MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]
QD-OLEDパネルを搭載した31.5型4Kゲーミングモニター
モニタサイズ:31.5型(インチ) 解像度(規格):4K(3840x2160) パネル種類:OLEDパネル 表面処理:ハーフグレア(半光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240.39Hz 入力端子:HDMI2.1x2/USB Type-Cx1/DisplayPort1.4x1

-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 420位
- ゲーミングモニター 157位
MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]MSI
最安価格(税込):¥197,819
(前週比:+39,819円↑
)
発売日:2025年 1月30日
MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト] のクチコミ掲示板
(89件)このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年6月25日 16:25 | |
| 7 | 6 | 2024年5月13日 08:21 | |
| 3 | 7 | 2024年4月18日 18:42 | |
| 5 | 7 | 2024年3月23日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]
この商品の購入を検討しています。ファームウェアアップデートがいくつか公開されていますが、どうやらDP接続が必須のようです。使用しているPCの映像出力がHDMIとUSBタイプCのみのためHDMI to DP等の変換ケーブルを用いてアップデートが可能か知りたいです。よろしくお願いします
0点
>ブブブの喜太郎さん
> ファームウェアアップデート時の接続方法について
DisplayPortとUSB Type-A to Type-Bの接続で出来るようですので
情報は、USB Type-A to Type-Bで送られていると思います。
HDMI→DisplayPorがあれば可能かと
現在のファームウェアが最新ならよいのですが。
書込番号:25785644
1点
DP ALT対応のTYPE-Cがあるのなら、そちらをDPコネクタに変換すればいいだけですよね
HDMI→DP変換にはチップが必要な関係上USB給電を必要とするのが多いのに対して
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYJP8QQG/
TYPE-C→DPはただのケーブルですから
https://www.amazon.co.jp/dp/B081VKXFSC/
よくあるDP-HDMIのケーブルはDP→HDMI一方向変換なので今回の目的には使用できません
書込番号:25785691
0点
このモニター持ってるならやってみたら良いと思います。
自分もこのモニター使ってますが、ダメな場合はファームウェアー選んで進めていってもアップデートできないだけですから。
書込番号:25785729
1点
みなさんご返信ありがとうございました。
モニターの購入を検討しています。手元にないため試すことができません。
ファームウェアアップデート用のOSDマニュアルに以下の記述がありました。
>>Please ONLY use DisplayPort cable for video input source and UNPLUG other “HDMI” cables.
>>Only keep the DisplayPort cable, USB cable, and power cable.
この記述があり、自分が持っているPCにDPが無いのでHDMI to DP変換ケーブルでファームウェアアップデートが可能か質問しました。すでにこのモニターを持っていて変換ケーブルでファームウェアを更新された人いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25786699
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]
帯域的にはHDMI2.1ですね。
まあ、ちゃんと映るならどちらでもと言う感じですが、どうしてもDSCを使わなければならないので帯域圧縮があるのでHDMI2.1ですかね。
相性とかはDPの方が出難いとは思いますが
気に入らなければDPケーブルを買えば良いだけだし
書込番号:25731012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「DP1.4を使うべきかHDMI2.1」でネット検索してみると、HDMI 2.1を使えという意見が大半です。
ただ、私が使用してグラフィックボード RTX 3070 Tiの出力端子は、DisplayPort 1.4ax 3 、HDMI 2.1×1で、マルチディスプレイ構成にする場合はHDMI 2.1端子のほかDisplayPort 1.4aを必然的に使うことになります。
書込番号:25731071
1点
× どうしてもDSCを使わなければならないので帯域圧縮があるのでHDMI2.1ですかね。
〇 DPだと、どうしてもDSCを使わなければならないので帯域圧縮があるのでHDMI2.1ですかね。
ここの部分が足りなかったので訂正します。
書込番号:25731245
2点
自分もこのモニター使ってますけど、どちらを使っても同じですね。
取りあえず入力端子はDPが1でHDMI2.1が2とType-Cなので入力2個以上の時はDPとHDMIは両方使わざるを得ないので使ってみたらいいと思います。
ちなみに自分はDPがPCでHDMIにアマゾンスティックと4KBDプレーヤーもしくはPC-2と繋ぎ変えて使ってます。
どれをどう使っても差はわかりません。
書込番号:25731435
1点
DP2本で接続するなら帯域は実質50.8Gbpsになるので十分な帯域はありますね。
書込番号:25731531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
やはり特に問題が出ない限りはHDMIを使おうと思います。
書込番号:25733370
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]
スペック表に書いてある応答速度がGTGで0.03msなので、今ある有機ELでは最高性能かと思います。
自分はこのモニター使ってますが、並んで使っている4kミニLEDのIPSに比べても遅延は少ないと思います。
この第二世代のSamsungのQD-OLEDパネルは映像に関しはかなりいいので、別にMSIでなくても良いけどお勧めですね。
書込番号:25701487
0点
有機ELのモニターはテレビと違って遅延とかはスペックシート通りです。
第一世代のAW3423DWですが、ほぼ遅延はありません。
普通の液晶の方が如何に遅延してた分かるくらいです。
書込番号:25701725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
スペック表に書いてある応答速度がGTGで0.03msは表示に関するもので、
入力遅延とは別という認識でした。
GTGの値が小さければ、入力遅延も少ないという認識でよいでしょうか?
書込番号:25704396
1点
GTGってグレーToグレーなんで比較的普通の設定なんですがまあ指標にしていいと思います。
有機ELパネル自体は液晶に比べてこの遅延は少ない方なんですが、焼き付き防止のための制御が入いると結構そこも落ちてきます。
自分も使ってますがこのモニターの場合はそういう制御も切ることもできるので、まあ最速の部類なんじゃないかなと思います。
書込番号:25704402
![]()
0点
データとしてケーブルで送られてきた画像データがどれだけの時間差で表示されるか…が入力遅延の意味で正解でしょう。
昔流行った画像フレーム補間とかの機能が無ければ、1フレーム分の遅延しか発生しないはずです。240Hzモードなら、4msと言ったところでしょうか。遅延が4msというよりは1フレームと言うべきかと思いますが。
逆に言えば、どんなモニターでも1フレームは遅延します。
LCDコントローラーは、送られてきたデータを1ブーム分メモリに保管して、1枚分溜まったらRAMDACあたりで出力…というような構造で。その分のRAMも内蔵しているものです。
https://www.epson.jp/prod/semicon/products/display_controllers/
原理的には、例えば1ラインずつすぐに表示するとか言うのも可能ではあると思いますが。入力の走査周波数に幅広く対応させることを考えると、難易度は上がりそうですね。
0.03msというのは、モニターの画素が変わる時間差のことなので。ここは入力遅延とは呼ばないで正解です。
0.03msなら3万fps?まぁ私はそういうゲーマーではないので、こういうパラメーターの価値についてはピンときませんが。
書込番号:25704486
![]()
2点
応答速度と入力遅延は完全には一致しませんが、入力遅延が何フレームをあったらモニターとしては成立しないので、データが1フレーム来た時かはモニターに表示される遅延がGtoGで0.03msで合ってると思います。
それ以外はフレームの受け取り1フレームなので、240Hzなら4msを切っています。
まあ、それよりもゲームによる遅延は入力遅延の方が圧倒的に大きいし、最近流行りのフレームジェネレーションなどの方が圧倒的に大きいです。
個人的には比較する意味でのモニターの入力遅延はGtoGの応答速度で合ってると思います。
書込番号:25704500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Solareさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ゲームをやるのに十分な遅延性能みたいですね。
格闘ゲームをやるので、本機の入力遅延が気になっていました。
ぜひ購入の検討をしたいと思います。
書込番号:25704622
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]
表題に関しての質問です。
焼き付き防止機能がありますが、panel protectの短時間設定に関して質問です。
一つ目は、この機能、4時間ごとにダイアログが表示されるようですが、選択しない場合は自動で消えるでしょうか。
二つ目は、4時間ごとのダイアログを表示しないように変更はできないのでしょうか。
4時間くらいの連続使用は日常的にあるので、出てほしくないためです。
三つ目は、このダイアログに関してキャンセルしても16時間後には強制的にピクセルリフレッシュが作動すると聞きました。しかし、dellは同様の機能はあるものの、設定でオフにできるようなので、msiもdellと同じようにoffにできないかの確認になります。
もちろん通常使用では電源オフし、電源オフ後のピクセルリフレッシュをしてもらうのは構わないのですが、使用中に強制的にピクセルリフレッシュされた10-15分使用できないのが煩わしいので、msiのoledモニターをご使用の方に使用快適性をお聞きしたく、よろしくお願いします。
書込番号:25665515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売前なので分からないと思いますけどね。
多分Samsungの新しいパネルで出るのはMSIではこれか1個下のモデルが初めてかと思いますのでMSIに聞いた方が良いと思います。
書込番号:25665589
1点
1つ目の質問は、マニュアルから推測できないでしょうか。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/monitor/MPG271QRX_321URX_QD-OLEDv1.0_Japanese.pdf
書込番号:25665608
![]()
1点
こんな言い方をするとなんだけど、メッセージが出て延長するとかなら良いのだけど、人は忘れやすいので、オフにしたら気が付いたら焼き付いてたなんてことにならないと良いのだけど。。。
そんな心配はする。
自分は前のAW3423DWを使ってるけど、面倒だから忘れないと思って敢えて切ってない。
切ったら忘れそうだから
書込番号:25665612
1点
確かにマニュアル読むと面倒そうではありますね(^^;
警告の方は消せなさそうですし・・・。
まあでもPCモニターの場合ショートカットアイコンとかあるんでOFFにはしない方が良いかもしれませんね。
自分もこのモニター予約してるんですけど、いつ届くかが今は不安です(笑)
書込番号:25665625
1点
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
確かに本製品は発売前ですが、既存のmsi oledモニター使用の方で何か存じていないかと思い書き込みしました。
最終的にはmsiに確認の上で購入を検討しようと思います。
Solareさんはすでに予約済みですか。
私もキハ65さんが展開いただいたマニュアル見る限り、私は、4時間ごとの通知のon/offは選択できそう、と読み取りましたので、第一候補で検討していきたいと思っています。
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。マニュアル見てませんでした。
これを見る限り4hごとの通知はoffできそうと、読み取りました。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
私も揚げないかつパンさんと同じで、うっかり焼け付きは確かに心配ではあります。なので通知はあってもいいとは思っているのですが、4時間通知は数秒後自動で消えてもらうのが一番よいのではと思い書き込みさせていただきました。
キハ65さんの返信から通知on/offはできそうなので、使いながら設定するのはアリだなと思っています。
書込番号:25665638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ到着したばかりで完全に挙動を把握したわけではないのですが、
4時間を超えた状態でPCがスリープに入るなど、ディスプレイがスタンバイ状態になると、パネル保護が自動実行されるようです。
これは保護通知を"自動"から"16時間以上の使用"に切り替えても変わらなさそうなので、個人的には4時間ごとの通知は切って自動実行に任せようかなと思います。この挙動だと、ディスプレイオフまでの時間を短くし過ぎていると変なタイミングで自動実行されるかもしれないのが気になるところです。そのときの挙動も追々確認してみるつもりです
書込番号:25671290
0点
>存在感ゼロさん
実機確認の情報共有ありがとうございます😊
少なくとも16時間までの連続使用で、不要なダイアログは出ず、電源オフでリフレッシュしてもらえるなら、私も購入した場合は、存在感ゼロさんと同じ設定で使用するかなと思います。
書込番号:25671314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






