OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,692
(前週比:-752円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1350件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2025年7月5日 08:19 |
![]() |
17 | 18 | 2025年6月17日 00:06 |
![]() |
24 | 10 | 2025年6月4日 14:43 |
![]() ![]() |
80 | 21 | 2025年6月22日 20:20 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() ![]() |
283 | 51 | 2025年3月14日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
持ち出して1日に1回くらい、挙動がおかしいことがありました。
フリーズしたり電源を入れても真っ暗(onにならない)でした。
フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
電池の抜き差しで復旧。
電源を入れても駄目だったときも、電池の抜き差しで復旧しました。
まだ買って1週間、使いたい予定が1ヶ月後にあるのですが、修理・交換等検討したほうが良いのでしょうか。
書込番号:26209670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aliee_さん
もちろん点検修理ですが、
初期不良なので返却返金が良いです。
次は安心のメーカーから買いましょう。
書込番号:26209679
1点

>aliee_さん
こんにちは。
>フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
再現性があればプログラム上のバグかもしれませんが、
1週間ならまずは販売店、そしてメーカーにも不具合報告
されるほうが良いように思います。
書込番号:26209680
1点

>aliee_さん
買って1週間ですので、まずはこんな所に書き込む前に販売店にご相談を。
初期不良はどのメーカーでも発生しますので。
書込番号:26209697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
>しま89さん
ありがとうございます。
既に何度か持ち出してしまっている&使ってしまっているのでどうしようかと思いましたが、明日販売店に持っていって相談してみます。
書込番号:26209846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aliee_さん
メーカーに相談すると返金にならず修理になるので、
販売店に行って、相談でなく、不良品なので返金をしてもらいます。
暫く様子見とか言われても、聞いてはダメです、
1週間なら普通に返金できます。
次は安心のソニーかキヤノンかニコンから買いましょう、
書込番号:26209853
2点

>aliee_さん
メモリメディア原因の可能性もあるのかなとも思います。
メモリメディアを違う物に交換して試しましたか?
または一度初期化するとか....。
書込番号:26209942
3点

aliee_さん こんばんは
自分の場合PEN Fで フリーズの問題が起き メーカーに送り修理後も発生した為 メーカーに確認したところ 最終的には ファームアップで直りました
まずは 購入店と相談し それでも対応難しかったら メーカに電話してみたらどうでしょうか?
書込番号:26209962
3点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。
フリーズが一度起こっただけだったら特に疑問に思わず使い続けたかもしれませんが、立て続けに電源不具合もあったため、そもそも本体が悪い?と思い始めています。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
直近使用予定があり、修理対応の時間を取りたくないため、今日販売店に持っていって相談した後、だめだったらメーカー相談してみたいと思います!
書込番号:26210708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aliee_さん
>ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。
ここですが、違うカメラで使っていったものを、
例えばメモリを初期化することなくそのまま当該カメラにさして使っていたということでしょうか?
もしそうならば尚更それが原因になってもおかしくない可能性を感じますけど...。
他のカードをお持ちなら、カメラでまずカードの中身を消去して、
それから適応させて同じ症状が出るか試してみては。
自分は違うメーカーのカメラで、メモリカード原因で似たような症状になったことがありますので。
そちらの原因はもしかしたら違う可能性はありますけど、
試す価値はあるように思えます。
もしもう試してのことでしたら、
スルーくださいませ。
書込番号:26210851
5点

進展がありました。
販売店相談→新品交換はできず。現状バッテリ抜き差しで直っているのであれば様子見、頻度上がったりすれば預かり、メーカーで検査となりますと。
直近使用予定があるためとりあえず様子見としました。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
書き込み拝見し、念の為再度フォーマットして撮影→再生→拡大で何度もフリーズ再現することに気付きました。
UHS-1の別のSDカードでやってみたところ、そちらではフリーズせず。
おっしゃるとおり、SDカードの相性があったようです。
高い方のカードで発生するため、ちょっと悔しいですが…
電源入らない問題が再発するかはわかりませんが、これで様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26212945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、紆余曲折有り解決しました。
フリーズの再現方法がわかったため、販売店に再度持ち込み確実に再現することを見てもらい、新品交換となりました。
が、しかし…
試しにやってみた展示品や、交換後のものでも同様に再現することを発見し、メーカーへ連絡。
今回ファームアップが配信され、それにてフリーズは起こらなくなりました。
ちょっと新品交換してもらったのが申し訳ないですが、不満点は解消されました。
書込番号:26229061 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩は
「OM3」を購入するつもりです
ですが、恥ずかしながら防湿庫を持っておりません
またどれが良いのか?
サッパリ解りません^^;
「具体的に、どの種類が良いでしょうか?」
「東洋リビングが良さそうな気もしますが、これもどうでしょ?」
すいませんが「具体的な種類」を教えて頂ければ幸いですm(__)m
0点

機材の量にもよりますが、
50Lタイプはいかがでしょうか、
オートクリーンドライ ED-55CAT2(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001523560/
あとは、すこし小さめな40Lタイプとスタンダードな120Lタイプです、
オートクリーンドライ ED-41CAT2(B)
https://kakaku.com/item/K0001523559/
オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523566/
書込番号:26207371
1点

「50L」ですか
確かに、程々のような気がしますね
でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
で、どうやら「東洋リビングのオート クリーン ドライ」が良いのでしょうか?
多分、そうなんでしょう
参考になりました、です
ありがとうございました
書込番号:26207392
0点

>皆さんよろしくさん
除湿方式には2種類ありますので、以下のページを参照ください。
https://www.toyoliving.co.jp/acd/
自分は東洋リビングの乾燥剤方式にしました。
ペルチェ方式は寿命10年程度と言われていますね。
書込番号:26207396
2点

他の方が仰れて居る通り東洋リビングが良いです。
後はハクバの電子式の乾燥剤タイプもコスパ重視であれば良いです。
E-ドライボックス KED-40 [ブラック] 40L
https://kakaku.com/item/K0000872547/?lid=itemview_relation4_name
E-ドライボックス KED-60 [ブラック] 60L
https://kakaku.com/item/K0000872546/?lid=itemview_relation2_img
E-ドライボックス KED-100 [ブラック] 100L
https://kakaku.com/item/K0000872545/?lid=itemview_relation6_name
書込番号:26207402
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
経験的に
70 or 80 L クラスは確保した方が、
長期に使用できます。
参考で販売は終了ですが、
自分は以下です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
今、二個目使用中です。
;
書込番号:26207410
1点

Seagullsさん
「乾燥剤方式」ですか
確かに良さそうですね
私もそれにしたいと思います
グリーンビーンズ5.0さん
「東洋リビング&乾燥剤方式」ですね
解りました
その線で選びたいと思います
書込番号:26207411
2点

YAZAWA_CAROLさん
「80L」以上ですか、解りました
2個とは、これまた凄いですね
金欠病の私には厳しいかもしれない/
書込番号:26207415
0点

東洋リビングの防湿庫愛用してます。
購入したのはたぶん20年近く前でしょうか?一番小さいサイズ(40L?)だったと思います。
大して入りませんが、ここに放り込んでおけばホコリをかぶらないし、カメラ専用場所として重宝します。
ずっと電源入れっぱなしですが、故障知らずで長年使えます。
書込番号:26207709
2点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
どうせなら?80Lにされておいた方が良いですよ。
・オートクリーンドライ ED-80CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523565/
トーヨーリビングもトーリハンも使っていますが、
どれも数十年壊れてないですね。
トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます。
書込番号:26207725
2点

私は東洋リビングのものを2台を所有しています。
いずれも乾燥剤式のものです。
1台は既に30年以上使用で
90リットル?のもの
2台目は光触媒付きの240リットルのもので
10数年使用。
どちらも問題なく稼働しています。
ボディ、レンズ以外のカメラ機材等を入れています。
将来機材が増えることが予想され
設置場所に問題がないなら
120リットル位の余裕があるものがよいかと思います。
書込番号:26207753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


防湿庫(乾燥剤方式)ですが、滅多に故障しない?らしいので、私は中古品を使っています。
ヤフオク等でリサイクル業者が”動作未確認”のジャンクとして出品しているものを、これまで3台落札しましたが全部問題なく使えています。
50〜100Lですべて1万円以下でした。
防湿庫は何時間も通電して動作確認しないといけないため、業者もめんどくさいので未確認のジャンクとして出品しているのではないか?と思っています。
もちろん”ジャンク”ということで出品されているので「ハズレ」にあたるかもしれないので、そこは賭けですね。
書込番号:26208088
1点

今晩は
ダンニャバードさん
20年も電気を入れっぱなしで故障しませんか
製品自体も良かったんじゃないでしょうか
とびしゃこさん
80Lですか
そうですね、それぐらいは購入するように思います
>トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます
これ良いですね!
私なんかは、無茶に?入れる方ですから向いてそうです
okiomaさん
2台もですか!
贅沢なようで羨ましいです
「120L」と言えば、下記がそうでしょうか
見た眼にバランスが良さそうで良いように思います
「東洋リビング・・・オート クリーン ドライ 116L」
https://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-120CATP3B-1.html
川越の善太さん
なるほど、故障しないから中古品でも良いでしょうね
参考になりました
そう言えば最近、メルカリが改善をしたとか
個人的には、電話対応をして貰いたいですが、そこは無理みたいですね
書込番号:26208246
0点

>皆さんよろしくさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
私が最初の1台として買うのであれば
オート クリーン ドライ 116Lにしますね。
もしくは、ほぼ同じ容量の、湿度計がデジタルのどちらかですかね。
余談になりますが、
湿度計は
アナログにせよデジタルであっても
この手の湿度計の精度はおおよその目安にしかなりません。
2台目を買った時に
2台の防湿庫の湿度計と家にあったものの計3台を
1台の防湿庫に入れて比較したことがありましたが
最大10%程度の開きがあったかと記憶しています。
どれが正しいか、近いのか判断できず。
3台の平均近くだった値を目安にして
35から40%位にならよう調整しました。
小物のカメラ機材を入れてあるポーチなども入れていますので
値が落ち着くまでに数日かかったかも…
調整はそれ以降したことがありません。
書込番号:26208310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>最大10%程度の開きがあったかと記憶しています
そうでしたか
結構、差がありますね
こんなコンピューター時代に、覚えておきます
ありがとうございました
書込番号:26208332
0点

恐らくは東洋リビングの120Lになると思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26209019
0点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カテゴリーより、このうちのどれかですね。
書込番号:26210135
0点

ナカバヤシのドライボックス27L
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/96113
と
東洋リビングの加熱再生式除湿ユニット MD-3 [モバイルドライ 白 乾燥剤]
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-3-1.html
の組み合わせの方が場所も取らないし軽いし安いですよ。
付属している除湿系は精度不足ですから、デジタル式湿度計を別途購入した方が良いと思います。
150-400mm/F4.5も入りますし、レンズの本数やカメラの台数が多い場合は、2セット以上用意しても負担にはならないと思います。
ちなみに私は中判用も含め3セットで足りています。
棚の下段に置いてますが出し入れする際にMD-3の湿度計をチェックしてれば問題ないです。
インジケータ―の乾燥剤が吸湿すると青色からピンク色に変化するので、それをチェックするだけでもOKです。
一度乾燥すると蓋を開けない状態なら半年でも40%以下に保つことが可能のようです。
書込番号:26212200
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM3をお持ちの皆様にお聴きします。私のOM3は先日購入したばかりなのですが、本体とマウントの間にわずかではありますが隙間があります。添付した画像では分かりづらいのですが、山のように、中央に向かって浮いている状態です。反対側に隙間はありません。これは初期不良にあたるのか、それとも仕様の範囲内なのか、皆様のOM3はいかがでしょうか?防滴防塵を謳っているだけに、その性能に影響はないのか、とても不安になります。
書込番号:26195353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前にも同様の書き込みがありましたね。
結局どうなったのか・・修理した人も居たような。
初期不良なのでしょうかね。
書込番号:26195377
2点

当方も参加していますが、類似スレ紹介しておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26096930/
初期不良だと思うので販売店かメーカーに連絡しましょう。
書込番号:26195382
3点

初期不良でもなく仕様でもない。
単なる誤差でしょう。
あの日本は彼方に消えましたからね。
書込番号:26195389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確かに、似たような症状の方いましたね。
そういうものなのか、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26195394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26195395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質が落ちたのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:26195396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前同じ内容で問い合わせしました。
要調査で、結果的に修理してもらいました。
ただ、機能的な問題では無く意匠性の問題なので、程度で判断されると思います。
私は1mm以上パカパカしてました。
書込番号:26199898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
前に同じ症状で投稿した者です。
あの時は発売直後だったので送っても治らない気がして、カメラも一台しかなかったのもあり、まだ問い合わせてもない状態です> <
そうするうちに見慣れてきて、レンズも追加して笑気にせず使用しております。
>うっちゃりーのさん
修理に出されたのですね!!
その後綺麗についてるでしょうか?
今年新しいカメラを買う予定なので、それが決まったら修理に出す予定です。。。
書込番号:26199919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> うっちゃりーのさん
コメントありがとうございます。メーカーからの回答としては、@端子部のフタについては、「防滴性能を保つため、閉じにくいと感じる場合がございます」とのこと。対処法として「コネクターカバー、ヘッドホン端子カバー、マイク端子カバーの順に閉じていただくと閉まりやすいかと存じます」とのことで、私も量販店などの展示品をいくつか確認したところ、大体同じような状態で、仕様の範囲内ということで納得しました。Aマウント部分の銀の部材と本体部分の隙間については、「隙間が全くない、という構造ではないため、薄い紙 1枚分程度の隙間は生じることはございます。(その場合でも、防塵防滴に影響はございません)」とのこと。確かに、私の場合、僅かな隙間であったことから、こちらも仕様の範囲内なのかと思いましたが、量販店の展示品はピッタリと隙間がない状態でした。メーカー側も、「メールのやり取りだけでは判断がいたしかるため、よろしければ製品をお預かりして点検させていただきます」とのことでしたので、メーカーに送って見てもらおうと思いましたが、販売店の延長保証に入っていたこともあり、販売店に持ち込んで相談することにしました。その結果、販売店の商品と比較したところ、僅かではありますが、隙間が大きく空いていることが確認され、購入して間もないこともあり、交換対応して頂くこととなりました。今回の件は、総じて仕様の範囲内で個体差だったのかなと思います。しかし、そうであるなら、安い商品でもないですし、他のスレのコメントにもありましたが、OMさんの製品開発について、若干顧客の視点に欠けるような印象を受けてしまった点は残念でなりませんでした。とはいえ、アフターサービスの姿勢は誠実で信頼が持てました。色々勉強になりました。
書込番号:26199942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

rockE1984さん こんにちは
自分のはPEN FやE-M5Uですが マウント部が少し飛び出していて レンズを付けた時 そのマウントの飛び出した厚みだけ隙間が空きます
書込番号:26200001
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。
他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。
書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロイの落馬さん
ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。
静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。
手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。
書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?
書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロイの落馬さん
気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。
書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
書込番号:26158725
0点

>トロイの落馬さん
OMカメラは初めてでしょうか?
カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
書込番号:26158929
8点

トロイの落馬さん こんにちは
自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました
書込番号:26159081
6点

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?
相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。
まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。
書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、
書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。
書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロイの落馬さん
おはようございます。
>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・
書込番号:26160004
4点

>トロイの落馬さん
グッドアンサーありがとうございます。
モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。
解決したようなので撮影楽しんでください。
>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。
何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。
書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実機で確かめました?
私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。
書込番号:26160177
4点

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。
書込番号:26160608
3点

>Tranquilityさん
購入してないので店頭で数回試しただけです。
購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。
手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。
5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。
逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>購入してないので店頭で数回試しただけです。
量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。
>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。
このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。
OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。
で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。
書込番号:26161723
6点

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。
私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。
> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。
「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。
書込番号:26161955
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

>むこちんさん
先日のスレも賑わっていましたね。
>>スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
これスマホと比べるのはやめた方が良いかも知れません。
カメラ型したカメラは基本1枚の写真(露光)で1枚のデジタル写真(JPEGやHEIF)を作成します。
対してiPhone等のスマホは超スピードのSoC(CPUやGPU)を利用して
複数枚のデジタルデータから1枚のデジタル写真を作成するので
アップデート等でどんどん進化した人間に区別の付かない美しいデジタル写真を作成し出しています。
たとえば、暗い場所ではカメラは暗くなる程ISO値を上げて行くのでノイズが増えてザラザラした写真に成りますが
スマホは(一部のカメラに3枚位を重ね合わせてノイズを減らす機能も付いています)前述の様に複数枚重ね合わせてノイズの無い(目立たない)デジタル写真を作成します。
※ナイトモードは更に枚数撮影するので静止時間も長いです。
※カメラ型のカメラで暗い場所で同じ様にノイズの少ないデジタル写真を作成するには知識と技術が必要と成ります。
もう長く成りましたので私からは、これくらいの文章にさせて頂きます。
書込番号:26140886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
連日ありがとうございます(_ _)
本日、OM-3の実機を触ってみたら予想よりも操作がしやすく、また見た目も非常に好きな1台でしたので、定員さんなどは、失敗しない?間違いがない?という意味でフルサイズを勧めてきたのですが、モヤモヤしており…。
ただ、マイクロフォーサーズにしては、本体がそこまで安価でもないので、もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
スマホとの違いもあり、全く別ものですよね…。
書込番号:26140898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
スマホはコンピューター
カメラ型のカメラは鉋(カンナ)や鐫や鑿(ノミ)等の道具だと思うと気が楽かも知れません。
書込番号:26140917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
こんばんは
>もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
当初の
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っている
からどんどんかけ離れていっているような?
迷走してますかね?
ところで、通勤はビジネスバッグですか?
それともリュック?
ビジネスバッグの場合の収納性はレンズの長さ(厚さ)で決まってきます。
レンズをカメラに付けた状態で、全体の厚さが薄い方が収納性が良いです。
そうでなければカメラとレンズをバラして収納するしかありません。
リュックならカメラケースに入れて放り込んでおけば良いですが、柔らかいリュックだと安定感を損ないます。
それと、車と夜景でコラボするならば、
普段とお子様連れの時は手持ちでも、
三脚は購入して車に搭載しておけば良いと思いますよ。
手持ちが多いならば、しっかりしたグリップ付きの機種が良いですね。
書込番号:26140924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スマホの容積はザックリ幅8cm、長さ15cm、厚み5mmと考えておけば間違いはないでしょう。
この容積で撮影だけでなく情報受発信に通話、計算、ゲームとほぼ『何でもあり』。
次にミラーレス。デジタル一眼でも大した違いはないと仮定しといて容積はと言うと、
ザックリ高さ9cm、幅14cm、奥行5cm(OM3)、これも他社機と似たり寄ったりとしましょう。
そこにレンズが加わります。径6cm、高さ3cmから20cm以上と色々。
ボディ+レンズ+交換用レンズ+予備バッテリ、お掃除セット、予備メディアなんかの基本セットを入れると結構な容積になります。この時点でスマホの容積を軽く10倍は超えてます。
なのでデジカメを使う=スマホの時よりは軽快性はそれだけ損なわれます。
では撮影結果はどうか、と言えば『そりゃ使う人の腕前次第。何故ならカメラは道具だから』。
必ずしもスマホより綺麗に撮れるということはなく、
『スマホよりは綺麗に撮れる可能性が高くなる』
程度に考えといた方が無難です。
特にファミリーサービス中の場合、子供が好き勝手に走り回って正直カメラに熱中できるような時間は子供が怪我しないかで『それどころじゃない』でしょうし、
>また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな
も、ご家族から優先順位を下げてファミリーサービス充実して! なんて声がでたらもう(以下省略)
要は『カメラを純粋な撮影趣味として楽しめる時間が、一日に10分でも1時間でも持てればカメラを買う価値はある』程度に考えておいた方が無難なんじゃないかと。
最終的なご判断は当然スレ主様が下すのみ。
書込番号:26141014
7点

誤解を恐れずに極端な言い方をすれば…
スマホのカメラは簡単に結果を求めるもの、
専用機のカメラは(失敗も含めて)撮影の過程を楽しもの…ぐらいの差があると思ってよいかもしれません。
楽に目的地に着くことを求めた半自動機能満載のクルマか、MTで乗り心地が良くなくても運転自体を楽しむためのクルマか…みたいな。
まぁ、シミュレーションしたり悩んでいるうちが楽しい…という話もありますが、まずはスタンダードなエントリー機から始めて、とりあえず撮りまくって、ご自身の中に基準を作り、そこから更に求めるものが見えてきたら必要に応じてそちら方向に特化したモデルにシフトしていく…というのでよいのではないでしょうか。
個人的に、スマホとの大きな違いを感じやすいのは、やはり望遠レンズと明るい単焦点かなぁ。
なお、やたらとHDRの効いたスマホの写真に慣れてしまうと、自然な陰影の一眼の写真にハッとするときがありますが、逆に風景写真で空が青くなく真っ白な写真に「アレ?」となるかもしれませんね。
あと、クルマをカッコよく撮るなら、スマホのメインカメラは広角すぎてプロポーションがイマイチになるので、200-300mmぐらいの望遠で離れて撮る方がよいですね。どう撮りたいかにも拠りますが。
書込番号:26141032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆ むこちんさん こんにちは。
スマートフォンは、よく知らないのですが、同じ撮影する道具として
ファインダーを覗いて撮影操作する部分に楽しみを見いだせるかどうかだだと思うんですね。
それが楽しいと思えば(勝れば)荷物の量だとかあまり煩わしいと思わなくなるかもですね。
そうでなければ、今の時代スマートフォンの方が気楽だし、慣れてる方はチャンスに強い気がします。
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
OM-3やOM-1、と言うかOM SYSTEMのカメラって、今は指名買いの方が多いんじゃないかなと思っています。
機能面を理解していないと、選択肢には入りにくい気がしています。
ご予算が許せば、最初はフルサイズで良いのじゃないでしょうか。
(レンズを追加購入された場合を考えるとボディ内手振れ補正はあった方が良いとは思います)
書込番号:26141042
2点

>むこちんさん
センサーサイズの大きなAPS-Cが無難です。
よってマイクロフォーサーズのOM-3は消えます。会社も消える予定、冗談笑
軽くて小さいならファインダーも必須なので、キヤノンのR50とキットレンズになります。
ニコンは重くて大きいのでちょっと?
書込番号:26141044
8点

>むこちんさん
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
その中からなら、OM-3 だけは止めた方が良いと思います。
性能とかではなくて、価格の問題で。
初めての1台としては、OM-3 はちょっと高価過ぎる気が・・・。
頭2つくらい、他より値段が飛び抜けてませんか?
まだ OM-5 の方が現実的なような気がします。
Z50II の方でも言われてますが、スマホに戻るかもしれないので・・・ ^^; 。
>撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり
そういう目的なら高級コンデジも検討した方が良いと思います。
>肩掛けして持ち歩きたい
ぶつけたりしそうで怖いですけど、大丈夫そうですか?
コンデジ用のベルトポーチとかで、手ぶら感覚の方が良さそうな気がします。
自分は OM-3 にパナの 12-32mm のパンケーキズームを付けて、
少し大きめのコンデジ用ベルトポーチに入れて出かけたりしています。
Z50II や Zfc の実機を見ていないので、同じサイズのポーチで大丈夫かは判りません。
書込番号:26141093
7点

まず、スマホ以外のものを考えるなら、
スマホよりもよいものを撮りたいと思うなら、
カメラに対して自分で設定を見出す必要があります。
そのためには、カメラの基礎から学ぶ必要があります。
それができないなら、
スマホが無難。
見た目で選ぶなら
お好きなものを購入すればよいのでは?
ただし、よりよい物が撮れるかは
むこちんさん次第。
大きさや重さに関しては、
ボディだけでなく、
使用するレンズを考えないのですか?
何をどう撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮りたいシーンを求めるなら、
またよりよい結果を求めるなら
レンズ1本だけで
20万や30万で済まないことも
その覚悟はありますか?
キットレンズで済ませて、
それで撮れるものを撮る?
書込番号:26141103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むこちんさん
拝見するに、「カメラを持ち歩く格好良い自分」との意識を感じます.その気持ちを応援します.
だとしたらカメラも一番格好良いと思える物を買いましょう.例に挙げた中ではZfcが良いでしょう.
スマートフォンとの違いなどは色々ありますが、多くは説明しても「そんなもんかなー」です.
だったら実際に撮影してみて”そうか”と納得しましょう.
最初はどんな動機でも良いんです.何度も写真を撮るうちにだんだん写真の面白さにはまって、
それも良いように思います.そして人生の楽しみを一つ見つけたら素晴らしいことなのでは.
書込番号:26141121
12点

>むこちんさん
こんにちは。
ファッション重視で比較的安価になら
Zfcかなと思いますが、似合うレンズは
少なめですね。
センサーサイズのことはご存じとして、
OM-3の明確なメリットは手振れ補正があり
動かない被写体なら手振れ補正のない
単焦点使用の場合、ニコンAPC-Cより
暗所などで失敗が少なくなると思います。
(スマホの手振れ補正は強力ですので)
OM-3はレンズの選択肢も多いです。
F1.2とか明るい単焦点はかなり高価ですが。
余裕をもって本機とレンズの予算を
用意できるなら、何が何でもOM-3!なら
良いかなと思いますが、試しに、ぐらいの
気持ちだとどうかなとは思います。
書込番号:26141168
4点

欲しかったら、好きなものを買えば良いのでは。
購入理由を挙げておられますが、所詮は買うためのこじつけ言い訳ですからね。
仕事で使わないなら絶対に必要な物ではありませんし。
アマチュアにとってカメラなんて趣味道楽の道具です。
此処の人達は日々の鍛錬、学び、完璧な結果を求めてきますが、そういうものでもありませんし、所詮遊びでしょ。
ガチピンじゃなくても、ディテールが多少失われていても鑑賞するに十分であればそれで良いと思います。
特に野鳥なんて高isoでディテールが失われてピントもへったくれもないように思いますし(第三者の目には)
結果の精度や歩留まりも本人判断ですよね。
マイクロフォーサーズは以前はiso100で撮れなかったのでどうしてもノイズが乗り、
気になる人は気になりました、ボケも得意ではないのでそこから離脱して別のフォーマットへ行く人がいました。
また、フジフイルムのXマウントが発展していくにつれてマイクロフォーサーズは淘汰されると予想する有識者がいましたが、
実際そのとおりになっていきました。
でもマイクロフォーサーズに残る人も居ますし、結局は相性の問題で人間何が合うかは人それぞれで、
長く使ってみないと判断出来ないのです。
まあ確率の問題でいうとフルサイズが良いと思いますけどね、Z5Aが後悔しにくいと思います。
そして合わなければ売れば良いだけの話です。
書込番号:26141195
6点

>むこちんさん
僕ならその3機種ならz50iiにしますが、デザインは大事なんで実際にみたフィーリングで選んだ方が良いと思います。
ボディに20万以上出すならα7ciiも小さくて多機能で良いですよ(^^)
皆さんが言うようにカメラは高くてデカいくせにスマホのように万能ではありません。
当然専用機ですから使いこなせるようになればスマホとは全く違う素晴らしい写真が撮れます。
が、やはりそうなるためには知識と技術が必要です。
プロカメラマンなんて職があるんだから買ってすぐになんでも思い通りに撮れるわけじゃないです。
でも、写真好きなスマホユーザーってずーっと同じ画角で写真撮り続けてると思います。
それはもうカメラ好きおじさんとは比較にならないくらいさまざまなシチュエーションで24から28mmくらいの画角ばっかりで。
僕はもうその画角は見飽きた。もうお腹いっぱい。
カメラで言うところの標準焦点距離50mmでもスマホから見れば望遠です。
ええのうパパさんが言うように単焦点と望遠レンズを使えばスマホとは違う写真が撮れると思います。
最初は望遠はキットレンズでも十分だと思います。良いレンズはデカくて高いから。
偉そうなことを言いましたが当方まだまだ未熟者です。なかなか「作品」的な写真は撮れません。
でも楽しいのでスマホには戻れませんね。
子どもはいつでも撮れる最高のモデルなんで、忙しいし荷物も多いけどカメラは最高の趣味になると思います。(ハマるハマらんは人によるけど)
書込番号:26141251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
>hunayanさん
>とびしゃこさん
>hirappaさん
>狩野さん
>okiomaさん
>引きこもり2号さん
>未来ミクロさん
>You Know My Name.さん
>えうえうのパパさん
皆さま
たくさんのご意見やアドバイスなどありがとうございます(_ _)
たしかに趣味で始めたいと思いつつ、
今後、交換レンズにどこまで費用を捻出できるのかも気にしないといけませんよね。。
そして、覗いて撮る楽しさから味わいたいというのもあるので、持ち出すのが億劫になるような重さは、やはり避けたいな…と。
そして、om-3は見た目もフィーリングも好みでしたが、たしかにレンズ購入費を考えると最初から手を出すには高いような気がしてきました。
Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
(Z5Uは、私にとってはちょっと重いのと、機能が盛り盛り過ぎるので、本日の争奪戦からは離脱します(^^))
書込番号:26141275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホとの差ということで、複数枚合成による撮影でノイズを減らしたり、青空の白とびを抑えたりして高画質化する手法が話題に出てますので、
このような複数枚合成による高画質化は、OMDSが力を入れてる「コンピュテーショナルフォトグラフィー」なんかがソレですね。
「ハイレゾ撮影」では高解像度化&低ノイズ化に加え、ベイヤー方式の欠点だった偽色やモアレの低減を実現してますし、「HDR撮影」を使えば青空の白飛びや、明暗差の激しい撮影時の黒潰れも軽減されます。
私の場合、カスタムボタン設定でボタンに「HDR撮影」を割り当てて、晴れた青空が真っ白に飛ばないよう「HDR撮影」も通常撮影と同時に行います。連写速度が速ければ撮影も一瞬で終わりますので。(とは言っても被写体の速い動きには課題は残りますが)
ライブNDや花火撮影に有効なライブコンポジット機能もそうですし、OM-3だとグラデーションGNDなんかも追加されてますので、ボディ&レンズの軽さやカジュアルさを含めて最新のOM-3がお勧めしたいところです。
が、もし値段がネックならOM-5でも良いと思いますし、機能は限られますが下位機種でも一部の機能が使えます。(ライブコンポジット、HDR撮影など)
「コンピュテーショナルフォトグラフィー」って変なネーミングだなと思ってましたが、スマホでも結構前から使われてる名称みたいですね。
参 ケータイWatch ケータイ擁護の基礎知識 2019年1月15日
「第889回:コンピュテーショナルフォトグラフィーとは」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1164576.html
書込番号:26141285
8点

>むこちんさん
一通りコメントも終わったようですし、ここはOM-3のスレッドなので前回よりストレートに書きます。
まず、
>お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
コメントされている方にOM-3ユーザーは居ないように見受けられます。
そして、
>Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
OM-3はフラッグシップ同等モデルなので、他社ローエンドモデルと比較して高いと言われましても・・・
という感想です。細かい事は書きませんが、むしろお買い得かと思います。
正直いまから数年前発売でモデルチェンジも見えてきているOM-5を買うのはおススメできません。
書込番号:26141288
16点

それとスマホとの差は貼付画像の通りです。
スマホは手前のひまわりと奥の空の露出の違いを自動で調整(というか合成)しています。
普通に考えてこちらの方が楽ですし、高性能だと思いますよね?
(スマホは元データではないのでデータサイズが小さく画質が悪いのはご容赦ください)
一方でOM-1(OM-3と同じと考えてもらってOKです)はひまわりに露出を合わせると空が白くなり雲の輪郭もよくわかりませんね。
これをRAW画像から現像処理して調整していくのです。
この作業が面白いと思えるか、めんどくさいと思ってしまうかで、その後趣味として続けることができるかに違いが出るでしょう。
もちろんRAW現像をしない「撮って出し」派の方々もたくさん居られます。
書込番号:26141304
13点

>むこちんさん
自己流の考え方なので、参考になるかどうかわかりませんが・・・
フィルム時代は、一眼レフ、コンパクトカメラを使い分けてきました。
一眼レフは趣味、コンパクトカメラは家族の生活記録。
今に置き換えると、趣味カメラはミラーレス、生活記録はスマホ、ないしはコンデジ。
ミラーレスに期待しているのは第1に機動性、第2がデザイン性、第3はコストパフォーマンス、画質は第4?
スマホの画質が上がってきてる状態で、センサー面積を云々するするのは、プロレベルの人に任せておけば
いいので、私的には興味ありません。
私的には、スマホで撮れるものでも、手元のコンデジを使って撮った方が楽しいです。
OM-3はデザインがいいので、使って楽しいと思います。
書込番号:26141355
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
【使いたい環境や用途】
子供のサッカーの試合の撮影
運動会の撮影
【重視するポイント】
オートフォーカス
【予算】
出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-G99M2H
OLYMPUS PEN E-P7
【質問内容、その他コメント】
以前は旅行での撮影メインにEP5を使用していましたが、子供のサッカーの試合で撮影しようとするとピントが合わせにくく気になったため、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。
後継機のEP7を検討していましたが、発売からかなり時間が経っているので新機種のこちらの商品が気になっています。
上記のような撮影に使用する場合、EP7でもスペックとしては十分でしょうか。
サッカーで砂埃が舞う校庭での撮影になるので、あまり高価な機種には手を出しにくいと考えています。
検討中の機種以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26099003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がぴょんさん
>【比較している製品型番やサービス】
>LUMIX DC-G99M2H
>OLYMPUS PEN E-P7
悪い事は言わないのでOM-3にしておきましょう。
人物認識を使わないのであればOM-1(初代)でもいいと思います。
でも望遠撮影するなら、本当はグリップもしっかりしていてOM-1(初代)よりAF性能が上がったと言われるOM-1MK2が良いです。(その分高いですが)
書込番号:26099006
4点

>がぴょんさん
・・・・・「防塵・防滴 仕様」「高速AF」「人物認識機能」を備えた、「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット \122,359」が良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
「今だから欲しい!SONY α6400の魅力に改めて迫ってみる」(マップカメラ)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E4%BB%8A%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81sony-%CE%B16400%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AB%E6%94%B9%E3%82%81%E3%81%A6%E8%BF%AB%E3%81%A3%E3%81%A6/
・・・・・「ボディ」も「軽量・コンパクト」だし、ちょうど良いと思います。
書込番号:26099080
2点

返信ありがとうございます。
人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
ミラーレス初心者ではないのである程度の設定に関する知識はあるのですが、カメラの腕前にはあまり自信がないので人物認識があった方が使いやすいでしょうか。
OM-1MK2とOM3にそこまで価格差はないので、OM-1の重さが若干気になってしまいます。旅行でも撮影に使用することあるとが思うので、実機確認してみます。ありがとうございます。>Seagullsさん
書込番号:26099125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EP5からの買い替えなので、マイクロフォーサーズマウントのミラーレスしか検討していなかったのですが、
用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
書込番号:26099131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がぴょんさん
>出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。
予算の2倍以上になりますけど・・・。
今は初物価格なんで、待っていればギリギリ2倍程度になるかなぁ?
あと、ボディだけでは無くて、レンズキットが必要?
レンズキットの方が約3万円高いです。
価格を考えると、OM-5 のほうが近いです。
シルバーならボディのみで 3/5 時点の最安価格が ¥139,980。
像面位相差 AF になるので、AF は早くなると思う。
書込番号:26099171
4点

OM-1の中古が最もコスパいいですが、e-p7かOM-5>がぴょんさん
でいいかもですね。
書込番号:26099202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ソニーの防塵防滴ってなぜ規格数値が書かれてないのでしょうか?
防塵防滴性能ってのは規格ナンバーがあると思います。スマホやカメラにはだいたい防塵防滴性能を謳う場合は表示されてますが、このカメラは表示されてないようにみえますが、一体いくつの規格ナンバーなんでしょうか?
PenEP5はもちろん防塵防滴はありませんが、OM-3もOM-1も「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに性能を発揮します。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1となります。」
そのソニーカメラのレンズキットのレンズは防塵防滴性能があるんでしょうか?どちらもなさそうに見えますけどね〜。
>がぴょんさん
というわけでスレ主様には下記のキットをお勧めします。OM-1,OM-3にはカメラとしての性能は劣りますが、ちゃんとした規格の防塵防滴性能があります。キットレンズにも防塵防滴性能がついてます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
OM-5の防塵防滴性能は「防滴性能 / 防塵機構 IP53:弊社の防滴レンズと組み合わせたときに防滴性能を発揮。IP53レンズとの組み合わせでIP53, IPX1のレンズとの組み合わせでは、IPX1。 / 防塵機構搭載」です。防塵防滴性能は上位機種と変わりません。
レンズのほうも防塵防滴性能がスペック上ちゃんと書いてあります。
https://kakaku.com/item/K0000740866/spec/#newprd
屋外の撮影であれば、なおさら防塵防滴性能は大事に思います。
海外のユーチューバーの耐水性能テストでは、ソニーだけがバッテリー室に水が浸入する状況でした。
オリンパス(OMDS)はもちろん、ニコン、キヤノンも問題無いのに、ソニーだけ使えないっていう状況になってましたね〜。
どうしてもソニー使いたいなら保険かけておいたがいいですね。浸水でも保証されるような。
書込番号:26099344
10点

>KIMONOSTEREOさん
自分はサッカーの写真なんて撮らないので判らないのですが、
少年サッカーなら 150mm(フルサイズ換算300mm) までで十分ですか?
下記を見ると、48×35mの練習用フィールドでも換算 300mm が必要そう。
少年用サッカーコートのサイズ規定では 68×50m らしいです。
レンズレッスン - Lesson6:サッカーシーン | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
望遠レンズは、別途 100-400mm II を買った方が良さそうな・・・。
レンズ単体で 10 万円の予算を余裕で超えますけど ^^; 。
100-400mm II は 3/1 発売なので、まだ評価が固まってないかな?
書込番号:26099406
3点

皆さん返信ありがとうございました。
予算を考えるとOM-5が有力になりそうですね。
実機を見てきたいと思います。
元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
ちょっと今よりいい感じにサッカーの写真が撮れればくらいに思っていましたが、なかなか厳しい現実です。。
頑張りたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26099464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がぴょんさん
>用途的にはSONY α6400は理想的で、価格も希望額に近いですね。
>思い切って今の思い入れのあるレンズたちとさよならしてでも乗り換える価値があるのか、非常に悩ましいです。。
・・・・今のレンズ、それほど使う頻度は高くはないのでしょう? 頻度が高くなければ、「思い切って断捨離する」のが、「幸せへの近道」です。
・・・・SONYで一番、「パパ」「ママ」が買われるカメラですから。
【初心者にもおすすめ!少年サッカー撮影に最適なミラーレスカメラ:SONY α6400レビュー】
https://ishi-came.com/equp-sony-a6400/
・・・リアルタイムトラッキングと高速連写!決定的瞬間を逃さないAF性能
・・・高解像度4K&スロー撮影!α6400の優れた動画性能
・・・USB充電・フラッシュ・スマホ連携!使い勝手を高める便利機能
・・・SONY α6400の使い所|サッカー撮影から日常使いまで活躍!
書込番号:26099477
1点

>がぴょんさん
PEN E-P7は販売終了だったと思います。
今お持ちのレンズが全体は不明ですが45-175お持ちならG99M2Hの本体がよさそうに思います。手振れ補正もレンズと協調制御になりますし、ステップアップズームなど、オリンパスのカメラで使え無い機能が使えますし、気持ちズーミング早くなります。
軽さを優先するならOM-5ですが、45-175お持ちならG99M2Hですね
書込番号:26099574
1点

>がぴょんさん
α6400は6年前に登場した機種です。
USBもtype-Bで、USB充電もできますが時間がかかります。レンズを買い替えてまで、今から新品を買う機種ではないでしょう。
信者みたいなコメントをする方がいるので、一応お伝えておきます。
E-P7はまだ買えますが、ファインダーがないのでサッカー撮影にはやや使いにくいでしょう。
OM-5、OM-3、OM-1初期型からの選択になるかと思います。
書込番号:26099663 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・・やれやれ。
・・・・サッカー撮るのに、OM持ってるパパ、ママなんていませんよ。キヤノンR50、R10、ニコンZ50、そしてSONY α6400 です。
・・・・その中でも、飛び切り AF 、人物認識 が優れているのが α6400 ですから。
・・・・まあ、自分の好きなメーカーを推す気持ちはわかりますが、「スレ主さんの幸せ」「常識」を考えれば、何を選ぶべきか、わかるんじゃあないですか?
・・・・・別に私は α6400 じゃなくても、キヤノンでもニコンでもかまわないですよ? ただ、レンズと合わせて予算をはるかに超える OM は「この場合、ありえない」「わざわざ買う必要はない」んじゃないですか。
書込番号:26099674
3点

E-P7やG99で動きものはピンボケの量産だと思います。 私なら絶対勧めませんし、OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの予算が合いません。
という訳で私もα6400を勧めます。 15万ほどになりますが、高倍率ズームレンズキットがいいんじゃないでしょうか。 この組み合わせて以前使っていました。
あとミモフタもないですが、OMは人を撮るカメラではないと思います。 色々な意味で向きません。 あれはネイチャーと仲良くするカメラです。
αはαで使ってて面白くもなんともない(手放した理由はこれ)のですが、撮れ高は絶対OMより上だと思います。 少なくとも下はないでしょう。
なお、一昔前のαの設定はカオスなので、ベストな設定に持っていくまで時間が掛かります。 買うのであればお早めに。
書込番号:26099960
4点

>がぴょんさん
>人物認識があった方が、動いている子供のピントは合わせやすいように思うのですが、どれくらい違うものなのでしょうか。
人物は撮らないので「動きもの」という意味で捉えると、複数被写体が画角内にいる場合は被写体認識使わずに
1点で狙いにいった方が打率が良いような気がします。
ご予算があると思うので、総合的に判断されて良い買い物になるといいですね。
以下、自分の知っている範囲で特長を記します。
OM-1(初代)・・・顔瞳認識は有り、野鳥は良いが人物撮影での認識系AFを使った評判はあまり良いとは言えない
OM-1MK2・・・顔瞳認識から人物認識に変わった、頭部・後ろ姿も認識する模様、くわしくは以下のレビューを参照ください
OM-3・・・OM-1MK2とAFシステムは同じ
OM SYSTEM OM-1 Mark II オートフォーカス性能を確認する(とるならさんのページ)
https://asobinet.com/review-om-1-mark-ii-af/
ここまでが、旧オリンパスの新世代センサー・新世代画像処理エンジン
OM-5・・・センサー・エンジン共に旧世代、顔瞳認識は有り、価格はこなれているが、そろそろMK2が出る可能性も有り
E-P7/ G99MK2・・・そもそもコントラストAF機なので動きものはあまり得意ではなく、共に旧型センサー搭載
G9pro2・・・パナの最新機で人物の認識系は旧オリンパス機よりも優秀、但し認識が優秀なのとAF精度が優秀かは別問題
ソニーでもいいと思います。でも6400は流石に古い印象がありますね。
これも予算との兼ね合いですが、できれば6700にした方が良いと思います。
ソニーのAPS-C用レンズ群に魅力を感じるなら乗り換えも有りでしょう。
こういう機材は日進月歩なので新しいものに越したことは無いですが、その分、最近の物価高もあり難しいですね。
書込番号:26099992
6点

しょせんは子育て経験の無い人間の戯言ですが・・・。
>最近はA03さん
>Tech Oneさん
子供の運動会程度であれば、多少(かなり?)短くても(望遠が足りなくても)、年1〜2回程度の事なので我慢できると思います。でも、サッカーだと頻度が多くなるので、短いと不満が募るのでは? 前に紹介したニコンのサイトの例でも、狭い練習用コートの真ん中付近からの撮影でさえ、360mm の作例が載ってました。
α6400 の高倍率ズームキットの 135mm(フルサイズ換算 202.5mm相当)やダブルズームキットの 210mm(315mm相当)では、現在の 175mm(350mm相当)より短いです。α6400 にするなら、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 辺り(525mm相当)が必要では? APS-C 用だと、210mm より長いのはこの 350mm になります。他の焦点距離はフルサイズ用。
OMDS なら、1本で全て済ます 12-200mm(400mm相当)も候補になるかな? 手ブレ補正が無いし、望遠側は足りないかもですが、標準ズームが不要になりますし、現在の 175mm よりは多少長くなります。後はこちらもレンズに手ブレ補正が無いですが、75-300mm(600mm相当)。動き物を撮るなら手ブレ補正はあまり必要なさそう。100-400mm II(800mm相当)なら、望遠不足は心配ないですね。暗くなるけど、いざとなったらテレコンもこのレンズなら使えます。少年サッカーでテレコンの出番は無いと思いますが ^^; 。
>Tech Oneさん
>OM-1/1mkII/3なら望みはあるものの
OM-1/1mkII を使った事が無いので判らないのですが、OM-5 の AF はそこまで NG ですか? 5系でも、像面位相差AF が使えるようになった OM-D EM5 III 以降は、AF が弱点とは思っていなかったのですが。OM-5 の USB には不満を感じていますけど・・・。
書込番号:26100025
7点

吾輩ならば
G99m2の買いたしをします
G99m2だと持ち出しにくいシチュエーションとか
P5なら持っていけたりしますから♫
写真の撮影において
吾輩はMFTパナソニックのAFになんの不安もありません
書込番号:26100028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
・・・まあ、「防塵防滴がIP53」とか「防塵防滴がIPX1」にごだわるのはカメラヲタクの勝手ですけど(笑)、「肝心のカメラ(のAF)が子供を追わない」「だーれも持ってないカメラなので(困った時、誰かに)聞くこともできない」んじゃあ本末転倒ですよ。
・・・・なんか「重視するポイントがズレまくり」としか言いようがない。
・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。
・・・あと、「予算」があるのですから、きちんと守るようにしてあげないと。
書込番号:26100046
2点

>最近はA03さん
>・・・ようやく、くだらない「防塵防滴規格」のヲタク話から、ちゃんとカメラの性能(AF)の話になりましたね。
それは良いけど、
>がぴょんさん
>元々45-175のLUMIXの望遠レンズは所持していますので、足りないなと感じたら更なるレンズも検討が必要だと分かりました。
という人に、より足りない(短い)ダブルズームレンズキットを推奨しておいて、そちらは放置ですか?
自分がひねくれているだけかも知れませんが、無駄な改行とか、言葉の使い方、なんか苛つきます。
アンチ MFT のソニー親衛隊としては、MFT ユーザーのヘイトを買うのも目的かも知れませんが、
新しいカメラの購入を検討している人のヘイトまで買ってしまっては、本末転倒では?
書込番号:26100145
27点

>最近はA03さん
>>『・・・・「ヲタクが、自分が欲しいカメラを選ぶ」のではなく、「どのカメラがスレ主さんのためになるのかで選んであげる」のでなければ、結局,スレ主さんが「場違いのカメラ」を買わされることになります。』
おススメされている機種については異論は無いですが、OM-3の板でその云いようは、因縁を付けられているように感じられて正直不快です。
「場違い」云々がわかるならご自身が書かれている言いよう(先に書いているようにおススメ内容自体には異論は無いです)を一度振り返っていただきたいものです。
書込番号:26100182
24点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥223,692発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





