OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥217,795
(前週比:-1,551円↓
)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1507件)このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 661 | 84 | 2025年10月24日 21:41 | |
| 3 | 6 | 2025年10月11日 10:28 | |
| 56 | 19 | 2025年9月28日 18:18 | |
| 23 | 16 | 2025年9月26日 20:09 | |
| 13 | 5 | 2025年9月15日 17:54 | |
| 3 | 1 | 2025年8月25日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Makroさん
>WIND2さん
アップしてくれというのは、OMの手振れ補正の性能を疑っての書き込みかと思いますが、
比較対象が無いとアップしても意味がありませんよね。
そこで提案ですが、MakroさんやWIND2さんが、お持ちのカメラで長秒手持ちで撮影された画像をアップしてみてはいかがでしょうか?3秒、6秒くらいから始めましょうか。
もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
MakroさんやWIND2さんの超秒手持ち撮影と、OMの超秒手持ち撮影を比較するわけです。いかがでしょうか?
書込番号:26320512
6点
失礼、 誤字脱字の訂正です
>もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
→もちろんある程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
>超秒手持ち撮影
→長秒手持ち撮影
以上です
書込番号:26320519
3点
>WIND2さん
>出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
この定義だとこの世の中で「出来る」と言える事は無いですね。
書込番号:26320533
7点
>Makroさん
>裏付けは取れませんが。
前にも書きましたが、
私が手持ち撮影の天の川写真を出しても裏付けは取れないわけです。
それがわかるのは撮った本人だけなんですよ。
それでお尋ねしました。
・写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
・写真をアップすることにどういう意味がありますか?
・私のコメントが嘘とお考えだったのでしょうか?
お答えいただけませんか。
私のコメント内容の真偽は、他の情報を紹介することで裏付けは十分だと思うのですが。
特に専門誌や専門家のコメントは信用に値すると思いますけど。
書込番号:26320561
5点
うんざりする展開ですが、一言
そもそもTranquilityさんを信頼していない人たちに例えば10秒手持ちで撮った写真を提示しても、三脚あるはそれに類するものでカメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だと思います。
動画で撮影風景を収録すればAI動画だと疑いをかける人まではいないと思いますが、普段動画を撮らない人にとっては敷居が高く面倒だと思っても当然だと思います。
僕は今、検証することが出来ない身体の状態ですが、健常な頃の印象として、手振れ補正アシストに慣れれば(回転方向直そうとして大きく戻しすぎるとか逆に回すとか)10秒位は余裕で行けそうな気がしていました。
独自の機能なので慣れの要素が大きいと思いますが、体幹のしっかりした方がこの機能と相性が良ければ驚くような(10秒でもビックリですが)超長秒手持ち撮影できるように感じます。
書込番号:26320565
7点
>mosyupaさん
こんにちは。
>Tranquilityさんを信頼していない人たち
まぁ私に人徳が無いということでしょう。
一部の人でも情報を求める方のお役に立てれば、それでいいです。
>カメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だ
おっしゃる通りです。
OM SYSTEM PLAZAとかにも実写サンプルがあると思うので、見に行かれたら良いと思います。
>手振れ補正アシストに慣れれば(略)10秒位は余裕で行けそう
はい。焦点距離や撮影の体勢にもよりますが。
さすがに100%は難しいです。
お体がどのような状況なのかわかりませんけれど、写真撮影を楽しめるように回復をお祈りいたします。
OMカメラの手ぶれ補正やレンズも含めた軽量さなどの特長は、ハンディキャップのある方にも向いていると思います。
書込番号:26320617
6点
天の川の写っている写真をアップしましょう。
OM-1入手してすぐに適当にテスト撮影したものです。
写真の構図も内容も意味はありません。
>WIND2さん
この2枚、あなたなら三脚撮影か手持ち撮影か分かりますよね?
>Makroさん
あなたの要望にお答えしました。
写真提示を求めた理由を教えてくださいませ。
この写真からどんな意味を見出せるかも教えてくださいね。
書込番号:26321140
7点
>見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
OMDS 20mmf1.4
> https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
LEICA DG 25mm F1.4 II
> https://asobinet.com/review-leica-dg-summilux-25mm-f1-4-ii-asph-res-inf/
近距離での解像力チャートテストと同様、絞り開放は「芯があるけどちょい甘」な描写。軸上色収差を抑えたいのであればF2まで、マイクロコントラストを意識するならF2.8までは絞っておくのが良さそうです。
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
> https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
満足度は100点。
正直、あまり見た目の好みで決めない方が良いように思います。
オリンパスの場合、軽いのはメリットなんですが軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)、
かといって F1.2単は15万もする上に、更新も怪しいんですよね。25mmF1.2なんて9年前発売のレンズで、いまだに15万超え。M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それよりは、富士のAPSCの方がより高性能で面白い単焦点も、シグマ17-40mm F1.8 DCのような最新の明るいズームも選べます。またフィルムシミュレーションによるJPEGの絵作りもスナップには良いでしょう。X-T50かα7CAがオススメです。
手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
書込番号:26321203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
それはあなたが決めつける事で無く購入者が決める事ではありませんか?
「出来る」の定義等、自分の意見がとおりそうに無いとこじつけな様な理由で人の意見を否定するのは見苦しいと思います。
書込番号:26321221
10点
>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)
書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん
手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?
ご参考まで。
https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259
書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>カリンSPさん
ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?
>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)
>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。
記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。
このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。
>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。
同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?
>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。
書込番号:26321859
10点
>あれこれどれさん
・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい
・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。
>シシマル0201さん
なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。
書込番号:26321879
8点
>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)
書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)
書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Tranquilityさん
> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。
書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」
待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。
ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。
レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。
お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。
次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)
書込番号:26322202
17点
>mosyupaさん
お写真ありがとうございます(^^)
以前はもっと時間がかかってたんですね(^^;)
ハイレゾショットはやはり動体のいない風景などになるんですね。撮るぞって気になってる時は頑張ってD850持って行っちゃうと思います(^^)
ふとした時にハイレゾショットを使えそうなところを見つけるのも楽しそうですね〜(^^)
解像感についてはそうなんですね。解像感求めるならD850と純正24-70mm F/2.8かSIGMAのArtレンズを使いたくなると思います(^^)
野鳥撮影はやったことないですが、コンパクトな望遠レンズで対応出来たら良いですよね(^^)
書込番号:26323420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シシマル0201さん
使用者の満足度も高そうなX-T50に傾かれているみたいですが、話の流れ的にもうすこし。
お遊び的な撮影とハイレゾ補足を
1枚目、アートフィルター リーニュクレール
ポスタライズ的な画像加工でPCでの後加工でも可能ですが、撮影時に合いそうなフィルターを思いついてその場で確認しながら写せるのは面白いです。
2枚目、撮影状態が一目瞭然のセルフポートレート。健常な頃が懐かしい(T_T)
4秒、このレンズあとの組み合わせだと5秒位からブレが目立ってきました。E-M1U ZD14-35mmF2
近接でも遠景でもない距離が解像しないのかもという心配が書き込まれていましたが大丈夫です。
人影になっている向こう側のビルをご確認ください。人影以外は転落防止アクリル板の反射拡散があります。
3枚目、必殺技超高速連写プロキャプチャー。
飛行コースを予想して来そうなときに半押し、ピント面通ったなぁと思った瞬間全押し。
以前はプロでも難しかった写真が誰にでも撮れます。※ミラーレスでは先駆でしたが今は各メーカーであるみたいですね。
4枚目、手持ちハイレゾの補足
元シャッター速度で被写体流れしていれば多重輪郭が目立ちません。
和傘灯りに露出を合わせシャドーガチ上げして、左の方の枝にパープルフリンジが目立ちますが、たぶんLightroom で処理可能です。
書込番号:26323591
3点
画質というよりは、性質が全然違うカメラ同士なので、
自分の目的、用途で選んだほうが良いでしょうね。
OM-3は積層センサーで、X-T50は高画素で、
マイクロフォーサーズはレンズの携帯性が高いですから
やはりOM-3は動体と望遠撮影のほうが得意分野でしょう。
一方でX-T50は高画素ですから風景やポートレート向きですね。
もちろんどちらのカメラもなんでも撮れるのですが、特性もあります。
OMの画像処理エンジンはノイズ処理が得意で、ライブNDなど加工処理が充実してます。
フジはフィルムシミュレーションがあり、カラークロームなど色味に拘ったカメラ内現像が得意、また
X-T50は画素が多い分諧調性もダイナミックレンジも優位ですから、
スナップ等の普段使いですとX-T50のほうが向いてるでしょうね。
深堀すると、フジの重要な部分はセンサーで、X-transcmosは独特のカラーフィルター配置です。
これが光学的にローパスフィルターレスを実現しており、いわゆる「抜け感」に繋がっています。
またグリーンを少し多めに配置していることも特徴で、これがフジの色味に繋がっています。
GFXはセンサーが大きいだけですが、Xマウントは独自規格のセンサーですから他社とは概念が異なります。
対してOMはオリンパスの時からそうですが、
防塵防滴に強いですし、ミラーレス一眼で唯一ちゃんとしたクロスセンサーを採用していますから
街中というよりはアウトドアでの動体撮影を重視しているように思います。
とはいえMFTは単焦点レンズも小型軽量でパナソニックのライカレンズも使えますから
バラエティに富んだレンズ群があり、スナップ用途としても人によってはOM-3のほうが合う人もいるでしょう。
1番大事なのは自分が欲しいものであるかどうかですし、どちらを選んでも間違いということはありません。
書込番号:26324080
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om3の電源ON時の音について質問させてください。
先日大手カメラ店で中古のom3を購入しました。
使用していて電源ON時の音が気になりました。
音としては、シューという何かの駆動音、動作音?みたいな音がしています。
手ブレ補正off、レンズを外した状態でも聞こえるのでそういう仕様?
omの製品は初めてでよくわからず調べても情報が出てこない、今までのカメラでは聞こえたことがないので、何かご存知の方おられましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26313332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
たぶん手ぶれ補正の音
確認しようとして思いっきり振らないでね
書込番号:26313341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
ダストリダクションの音かと(取説P465)。
書込番号:26313345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
conybroさん こんにちは
もしかしたら 電源ONの時 センサー固定している音の可能性もあります
自分の場合PEN Fですが 電源が入れば 動作音がして 手振れ補正ONの時 同じように電源ONで 動作音がした状態で シャッター半押しすると ボディ内手振れ補正が作動し 動作音が 大きくなります
書込番号:26313350
0点
>conybroさん
・・・これと同じです。
↓↓↓↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
--------------------------------------
Q:E-M5の電源をオンすると、カメラ内部から音がするのは何故ですか?
A:手ぶれ補正ユニットの動作音です。
E-M5 では 5軸対応の手ぶれ補正を実現するため、新機構を採用しています。また、手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
---------------------------------------
書込番号:26313362
2点
まさに質問の内容ですね。
ということはom特有の仕様になるんですかね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:26313374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
パナソニックのG100Dを不注意で壊してしまったため、このカメラに買い替えを予定です。
カメラとしては決定しているのですが、レンズをどうするか迷っています。
カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
もちろん防塵防滴機能は完ぺきではない事は理解していますが、同じマウントなのにOM-3にパナの防塵防滴レンズをつけると防塵防滴機能は無意味になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※G100Dには少し不満があったので同機種の購入は考えていません。
※マイクロフォーサーズの書き込みを見ていると一定数で買い替えをアドバイスされる方がみえますが、マイクロフォーサーズからマウントを変更するつもりはありませんのでご了承ください。
2点
>ここりーさん
・・・「どちらのメーカーも他社製品を使っての防塵防滴は”保証”していない」ので、「仮に”物理的に大丈夫”だとしても”自己責任”になる」ですね。
・・・「心配するくらいなら、わざわざ他社製品は使わないが”吉”」だと思います。
書込番号:26285154
5点
>ここりーさん
> カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
> 特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
理屈(建前)の上では、JISの保護等級は、ボディ・レンズ、別々に設定されているので、ボディとレンズでメーカーが異なっても、特段の問題は生じないはずです。メーカーにしても、自社ボディと自社レンズの全部の組み合わせについて、特段、組み合わせ試験の結果を公表して、注意喚起をするとかしていないはずです。
そもそも、防塵防滴については、ユーザーの使い方による部分が大きいので、メーカーの違うレンズ云々を気にするより、使う上での注意を保つ方が良いと思います、
書込番号:26285214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
防塵防滴については製品それぞれの性能に委ねられるはずですよ。
特にパナOMについては。
パナソニックのレンズは手ブレ補正の連動機能であるDualIS2が使える場合、
OMやオリンパスのボディではその機能が使えないと思います。
雨の中カメラを使っていて故障した経験はありませんが、
水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。
故意の落下でなければ無償新品で戻ってくるソニーやマップの物損保証のほうが安心と思います。
書込番号:26285225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
パナソニックもOMDSもマウント部の防滴は、レンズ側マウント外周のゴムシールによって担保されているのでカメラ側マウント外周が大きく違うとかなければどちらにどちらのレンズを着けても構造的には問題ないと思います。
万一マウント部から浸水した場合には保証期間中の場合面倒かもしれませんが、そもそも浸水保証付いていないと思うので気にしなくても良いような(昔 機種によっては防滴アピールで1年間防滴保証が付いていた時期もありました)。
壊れた時に同じメーカーならそのままそのメーカーにだせるというメリットはありますが、レンズかカメラの壊れた方を出すのはそのメーカーなのでこれもさほど気にしなくて良いような。
僕は気にせずに使うと思いますが、多くのユーザーが防滴テストに近い使い方を試してきたオリンパスほどの信頼性は無い(劣ると言っているわけでは無い)ので、防滴を気にするならオリンパス・OMDSの防滴カメラと防滴レンズを使います。
書込番号:26285242
![]()
6点
別メーカーでも使いたい機能があるのであればどんどん使うべきだと思います。
分野は違いますが、例えば天文世界ではビクセンの赤道儀に高橋の鏡筒にキヤノンのカメラなんてごく普通に使われてますし。
もちろん保証は効かなくなるので自己責任に於いてという事にはなりますが。
書込番号:26285257
2点
友人なんて、新橋や秋葉原で買った部品で作った水中カメラ(当然部品のメーカーはバラバラ)をどこかの公的機関の研究者に売ったりしてましたし。
使って壊れようが全て自己責任です。なぜこんなことが問題になるのか分かりません。カメラって分野が普通じゃないのか?
書込番号:26285272
3点
ここりーさん こんにちは
写真撮るだけでしたら オリンパスでもパナソニックでも 普通に使えますが オリンパスは基本ボディ内手振れ補正が基準の為 レンズ内手振れ補正のパナソニックのレンズ 特に レンズ本体に手振れ補正切り替えの無いレンズの場合 手振れ補正の切り替え 分かり難いなど 戸惑う所もあります
また 防滴性の場合 オリンパス・パナソニック どちらも レンズマウント側に同じようなパッキン付いていますが メーカーが違うと保証してもらえないため 自分の場合 防滴が必要な場合は レンズとボディ メーカーを合わせて使うようにしています
書込番号:26285341
4点
>ここりーさん
基本的には同じメーカーの方が良いのは当然ですが、防塵防水についてはほぼ変わらないと思います。
防水についても霧雨程度の防水でさすがに水没まではメーカーが保証するとは考え難いです。
基本は雨等の備品は常に準備は必要でしょう。
濡らさないようにするのは当然ですが湿気にも気を使います。特に星空とかの撮影では夜露にも注意します。
TVの防水カメラでも必ずビニール等で対策しています。準備と対策してあまり考え過ぎずに普通に使ったら良いと思います。
書込番号:26285387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前、パナのボディにオリンパスのレンズをつけたら少し緩かったけど、たまたまなのかな。
書込番号:26285400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここりーさん
OMのカメラにパナのレンズを使っていました。
特に問題なかったです。
OMシリーズの防塵防滴性能は非常に強力です。
ベストはOMのPROレンズですが、パナソニックのレンズの防塵防滴レンズでもそんなに違わないと思います。
無意味ではありませんよ。
OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
必要なのがキットレンズでなければもちろん単体でもOKです。
書込番号:26285437
6点
>hunayanさん
>>『水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。』
そうとも限らないのでは?確認したことがありますか?
落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
特に問題は起きず今でも使えます。
パッキン類は掃除をして毛ごみ等の確認をして行いましたが、どの個体でも大丈夫かどうかはわかりませんので、あくまでも一例としてですが、5年くらい雨の日も雪の日も泥んこになれば水洗いしてきた個体でたまたまでも大丈夫だったのは防滴性能の高さを物語っているといっても良いと思います。
書込番号:26285495
10点
>ここりーさん
別にバナのレンズをつけても無意味にはならないかと。
OMの防塵防滴は優秀ではあるものの、
自覚しているように完璧ではないと。
これは、どのメーカーにも言えることかと。
どんな状況で壊れたのかわかりませんが、
防塵防滴に頼るのもどうかと思います。
万が一の保険として
あってよかったと思うような考えたの方がよいかも…
で、
防塵防滴仕様でのシーリングは必ず劣化していきます。
今までよくても、いきなりダメになることも。
機能を維持したいなら、定期的なメンテも必要かとも…
書込番号:26285499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここりーさん
常に防塵防滴で無ければ困るという事も無いのでは?
条件の良い時は既にお持ちのパナレンズを使用し、水濡れ必至の時用にOMレンズを1本購入するのが良いのでは?
書込番号:26285542
1点
>落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
>特に問題は起きず今でも使えます。
防水仕様ではないのに漢ですね。
特殊な訓練を受けています。
よい子は真似しないでね。(^_^)ノ
書込番号:26285867
2点
>最近はA03さん
ありがとうございます。
そうですね、気にするなら純正ですね。
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
注意して使用します。
>hunayanさん
ありがとうございます。
そんな保障あるんですね。
検討します。
>mosyupaさん
ありがとうございます。
時と場合によって使い分けがよさそうですね。
>屋根の上の海月さん
ありがとうございます。
パナの使いたいレンズがあるのできにしないで使用します。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
時と場合によって使い分けがよさそうですね。
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。
考えすぎないほうがよさそうですね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
買ったら一度確認してみます
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
レンズキットで購入予定です
>okiomaさん
ありがとうございます。
経年劣化も考えないといけないですね。
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
ありがとうございます。
時と場合で使い分けます
書込番号:26286058
0点
>多摩川うろうろさん
>ここりーさん
> OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
安いことにはワケがある、かも?
私は、結局、12-100mm IS proと14-42mmEZを買ってしまいました…^_^;
12-45mm F4.0 pro は写りはとても良いのですが、使い勝手の上では、どうしても、オマケ(お試し用)なレンズだと思います。
書込番号:26286079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
とりあえずレンズキットを購入して、今持っているパナライカの12-60と比較してみます。
使いやすい方を残そうと思っています。
書込番号:26287676
1点
>ここりーさん
> 使いやすい方を残そうと思っています。
それが良いと思います。
OMDSとパナソニック(特にいわゆるパナライカ)では、レンズのテイスト自体がかなり違うと思います。
書込番号:26287756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
ここで質問して良いのか分かりませんでしたが、分かる方教えてください。
メルカリで充電器と電池がセットになった[SBCX-1]を購入しました。
充電池を見てみると[OM-3]に標準添付される[BLX-1]と形は同じで[OM SYSTEM BLX-1]の表示もあるのですが、
日本語の表示が側面ににしかなく、他は英語、中国語、アラビア語らしき文字ばかりです。
この電池はどのような素性のものなのでしょうか。
ちなみに[SBCX-1]の箱は日本語を含む多国語表示、充電器も純正のもので、正規品と思われます。
1点
>瑞穂のJさん
QRコードからタイ語のホームページに飛びます。
そこに、www.olympusimaging-th.com へのリンクがありますが開けません。
「オリンパスイメージング」は昔の会社名なので、URLが変わったものと思います。
中国でタイ向けに作られたバッテリーのようですが、偽物とは言えないように思います。
書込番号:26293618
0点
QR コードの確認まではしていませんが、自分の キャンペーンで OMDS からもらったか、OM-3 添付の物と、明確な違いは日付以外には確認できません。
少なくとも、見た目では模造品等とは判断できません。本物のように見えます。
書込番号:26293869
1点
「あさとちん」さん、「引きこもり2号」さん、コメントありがとうございます。
現在、「OM SYSTEM」へメールで問合せ中ですので、返答がありましたら投稿します。
書込番号:26294102
0点
>瑞穂のJさん
アラビア語っぽく見えたのはタイ語ですね。
https://explore.omsystem.com/th/th/blx-1-lithium-ion-rechargeable-battery
多分タイからの並行輸入品ですね。
私も1度だけヤフオクで問題のあるバッテリーを入手したことがあります。
フォーサーズ機種のE-5からマイクロフォーサーズに移行しようとしている時期で、寿命が近くなったバッテリーの買い換えの為なので、新品のバッテリーでなくてもという感じで複数人から落札したのですが、出品欄に唯一バッテリーの裏側の表示の画像がなかったモノが偽物でした。
外箱の印刷はほぼ同じでしたが箱の底面の折り方が違い、バッテリー本体の表示も中国語表示がメインでした。
20回ほど使っている内にバッテリーの持ちが悪くなり、プラスチックの外側パッケージを取り払ったところ、基板の一部が焦げていました。
そしてバッテリーセルが日本製ではありませんでした。
BLX-1もそうですが、パッケージングは中国でやっていても、バッテリーセル本体は日本製で制御回路の素子も日本製がメインのはずです。
ヤフーでバッテリー本体の表示がハッキリ見えて、日本国内で売られている物と同じだったらまだ大丈夫かもしれませんが、表示があやふやな出品物は避け、ましてメルカリなら最初から疑って掛かった方が良いと思います。
一応お断りしておきますが、分解はそれなりの知識と技術が必要ですのでご注意ください。
NIKONがやっているように、特殊な認識用のチップを内蔵させて、ヤバイリチウムイオン充電池は使えないようにしないと、そのうち発火・爆発という事故が起きそうな気がします。
たかが1万円もしないバッテリーをケチって、安くもないカメラが壊れるのも嫌ですけど、火傷をしたり怪我をする方が高く付くのではという今日この頃です。
書込番号:26294181
5点
スレの主題からは外れますが、オークションやフリマで購入されている方もおられると思います。
>ポロあんどダハさん
>ましてメルカリなら最初から疑って掛かった方が良いと思います。
ご自身のご経験や客観的根拠に基づくものでしょうか?
>私も1度だけヤフオクで問題のあるバッテリーを入手したことがあります。
メルカリで1度ならず2度3度と問題のある商品を入手されたのでしょうか?
私は質問やコメントに対して回答がない出品者から購入することはありませんが、質問しただけでブラックリストに入れられる(複数回経験あり)ヤフオクの方がシステム的にどうかと思っています。
書込番号:26294761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オークションやフリマに出品されている方もおられると思いますので、以下のように訂正します。
>オークションやフリマで購入されている方もおられると思います。
オークションやフリマを利用されている方もおられると思います。
書込番号:26294794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ポロあんどダハ」さん、「Makro」さん、コメントありがとうございます。
フリマ商品の善悪の論争になるといけませんので、当方なりの判断をしました。
OM-SYSTEM からの返答はまだですが、「キタムラ」のOM-3関連の記事に、当方の充電池と文字印刷が同じバッテリーの写真が掲載されていましたので、現時点では純正品と判断し、使用することにしました。
以下が、「キタムラ」のWEBページです。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-4-20250526/
書込番号:26294817
0点
ヤフオクやメルカリに出品されているものが玉石混淆なのは常識ではないでしょうか。
どちらも悪質な出品者はいますが、どっちが多いと聞かれたメルカリだと思います。
転売と言われたら真っ先に連想するのがメルカリですので、推して知るべしかと。
もちろん誠意ある人は大勢いますよ。 そうでなければとっくに閉鎖されているはずですから。
瑞穂のJさん
偽物は本物そっくりだから偽物なので、OMDSは画像だけでは判断できないでしょう。
Li-on充電池は純正品ですら事故が発生するときがありますので、私なら限りなくグレーなものは捨てます。
本物でも落下等で強いショックを与えると事故に至るケースがあるのは先日の報道の通りで、Li-on充電池の中古は絶対に買うべきではないと考えています。
書込番号:26294839
5点
>Tech Oneさん
>Li-on充電池の中古は絶対に買うべきではないと考えています。
私も基本的に同じ考えです。
(HDDやSSDもそうですが…)
E-5のBLM-5をオークションで購入した時は、まだE-M1mk2が出る前で、E-M5が発売された2012年〜E-M1が発売された2013年頃です。
E-M1でもE-5の位相差型AFには追い付いておらず、E-M1mk2が出る2016年まで望遠ズームにはE-5を使わざるを得ない状況だった為、例外的に購入しました。
>Makroさん
>>ましてメルカリなら最初から疑って掛かった方が良いと思います。
>ご自身のご経験や客観的根拠に基づくものでしょうか?
メルカリに出品されているBLX-1をチェックしてみると外箱だけの画像ばかりで、肝心なバッテリー本体の裏面の画像はないようです。
外箱は簡単に模倣できますし、高性能なディスプレイでも見分けは付かないです。
書込番号:26295062
0点
上面の印刷文字をいろいろ調べたところ、このバッテリーは中国OM SYSEM 製造で、インドへ輸出されたものかと思われます。
上面にインドの規格に適合しているような番号などがあります。
側面に日本語表示があるところを見ると、日本へ並行輸入されたものかもしれません。
書込番号:26295102
0点
>瑞穂のJさん
バッテリー表面の表示はEUなど各国の新しい表示基準に応じて変えた物です。
中国からインド向けに生産した製品とは限りません。
インド向けならタイ語の表示は無意味ですし、中国語の表示も好ましくないです。
CE
欧州のEU域内で販売される製品が安全基準に適合していることを示すマークです。
CAN ICES-3(B)/NMB-3(B)
カナダのデジタル・デバイス規制に対するマーク
IS 16046(Part 2)/IEC 62133-2
https://www.bis.gov.in/
Bureau of Indian Standard
インドの基準
R-41214620
ImportGenius
オリンピックの様にフランス語が最初に来ますね。
Ne pas jeter la batterie dans le fue, l' exposer a la chareu ni.la recharger, l utiliser ou la laisser dans une haute tempreture.
Ne pas court-cercuiter; riscue de prise de feu.
バッテリーを火中に投入したり、熱にさらしたり、高温の場所で充電したり、使用したり、放置したりしないでください。
ショートさせないでください。火災の危険があります。
他にも一般ゴミとして出すなとか。色々なマークが表示されてますね。
裏面にはUSAのULマークの表示がありますね。
UKCAマークは英国のBrexit後の製品規格ですね。
外箱の偽造が最も簡単だということは確実です。
ちなみにシールの偽造は意外と難しいようですけど、近いうちにホログラム付きになりそうな気がしています。
書込番号:26295168
0点
ポロあんどダハさん
中古のHDDやSSDは論外です。 新品でも比較的故障が多いパーツなのに、誰がどんな使い方していたかわからない中古はタダでも要りません。
うちのSSDはweb徘徊中にいきなりBSoDになって死んだ事があります。 もちろん正規品で、サンディスクでした。
「この表示」ですが、生産拠点が生産拠点ですので、印刷原盤横流しして偽物作れそうな気がします。 もしくはガワだけ本物を使って中身は粗悪品で固めるとか。 かの国なら十分ありそうな話に思います。
というのは、20年位前にケンコーからRCR-V3と充電器を買った事があり、似た様な代物だったからです。
丁度ヤフーフリマに同じものが出品されていたので引用します。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/h1099764362
写真からはわかりにくいですが、RCR-V3他の印刷が妙にコントラストが低くぼやけていました。 はっきりわかるのが日本語フォントの不自然さです。 調べたところ、サンヨーの海外向け製品のパッケージに酷似しているものがあり、恐らくこれを盗用してアレンジしたものの様でした。
一瞬で使う気を無くしたのでバラしたところ、中の鉄部品は錆びてるわで期待を裏切らない品質でした。 充電器は100Vを流すコードがあり得ないほど細かったりで。 電流が小さければ必ずしも太くする必要はないのですが、普通はそれなりの太さのものを使います。
まさかケンコーがこういうものを扱うとは衝撃でした。 所詮商社(と思っている)は製品の品質は担保しないのだと思い知らされました。
ちなみに、2023年当時でも約20年が経過していて、少なくとも電池は終わっているはずです。
パイロットランプの点灯したからといって充電できているとは限りません。 充電後は3.9Vとありますが、多分に無負荷状態ですので、負荷を繋いだ瞬間に電圧降下する可能性があります。 「持ち等は不明」とある通り、ちゃんと使えるかどうかは読み取れません。
私ならそういう物件は「ジャンク品」と断ります。 実際ヤフオクでそうした事があります。
脱線長文失礼しました。
書込番号:26295173
3点
タイ語の部分 正確な表記が英文用のキーボードではできないですし、この掲示板もタイ語表記ができないようです。
TIS 2217-2005
タイの基準
PDDWAS株式会社 ?
インド向けではなさそうです。
書込番号:26295203
0点
>瑞穂のJさん
ご案内いただいたキタムラのWebページによると、表面の印字が刷新されていますね。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-4-20250526/
Map Cameraの中古商品検索画像でも、表面の印字が旧タイプと新タイプが混在しています。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=OM-3&sell=used,consign&type=6
画像だけではOMDSも判断できない可能性が高いと思いますが、OMDS製であれば、日本国内向けも並行輸入品も正規品と言えると思います。
ちなみにホログラムのシールを採用しているメーカーもありますので、OMDSさんの対応が待たれます。
書込番号:26295235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんいろいろな助言、ご教授ありがとうございます。
「OMデジタルソリューションズ」から当方の問合せに対し、写真を送ってほしいとの連絡があり対応しましたので、解決は時間の問題かと思います。
ちなみに重量を計測したところ、両者とも小数点以下1桁グラムまで同じでした。
書込番号:26295264
3点
OM SYSTEMから回答がありました。
BLX-1は、生産途中からバッテリーの印刷内容が切り替わって、今回のような多言語で記載しており、画像を見る限りでは模造品だと判定するような要素はないとのこと。
ただし現物を見ていないので断定はできないとのこと。
希望であれば現物を確認するとのことであったが、特に見てもらうつもりはありません。
皆さんお騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:26300920
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
SONYからの乗り換え予定です。
ブリ連射と積層センサーに魅力を感じて
乗り換え予定です。
現在FE100-400 f5.6を持っており
カワセミを撮ったりしております。お勧めの望遠レンズは
あるでしょうか?
出来ればレンズで20万以内に収めたいと思ってます。
マイクロフォーサーズが初めてなので
ご教授お願い致します。
書込番号:26290243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hosozoo1さん
その用途で20万円以内という予算なら 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」 一択に
なります。
ただ、プロキャプチャー(プリ連写のこと)の速度は50コマ/秒のモードには対応していないので念のため。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO」なら50コマ/秒にも対応してますが大幅に
予算オーバーになります。
書込番号:26290693
![]()
3点
>hosozoo1さん
この中から選んで下さい。
ED100-400mm F5.0-6.3 IS IIがお勧めです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=200-401&pdf_so=p1
書込番号:26290705
![]()
2点
>hosozoo1さん
私も NCC-72381さん、Kazkun33さんと同じ意見で M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS U が良いと思います。
以下、補足です。
・マイクロフォーサーズの 100-400mm は、35mmフルフレームですと、およそ 200-800mm 相当の画角になりますので、もし現状100-200mm の領域も使用されているのでしたら別のレンズでカバーする必要があります。
・M.ZUIKO 100mm-400mm F5-6.3 は、無印(初代)と、II型がありますが、初代とII型では手ブレ補正の能力に大きな差がありますので、初代はあまりお勧めできません。
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S.も使用できますが、5軸シンクロ手ブレ補正が使えないのと、プロキャプチャーを使用すると画面がぶれるので、これもお勧めできません
書込番号:26290994
![]()
2点
>hosozoo1さん
この質問内容だと、満足する答えを引き出すのは難しいと思います。
現行レンズ(ソニーFE100-400 f5.6)並みの解像レンズを望んでいますとか、
カメラ本体はOM-3に拘る・拘らないなど、もっと具体的な説明があれば
別ですが・・・
書込番号:26291023
1点
皆様 ご教授ありがとうございます。
SONYからオリンパスへの移動はSONY機は
プリ撮影や積層センサー搭載機種だとフラグシップ級しかなく
最近iPhone16Proを購入し広角の写真はスマホで
十分なか〜と思い。フルサイズの恩恵をあまり感じ無くなりました。用途は家の中でのワンコの撮影や野鳥 エゾリスの撮影なので、フォーサーズぎ望遠に強く小型軽量なので魅力てきでした。
結論 お勧めの
DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
を、購入しました。
SONY機と比べてAFやフルサイズからの感度の耐性がどれくらいあるかは未知数ですが楽しみたいと思います。
書込番号:26291079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
今はバッグ収納時というか普段はパナソニックのPZ 14-42mmを付けているのですが、純正化しようかと思っています。シルバーとブラック、どちらがおすすめですか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:26273013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
個人的にはシルバーですね。
14-42mm F3.5-5.6 EZ着けっぱなしにしようと思ってたのに欲が出て、どうしてもLeicaレンズを使ってしまいます。
そして電動ズームでのOMの回転方向はなかなか慣れません・・・
でも手動繰り出しの手間もなくスリムで最高です。
書込番号:26273162
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥217,795発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































