OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,209
(前週比:-2,214円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1354件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
いよいよpenfの後継機が出ると報道され、初代から9年経過して登場したデザインは期待を大きく裏切られました。
多少高くても購入する気でいたので、ある意味散財を免れました。om1mark2と同等ならom1を使います。グリップもないなら12 100はきついし、初代penfを大切に使い続けます。
書込番号:26065476 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>「IPx3は200mmの高さから10リットル/分の水を10分間」って、仮に大雨でも撮影しなきゃいけないプロがサッカーを撮るとして、試合は何分ありますか?って話です。
だからメーカーは保証対象外にしているのでしょう。 さすがに私も無尽蔵に水を掛けてタダで済むとは思っていません。
それでも、雨水に丸腰のカメラよりはるかにマシなんじゃないでしょうか。
書込番号:26066587
11点

>カリンSPさん
>>「傘差しながらや防水カバーやタオルを携帯して撮るのが良いでしょう。」
僕が防滴性能を重視するのは、カメラにタオルを巻いてそれをコンビニ袋に包んで使用していてコンデジ2台(E-100RS,E-3030)をお釈迦にしたからです。
傘もさしていましたが風に煽られ邪魔なだけでなんの役にも立ちませんでした。
ついでに助手席足元に蓋開けっぱなしのまま置いていたカメラバッグにこれまた開けっ放しにしていた窓からの豪雨の侵入でカメラバッグ内がプールになっちゃったときE-410は壊れましたがE-3は無事でした。
E-1購入直後には嬉しくて仕事中(自営です)庭で使っていたら女房に呼ばれサボってたのが後ろめたかったのでその場に放置して家に戻ったらいろいろ忙しくてすっかり忘れて一晩中雨にさらされていたことも。
あと、ベンチで子供とソフトクリーム食べてたらぽろっと落ちた子供の食べてたソフトクリームがカメラ直撃とか。
そんな時にもカメラは後回しで服とか回りの掃除をしてソフトクリーム買いなおしてから、洗面台でカメラ洗うとか。
水族館でイルカジャンプのしぶきを盛大に浴び、なんだか生臭かったので洗面台で水洗いとか。
E-1を初めて洗ったのは、泥んこの未舗装路をカメラぶら下げたままスクーターで走ってて水たまりでズッコケて泥んこにしちゃってそのままよりは洗った方が良いだろうと仕方なくダメ元な覚悟を決めてだったような。
他、USJのフラッシュたかなければスチル撮影OKのコースターでカメラごとびしょ濡れとか。
金華山ってところにリスに会いに向かってたら天候の急変で雨に降られて、撥水ジャケット子供に被らせてカメラむき出しのままとか、防滴仕様で安心なシーンはガッツリ雨中撮影以外でも結構あります。
旅カメラとして使うにしても、旅先で雨とか雪にあわないとは限りませんし、そのしっとり落ち着いた情景を写したいと思うのもありがちなことだと思います。
レインカバーとかなしで気軽に使えるのは素敵なことだと思います。
OM-3の場合山登りでOM-1mark2の性能は良いけどもうちょい軽量コンパクトな方が嬉しいという需要もあるんじゃないでしょうか。OMDSが一つのターゲットとしているキャンパー界隈には防滴仕様は加点要素だと思います。
添付の4枚目は、OM-1発売日にどうしても使いたかったのと雨の情感も悪くないだろと防水ヤッケ被って撮影に行った時のものです。
こちら岸の柳の枝も写し込もうと絞っています(ラージフォーマットならさらに絞らなきゃいけない)露出は和傘にあわるため全体にアンダーになるため現像時+2EV補正・ハイライトマイナス補正しています。AINR使用。
こういう撮影地ではOM-3があれば気分的にOM-1Uよりそちらをぶら下げて歩きたいです。
書込番号:26066658
18点

Tech Oneさんの言う通り、試験方法の内容からIPx3ですね。
9年前のE-M1Uであっても海で塩のバリバリ付いたBodyを水道で洗い流して使用していましたが、未だに不具合なく使用できています。手振れ補正の数値もそうですが、他社よりもかなり安全値を見込んだ性能であると長年のユーザーとして確信しています。
画質も、DPReviewの比較では超高感度以外APS-CのEOS R7と互角であり、個人的にはグリップがないこと以外メリットがマイナス要因を上回る製品だと感じます。
書込番号:26066660
8点

>カリンSPさん
>>『経験から、と言っても、内部基盤の腐食や故障に「運良く合わなかった経験」にどこまで合理性があるかですね。』
僕の写真友達の多くが地元の野草園で出会った方々で、その都合みなさん防滴性能と山野草撮影での取り回しを重視してオリンパスユーザーが多いのですが、お調子者ばかりで防滴性能フィールドテストみたいな状況になることも良くあります。一人が側溝で水洗い始めたら洗濯場のように他の人も参加したり。
そういう特異かもしれない環境のおかげで「運良く合わなかった経験」のサンプル数が多いです。
blog全盛期の頃には必然的にオリンパスユーザーで同じようなスタイルの人が多かったですし。
欲しくもないカメラの板にずっと執着していらっしゃりながら、防滴性能に疑いを持つ事は不思議なレベルです。
勿論100%大丈夫という保証も無ければそこまでは思っても居ませんが、肌が痛いほどの水圧が
掛からない程度の雨中使用はまず大丈夫というのは一般認識レベルだと思っています。
書込番号:26066693
24点

皆さん少し勘違いされてますし、いつものように変に固執されてる方もいますが、OMDSのカメラ、レンズの規格はIP53でIPx3では無いです
IP53場合、下記の定義となっています。
【防塵形】
塵挨(じんあい)の侵入を完全に防止することはできないが、電気機器の所定の動作及び安全性を阻害する量の塵挨の侵入があってはならない。
【散水に対して保護する】
鉛直から両側に60度までの角度で噴水した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない
ですので上から水をかけるでなく、じゃぶじゃぶかけてる映像はきちんと試験してますの意味です
と言っても4までは「生活防水」で水がかかっても大丈夫くらいですから過信は禁物ぐらいですかね
レンズも含めての規格ですから他のメーカー、特にご執着な方のが愛着のカメラに比べると安心感はありますね
書込番号:26066751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
防塵防滴はオリンパスから続くアイデンティティみたいなものなので、これを外すと逆に反感買いそうです。
OM-5とざっくり機能比較してみましたが、これやったらOM-5でエエやん、と思いました。
デザインは人それぞれですけど、グリップがないのはたぶん使いにくいし、
AF-ONやマルチセレクタも省略。OM-1mk2同等との触れ込みで「3」というナンバーに期待していましたが、
メカ連写もOM-5同等だし、私にとってはなんか中途半端ですね。
ナンバリングとスペックがつり合っていない気がします。
今だったら10万安いOM-5に行きますね。
書込番号:26066793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=fHCf8h0ae88
前に一度貼りましたがもう一度
OMDS機の防滴云々語るなら必ず観ておくべき動画。カメラ系ユーチューバーさん(ゆ〜とびさん)がOMDSの貸し出し機を持ってカメラごと泥んこバギーに泥水しぶきをかけられてカメラを洗う動画。
とにかく楽しそう♪
https://www.youtube.com/watch?v=_UDf0P-1o28
メーカーが高い防滴性能を謳っているうえに一般評価も高いからこんなアホなことする輩が現れる。(人の事言えた立場じゃないけど)
ただそのおかげでさらに評価が固まって。。。を繰り返してきたのがオリンパス防滴機の評価なので、すでにたまたま運が良かった僕だけの評価じゃないよね
カメラを濡らして使うもんじゃないというのは常識的意見ではあると思いますが、それを許さないユーザーに囲まれているのがオリンパス・OMDSなんです。そこの手を抜いたらユーザーたちが実証実験するのですぐばれます。
>しま89さん
『鉛直から両側に60度までの角度で噴水した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない』
https://www.youtube.com/watch?v=eHsWoVddRuQ&t=66s
裏まで噴水しています※ただし動作保障環境はIPX1
書込番号:26066795
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042608/SortID=25913033/
防水仕様を都合よく解釈している例。
仕様が明記されていても、オレ解釈が横行。
書込番号:26066814
3点

防塵防滴は必須だと思いますけどねぇ
ボクはほぼそれだけのためにOM使ってます
センサーに塵って、マジでガッカリするから、その心配がカメラ業界で一番少ない(たぶん)って、安心するなぁ
ベチャベチャ濡らすのはどうかと思うけど
面白いギミックは要らないから、こういう剛健さとカメラとしての最低限以上の基本性能がしっかりした、軽くて安めのカメラがほしいな
プラスチックでもいいから
書込番号:26066858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつの間にやら防塵・防滴性能に話が飛んでいて議論が白熱していたのでびっくりしました。
自分は過去にOM-D E-M5 MkVをおそらく30回以上、OM-5を10回ほど水道水(流水)で水洗いしましたが、不具合はありませんでした。
特に春先の黄砂がブロワーでシュポシュポしても取り切れず、「面倒だ。洗っちまえ」といった感じです。
言うまでもなく全て自己責任です。
(20年以上前からPCの自作をしており、あの世界は自己責任が大前提なので慣れてます)
これは旧オリンパス・現OMユ―ザ―でなければわからない感覚だと思うし、ましてや他社ユ―ザ―さんには到底理解できないと思います。
だって精密機械の塊のカメラをじゃぶじゃぶ水洗いって普通じゃないじゃないですか。
オリ・OMユ―ザ―の皆さんは世間一般と比較すると自分の方が変だという事を再認識して、そんなにアツくならないでください。
そんな暇があるなら、雪や雨の日にカメラ持って外に出かけて写真撮ってる方が幸せになれますよ。
雨の日じゃなければ撮れない写真は絶対有りますし、それでも濡らしたくない方は片手傘持ちでも強力な手振れ補正がサポートしてくれます。
現在のメイン機のOM-1はまだ洗ってないのですが、昨年12-40mm F2.8PROを2型に更新し、ボディ・レンズとも晴れてIP53になりましたので、今後必要とあれば躊躇なく洗います。
ペンタWG-1000を買っちゃいましたので洗う機会は減るかもしれませんが。
書込番号:26066875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一応E-M5 Mark II+12-40mm F2.8 PROも持ってるんですけどね。
潜水できるコンデジならともかく防塵防滴程度でそういう使い方する気もないです。
メイン機材もペンタックスK-1 II,K-3 III,KFなのでOMと変わらないはずですが
やっぱり雨、雪、飛沫かかる滝とかで使う気ないです。
昔ペンタックス公式がOMと同じような動画流してたときもどうだかなと思ってました。
自己責任で使う分には別に良いんですが、こんなことでも浸水しなかった!って喧伝しまくるのはどうかと。
書込番号:26066889
4点

逆にOMが無くなったらカメラを水洗いしてたユーザーは
どのメーカー選ぶのか興味出て来ました。
書込番号:26066958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己責任と言っておりますが、それでも「自分のカメラも大丈夫なんだ」と思う人が居て、水洗いして壊す人が居るかもしれませんね。
たいへん失礼しました。
E-M5 MarkU+12-40mmの組み合わせで水を避けるのは自分的にはちょっと勿体ない気もしますが、カメラの使い方も撮影スタイルも人それぞれですので、自分の好きな様にすれば良いと考えています。
ペンタは…
WG-1000(中身コダック?)以外にいま家に有るのはフィルムのKXとMEだけなのでよくわかりません…
過去の所有もAPS-Cレフ機のk-xと初代Qだけでした。
ただ、「レフ機で行く!」ところは、方針がはっきりしているブレないメ―カ―だと思っています。
書込番号:26066964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
IPx3 と書いたのは、IP5x の箇所は関係ないからです。 IP5x + IPx3 = IP53 の認識ですが、間違っていますか。
OM-3のそれがIP53なのは知っています。
書込番号:26067195
6点

om3のデザインのコメントを発信しましたら、防塵防滴論に変わり皆様の博学には凄いと驚く以外ありません。私は、防塵防滴カメラなのに、雨降ってきたらレンズにタオルかけて撮影します。信じていても、どこか半信半疑なのかな。
ep7の高感度が常用iso6400なので、買わずに待っていましたが、、常用iso25600でpenfスタイルだったら手持ちのカメラ何台か処分してでも買いたかった。
メーカー側は、しっかり世間のコメントを調べて次に開発してほしい。残念でした。
書込番号:26067999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-Fの後継機、いやコンパクトなE-PMシリーズの復活、まさかのE-M1Xの後継機こそが必要みたいな意見を見ますが、失敗出来ない&1台しか作れないとなると、OM-3という選択肢は間違いではないと思う。成功するかどうかは分かりませんが。
E-P7が爆売れしてれば、PEN-Fの後継機にGO!が出たかもしれませんけどねぇ。
書込番号:26068082 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何の役にも立たないスレッドですね。
改善点を述べるならまだしも、ここは個人の不満をぶちまけるための掲示板ではありません。
書込番号:26069024
12点

おっしゃるとおりですね。何年も待ったあげくの結果だっただけに、、マイクロフォーサーズの素晴らしさはわかっていますから、機会ありましたらグッドコメントするように気をつけます。反省。
書込番号:26069043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも
出すなら PEN-F ですよね。
次に期待。
書込番号:26069242
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
んーAPS-Cより小さいマイクロフォーサーズのセンサーサイズでこの値段はなぁ…企業体力が無いんだろうけど買う人の気が知れん。ロゴもOLYMPUSじゃなくて何か滑稽だし…レトロデザインが好きならNIKONのZFCだとこれの半額だよ?しかもAPS-Cだしさ
書込番号:26064657 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>その彼は当初からオリンパスやマイクロフォーサーズを見捨ててました。
本当はキヤノンの子飼いカメラマンでした。
岩合氏はWWFのカレンダー制作に携わっていたが、オリンパスが事業を手放すことでカレンダー制作が出来ない状況にキヤノンが岩合氏と手を組んで継続したのであって、フォーサーズ時代のオリンパスE-1とか使ってた。
オリンパスが事業譲渡に伴ってWWFカレンダーの制作がOMデジタルソリューションズが引き継いでれば継続して使ってたと思うけどね。
書込番号:26065046 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

わざわざこんなスレを立てる人の気がしれない。
気に入らないとしても心の中にしまっておくのが大人だろう。
書込番号:26065217
44点

私はOMユーザーではありませんが、このカメラの発売を楽しみにしていた人も多いと思います。OM SYSTEMには頑張ってほしいのでOM-3の発売は大歓迎です。強力な防塵防滴と小ぢんまりとまとまるシステムはバイクツーリングや山歩きで雨や疲労の心配を軽減してくれそうですし、レンズ類が比較的安価なことも利点だと思います。金属ボディのOM-3と金属外装の新17mm、25mmレンズの組み合わせはカメラを愛でるという点でグッとくるものがあります。近い将来、ブラックボディが発売されたら購入ボタンを押してしまう自分がいると思います。
書込番号:26065273
34点

流石にZfcとZ50は賞味期限切れだとは思います。
ただOM-3の値段設定とファインダーのプアさ、
シングルスロットしかない点などを考えると
2-3万円足してでも、OM-1IIのほうが良いかと。
この価格帯ですと富士フィルムのAPSCや
パナソニックのフルサイズも比較対象に入ってきます。
同じような派生機の、
OMは似たような20万円台中盤の機種を増やしても
ユーザー増加は見込めませんから・・・
OM旧ユーザーの買い替えか、OM-1ユーザーのサブ機
ぐらいにとどまってしまいます。
本当のクラシックデザインと操作性が好みなら
富士フィルムを選ぶでしょうし、OM-3に関しては
OM-1IIの廉価機(その割に安くない)の枠と思えます。
エントリー、ファミリー層向けの機種を
ハイブリッドAF、USB-C、UHS-IIのSDXC対応
させてリニューアルするほうが先だと思いますけどね・・・
書込番号:26065348
7点

値段がちょっとね・・・
ニコンもFM2を謳うなら、これくらい似せればいいのに。
書込番号:26065404
2点

飛鳥☆Lさん こんにちは
どちらが良いかは 好みの問題なので判断難しいのですが 金属ボディで出てきてくれたことだけでも 自分は気になります
でも 機能的にはOM-5とPEN Fが合体したような 感じのカメラで PEN F使っている自分としては 今すぐに購入と言う所まで入っていません
書込番号:26065415
5点

OM-5をUSB-typeCにして、ライブGNDだけ搭載したmark2みたいなのにしといた方が売れたと思うなぁ
このお値段出すならフツーにOM-1 mark2買った方がお買い得感あります
書込番号:26065455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カリンSPさん
OM3:約496g(バッテリー、メモリーカードを含む) です。
OM3の優位性:
@純正レンズ以外の登録できるレンズの自由度が高い。(取説P389)
A防塵防水、手振れ補正、ダストリダクションシステムが凄い。
B付属品が一応すべて揃っていて後買いの必要性がない。
マイクロフォーサーズの画質の優秀さは手振れ補正効果もあってフルサイズにも劣らない。
→https://www.youtube.com/watch?v=FqBWvnjT7rc
残念な点:
クリエイティブダイヤルは軍艦部のほうがいい。
張り革が安っぽい。シャッターボタン周りのデザインがいまひとつ・・・
書込番号:26065471
3点

比較対象、フルサイズじゃなくてZ50ですが。
だし、Z50の方がいい写りだと思いました
書込番号:26065491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
OM SystemサイトのフォトライフページにOM-3のレビュー記事がいくつか挙がっていて木村 琢磨氏の記事もあがっていますが、その中に同機能を使った写真がプロファイル設定付きで数多く掲載されています。それらを参考に自分好みのプロファイルを数パターン作っておいて随時選んでさらに調整という流れなら手間はいりますがカメラ単体で手設定ででもできますから、ご指摘の不便な仕様というのはちょっと違うんじゃないかと思います。
「不便」っていうのは、単に操作として不便かどうかではなくて、撮影を楽しむための要素としての意味ですよ。要は自分の責任でちまちまカーブを弄っても楽しめる、なんて人は少数派だから、ある程度までカメラ任せにした場合にどうカメラが楽しませてくれるとか、少し撮影時の気分があがるかもっていう面での評価です。
>https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=hbfPvOaVL3gdzftA
>https://youtu.be/0qRXRP0zfMY?si=lHcvKfSWyqujHm3d(8分以降、動画向け)
>https://youtu.be/UoIAze49GPY?si=NXAxeYIMaNh-tNx-
富士やニコンは所有してませんが、ソニーでもST,PT,FL,VV,VV2,IN,NTとそれぞれのフィルターに個性がある(NT以外)し、ScinetoneもPP11として写真に適用できます。ZVE10Uでは、動画の色味のカスタムも、LookとMoodの組み合わせがある程度感覚で初心者さんでも使えるように設計されています。
ところが、OM3ですと
>https://youtu.be/ZOlggobeUt4?si=9BRFMaoE6N-fsuM7
一応説明を聞けば、操作は何となく理解できる。しかし、あえて積極的に使ってみようという魅力性がありますか?っていう問題。カラープロファイルも、「プリセットが4つあります」というその区別が、「ナチュラル、リッチ、ビビッド、ソフト」って古い感じだし地味過ぎる。他メーカーでもキャノンはその辺弱いけれども、それ以外のメーカーがやっている事の魅力レベルとは明らかに差があります。
>撮影者自らカラーコントロールを楽しみましょうというコンセプトの機能ですからね。
いや、「楽しめる」ような作りにしてくださいよと。じゃないと、家でPCでやった方が効率的だしよほど細かく追い込めるわけですから。
書込番号:26065501
4点

>カリンSPさん
>>『「不便」っていうのは、単に操作として不便かどうかではなくて、撮影を楽しむための要素としての意味ですよ。要は自分の責任でちまちまカーブを弄っても楽しめる、なんて人は少数派だから、ある程度までカメラ任せにした場合にどうカメラが楽しませてくれるとか、少し撮影時の気分があがるかもっていう面での評価です。』
>>『いや、「楽しめる」ような作りにしてくださいよと。じゃないと、家でPCでやった方が効率的だしよほど細かく追い込めるわけですから。』
僕も現像作業大好きですが、そうじゃなくてそういう絵作りも含めて撮影を楽しみましょう♪
自分の意図が細かく絵作りに反映できれば、少し撮影時の気分も上がるかも?!って狙いかと。
karinnSPさんにはコンセプトが合わなくても、それを楽しいと思う人と暇しいと思う人がどれほどの割合でいるかなんて一ユーザーの立場ではわかりようが無いのですから、そのコンセプトが合うかどうかは個々が判断すれば良いと思います。
少なくとも基本性能では無く追加的機能ですから使いたい人だけが使えばいいわけで使わない人が云々言わなくても良いと思います。
・・・とか言いつつ、PEN-Fで自分が使いそうにないダイヤルが目だつ処にどーーーーんとあるのが気に入らずに購入を見送って、今になって買っときゃよかったなぁと後悔中なので何言っても説得力薄いですけど(^^;)
あと、オリンパス フォーサーズ時代ですが、「防塵防滴に代わる革新的な新機能」と言われて折り畳み傘かレインカバーがどこかに収納されているのか?とか思ってたら「アートフィルター搭載」だった時にはさすがにズッコケましたw
書込番号:26065562
4点

>飛鳥☆Lさん
私はOMもZfcも所有していますがZfcは古いとか賞味期限切れの意見には賛同は出来ません。質感はプラスチッキーですがダイヤルは金属で質感も高いです。写りもZマウントレンズは良い物が多いです。もちろんOM-3の性能には敵いませんがZfcもまだまだやれる機種だと思います。
OM-3はキタムラさんのYouTubeの紹介動画で底部に塗装剥がれがあるのが気になりました。剥がれは仕方ないにしてもYouTubeに出るのに傷物を使うのはメーカーにやる気が感じられませんし、苦しい台所事情を表しているようで先行きに不安を覚え残念でした。
書込番号:26065571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

想定している用途と性能がチグハグな感じが否めないんだよね。なんで高速連写機であるOM-1をベースにしたんだろう。
この手のカメラならOM-5辺りがベース機になるんだろうけど、いかんせん古いからかな?
これならOM-5をちゃんと作ってしばらく経ってからOM-5ベースで出すとかちゃんと考えてやればよかったのに。
書込番号:26065598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>上杉景虎さん
賞味期限切れなのは、Z50IIが既に発売されているからです。
Zfcは基礎設計がZ50から進化しておらず、
α6700、Z50II、X-T5、EOSR7やR10、OM-1マークIIやOM-5
からみても一から二世代は古い機種です。
書込番号:26065642
3点

>プレナさん
そうですね。Z50IIはボディ手振れ補正は無いですが価格の割には非常に良いカメラで出てきましたね。OM-3は価格が上で性能も上かも知れませんが出てくる絵はZfcらと大差ないと思いますよ。賞味期限切れでもデザインは色褪せていないと思います。OM-3のダイヤルの質感は良さそうですね、応援したいですが部品を流用している苦しい台所が垣間見えて寂しさを感じマウント存続に不安を感じるます。
書込番号:26065683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
はい、概ねZ50の画質等の部分以外は賛同致します。
ちなみに私はクラシカルとかヘリテージデザイン
というのが、実際は操作性を無視したろくな商品
ではないと、考えます。
旧製品のDfしかり、Zfcしかり、過去の機種の焼き直し
程度でデザインだけでかえって使い勝手が悪くなるという
本末転倒なのがね・・・
そういう意味では中身を刷新して発売されたZfや、
レンズ、操作設計をトータルでデザインしている
X-T一桁機は評価しています。
ただニコン機全般に言えるのが、
ダイヤルが少なすぎること、押し回しが多すぎる事
ですね。Zマウントはほとんど絞り環がないんですから
(コントロールリングはおいといて)
せめてISO、絞りorシャッター、露出補正の
3ダイヤルは本体側に欲しいです。
ちなみに私はAWBやストロボの同調速度の遅延調整※
を背面のダイヤルに使うことがありますので
αでは4ダイヤル必要と思っています。
※はα9-3特有の設定値ですので通常は3つですかね。
あとはAFポイントのコントロール用ジョイスティック
は必須。キヤノンのように視線入力がないのですから
ソニーやニコン機は必須です。
モニター上で操作する方式もありますが、個人的には
あまり好きではありませんけどね。
書込番号:26065734
1点

>プレナさん
なるほど、非常に参考になりました。確かに操作性はオリンパスに劣る気がしました。
OM-3はZfcより大きいのは残念ですね。あと30万近いカメラがネジ剥き出し、PEN-F以前持ってましたがネジは見える場所に無くクオリティが高かったです。
書込番号:26065739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
そういった意味ではデザインと今から買う、という意味では
ニコンではこの分野では、Zfが一番いいと思いますよ。
ちょっとサイズは大きいですが、価格的にはOM-3と
大差ないんですよね。
書込番号:26065812
1点

金属は大歓迎
オールブラックはやはりできんのじゃな
書込番号:26065972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プレナさん
Zf良いですよね、価格もOM-3と殆ど変わりませんがOM-3の防塵防滴は強みですね。
OM-3がヒットしてマウント存続する事を祈ります。
書込番号:26066088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥222,209発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





