売日を迎えてしまいましたね。m4/3系の話題はすっかりOM-3に持っていかれてしまいましたもんね。
いずれにしても、ちゃんとm4/3のボディーあるいはシステムのラインナップが継続したり増えたりすることに感謝する今日この頃です。
さて、カメラの買い替えor買い増しをこのG99IIやOM-3を中心に検討しております。
自分にない視点でのアドバイスなどを、ぜひよろしくお願いいたします。
現在の機材(一部)
・a7III【メイン】
ちゃんとした撮影用の一台として、安定した高画質を吐き出してくれるので大満足。
現在、レンズはFE 85mm F1.8(無印)のみ。
フルサイズとして軽い部類であっても、レンズとセットだと重くて普段の持ち運びに躊躇。 ←ここが問題
・E-P7【サブ】
お散歩カメラとして、あるいは外出先でのスナップにピッタリなサイズ。(OMになってディスコンになるのが怖くて、焦って購入。笑)
(自分の腕がまだまだってことなんでしょうけど、)画質が安定しないというか、出てくる絵に当たり外れが大きいと感じています。
前に使ってたオールメタルのE-PL3に比べると、ちょっと質感が低いのが残念!(実機を触って確認した上で購入したのですが。)
そして最近、やっぱ撮るのにファインダーが欲しいなあと感じるように。 ←ここが課題
主な用途
撮影とお散歩の中間というか、撮影メインではないイベントなどでの記録用の便利カメラ。
(その意味で、最初はG99IIをレンズキットで買おうと思っていました。)
場合によってはE-P7の代替としてお散歩カメラとして、あるいはa7IIIの代替としての撮影カメラ。
買い替え検討機材
・G99II【買い増し】
ほかの2台に比べて、とにかく価格が安い!!!
高倍率キットレンズを使えば、画質はともかく、何でも撮れる万能カメラになる?
システム全体として考えればレンズなどの組み合わせでコンパクトには仕上がる?
位相差AFが使えないですが…スポーツや野鳥などを撮ることは皆無なので大丈夫?
→ほかの検討機材:G100(D)、ちょっとチープすぎる?
→ほかの検討機材:G9(II)、さすがに大きすぎる!
・OM-3【E-P7からの買い替えor買い増し】
E-P7から考えたら処理エンジンが二世代違うので、かなり高画質?
ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
積層由来のプロキャプチャーなどの連射性能は宝の持ち腐れになってしまう。
(G99IIも同様ですが)僅かばかりではありますが、レンズ資産を生かすことができる。
→ほかの検討機材:OM-5、ちょっとデザインにピンとこない。(G99IIと同様に高倍率ズームキットがあるので、ある意味で本命ライバル?)
→ほかの検討機材:E-M10IV、さすがにPENにファインダーが付いただけで、プロファイルコントロールもなくなるし寂しい。
・a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
AFのマルチセレクターがないところは、AIプロセッシングユニットに頑張ってもらう?
→ほかの検討機材:a7C、買い増しでサブにするならありだけど・・・買い替えは厳しい?
(a7IIIと代り映えしないどころか、ファインダー倍率など削られた部分も大きいので。)
答えがないのはわかっています。最後に決めるのは自分だということも理解しています。
ぜひその前提で、忌憚ないコメントをお願いいたします。
追伸
…という、上記の相談は話半分といいますか。ちょっとG99IIのスレッドが賑わってくれればなあ、という目論見ですw
カメラはどれ買おうか悩んでいるときが(撮影の次に)楽しいですよねー。お時間のある方は是非、お付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、どのカメラにも言える事なんですが・・・自撮りしないしスチルメインなんで、
バリアングルじゃなくってチルトがいいんだけどなあー。(確かに縦位置だと便利なんだろうけれども!)
3点
>スナドラぱぱぱさん
予約済の機種(OM-3)と過去メインで使っていた機種(G99)が話題なので賑やかしに参加させてもらいます。
G99MK2(中身はほぼ初代G99)については恥も外聞も無くなりふり構わずマイナーチェンジを続けてでも
販売継続してくれているのは、正直嬉しくもあり、複雑な心境です。
本当に良いカメラですし、今でも現役で使えると思っていますが、他社及び自社機で先進機能を盛り込んでいるなか
2019年発売モデルをそのまま販売するのは少し物足りない気がしています。
しかしながらISO800以下の運用で且つ動きものを撮らないような方には画質が悪いなんてこともなくおススメできます。
G99(センサー・エンジン同じ)については以下のようなスレッドを立てたこともあり、お気に入りの機種であった事に変わりはありません。
(既に売却済ですが)
不遇の名機2022/07/09 13:27(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146963/SortID=24827612/#tab
一方でOM-1(OM-1MK2・OM-3)は機能・画質(高感度)ともに大きく飛躍を遂げ、パナソニックを大きく引き離しています。
当方の撮影対象は風景・野鳥・星景ですが、星景撮影ではパナソニック機(現行・旧機種含め)ISO1600が限度
OM-1系ではISO6400まで躊躇なく使います。
ライブND・ライブGNDは一度使ったら便利で手放せなくなります。
今手元にあるパナソニック機はG9pro2ですが、野鳥認識及びAFではOM-1に遠く及ばず、
ダイナミックレンジブーストの恩恵か弊害か以前の機種に比べるとやけに暗く写ります。(測光や露出補正でなんとでもなりますが)
そして2400万画素なのになぜかRAWのファイルサイズは40MBもあります。
E-P7も佇まい・サイズ感・カラープロファイル機能が好みで、一時期欲しかったのですが、
OM-1系のセンサー・エンジンが搭載されるまでは我慢することにしていました。(OM-5しかり)
という訳で、G99MK2の機種スレッドですが、OM-3に一票でしょうか。
a7III【メイン】で運用されても、OM-3もそれなりに使えるサブ機として持ち出し回数は増えると思います。
書込番号:26083245
4点
>スナドラぱぱぱさん
・・・一応、「ネタ」であっても釣られますね(笑)
α7V:650g
FE85mmF1.8:371g
合計:1021g
α6700:493g
シグマ 56mmF1.4:280g (フルサイズ85mm相当)
合計:773g
書込番号:26083254
0点
>スナドラぱぱぱさん
>ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
ちょっと補足します。
ライブNDは本当に減光してくれる機能ではなく、F22とかまで絞り過ぎずに長秒露光効果を出す機能です。
流水表現を工夫したい時にNDフィルターレスで重宝します。
露光秒数や絞りや使用モードに制約が多く使いどころは少ないです。
それこそライブGNDは本当に室内外を問わず逆光時や明暗差の大きい時に使える便利機能です。
書込番号:26083264
4点
>スナドラぱぱぱさん
一応 現役で初代G99を使っています。
MFTではサイズ的に一番良いと思います。
ファインダーは精細ではないけど倍率は高めで困りはしません。
上部の3ボタン配列も良いです。
そして、動画は時間制限なし、電池はシグマBP-51と同じ。
オリンパス12-100mmF4.0ISとのバランスもよく、常用できる機種です。
しかしながら、動体には力不足で、とまりものに限定しています。
対して、OMは OM-5でも 動体に使えます。
OM-3にグリップを付けたら 長いレンズも使いやすくできます。
スナップから探鳥散策までを OM-3なら カバーできると思います。
書込番号:26083265
1点
みなさん、お付き合いいただきありがとうございます!
>Seagullsさん
そうですねー、M2って名乗ってる割には変更点が少ないですからね。
それでもおっしゃる通り、ラインナップとして(しかも比較的安価に)継続してくれるだけでありがたいです!
スマホも似たようなもので…これらのデジモノは、あるラインまで行きついちゃった感はあるので、
一定レベルの使用に際しては事足りることが多いというのも事実かと思います!
ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
レビュー、拝見させていただきました。ちょうどいいと中途半端は紙一重、まさにそうですねー。
なるほど、OMシリーズになってから高感度耐性は高まっているのですね!
(まあ、そこを知らずに…弱点を補完する形でフルサイズに手を出してしまった部分もあるのですが。)
ライブNDは便利な一方、制約もあるんですねーーー。それは知りませんでした!
三脚を使ったりすることはめったにないので、それだと自分の用途では合わないかもしれないですね。
やっぱりOMのクアッドPDAFってすごいんですね!?(もしくは、パナソニックが像面位相差については後発なので…まだ成熟してないか?)
これからPen(E-P)シリーズは、どうなるんでしょうね!?
本当は今回の新商品、ペンタ部のないモデルを期待してたのですが・・・。(やっぱりPen-Fを買っておけばよかったんですかね。。。)
なかなかOMDSもリソースが少ない中で、ラインナップをどうするか難しい橋渡しをしていることと思いますが。
とても参考になりました!ありがとうございます。もしOM-3になったらE-P7をどうするか、ですね!
>最近はA03さん
a6700も考えましたよー。でも、そうすると(本体価格的にも、本体サイズ的にも)a7C系とほとんど変わらないなあ、と。
それにAPS-Cのレンズならコンパクトに済むってのも理解しているのですが、同じEマウントの中で
レンズが二系統に分かれるのもな…っていう別の悩みも出てきますね!ちなみに、スーパーサブでNEX-7が手元になります。←
>さすらいの『M』さん
あの3連ボタン、S5IIとかでも使いやすいと評判ですよねーーー。
グリップ的にはキットの高倍率ズームレンズなど大き目のを付けても持ちやすそうですしね!
(G99IIの展示は発売日以降といわれてたので、まだ触れてません。)
E-P7よりは大きくなりますが、そうはいってもレンズも加味したシステム全体で考えれば、
フルサイズなんかに比べれば小型軽量でまとまりますしね。
やっぱり気にしなければいけない点はAFですよね。
自分の撮影用途(ポートレート、基本的に動きなし)ならサブ機として、なんとかなるのかなーと!
無難に考えたらやっぱり、G99IIの比較対象はOM-3ではなくOM-5なんですよねーーー。
まあでも大は小を兼ねるじゃないけど、OM-3のポテンシャルあれば何にでもいけそうですよね。
追伸
ネタとはいえ・・・一応、ちゃんと何かしら買い換えたいと(常々)思ってますからね?笑
先日ヨドバシの店員さんとこの件を与太話してたら…そういう考え方もありますね、って少し呆れられちゃいましたけどね!!!
書込番号:26083366
1点
>スナドラぱぱぱさん
>ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
>AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
>LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
パナのコントラストAFは空間認識AFだからかどうかはわかりませんが
とても洗練されていて静物であればAFSで一瞬で合焦します。最近の240fps対応レンズを使えば尚の事ですね。
AFCはカワセミの飛び立ち待ちなんかをしていると陽炎が立つようなウォブリングがひどい時もありました。
ちなみにG9初代(コントラストAF機)でも猛禽類程度の飛翔はそれなりに撮れていました。(小鳥の飛翔は無理です)
動きものに対する追従というのは、要は測距・演算・測距・演算がどれだけ速いかにもよるので
AF方式だけで測れるものでもないと思います。(影響は大きいですが)
パナが「AFダメ認定」されたのは恐らく動画ユーザーが主で、動画での動きが多い局面でじんわり来るAFとウォブリングが不評だったのでしょう。
また、パナ最新機たちの位相差AFの挙動を見ていると、動画向けにはうまくチューニングできているようですが
スチル用途では「コントラストAFの時の方が良かったのでは?」という局面もあり、新AF方式を上手く使いこなせてない印象があります。
それとOM−1系の高感度耐性は確かに2段程度上がっていますが、フルサイズ機も進化しているので
別に「追いついた」という事ではなく、ISO6400までしか使わない人にとっては選択肢のひとつになったという理解です。
とはいえ、高感度域での画質を享受するにははAiノイズリダクションを行ったり、純正ソフトで現像する必要があります。
JPEGはそのままで問題ありません。画像処理が上手いのでしょう。
ちなみに自分は星景撮影ではメインでパナのS5を使用しています。(OM−1MK2も併用していますが)
PENシリーズどうなるんでしょうね。PEN−F後継はOM−3で決まりですが、E−P7の後継は初心者用として残して欲しいですね。
書込番号:26083413
2点
G99D持っているのでM2は買いませんが
昔、ミラーレス一眼で運動会とか無理という話が
当たり前にされていた頃
試してみっか…と
D800とGX1を持って試してみましたが
難しさ?は大差無くどちらでも普通に撮れたので
それ以来気にした事がありません
書込番号:26083559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
詳細をありがとうございます。
自分もE-P7を買って、動きものでなければ何とかなるなと感じてはおりました。
(それこそE-PL3の時点でFastAFをうたって、かなり改善はされましたしねーーー。)
ただ先日、お正月に餅つきを撮った時にAFの限界を感じてしまいました。。。
レンズはオリンパスレンズが割合多くて…パナはキットレンズたちと50mm f1.7、それと
最近のだと9mm f1.7(これだけは240fps対応のはず)がある程度ですねー。
まあコントラストAFは面検出なので、それこそ画面に占める被写体の割合も大きく影響するんでしょうねー。
動画は一切使わない系なので・・・どうなんでしょうね?コントラストAFの方が精度は高い、とも聞きますしね。
要するに塩梅というか、どう組み合わせを制御してコントロールするかってことなんでしょうね。
追いかけっこ、ですね!追いつき、また追い抜かれですね。
まあそれでもm4/3も含めて全体が向上していってくれればそれでいいことですが。
いい加減LightroomのAIノイズ除去を導入しないとなあ・・・とは思案しているところです。
星景は、写真の中でもトップレベルの難しさなんだと勝手に思っております( ゚Д゚)
どうなるんでしょうねーーー???オリンパス・ペンとして商標がどうなるのか?
PEN-Fほどガチじゃなくていいので(それこそE-M10の後継を、OM-10みたいな感じで)
レンジファインダースタイルでも、出してくれたらいいんですけどねえ。。。
>ほら男爵さん
自分もE-P1を使っていたので、流石にその頃のコントラストAFだとさすがにツラかっただろうな…って思います。
最近は運動会なんて撮る機会がないのであれですが、その頃のモデルでも戦えるってことですねー!
書込番号:26083701
1点
a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
ぶっちゃけ、a7CIIへの買い替えがいいと思いますよ。a7IIIまでとカラーサイエンスが全然違いますから。使い込んでいくと、ST以外のルックも被写体や光の具合に応じて適度にカスタムすることで7Vじゃ作れなかった絵が快適に出せるようになります。
グリップは長時間撮るときだけ延長グリつけるも良し(https://youtu.be/MI76SMhJOKY?si=OSuEfFBQ8iWkWZOz)
レンズは純正はもちろん、Viltrox AF 40mm F2.5(https://youtu.be/cUS5cRAwD8Y?si=LPkMS2tw9wU2EtUx)のように安価なレンズでも十分な光学性能があります。FE 20-70mm F4 G(程度良い中古がMAPカメラセールで約13万)を買ったら、APSCモード込み20-100mmまでの高画質スナップ機として運用できますし。OM用の1240mmPROUと比較しても重さに対するズーム域とボケ量でまったく劣るものではないかと。
LightroomのAINRもたまに使いますが、処理に時間がかかって面倒なのでごく一部の写真にしか適用はしないですね。
書込番号:26083829
0点
>カリンSPさん
買い増しではなく、買い替え案ですかー。(まあ確かに、予算的にそっちの方が現実的ではありますね!)
XRになってからルックも使えるし、色合いがいいって言いますよねーーー。
基本的にJPEG撮って出しが(楽、ということもあり)多いので、それはそれで助かるんですよねー。
ただ、撮影してる雰囲気的な意味でカメラ然としたカメラはメインで使いたい気もするのです。。。
悩ましいものですねー。急いでるわけではないので、ゆっくり考えてみようと思います!
書込番号:26083877
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
エントリー機、コンデジ、ビデオカメラなどの庶民のカメラを相次いでディスコンし、機能モリモリの高価格カメラしか出さなくなった他社に比べて、
さすがはパナソニック!
来年の運動会や発表会ではG99M2やTZ99を見かけることだろう。
書込番号:26003320 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
確かに値上げなしは評価できますね。でも更に貧民の私としては後1万下げてGXの系統で来て欲しかったです。
書込番号:26003508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Gpowerさん
そんなあなたに、TZ99!
書込番号:26003566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナソニックのエントリーモデルはフルサイズでは無いの?
書込番号:26003576
0点
位相差AFなら買いそうになったんですけどね〜、、、
コントラストのままではGH4で十分です(笑)
書込番号:26003616
6点
運動会や発表会で使うようなユーザーがターゲットだから。
これで十分かと。
ケーズデンキの広告チラシに掲載されそうなカメラだね。
書込番号:26003908
9点
TZ99はEVF無しになったみたいですね。
スマホにもEVFが付いて無いから良しとしたんですかね。
書込番号:26004057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7 mark IIからの買い替えにどうだろう
あまり進化してなさそうだけど
書込番号:26006853
3点
進化を期待する人には向かないかも。
これから子供の運動会や発表会向けにカメラを検討する人やミラーレスを試してみたい人向けかな。
書込番号:26006890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンは大騒ぎしてるけど、このクラスはキットレンズ買ってそのままという方がほとんどと聞いてますので、進化、変化を望むクラスでは無いでしょう。そういう意味で14-140の高倍率ズーム付いてるG99M2は優位なはずなんですけどね。
書込番号:26007242
11点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








