OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥224,058

(前週比:-386円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥227,844

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (1製品)


価格帯:¥224,058¥300,430 (52店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥224,058 (前週比:-386円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信25

お気に入りに追加

標準

ブラックボディはなぜ出さないのでしょうか?

2025/07/30 09:31(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:35件

ブラックボディはなぜ出さないのでしょうか?
自分はブラックボディが好きなので、購入に踏み切れないでいます。
購入を検討していましたが、ブラックが出ないなら、FUJIのX-E5ブラックにしようかと検討中です。

書込番号:26250890

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/07/30 11:19(1ヶ月以上前)

何故か?は「メーカーのみぞ知る」だと思うので誰も答えられないと思いますが
個人的にはネタ切れ防止の為に来年のCP+辺りまでブラックボディの発売を温存していると思ってます。
他社レトロボディに倣って表面素材の張り替えサービスとかもやるかもしれません。

写真は撮ってなんぼなので、買える機種を買える時に買うのが一番かと。

書込番号:26250957

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/30 11:57(1ヶ月以上前)

売れ行きが落ちてきたときのテコ入れ策として残してるんじゃないかな?

業界的には良くやられる販売戦略

書込番号:26250991

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2025/07/30 14:33(1ヶ月以上前)

そういうことなんでしょうね。

FUJIの攻め方(ブラックとシルバーはほぼ全機種標準展開)に比べると、
ブラックボディを1年も待たされるとなると、なんかな〜と思ってしまいます。

X-E5のように、他社から新しいものがどんどん出てきますしね。

ここのクチコミはOM本社の方も見てると思うので、
もうちょっとユーザーのニーズに応えてよという願いも込めて投稿してます(笑)。

書込番号:26251079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 16:33(1ヶ月以上前)


おおっ!
ブラックとは、かくも魅力があるものねんですね?

書込番号:26251164

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/30 16:36(1ヶ月以上前)

いつかは出そうですけどね どのタイミングなんでしょうね
それが OM-3 mk2 って名前でないことを祈ります^^

書込番号:26251169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2025/07/30 19:12(1ヶ月以上前)

リミテッドブラックという名前で、
限定1000台、30万とかは勘弁して頂きたいです。

書込番号:26251248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/30 22:38(1ヶ月以上前)



・・・「チタンボディ」ではないでしょうか。 名称も「OM-3Ti」だと思います。


書込番号:26251448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2025/07/30 22:57(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

その可能性も確かにありますね。

書込番号:26251456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2025/07/31 02:56(1ヶ月以上前)

OM-3 ってレトロなデザインが売りですよね?

OLYMPUS のカメラ製品。年代別で、1970〜1979(OM-1 がある時代) とかのページを見ると、ブラックボディって XA のみです。基本はシルバーボディー。そういうイメージなんじゃないですか?

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/chronicle/1970/?page=technology_museum

書込番号:26251538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/31 03:14(1ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

OM-1(N)、OM-2(N)、OM-10の5機種は普通に黒ボディも用意されてたので…

コンパクトなら35EC2も

もっと古いけどPEN-FTもブラック用意してたし
オリンパスはブラックを積極的に出してたよ

書込番号:26251542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/31 22:17(1ヶ月以上前)

OM-3Ti Black…ですよ。
ええ、多分(笑)

書込番号:26252229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2025/07/31 22:32(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスはブラックを積極的に出してたよ

でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。

書込番号:26252239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/31 22:36(1ヶ月以上前)

>でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。

意味不明だよ
後から作った歴史紹介に黒がないとか史実からはどうでもよいよね?

書込番号:26252244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/07/31 23:13(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

塗装すると儲けが少なくなるからです♪(´・ω・`)b

書込番号:26252265

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/01 01:43(1ヶ月以上前)

OM-3とOM-4は1980年代のページにあります。 また、両機にシルバーモデルは存在していなかった様な。
そもそもこのページは「いつ何を出したが」であって、カラバリを説明するページではないと思うのですが。

OM-1/OM-2の黒ボディはここにあります
https://camera-wiki.org/wiki/Olympus_OM-1/2/3/4

書込番号:26252335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/08/01 05:54(1ヶ月以上前)

>☆観音 エム子☆さん

シルバーも塗装ですので、ブラックとシルバーでそれほどかかる費用は変わらないかと思います。

ちなみにOM-5markUは3色展開してますね。

書込番号:26252379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/01 06:52(1ヶ月以上前)



・・・チョビっと改良して、「OM-4Ti」でも良いなあ。


あとは、キヤノン AE-1、ミノルタ X-700、ペンタックス LXが現代に蘇ると嬉しい(すべて軍艦部のデザインが美しいものを選びました)。  激安モデルとしてリコー XR-7mk2 でも良いけど(笑)


書込番号:26252397

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/01 07:39(1ヶ月以上前)

「ブラックは3000円高」でニヤリとした人は昭和のおっさん(笑)
当時ブラックボディはプレミアム感に溢れていましたね

書込番号:26252415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/08/01 08:42(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

昭和のおっさんです(笑)。
なぜか昔はブラックにプレミアム感もたせてましたね。

OLYMPUS 12mmF2.0のレンズとかも最初にシルバーが出て、後でリミテッド・ブラックが出ました。
現在はシルバーとブラックが標準展開になってますが。

>最近はA03さん

LXがデジタルで蘇ったら確実に買います。あの姿のまま出すとしたらミラーレスですかね。
アナログLXを持ってますが、フイルムが高すぎて防湿庫で待機してます。

書込番号:26252442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/02 11:43(1ヶ月以上前)

機種不明



・・・フィルム時代のカメラは、どうしてこうも「美しく、格好良かった」のだろう。

・・・今は・・・(笑)



書込番号:26253363

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/02 15:25(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>どうしてこうも「美しく、格好良かった」

カメラがまだ精密な機械だったころ、
機械的な制約の中で技術と工夫で作られたカタチはそれは格好良かったでしょう

色にもきっと、必要な理由と出来ることの両方で必然だった頃があるのでしょう

あとは 思い出補正も

書込番号:26253519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/02 16:47(1ヶ月以上前)

機種不明


・・・・「車」もそうですね、その頃の「車」はみんな格好良かった。

書込番号:26253583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/02 17:38(1ヶ月以上前)

機種不明

上がマーク2(1988、ミニカーだけどw)下が先代クラウン(2018)

とりあえず、車はどの時代にも魅力的なのはあると思ってるけども

昔のセダンと今のセダンの決定的な違いはフロントタイヤの位置
昔はフロントタイヤが後ろにあったのでそれだけでもフロント周りが軽い印象になるし
上下に絞るデザインもできたので、薄くみせられた

近年の車はフロントタイヤをできる限り前にもってくるので
ボディ前部が分厚くなりぼてっとなる


トヨタの大きめのFRセダンだとかなり薄く見えるデザインの6代目マークUと
先代のクラウン比べるとよくわかる

昔のセダンは薄くて流麗なのが多かった

もちろん昔もフロントを厚く見せるのはあったけどね
当時のクラウン、セドリック等は厚い

書込番号:26253618

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/02 19:52(1ヶ月以上前)

いつかはクラウン世代ですか。
1980年代はソアラ、プレデュードが良かったですね。
私はスカイライン党でしたのでRSを乗っていましたが!
日本車と言えば、2000GT、コスモスポーツ、117クーペが販売された1970年前後のデザインが良かったと思います。
カメラはF1、F2は頭でっかちでデザイン的には好みで無かったです。

書込番号:26253725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/02 21:07(1ヶ月以上前)

僕も日産党だけども(笑)

レパードと言いたいとこだが…
初代はデザインは負けてなかったと思うのだが、いかんせんエンジンが…

当時としてもすでに化石だろというL型ではね
直後に登場したソアラが革新のDOHC積んできたのに比べたらショボすぎて泣けてきたよ

レパードはVGの完成を待ってからZ31と同時にVG20ETエンジン積んで出すべきだったと思う

しかもZ31出てさすがにすぐVG20ET積むのかと思いきや
2年半またされてやっとレパードに積んだ
ソアラにフルボッコされて当たり前の稚拙な戦略だった…

書込番号:26253821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

om-systemという名前じゃなくてオリンパスで出てたらよかったんだけどな
fm2意識して出したニコンはロゴも昔のものそのまま使ったりしてレトロ感合わせて出したんだけど、なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?

書込番号:26209010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 19:49(2ヶ月以上前)

>panther9さん

数年前に、オリンパスはカメラ事業から撤退して、
投資会社に売却しました。

オリンパスというカメラ会社はなくなりました。
だから名前は使えません。

書込番号:26209022

ナイスクチコミ!4


スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 19:51(2ヶ月以上前)

そういうことですね
凄く残念です😢

書込番号:26209023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/13 20:38(2ヶ月以上前)

>panther9さん

OLYMPUSのロゴなら欲しいーー!

書込番号:26209074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 14:27(2ヶ月以上前)

>panther9さん

こんにちは。

>なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。

>カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?

OM-1N,3Ti、4Ti、Eシリーズ、OM-Dユーザーです。

オリンパスはちょうどミラーレス以降前後に
それまでの投資失敗の損失隠しのために
異常な会計不正を行ってしまい、内部告発も
隠ぺいしようとしたのが明るみに出てしまい、
株価が急落し、ソニーやファンドの出資を
受けましたが、結果的にはカメラ事業に加え
3年前には祖業の顕微鏡事業すらも手放して
しまいました。
(科学事業の新会社はエビデント、という名前です)

オリンパスはいまは利益率の高い
内視鏡の医療機器メーカーですね。

OM-3もオリンパス銘ならもっと売れただろうに
と思うと残念です。顕微鏡もいいんですけどね。

「エビデント」だから性能がどうこうはないんですが、
オリンパス銘が消えたのは単純に寂しいです。

書込番号:26209771

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/14 16:05(2ヶ月以上前)

PENTAXは旭光学のカメラブランドでしたが、現在はリコーイメージングのカメラブランドです。
会社が変わってもブランドはそのままでもいいケースはあるんですよね。

OLYMPUSの場合は、引き続き自社で販売する医療機器のブランドと混同されるのが嫌だったのでしょうか?
色々と事情があるのでしょうね。

ブランド名ではありませんが、MINOLTAのαシリーズはSONYに継承されています。
OMもそういう扱いになるのでしょう。

OMのMが人の名の頭文字で、諸事情でその前にOを付けることになったなんて、いつの間にか忘れ去られそうな蘊蓄になりそうです。

書込番号:26209854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/14 21:50(2ヶ月以上前)

「α」は今ではソニーのトレードマークになってますね
ペンタックスはHOYAが商標を持ってるものの有償貸与かな?
オリンパスの商標は貸してくれないのかな?

書込番号:26210152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/15 03:11(2ヶ月以上前)

〉オリンパスの商標は貸してくれないのかな?

無印OM-1が OLYMPUSロゴ でOMシステムから発売されたからできたはず。OM-3こそそうするべきだったと思うが、使ってたら気にならなくなった。

書込番号:26210336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/15 05:42(2ヶ月以上前)

前オリンパスの名前で出したことがあるなら尚更残念ですね。
見た目的に昔からのヘリテージ感じれるロゴで良かったと思います。

書込番号:26210378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/07/24 21:40(1ヶ月以上前)

PanasonicはLUMIXを前面に刻印して、社名のPanasonicは背面に小さく入れてますよね。
OLYMPUSがどうしても使えないなら、OMSystemもそれに倣って、カメラらしい名前を作ったら良かったと思ったりします。
元々、高千穂→オリンポス山が由来なので、一文字だけ変えてOLYMPOSとかどうでしょうか(笑)

書込番号:26246377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信38

お気に入りに追加

標準

USB PD は実質 27W 以下です

2025/06/24 14:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

OM-3 ファーストインプレッション(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#26098133)で、USB PD の給電が 30W(15V) にならないと書きましたが、原因が判明しました。仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。

3/12 にの問い合わせに、6/23 に回答が来ました。以下、回答メールの抜粋です。

>OM-3 の場合には最初に 9V3A を要求し、電源側が 9V3A を出力できる場合は 9V3A で接続する
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

カタログスペックの 30W は、限りなく嘘に近いです。回答に時間が掛かったのは、これを仕様として認めるか、バグとしてファームウェアアップデートで対応するか、検討に時間が掛かったためではないかと思われます。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

と言われてもねぇ・・・。それなら、始めから 27W(9V) としか言わなければ問題にならなかったのに。
純正品が 27W までなので、他社品がそれを超える性能になるのが許せなかったということでしょうか?

書込番号:26219137

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 14:40(2ヶ月以上前)

給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。
なにか問題あるのですか?

書込番号:26219150

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:34(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

サポートしている規格の中で、最上位の規格が実質使用不可能である事って、問題無いのですか?

書込番号:26219193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:45(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと書き方が悪かったので訂正。

>給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。

上位である 15V3A と 15V2A が、実質的に使用不可能でも問題無いですか?
下位である 9V3A のみが、実質的に使用可能です。
『15V を要求することはないと思われます。』なので。

優良誤認にならないようにか、目立たないようにしか 30W の表記はありませんけど・・・。

書込番号:26219196

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 15:57(2ヶ月以上前)

給電が正常に行われていれば問題無いと思います。
急速充電で無いので、使用上差は無いと思います。

書込番号:26219202

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 18:32(2ヶ月以上前)

15Vでしか出力しない電源で給電できなければ間違った表記ですね。
但し、9Vと15Vの両方で出力できる場合、カメラがどちらの電圧を使用しても表記に問題あるとは言えません。

書込番号:26219309

ナイスクチコミ!4


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 19:22(2ヶ月以上前)

機種不明

リョーサンテクラボ様より引用

問題とされているピクトグラムは規定上定められている充電仕様ラベルです。
ここでの30W は機器が最大充電速度を達成するための最大電力を意味します。
(ある条件では5wで最大速度が出るが、別の条件では30Wでないと最大速度が出ないのであれば30Wと表記されるものと解釈しています)

これらを率直に解釈した場合、以下のようになります。

・OM3をUSB-PDで最大速度で充電する際に必要な電力は最大30Wである。
(これは最大で30Wが必要という意味であり、30Wを機器に印加できることを意味しない)

・OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。この制限はPD充電の電圧を9Vモード最優先とすることにより実現されている。
(おそらくバッテリー側が9V3Aを前提として設計されいているため)
(USB-PDは規格上で15V以上が給電可能な機器は必ず9Vが給電可能である。15V以上しか給電できない機器はUSB-PD機器ではない)

・取説のピクトグラムはUSB-PDの規格準拠のために記載されており、om-systemは顧客がこの情報を参考に購入判断を行うことを想定していない。
(メーカーHPおよびPDF取扱説明書にはそもそもnWで充電可能という記載そのものがない)

参考:https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
    https://www.marubun.co.jp/technicalsquare/10483/


ただ、一つ言えることがあります。
これで実用上何らかの問題が出ることはまずないでしょう。

書込番号:26219375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 20:11(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

NG ワードがあって、削除されたようです。
再度言葉を変えて書きます。

取説の『27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』と言う記述を見た場合、
『27W 以下(9V3A)』よりは優良に感じると思います。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

「【ほぼ】同じ」と「【ほとんど】変わりません」です。【まったく】ではありません。
ちゃんと計測しなければ差がわからないかもしれませんが、
ちゃんと計測すれば僅かでしょうけど 15V の方がよい結果が出るはずです。
そうでなければわざわざ 15V をサポートする意味がありません。

しかし、

>15V を要求することはないと思われます

で、実質 15V 2A、15V 3A は使用できません。
これって、優良誤認になりませんか?
特記事項とかで、「9V3A 未対応の場合」とかを書かないと。


ところで、純正 PD アダプタの F-7AC の仕様。下記を見ると、PD に未対応な記述に。
5V3A しか書かれていません。こちらは劣悪誤認でしょうか ^^; 。
このスレの最初の投稿のリンク先(OM-3 ファーストインプレッション)に
ポロあんどダハさんが F-7AC の写真をアップしています。
そちらを見ると 9V3A にも対応しているのが判ります。

電池・充電器・電源アダプター | OMデジタルソリューションズ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html


>Albernさん
>OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。

もしそうだったら、素直に 27W にすれば良かったのでは?
実際にはほぼ使えない 30W をサポートする必要性を全く感じません。

書込番号:26219419

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/06/24 21:00(2ヶ月以上前)

そもそも15V3Aって45Wじゃないの?

書込番号:26219459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 21:17(2ヶ月以上前)

どこに明記されてるのか確認してませんが
30W(15V2A)をサポートしてる仕様なら
メーカーを擁護する事は出来ませんね、

書込番号:26219473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:18(2ヶ月以上前)

>xjl_ljさん

15V3A は、15V で 3A 以下という意味です。
電圧は 15V 固定ですが、電流は可変です。
常時 MAX の 3A が流れるわけではないので、
MAX 30W の USB PD 機器に、15V3A の 45W PD アダプタで問題ありません。

実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。
USB PD の規格上は 9V3A の 27W での接続と思われます。
充電が停止する直前には、0.1A まで下がっていました。

書込番号:26219475

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 21:38(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。

給電と充電は違いますよ

書込番号:26219496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:45(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>どこに明記されてるのか確認してませんが

このスレの最初の投稿の「OM-3 ファーストインプレッション」のリンク先を見てください。
付属の取説の裏表紙に 2.5-30 W USB PD というマークが印刷されています。

OM3 の日本語取説の PDF をダウンロードすると、P.438 の
「USB 機器から給電する(USB PD)」という項目に、
「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」との記述があります。

書込番号:26219501

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 21:54(2ヶ月以上前)

これは面白い話題なので、Chatgptにヒアリングを試みました。


以下はその回答文です。ただしAIの回答が必ず正しいとは限りません。


Albern:USB-PD規格について質問です。最大充電速度を満たす最大電圧が30Wの機械が27W以上の電力で充電できないのは規格上許容されますか


ChatGPT:
USB Power Delivery(USB-PD)規格において、「最大電圧30W相当(つまりおそらく15V×2Aなど)まで対応している機器が、27W以上の電力で充電できない(例:15V×1.8Aで止まるなど)」という状況が、「USB-PD規格上許容されるかどうか」というご質問に対して、技術的に明確にお答えします:

✅ 結論:USB-PD規格上、許容されます。
🔍 理由(詳細解説)
USB-PD規格では、「Sink(受電側、つまりあなたの機械)がどの電力レベルを要求するかを主体的に宣言する」仕組みとなっています。

規格の基本ルール:
電源(Source)は、自分が出せる最大電圧/電流/電力のプロファイルを広告します。

機器(Sink)は、自分が「今欲しい電圧・電流」をリクエストします。

電源はそれを受け入れるか、受け入れられないなら断ります。

充電はSinkが要求した電力レベルまでしか供給されません。

よって:
あなたの機械が理論上30W(例:15V×2A)に対応していたとしても、何らかの理由(発熱制御、設計制限、ソフトウェア制限など)で27W以下しか要求しない/受け付けないのであれば、PD充電器はそれに従います。

規格上は「機器が対応している最大性能を必ず使わなければならない」という義務はありません。

📌 実例で言えば…
仕様上30W(15V×2A)対応と謳われているタブレットが、実際は最大1.8A(=27W)しか要求しない場合。

→ 規格上問題なし。PD充電器はそれに応じて27Wを供給。

また、ソフトウェア更新などで後にフル30W出力に対応するケースもあります(例:Pixelシリーズなど)。



Albern:pixelシリーズの事例について詳しく教えて


ChatGPT:
Pixelシリーズにおいて、「USB-PDで公称30W対応とされながら、実際には27Wやそれ以下の充電しかできないケース」は、過去のモデルでいくつか報告されています。以下に、具体的な機種ごとの実例と、技術的背景を解説します。

🔍 PixelシリーズのUSB-PD充電挙動
📱 Pixel 6 / Pixel 6 Pro(2021年発売)
■ スペック上の表記
メーカー公称:最大30W充電対応

推奨充電器:Google純正 30W USB-C 充電器(PD対応)

■ 実測(多数のレビュー・検証で共通)
実際の充電速度は最大22W〜23W程度

一部条件下で25〜27W前後が一時的に出ることもあるが、継続は不可

■ 技術的理由
充電初期段階は高速(20W〜)で充電されるが、発熱やバッテリー保護のために自動的に制御される

15V×2A(=30W)を選択できるPD Sourceに対して、Sink側(Pixel)が15V×1.5〜1.8Aでリクエストして止まる

これはUSB-PDの規格上問題なし(=Pixel側が最大要求しない)

■ 実際のGoogleの見解(公式フォーラムやサポート)
「30W充電器を使うことで最適な充電性能が得られますが、実際の充電速度はデバイスの状況により異なります」というスタンス。
特に、バッテリー保護と発熱管理を優先しており、30W満充電は想定されていない。

📱 Pixel 7 / 7 Pro(2022年)
同様に「最大30W充電対応」とうたいながら、実際には最大27W程度が限界

安定して持続するのは22〜23W前後が多く、バッテリー残量が増えるほど出力が絞られる

ネゴシエーション上は15Vまたは9Vを選択しているが、電流制限を自らかけている

📱 Pixel 8 / 8 Pro(2023年)
若干改善されており、Pixel 8 Proは最大約27W前後まで充電できることが確認されている

ただし、依然として30Wフル出力での継続充電は不可

USB-PD 3.0のPPS(Programmable Power Supply)も一部利用可能

⚠️ 注意点:表記の「30W」は≠実効出力
Googleが「30W充電対応」と書くとき、それは「30W充電器を使えばフルスピードに近い充電が可能になる」という意味であり、「30Wで充電します」という保証ではありません。

これはスマホメーカー各社でよくあるマーケティング手法ですが、Pixelの場合はとくに「電力制御がかなり保守的」な設計です。

書込番号:26219508

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:10(2ヶ月以上前)

続きます

Albern:仕様書に15Vにも対応と書いてあって実際には9Vしか使用できない場合、優良誤認などには当たりませんか?


ChatGPT:
とても鋭いご質問です。「仕様書に15V対応と書かれているのに、実際には9Vでしか充電できない」という場合、それが景品表示法における「優良誤認表示」に該当するかどうかについて、法的・技術的観点から解説します。

✅ 結論(要約)
観点 判定
技術的に15VのPDネゴシエーションができるが実際に使われない 通常は優良誤認には該当しない
「15Vで充電可能」と明記し、実際には15Vで充電できない/選ばない/拒否される 誤認の可能性あり(グレー〜黒)
「最大30W対応(15V×2A)」としつつ、実際には9V×2.5Aしか動作しない 消費者庁・国民生活センターが問題視することがある(特に繰り返されると)

🔍 なぜ通常は優良誤認に当たらないのか
✔ USB-PDの「対応」の意味が広い
「15V対応」とは、電源との通信プロトコル(ネゴシエーション)で15Vを理解・選択できる能力があるという意味で使われていることが多いです。

ただし、「15Vを選ぶ/選ばないかは使用環境次第(バッテリー状態・温度・電源の特性)」となるため、常に15Vで動作するとは限らない。

✔ ハードウェア的には対応していることが多い
通信ログを見ると、15VをSink側が「拒否」しているのではなく、電流要求が小さいため15Vを選ばないだけというケースもある。

⚠ ただし、以下の場合は優良誤認表示のリスクがあります
❌ 明示的に「15V充電に対応」「15Vで高速充電可能」と記載
実際にはどの条件でも15Vを選ばない・動作しない → 誤認の疑いが強くなる

特に「15V×2A=30W対応」と明記しているのに、実効値が20W程度にとどまる場合

❌ 消費者に誤解を招く表現
例:

「最大30Wで超高速充電対応!」→ 実際は27Wどまり

「PD3.0対応、15V対応!」→ 9Vまでしか通電しない

💬 実際の行政判断の参考(消費者庁・国民生活センター)
優良誤認表示とは:「実際のものより著しく優れていると一般消費者に誤認される表示」

技術的な対応があっても、「使用者が得られる結果」と乖離が大きい場合は問題視されます。

類似ケースとして「通信速度最大1Gbps対応」としながら、実効速度が常時10Mbps程度しか出ない格安Wi-Fiルーターなどが行政指導を受けたことがあります。

書込番号:26219521

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:18(2ヶ月以上前)

これで最後になります。

Albern:内部機器の動作として15Vを使用する能力があるが9Vを優先するため実質的に選択されない場合はどうですか?USBPDは15V出力可能なソースは全て9Vを出力可能です。


ChatGPT:
非常に本質的で重要なご指摘です。
ご質問は:

「内部的には15V動作が可能だが、常に9Vを優先して使用するため、15Vが実際には選ばれない。この場合、15V対応と記載するのは優良誤認になるか?」
(※なお、USB PD対応ソースは15Vを出せる場合は9Vも必ず出せる)

✅ 結論(法的観点と実務観点の両面から)
→ 原則として「15V動作ができる」なら、15V対応と表記することは景品表示法上、問題とはされにくいです。
ただし:

15Vで動作すると期待される状況でも15Vが一切選ばれない

結果的に15V出力の充電器では動作せずにユーザーが困る

このような場合、実質的に消費者に誤解を与えたと判断されれば、優良誤認に発展する可能性があります(グレーゾーン)。

🔍 詳細解説
USB-PDの仕様的な前提
15V出力をサポートする充電器は必ず9Vもサポートする(規格上の必須要件)

Sink(機器)は提示されたPDO(電圧と電流の選択肢)の中から1つを選ぶ

よって、Sinkが常に9Vを選ぶ仕様である限り、15Vが提示されても選ばれないのは仕様通りの動作

📌 優良誤認の判断ポイント(実際の表示文と実態の乖離)
判断軸 内容
「15Vで動作できるか」 YES:ハードウェア的に可能ならば「15V対応」とは言える
「実際に15Vが選ばれるか」 NO:9Vを常に優先 → 15Vは選ばれない可能性が高い
「15V出力の電源を使ったときに充電できるか」 YES(9Vで動作):ユーザー体験上問題ない → OK
「15V出力のみで9V非対応の電源」※(存在しない) 実際には存在しないため、技術的問題は起きにくい

→ つまり、「15Vが選ばれない」こと自体は、規格上も法的にも問題ではない。

🟡 ただし注意すべき点(表示の仕方)
「15V 2A、15V 3A の電源も使えます」と書き方によっては誤認を与える表現になります:

読者が「この機器は15Vでも充電する」と期待してしまう

実際には9Vしか選ばない → ユーザーの期待と結果が乖離

消費者が「15Vでもっと速く充電できると思ったのに違う」と思った場合、
→ 「実際よりも優良と誤認させた」と解釈される可能性あり(グレー)

書込番号:26219531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 23:09(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

取扱説明書P.438確認しました。
この記述だと

規格:USBPD 規格準拠
出力:27W以上(9V 3A、15V 2A、15V3A)

の仕様の充電機器(モバイルバッテリーやPD対応AC充電器を使用して下さい。
との意味で必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

書込番号:26219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 23:40(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

30W や 15V2A や 15V3A の記述があっても、それをサポートしていると読みとれないのですか?

USB PD の規格上、60W 以下では MAX 3A なので、30W には 15V が必要です。
しかし、OMDS も以下の通り認めています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

書込番号:26219596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 00:13(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

もしかして、「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」を、
()内の数値は 27W をサポートしている PD アダプタの例と読み取ったのでしょうか?

もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?
240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

で、15V を書いて良いなら。

書込番号:26219620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/25 06:05(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

>>もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?

充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。

>>240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

はい、私はその様に読み取りました。
27W以上の充電・給電機器が最低限必要(要求)なので
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html

書込番号:26219703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 06:15(2ヶ月以上前)

カメラが9Vを選択するのはバッテリーの充電電圧が8.4V位だからでしょう。
15Vで受けると大幅に降圧させる必要があり、降圧させた分のエネルギーは一般的に熱となって消えます。
消えたエネルギーの基になった電力は電気代となってオーナーに返ってきます。

15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。
9Vも降圧しているはずですが、消えてしまうエネルギーは15Vより大幅に少ないのは言うまでもありません。

OMDSの回答は間違いではないですが、9Vを選ぶ真の理由を説明していない様に思います。

書込番号:26219708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 12:51(2ヶ月以上前)

自分も ChatGPT とCopilot に訊いてみました。質問の全文と結論の部分だけを載せます。詳細な説明は読むのが面倒でしょうし、必要なら、自分で訊いてください、

質問
USB-PDで給電される機器(Sink)についての質問です。15V2Aや15V3AのPDOに対応していますが、9V3AのPDOにも対応している場合、9V3Aしか採用されません。そのため、30W以上のアダプタ(Source)を接続しても、一般的には9V3Aにも対応しているため、9V3AのPDOしか選ばれず、実質27W以下の仕様です。通常あり得ない9V3Aに未対応な30W以上のアダプタに接続時のみ、30Wで給電できます。この場合、特に条件を付けずに15V2Aや15V3Aとか30Wに対応と表記することは、倫理上とか商習慣上で許容されますか?

ChatGPT 結論(要約)
商習慣上はある程度許容されていますが、倫理的・技術的には問題があります。
特に、「15V2A対応」や「30W対応」と事実上供給されない条件を記載する場合は、注意書き等で明示するのが望ましいです。

Copilot
ご質問のような「15V2Aや15V3Aに対応」と表記しつつ、実際には9V3Aが優先されてしまい、30W以上の給電がほとんどの環境で実現しないケースについては、技術的には誤りではないが、商習慣上・倫理的にはグレーゾーンといえます。

自分としてはまともな回答と思います。それとも、やっぱり AI はろくな回答しないと考えますか? 訊いてもいない技術的な面での評価が真逆になっていたりしていますけど・・・ ^^;

書込番号:26219956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 13:38(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。

自分の知っている USB PD アダプタ(Source)には、
実際にサポートしている電圧と電流の組み合わせ(PDO)が列挙されています。
OM3(Sink)も、条件付きですが、実際にサポートしている PDO を列挙しています。
サポートしていない PDO を載せるのは、明確な誤りと思います。

細かなことを言うと、OM3 は 5V3A もサポートしているはずですが、
こちらは 27W 以上の条件を満たさないため、省略されたようです。


>Tech Oneさん
>15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。

それなら、なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?
15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?
OMDS はそこまで技術力が低いと考えていますか?

初代 OM-5 の USB の仕様を見ても、OMDS の設計能力には疑問を感じますが・・・。

書込番号:26219989

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/25 13:51(2ヶ月以上前)

実務上、あるいは商習慣上許容されていることについて、より倫理的な部分を問いたいのであれば
こんなところでAIと遊びながら管を巻くのではなく、消費者庁に問い合わせたりUSB-IFやオリンパスに質問状を送るなどの手段を取るのがベターだと思う

書込番号:26219999

ナイスクチコミ!12


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/25 22:20(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

>仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。

こういうことですか?

・最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は27Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)は給電できなくて、15V2A(30W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は30Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)は給電できなくて、15V3A(45W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は30Wである。

書込番号:26220442

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 07:29(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>それなら、なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?
>15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?

OMDSがUSB PDコントローラを自作するわけ無いので
最適な電力と、価格やサイズや納期などから選択したらそうなっただけかもしれませんね

書込番号:26220682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/26 12:08(2ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?

汎用部品であるPDコントローラーが15Vを受け付ける仕様だからでしょう。

>15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?

9Vと比較する限り15Vのメリットはありませんが、15Vで動かせる事自体はメリットになります。 あとOMDSの設計ミスは見当違いです。

ところで、27Wと30Wだと後者の方が早く充電が終わりそうなイメージがありますが、実は同じです。

BLX-1の充電電圧の上限は8.5Vで、9Vにしろ15Vにしろ 8.5Vまで降圧する必要があります。
取説には2280mAhを2.5時間で満充電とあるので、充電電流は(最大で)900mAと出ます。 9V時は3Aまで調達できますので、カメラを動かしながらでも余裕で充電できます。
9Vも15Vも電池に供給する電圧と電流は同じなので、充電時間も同じになります。
「だったら15Vでもいいやん」と思われるかもしれませんが、積極的に15Vを選ばない理由があります。

前の発言の通り、15Vから8.5Vに降圧した際の6.5Vは熱に変換しボディを通して空気中に放射します。 要するに6.5Vの電気を熱に変えて捨てている訳です。 電気の無駄遣いです。
加えて、発熱が危険領域に入ると電力制限が発動します。 そうすると充電時間が延びます。
これらは9Vも同じですが、6.5Vと0.5Vとでは全然度合いが違ってきます。

OMDSの回答は言葉足らずですが間違っていませんし、OM-3の設計ミスもありません。
失礼ながら、間違っているのは引きこもり2号さんの認識ではないでしょうか。

5V3Aのくだりは意味が良くわかりませんでしたが、推奨電源のF-7ACは5V3Aなので当然サポートしています。
そもそも5VをサポートしないUSB機器は存在しません。 PDネゴシエーションは5Vから開始して電圧を上げていく仕組みですし、PC接続時も基本5Vです。
「5Vが使えない」は「誰とも接続できない」と同じです。

書込番号:26220936

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 13:39(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>ところで、27Wと30Wだと後者の方が早く充電が終わりそうなイメージがありますが、実は同じです。
>BLX-1の充電電圧の上限は8.5Vで・・・

そうであるとしますと、

ここが良くわからないのですが、
Albernさんの言う「充電仕様ラベル」がOM-3本体もしくは何かに貼られているのでしょうか?
そして、それには「最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。」旨の記載があるのでしょうか?

書込番号:26221029

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/26 14:47(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん
30W(15V)について僕が確認できた範囲では取説P438にしか見られませんでした。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om3/manual_om3_JPN.pdf

『SB PD 規格に準拠したモバイルバッテリーや USB-AC アダプターなどの USB 機器から給電して、カメ
ラを動作させることができます。以下の条件の機器が使用できます。
規格:USB PD 規格準拠
出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』

との記載だけだと思います。
カタログとか製品紹介ページ仕様表にも記載されていないので少なくとも優良誤認表記であるとは思われません。
情報の確実性担保の為、できれば一時ソース(取扱説明書・製品紹介webページで確認することをお勧めします。僕のことだから見落としあるかも。

書込番号:26221097

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 15:26(2ヶ月以上前)

>mosyupaさん

お知らせありがとうございます。

>情報の確実性担保の為、できれば一時ソース(取扱説明書・製品紹介webページで確認することをお勧めします。

そうですね。
今のところ、それらに、「最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。」の記載は見つかっていない、ようですね。

それでしたら、何も問題ない、のかもしれません。

書込番号:26221133

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/26 18:08(2ヶ月以上前)

pmp2008さん

本スレを見るまで充電仕様ラベルの存在を知らなかったので、どこにあるかはわかりません。 なお、8.5V は BLX-1 のラベルに「Max Charge Current, Voltage:2280mAh,8.5V」と記載されています。
カメラが27Wを選択するのなら充電仕様ラベルは27と表記するのが正解かもと思います。 しかし、そうなったらそうなったで「なぜ30じゃないの?」になるのは確実でしょうね。

あと、F-7ACなら3A確保できるので、5Vでも充電時間は同じかもしれません。 5Vを8.5Vに昇圧した後の電流値は 15W / 8.5V = 1.8A になると思いますが、充電電流は推定 900mA(最大)なので楽勝のはず。
5Vと大差ない8.5Vで900mAしか流さない機器にPDが必要なのか疑問に感じてきました。

書込番号:26221254

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 22:14(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>pmp2008さん
>mosyupaさん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26098133/

2枚目の写真にある取説裏表紙のことと思います

上でAlbernさんも示してますが、PDの充電仕様の表示ですね

規格として対応していて実際に最大速度がでるのが30Wであれば この表示するしかないと思います

書込番号:26221504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/26 22:57(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
>OMDSがUSB PDコントローラを自作するわけ無いので

15V の PDO より 9V3A の PDO を優先するファームウェアを作れるなら、
15V 以上を要求しないファームウェアを作れそうな気がします。
そうすれば、27W ということにできて、平和だったのですが・・・。

まぁ、自分さえいなければ、だれも気付かずに問題にならなかったかもしれないので、
それだと、自分の存在自体が害悪?


>Tech Oneさん
>汎用部品であるPDコントローラーが15Vを受け付ける仕様だからでしょう。

例え 48V5A(240W)をサポートしたコントローラーを使ったとしても、
ファームウェアで 15V 以上の PDO を要求しないようにすることができそうですが・・・。
OMDS にはそうする技術(開発)力がない?

>9Vと比較する限り15Vのメリットはありませんが、15Vで動かせる事自体はメリットになります。 あとOMDSの設計ミスは見当違いです。

「15V を要求することはないと思われます。」でも、15V に対応することにメリットがありますか?

あと、充電器の話ではなく、OM-3 と言うカメラの話です。
カメラの内部が全て 9V で動作しているわけではないですよね?
初代 OM-5 のように USB 給電ではバッテリーの充電しかできない仕様ならその理屈で良さそうですが、
OM-3 は USB 給電で充電しながらカメラを使えます。

書込番号:26221543

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/27 00:16(2ヶ月以上前)

ほoちさん

私のカメラはOM-1MkIIで昨年春購入だったためか、紙の説明書には記載されていませんでした。

>規格として対応していて実際に最大速度がでるのが30Wであれば この表示するしかないと思います

それが一般的な解釈でしょうね。



引きこもり2号さん

書込番号:26221543 は全体的に要領を得ないので、わかる箇所だけコメント致します。

>充電器の話ではなく、OM-3 と言うカメラの話です。

私もそのつもりです。

>カメラの内部が全て 9V で動作しているわけではないですよね?

USB I/Fがあるので5V系は確実にあります。 マイコンやメモリ等は3.3V駆動でしょう。

>初代 OM-5 のように USB 給電ではバッテリーの充電しかできない仕様ならその理屈で良さそうですが、
>OM-3 は USB 給電で充電しながらカメラを使えます。

「カメラを動かしながらでも余裕で充電できます」とある通り、充電のみに限定していません。


そもそもの疑問は「充電電力は30Wのはずなのに27Wになっている。 おかしくないか?」ですよね。 その回答というか見解が
・27Wも30Wも充電時間は変わらない
・30Wは電気を無駄に消費し、発熱も多く、発熱具合によっては余計に充電時間が掛かる可能性がある
・よって27Wが最適な選択
なのですが、これでは駄目ですか? これで全て解決と思っているのですが。

書込番号:26221588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/27 01:33(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>・27Wも30Wも充電時間は変わらない

実際にカメラを動作させながらの測定無しで、「変わらない」と明言できるのですか?
「ほとんど変わらない」なら問題は無いと思いますけど。
OMDS も下記の通りあいまいな表現で回答しています。

『9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。』

>・よって27Wが最適な選択

最後の部分が、

・よって 30W(15V)対応をとりやめ、27W のみが最適な選択

であれば、なんの文句も無かったでしょう。しかし、実際は

・よって 30W 対応を明記するけど、実質 30W に対応せず 27W のみを選択

になっています。何の問題も感じませんか?

技術的な話ではなく、倫理とかの問題です。

ちなみに、["OM-3" "30W"」でググってみましたが、
話題にしているのは、自分の投稿したスレのみのようでした。
普通の人ならまず気付けないし、
気付いたとしても「ほとんど同じ」なので、気にならないのかな?

書込番号:26221619

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/27 05:37(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>そうすれば、27W ということにできて、平和だったのですが・・・。

ここの考え方が少しユニークなのかもしれません


> まぁ、自分さえいなければ、だれも気付かずに問題にならなかったかもしれないので、
>それだと、自分の存在自体が害悪?

そんなこと無いと思いますよ 消費者の権利ですから
「30Wとの表記を見て他機種より充電速度が優れていると思ったから購入してしまった、実際は劣っていて困っている」とのクレームが多く寄せられるとメーカーはそれを改善するんじゃないかなぁ

書込番号:26221670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/27 10:43(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
製品買わなきゃ見ることできない(僕は買ってるけど見たことが無い)取説の裏表紙の表記で、それを期待して買った…は弱いかも。
取説内の表記は、購入検討中に参考にする可能性を否定までできませんが、正直今回のは全く気になりません。
とはいえ、知識の豊富な方が疑問を呈するのは良いんじゃないかと思います。内容によっては使いこなしのtipに繋がることもあるかもしれませんし。

書込番号:26221900

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/28 01:11(2ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>実際にカメラを動作させながらの測定無しで、「変わらない」と明言できるのですか?

変わらないと考えています。 ただし物証は出せません。

>30W 対応を明記するけど、実質 30W に対応せず 27W のみを選択になっています。何の問題も感じませんか?

27Wが最適解なのだから30Wが選択されないのは当たり前で、それの何が問題なのかわかりません。 30W以上しか給電できない電源なら30Wを選択するのではないでしょうか。

これ以上協議しても平行線でしょうし、週末なのでそろそろ終わりにしたいと思いますがいかがでしょう。

書込番号:26222498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/28 15:21(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
>クレームが多く寄せられるとメーカーはそれを改善するんじゃないかなぁ

9V でも 3A でなくて 1A しか流れていなかったので、
まともに 15V に対応しても誤差程度の差しか出ないと思います。
測定器で計らない限り、クレームはでないと思います。

Amazon を見ると 2,000 円以下でも複数の製品がありますけど、
USB PD に興味を持たないと買う人はいないでしょうね。


>mosyupaさん
>製品買わなきゃ見ることできない(僕は買ってるけど見たことが無い)取説の裏表紙の表記で、それを期待して買った…は弱いかも。

自分もその通りだと思います。

ただし、
「取説は目立たないように 30W と書かれているけど、
実は隠している条件があって実質27W」
と言われたらどうでしょう。
自分なら OM-3 の購入意欲が減衰します。
まぁ、よほど信頼できる人から言われたので無いなら、
フェイク情報で、名誉毀損・営業妨害と思いますけど。

マスコミやインフルエンサーのレビューに、
「アクセサリーに書かれている純正アダプターの F-7AC は 27W だけど、
OM-3 は 30W に対応」
と書かれたら?

F-7AC を持っている人がそれを捨てて、社外品の 30W アダプタを購入するかも。
少なくとも、OM-3 と一緒にアダプターを買おうとした人が、
F-7AC を含む 27W 以下のアダプターを候補に入れない可能性は高まりますよね?
27W と 30W は大差が無いけれど、誤差と言うには大きすぎる差があります。

>内容によっては使いこなしのtipに繋がることもあるかもしれませんし。

OMDS が公表しない限り、フェイク情報として疑われる可能性の方が高そうな気が・・・・


>Tech Oneさん
>27Wが最適解なのだから30Wが選択されないのは当たり前で、それの何が問題なのかわかりません。

技術(USB PD の規格)的には、何の問題もありません。
倫理や道徳と言った主観的な問題です。

少数派の主観についての議論は無駄だと自分も思いますので、
新しいネタ(OMDS に問い合わせ中の回答など)が無い限り、終わりにしたいと思います。
OMDS からは、「ご質問に関する内容については、現在確認中でございます。」
との中間回答があり、再度時間が掛かりそうな感じです。

書込番号:26223047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

ファインダーキャップ?(正式名称不明)

2025/04/05 14:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

発売日に買って使ってたのですが、
ファインダーの頭についている部品(正式名称不明)が早くも脱落して行方不明になりました。

(1)これの脱落防止対策とか取られてる人いますか?どうやってますか?
(2)部品単品って売ってたりしますか?(買っても秒で無くしそうな気はしますが・・・)

買い替える前のカメラでもこの部分が気づかない間に消えてたので、
根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

書込番号:26135644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 14:57(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですね
※ストロボを取り付ける部分

私も無くすのでスグに箱に入れてます。(^_^;)
使用時には付けません

書込番号:26135691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/05 15:19(5ヶ月以上前)

シューカバなら、
最初から付いていないものもありますからね。
ですから無くしてもそのままですね。

純正でなくとも汎用品でも取り付け可能かな。

書込番号:26135725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 16:10(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

こんにちは。

>根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

純正品を買い替えても同じことでしょうから、
他メーカーや汎用品でちょっときつめの物を
探すのが良いかもしれませんね。

書込番号:26135781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2025/04/05 16:19(5ヶ月以上前)

オリ旧機には、ニコンBS-1を使ってます。安い。淀殿にあり。まとめ買いしてます。
OMDS機に合うかどうか未確認。

書込番号:26135797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/05 17:40(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですが、防滴にも関わる場面では付けたいですよ。

>うさらネットさん

合いますよ 無くしたので ニコンの買いました。

書込番号:26135863

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/05 17:58(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

オリンパス純正のホットシューカバーならコレかな。
荻窪カメラのさくらやで売ってますね。

ヨドバシで検索すると出てこないので部品扱いの商品なのかなとは思います。

https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18218

ホットシューは一般的なタイプなのでニコンBS-1も使えますし、Amazonとかでも色々出てきます。

ホットシューカバーも形状がメーカーで違ったりしますし、キツイと取り外しにくかったりするため比較的緩いかなと思います。

オリンパス純正よりもニコンBS-1の方が形状的に外れにくいかも知れませんね。

気になるなら付けない、他社製でキツイのを探すとかパーマセルテープ貼って外れにくくするとか。

書込番号:26135885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/05 18:30(5ヶ月以上前)

シューのサイズはソニー以外は同じと思います。
そうしないと、ストロボの互換性が保てませんから。

シューカバーが緩かったりキツかったりするのは、シューカバーメーカーの製造精度の問題だと思いますので、
ニコン、キヤノン、パナソニック、OM(とペンタックス)製であればきっちり合うと思います。
やすい中国製はお気を付けを。

書込番号:26135933

ナイスクチコミ!3


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:52(5ヶ月以上前)

皆様
回答頂きありがとうございます

シューカバー(上)でなくて、ファインダーの周りの枠部分のパーツでした。
※シューカバーも知らないうちに消えたことあるのですが、今回は違います

前のカメラ(stylsq)でも知らないうちに消えて、見つけられなかったので・・・

脱落対策として雑に思いついた、テープとかを貼り付けて固定するとか・・
・ですがわざわざそこまでするかどうか・・・と

書込番号:26136031

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:54(5ヶ月以上前)

stylus1でしt

書込番号:26136035

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/05 20:00(5ヶ月以上前)

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/accessory.html

普通に公式オンラインストアで買えますよ。EP-15とEP-16

書込番号:26136045

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/05 20:53(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

OM-3のアイカップならEP-15のようですね。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007346&_ga=2.84916060.411690897.1743842544-1060427801.1743002956&_gac=1.195764504.1743853742.EAIaIQobChMIyITcpenAjAMVedEWBR3PzysHEAAYAiAAEgJ9GPD_BwE

ヨドバシEP-15

https://www.yodobashi.com/product/100000001008545975/

ちなみにStylus1のアイカップはEP-14なんですが、既に販売終了してます。

調べるとE-M5用のEP-10も使えるようです。

EP-10について書かれてるブログのリンク

https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2017/11/23/195822#google_vignette

ヨドバシEP-10

https://www.yodobashi.com/product/100000001001520538/






書込番号:26136124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/05 22:07(5ヶ月以上前)

ファインダーの所ならアイカップですね。
他メーカーのものも装着可能の物があるかもしれませんが…?

純正のOM-3用の物が無難でしょうね。

オプションでないものは、
全ての部品とはいきませんが
アイカップならカメラ店などで部品として
取り寄せも可能かと。
品番がわからなくもカメラ店で調べてくれるかと。

書込番号:26136214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 00:40(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

製品外観を見れば直ぐ分かりそうです。

メンバーだと会員特典がありますね。 送料無料ですし。

>foliosaさん

アイカップってOMDSのサイトを見れば直ぐ分かりますよ。

銀塩PENTAX時代の約40年間にオプションのアイカップが外れたりラバーの部分がちぎれたことは2回ほどありましたけど、デフォルトで付いているアイカップが外れたことは銀塩EOS時代やデジタルNIKON時代にも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ時代でも皆無でしたから、何らかの原因がありそうですね。
首や肩からぶら下げている時に服などと擦れたり何処かにぶつけたりということもあるかもしれないですね。
仕切りのないバッグの中でガチャガチャぶつかって外れた場合はバッグの中に落ちるから分かるでしょうけど、原因が分からない時はネジロックなどで固定してはいかがでしょうか。

書込番号:26136339

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/06 21:46(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
>Seagullsさん

情報ありがとうございました
EP-15っぽいので、とりあえず買い直そうと思います・・・

首から下げて使ってることが多いので落ちやすかったのかもですが、
流石に1ヶ月ちょいで・・・で早すぎる気がするので、
見た目微妙ですがテープつけようかと思います・・・

材質的に固定しづらそうな気はしますが・・・

書込番号:26137487

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/07 10:04(5ヶ月以上前)

Stylus1とかE−M5の頃のアイカップは上部に向けてスライドさせるだけで簡単に外れていたので、カメラバッグへの出し入れやたすき掛けして撮り歩きしている最中にもよく外れて紛失したものですが、その後ロック爪が着いてからは意図せず外れたことは無いです。OM-3用のものにはロック爪がついています。

>foliosaさん
EP-15を購入して取り付けてご自身で外れやすさを確認してから対策を考えればいいと思いますしおそらく特別な対応は必要ないと思いますが、このアイカップが再々外れるようであれば運用の方を見直した方が良いかもしれません。
たまたま僕の個体が外れにくいだけかもしれませんので、外れやすさ確認された方の印象をお訊きしたいところです。

書込番号:26137946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/07 10:56(5ヶ月以上前)

foliosaさん こんにちは

このカメラのアイカップは 自分思っているE-M5Uと同じものだと思いますが アイカップ EP-15 だと思いますが OM-3用のアイカップとキタムラや ヨドバシなどカメラ専門店で頼めば 購入できると思います

自分の場合も 購入しましたが ロックの爪が弱くなっていた為で 買い換えてからは ロックもしっかり掛かり取れたこと無いです

書込番号:26138020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/10 16:45(5ヶ月以上前)

>foliosaさん
はじめまして。OM-3を所有しております。(本機レビューもしております)
OM-3のアイカップはEP-15ですね。誰も貼っていないのが不思議なのですが、以下公式の製品仕様一覧にあるアイカップの項目をご覧下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
私自身も使っていて他のカメラより外れやすいという実感があります。実際一度無くしてEP-15をヨドバシで買い直しております。
それ以来少々気を遣って運用をしていますが、アイカップの仕様上今までのE-M5系はこのぐらいだという認識です。取り替えてからは意識していることもありそうそう外れてなくなることもありません。(楽しいカメラなのでほぼ毎日持ち歩いています)
価格コム掲示板に書き込むつもりはなかったのですが、同じOM-3のアイカップで悩んだ者として一助になれば幸いです。

書込番号:26141688

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信21

お気に入りに追加

標準

2/7 OM SYSTEM STORE 購入はまだ未出荷

2025/03/01 13:14(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

2025年02月07日 に OM SYSTEM オンラインストアで購入しました。ヤマト運輸から 3/1 午前中に 「OMデジタルソリューションズ 様からのお荷物をお届け予定です。」とのメールが来たため、発売日の午後には OM-3 を手にできると待っていました。でも、到着したのは一緒に注文したレンズ(100-400 II)のみでした。OM SYSTEM のサイトで購入履歴を見ても、「ご予約ありがとうございます。発送まで今しばらくお待ちください。」

2/6 発表の OM-3 を 2/7 に購入しても、発売日になっても出荷もされていないって・・・。

量販店で購入すれば、余裕で入手できていたかもと思うと・・・。3/2 に、河津桜を撮りに伊豆の河津まで行く予定だったけど・・・。OM-3 は諦めて、ニコンの重いレフ機を持っていく事にしました。

未着の悲鳴、どの位出ているんだろう・・・。

書込番号:26093833

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 13:33(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

こんにちは。

>未着の悲鳴、どの位出ているんだろう・・・

OMDSのサイト見ると、

「お届けまでに約2週間かかる可能性がございます。」

とありますね。
レンズキットは1か月ほどかかるようです。
(おそらく今からの注文の場合)

ボディ単体はヨドバシやビックなどどこもありそうですが、
ひょっとしてレンズキットのご注文でしょうか。

ボディ単体だとすると、OMDSの3年保証が
欲しい方が多かったのかもしれませんね。

新規にボディの製造、点検、出荷、海外輸送が
2週間で間に合うことも無いでしょうから、
販売店分を人気のメーカー直販に回す??
など何かちょっと時間が必要なのかな?
と妄想しています。

設定や操作など新しいボディに慣れるのは
時間がかかりますので、直近のイベントは
慣れたカメラでこなされるのが良いような
気がします。

書込番号:26093850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/01 14:10(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ボディのみの購入です。
OM-D EM5 II からのユーザーですので。

>販売店分を人気のメーカー直販に回す??

その逆ならありそうですが。
大手量販店と1人の個人では、メーカーがどちらを重視するかは・・・。
大勢の個人ユーザーも集団としてまとまっていなけれ、所詮は1人です。

>慣れたカメラでこなされるのが良いような
>気がします。

完全な新規 OM ユーザーではないので、
半日いじっていれば、最低限の事は分かると思います。
いざとなったら、タブレット(iPad mini)を持ち歩いているので、
それで取説を見ることもできまるでしょうし。

どちらにしても、無い話になってしましました。
OM-3 の本格デビューは、当分先になりそうです。

書込番号:26093898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/01 15:46(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

なんと!

>とびしゃこさん

> ひょっとしてレンズキットのご注文でしょうか。

私は、某量販店で予約しておいた、OM-3のレンズキット、無事に店頭入手できました

なお、

OMDSは、このカメラについて、使用メディアの推奨グレード(V30、V60、V90、とか)を公表していないようですね
なぜだろう?

書込番号:26094010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/01 17:01(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>OMDSは、このカメラについて、使用メディアの推奨グレード(V30、V60、V90、とか)を公表していないようですね

動作確認済み SD カード一覧表を公開しています。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/media/sd/2025_01.html

その中で、

>以下の場合は UHS-II もしくは UHS-I の UHSスピードクラス3 以上をご使用ください。

UHSスピードクラス3 は、V30 と同し、30MB/秒のデータ書き込みの最低保証速度です。

書込番号:26094090

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/01 23:42(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

こんばんは。うちの知り合いも直販サイトで注文しましたが、直前になっても納期についてははっきりした回答が得られず、結局よそで買ったみたいです。ヨドバシとかキタムラはじめ、発売日にお届けと明記してたお店もたくさんあるので残念ですね。

書込番号:26094588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/02 00:22(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>>『2025年02月07日 に OM SYSTEM オンラインストアで購入しました』

それが未発送とは納得いきませんね。
僕は2月13日注文でしたが、今日きました。
まれにクレジットカードのトラブルで遅れることもあるようですが、同時注文のレンズが納品されたという事はそれも無さそうですね。
問い合わせてクレーム入れても良い案件だと思います。販売店優先かもしれないとかそういう話じゃないかと。
交渉に必要なら当方オーダーID等をお教えします。

書込番号:26094617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/03/02 02:41(6ヶ月以上前)

自分は2/12にオンラインストアでボディ単体と17mm F1.8 IIを同時注文しましたが、3/1に両方一緒に届きました。スレ主さんの注文履歴、どうなっているでしょうか?こちらはどちらもオーダーIDが一緒です。もしオーダーIDが違っていると別出荷になっている可能性もあるのでは?と思い書かせていただきました。

書込番号:26094665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/02 09:13(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

2/7に公式サイトで購入したのに、まだ届かない。
楽しみにされていたでしょうに、残念ですね。

店舗やネットでは在庫があり購入できるお店と、そうでないところがあり、OM-3はまずますの売れ行きのようです。

一般的に、メーカーはお得意様である大手量販店(ヨドバシ、キタムラなど)への供給を優先しますので、公式サイトは納期が長くなることが多いです。
公式サイトの直販優先で量販店に商品が行かないと、お得意様からの苦情の原因になりますので。

公式サイトでキャンセルができるのであれば、店舗等での購入に切り替えると良いのではないでしょうぁ。

書込番号:26094817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/02 11:06(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

> その中で、

> >以下の場合は UHS-II もしくは UHS-I の UHSスピードクラス3 以上をご使用ください。

つまり、V30で十分、なのですね…
OM-3の4kは、ALL-Iをサポートしていないし、S&Qのレートもあまり高くできないみたいなので

書込番号:26094969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/03/02 14:19(6ヶ月以上前)

こんにちは。残念でしたね…
私はレンズキットでしたがOMストアで2/24予約で発売日に届きました。
翌日に注文した25ミリは出荷連絡もなく、問い合わせたら発送済みとのことで無事に発売日には入手できました。
早く届くと良いですね…

書込番号:26095247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/02 19:43(6ヶ月以上前)

機種不明

OM-3 ボディーの購入履歴です

>mosyupaさん
>僕は2月13日注文でしたが、今日きました。

発売日翌日の深夜にですか?
(重い話題なんでふざけてみました ^^;)

>まれにクレジットカードのトラブルで遅れることもあるようですが、

普段は月に5万円も使っていないのに、いきなり 40 万円オーバーの買い物で、
異常値を検出してストップが掛かったって可能性は否定できないです。

でも、カード会社からは何の連絡も無く、購入後でも利用可能額の半分にも達しないはずですけど・・・。
カード会社のサイトを見てみましたが、
ボディーが未出荷なせいか、OM SYSTEM での利用に関しては何も情報がありませんでした。
レンズの方は昨日に届いていますけど・・・。

一応、証拠に本日の購入履歴の処理状態のスクショを貼っておきます。


>mosyupaさん
>左文字郎さん
>酒呑子さん

OM SYSTEM の会員ランクと継続期間はどうなっていますか?
古くからのプラチナ会員なら、優遇されるのかも。
自分はギリギリでプラチナになって1年も経っていないです。
それか、ご新規さんなら「釣った魚に餌をやらない」状態にはならないとか?

>Qキューさん
>公式サイトでキャンセルができるのであれば、店舗等での購入に切り替えると良いのではないでしょうぁ。

自分にとって、次の撮影イベントは、東京周辺のソメイヨシノです。
靖国神社の開花宣言までに出荷されなければキャンセルしようと思います。


本日の河津の河津桜、良かったです。
(河津以外でも河津桜の桜祭りが結構あります。三浦海岸とか)
本日の NHK ニュース7 でも話題になっていましたね。
RAW で取っているので、これから現像します。
撮った写真はこのスレと無関係なのでアップできません。
OM-3 が届いていれば、アップできたのですが。

書込番号:26095676

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 12:46(6ヶ月以上前)

>普段は月に5万円も使っていないのに、いきなり 40 万円オーバーの買い物で、
>異常値を検出してストップが掛かったって可能性は否定できないです。

ボディとレンズは同時購入でしょうから、レンズの決済だけ通るという事は考え難いです。

>「ご予約ありがとうございます。発送まで今しばらくお待ちください。」

ボディを指しているのであれば、決済は通っているが現物が確保できていないと読めます。 そうであれば完全にオンラインショップの手続きミスに思います。
オンラインショップへの照会がまだなら、今すぐされた方が良いでしょう。 多分平謝り案件に思います。

書込番号:26096418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/03 18:26(6ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>オンラインショップへの照会がまだなら、今すぐされた方が良いでしょう。 多分平謝り案件に思います。

照会はしていませんが、下記のメールが本日来ました。

>【OM SYSTEM STORE】システム不具合による出荷遅延のお詫び
>この度ご注文いただきました一部のアイテムに、システムの不具合による出荷の遅れが
>あったことが判明いたしました。

システムの不具合だと、それなりの人が出荷遅延で受け取れていないのかも。
かなりの数のクレームがあったのかな?

>本日3月3日(月)に弊社倉庫より発送させていただいております。

到着しても本格的な使用は、しばらく先になりそうですが、
すぐにキャンペーンの応募はしないとと思ってます。
予備バッテリーは必須ですが、キャンペーンで貰えるので、買ってません。
貰えるまでは、多少不便ですが、手持ちのモバイルバッテリーでしのぐつもりでした。

直販分はキャンペーン対象外にして、
代わりに始めから SBCX-1 を同梱して発送してくれれば、余計な苦労をしないで済むのに・・・。

>ささやかではございますがお詫びの品を今週中に別途お届けいたします。
>※サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-II カード 128GB

「お詫びの品」の発送までに時間が掛かっているってことは、それなりの数だった?
さて、どのクラスのカードだろう? V60 かな? V90 かな?

動画を撮る予定が無いので、32GB で足りると思うけど、
余裕を持って 64GB を既に2枚も用意していたんだけど・・・。

書込番号:26096746

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 20:37(6ヶ月以上前)

やはり平謝り案件でしたね。(笑) アクセス過多による障害でしょうか。
何にしても解決した様で良かったです。

書込番号:26096932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/04 19:29(6ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

本日、無事に OM-3 を受け取りました。

>やはり平謝り案件でしたね。(笑)

それでも謝罪文などは同梱されていなくて、通常出荷品という感じでした。
メールと、後日のお詫びの品だけでの謝罪のようです。

ちなみに、受取後も夕方までは「マイページ」の処理状態が
「発送まで今しばらくお待ちください」でした。
今見たら「出荷いたしました」に変わっていました。
手作業で状態を更新しているのかも・・・。

書込番号:26098027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/05 19:47(6ヶ月以上前)

当機種

OM-3 初の作例が ^^;

>ささやかではございますがお詫びの品を今週中に別途お届けいたします。
>※サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-II カード 128GB

本日、受け取りました。思ったより早かった。
OM-3 が UHSスピードクラス3(V30 相当) 以上推奨なので、
V60 のカードが来ると思っていたら、
V90 の SDSDXDK-128G-JNJIP でした。
3/5 時点の価格.com 最安値 \21,780。

こちらにも謝罪文は同梱されていませんでした。
お詫びの品で誠意を示したって事のようです。

書込番号:26099199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/05 21:07(6ヶ月以上前)

>V90 の SDSDXDK-128G-JNJIP でした。

良かったですね。UHS-IIでV90 は、市場で出回ってるSDカード規格の中では最速の部類なので、動画じゃなくてもスチルの連写でのバッファフルからの解放に重宝すると思います。

とくに、RAW+JPGでのプロキャプチャーや高速連写では、短時間であっという間にメモリを使いきっちゃうので、容量は多ければ多いほどよいですし、バッファの解放も速ければ速いほど良いです。

以前は、高速連写やプロキャプチャーを使うような被写体ではRAWファイルは必要ないかなと思ってましたが、
虫や鳥などが飛び立つシーンは高速シャッターが必要となり、曇天や影の中での撮影では感度をかなり上げなきゃならないため、「PureRAW(古いバージョンの3ですが・・)」を導入しRAWも積極的に使うようになりました。(PureRAWはノイズ処理が素晴らしい、けどRAWデータ必須) 

書込番号:26099296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/05 21:52(6ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>良かったですね。

発売日到着に比べれば、全然良くないです。
多少マシになった程度です。
V60 に比べれば良いかもだけど、カード自体は余ってしまい、使用するかどうか・・・。

待てば SD カードの価格以上に値下がりが期待出来る物を、
わざわざ発売日に買おうとした人がどう思うか、考えてください。

UHSスピードクラス3 (V30 相当) 以上推奨という OM-3 で、
V90 のカードを使用して、V30 のカードとの違いが出るのかすら疑問です。
ボディ側の性能上限のため、差が出ない可能性が高そうに思います。
より高速なカード推奨のボディであれば、違いが分かるでしょうけど・・・。

書込番号:26099358

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/05 22:10(6ヶ月以上前)

原因がわかって
次の生産を待つなんてことにならなくて そこはよかったかなと思います

書込番号:26099379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/05 22:28(6ヶ月以上前)

>発売日到着に比べれば、全然良くないです。

それは大変失礼しました。
私でしたら多少納期が遅れてもこのカードをいただいた方が遥かに嬉しいのですが、発売日にどうしても欲しい方はいらっしゃるでしょうね。ごめんなさい。

>V90 のカードを使用して、V30 のカードとの違いが出るのかすら疑問です。

動画にはここまで高速なカードは必要ないかもしれませんが、プロキャプチャーや高速連写を使う際には高速SDカードのありがたさを実感できると思います。そででもバッファ解放には結構な時間を待たされますが。

欲を言えばCFexpressなどさらに高速なカードに対応して欲しかったところですが、それは後継機に期待します。

書込番号:26099411

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/05 22:32(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

そのV30推奨というのは、4K動画を撮る場合の最小限の仕様ですので、SH1/SH2連写およびプロキャプチャーを使うのでしたらOM-3でもV90の恩恵は充分にるはずです。
私は過去OM-1(バッファーの量はOM-3と同等)を使用していましたが、ProGrade DigitalのV60(Gold)とV90(Cobalt)ではバッファークリアのスピードに差がありました。

書込番号:26099417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスリモコン RM-WR2

2025/03/02 21:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:48件

新製品の影に隠れてこっそりとワイヤレスリモコンRM-WR2が新発売になっています。OM-3には旧製品RM-WR1が使えないと書いてあります。リモコン端子はついていませんし。通信距離が2倍になったのは嬉しいですが、まさかリモコンまで買い替える羽目になるとは・・・。https://jp.omsystem.com/shop/g/gV336060TW000

書込番号:26095836

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/03/03 09:37(6ヶ月以上前)

私も一つ前のWR1を持ってますが、さすがに互換性くらいは担保してほしいですよね。

書込番号:26096228

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/03 09:53(6ヶ月以上前)

スマホアプリのOI.Shareで充分では無いですか!

書込番号:26096242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/03/03 10:15(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
自分が被写体の時はスマホは困るんですよ。手のひらに隠れるサイズでないと。タイマーという手もありますがそれはそれでちょっと違う。

書込番号:26096265

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/03 11:52(6ヶ月以上前)

これ、悪手ですよね。
RM-WR1を終売にして自然消滅させればいいのに
わざわざ新機種から使えなくするなんてユーザーの足元見ていると思われても仕方ないですね。
こういうところからユーザーとの信頼関係が崩れていくと分かって欲しいです。
「通信距離伸ばした新製品だしたから以前のは使えなくなります」なんて
規格上、仕様上、仕方ないなら分かりますけど、旧製品をわざわざ排除しているようにしか見えません。
技術的に新製品で使えない理由があるならメーカー側は説明すべきですね。

書込番号:26096354

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 12:44(6ヶ月以上前)

OM-1(mkII)もOM-3もBlluetooth Ver4.2 BLE なので、規格による非互換性はないはずです。
そうすると、意図的に使えなくしている可能性がありますが、果たして1万円ちょっとのオプションを売るためにそこまでするのかという疑問があります。
あと、出力クラスに5mという規格はないので、RM-WR1 の射程距離は謎です。

書込番号:26096412

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/03 13:13(6ヶ月以上前)

ひょっとして新リモコンだけ動作確認をして従来のをしていないだけかもと、接続を試してみましたがダメでした。
RM-WR1で別段不都合があるようにも思えませんので、(技検的なやつの適合試験の兼ね合いとかな)是非ユーザーで声を上げましょう。ファームアップで対応してくるかもです。(それはそれで、なんで初めから・・・という意見が出そうですけど)
同時使用でなくても2台併用するならリモコンも2台の方が多少便利なので、そのうちRM-WR2を買い足そうかとも思ってはいますけど、なんとなく納得がいきません。

書込番号:26096457

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 17:35(6ヶ月以上前)

Bluetooth のバージョンが同じでも実装しているプロファイルが異なると通信できないので、その前提だと

・WR2 は従来のプロファイルに加えて、新規プロファイルが追加されている
・OM-3 以外は従来プロファイルで通信している(新規プロファイルを持たないので当然そうなる)
・OM-3 は新規プロファイルしか実装していないので WR1 と通信できない orz

が考えられますが、こんな回りくどい事するのかなー?と思います。 中身殆ど OM-1mkII なのに。
仮に上記通りだとすると、OM-3に従来プロファイルを実装すれば通信できる理屈になりますが、どうなんでしょうね。

ロジックの世界なので絶対理由があるはずですが、メーカーに問い合わせないとわかりそうにないですね。

書込番号:26096684

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥224,058発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング