WiiM Ultra [Silver]Linkplay
最安価格(税込):¥46,860
(前週比:±0
)
発売日:2024年12月27日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2025年6月5日 08:34 | |
| 5 | 3 | 2025年2月23日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
qobuzも始まりPCからroonにて音楽再生を行っていましたが、TVとの接続なども考慮して、購入した初心者です。
購入後、最初の音出し時に、YAMAHA CD-S2100とUSBにてDACへ接続し、roonよりqobuzを再生すると、音場、定位、解像度が向上しライブ音源では臨場感が高く、楽器の生々しさとホールの響きが広がるホール内の一席に座っているようなうっとりとした感覚でいると、再生中にプチノイズ(レコードを聴いているような)が数分おきにランダムに発生し現実に引き戻されました。
qobuzのroon経由Wiim Ultra USB接続再生については、PC直接再生や同軸デジタル接続比べて、こんなにも変わるのかと思うぐらい、音場感、定位、解像度などすべてが向上し音源によっては同プレーヤーのSACD同等と感じられますが(現状の環境や感覚においてですが)、現在、返品するかどうするか悩んでいます。
問題があるシステム構成
※接続はすべて有線LAN、ネットワーク回線速度は500Mbps以上
PC FMVB12001 CPU i5-8500T RAM8G Windows11Pro(roonサーバー)
ストリーマー Wiim Ultra
DAC YAHAMA CD-S2100(Wiim UltraとUSB接続しDACにて再生)
アンプ YAHAMA A-S2200
スピーカー ソナス・ファベールSonettoV
状況的にはroon経由もしくはqubuz直接再生にて
Wiim UltraよりLINE接続にて直接アンプへ再生 ノイズなし
Wiim Ultraより光デジタル、同軸デジタルにてCD-S2100接続再生 ノイズなし
roonをPCからUSB接続DAC再生 ノイズなし
Wiim UltraよりTEAC UD-503にUSB接続DAC再生 ノイズなし
サブアンプ YAHAMA A-S801 USB接続再生 多分ノイズなし
上記状況より、ネットワーク上(有線LAN接続)や電源のノイズは考えにくい。
TV(地デジYouTubeなど)やqobuz(roonを経由しない)をWiim Ultraに直接入力しUSB再生した場合も、同様にノイズが発生する。
128khz24bit再生がプチノイズ発生率がやや高い感じがするが、44.1khz16bitでもノイズが発生する。
上記状況より、Wiim UltraとCD-S2100間になにかあるかと思い
試したものは、
CD-S2100の設定DPLL変更 効果なし
Wiim Ultraのアプリ設定項目すべて 効果なし
USBケーブルを3本(クリプトンUC-HRなど)追加購入し交換 効果なし
壁コンセントを別々にしたり、電源タップ、電源ケーブルを変えてみたり、フェライトコアを複数個使用したが全く効果なし
また、Wiimに対しフィードバックを行ったところ状況確認の返信はありましたが、それ以降音沙汰無しのお手上げ状態です。
あきらめて、
本体からのLINE接続、UD-503や同軸デジタル接続で我慢しようと、ケーブル各種変更したり、設定をどういじったところで、
CD-S2100とのUSB接続とは全く比較対象にならない状況です。
相性問題かもしれませんが、なにか別に方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>眠りのにゃんこ!さん
ノイズが曲間だけで発生する場合はサンプルレートの切り替わり時の問題が考えられますが、数分おきに聞こえるとのことなのでランダムだど想定します。もし以下をまだ試してなければお試しください。
1) Ultra とDAC の両方で、USBケーブルと電源ケーブルだけを残して、他のケーブルを全て外します。この状態でノイズの有無を確認してください。Qobuz だけでなく、WiiM アプリのブラウズ画面からネットラジオなども試してください。(念のため、USBケーブルが他のケーブル類に接触していないことも要確認)
※フォーラムでは、トリガーケーブルによってノイズが発生した事例が報告されてます
2) 「qobuz(roonを経由しない)をWiim Ultraに直接入力しUSB再生した場合も、同様にノイズが発生する。」
↑と仰ってますが、これはWiiM home アプリ からQobuz を再生したという意味でしょうか? そうでなければ、WiiM アプリ上でQobuz を再生してみてください。
3) デバイス設定> オーディオ出力> ここでUSB out を選択すると、USB出力解像度の設定メニューが下部に表示されます(画像1)
タップして全ての解像度の組み合わせでノイズが発生しないパターンがあるか確認してみてください。また、Fixed Resolution (固定解像度) のオンオフも試してください。テストオーディオが正常に再生されるかも確認できます。(画像2)
4) オーディオ設定で固定音量出力をオフにし、音量を下げてもノイズが発生するか確認してみてください。
生憎、私はUSB関係に詳しくないので、今のところ思いつくのはこのくらいです。
一般的なトラブルシューティングが問題を解決する可能性もゼロではないので、以下もご参考まで。
WiiM デバイスの再起動
ルーターの再起動
WiiM アプリの再インストール
WiiM デバイスの工場初期化
書込番号:26122534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>眠りのにゃんこ!さん
こんにちは
>フェライトコアを複数個使用したが全く効果なし
とありますが、デジタルケーブルにフェライトコアを取り付けると信号が減衰するので音が途切れる場合がありますよ
もしかしてと思ったので書いておきます
書込番号:26123008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば思い出しました
既にビビンヌさんが書いていますが、
私がultraを買ってUSB出力と同軸出力とで音が違うかを試していたところプチノイズがありました
この時は2本のケーブルを同時に挿していましたので、その後はどちらか1本にしたところ出なくなりました
これももしかしてですが、お試しください
書込番号:26123029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
僕はwiim proを所有していますがプチノイズが発生するので基本今はほとんど使っていません 機器環境はwiim pro→soulnote d1n→YAMAHA rxa8a(avアンプ)→フロントパワーアンプとしてYAMAHA as2100 スピーカーはsonus faber venere3.0 その他サラウンド用にvenereシリーズを揃えてマルチで聞いてます wiim pro購買前にサイレントエンジェル m1t-4gを使っていましたがamazon musicが聞けなくなったのでwiim proを買い足しました
プチノイズが発生する条件は94khzと192khzでプチプチなります soulnote d-1nはロック率を1から4と変えられるのですが1と2でプチノイズが発生します 1がロック率が1番高いです 3から下ですと鳴りません またnosモードもプチノイズは発生しません サイレントエンジェル m1tでは一切発生しませんでした wiim proからの送り出しのデータがあまり高精度?でないからなのでしょうか?nasに保存してあるe-onkyoやmoraで購入した楽曲でも全く同様の症状が発生します ロック率1のシャープな音質が好みなので現在は基本使うのをやめてしまいました qobuzも契約したのでもっぱらこちらをサイレントエンジェル m1tで聞いています
たまにamazon musicが聴きたくなった時にwiim proでdacのロック率を下げて使う程度になってしまいました wiim ultraは非常に気になっていました usb出力がありますしwiim proの上位機種なので送り出しのデータの精度が上がりプチノイズが改善するかもと期待の気持ちがあります 接続の同軸ケーブルの交換やusbハブの差し替えなど試したのですが改善しませんでしたのでwiim ultraはどうだろう?って状態です なんだかんだでwiimアプリは非常に使い勝手もいいですしです
何も回答も改善提案をできなくて申し訳ありません こちらで上がった皆様のコメントを丁寧に拝見させていただきます 失礼いたしました
書込番号:26123463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
そのとおりです。音楽再生中に数分おき(2分から1分程度のランダム発生)にノイズが発生します。
ご指摘の通り下記のように試してみました。結果は、
1)UltraとDACの両方で、USBケーブルと電源ケーブルの最小構成にて接続し再生しましたが、やはりノイズが発生します。
2)Wiim homeアプリからのqobuz再生を行いました。また、上記の構成でも試しましたが、やはりノイズが発生します。
3)固定解像度設定についても、試しましたが、ノイズが発生します。
4)固定音量出力をオフについても、ノイズが発生します。
その他、Wiimデバイスの工場初期化を行うとファームウェアアップデートが開始しファームが日付3/21に変更され、改善を期待しましたが、改善されていませんでした。
ご教授、ありがとうございました。
>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
現在利用しているUSBケーブルは外見上も物理的に2芯ケーブルなっており、適合するフェライトコアがないため無しで使用しています。
ケーブル2本同時挿しについても、ビビンヌさんから指摘があり、試してみましたが改善しませんでした。
ご教授、ありがとうございました。
>kenken1984さん
ありがとうございます。
私もWiim proも利用しています。今はサブ用に利用していますが、以前は同軸デジタル接続での利用していました、太めの同軸ケーブルが刺さらず、分解して無理やり挿し込み利用していましたが、、、ultraとProの同軸デジタル接続でも音質はある程度向上したと思います。が、やはりultraからUSB接続再生した方が明らかに音の深みや立体感を感じ取れるぐらい音質が向上したため同軸デジタル接続にはもう戻ることができないので、困っています。
ultraは一度試していいかもしれません、無責任ですが、、、
色々試していたら、返信が遅くなりました。
みなさんご教授、ありがとうございます。
書込番号:26123688
0点
>眠りのにゃんこ!さん
なかなか難しいですね。。
TEAC UD-503 とのUSB接続でノイズが発生しないとのことなので、ヤマハ機との間に何かあると考えるのが妥当な気がします。CD-S2100 の設定変更などはひと通り試されてるのですよね?
書込番号:26123717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>眠りのにゃんこ!さん
気になるのが、OTGケーブルを使ってスマホとCD-S2100を繋いでどうなるか(音源は何でもok)
この結果でどちらが原因かわかるかもしれません
汎用ドライバーではダメなのかも
書込番号:26123740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
CD-S2100設定項目は、DPLL設定変更ぐらいしかなく、Factory presetなどもやってみましたが、改善しません。
ヤマハ機との間に何かあるというか、相性なのか、、、CD-S2100は汎用ドライバではダメな気がしてきました。
ちなみに、MAX満三郎さんが提案してくれたOTGケーブルについては、手元にないため行っていませんが、
長時間Roonからのqobuzを再生していると(いろいろおすすめの曲を自動再生してくれるのですが)、ごくまれにですがサンプリングレートが違うとCD-S2100が上手くロックできなくなりノイズだらけの再生になったりします。CD-S2100の再起動で復活しますが、、、ドライバーの相性か、、、Wiim Ultraのドライバー最適化を待つしかないのか、若干あきらめモードです。
書込番号:26124672
0点
>眠りのにゃんこ!さん
ちょっと邪道かもですが、USBから同軸に変換するDDCを使うといいかもしれません
mutecはけっこうな値段しますけど安いやつもあります
書込番号:26125299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまた邪道ですが、ifi audioのipurifier3を使う手もあるかもです
この場合はipurifier3とCD-S2100との相性問題になりますが
このノイズフィルターはけっこう長い期間販売されてますが、レビューなどで音飛びなどの不具合はあまりきいたことありません
書込番号:26125391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
そうなんです、MUTEC MC-3+USBの存在は知っていたのですが、WiiM Ultraの数倍の値段しますので、、、
同軸デジタル接続ならUSB接続より相性問題リスクが下がる気もするので、
アマゾンで検索すると確かに安いのもありますが、GUSTARD U18 DDCなどでも同価格ぐらい、かと言ってあまり安いものも、どうかと、、
そのうち、買っているかもですが、、、
もしくは、TVとトリガーインで連動専用(これをするとバクで音量100で真夜中に最大音量なる時があります、訴訟案件ですね)として使用し、違うストリーマー(相性問題が付きまといますが)を買ってるかも、、、です。
Wiim UltraはCD-S2100の素性の良さをそのまま生かせ、アンプとも相まってヤマハ的なナチュラルサウンドが完成できそうだったんですが、ソフトウェアかドライバーの問題か、もしくはただの不良品か、、、まあ、そのほかの問題点も多いのですが、今後のアップデートを期待します。
いろいろご教授、ありがとうございました。
書込番号:26127973
0点
>MAX満三郎さん
その後の経過報告です。
結局、邪道かもしれませんが、USBから同軸に変換するDDCするGUSTARD U18 DDCを買ってしまいました。
やはり同軸で受けているので、非常に安定しておりプチノイズは解決しました。ありがとうございました。
が、、、
最初の出音を聞いたときは、フィルターがかかったような音、さらに全体の音の厚み、響きが増し過ぎて作られた電子音的な音になり完全に失敗したなと、後悔していましたが、USBケーブル、同軸ケーブル、電源ケーブル、プラグ位置など変更調整(DDCもヤマハのCDもアンプもかなり敏感に音が変わるので)し、さらにルーター周りのフェライトコア増設などを行い、購入後、1週間経った今DDCのエージングや自分の耳のエージングがすすんだのか、昨日夜に同軸ケーブル端子とDAC端子を研磨剤で磨いたのが一番効いたような気がしますが、かなりいい感じの定位感と臨場感、空気の中に音が溶けていくような、楽器の生々しさリアリティを感じ取れる点ではSACD的な、普通のCDは超える音になりました(AmazonHDやapple musicなども試しましたが、roon環境のQobuz再生は他のサブスク音源とは一線を画していますね)。
ただ、若干Wiim Ultraに直接USB接続した場合のほうが、リアリティは優れていたような気もしますが、違和感を感じさらに沼にはまる感じがするので、直接接続との比較は止めています。
今現在、Wiim UltraはTVとroonブリッジとのセレクター的に便利に使用させていただいており、当初よりは満足しています。
ちなみに、プチノイズについてのサポートよりフィードバックの返信もありましたが、「ご迷惑をお掛け申し訳ございません、解決に時間がかかっていますので、今しばらくお待ちください。」的な返答がありましたので、そちらについては、気長に待つしかありません。
次は、マスタークロックかLANアイソレーターかなどと沼にはまりそうです。いや、すでにはまっていますね。
書込番号:26138844
0点
>眠りのにゃんこ!さん
もちろん、以下は既読であると思います。
"Pops and Clicks in music with USB out on the WIIM Ultra"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pops-and-clicks-in-music-with-usb-out-on-the-wiim-ultra.58834/
なお、WiiM Ultra は USB Audio Class 2.0 規格の USB DAC に対して Plug & Play で動作するはずですが、以下のような事例もあるようです。
"Wiim Ultra to external DAC - No USB output option"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-ultra-to-external-dac-no-usb-output-option.6313/
書込番号:26200680
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
hdmiで本製品を経由し、ラインかデジタルでプリメインアンプに繋ぎたいのですが、その場合テレビの音量操作で音量調節できるでしょうか?可変出力であれば音量調節できるとのことで、教えて頂きたいです。
書込番号:26084768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、テレビのリモコンで音量調整できます。ただし、機種によってはできない例もあるようです。うちのハイセンスは問題ありませんでした。
出力先は関係ありません。
書込番号:26085035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
しつこくて申し訳ないのですが、トリガー端子と、ライン出力かデジタル出力をプリメインアンプに繋げば、テレビアプリの操作に合わせて、アンプ電源のオンオフと音量操作は連動すると認識して大丈夫でしょうか?
書込番号:26085591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいく1014さん
はい、トリガーケーブル経由で、Ultra のスタンバイに併せてアンプをオン/オフできます。トリガーケーブルは付属してないので、市販の3.5mmモノラル(2極)かステレオ(3極)ケーブルを使用してください。
Ultra のデバイス設定にある音声入力画面を上図のようにセットすれば、CECでテレビとUltra の電源連動ができます。
このような流れになります。
テレビをオン→Ultra が起動(入力がHDMIに切り替わる)→アンプがオン
注意点ですが、テレビリモコンで調整できるのはUltra の音量です。アンプの音量は調整できません。アンプの音量は固定し、Ultra 側での調整をお勧めします。
以下、補足。
図の一番下にある"Per-source volume control" は、入力ごとの音量を自動で記憶してくれる機能です。
図には載ってませんが、画面上に"Pre-gain" という項目があり、ここで各入力ごとの音量差を調整することもできます。
書込番号:26085644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)
![WiiM Ultra [Silver] 製品画像](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/62314/4562314019667.jpg)







