OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥223,692

(前週比:-676円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (2製品)


価格帯:¥223,692¥308,279 (52店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥223,692 (前週比:-676円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ283

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OLYMPUS PEN EP5からの買い替え

2025/03/05 16:55(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
子供のサッカーの試合の撮影
運動会の撮影

【重視するポイント】
オートフォーカス

【予算】
出来れば10万円程度を考えていましたが、必要に応じて。

【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-G99M2H
OLYMPUS PEN E-P7

【質問内容、その他コメント】
以前は旅行での撮影メインにEP5を使用していましたが、子供のサッカーの試合で撮影しようとするとピントが合わせにくく気になったため、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。
後継機のEP7を検討していましたが、発売からかなり時間が経っているので新機種のこちらの商品が気になっています。
上記のような撮影に使用する場合、EP7でもスペックとしては十分でしょうか。
サッカーで砂埃が舞う校庭での撮影になるので、あまり高価な機種には手を出しにくいと考えています。
検討中の機種以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26099003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2025/03/08 18:38(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん

既に他の人も書いていますが、

>野鳥よりは小学生低学年サッカーの方が撮りやすいように思うのですが。

その通りと思います。
フェイントした時でも無い限り、次の移動方向が予想できるのでは?

その辺り、サッカーとかの写真を撮らないので、実際のところは判りません。
EP5 で、ピントはともかく、思い通りの位置に被写体を入れられているなら、
像面位相差 AF のカメラなら、どれでも良さそうな気がします。
入れられていないなら、自動認識の優秀なソニーとかの方が良いかも?

>~300mmくらいの交換レンズがマイクロフォーサーズに比べると重いのと高価なのが気になってしまいました。

OMDS の 75-300 はかなり小型軽量で安価ですね。
パナの 100-300 も安価で小型軽量ですが、
OMDS の方が暗くて手ブレ補正が無い分、有利かな?

ソニー用でも、タムロンに安価な物があります。
純正にこだわりが無ければ、候補になりますね。
標準ズームが不要になる、手ブレ補正付きです。

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/

フルサイズ用の下記も候補になるかな?
手ブレ補正が無いという弱点がありますけど、安価になリます。

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/

これらでも換算 450mm になるので、175mm の換算350mm より 100mm 長くなります。
MFT 300mm の 換算 600mm よりは短いですが。

書込番号:26102746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 00:19(6ヶ月以上前)

>みちぁん(*'-')さん
コメントありがとうございます!
OM-5で車大丈夫だったのですね。情報ありがとうございます。
OM3素敵ですよね。高機能と軽量コンパクトさを両立した間違いないカメラだと思います(*^^*)
ただお値段だけがちょっと可愛くない...
あとやっぱりグリップが欲しいなと思ってしまいました(後付けは出来そうですが)
色々お店で色々触って、色々天秤にかけて悩んでみます。

書込番号:26103115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 00:36(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>最近はA03さん

ソニーレンズ送ってくださってありがとうございます!
私が店頭で見たのがタムロンの18-300mm F/3.5-6.3だったかと思います。
1本で何でも撮れちゃうと店員さんにおすすめされましたが、重さと値段がOMDS の 75-300と比較すると当たり前ですがずっしりな印象でした。
他のレンズも今度見て見ます。ありがとうございます!

書込番号:26103127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/09 08:30(6ヶ月以上前)

別機種

350mm と 310mm の大きさの違い



>がぴょんさん


・・・・ちなみに、いま、撮られてるレンズが「175mm」=「フルサイズ換算 350mm」

・・・・α6400 ダブルズームキットの望遠レンズが「210mm」=「フルサイズ換算 310mm」

・・・・「フルサイズ換算 350mm」と「フルサイズ換算 310mm」の違いは、「310mm÷350mm = 0.9」 つまり90%。 どれだけ差があるのか、差はないのかは、添付の写真の通りです。





書込番号:26103320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/09 09:22(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん

望遠を重視してかつお安くってことならもうフォーサーズしかないと思いますけどね。

75-300は私も持ってます。が、これ自体がものすごく軽量かっていうとそうでもありません。
例えば私が別に持っているAPS-CカメラのペンタックスK3MarkIII用に買ったレンズの「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED」もほぼ同じサイズです。口径が大きいけど、長さはむしろこちらのほうが短いです。

https://kakaku.com/item/K0000883626/spec/

APS-Cですから、撮影できる焦点距離に関してはフォーサーズのほうが長くなりますけどね。
もっともこのレンズは特例で、一般的にAPS-Cのレンズでこれくらいの焦点距離だと大きく重くなります。もちろんお値段も。
上記レンズはレフ機用で歴史もあるレンズなんでお安いのでしょう。

今のミラーレスのAPS-Cのレンズやフルサイズのレンズは新規開発品ばかりなんでコストがかかってお値段も高いんじゃないですかね?
その点フォーサーズはミラーレスとしても1番老舗のブランドなんでレンズは中古含めてたくさん世に出てます。
昔はミラーレスなんてってバカにしてた、ニコン、キヤノン、ソニーなどの大手が今はこぞってミラーレスやってるのはちょっとおかしいですね。メーカーもおかしいけど、ユーザーもですね〜。


書込番号:26103366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/09 14:20(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1U+75−300mm 妻撮影

同左

同左

同左

こんにちは。


私の一押しは、2016.12に発売されたオリンパス「OM-D E-M1 markU」に
レンズは75−300mmを組み合わせた中古システムです。

新宿・マップカメラ調べでは
 ・E-M1U       良品クラス狙いで  約¥89,000
 ・75−300mm  美品クラスで       ¥39,000  【合計¥128,000】
 ・旅行、日常のスナップレンズとしては、12−45f4を候補として如何でしょうか?


M1Uは名機として評され、相当売れたようです。
私も喜んで使っていましたが、今は妻が引き継いで未だ現役機として二人で鳥撮りしています。

M1Uの書き込みの中で、写真掲載が多く喜びの声もあるスレッドをセレクトしました。
右上にある「クチコミ掲示板検索」で、下記書き込み番号を入力検索してみてください。
【書き込み番号】  21503825  21512987  21653718 この番号前後も参考に!

私が撮った写真も沢山載っていますが、解像力あるレンズ装着で撮っていますので
綺麗に見え勝ちです。
今回推挙したシステムと同じ75−300mmで妻が撮った写真4枚はこのスレッドに
掲載しておきます。  

書込番号:26103745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/09 16:59(6ヶ月以上前)

今日息子のサッカーの練習だったので、EP5でもう一度皆さんのクチコミにあった設定で試し撮りをしてみたのですが、EP5でもかなり写真撮りやすくなりました!
ありがとうございますm(_ _)m
フォーカスを中心に固定して、F値を8くらいにすれば、お団子になっている低学年サッカーでも割と上手く合わせられました。
位相差AF搭載されている機種なら私のようなちょっと子供を上手に撮りたいくらいの素人には不足ないなと確信できました。
また、コートが低学年用のコートで撮影も近くからできたので、望遠についても今手持ちのレンズで必要十分かなと思いました。
中学年で8人制のサッカーに移行し、コートが広くなったら300mm買い足したいと思います。(それまでサッカー続いていてくれ...)

素人な質問にお付き合いいただき、皆さん本当にありがとうございました(; ;)
皆さんのとても有益な情報がどなたか他のサッカーパパママさんたちのお役に立ちますように(*^^*)

書込番号:26103939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2025/03/09 22:06(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん
>F値を8くらいにすれば、

好天の昼間ならその設定でも速いシャッター速度を選べるでしょう。
夕方とかになると、ISO をかなり上げないと苦しくなるかも。
事前に確認しておくことを推奨します。
肉眼では明るいと感じていても、カメラには結構暗かったりします。

ISO をかなり上げても、等倍で見るとかしなければ、
暗所ノイズは気にならないです。
チェック以外ではそんなことはしないと判っていても、
PC だと簡単に等倍にできてしまうので、ついチェックしてしまいます。
OM-D EM-5 II では、自分は ISO 1600 が上限と感じていました。
OM-3 ではまだ確認していません。

書込番号:26104339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/10 11:21(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん


75-300は確かに軽量ですが、EP5のような軽量ボディとのバランスは悪いので三脚または一脚を使われるといいと思います。他の保護者も多いでしょうから一脚が無難ですかね。下記を参照にしてください。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/398551.html
https://picluna.com/h5ajp_8l7o/

こちらの動画がわかりやすいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3FgRpPAF2yM
https://www.youtube.com/watch?v=fPdbQG9qRc4

書込番号:26104858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/10 23:05(6ヶ月以上前)

>がぴょんさん



E 55mm-210mmなんて、14年前のレンズで今のカメラの動体AFに付けないですよ。



E 16-50mmの湾曲のひどい12年前のレンズですね。



こんなの勧めるなんて。



やれやれ。

書込番号:26105623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/11 22:03(6ヶ月以上前)

>>がぴょんさん
E-P5でもそこそこ撮影出来たようで良かったです。
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しいと思いますので、この小さい機材でそこそこ満足に撮れたことは意義があると思います。今後も応援しております。カメラを買うことがあれば同じマイクロフォーサーズで統一しておけば、もし片方が故障しても応急的にもう片方のカメラにレンズをつけて撮影できますので心強いですよ。

以下、スレ主様には関係ない余談です。
−−−−−−−−−
子供(小学生)のサッカー風景を撮るのに適した機材という相談スレだと認識しているのですが、なぜ鳥の写真が沢山出てくるのでしょうか・・・?

高画質な鳥写真を並べたところで鳥に興味ない人にとっては羽毛など見せられても全く響かないと思いますよ。相談者さんが撮りたい写真は鳥ではなく人間の子供、と多分お出かけ時の記念写真かと。

マニア受けするほどの高画質やAF合焦は求められていない気がします。

書込番号:26106823

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 23:05(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストAF機だと厳しい

像面位相差AFなら安いズームレンズでも何とか

使えるレベルですね。

キャップレンズでもAPS-Cのキットレンズ並?

> がぴょんさん

EP-5でサッカーの撮影はプロでも厳しそうですね。
像面位相差AFのE-M1mk2以降でしたら何とかなると思いますので、E-M1mk3と同等のOM-5でも問題なさそうですし、OM-1mk2と同等のOM-3ならいきなりこの価格帯のトップクラスになると思います。

私の予想ではOM-5mk2が近いうちに出るような気がしていますので、時間があればもうちょっと待っても良いとも思いますが、これから撮影シーズンになるでしょうから、早めに必要最小限の機材を揃えて、プライスレスな写真を撮影した方が良いでしょうね。

レンズ的にもLUMIX G 45-175 F4.0-5.6ならAPS-Cの55-210mm F4.5-6.3クラスよりマシですし、75-300mm F4.8-6.7はSONYの70-350mm F4.5-6.3より高性能(高価)なレンズ素材が使われていますから、お得だと思います。
100-400mm/F5-6.3IIならパナの100-400mm/F5-6.3より優れているようです。

書込番号:26106925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 03:18(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
確かに、先日試し撮りした時は晴天で真昼間だったので、曇天の時など条件変えて試してみます!
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26108339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 03:24(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
三脚は所持していますが、一脚も欲しくなりました笑
サッカーの撮影時以外でも、子供の発表会などでも、場所を取らなくて良いですね(*^^*)

書込番号:26108341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 04:02(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん
ずっとカメラ構え続けるわけではなく、応援・観戦したり隣の席の方とお話したりで案外忙しい
↑その通りなんです!!笑
応援してくださってありがとうございます(*^^*)
旅行やお出かけの時に軽さが正義なのは当たり前なのですが、サッカー撮影でも、撮影にずっと集中出来る訳ではないので、やはり軽い機種で済むのであれば嬉しいですよね。

書込番号:26108347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/13 04:23(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
他の方からもOM-5mk2がそろそろというお話があり、悩ましいです。。
OM5がtypeCになり、値段がほぼ変わらないなら待ちたいですが、4月にも早速試合が決まっていて、買うなら今かなとも感じています。
いつも充電は充電器でしていますし、予備バッテリーも購入すれば、typeBもそこまで気にする必要はないでしょうか。
OM3にしておけば全て間違いないのですけどね。。

書込番号:26108349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/13 10:00(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P5では殆ど動体撮っていない

こんなしょうもないスナップ撮影を許してくれる雰囲気がある>E-P5

>がぴょんさん
中古も視野に入れられるならE-M1Vが個人的にはお勧めです。
おススメ理由。
1.フォーカスセレクターレバーがあるので、被写体認識無しのシングルポイントで被写体を追う時ポイントをずらしやすくて便利(E-M1Vを持っている友人に訊いたところ使ったことがないとの事だった。もったいない。冗談半分にそれならE-M1Uでいいじゃん交換してとお願いしたけど拒まれた。)
2.E-M1U比で若干カメラ出しJPEG画質が良い(E-M5VやOM-5とは差が無い。RAWはE-M1Uも同等)
3.OM-1への買い替え放出で程度の良い中古にあたる確率が高いと思われる。
4.お子さん撮影ではあまり関係ないけど、超高速連写速度と連続撮影数がE-M5V・OM-5比で優れる
5.ファインダーがE-M5V・OM-5比で優れる
6.ホールドしやすいグリップで撮影が快適(手が大きくない女性でも手に余ってるようにはない)
7.E-M1Uでは対応していない本体充電。USB-C(E-M5VやOM-5はUSB microB)
※USB microBでも特に困ることは無いと思う。最近のスマホがUSB-Cだからケーブルの供用が出来ないのと差すときの向きを気にするのが面倒かどうかどうか程度。
8.SDカードスロットがダブルなので(アマチュアの運用では絶対的メリットまでは云えない)、予備SDカードも差しておけばメディア忘れのリスクを減らせる。(Wスロットでも両方差さずに出かけちゃうことはある。実は昨日やらかした。)
一応、予算の範囲内。
自己所有歴・E-M5(E-P5とほぼ同性能),E-P5,E-M1,E-M1U,E-M1X,OM-1,OM-1U,OM-3
一緒に遊ぶことが多く気軽に機材を借りられる友人 E-M1V,E-M5V
子供の撮影は、ミラーレスじゃない頃に小学校運動会,ミニバス、出かけ先のスナップ,E-M5あたりで高校部活バスケットボールでお勧めする機種での撮影経験は無いのですが、突出した撮影スキルを持たない自分でもE-M1U・V・X,E-M5V,OM-5でサッカーは十分とれると思います。普段は街・観光地スナップと蝶撮影が中心です。
AFが弱いという感想を目にすることが多いオリンパス・OMDS機ですが、弱いのは被写体認識とマルチAFポイントの選択能力(トラッキング能力)が主でシングルポイントのAFはそんなに悪くは無いので、(E-M5やE-P5でもAF性能が高いMZD75oF1.8やMZD40-150mmF2.8なんかだと意外といけたりする)従来道りの撮影方法ならE-M1U・V,E-M5V,OM-5を使う事によってE-P5比で明確な歩留まり向上を期待できるのは間違いないと思います。
E-M1Vをお勧めしましたが、見た目が気に入ったやつを選んでも大丈夫だと思います。お気に入りのカメラならモチベーションの向上もあるでしょうし。

書込番号:26108531

ナイスクチコミ!6


咲き詩さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/13 16:56(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>がぴょんさん
最近のOMデジタルソリューションズさんのプロモーションを見るとアウトドアに特化したカメラで、まるで山岳での風景を撮るためだけの用途であるかのように感じることがあります。
それについてはオリンパス時代からOMシステムを使ってきた身としては非常に残念であると思えてなりません。

しかし自分はPEN E-P3からずっと同社のカメラとレンズでポートレートやサッカーを撮って来ました。
風景ではなく人物を撮りたいと思っているし、機材はどこのメーカーであろうと関係ない。
むしろサッカーに関しては防塵防滴、小型軽量のOMシステムに分があるとさえ感じています。

OMシステムがサッカーなどのスポーツ撮影でAFが遅いという書き込みをされている方がいらっしゃいますが、それはカメラのせいではなく、被写体の動き出し、初速の際に撮影者自身が被写体を捉えていないために追従できないと考えるべきでしょう。

自分はOM-D E-M1 MarkU→ 同V→ OM-1→ OM-1 MarkUと同社のフラッグシップ機で撮って来ましたが、他社のカメラやシステムに決して引けを取らないと考えています。

マイクロフォーサーズで撮れない人が、フルサイズなら撮れるのか?
そんなことはありません。
撮るのはカメラではなく、あなた自身なのだということをもう一度考えてみてください。

なお添付の写真は選手に無償提供しております。掲載許可も頂いております。

書込番号:26108921

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件

2025/03/14 19:39(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん
おすすめありがとうございます!
OMDSユーザーのみなさんからのおすすめで多いのが中古のE-M1 U or Vですね。
コスパの良さ、性能の高さ、推されている理由がよく分かりましたm(_ _)m
家の近くにカメラのキタムラなど中古のカメラ屋さんもありますので、今度覗いてみたいと思います。
フォーカスセレクターレバー知らなかったのですが、使いこなせば便利そうですね。
今までそんなにフォーカス気にしなくても撮れる写真しか撮っていなかったので勉強します。
ありがとうございます!

書込番号:26110232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/14 19:58(5ヶ月以上前)

>咲き詩さん
こんな写真を撮ってみたい!と思える迫力のある作例をありがとうございますm(_ _)m
サッカー撮影、設定を少し変えたり、アングルを低めにするだけでも、かなり撮れる写真が変わったなと、前回試し撮りして感じました。
2枚目の写真ように、ボールをあえて流して撮ったりするのは、かなり練習が必要かと思いますが、色々研究して頑張りたいと思います。

確かにサッカーで試合に行くと、ソニーやEOSを使用しているお父さんお母さんが多いので、OMDSはスポーツ撮影には向かないのかなと不安があったので、不安解消出来ました。
初めてのミラーレスがOLYMPUSで、見た目が好き、愛着がある、操作に慣れているメーカーですので、OMDS継続していきたいなと思えました。

書込番号:26110250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

背面ボタンの件

2025/03/01 16:16(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種

横から

下から

本日、無事受け取りました。早速設定をいじってて気になることがあり投稿しました。

本体背面のボタンですが、Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。仕様なのか個体差なのかどうなんでしょう。
入手された方々はどうなのか教えていただけますか?

書込番号:26094035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/01 16:50(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん

 親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように、ほとんどのカメラはこの部分のボタンは周りに合わせてフラットになっていますよ。

書込番号:26094076

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 16:57(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん

こんにちは。

>Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の
>消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます
>(MENUとINFOボタンはその中間)。

価格コムマガジンのレビューに
メディアスロット側からの写真が
ありますが、それを見る限りは
おっしゃるような高さのように
みえます。

・「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=21785

撮影時に操作する頻度少ないものは
低めにしてあるのかな?と思いました。

書込番号:26094084

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2025/03/01 17:08(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん
Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。

飛び出してるのはAF-ONですかね。
親指AFで使うので押しやすいように飛び出してるのではないですかね。

あとは使用頻度や撮影中の押し間違い防止などで出っ張り具合が違うように思います。

自分は店頭で触っただけなので詳細には見てませんがAF-ONだけは出てたように思います。

多少の個体差があるとしても仕様ではと思います。

書込番号:26094097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2025/03/01 17:21(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

>EZO-FOXさん
現機、ご指摘の点を確認してみたところ、ボタンの高さ(厚み)が違いますので、仕様では……

書込番号:26094109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/01 18:10(6ヶ月以上前)

OM-1も同様の仕上げなので仕様でしょう。

書込番号:26094177

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/01 18:16(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん
撮影時の押し間違いを避ける目的で設計されていると思います。
OM-1もほぼ同じ設計です。

書込番号:26094187

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/01 19:22(6ヶ月以上前)

EZO-FOXさん こんばんは

OM-3では無いのですが 手持ちの E-M5Uは 同じように 消去ボタンと再生ボタンは 引っ込んでいますが PEN Fの場合は 再生ボタンが一番引っ込んでいます

もしかしたら 撮影時誤操作防止用に引っ込んでいるのかも

書込番号:26094273

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/01 23:32(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん

こんばんは。

うちのも確認してみましたが、下2つのボタンは明らかに引っ込んでいます。OM-1も見てみましたが、そちらは微妙な感じです。OM-3に関しては仕様だと思います。

書込番号:26094577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cf8yohさん
クチコミ投稿数:83件

2025/03/02 01:06(6ヶ月以上前)

>EZO-FOXさん
それ気にしてたらここのメーカーの買えないですよ
作り粗いのはデフォですから

書込番号:26094643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/03/02 02:11(6ヶ月以上前)

別機種

E-420の背面(OM-3で撮った写真ではありません)

こんばんは。OM-3 は持ってませんが・・・

既に指摘があるように、ソレは普通でしょう。
うっかりのボタン押し間違いを防ぐため。

<余談>

この機会、お邪魔させてもらうかな。
投稿写真は2008年発売のマイクロ〜でないフォーサーズ一眼レフのE-420の背面。

左の4つのボタン
[ゴミ箱・削除ボタン]の上下に出っ張りがあります。
明らかに押し間違い防止を意図したモノでしょう。

気に留めてほしいのは右下の底面角。
普通に構えて親指の根元の肉ぶよぶよのところが当たる角
丸くて角がありません。

昔のオリンパスなら、こんなところにも気を使っていたのでしょう、
暖かい心遣いです。

スレ主さんの親スレッド[書込番号:26094035]の2枚目の写真
ソコが単なる「角の面取り」になってしまったのが残念です、
自分には温かみは感じられません。
他のメーカーの最新機種でも似たようなものですが。

OM-3でもボタンを引っ込めるのではなく
ボタンの周りに出っ張りを設けていたら
スレ主さんの疑問はなかったかと思いました。

書込番号:26094657

ナイスクチコミ!1


スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:21件

2025/03/02 14:46(6ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

これに気づいたとき、不良品かと思いましたが、仕様と判断しました。

>エルミネアさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように・・・まさにこれですね


実機の写真を上げてくれたり、他の商品を確認していただくなど皆さんには感謝いたします。

ありがとうございいました。

書込番号:26095274

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

昨日OM-3が届き、ワクワクしながら設定をいじっているところなんですが
OM-1ではマルチセレクターでAFターゲット枠を移動させた後、セレクターの中央を押せばAFターゲット枠は中央位置に戻りました。

OM-3ではマルチセレクターがないので、上下左右ボタンでAFターゲット枠を移動させますが、真ん中のOKボタンを押すと移動した位置で確定させる動作となります。

ボタン一つで中央に戻すには、「AFターゲットHOME登録」設定でターゲット位置のみを中央に登録し、「AFターゲットHP」機能をどこかのボタンに登録する方法はありますが、ボタンをそれで一つ使ってしまうことになりますので、OKボタンで中央位置に戻せると便利なのですが、そのように設定する方法をご存じのかたはいらっしゃいませんか?

今の仕様でできなければファームウェア改修してほしいな。。。

書込番号:26094913

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/02 10:38(6ヶ月以上前)

OKボタンを長押しとか。

書込番号:26094922

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/02 10:44(6ヶ月以上前)

>hirappaさん
OK長押しで中央に戻りました!ありがとうございます。
これでボタンを一つ有効に使えます。

書込番号:26094932

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ81

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/14 01:41(6ヶ月以上前)

>ズルトラさん
確かに最新型の方がAFも早く処理もよくなってるのかもしれませんが、OM-3のベースはOM-1Mk2ですよね。
書かれている内容ですとOM-3のスペックではたぶん使いにくいカメラとなりそうですし、OM-1初代は無理ですがOM-1Mk2はバージョンアップでAFなどはほぼ同じになると思います。
センサーの詳しいことはSeagullsさんが貼った内容になりますが、このセンサーは従来のE-M1MK2のセンサーと処理はあまり変わらないみたいですよ、1画像の処理は早いけどクワッドにすると遅くなるから積層センサーにして優秀なエンジンで補ってるが実情みたいです。オリジナルセンサーのα7s3のセンサーがクワッドセンサーでの処理してないのはそこいら辺の事情もあるとか。
動きの速い被写体を撮るは積層センサーだけでなくカメラのエンジンの性能も絡んでくるから、現状ではα1U、α9V、R1クラスが必要なのでは。

書込番号:26074219

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/14 08:37(6ヶ月以上前)

>ズルトラさん

OMDS/オリンパスは昔からこの追従の部分が弱かったですね、OM-1で速い読み出しになってかなり有利に働くはずなのにパッとしてない、伸び代ですきっと^^

書込番号:26074377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/14 08:39(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん

どの読み出しを何に使ってるか、それぞれどのくらいの時間で読んでるか、通常は全く表に出てこないの情報なのでこの動画の中で示された図は貴重ですねー

SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね、面白い
被写体認識はどちらの絵を使うんだろうとか、他の連写モードではどうなるんだろうとか興味が尽きないです

書込番号:26074379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/14 09:53(6ヶ月以上前)

>ほoちさん
> SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね

OM SYSTEMは、OM-1のSH2連写ではファインダー表示がレックビューになっていることを明言してないのですが、図からはそう読み取れ、実際にも連写の開始時にライブビューからレックビューへの切り替えを行う際に1コマ(1/60s)ブラックアウトされるのでレックビューで間違いないと思います。このへんはEOS R3も同様ですね。
撮影とファインダー表示(とAE、さらに被写体認識)に使われるデータはセンサー内でビニングされたものでAF演算には使えないので、他にサブピクセルごとのデータを得るためにAF専用の読み出しが必要になると考えると、AF演算の回数は50回/秒で良いと思います。
E-M1 mark II(E-M1 mark IIIやE-M1Xも同様)の場合は静音連写Lはライブビューになっており、本露光している間はファインダー像がブラックアウトしますが、通常のピクセル遮光方式のセンサーなので本露光のデータもAF演算に使用しつつ、別途AF用の露光も行い、さらにライブビュー用の露光も行っており、なかなか忙しいことになっていますね。
DC-G9M2はフォーカス・露出が固定SH75連写では75コマ/秒で連写できるので、SH60連写時には本露光のデータだけでAFをすることも、AF用の露光をはさむこともできそうですが、いずれにしても60コマ/秒以上になりそうです。

細かい話をするとクアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になるので、EOS R1のように状況に応じてクロス測距と横ラインセンサーのみ(縦線検出)の測距を切り替えて動作することはできず、必ずクロス測距になってしまいます。
クロス測距自体はAFとしてみると好ましいのですが、センサーからの読み出しという点ではラインスキップが効きにくくなるし、通常のローリングシャッターのセンサーでは数ライン分のデータには時間差が生じているので、他社がミラーレスカメラでクロス測距を採用しないのはそのあたりにも理由がありそうですね。

書込番号:26074450

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/14 18:13(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> センサー内でビニング

ビニングありますよねきっと
でも前々から疑問だったのがOM-1のセンサーはクアッドピクセルで実質80MPなので積層のわりには読み込みが遅い(8msも!かかる)という話を聞くのですが
どんなビニング方式ならそうなるんだろうか


> さらにライブビュー用の露光も

クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、ライブビューの読み出しと兼ねてるんじゃないかとなんとなく思ってたのですが
このあたりの情報源お持ちです?


> 幾何学的には「+」ではなくて

ここもまたどのように使っているのか謎ですね
例えば4つのうち上下加算をしてしまえば、通常の位相差のように横方向に使えますし、同様に縦だけにもできる、同じポイントで縦横斜めに使ってもよいし、部分的に方向変えても、対象物によって変えることもできなくもない

話ちょっと逸れてるかも

書込番号:26075063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:28(6ヶ月以上前)

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。

となります。

では、何故、

> クアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になる

のような誤解が生じているのでしょうか?

もしかすると、一眼レフ用AFセンサーのF2.8対応クロス測距が「×」だったイメージが強過ぎたのかも?と憶測しています。

一眼レフ用AFセンサーでは、各F値に対応する瞳径に応じた位置に2本のラインセンサーが設置されます。
ここでは、中央部の1点に対応したラインセンサーのみ設置された単純な例を思い浮かべて下さい。F2.8、F4、F5.6に対応した2本のラインセンサーは、中心に対し、瞳径だけ離れた位置に設置されます。各F値のラインセンサーの中心からの距離は、F5.6の位置を基準にすると、F4はF5.6の√2倍、F2.8はF5.6の2倍となります。

以下の実例では、フィールドレンズにて、縦横の比率を変えていますが、F5.6とF2.8のどちらもクロス測距させる場合、F5.6用ラインセンサーとF2.8用ラインセンサーを明確に切り離す(重ならないようにする)為には、F5.6用ラインセンサーが「+」配置なら、F2.8用ラインセンサーは「×」配置となります。

・実例:5D4のAFセンサー (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/5dmk4/feature/afae

書込番号:26075260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:44(6ヶ月以上前)

若干、補足します。

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「│」&「─」のDPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ R1。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1&3。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
(注) 「1/4、1/4、1/4、1/4」のQPは、「1/4+1/4、1/4+1/4」のDPとしても使用可能。

書込番号:26075285

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/14 22:23(6ヶ月以上前)

縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので
四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

私の考えでは、2つ足して縦か横どちらかで使ってるという推測もありだと思ってます、そのほうが何かとシンプルに実装できそうだなと

書込番号:26075402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/14 23:08(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

確かにOM-1のセンサーが積層型としては画面全体の読み込みがあまり速くないのは、私も気になっていたのですが、結局のところ何ライン同時に読み出しているかが一番効きそうなので、センサーを設計する際に消費電力(=発熱)やSLVS-ECのレーン数やコストなどの他の条件と使える技術を総合的に勘案して1/250sまでは頑張らなかったのかなと思って、それ以上は考えるのをやめました(^^;

> クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、

一般的にこうという情報はないのですが、OLYMPUSの従来機(E-M1 mark II)の場合、「C-AF使用でAFを行うときはセンサーの動作を変更して、AFに最適な動作モードにしています。」という発言がありますので、AFのための最適な露出条件などがライブビューとは異なり、できれば別に読み出した方が検出能力が上がるとかはありそうです。

参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

> 動体追従アルゴリズム。撮像センサーと撮像画像の両方からAF情報を得ている。

という図(キャプションは意味不明ですが…)でE-M1 mark IIの場合はAF演算回数がコマ速の2倍になっていることは示されています。

2x2 OCLのクアッドピクセルAFの件は、こちらではオフトピックかなとも思うので必要があれば別のスレッドでやってもいいのですが、4つに分割しておいて2つのサブピクセルだけビニングするという方法は思いもつきませんでした(^^;
EOS R1ではシンプルそうに思えるクアッドピクセルではなく、一部のピクセルの分割方向を変えてクロス測距にしてきたので、どうしてそちらを選んだのかと考えていたところに、AF測距のときだけ部分的にグローバルシャッター読み出しにするというNikonの特許を読んだので、やはり縦方向のラインを構成するにはライン間のスキューが問題になるようで、OM SYSTEMがこれをどのように解決したのか、あるいは解決していないが目をつぶって採用しているのかなどと妄想がはかどっていたところです(^^;

クアッドピクセルAFの件は(このスレッドでは)これくらいにしておこうかと思います。

書込番号:26075444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 23:18(6ヶ月以上前)

センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、QPなら4倍になります。キヤノンが、QPでなく、DPに拘っている理由です。


> 縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので、四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

これは、ラインセンサーが「─」&「│」の場合に当たるので、「│」&「─」方向の検出のみです(「\」&「/」方向の検出は不可です)。
[言い換え: これは、ラインセンサーが横方向と縦方向の場合に当たるので、縦線検出と横線検出となります(-45度斜め線検出と+45度斜め線検出は不可です)。]

(注)
ラインセンサーと直線状の被写体とのなす角をθとすると、検出成分はsinθに比例します。例えば、横方向ラインセンサー=縦線検出の場合、横方向ラインセンサーとのなす角をφとすると、sinφは、φ=90度(完全に縦)で1、φ=0度(完全に横)で0、となります。縦方向ラインセンサー=横線検出の場合、縦方向ラインセンサーとのなす角をηとすると、sinηは、η=0度(完全に縦)で0、η=90度(完全に横)で1、となります。


【ご参考】
(1)
位相差検出に関しては、以下がとても参考になります。

・撮像面位相差センサを用いたカメラ (大貫一朗さん(キヤノン)、映像情報メディア学会誌、2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf


(2)
DPもQPも、基本特許はキヤノンが特許化していると考えています。

1999/09/13:「特許3774597」出願 (特願平11-258921) ‥ DPの基本特許
2001/03/30:「特許3774597」公開 (特開2001-083407)
2003/12/05:「特許3774597」審査請求
2006/02/24:「特許3774597」登録
2012/11: DP搭載イメージセンサー(S35):C100
2013/02/18:「特許6271842」出願 (特願2013-029220)  ‥ QPの基本特許
2013/07/02: DPAF対応イメージセンサー(APS-C)発表:70D
2013/11/07発表(2014/02開始): DPAF対応有償アップデート:C100
2014/08/28:「特許6271842」公開 (特開2014-157338)
2016/02/16:「特許6271842」審査請求
2018/01/12:「特許6271842」登録
2019/09/13:「特許3774597」存続期間満了/権利消滅 ‥ DPの基本特許

書込番号:26075455

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/15 00:40(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、
>QPなら4倍になります

そう、画素数分をセンサーから全て読み込むとする場合ですよね、OM-1の読み出しが比較的遅いのも説明がつきます

一方、センサー内でビニング(アナログやデジタルさらにいろんな方式ありますけど)して画素の加算すれば読み出すデータは少なくなるはずなのに、それをしてないのだろうか、なぜしないのだろうか
はたまたそれをした上で 他の要因で遅いのだろうかと

書込番号:26075508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/15 02:55(6ヶ月以上前)

OM-1の20Mセンサーの読み出しが遅いからパナソニックはソニーを止めてGH6から別なパートナー会社に変更してます。
発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。なのでOMDSは頑張って積雪センサー搭載カメラを出さないとダメだから廉価版にしてお値段下げているんです。

書込番号:26075551

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/15 07:47(6ヶ月以上前)

>しま89さん
>発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。

コントラストAFにこだわっていたのが、位相差/コントラストAFに変更したのにまたAF様式を変更ですか。
迷走している様に見えますね。

書込番号:26075671

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/15 23:58(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
違いますよ、パナソニックの要求仕様にソニーが対応出来なかったから、従来のDFD対応センサーに戻したです。
GH7の発売時期が早い理由でもあります

書込番号:26076816

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/16 17:53(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> SLVS-ECのレーン数や

積層センサーの内部にメモリが搭載されているなら 外部インターフェイスはボトルネックにならないはずですよね

ローリングシャッターの特性から測定した約8msと、上の動画で説明している外部からの読み出し時間と思われるものが8.33msとほぼ一致していることから
もしかしてこのセンサーにはメモリが積層されてない のかなとふと思いました

書込番号:26077794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/19 23:29(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

私も、OM-1のセンサーにはDRAMは積層されていないと思います。
このセンサーは最先端のスペックを狙ったものではなく、コストや発熱なども考えてバランスを取った設計だと思っており、サイズもフォーサーズですから、「クアッドピクセルAF・裏面照射積層型」という字面から受ける印象よりはだいぶお安く作れているのかもしれません。

書込番号:26081738

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/21 17:55(6ヶ月以上前)

約8msはAE/AF固定の120fpsと計算もあいますし


時々言われるように80MP読み出してるから遅いのではなく、
・撮像用にはセンサー内ビニング済みの20MPを8msで読み出してる
・読み出しが遅いのはDRAMが無いために非積層と同様に外部インターフェイスに制限されるから
・位相差情報(四分割の画素情報)の読み出しはbIt数や解像度を削ってむしろもっと速く読んでいる

という推測が無理なさそうです

書込番号:26083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 18:44(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

>しま89さん
それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

>Kazkun33
何かにつけてパナを貶すのはやめては?
ずっと迷走してるのはOMDSでしょw

書込番号:26084905

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/22 19:21(6ヶ月以上前)

こんばんは

>華ちょうちんさん
> それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

GH5では4992x3744をアナモフィック6Kと呼んでいたのですが、GH6にするにあたってできるだけ本当の6Kに近づけたかったのでもう少し画素が必要になったんだと思います(実際には5760x4320なので5.8Kと呼んでいますが)。
あと、APS-C並みのダイナミックレンジもほしくなったので、ダイナミックレンジブーストを実装したかったというのもあると思います。
その点でSSSとは話がまとまらなかったというのはありそうです。
ただ、しま89さんのおっしゃる読み出し速度が遅かったからというのは(私には)理解の範疇を超えるところではあります(^^;

書込番号:26084974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 20:33(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
そうなんですね、ありがとうございます。

書込番号:26085061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信15

お気に入りに追加

標準

レトロデザインが欲しい方むけ?

2025/02/06 17:39(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:687件

現時点で、OM-1mark2との実売価格差が1万円
連写性能等、OM-1m2を上位に作ってある。
レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど、絶対性能見た時、この価格差はどうなのだろうか。

書込番号:26064524

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/06 18:14(7ヶ月以上前)

まぁまだ出たばかりですからね。実勢価格もじきに定価(公式ストア価格)の価格差になるんじゃないですかね。

書込番号:26064567

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/06 18:33(7ヶ月以上前)

まさかのフラッシュ内蔵でしょうか?

書込番号:26064584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:687件

2025/02/06 18:35(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

でも、Xとか見ると、予約しましたって人が結構いるけど、
レトロデザイン希望で買ってるのかなぁ?

書込番号:26064587

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/06 18:41(7ヶ月以上前)

>くちだけさん

絶対的には安いとは思いませんけど、八百富さんですと価格差は4万円弱(37,620円)ありますから、性能を考えるとなかなかいい線ではないでしょうか。
100gくらい軽いのと、モードダイヤルにC5追加ももうれしいですね。
電子シャッターなら連写速度も同じですし、差はメカシャッターの連写速度と手振れ補正の段数くらいですかね。
私は予算がないのですが、この内容ならヘリテージデザインは抜きにしても OM-1mark IIのサブカメラとして購入される方もいるのでは。

書込番号:26064591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2025/02/06 20:23(7ヶ月以上前)

>hirappaさん
私もそれを期待してx100V手放そうといちおう予約しましたが、内蔵はないようです。キャンセルしようと思ってます。どうせでかいレンズはつけられないんだからx100Vであと5年は戦える・・・かな?

書込番号:26064734

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/06 20:31(7ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

内蔵フラッシュではないのですね。

ごめんなさい。私は内蔵フラッシュ不用派なんです。

書込番号:26064745

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/06 21:01(7ヶ月以上前)

このセンサーと前面のカラー/モノクロプロファイルコントロール搭載でEVF付きのOM-3をリリースするということは、Pen-F、E-PL7は期待できそうにないですかね。OMDSは箱形カメラは売れないとみてるのでしょうか。

書込番号:26064789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2025/02/06 21:10(7ヶ月以上前)

個人的には、もっと冒険して欲しかったですね。 ネーミングも含めて。 

モニターをチルト式にするとか、ストロボ内蔵させないなら FL-LM3は付属にしても良かったんじゃないかと思います。
バッテリーがOM-1系と共用なのは良いと思いますが、メディアのスロットが1個というのは...

メカ的にはOM-1 MARKU近い物がありますが、1年後は差がついてしまうかも知れませんね。

じっくり写真を創造するカメラかも知れませんね。 
操作感がアクティブなOM-1に対してOM-3はクリエィティブと言った感じでしょうか。

書込番号:26064800

ナイスクチコミ!5


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 21:14(7ヶ月以上前)

LUTとなんちゃってレトロデザインだけでは
売りにならないでしょう・・・

外装だけ綺麗に仕立てても、
ファインダーを考えるとOM−1II
の方が、まだ現実的です。

書込番号:26064805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/08 08:45(7ヶ月以上前)

レトロたけど、かんむりがomじゃがっかり、OLYMPUSじゃないですから、、、赤城さんがom1MarkUは買わない、軍艦部がOLYMPUSじゃないからと対談で言ってました。よく理解できます。

書込番号:26066406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/08 12:24(7ヶ月以上前)

>くちだけさん

> レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど

そういう言い方もあるけど、私は欲しくなりました
G9proUのサブというかグリップレスな別腹というか^_^



書込番号:26066676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/08 13:23(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

私もレトロないしヘリテージデザインにあまりこだわりはないので事前情報ではそれほど気にしていなかったのですが、内容を見てサブボディーとして欲しくなりました。
しかし、いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;

・現状シルバーのみ
・小型軽量といえるレンズはM.ZUIKO 8mm FIsheyeとM.ZUIKO 60mmマクロしか持っていないので、新たなレンズ沼が発生
・噂のM.ZUIKO 50-200mmや、来年の今頃出るかもしれないOM-1 mark IIIにも備えないといけない
・などなど

書込番号:26066740

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/08 13:35(7ヶ月以上前)

くちだけさん こんにちは

>レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど

レトロデザインとっても フィルムカメラ時代 使い易さ重視で設計したら この形になっただけですので 使いやすい形だと思いますよ

でも シャッタースピードが 細かくなり コマンドダイヤルの方が操作しやすくなったり デジタルになりフィルムの出し入れが不要になるなど変わってきているため デザインが現行品のようになりましたが 自分の場合 フィルムカメラの時代が長かったため OM-3の形 気になっています

書込番号:26066752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2025/02/08 14:30(7ヶ月以上前)


デザインがレトロだろうが最先端だろうが、成果をしっかり出せる人は出せるし、そうでない人はそれなりの結果しか出せない、それだけの事かと。

お値段についても、例え100万円だろうがポケットマネー感覚でホイホイ買える人も居れば、遮二無二働きまくって何年も掛けて購入する人も居る。

…自分の価値感覚・金銭感覚はあくまで自分の範囲だけのお話で、他所様はまた別の感覚を持ってると思っておいた方が無難だと思われます。

書込番号:26066805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/08 15:09(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;

それはそれは^^;
私の場合は、

> ・現状シルバーのみ

シルバーだから良いので…

> ・小型軽量といえるレンズは

Lumix Gですが、8.5mm、9mm、15mm、20mm、42.5mm、と持っていて…(・_・;
これらにG9proUだとちょっと…

書込番号:26066848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥223,692発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング