OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥224,168

(前週比:-429円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥227,844

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (1製品)


価格帯:¥224,168¥300,430 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥224,168 (前週比:-429円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

OM-3 と X-E5

2025/06/12 21:25(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:4144件 「M」→『M』 

これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII  は候補です。

書込番号:26208283

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2025/06/13 01:03(2ヶ月以上前)

私は、パナのS9がいいかな。

書込番号:26208403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/16 22:53(2ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。

ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。

X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,

書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4144件 「M」→『M』 

2025/06/17 10:23(2ヶ月以上前)

>taka0730さん

S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)

書込番号:26212437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4144件 「M」→『M』 

2025/06/17 10:32(2ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)

ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。

書込番号:26212439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/17 20:20(2ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

富士機、米国だとOMより安いんですね。

OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)

OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。

チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。

軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。

書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/25 06:31(1ヶ月以上前)

私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?

書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

DxO PureRAW サポートされました(OM-3)

2025/04/17 12:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。

DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。

書込番号:26149536

ナイスクチコミ!5


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/17 13:31(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。

書込番号:26149611

ナイスクチコミ!2


R232さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/17 14:14(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。

書込番号:26149642

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/17 14:56(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん

要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。

>R232さん

PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。



ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。

書込番号:26149665

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/17 19:47(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」

3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。

書込番号:26150016

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/18 14:22(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。

やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)

書込番号:26150879

ナイスクチコミ!1


foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/21 02:07(4ヶ月以上前)

発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・

正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・

バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど

書込番号:26153927

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/21 10:31(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

PhotoLab6DNG→LightroomC

左:カメラ出し,右LightroomAINR+DeNoiseAI

AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。

バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。

書込番号:26154202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/21 16:34(4ヶ月以上前)

>foliosaさん

まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。


>mosyupaさん

AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。

書込番号:26154545

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/28 10:41(4ヶ月以上前)

訂正です。

PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。

それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。

書込番号:26162248

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/05/03 12:24(4ヶ月以上前)

当機種

PhotoLab8DNG→LightroomC

>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。

PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。

書込番号:26167852

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/05/04 23:47(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん

DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。

書込番号:26169404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ821

返信118

お気に入りに追加

標準

いよいよフルサイズ

2025/03/31 13:17(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。

https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html

書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 13:20(5ヶ月以上前)

10年前にフルサイズに参入していれば、オリンパスブランドを手放せずに済んだのに残念です。

書込番号:26129909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 13:21(5ヶ月以上前)



OMDSはフルサイズカメラを作るべき

書込番号:26129911

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 18:17(5ヶ月以上前)

OMDS製のフルサイズ機出たなら出たで良いし、出なくても消費者の私は困らない。

大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。

OMDSはブレずに、m4/3一筋で良いでは無いですか。

私達消費者で、フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方は「フルサイズ」拘る必要は無いと思います。

勿論私もフルサイズ機「も」使いそれを否定する立場には無いけれど、パナG9、オリE−M1Xを入手してその性能と快適性に満足しています。

以下私のパナG9レビュー、」ご一読下されば幸甚です。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26130195

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:3836件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/31 19:30(5ヶ月以上前)

数十年前からリバプールの四人組再結成を夢見る連中が、思い出したように『復活を』の声を挙げては消えていく、それと同じようなもんかな?

『買う側』は好き勝手言うのは自由。
しかし『作る側』は多分大声で言えないような理由で悩んでいるのでしょう。

例えば…
 ・設計者がドンドン足抜けして消えてしまった
 ・同時に開発、生産ノウハウも消えてしまった
 ・ついでに品質維持も難しくなった
 ・既にマーケットは…(省略)

ついでに世間様は高額商品には手を出し辛いのと同時に、日々生活費を賄うのも一苦労で、カメラ処の騒ぎじゃない、スマホで十分。


起死回生の策があるとすれば、大陸のお大尽向けに金箔貼って龍の柄入れたド派手な奴を限定数百セット、数百万円で売り出せばそれなりに稼げるのでは?

書込番号:26130272

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/31 19:40(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん
>べらぼう流星さん
OMDSがフルサイズを発売する方が良いと思われるのですか?

OMDSがフルサイズを開発される事に反対をしませんが、マンパワーと開発費用が分散する事で現在の製品の向上が疎かにならない事を希望しております。

書込番号:26130283

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/31 19:51(5ヶ月以上前)

センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

書込番号:26130303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2025/03/31 19:57(5ヶ月以上前)

開発リソースがないと思う。
パナソニックの二の舞になって、マイクロフォーサーズがなおざりになってしまう。
パナソニックがフルサイズに参入してから、マイクロフォーサーズのレンズは7年間で(マイナーチェンジ版を除いて)4本しか出していない。

書込番号:26130318

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/31 20:05(5ヶ月以上前)

オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を
図ったものだったはず

ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の
負担をも減らそう考えたわけだね

しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を
作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう

キャノンが作る最初の頃のフルフレーム画素は二つに分けて
作られたものを合わせて一面を作っていたと聞いたことがある
大きな画素を作ることが技術的に挑戦すべきことだったらしい

画素作成に自信があったソニーはフォーサーズに参加せず
最初からAPSで始めたもののAマウントの不調を補うため
Eマウントも強引にフルフレームにしてしまった

キャノンとソニーの先行にパナソニックとニコンはなんとか
ついて行けたがオリンパスは、はなから諦めたのだろう
フォーサーズカメラとして独自の道を歩むはずだったが全くの
門外だったスマホの追撃をうけることになってしまった

もう長くは無いだろうと考えたオリンパスはカメラ部門を
OMとして独立させ投資家の対象にしたわけだ
聞くも涙、語るも涙の勝手な黒歴史ですオソマツ

書込番号:26130331

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/31 20:23(5ヶ月以上前)

>ほoちさん
>センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

書込番号:26130358

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/31 21:53(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

ちょいと言葉足らずでした

"もし"OMDSがフルサイズに参入するなら、既存のフルサイズ勢と被るレンズラインナップを今から揃えるより
F5.6通しのズームを充実させる戦略でスタートすれば、今m4/3で「システム全体がコンパクトになる」恩恵を享受している方もその新システムに移行しやすいし

今フルサイズを使用しているユーザーの中で、時にはもっとコンパクトに行きたい時もあるんだよな の人も嬉しいんじゃないかな

ということです

書込番号:26130457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/31 21:58(5ヶ月以上前)

別機種
機種不明

>大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

フィルム時代から少なくともコニカはフルサイズと言ってました

ちなみにデジタル時代もキャノンより先に海外勢がフルフレームという言葉を使ってます
本来のフォーマットサイズという意味なので、中判でも使っている言葉です

書込番号:26130463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/31 22:07(5ヶ月以上前)

>デローザさん

>オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが

 わからなかったら調べてみませんか。


>もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図ったものだったはず

 違います。


>ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えたわけだね

 ぜんぜん違います。


>しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
(以下略)

 4/3の理由がわからないのに誤った前提を立てて得た結論が正しいはずがないですよ。

書込番号:26130474

ナイスクチコミ!33


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:08(5ヶ月以上前)

>中判

セミ版

今の中判デジタル機はフィルムのセミ版より小さい。

「セミ版のフルサイズ」って出したら漫画www

135フィルムにはハーフサイズって有ったからね♪

あたしが保育園児の時初めて手にした「トイカメラ」フィルムは「みのりフィルム」はボルタ判。

まぁどうでも良い事www

書込番号:26130478

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:25(5ヶ月以上前)

>F値通しってデメリットしか無いよ

光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ。

あたしはメリットもデメリットも感じないけれど、オリ12−100(F4)とソニーSEL70200G(F4)を愛用してるわ。

まぁ動画用ならズームしてF値変わらない方が良いわね。

書込番号:26130490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。

とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。
今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。
OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。

でも、今からでも変更すればいいのです。

書込番号:26130521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しってデメリットしか無いよ

F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
F4.0通し ← 望遠側でも暗くならないレンズ!
という気がするのはメリットですね^^
光学的には同意です

F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に
置き換えが可能なはずなので 選択肢としてあって良いと思うのですよねー

F値 小さい方がエライという固定観念を変える必要はありそうですけど

書込番号:26130522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/03/31 23:30(5ヶ月以上前)

フルサイズの「L」マウントを追加したパナが、それで潤っていれば勝算もあるかもしれないけれども、
特許出願費用すら節約しまくっているOMDSの現状では、まず無理なのでは?

以前、OMDSの(日本)国内の特許出願を調べると、あまりに少なかったので、カメラ市場の大部分を占める欧米中の出願に絞っているのか?と思って欧州特許庁の「espacenet」で調べると・・・
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+DIGITAL+SOLUTIONS&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

根本的に少なかった(^^;

※上記の欧州特許庁の「espacenet」は、研究開発に携わっている人は技術分野を問わず基本的に御存知と思うけれども、
欧州への特許出願に限らず、日米出願は当然として、PCT出願や中国出願も収録しています(^^;

書込番号:26130538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 23:37(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)m4/3

2)フルサイズ

3)m4/3

4)フルサイズ

あくまで6084の技術とセンス、そして機材の範囲での事なのですが、私にはm4/3とフルサイズに大きな差は感じられません。

つまり面積が大差無いm4/3とAPS−Cでも大差無いと思えます。つまりOMDSがわざわざフルサイズ機を開発しなくて「も」構わないと思います。

勿論両方有れば「お客様のご要望によりどちらも取り揃えて御座います。」という商売が出来るかも知れません、この生活が苦しい物価高にですが。

私のレビューへのリンクではご覧になり難いと思い、直接貼らせて下さい。

ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済


1)、3)G9、レンズオリンパス12−100F4
2)、4)EOSR、EF24−70F2.8(T)

書込番号:26130544

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/01 05:00(5ヶ月以上前)

>光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ


この情報は間違ってるね
固定絞りだとF値変動にしかならん

F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ
つまりは広角側で絞り開放を意図的にできなくして封印しているということ

F4固定のレンズは例えばF2.8-4のレンズなのに広角側で絞りを開けられなくしているだけ
日本初の標準ズームであるニコンの43-86/F3.5がすでにこれをやってる

これは当時のMF機のUIではF値固定じゃないと大きな問題が生じたからです

この後AF時代にコマンドダイアルでのUIになりF値固定の必然性は完全に無くなります
ニコンもF値固定にする必要が無くなったのでF値変動にしたという発言をしています

ちなみに気づいてない人が意外に多いけども
コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているとき
ズームでF値は変動しません
つまりは動画でも困りません
望遠側の開放F値より絞りを開けなければよいだけです

開放F値固定モードを付けるのもありとは思う
ファームレベルでやれることだしね

書込番号:26130637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/01 05:04(5ヶ月以上前)

>F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ

この解釈が間違ってるということなんだよ

望遠側で暗くなるのではなく、広角側で絞りを開けられるレンズなのさ

F値固定レンズは広角側で絞りが開けられないレンズ

書込番号:26130639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/01 05:32(5ヶ月以上前)

技術と市場。

どちらも無いのでしょうね。

人生はチョコレートの箱みたい。食べるまで中身は分からない。
というわけにはいかないのでしょう。

書込番号:26130649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/01 07:16(5ヶ月以上前)

まず、マイクロフォーサーズで2000人近い
従業員を養うだけの売上利益をだせてからでしょう。
赤字続きで、開発者も生産拠点もろくに残ってない。

レンズの開発、生産もシグマ頼みで何ができるのかね?

書込番号:26130690

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/01 08:11(5ヶ月以上前)


OMDSがフルサイズ作ったとして、どれだけ今の特長が引き継がれるだろう

小型ボディ − 大きくなる(いやすでに大きい)
防塵防滴 − いける
ダストリダクション − 厚さと大きさで少し工夫が要るだろうがいける
手ブレ補正 − センサー重く大きくなるから妥協
コンピュテーショナルフォト − いける
レンズの選択肢 − Lはそこそこあるけど偏りが
システム全体でコンパクト − レンズ次第(F値の大きなレンズ必要)
望遠に強い、被写界深度深いなど − レンズ次第(F値の大きなレンズ必要)
隅まで均一な画質、口径食少なさ − レンズ次第(F値の大きさの割に大きなレンズが必要)それでもマウント口径とフランジバックの関係で若干技術でカバーが必要か

書込番号:26130734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/01 09:07(5ヶ月以上前)



先日発売されたOM3ですが、関係者による必死の宣伝にも関わらす実際は全く売れてないみたいですね。
陳腐化した売れない旧モデルの外装カバーを変えただけの
なんちゃって新製品は、そりゃー売れないよ。

しかしだ、あのサイズにフルサイズセンサーをねじ込んだら、
そりゃあ、バカ売れ間違いなし、

マウントはフリーのαFE
スペックは最低レベルで、ホディ内手ぶれ補正は当然ナシ
AFとAEはつけてやろう、連写もいらん、

但しEVだけは最高レベル

でもあそこの経営者はダメだから、無理だな

書込番号:26130763

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/01 10:35(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ

承知致しました。

ホントに罰ゲームですねぇ。

>コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているときズームでF値は変動しませんつまりは動画でも困りません

いやそのぉ〜望遠側の開放F値より明るく設定したら?

まぁ尤も映像表現では「カメラ回しながらのズーミング」って特殊な表現なんだけどね。

書込番号:26130815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/01 10:44(5ヶ月以上前)

>いやそのぉ〜望遠側の開放F値より明るく設定したら?

明るく設定しなければいい
または明るく設定できないモードをファームで追加すればいい

その程度の問題にすぎないのさ

F値固定レンズに対してデメリットでもなんでもない

書込番号:26130827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/01 11:09(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

まぁ昔々のニコンの外爪レンズみたいに、カリカリ回す本物の「機械式」絞り環が無くなって久しいですね。

フジなんて形だけの絞り環があるけれど中身はスイッチとかエンコーダー。

書込番号:26130840

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/02 02:12(5ヶ月以上前)

毎度のようにアンチさんとこだわりさんで盛り上がってますね

OMDSは静止画の画質の面でフォーサーズにこだわったけど小型化が上手くいかなくて孤軍奮闘になりがちを回避するためにマイクロフォーサーズに鞍替してますから、画質の面ではAPSーCに変えるメリットが無いと判断してるでしょうし、フルサイズでレンズ含めたトータルでの小型化のメリットはフォーサーズ同様無いと見てるならフルサイズは無いと思いますが、マイクロフォーサーズ導入時の時代背景とは変わってますからね

書込番号:26131624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/02 11:04(5ヶ月以上前)

まあ、OMDSが利益や売上が改善しているものの
一度も黒字を出したことがない危機的状況。
昨年の円安ブーストで黒字化できたのか?!

正直、八王子の開発・研究拠点のしょぼさを見ると
とても他のカメラメーカーに対抗できる状況ではな
い。


まず、2000人とその家族を今のマイクロフォーサーズで
食わせていけるのか?
レンズ生産や開発も大部分はシグマ頼み。

マイクロフォーサーズの優位性もなく
市場ではしぼみ続けている。

フルサイズ出したところでレンズが揃えられないでしょう。
今のOMDSはオリジナル設計せいぜい、年1本ペースです。

唯一可能性があるのがLマウントアライアンスだけど
ライカやパナソニックが許可するか?
許可して出せたところで、今さらの新機種を誰が選ぶのか?
画素数、AF性能、画質、レンズラインナップと
おそらくミラーレスフルサイズで一番、最低限度しかない
ラインナップになりかねない。


色々と詰んでる、これが現状でしょう。

書込番号:26131937

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/02 14:33(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん

売れるかどうかは別に
フルサイズのボディを作るのはそんなに大変な話では無いと思いますよ

ただレンズラインナップを揃えられるか
パナと同じLマウントの仲間に入れてもらうか

パナは成功しているのかなパナよるは難しい(厳しい)と思うな

オリはむしろフジをライバルと言うか目標に顧客(信者)を増やせるか
それはスペック(フル)かどうかじゃないと思うな

そのカメラを持ちたい、使いたいって思わせる何かを見つけないと

僕はレンズ機材(交換レンズ)の大きさ重さはm4/3や富士(APS−Cだけど)
はいい感じだと思う

フルが良いのは解るんだけど
6084さんコメントのようにそこまででなくてもまあ用は足りるって撮影はかなり有るし

フルが要らないのではなくフルでなくても自身の用は足りる

フル出しているメーカーのそれより小さいフォーマットは
やはりフルが一番でそれ以外のレンズ機材はやはりフルに遠慮が有る気がする

小さなフォーマットが使いたい場合やはりフル出してないメーカーの製品の方が魅力高いかな






書込番号:26132122

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/02 15:00(5ヶ月以上前)

まさかのZマウントで出すならめちゃおもしろいと思う
MFTレンズがアダプタで付けられるからね

Lマウント最大の欠点はMFTレンズが使えない事だよ

書込番号:26132154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/04/02 21:12(5ヶ月以上前)

軽い記事として書き込んだのに反論が付いたのですね
私の興味はレンズの方で画素に直線で光を当てなければならない
条件が無ければレンズの中央部分のみを使用するカメラが出来
たであろうことです
レンズの周辺画質は多くの設計者の悩みの種ですからね
安価な小さな画素と言う妥協の産物ながら
かなりの画質向上を図ることになったでしょうか

画質については画素数が同じならサイズにかかわらず
大きな差がないでしょう
問題はレンズの方です
単純に考えてもAPSなら1.5倍、
フォーサーズなら2倍の解像力が要ります
ここのためレンズの構成枚数が増えて可視光線透過率を
下げてしまいますね
同じF5.6なのにフォーサーズの画像がやや暗い印象なのは
このせいでしょうか

フォーサーズ規格については神崎洋治及び西井美鷹共著「体系的に
学ぶデジタルカメラのしくみ第2版」日経BP出版センター
の記事「フォーサーズシステム規格」と「マイクロフォーサーズ規格」
を参考にしています


書込番号:26132539

ナイスクチコミ!3


酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/04/02 21:17(5ヶ月以上前)

ごめんなさい、途中さらっとしか見てないですが、私はフルサイズ好きなので作ってくれるなら気になるところですが、せっかくOM3楽しいカメラ出してくれたので(売れてなさそうなのは確かにw)、フルサイズメーカーとは違う路線で頑張って欲しいとは思います。

個人的に気に入ってるとこは、レンズまで含めた金属感!少し前までZf使ってましたが、40mmf2がプラマウントで萎えたのと、レンズ触ると軋むのが気になって、2875も買ってみたんですが今度はデカすぎて持ち出さなくなり、、本体は気に入ってたのに手放してしまいました。

フジの路線に近いのかなという気がしますが、少々高くても質素で飾らない小さくて触り心地が良いシステムになってほしいなて思います。
ただ、デザインはOM3は割と好きですが、ところどころ安っぽさを感じてしまうので、そこは改善してくれたらなーと期待してます。OM1は文句なしに好きなデザインですが、 OM3含め、OM5等前からOMのデザインが苦手だったのは、黒いダイヤル類の銀色の縁取りwww
黒く締まったところにしつこいくらいに陽キャパリピが首にしてるようなギラギラした銀の装飾を入れてるので、それで安っぽくみられるような気もしてます。
シルバーボディだとそこまで目立たないですが…
(ついでに前後のダイヤルが似すぎてるのもうるさくて嫌い)

最後に、余裕ないのかもしれないと思いつつ、OM3売れなかったからとPEN Fみたいにすぐ投げ出さないで長期的にブランディングしていってほしいです!フジが売れてるのってこれまでのコンセプトを引き継ぎながらしっかり進化させてブランドを浸透させていった結果だと思うので、今回のOM3他単焦点の新製品は良い方向性な気がするので、引き継ぎ楽しみにしております!

書込番号:26132547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2025/04/02 23:59(5ヶ月以上前)

もしフルサイズに参入するなら0からのシステム構築は遅すぎるし、無謀すぎるのでLマウントでLUMIXとズブズブの関係に浸るのもありなんじゃないかなと

書込番号:26132713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/03 09:57(5ヶ月以上前)

デローザさん
> 画質については画素数が同じならサイズにかかわらず
大きな差がないでしょう

それは机上のナントやらで、被写体や撮影距離によっては明確に差が出ます。
ちなみに富士のXH2は4000万画素。しかし日陰の色に元気(立体感)がありません。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


>問題はレンズの方です
単純に考えてもAPSなら1.5倍、
フォーサーズなら2倍の解像力が要ります

APSCで1.5倍の解像力、のレンズがあったとして、階調再現性も1.5倍になりますか?ならないです。むしろあまり解像に特化すると描写バランスが悪くなる可能性が高い。
つまり「解像度」は顕微鏡のようにどんどん細かく描写が出来る(レンズサイズを度外視すれば)にしても、階調やコントラストはほぼセンサー面積に依存します。階調を「細かく解像」できるなら誰も苦労しません。よって小センサー機に超解像レンズでは、人間の目に心地好い描写にはなり難いです。あえて例えると、市販車にかちかちのサスペンションじゃコーナーを安全に気持ち良く曲がれないし、タイヤ性能も十分引き出せないよって話。
しかし、超望遠でただただシャープに野生動物を撮る的用途ならさほど問題ないとも言えます。

書込番号:26133018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/03 10:29(5ヶ月以上前)

>ちなみに富士のXH2は4000万画素。しかし日陰の色に元気(立体感)がありません。

その辺をスペックとしては欲しても
実際の撮影での必要性はそんなに大きくない方も多い

多くの撮影は1000万画素くらいでも事足りるし
isoも1600くらいまでで使えれば多くの撮影は出来る

簡単に賄えないのはボケ量
逆になんでもかんでもボケボケと求めない方は大きなフォーマットでなくても事たりる場合も多い

キャノンの小さいけど明るくないレンズを頻発は
なんとなくなんですけ
小さな梅レンズを充実させAPS−Cを止めたいんじゃないかななんて気もします
(フルでもレンズが大きく重くならない)



書込番号:26133052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/03 13:15(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z 50mm/F1.2 S まだ小さい

FE 50mm/F1.2 GM

OLYMPUSが35mm判で設計した50mm/F1.4

パナの50mm/F1.4 Lマウントも小さすぎ

オリンパスがKODAKと組んでデジタル一眼レフを開発することを決める過程で、デジタルに最適な高性能なレンズを設計しようとするとレンズの大型化は避けられないと判断し、レンズの大きさを35mm判程度に抑えるにはイメージサークルを約半分にする必要があると考慮してフォーサーズというフォーマットを決めたというのは
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.html
に載ってます。

各メーカーが標準レンズとして出さなければいけないスペックというと35mm判で50mm/F1.2が思い浮かびますけど、ほとんどのレンズが画面周辺ではF2.8程度の明るさとレモン型に変形した小さなボケしかないというのが問題です。

周辺減光・口径食  (lenstip)/[ephotozine]/{photographylife}/<DXO>
FE 50mm F1.2 GM  Φ87×108mm 778g (-2.89EV)
SIGMA 50mm F1.2 Φ81×110.8mm 740g (-3.26EV)[-1.97EV]
RF50mm F1.2 L USM Φ89.8×108mm 950g {-2.61EV}<-2.2EV>
Z 50mm f/1.2 S    Φ89.5×150mm 1090g (-2.43EV)

EF50mm F1.2L USM  Φ85.8×65.8mm 590g (-3.24EV)<-2.4EV>
AI Nikkor 50mm f/1.2S Φ68.5×47.5mm 360g (-2.43EV)[-2.4EV]

M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO Φ70×87mm 410g (-1.85EV)<-1.2EV>

25mm/F1.2はSIGMAのOEMというのが少し影響しているのか周辺減光がOMDSとしてはちょっと大きいのが大変残念ですが、それでもかなり優秀ですね。
ちなみに
M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO Φ68.2×87mm 390g は-1.32EV
M.ZUIKO 45mm F1.2 PRO Φ70×84.9mm 410g は-1.06EV
ですから、これだけの性能の大口径レンズを35mm判で製造しようとしたらマウント口径を80mm近くまで大口径化しないと駄目でしょうね。

https://www.photozone.de/leicam/860-noctilux50asph?start=1 に、
LEICA NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの周辺減光が-4.31EVというデータが載っていますが、公表されている開口効率は約14%とのことですから実際はもっと酷いでしょうね。

書込番号:26133251

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/03 18:31(5ヶ月以上前)


https://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.html

さすがに20年後のセンサーや市場を想像できないよなぁとは思う

焦点距離を換算してF値を換算しない悪しき習慣がもうこの頃から

書込番号:26133597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/03 18:34(5ヶ月以上前)

>焦点距離を換算してF値を換算しない悪しき習慣がもうこの頃から

いやあ
普通F値換算しないやろ…

書込番号:26133601

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/03 19:32(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通F値換算しないやろ

そうなんですけどね

20数年前にどなたかがF値も換算し始めてたら、いまの普通も違ってたかもと思って

そしたら今のm4/3勢の状況すら変わってたかも

書込番号:26133682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/03 23:07(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1)EOSR ISO1600

写真2)α7U ISO1600

写真3)α7sV ISO8000

写真4)GX7 ISO3200

皆様

>机上のナントやら。

>その辺をスペックとしては欲しても実際の撮影での必要性はそんなに大きくない方も多い。

>多くの撮影は1000万画素くらいでも事足りるしisoも1600くらいまでで使えれば多くの撮影は出来る。

所説ごもっともなのですが、ご自信のお使いになった上での実感を写真付きでお語りになった方が説得力があると思います。

今回の写真は比較用に撮影した訳ではないので被写体も設定もまちまちです。

写真1)と2)はiso1600で済んでいる例です。

写真3)と4)はiso1600では済まなかった例です。

写真3)は1200万画素のカメラです。

*比較用では無いのでトリミングやレタッチは有ります。

*写真1)はフラッシュ使用。

私的には超高感度も超高画素も必要な方々「も」おいでなのだとは思いますが、それは全員には当てはまらない特殊な用途に思います。勿論私の使い方も全員には当てはまらないかも知れません。

書込番号:26133879

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/03 23:15(5ヶ月以上前)

追伸

写真1)

モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済

書込番号:26133886

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/03 23:45(5ヶ月以上前)

ミスタイプ訂正します。

ご自信→ご自身

失礼しました。

書込番号:26133911

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/03 23:56(5ヶ月以上前)

>焦点距離を換算して

古くは、VHSやベータのアナログテープ式の家庭用ビデオカメラの頃から、
デジカメの前進の電子スチルカメラ(電子スチルビデオカメラ※アナログ記録)を経て、
「デジカメ」、特にコンデジで
「35mm判換算焦点距離(換算f)」が常識的な立ち位置で記載されるようになって、たぶん40年以上になるのでは?
と思います。

しかしながら、「F値の換算値」は、少なくとも「家電の延長の範囲では、需要が無い」ような感じですね(^^;

F値に関連する「被写界深度」自体、カメラ雑誌離れの深刻化と共に、より知らない人の割合が増えているようにも思いますし(^^;

まあ、「35mm判換算焦点距離(換算f)」のようになる可能性は、極めて低くように思います(^^;

※確率的には、「日本のカメラメーカーの8割が消える確率よりも、ずっと低いかも?」
(^^;

書込番号:26133919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/04 01:38(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

RF85mmF1.2 もっとマウントを大口径化しておけば…

Z85mm/F1.2の別設計バージョン エンジニアの夢だったのかも…

SONYの85mm/F1.2の特許 マウント部で光束がギュッと締め付けられて苦しそう

M.ZUIKO 45mm/F1.2 イメージサークルより大きいです

まだ撮像素子がパナソニック製だった頃は2000万画素の予定はないと言ってましたけど、SONY製になってからは様変わりですね。
パナが採用する予定だったマルチアスペクト比のIMX492で既に4700万画素は製品化していますから、近い将来8K対応の撮像素子は出てくるでしょうね。
そうなってくると、あとはレンズの性能が追い付いてくるかですね。
京セラ・CONTAX時代、ZEISSがデジタル用にNマウントを新規に採用して転けたのが原因で現状の35mm判に固執しているメーカーは極小マウントのまま押し切ろうとしていますけど、やはりマウント口径には余裕があった方が良いことは自明の理です。
NIKONはFマウントでは50mm/F1や85mm/F1.2が作れなかったのでZマウントでは少し大きくしましたけど、43.2mmのイメージサークルをカバーするには不十分です。
マウント付近の後玉の直径がイメージサークルより大きいレンズは皆無ですし、もう少しまともなメーカーが現れてくれれば良いのですが、現状では無理ですかね。

ZUIKO 14-35mm F2 PRO Φ86×123mm 915g (-1.07EV@14mm、-0.53EV@24mm、-0.85EV@24mm)
RF28-70mm F2 L USM Φ103.8×139.8mm 1430g (-2.93EV@28mm、-2.7EV@40mm、-2.47EV@70mm)
FE 28-70mm F2 GM Φ92.9×139.8mm 918g (-2.11EV@28mm、-1.85EV@50mm、-2.40EV@70mm)

50-200mm/F2.8の次は12-35mm/F2か14-45mm/F2が欲しいのですが…

書込番号:26133982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 03:07(5ヶ月以上前)

>デローザさん

>私の興味はレンズの方で画素に直線で光を当てなければならない条件が無ければレンズの中央部分のみを使用するカメラが出来たであろうことです

「レンズの中央部分のみを使用する」とは?
光軸上で光が垂直に当たる画面中央でも、レンズ最周辺からの光が届くのですが。


>レンズの周辺画質は多くの設計者の悩みの種ですからね

「レンズの周辺画質」とは?
 

>安価な小さな画素と言う妥協の産物ながらかなりの画質向上を図ることになったでしょうか

「安価な小さな画素」とは? 安価な小さなイメージセンサーという意味ですかね。

4/3型センサーで規格策定した理由はセンサーの価格ではないですよ。
その狙いは、ポロあんどダハさんご紹介のプレスリリースで次のように書いていますね。
   ↓
『既存の35mm一眼レフカメラシステム以下の大きさで、より使いやすく高い機動性を持ちながら実現させる』
『撮像素子の性能を充分に引き出すデジタルカメラに適したレンズ光学系をハンドリングの良い高い機動性を持つ大きさで実現』
『高画質を実現するデジタルカメラ専用のレンズシステムを、35mmフィルム一眼レフカメラのレンズシステムよりも小型化して設計をする』


>問題はレンズの方です
>単純に考えてもAPSなら1.5倍、フォーサーズなら2倍の解像力が要ります
>ここのためレンズの構成枚数が増えて可視光線透過率を下げてしまいますね

単純に考えて、35mm判のレンズを同じレンズ構成の相似で半分サイズに縮小、APS-C用レンズを相似で0.7倍サイズに縮小するだけで、自動的に4/3カメラでも同じに細部を解像するレンズになりますよ。同程度の画像で良いのなら、4/3用でレンズの構成枚数を増やす必要は全くありません。


>フォーサーズ規格については神崎洋治及び西井美鷹共著「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ第2版」日経BP出版センターの記事「フォーサーズシステム規格」と「マイクロフォーサーズ規格」を参考にしています

それらの本に仰ったようなことが書いてあったとしたら、随分といいかげんな本ですねぇ。
         ↓
「フィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図った」
「画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えた」

書込番号:26134008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 03:13(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。

 どんな意味がありますか? 結果は大して変わらないですが。


>今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。

 しますか?


>ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。

 実際に使ったことあります?


>かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。

 同じようなレンズを35mm判に合わせて作ったらどうなると思います?


>OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。

 ひとつも後悔していないでしょうね。すでにAPS-Cデジタル一眼レフがあった中での4/3システム策定です。

「APS-C規格が理論的に優れた設計、4/3は安易な道」と言うのは初耳ですが、誰の説でしょうか? 35mmフィルム一眼レフシステム流用のAPS-Cデジタル一眼レフの方がずっと安易な方法ではないかと思いますけど。


>APSCで1.5倍の解像力、のレンズがあったとして、階調再現性も1.5倍になりますか?
>ならないです。むしろあまり解像に特化すると描写バランスが悪くなる可能性が高い。

 レンズのことで考えてみると、光学系は相似で同じ結像特性になります。35mm判用レンズを同じ構成で半分サイズ縮小して4/3用レンズを作ると、自動的に硝材の厚さも半分になるので光の損失が少なくなります。結果、像がクリアになって階調再現性が良くなる可能性も少なからずありますよ。


>つまり「解像度」は顕微鏡のようにどんどん細かく描写が出来る(レンズサイズを度外視すれば)にしても、階調やコントラストはほぼセンサー面積に依存します。階調を「細かく解像」できるなら誰も苦労しません。よって小センサー機に超解像レンズでは、人間の目に心地好い描写にはなり難いです。

 階調再現可能域はイメージセンサーのダイナミックレンジに依存します。そして『階調を「細かく解像」』とは、RAWのbit数(階調の段階数)のことですかね。
で、いくつかの動画をご紹介なさっていますが、どこがこのご主張の裏付けなのかわかりません。いずれもフラットな照明で、ダイナミックレンジの違いが見えてくるほどの明暗差ではないですし。
画像の階調で見るなら、RAW現像の階調や色調の設定のわずかな違い程度の話ではないかと。

書込番号:26134010

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 03:19(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>センサーはフルサイズにしてF5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか
>F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に置き換えが可能

 そこで35mm判センサーを選択する意味はどこに?


>さすがに20年後のセンサーや市場を想像できないよなぁとは思う

 そうですか?

ポロあんどダハさんご紹介のオリンパスのプレスリリースに『フィルムとは異なる性質を持つこれら35mmやAPSサイズの大型イメージセンサーの性能を充分に引き出すためには(中略)どうしても光学設計上レンズが大きくなりがちです。』とあります。現在の35mm判ミラーレスカメラ用レンズはその通りになっていますよね。

逆に言えば、35mm判カメラで『撮像素子の性能を充分に引き出すデジタルカメラに適したレンズ光学系をハンドリングの良い高い機動性を持つ大きさで実現』しようとすると、仰るような『F5.6通しのズーム』とかにしなければならないわけです。

F5.6では像が暗いですからその分高感度にしなければならないことも多々ありますし、暗所AF性能やEVFの像質で不利になりますね。


>焦点距離を換算してF値を換算しない悪しき習慣がもうこの頃から
>20数年前にどなたかがF値も換算し始めてたら、いまの普通も違ってたかもと思って

F数の示すものは「像の明るさ」です。被写界深度でもボケ量でもありません。
ボケの大きさでF数を換算することこそ、光学的写真的意味を無視した愚の骨頂ですよ。

そもそも、画角にしてもボケ量にしても「換算」という言葉を用いるのがおかしいと思いますけどね。

書込番号:26134014

ナイスクチコミ!12


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/04 07:07(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
> F5.6では像が暗いですからその分高感度にしなければならないことも多々あります

その分iso感度を2つ上げて使うんです すると画質(DR, SNR)も揃う もちろん被写界深度もボケも同じになってる

m4/3でF2.8ズームのレンズのコンパクトさと画質を最適なバランスだなと思ってたユーザーは フルサイズのF5.6ズームで同じ最適なシステムを手に入れることができるんです


> ボケの大きさでF数を換算することこそ、光学的写真的意味を無視した愚の骨頂ですよ。

ソレをいうなら画角を焦点距離で表してるカメラ界全体が敵に回る^^

光学的視点ならfとFが出てきたらすぐにDが思い浮かぶんです、虫眼鏡でいうとその直径
上のサイトの比較図って、大きな虫眼鏡と小さな虫眼鏡を比較すると小さな虫眼鏡のほうが小さいのです!と言ってるように見える

書込番号:26134077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/04 07:53(5ヶ月以上前)

>ほoちさん
>m4/3でF2.8ズームのレンズのコンパクトさと画質を最適なバランスだなと思ってたユーザーは フルサイズのF5.6ズームで同じ最適なシステムを手に入れることができるんです

重なるシステムを持つ必要がありますか?
m4/3で良いし、フルサイズは高画素、高感度の特性を活かしたシステムにします。

書込番号:26134124

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/04 08:44(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
> 重なるシステムを持つ必要がありますか?
> m4/3で良いし

そうですね、このスレのお題に沿って"もし"OMDSがフルサイズを出すならという話で
独自性をもったレンズラインナップで既存の特長を引き継ぐ方法もあるよ ということです
私がそれを望んでるわけじゃないです

ただOMDSが今後も存続するためには今のままじゃいけないという元記事の方のコメントには 同意するところもありますので、もしOMDSが何か変化するなら期待したい

書込番号:26134176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/04 10:36(5ヶ月以上前)

フォーマット論争以前に、OMDSの存続ですけどw
マイクロフォーサーズでは客単価も上がらず、
新製品も頭打ち、社員を食わせていくだけの
黒字化すらできない。

マイクロフォーサーズの新モデルでは、
もう市場拡大、売り上げ増が見込めない。
下支えしてきたエントリーモデル2機種も陳腐化
進んでおり、大きく見劣りする今日び、
コントラストAFしか使えない性能。


打開するためのフルサイズと言いたいとこですが
出したところでLマウントボディと2-3本の
レンズで終わりそう。

正直、メーカーとして詰んでますね。

書込番号:26134282

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 11:32(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>その分iso感度を2つ上げて使うんです すると画質(DR, SNR)も揃う もちろん被写界深度もボケも同じになってる
>m4/3でF2.8ズームのレンズのコンパクトさと画質を最適なバランスだなと思ってたユーザーは フルサイズのF5.6ズームで同じ最適なシステムを手に入れることができるんです
>"もし"OMDSがフルサイズを出すならという話で 独自性をもったレンズラインナップで既存の特長を引き継ぐ方法もあるよ

 そこで35mm判センサーを選択する意味はどこに?

一つ言える35mm判センサーのメリットは「高画素数にできる」ことだと思いますが、4/3の2000万画素で不足する場合って実際のところほとんど無いと思います。そして、すでにそういうカメラやレンズは他メーカーが出していますから、必要ならばそれを買えばいいですね。あえてOMが出す意味は無いでしょう。


>ソレをいうなら画角を焦点距離で表してるカメラ界全体が敵に回る^^

画角を慣れている35mm判の焦点距離で認識するために「4/3の300mmレンズの画角は35mm判の600mmレンズに相当」と表記するのはある意味わかりやすいですね。だから「35mm判600mmレンズ相当」と言えばいいのであって、「換算600mm」というのは「換算」という言葉の使い方を間違っていると思いますよ。なぜか一般化しちゃってますが。

一方で、F数は露出決定に重要な「像の明るさ」を意味します。フォーマットや焦点距離に関係なく同じF数のとき像の明るさは同じです。ここが光学的写真的に重要な性質です。だからF数の「換算」はおかしいと思いますよ。
ボケの大きさや被写界深度を言うなら、これも「4/3の300mmF4.0レンズのボケは35mm判600mmF8.0レンズ相当」と言えばいいのですね。


>上のサイトの比較図って、大きな虫眼鏡と小さな虫眼鏡を比較すると小さな虫眼鏡のほうが小さいのです!と言ってるように見える

「小さな虫眼鏡のほうが小さい」でどこがおかしいですか?
それで例えるなら、その小さな虫眼鏡で大きな虫眼鏡と同じ倍率で使える、という話では。

書込番号:26134331

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/04/04 12:10(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

青い芝、青い鳥

エアーフォトグラファーの作例

言論の自由は最大限保障されないといけませんけれど・・・

消費者としてのご自身の使用しての実感を具体的に証拠となり得る写真を付けて語れないものでしょうか。

リアルの知人のプロ氏は「価格コムの写真板は『写真をお撮りにならない人』が書いている。」と仰せです。

>>机上のナントやら。
>相手にしたら、時間のムダになりますよ(^^;

価格コムに機能不全を招いたりして・・・

嗚呼( ;∀;)鏡を良くご覧あそばせ。

書込番号:26134369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/04 12:50(5ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

17mm/F1.2 後玉はかなり大きい方です。

300mm/F4 センサーの大きさと比較すると余裕ですね。

M.ZUIKO 45mm/F1.2 後玉はイメージサークルより大きいです

APO-Summicron-SL 90mm/F2 Lマウントは35mm判には小さすぎる

理論的に言うと、もし理想的なレンズがあったと仮定すると、焦点距離が短いほど、更にF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなります。
F2.8程度の明るさの望遠系のレンズだと非常に精度を高く設定して研磨し、色収差を抑える為に緑の色の屈折率が青と赤の中間ではなく青・赤のどちらかの屈折率に近いような異常分散性の高いスーパーEDレンズのようなレンズとそれにピッタリ対応した相玉と呼ばれるレンズを組み合わせるという手法を使えば、理論値に近い解像度が得られるはずです。
超広角レンズやF1〜1.2クラスの標準レンズだと、ドイツの伝統的なレンズのように中心部と周辺部の格差が酷いレンズならともかく、かなり均一な解像度と光量を確保するには、非常に巨大化しますし、各収差を完璧に近いレベルまで補正するのはほぼ不可能ですから、適当な処で妥協しているのが現状です。

OMDSの17mm/F1.2は
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
でも判るようにかなり優秀で、このレンズに匹敵する35mm/F1.2を35mm判で作ろうとすると、直径120mm×長さ160mmで重量は3kgぐらいになるでしょうね。
しかも後玉の直径は50mm以上必要ですから、マウントも電子接点用のスペースも含め大きくせざるを得ず、最小でも70mmは確保しないと駄目でしょうね。
私の場合1億画素以上の画像データを求められる仕事では中判を使っていますけど、もしマイクロフォーサーズレベルのフォーマットで35mm判デジタルミラーレスを作ってくれたら、買い換えても良いと考えています。
マウント口径を70mm以上にすれば600mmF4の周辺減光もOMDSの300mm/F4並に-0.30EV程度まで少なく出来るでしょうね。
https://www.lenstip.com/478.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Vignetting.html

書込番号:26134409

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/04 12:51(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
> そこで35mm判センサーを選択する意味はどこに?

このスレのお題に沿ってるだけですけども
元記事の方の意図としては利益率を上げやすかったり市場がまだありそうだったりということでは


>「小さな虫眼鏡のほうが小さい」でどこがおかしいですか?

性能の違いに触れてないってところもそうなんですが、もっと根本的に、
「大きなものと小さなものを比べるとなんと小さなもののほうが小さいんですよ!」って会話しないですよね。 小泉構文のような滑稽さが感じられるんです ^^

書込番号:26134411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 17:28(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>このスレのお題に沿ってるだけですけども
>元記事の方の意図としては利益率を上げやすかったり市場がまだありそうだったりということでは

ほoちさんの『m4/3でF2.8ズームのレンズのコンパクトさと画質を最適なバランスだなと思ってたユーザーは フルサイズのF5.6ズームで同じ最適なシステムを手に入れることができる』というご意見は、元記事筆者の主張とは違いますよね。

「m4/3+F2.8レンズ」と「35mm判+F5.6レンズ」が同じ大きさで同じ写真が撮れるとして、そこで35mm判センサーの意味はどこにあるのでしょう?という疑問です。それで喜ぶ人がいるとしたら「フルサイズ」という言葉に酔っている人だけなのでは。
近ごろ「フルサイズも小型化されて大きさはm4/3と変わらない」という主張をする人がいますけれど、それはボディだけです。だからと言って小さい暗いレンズだけでは35mm判センサーを使う意味がほとんど無いですよ。
そこで意味があるとすれば5000万画素とかの高画素というところくらいですが、実際にそんな高解像度画像の必要な人がどれだけいるでしょうか?

もしもOMがm4/3にプラスして35mm判システムを加えるなら、既存35mm判カメラシステムとは全く違う狙いや効果を示せないと意味が無いと思います。小型ボディ+暗いレンズの35mm判カメラなら、既に他メーカーにいろいろありますし。


元記事の筆者は次のような考えですね。

『両足をマイクロフォーサーズとフルサイズの両方に置くことで、成功と失敗のバランスを取れる』
『長期的に見れば平均して会社として持続可能になる』

さて、どうでしょう? 私は同意できません。35mm判レンズ交換式カメラは他にあるので、そのようなカメラをOMが作らなくてもいいと思います。


>小泉構文のような滑稽さが感じられるんです ^^

4/3型センサーを採用する理由とメリットを筋道立てて述べられているだけと思いますが。
4/3システムは、フィルムの35mm判レンズ交換式カメラシステムのポジションを目指したわけですから。

説明図ではだいぶ控えめに書いていますけれど、「撮影レンズの大きさ(ズームレンズ)」のところで、デジタル撮像に適した35mm判用レンズの巨大さに注目すべきでしょう。実際の35mm判カメラシステムではハンドリング面からそこまで大きくできないので、かなり妥協したサイズになっていますが、それでも高性能レンズは巨大です。35mm判センサーのメリットを享受するには、そういう大きなレンズが必須ということですね。

書込番号:26134665

ナイスクチコミ!15


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/04 17:56(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

このスレの私のレスを読んでいただけたらと思います、他の方へのレスも含めて


>ありがとう、世界さん

ありがとうございます

書込番号:26134686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/04 18:01(5ヶ月以上前)

まあF値の換算は意味はちゃんとある
だけど一部の人にとってだよね

僕みたいにボケに全く興味ない人にとってはどうでもよい換算

書込番号:26134695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 18:24(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>このスレの私のレスを読んでいただけたらと思います、他の方へのレスも含めて

もちろん読んでいますよ。
その上で、ご提言への感想を書いています。

>OMDSがフルサイズ作ったとして、どれだけ今の特長が引き継がれるだろう
>独自性をもったレンズラインナップで既存の特長を引き継ぐ方法もあるよ

35mm判カメラでm4/3カメラの特長を目指しても意味無いと思うのですよ。
Kazkun33さんの『重なるシステムを持つ必要がありますか?(書込番号:26134124)』という感想と同じです。

書込番号:26134717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/04 23:03(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FOVEONは何かが違うようです。

闘魚がこんな感じで売られてました。 レンズの性能がイマイチなのが惜しまれます。

カラーだと普通

モノクローム現像するとイメージが変わります。

>篠山紀神さん

元ネタだと

What is very unlikely to happen:

OM Digital joining L-mount with a Full Frame OMD
New High Resolution OM-1III

起こりそうにないこと:

OM Digital がフルフレーム OMD で L マウントに加わる

新しい高解像度 OM-1III

ってことですね。

より高画素化した OM-1III(?)は出るはずですけど、APS-C用に設計されたLマウントに加わるのはマイナスでしかないですね。
SIGMAの社長もLマウントのレンズが売れないと言ってましたし、Lマウント アライアンスを超大口径のXLマウント アライアンスとして出直すなら参加しても良いとは思いますが…
SIGMAが35mm判FOVEONを製造する段階で、SSWF:超音波防塵フィルター技術とシンクロ手ぶれ補正技術を供与し、コンセプトの異なったカメラボディを2種類出し、OMDSとSIGMAで発売するというのだったら大歓迎です。
仮に3000〜4000万画素のFOVEONセンサー機が出たら、1億画素のベイヤーセンサーは色を失うでしょうね。
超高速連写対応のベイヤーセンサーバージョンはOMDSがベトナムで製造というのも良いんじゃないでしょうか。
SIGMAも廉価バージョンのレンズはEマウント用を流用し、ハイスペックバージョンは周辺減光が-1EVもないF1.2シリーズを展開するとか、ハッセルやフジの中判ミラーレスの存在を脅かすくらいの超高性能機があっても良いと思います。
FOVEONセンサーは構造的に3層になっていてベイヤーセンサーより更に井戸が深いワケで、レンズ側に更なるテレセントリック性が求められるわけですから、OMDSにとってもプラスですから将来的にマイクロフォーサーズ判FOVEON機が出ても良いと思います。

FOVEONのメリットはモノクロームセンサーとしても使えることで、ベイヤーセンサーの画像データをRAW現像でモノクロームにした画像とは全く異なるので、モノクロームの印刷にも最適です。

書込番号:26135074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/05 01:28(5ヶ月以上前)

>OMDSの17mm/F1.2は
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
でも判るようにかなり優秀で、このレンズに匹敵する35mm/F1.2を35mm判で作ろうとすると、直径120mm×長さ160mmで重量は3kgぐらいになるでしょうね。

https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/
優秀。。。まあMTFは、、、なのかな。

このレンズに匹敵する?巨大な35mm/F1.2、は明確に要らないでしょう。524gのFE 35mm F1.4GMで皆さんかなり満足してますから。
1060gのNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sすら私は「要らない」って思いますし、本サイトにも何回か書いてます。ソニーのアンケートにもそんな巨大な35mm f/1.2GMを要望したことはありません。

https://asobinet.com/full-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro/#i-6
F1.4では球面収差・軸上色収差の影響が残っているように見える。ディテールのコントラストが低く、解像感が少し低い。F2まで絞ると改善するが、それでも収差の影響が抜けきっていない。
F2.8まで絞ると画質が大きく改善し、F4以降に大きな変化は見られない

7万の20mmF1.4、せめてこの価格帯で頑張らないとM43は厳しいと思います。マイクロコントラストが立ち上がるのがF2.8の手前(大きく改善、って肉眼で判別できている)だと35mm換算でF4から5位に相当。コシナの40mmF1.2なんて315gでも開放付近のマイクロコントラストはしっかりしており、ボケや階調の面でも素晴らしいです。MTFはそこまで「優秀」じゃないだろうけど。



書込番号:26135152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/05 01:45(5ヶ月以上前)

簡単に。

>で、いくつかの動画をご紹介なさっていますが、どこがこのご主張の裏付けなのかわかりません。いずれもフラットな照明で、ダイナミックレンジの違いが見えてくるほどの明暗差ではないですし。
画像の階調で見るなら、RAW現像の階調や色調の設定のわずかな違い程度の話ではないかと。

ダイナミックレンジの話じゃないの。YouTubeは単なるテストJPEGでしょ。
フィルムの35mm判と、645や66判で何が違うか。フラットな照明でも「見え方」は違います。写真集で比べたら一目瞭然でしょう。
簡単にいうと、M43は硬くて線が太い写真にはしやすいが、柔らかくて繊細な表現にしようとすると限界があるって話です。カルチャー誌のグラビアでも中判フィルムで撮った写真っていくらでも世の中にあふれていますよね。35mmデジからのレタッチだとそれに近いものが出来ます。
それを「皆さんが買いましょう」とは私は書いていない。ただ個人的にはその方が面白い選択肢だと。硬い実用的な写真はデジタルは(フォーマット問わず)もとから得意だから、そこだけで評価しても仕方ないです。ただしフィルム程の分かりやすい差は撮って出しのJPEGだと出にくいですけど。


>近ごろ「フルサイズも小型化されて大きさはm4/3と変わらない」という主張をする人がいますけれど、それはボディだけです。だからと言って小さい暗いレンズだけでは35mm判センサーを使う意味がほとんど無いですよ。
そこで意味があるとすれば5000万画素とかの高画素というところくらいですが、実際にそんな高解像度画像の必要な人がどれだけいるでしょうか?

シグマの35mmF2や65mmF2は、金属外装でも20mmF1.4よりちょい重い程度。4隅がどうとか言わなければ、クリアでボケ感も良いです。FE 24-50mm F2.8GやFE 20-70mm F4Gだって12-40mm F2.8 PRO IIとあまり変わらない。
「小さい暗いレンズだけでは35mm判センサーを使う意味がほとんど無い」なんて事は全くありませんよ。ボケ感もだいぶ違うし。
実際に使ったことあります、って聞くなら、FE 24-50mm F2.8Gかシグマの35mmF2か65mmF2あたりの最近の35mm判レンズをご自身はどのくらい使い込んでます?

「実際にそんな高解像度画像の必要な人がどれだけいるでしょうか?」
だから、OMはAPSCで良いんじゃない?と書いてます。そもそもM43がフルサイズを駆逐する勢いでがんがん売れているわけじゃないので。
「高解像度画像」という認識もずれています。中判フィルムの写真を「高解像度画像」って呼ばないですよね。ものすごいコスト掛けた「高解像度印刷」の写真集でなくても、普通に中判なりの繊細な感じは出ています。


ついでに中古相場で計算してもOM1とα7Wの約4年間の(数年おきの買い替えを前提とした)使用料はほぼ同じです。レンズも、5000万画素に完全対応とかじゃなければOMと同等かちょい安いです。20mmF1.4並みかより優秀で安価な中華レンズもあります。
382gで換算2480mmのレンズ一本で撮影に行くのと、440gFE2450mmでたまにAPSCクロップで撮る(か65mmF2を鞄に忍ばせる)のと、明らかに後者がダメという人にフルサイズは勧めません。一万円でも安く超望遠で野鳥を撮りたい人にも勧めません。

でもまずまずの暮らし向きの人で5年単位で家計を考えるなら、価格はほぼ誤差の範囲。重さもそう変わらない、というのが私の見方です。OMDSがフルサイズ参入は無理でしょう。

書込番号:26135156

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/05 08:28(5ヶ月以上前)

https://asobinet.com/full-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro/#i-6

よく知らない人もいるかもしれないので、追記。

例えば50型位のモニターで鑑賞する場合、私がテストした条件では6000万と2600万(α7R5のMサイズ)で交互に比較すると葉っぱや木の幹のエッジ等は後者のほうが目立ちます。カメラエンジンのシャープ明瞭度は意外と作用強いです。高画素であるほどナチュラルで繊細な絵になります。(一億画素は要りません)
そして20mmF1.4を酷評しているように見えるかもしれないが、フルサイズとM43で仮に同じマイクロコントラストのレンズがあったとしても、マイクロコントラストは「面積」で働くので後者は4倍不利になります。「印象派のような淡い緩やかなトーンの絵を描いてくれ」と頼まれたと仮定して、ミニサイズの手帳よりも大きな画用紙の方が描きやすいですよね。カメラも同じで、RAWからその階調データを引き出すことができます。ダイナミックレンジやノイズ量がほぼ同じなら写りも同じ、ではありません。
OM20mmF1.4はボケ量が少ないからボケ質を良くしようとして、開放の色コントラスト再現が犠牲になっているのは問題かと。この辺に、M43が広く人気になれない要因がありそうです。

これで何が変わるかというと、人物の撮影でも常に顔のアップというわけでなく数mか10m程度距離をあけて撮る方が私は多いので、その際の顔や髪や衣装の質感・トーン再現力に直結します。「収差の影響でマイクロコントラストが低い」というのは、あまりレタッチが捗る特性ではありません。ある種のマクロレンズのように、解像度は高いが写りが硬いなあ、というのも人物向きじゃないです。
ただF2.8ズーム(35mm換算F5.6のボケ)で全ての撮影がこなせる、単焦点はまったく要らない、と最初から確定しているならM43も候補に挙げていいでしょう。

書込番号:26135327

ナイスクチコミ!2


C120さん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/05 09:57(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん

OMDSの経営状況に懸念をお持ちのようですね。頑張って働いているOMDSの方々に罪はないので他のメーカー同様に応援しちゃいましょう!

購入を検討されている方が損な選択をしないように親切心からの投稿だと思うのですが、匿名の立場で特定のメーカーのネガティブな側面ばかりを頻繁に投稿したり、年齢を揶揄するような発言が出てくるとそもそも信用できない人物にみえたりしませんか?

折角の投稿が掲示板のルールに抵触してないか今一度ご確認されることを強くお勧めします。
製品やメーカーを貶めたいとか荒らす意図もないと思いますがご参考にどうぞ


https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR015

書込番号:26135412

ナイスクチコミ!19


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/05 10:34(5ヶ月以上前)

OM3は高すぎると思う。Z5IIが実売23万円くらいと言われているから、ほぼ同じなんですよね。。。
OM5をベースにして18万円くらいで出した方がよかった。

書込番号:26135436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/05 12:04(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

2400万画素に縮小、ほぼ撮って出し

同じく2400万画素、35mmフィルム風に現像

せっかくなので、M43でも撮りやすい(大フォーマットとさほど差が出ない)であろう写真を貼っておきます。
クリエイティブルックの色比較用に適当に撮ったものなので、写真というよりも「テスト画像」ですが。

@クリエイティブルックVV、AWBで撮影。見たままより少し派手位の再現。2400万にピクセルサイズを変更。
Aコントラスト高めの35mmフィルム風。普段あまりしない色味を試してみた。

ポイントは、寄っているので解像力の差がでにくい。小センサーのほうが寄りに強い。F4でボケ量も控えめ。淡いトーンでというより、コントラスト高めで仕上げている。
こんなものなら誰でもフォルダの中に何枚かはあるでしょうから、「M43だがもっと高画質だぞ」って写真をお持ちの方がいたらどうぞご自由にお貼りください。レタッチ前後の比較もあったほうが良いですね。
ただし本サイトのブラウザ画質が明らかに悪いので、レンズのマイクロコントラスト比較はここじゃ無理でしょう。

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/

ちなみに人物となると、RAWからレタッチをするにもより高い難易度や微妙な調整が求められますので、正直APSCでは撮りたくないのが本音です。

書込番号:26135513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/05 21:37(5ヶ月以上前)

>オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザー

そんな人いるの?

レフ機主流時代にフルサイズレフカメラボディを見るたびに、よくあんな巨大なカメラ持ち歩けるなって感心してみてました。


まぁ、私に言わせれば、その昔ミラーレスなんてって言ってたレフ機ユーザーの殆どが今はミラーレスってのも滑稽な話です。めっちゃレフ機の優位性を語ってたのにね〜。

個人的にはフルサイズより富士の中判センサーのほうが気になります。だってフルサイズの1.7倍ですよ。
どうせならここに行きたい。

書込番号:26136183

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 01:51(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

苔をほぼ真上から撮ってみると、ピントの合う位置がハッキリしますね。

中央と周辺のボケの大きさが変わると中央部の背景が引っ込んじゃいますね。

感度比較 ISO200

ISO25600

>カリンSPさん

>524gのFE 35mm F1.4GMで皆さんかなり満足してますから。
ヨドバシ 160位
価格.com 94位

NIKKOR Z 35mm f/1.2 S
ヨドバシ 202位
価格.com 301位

NIKKOR Z 35mm f/1.4
ヨドバシ 471位
価格.com 125位

私の周りのアマチュアの皆様も彼らなりに満足されているようですから、どうでも良いのですが、プロとかハイアマの方々だと、ちょっと雰囲気が違うようです。
ハイアマのクライアントの比率が多そうなヨドバシだとカメラボディーの販売数から推測してもまともな設計のレンズの方が売れているというのは興味深いです。

https://www.thephoblographer.com/2021/01/13/sony-35mm-f1-4-gm-review/
≫Some photographers won’t like the bokeh.

周辺減光が-3.08EVもあると、周辺のボケの大きさはF4しかなく、しかもレモン型ではなく明るい処にいる猫の虹彩型ですから、プロの間では気に入らない人が結構多いようです。ちなみにNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sの周辺減光は甘い測定だと-1.6EVのようです。
画面周辺のボケの大きさはNIKON>OMDS>sonyということになりそうですけど、アマチュアだと気にしない人がほとんどということでしょうか。

書込番号:26136381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 16:24(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

レタッチ済み画像。前回と同じ。

現像パラーメーター変更。

前回UPした花の画像、ここにUPすると暗めに表示されると思って少し明るすぎたかもしれんね。モニターの設定によっても変わるけど。
一応気になるから暗めに現像した画像も貼っておきます。

書込番号:26137034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 23:12(5ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズの撮像素子

35-100mm/F2 KODAKブルー?

35-100mm/F2

手持ち被写界深度合成

>カリンSPさん

>ここにUPすると暗めに表示されると思って少し明るすぎたかもしれんね。モニターの設定によっても変わるけど

ヒストグラムってご存じですか?
フィルム・印画紙時代だとハイキー・ローキーといった意図的にトーンを明るめ・暗めにする表現方法がありますけど、明るすぎる・暗すぎるって、露出・現像の失敗ということでしょうか?
ヒストグラムで判断すると、木漏れ日(?)のあたっている部分とそうでない部分の輝度差が大きいので、明るい方を基準にすると暗い方が黒くつぶれちゃいますから、RAWデータでトーンカーブを調整してRGB各8bitの中に10bitの輝度データを収める必要がありそうですね。
KodachromeだとEktachromeより硬調ですけど、4〜5bit程度のラチチュードしかないですから、ハイライトかシャドーのどちらかを犠牲にする必要がありましたね。
かといって8bitをフルに使って軟調に仕上げると何か眠い画像になっちゃいますから難しいですね。

ちなみにKODAKの第1弾E-1ってKodachromeっぽい感じでしょうか。
E-500はEktachromeでしょうかね。
パナのセンサーは[クセが強い]としか言えないですね。
OLYMPUSはE-5でじゃじゃ馬馴らしに成功したという言うべきでしょうか。
SONYは優等生ですね。

書込番号:26137577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/07 15:19(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>>OMDSの17mm/F1.2は
>このレンズに匹敵する?巨大な35mm/F1.2、は明確に要らないでしょう。
>1060gのNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sすら私は「要らない」って思います
>ソニーのアンケートにもそんな巨大な35mm f/1.2GMを要望したことはありません。

あなたが要らないと思っても、それがユーザーの総意じゃないですよ。周辺の光量や結像まで配慮されたF1.2レンズが欲しい人も少なからずいるでしょう。ただ、35mm判ではあまりにも巨大になってしまうので一般的でないのは確かです。
逆に言えば、4/3センサーだからこそ実用的なサイズ重量で実現可能になることがあるわけですね。


>簡単に。

非常に長文なコメントです。簡単になっていないです。


>ダイナミックレンジの話じゃないの。

『APSCで1.5倍の解像力、のレンズがあったとして、階調再現性も1.5倍になりますか?』というコメントでした。「階調再現性」はダイナミックレンジの話です。


>フィルムの35mm判と、645や66判で何が違うか。フラットな照明でも「見え方」は違います。写真集で比べたら一目瞭然でしょう

どういう見え方の違いについて述べていますか?


>簡単にいうと、M43は硬くて線が太い写真にはしやすいが、柔らかくて繊細な表現にしようとすると限界があるって話です。

『硬くて』『柔らかくて』というのは、階調性ですかね、シャープネスですかね。
描写の『線が太い・細い』『硬い・柔らかい』というのはシャープネスなどの処理で変わってきますし、レンズの結像性能にもよります。『柔らかくて繊細な表現』とか、階調性と解像がごっちゃになっています。どちらもセンサーサイズと直接の関係はないですよ。


>硬い実用的な写真はデジタルは(フォーマット問わず)もとから得意

デジタルでもカッチリ硬くもふんわりソフトにも表現可能ですよ。


>ただしフィルム程の分かりやすい差は撮って出しのJPEGだと出にくいですけど。

そんなことないですよ。JPEGでも仕上げ方しだいです。
フィルムでも乳剤しだい現像しだいですが、その調整幅は狭いです。デジタルの方がよほど自在に描写の違いを出しやすいですよ。


>シグマの35mmF2や65mmF2は、金属外装でも20mmF1.4よりちょい重い程度。4隅がどうとか言わなければ、クリアでボケ感も良いです。

シグマ35mmF2は絞り開放で4段近くもの周辺光量低下があります。「4隅がどうとか」言わない人はそれでもいいでしょう。
しかし、そうじゃない人も当然います。近ごろ人気の星景写真などでは周辺の結像性能や周辺光量がたいへん重要ですし、それに周辺まで画質の優れたレンズの方が一般的な写真でも使いやすいですね。
もちろんクセ玉の魅力というものもあるわけですが、それはセンサーサイズとは別の話です。


>「実際にそんな高解像度画像の必要な人がどれだけいるでしょうか?」
>だから、OMはAPSCで良いんじゃない?と書いてます。

4/3システムからわざわざAPS-Cに変更する必要がありますか? APS-Cと4/3で画像解像度にさほど大きな差異は無いですけどね。
カリンSPさんは4/3否定コメントを何度も繰り返しておられますが、4/3センサーに何か恨みでもあるのでしょうかね。


>「高解像度画像」という認識もずれています。中判フィルムの写真を「高解像度画像」って呼ばないですよね。ものすごいコスト掛けた「高解像度印刷」の写真集でなくても、普通に中判なりの繊細な感じは出ています。

フィルム写真にも写真印刷にも「画像解像度」という概念はありません。「高解像度画像」というのはデジタル画像の話です。

中判(大判も)フィルム写真の繊細な感じは、単純に画面サイズが大きいからです。フィルム写真で画面サイズが大きいということは、画面に含まれる銀の結晶サイズが相対的に小さくなるわけです。それで繊細な描写になります。

これをデジタルで言えば高解像度画像ということになります。画素数が多いということは、画面に含まれる画素サイズが相対的に小さくなるわけですね。レンズの解像力がセンサーの解像度を満たしていることが前提になりますが、そこでどれだけの画素数(画像解像度)が必要になるのか?という話になるのですね。実際のところ、4/3の画像でも余裕でフィルムの645判を超えるくらいの描写になっていますしね。

写真を鑑賞するとき、肉眼の分解能を超えて画面の一部分を大きく拡大して見たいという用途には、高解像度画像の方がもちろん良いですけれど、これもセンサーサイズと直接の関係はありません。センサーサイズが違っても画素数が同じであれば写真の繊細さは同じなのがデジタル写真で、そこがフィルム写真と違うところです。



・・・というわけで、何やらもっともらしい長文を書いておられたカリンSPさんですが・・・

普通にカメラを使って撮影している人なら(コメントの誤りを)見抜けますが、これからカメラを買おうとする初心者さんは騙される可能性は高いです。
「買って使っている」機種やレンズの性能や利点をどれだけコメントしようが、それが一般ユーザーにとってどの程度妥当性があるのか、、、と感じる人は多いかと。
だから、「使っている」ユーザーの評価が必ずしも正しいとは限りません。そもそも買って使っている時点で本人と相性がいいものを選んでいるので、逆に客観的な評価が出来ない事もかなり見受けられます。

・・・ですね。

書込番号:26138315

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/07 23:53(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>せっかくなので、M43でも撮りやすい(大フォーマットとさほど差が出ない)であろう写真を貼っておきます。

せっかくなのに、なぜm4/3と大フォーマットの差がわかりやすい写真を貼らないのでしょうか。


>ポイントは、寄っているので解像力の差がでにくい。

寄れば寄っただけ被写体の細部が新たに見えてきますから、「寄っているので解像力の差がでにくい」ということはありません。


>小センサーのほうが寄りに強い。

「小センサーのほうが寄りに強い」とよく言われるのは、同じ焦点距離のレンズ・同じ撮影距離で撮影するとセンサーが小さい方が撮影倍率が高くなるからです。そのときの解像でモノを言うのは画素ピッチの細かさです。これは、同じ焦点距離のレンズ・同じ撮影距離で撮影する望遠写真(野鳥とか天体とか)の場合と同じ話。
「小センサーのほうが寄りに強い」とだけ見るのは特性の本質を理解しておらず、一面だけしか見ていないことになります。



>フルサイズとM43で仮に同じマイクロコントラストのレンズがあったとしても、マイクロコントラストは「面積」で働くので後者は4倍不利になります。

「マイクロコントラストは面積で働く」とは?


>「収差の影響でマイクロコントラストが低い」というのは、あまりレタッチが捗る特性ではありません。

「収差」と「マイクロコントラスト」と「レタッチ」の関係は?


>本サイトのブラウザ画質が明らかに悪いので、レンズのマイクロコントラスト比較はここじゃ無理でしょう。

「レンズのマイクロコントラスト比較」とは?
デジタル画像における「ブラウザ画質」と「レンズのマイクロコントラスト」にどのような関係が?

「マイクロコントラスト」とは、カメラ・光学関係書籍などで目にしたことのない用語です。
記述されたWEB記事を調べても、内容が漠然としていて具体的な説明が無く、さっぱり要領を得ません。

カリンSPさんのコメントも具体性が無く、漠然としていてコメントの趣旨がわかりにくいです。平易な解説をお願いしたいです。カリンSPさんご自身はマイクロコントラストについてよく述べておられるので深く理解なさっておられるのでしょうから、是非に。


>人物となると、RAWからレタッチをするにもより高い難易度や微妙な調整が求められます

また具体的内容の無いコメントです。
これはどういう類のレタッチなのでしょう? なぜ人物だと難易度が高く微妙と言えるのでしょう? それがセンサーサイズとどう関係するのでしょう? これは仰るところのマイクロコントラストと関係するのでしょうか?


・・・ちなみに、私の前コメントの終わりの数行は「書込番号:26136937」と「書込番号:26136944」の一部コピペでした。興味のある方は飛んで見ていただければと思います。

書込番号:26138811

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/08 09:54(5ヶ月以上前)

>フィルムの35mm判と、645や66判で何が違うか。フラットな照明でも「見え方」は違います。写真集で比べたら一目瞭然でしょう

それでも35mm版で十分って方大多数でしたよね

デジタルフルがどんなに優れていてももっと小さなフォーマット(APS−C、m4/3、1インチ、スマホとか)でも足りる方はいると思いますよ

フルvsM4/3ではなく各々特徴がありその方に上位(高性能)が必ず適しているとは思わないし

写真好きが皆RAWから
1枚づつ丁寧に現像してる訳でもないし

どれも撮影でどれも写真ですから











書込番号:26139123

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/08 10:39(5ヶ月以上前)

OMDSがフルサイズに参入することに抵抗がある方がいそうですね
それなら新しく m8/3システムでどうだろう

レンズスペックは逆にF値をm4/3換算すると連続性が保てる
50mm F1.2(m4/3換算F0.6)

(冗談ですもちろん)

書込番号:26139170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/08 11:05(5ヶ月以上前)

そういえば、C国の方々は高額商品・ブランド品がお好きと言われていますよね。
理由は「周囲から金持ちに見られたい」からだそうです。
https://diamond.jp/articles/-/338232

ブランド志向の目的は「見せびらかすため」とも言われています。
https://peoplemonthly.jp/n1310.html

日本製35mm判フラッグシップカメラ+大砲レンズなど、うってつけかもしれません。

書込番号:26139190

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 12:25(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん


煽りが煽りにすらなっていませんよ?
マイクロフォーサーズというよりも、
OMDS自体この数年でシェアを大きく落とし、
相変わらず黒字化もできていません。

レンズの開発、生産リソースもなくシグマ頼み。
シグマもわざわざマイクロフォーサーズ用に
設計せず、最新ボディの性能も活かしきれない
OMDS純正レンズの濫造。

オリンパスロゴにシールを貼っただけの
アストロモデル、新機種出せるのも年に一機種程度
レンズも自社開発はせいぜい1本。

エントリーはコントラストAFオンリー
最新のOM-3でもハイブリッドAFなのにいまだに
前後移動してピント合わせする挙動が残っている。


もうちょっと現実見ましょうね。
マイクロフォーサーズが優れてるんだーと騒いだところで
ユーザーが増えません。

書込番号:26139279

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/08 14:10(5ヶ月以上前)

カリンSPさん

カリンSPさん の書き込みは面倒なので殆ど読んでませんけど、気になった点だけ。

フルサイズ機とm43の画質を本気で検証したいのなら、実際のm43の実際の画像を使って検証しないのは何故ですか?

ご自身のフルサイズ機の画像をわざわざ編集して、「疑似的なm43画質だ」と見立てて無理やり検証しても意味がありませんし、そんなことするから皆から信用されないんじゃないでしょうか? 

同じセンサー一つをとっても世代や型番が違えば画質も違いますし、レンズでもメーカーの画像エンジンでも違います。

前もそんな頓珍漢な検証やってて指摘されてましたよね。

書込番号:26139385

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/08 14:27(5ヶ月以上前)

一つ訂正です

>同じセンサー一つをとっても世代や型番が違えば画質も違います

「同じセンサーサイズでも世代や型番が違えば画質も違います」

です。

書込番号:26139399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 17:52(5ヶ月以上前)

真面目に返しますけど、今後、マイクロフォーサーズと
しての市場がなければソニーやセンサーメーカーも、
新しい撮像素子の開発、販売はしないでしょう。

GSが徐々に広がって、積層型センサーも
Z6IIIや今後広がっていくと思われます。
しかし、OM-1や3に搭載された積層型センサーの
読み出し速度は積層型の中では遅い。

通常のセンサーも画素数やハイブリッドAFなどの
手入れがなくここ数年は足踏み状態。

中華・アジアメーカーの簡易な作りの
レンズは増えているものの肝心の
OMDS自体のレンズリリースやリニューアルも
進んでおらず、タムロン・シグマがまったく
販売しなくなったのは致命的です。

RF、Z、FE、Lが少なくともミラーレスに移行、
一眼レフいよいよ終売に入っているなかで
加速している現状、減速・停滞している
OMDSとリコーは正直、今後相当に厳しいでしょう。

書込番号:26139616

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/08 21:36(5ヶ月以上前)


あのカワセミの写真がサイコー過ぎる件

書込番号:26139845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/08 22:18(5ヶ月以上前)

あのカワセミの写真ですがどうすればあのようなあんなハイレベルに撮影できますか?

書込番号:26139868

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/09 01:18(5ヶ月以上前)

未来ミクロさん

ありがとうございます。

野鳥撮影に関してはど素人です。カワセミの写真に関しては元スレに書いた通りで

 鳥認識やプロキャプチャのあるカメラ(OM-1等)、
 強力な手振れ補正の超望遠レンズ、テレコン(換算1600mm)、
 被写体ブレしないシャッター速度、(1600分の1前後、ISO感度3200〜12800)で撮りましたが、枝にピタッと止まってる鳥なら250分の1にするなりISO感度を400前後くらいに下げても良かったかも?)
 現像アプリ(OM WorkSpace,DxoPureRAW等の高感度ノイズ処理が優秀なもの)

を使用すれば、どなたでも簡単に撮れる写真だと思います。今回は特にOM-1と超望遠レンズのシンクロ5軸手振れ補正やレンズの軽さに助けられ、手持ちのみで三脚は不要でした。このあたりがm43システムの強みだと思います。

ただ、私には野鳥やカワセミを探すのが難しかったです。公園で野鳥を探してたら、散歩中の親切なご夫婦の方が「あっちの池にカワセミが居ますよ」と教えてくれました。(感謝!)

こちらのスレでは荒れそうなので、もしご質問がございましたら元スレの方であらためて書きたいと思います。すいません。

書込番号:26139999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/09 08:25(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>レンズスペックは逆にF値をm4/3換算すると連続性が保てる
>50mm F1.2(m4/3換算F0.6)

画像中心のボケの大きさで言うと、35mm判の50mm/F1.2のボケはm4/3の25mm/F0.6のボケと同じになります。
ただし35mm判の50mm/F1.2は十分大きな後玉には出来ない為、周辺部の実質的なボケの大きさはかなり小さくなります。
Sony FE 50 mm f/1.2 GM -2.89EV 約F3.4
Canon RF 50mm f/1.2 L USM -2.61EV 約F3.2
Nikon Z 50mm F1.2 S 甘い測定で-2EV 約F2.4
Sigma A 50 mm f/1.2 DG DN -3.26EV 約F3.7

SIGMAのOEM 25mm/F1.2 -1.85EV(甘い測定で-1.2EV) 約F2.2(約F1.9)
もし-1EVだったら約F1.8ということになり、35mm判換算で50mmF3.6になりますから周辺のボケの大きさには大差が無いということになりますね。
OMDSには25mm/F1.2の再設計を期待したいです。

画面の真ん中をぼかすという構図ってどんな画像なのか興味がありますが、私には想像ですら無理そうです。

書込番号:26140153

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/09 17:16(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>m4/3の25mm/F0.6のボケと同じになります。

ありがとうございます、そうなんですよ
なので私の感覚だと

>Sony FE 50 mm f/1.2 GM -2.89EV 約F3.4
>Canon RF 50mm f/1.2 L USM -2.61EV 約F3.2
>Nikon Z 50mm F1.2 S 甘い測定で-2EV 約F2.4
>Sigma A 50 mm f/1.2 DG DN -3.26EV 約F3.7
OMDS 25mm F0.6 [未だ存在しないため計測不能]

ですね


>画面の真ん中をぼかすという構図ってどんな画像なのか興味がありますが、
>私には想像ですら無理そうです。

ご自身の理解が出来るところで比較すればよいと思います
例えばOMDSの25mmF1.2と各社フルサイズ機のF2.4, F2.5あたりを比較、或いはそれより明るいレンズでF値を2.4程度に絞った場合の周辺光量落ちを比較するということ

ご存知のとおり絞ると周辺の画質や光量落ちは少なくなってきますので差は縮まるのではと思います

そのうえで、
フルサイズ勢では少し暗いレンズだとエントリー向けの物が多くなってしまいます
m4/3のレンズはその辺りのF値(換算F値がやや暗め)でも
かなり力を入れたレンズがラインナップされているためこの比較すると
周辺光量落ちだけじゃなくて、解像やその他の光学的性能も上回ることが多いのではないでしょうか

私はそれこそがm4/3のメリットだと思ってます

書込番号:26140658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/09 21:26(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>例えばOMDSの25mmF1.2と各社フルサイズ機のF2.4, F2.5あたりを比較、或いはそれより明るいレンズでF値を2.4程度に絞った場合の周辺光量落ちを比較するということ

それって中心部の大きなボケを全く利用出来ないということですから無駄ですね。
暗いレンズでOKだったら。やはり中判の方が有利になっちゃいますね。

>ご存知のとおり絞ると周辺の画質や光量落ちは少なくなってきますので差は縮まるのではと思います

SIGMAの35mm/F1.2 DG DNの場合
F1.2 -3.76EV
F1.4 -3.15EV
F2 -1.71EV
F2.8 -0.92EV
F4 -0.60EV
です。

2段分絞ってF2.4にしても周辺減光は-1.3EV程度のようですから、結構厳しそうですね。

書込番号:26140895

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/09 22:36(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> それって中心部の大きなボケを全く利用出来ないということですから無駄

それを無駄にするか活かすかは、光学の話じゃないので私は言及しないです


>やはり中判の方が有利

私の話、届いてるでしょうか
フォーマットに関係なく、換算Fで比較したら本質的な違いが理解しやすいですという提言です、もちろん中判用のレンズに関しても同じです


私は、フルサイズ vs. m4/3とか、中判 vs. フルサイズて視点では話してないです
それ興味無いです

書込番号:26140964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/09 23:23(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>2段分絞ってF2.4にしても周辺減光は-1.3EV程度のようですから、結構厳しそうですね。

あ、この比較は意味があると思います

F2.4(換算F2.4)の絵が撮りたい時に、周辺減光の少なさにこだわるならOMDSの50mmのほうが欲しい絵に近くなるということで、そのとおりだと思います

書込番号:26140992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/09 23:37(5ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013732/SortID=25984873/#tab

結局DMC-GM5+15mm/F1.7以外はジャンクレンズで遊んでられるようですね。

書込番号:26141003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/10 02:25(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん

>OMDS自体この数年でシェアを大きく落とし、相変わらず黒字化もできていません。

OMDSとして独立後、売り上げ額は順調に増えているそうです。


>レンズの開発、生産リソースもなくシグマ頼み。シグマもわざわざマイクロフォーサーズ用に設計せず、最新ボディの性能も活かしきれないOMDS純正レンズの濫造。

シグマ設計のm4/3専用設計M.ZUIKOレンズがあるようですよ。濫造と言えるほど出ていないですが。ま、濫造だったらあまり欲しくないですが。
手ぶれ補正ボディ協調や高速連写対応などは、レンズにかけられるコストによって性能に違いが出ることは、どのメーカーでも普通のことだと思いますよ。


>オリンパスロゴにシールを貼っただけのアストロモデル

E-M1mk3ベースですからOLYMPUS。なにか問題でしょうか?
他メーカーに無い(無くなった)モデルなので評価できることだと思いますけど。
あなたは関係ないカメラと思いますけど、天文系では高く評価されているようです。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2025/04/01/17569/
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM


>新機種出せるのも年に一機種程度

2022年にOM-1とOM-5
2024年にOM-1mk2とE-M1mk3ASTRO
2025年にOM-3


>レンズも自社開発はせいぜい1本。

『レンズの開発、生産リソースもなくシグマ頼み』ではないじゃないですか。言ってることに矛盾がありますね。
シグマ製造でもOMの光学エンジニアが関わっていると思いますし、レンズ設計製造にレンズメーカーが関わるのは他社でも普通のことですね。


>エントリーはコントラストAFオンリー

モデル更新されるでしょうから、見てみましょう。


>最新のOM-3でもハイブリッドAFなのにいまだに前後移動してピント合わせする挙動が残っている。

OM-3を使ったのですか? どんな時になりました?


>もうちょっと現実見ましょうね。

プレナ2さん、自分に都合のいい見方だけしてそれが現実だとか言っていません?


>マイクロフォーサーズが優れてるんだーと騒いだところでユーザーが増えません。

カリンSPさんもそうなんですが「マイクロフォーサーズが優れてるんだー」とか「M43だが(35mm判より)もっと高画質だぞ」などと誰も言っていないのですけれどね。勝手に歪曲して他人を否定するなど、ご自身の読解力を疑われるだけなのでお気をつけくださいませ。


というところで、私が言っていることを改めてわかりやすく書いておきますね。

「m4/3がちょうどいい」
「ちょうどいい中で、35mm判じゃ出来ないこと難しいこと無理なことが、m4/3だからこそ出来ていることがある」
「だから使いやすい」


>今後、マイクロフォーサーズとしての市場がなければソニーやセンサーメーカーも、新しい撮像素子の開発、販売はしないでしょう。

論の前提が「結論に都合のいい仮定」なので、この結論は「自説に都合のいい期待」に過ぎないです。


>GSが徐々に広がって、積層型センサーもZ6IIIや今後広がっていくと思われます。
>しかし、OM-1や3に搭載された積層型センサーの読み出し速度は積層型の中では遅い。

前段と後段がつながりませんが、グローバルシャッターのカメラはようやく始まったばかりですね。
これからどうなるか、見ていきましょう。


>通常のセンサーも画素数やハイブリッドAFなどの手入れがなくここ数年は足踏み状態。

OM以外のカメラメーカーはどうなんでしょうか?
数年で飛躍的な進歩が見られているのでしょうか?


>OMDS自体のレンズリリースやリニューアルも進んでおらず、タムロン・シグマがまったく販売しなくなったのは致命的です。

OMDSブランドのレンズは現在26本。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&pdf_so=e2

m4/3マウントで見ると318.
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

サードパーティのレンズが無くても、さほど困らないラインナップかと。
逆にいえば、m4/3マウントのレンズはすでに種類がかなり豊富なので、サードパーティがわざわざ参入する魅力がないのかもしれませんね。


>RF、Z、FE、Lが少なくともミラーレスに移行、一眼レフいよいよ終売に入っているなかで加速している現状、減速・停滞しているOMDSとリコーは正直、今後相当に厳しいでしょう。

なんか言っていることがヘンじゃないですか?
OMDSはとっくの昔に一眼レフからミラーレスに移行していて、新しい機種になるたびに新たなミラーレスカメラならではの新機能が搭載されてきていますけど。


ま、カメラはいろいろな種類があるのがいいですね。
プレナ2さんは次のようなお考えで、それはそれでお好きになさったらと思います。

『主要3メーカー(ソニー、キヤノン、ニコン)をお勧めします(書込番号:26139775)』
『素直に大手3社から選びましょう(書込番号:26140404)』

「寄らば大樹の陰」という考え方もあるのは分かります。自分で考えなくていいし、調べなくていいし、学ばなくていいし、なんとなく安心ですもんね。しかし、そうでない人を否定する理由にはなりません。
自分とは違う考え方や方法があることを知っておいてもいいと思います。大樹が誰にでもベストとは限りませんよ。そして、メーカーやユーザーを批判するなら、事実に基づいてしてくださいね。

書込番号:26141067

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/10 02:26(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>フォーマットに関係なく、換算Fで比較したら本質的な違いが理解しやすいです

この「本質的な違い」とは、どういう違いを言っているのでしょう?

書込番号:26141068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/10 12:02(5ヶ月以上前)

別機種

2400万画素に縮小。レタッチ済み。

M43で撮れるのかにゃ?という謎を呼ぶ写真、も一枚貼っておこう。
FE50mmF1.4GMの性能(ボケ味)テストを兼ねて撮影。絞りはF1.8。

「この程度のボケ感ならM43でも撮れるよ」という類似の写真がもしあるなら、どうぞ遠慮なく。桜の花びらの大きさからおよその撮影距離は推定出来るでしょう。
ただしChatGPT何とかGenerationとかで加工した写真はダメよ。

書込番号:26141372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/10 12:56(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

もういなくなったのかと思っていました。

「書込番号:26138315」はお読みいただけましたか?
「書込番号:26138811」では質問をしましたが、お答えは?「マイクロコントラスト」ってなんですか?

書込番号:26141446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/10 13:25(5ヶ月以上前)

カリンSPさん

その貼られた、普通っぽい写真にどのような意味があるのかわかりませんが、似たような写真は1インチでもm43でもAPS−Cでもスマホでも、何でも撮れるんじゃないですか?似たような構図にするなら、撮り方に工夫は必要かもしれませんが。

特定のフォーマットじゃなきゃ絶対撮れない!とか驚くような写り方には全然見えませんけど。

書込番号:26141470

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/10 15:51(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん

>OMDS自体のレンズリリースやリニューアルも進んでおらず、タムロン・シグマがまったく販売しなくなったのは致命的です。

SIGMAはフォーサーズの賛同企業になってから25mm/F1.4(4/3とm4/3の両方)とか12mm/F1.4とか50-200mm/F2.8-4などをパナにOEM供給していましたし、オリンパス/OMDSにもOEM供給していますから、敢えて光学系をAPS-Cと共用するような解像度がイマイチなレンズを自主ブランドで出して評判を悪くする必要は無いですね。
TAMRONはSIGMAとは違いm4/3専用に14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIを出しましたけど、それほど高画質でもなく、それほど安くもないということで終了しちゃいましたね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/c001/
APS-C用廉価版レンズの延長で設計してしまったのか、小型化優先がたたり、周辺減光が酷かったりで売れなかったですね。
APS-C用レンズだったら、あのレベルの画質でも文句は出なかったはずですが…
TAMRONはSONYの子会社ですし、パナやオリンパスとは協業関係が無かったのが響いたんでしょうね。

>Tranquilityさん

>シグマ製造でもOMの光学エンジニアが関わっていると思いますし、レンズ設計製造にレンズメーカーが関わるのは他社でも普通のことですね。

今の処、レンズ設計にOMDSのエンジニアが関わっていることが判る特許は見つかっていませんが、セイコーエプソン製の手ぶれ補正用センサーを採用した最近の超望遠ズーム2本を見る限り、関わっていることは確実ですね。

TAMRONはSONY以外にNIKONにもOEM供給しているようですけど、Z 180-600mm/F5.6-6.3 VRは、Z 28-75mm/F2.8やZ 70-180mm/F2.8とは違い、NIKONから特許が出ているのがちょっと意外でした。
製造国は中国ですから、中国のカメラ工場を閉鎖しているニコン製ではないのは確実ですね。

https://nikonrumors.com/2024/10/01/where-are-nikon-z-mirrorless-cameras-and-lenses-manufactured-read-more-https-nikonrumors-com-2024-07-08-where-are-nikon-z-mirrorless-cameras-and-lenses-manufactured-aspx-ixzz8nr4jxzqn.aspx/

>カリンSPさん

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sigma-50mm-F1-2-DG-DN-Art-Lens.aspx
の中間ぐらいにSIGMA 50mm/F1.2の f/1.2 | f/1.4 | f/2.0 | f/2.8 | f/4.0 におけるボケの形が載っていますけど、一目瞭然ですね。

https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-50mm-1-2-gm/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-50mm-F1-4-GM-Lens.aspx
SONYのFE 50 mm f/1.2 GMやちなみにFE 50 mm f/1.4 GMも似たり寄ったりですね。
https://www.lenstip.com/645.7-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.4_GM_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
によると、FE 50 mm f/1.4 GMの周辺減光は
F1.4 -2.89EV
F2.0 -1.84EV
F2.8 -1.42EV
F4.0 -1.11EV
F5.6 -0.87EV
F8.0 -0.72EV
ですね。

書込番号:26141617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 18:42(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

書き込みご苦労。

タムロンは別に、ソニーの子会社ではないですし、
ニコンはハイエンドは自社開発、普及価格帯はタムロン
OEMとしています。
栃木工場による増産も計画していますし、中国生産に依存
せぬようにはしていくでしょう。

書込番号:26141802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 18:43(5ヶ月以上前)

かたやOMDSの八王子の開発拠点・・・
まあ、年1本も新しいレンズ開発できれば御の字ですかね。

開発も生産もろくに出来ない中小企業を
シグマの山木社長が助けてあげたんでしょうね。

書込番号:26141804

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/10 18:54(5ヶ月以上前)

>FE50mmF1.4GMの性能(ボケ味)テストを兼ねて撮影。絞りはF1.8。

大阪で言う(ボケ味)ですか?
すべってますね!

書込番号:26141817

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/11 00:00(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>「本質的な違い」

大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら
口径の差による性能の差やキャラの差があります
FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう

換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います


さらには、m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
換算F値で考える習慣が定着してたら、m4/3の特徴も変わってた世界線があったと思う


特にこの考えを強要したり他の考えを否定するものではありません、F値換算は被写界深度やボケを積極的に使ってる人にはとても便利なツールですし、F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です

書込番号:26142109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 01:00(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準ズームレンズ(12-40mm)

望遠ズームレンズ(40-150mmF2.8pro)

菜の花と桜

カリンSPさん

>M43で撮れるのかにゃ?という謎を呼ぶ写真、も一枚貼っておこう。
(中略)
>「この程度のボケ感ならM43でも撮れるよ」という類似の写真がもしあるなら、どうぞ遠慮なく。

M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?

ただ、こんな構図の桜の写真って、全然面白みがないような?

折角なので、先週他の場所で晴れた日の桜の普通の写真も2枚貼ります。このときの桜は7〜8分咲きくらいでしたが、晴れた日の方が綺麗に映えて気持ち良いですね。


カメラはE-M1markIII 、OM-1
現像ソフトはOM WorkSpaceです。

書込番号:26142152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 15:03(4ヶ月以上前)

Tranquilityさんが上の方の書き込みで紹介して下さった アストロモデル

【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】
https://reflexions.jp/tenref/orig/2025/04/01/17569/

素晴らしい記事です。私は天体撮影のことは殆どわかりませんが、天体撮影好きの方には E-M1 MarkII ASTRO はかなり理想的なカメラに仕上がってるようですね。

>プレナ2さん

E-M1 MarkII ASTRO に関して悪口ばっかり言ってたようですが、あなたの認識不足でしたね。

ご紹介の記事はもう読まれましたか?恐らく聞き流してると思いますが、まず一読されて
認識をあらたにすることをおすすめします。

書込番号:26142642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/11 16:32(4ヶ月以上前)

機種不明

15-45mm/F4.6-8 35mm判

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001554548/#26082690
にCANONから出る1.4型のPowerShot V1の8.2-25.6mm/F2.8-4.5がスペック的に似ているという書き込みがありましたけど、8群9枚(両面非球面2枚/片面非球面1枚)の簡易型設計レンズと、10群16枚の8-25mm/F4だとかなりレベルが違いますね。
量販店価格で\133,650のようですから、そこそこしますね。

CANONのコンデジの場合レンズ構成図とかMTFが公表されていないので評価は難しいですが、特許をチェックしていると時々面白い特許に出くわすこともあります。
どうやらCANONは35mm判の超広角ズームコンデジも設計しているようです。
7群9枚で15-45mm/F4.6-8というスペックですけど、長焦点付近では同じボケの量になりそうですね。
超広角ですから期待されるのはボケではなく、シャープさのはずですけど、EOS RPレベルの2620万画素センサーを採用しても残留収差が目立つんじゃないかという感じですね。
画質の悪い小型化優先のレンズと35mm判のセンサーの組み合わせって、なんかなぁ〜という感じしかしません。

書込番号:26142714

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/11 19:08(4ヶ月以上前)

まあOMDSは日本産業パートナーズ株式会社が大株主で、いずれはどこかへ売り飛ばされるのが確定しています。
OMDSというメーカーを高く売れる道筋を描くうえでフルサイズをやるのもありでしょうけど、
OM-3がヒットしたのでそれは無いのでは。
OM-5のような中級機も、OM-3に近いクラシックな形態になるような気がします。
次はどこが引き継ぐのか、ソニーかもしれませんが、DJIなどの中国企業かもしれません。

書込番号:26142846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 19:22(4ヶ月以上前)


ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。つまりフルサイズ否定派だった。
しかしキヤノンは「フルサイズ」の先駆者となり業界トップの座を走り抜け、結果的に焦ったキヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

しかしオリンパスOMDSだけはブレずに、m4/3一筋で頑張ったので、カメラが売れなくなり赤字転落、カメラ事業売却に陥りました。その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。

書込番号:26142854

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/11 19:23(4ヶ月以上前)

輸出管理要因を考慮すると、少なく当面は、
・中国や旧共産圏への売却の可能性は低い
・中国や旧共産圏以外に買い手が無い場合は・・・中国や旧共産圏への専用設備の売却も出来ない状態になる可能性は高い


※国外工場であっても、設備の売却どころか移動においても、輸出管理対象貨物(※物品)の場合は、経産省への許可申請が必要なカテゴリーもありますので、
その段階でストップがかかったり(^^;

書込番号:26142856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/04/11 19:27(4ヶ月以上前)

キヤノンの5D初代は確かに衝撃でした。

書込番号:26142861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 19:41(4ヶ月以上前)

ニコンファンは、オリンパスがフルサイズをしていなかった事を喜ぶべきでは無いですか?

書込番号:26142870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/11 19:56(4ヶ月以上前)

別機種

このレンズは意欲作かもしれないですけど、私の好みではないです。

>ここにしか咲かない花2012さん

餅は餅屋さん、花は花屋さんという画像で、良いですね。
特に3枚目と4枚目は、デジタルカメラの限界をチェックしやすい画像なので非常に興味深いです。
3枚目の[菜の花と桜]はF16と被写界深度優先ですが、絞りすぎで解像度が犠牲になっているはずなのに、ピクセル4倍で表示してチェックしても回折の理論はどうなっているのか再考が必要なレベルですね。
初期のデジカメでは3〜9ピクセルで花びらを解像できるかどうかが問題で、解像できる限界=しきい値を超えた瞬間ベタッという感じというかノッペリした描写になってしまっていましたが、全然予想と違う描写なのでビックリしました。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html
4枚目の[桜]は12-100mm/F4の12mmでは絞り開放が最も解像度が高くなるはずですが、一段絞っても私がチェックしている同レンズの最高の画質に相当するものなので、凄いです。
私は今ピンホールレンズで回折をチェックしている最中ですが、理論では予想できないデータが出まくりなので、RAW現像のアルゴリズムに東芝などの特許にある超解像技術が取り入れられているのではと感じています。

あまり設計のよろしくないレンズだと解像限界付近の桜の画像って[なんかなぁ〜]という描写になりがちですけど、まともに設計したレンズだと良い感じになるんでしょうか…

書込番号:26142884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 21:06(4ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

ありがとうございます。

そういえば3枚目の菜の花の写真は F16・・・になってますね。マイクロフォーサーズの被写界深度の深さや回析から、普段はF9以上に絞って撮影する事は滅多にないのですが、今回はたまたま絞っちゃってたみたいです。とくに何も考えずに撮ってました。この構図ならF16でなくF8以下でも(というかむしろF8くらいの方が)きっちり解像したのでしょうね。

 レンズに関してのポロあんどダハさんの専門的な知識は凄いですね。私の理解がなかなか追い付いていけないですが、「 M.12-100mm F4.0」 って絞りすぎても結構、優秀だったのですね。勉強させていただきます。

-------------------

別の書き込みですが、このスレの私のさらに上の書き込みで訂正です(書込番号:26142642)

>【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】

「E-M1 MarkII ASTRO」 ではなく、「E-M1 MarkIII ASTRO」でした。訂正いたします。

モデル名をコピペで書いてたので、全部「II」になってました全部「III」に訂正です。失礼しました。

書込番号:26142968

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/11 21:58(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

換算50o最大ボケ量でこの位(私的には十分)

ボケやすいレンズ使えばよろし

AFレンズ換算50で一番明るいヤツ(私的には十分)

準望遠域まででたぶん一番ボケ大きいヤツ

>ここにしか咲かない花2012さん

>>『M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?』

彼の方は「50oの標準画角で近接撮影でなくても、さらには解放からちょい絞りしてもマイクロフォーサーズでは得られない大きなボケ量と綺麗なボケ味だろ!! ( -`ω-)?ドヤッ.」って事ではないですか?
レンズ交換式カメラで画角にしっかりとした作画意図が無い場合にはボケやすいレンズに交換すれば良いだけだと思いますが、まごう事なき素晴らしいレンズを購入して舞い上がっていらっしゃる気持ちはわからないでも無いです。

書込番号:26143030

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/11 22:12(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

使用画角に意図がある例

いつもはついつい望遠で狙ってしまう

使用する画角に意図がある例も投稿させてもらいます。

自宅庭に立ち寄ってくれたアサギマダラです。
普段蝶写真は望遠レンズで撮っていますが、撮影環境記録のため標準画角でも撮っておきました。
雑多な背景が原型を留めたまま綺麗にボケて繊細な描写の蝶が浮き立って珍しく撮影時の狙い通りにいった一枚です。

書込番号:26143043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 22:58(4ヶ月以上前)

mosyupaさん

レスありがとうございます。

彼の方に関しては mosyupaさんの推察通りでしょうね。私もそうだろうと思ってレスしてました。(彼らしいと言えば彼らしいですけど)

蝶のドアップの飛んでる写真、凄いですね。飛んでる蝶って動きがあまりにもトリッキー過ぎて、飛んでる鳥以上に難しそうです。

今のカメラでは飛んでる蝶にAFを合わせ続けるのは至難の業、どんなカメラでも不可能かと思ってました。ファインダー内に収める事すらほぼ不可能ですし。
飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。良いものを見せていただきました。

蝶や昆虫などのAI被写体認識って、研究は進められてるのかな?期待したいです。

書込番号:26143086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/11 23:06(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

お返事ありがとうございました。
ですが、論旨がよくわかりませんでした・・・

>大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら口径の差による性能の差やキャラの差があります

これは具体的にどのような「差」を言っているのでしょう?


>FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう
>換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います

「異なるフォーマット間でF値を揃える」とは? それで見えるのはどんな差?
「換算F値を揃える」とは? それで見える個性や性能差とはどんな差?
「F値を揃える」と「換算F値を揃える」との違いは?


>m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
>F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です

「F値を揃えた比較」とは?「F値を換算する」とは? そして見えるものとは?
せっかくのご提案のようですが、何をどうしたら何が見えてくるのか皆目わかりません。

「換算F値を揃えると(何かが)見える」という例を具体的に説明していただけるとありがたいです。
ほoちさんのご提案を理解したうえで意見交換できたら良いかな、と思います。

書込番号:26143089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/11 23:21(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

>オリンパスOMDSだけは(以下略)
>その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。

OMDSになってから売り上げを順調に伸ばし、赤字も大きく減少しているとのことです。
最近のマップカメラ情報では、OM-3が2位以下を大きく引き離してトップ販売だそうです。


>市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。

前提が怪しいので結論も怪しいですね。

一眼レフを続けているペンタックスとか、35mm判はやらずにm4/3で行くというOMDSは、ユーザーをとても大事にしていると思いますけどね。
カメラユーザーが使いたいのは35mm判ミラーレスだけではないですよ。

書込番号:26143106

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 23:32(4ヶ月以上前)

Tranquilityさん

え!?まさか!嘘でしょ!?と思ったら本当でした。OM-3、大快挙ですね!


新品デジカメ3月ランキング
1位 OM SYSTEM OM-3 ミラーレス一眼カメラ
2位 Nikon Z50II ミラーレス一眼カメラ
3位 RICOH GR IIIx コンパクトデジタルカメラ
4位 Canon EOS R5 Mark II ミラーレス一眼カメラ
5位 RICOH GR III コンパクトデジタルカメラ
6位 SONY α7C II ミラーレス一眼カメラ
7位 Panasonic LUMIX S1RII ミラーレス一眼カメララ
8位 Nikon Z f ミラーレス一眼カメラ
9位 FUJIFILM X-M5 ミラーレス一眼カメラ
10位 FUJIFILM X-T50 ミラーレス一眼カメラ

https://news.mapcamera.com/maptimes/2025%E5%B9%B43%E6%9C%88-%E6%96%B0%E5%93%81%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/

書込番号:26143113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:24(4ヶ月以上前)

プレナ2さんの言ってる事はもっともだけど言い方が敵を作る。投資ファンドはそんなに甘くないと思われます

書込番号:26143153

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/12 00:35(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>『飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。』

近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。
飛び立ちより着地(着花?)の方が羽が伸びやかな形になるのでできるだけそちらを狙うようにしています。

書込番号:26143159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/12 12:49(4ヶ月以上前)

mosyupaさん

>近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。

花に止まろうとうとしてる蝶のプロキャプチャーですか!プロキャプチャーとは言え飛び立つ瞬間に比べたら難易度がかなり高そうです。

ありがとうございました。。

書込番号:26143695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ255

返信27

お気に入りに追加

標準

不安解消!

2025/03/20 23:44(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:178件
別機種
別機種
別機種

やや重めのレンズを軽量でグリップがないOM-3に装着すると、フロントヘビーになってしまい、若干持ちにくく指から滑り落ちそうな心配があるため、外付けグリップをamazonで購入しました!
見た目、質感、機能性、フィット感は予想以上に良く、グリップ性能が向上した感じです!

書込番号:26117678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/03/21 19:55(5ヶ月以上前)

黒檀のグリップよさげですね。
私も12-100mm F4を持っているので、OM-3を導入したらグリップは必須です。

何かの記事で、現在、50社がOM-3関連のアクセサリーを開発中とのことでしたので、
同じようなグリップやレザーケースとか、夏くらいまでには色々と出てきそうで楽しみです。

ちなみに私はブラック派なので、夏くらいまでにはブラックがでないかと期待しています。
⇒OMさんへ。勿体ぶらずブラックを早く出して下さい。

書込番号:26118468

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/21 20:04(5ヶ月以上前)

見た目、良いですか?

書込番号:26118479

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 20:08(5ヶ月以上前)

・・・最初からOM-1かOM-1mkII買った方が早いのでは?

書込番号:26118485

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:35件

2025/03/22 06:03(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん

PEN-FやE-M5にも外付けグリップは純正&サードパーティー製のものが数多くありましたが、
グリップを付けるくらいならOM-1かOM-1Uでいいんじゃない?という単純な話でもないんですね。

持ちやすさだけを取れば確かにグリップのあるOM-1やOM-1Uに軍配は上がりますが、
OM-1には幾つか不満があって、OM-1を手放してPEN-Fを買い戻した経緯があります(PEN-Fにも外付けグリップを付けて使ってます)。

一番の不満点はアートフィルターの呼び出しが、その都度、設定から階層を経ないとできないこと(カスタムボタンへの割り当すらできないこと)で、

その点、クリエイティブダイヤルがあることは自分にとっては重要ポイントで、OM-1やOM-1Uは選択肢に入らない理由です。

まあ、単焦点の小さいレンズを使う際は外付けグリップは使わないと思いますが、人それぞれ色々な使い方があることで、サードパーティーが活況を呈する機種が出たのは、いいことではないかと思いますね。

書込番号:26118820

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/22 07:35(5ヶ月以上前)

ヘリテージデザイン否定派ですが、OMDSがどうのこうのでなく

→OM-3を導入したらグリップは必須です

このあたりで既にデザインばかりで、人間工学として失敗しているのだと思いますが?
ニコンのZfしかり、PanasonicのS9しかり・・・ グリップは用途と目的に応じて形が変わってきたのに
実際フラットで出すと、結局グリップをつけようとする。

本末転倒なんですよね。

書込番号:26118870

ナイスクチコミ!16


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/22 08:22(5ヶ月以上前)

クラッシックな感じなら、フィルム時代のワインダーや
モードラみたいな形状だったら良いスタイルになりそう。
軍艦部より、ちょっと低い位置からグリップが来る方が
世代的にはしっくり来ます。

追加バッテリー収納(供給)とグリップでやはりバッテリー
グリップ兼が理想ですね。

書込番号:26118935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2025/03/22 12:37(5ヶ月以上前)

機種不明

PEN-F+12mmF2(黒檀製グリップ付き)

PENTAX LX&MXも所有していますが、フィルムカメラ時代にも、各社から外付けグリップは出てましたね。

クラシカルなフィルムカメラでも、時として大きめのレンズを使う場合、「このレンズにはグリップは付けた方がいいかなぁ」ということですね。

クラシカルなフィルムカメラと同じように、用途に応じて使い分けできるところが、PEN-FやOM-3の良さでもあると思いますね。

ちなみにOM-1はグリップの握りやすさと小型化の両立のために、グリップ部が肥大化してかなり右肩上がりのデザインになってますが、意匠的にはPEN-FやOM-3のようなフラットなデザインの方が好みなんです。

ですので、PEN-FやOM-3のようなカメラにグリップ(アクセサリー)を付けたりすることは、カメラおやじの楽しみの一環としてやっているところもありますので(笑)。

カスタマイズできるカメラは、長く楽しめるいいカメラでもあると思いますね。いまだにPEN-Fの人気が衰えないのもその辺りにもあるかもしれません。

欲を言えばOM-3にもPEN-Fのように「ソフトシャッターボタン」が付けられるレリーズ穴も付けてほしかったです。

※添付の画像はPEN-Fに黒檀製のグリップを装着した様子です。

書込番号:26119246

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 04:31(5ヶ月以上前)

OM-3最大の欠点は純正グリップが用意されてないとこだろうね
ここはOMDS痛恨のミスでしょう

書込番号:26119964

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:35件

2025/03/23 09:34(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

経営的に開発余力がない様子は、チラホラ伺えますね。

その分、アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。

書込番号:26120156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 18:56(5ヶ月以上前)

>虹色クワガタさん

いや経済的問題ではないでしょ…

最初から出す意思が無かったことが問題

純正で出さないと無駄に大きく重いものになるのがダメなんだよ
ミニマルとは言い難い

書込番号:26120916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 19:54(5ヶ月以上前)

〉アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。

これだけ早い時期にサードパーティから発売されたところを見ると、メーカーがあらかじめサードパーティにモックを渡していた可能性もありそうですよね。わかりませんけど。

しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。いろんなサードパーティメーカーから好みのデザインやバリエーションで選べるようになると良いですね。

街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。

書込番号:26120997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 20:10(5ヶ月以上前)

>しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。

大事なことだからもう一度言いますが
純正で出さないと無駄にかさばるんだよ

最小限のグリップが欲しい人もいるでしょ

書込番号:26121022

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/23 20:15(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。

そうだとすると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われる様に発売と同時にグリップを出していないと!

書込番号:26121035

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 20:57(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「純正としては(現在のところ)純正グリップを出す予定はありませんが、サードパーティの方はグリップは自由に出してくださいね」ってスタンスなんじゃないですか?

私はグリップは別に純正じゃなくても全然困らないと思いますけど。純正じゃデザインは選べないでしょうし、価格も高くなることも予想されますし。

「グリップはサードパーティは嫌だ!純正グリップを出して!」って要望が大きくなればもしかしたら出るかもしれませんけど、そんな人は多いんですかね?

書込番号:26121102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 21:02(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

何度も言いますが純正でつくこと前提で設計しないと無駄にかさばるのしか出せない

このスレ主さんのグリップとか僕はめちゃくちゃ付けたくないよ?
最初からグリップ付けられるよにしろよとしか思わん

オリ時代はPENとかよくやってたやん

書込番号:26121111

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 21:06(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

どういう理由でサードパーティ製のグリップでは「無駄にかさばる」のでしょうか?

純正だと無駄にはかさばらないの?サードパーティだから不可能なの?意味不明です。

書込番号:26121116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 21:08(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

えっ???

このグリップの写真見てわからないかい???
PENのグリップの構造も見たことない感じかな???

書込番号:26121118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 21:14(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

もしかしてOM-3にずっとグリップ付けっぱなしで使いたいって想定ですか?

OM-3は普段はグリップレスで使うのが一番カッコいいと思いますよ。重たいレンズを使うときなど、必要な時だけグリップを着ければ良いんです。

書込番号:26121127

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 21:24(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

話は何一つ変わらんとしか思わんよ

最初からつくこと前提で出さないと自由度が下がる

それに尽きる

まあつっても僕はOM-3はOM-5の後継機という解釈だからそう言ってるわけだがな
逆にOM-5の後継機ではないのなら別の意味でボロカスに批判するがな(笑)

書込番号:26121139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 21:26(5ヶ月以上前)

E-P3の純正グリップは自分で脱着可能でしたが、あれはちょっとカッコ悪かったですね。余談ですけど。

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/digital-pen/e-p3/?page=technology_museu


書込番号:26121145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/23 21:29(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

カッコ悪いのは同意だけども方向性は良い
あの方向性でカッコ良いの出せばよいだけだよね

つってもE-P3のでもスレ主さんのよりカッコ悪いとも思わんがな
目くそ鼻くそじゃね?

書込番号:26121152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2025/03/23 22:36(5ヶ月以上前)

PEN-Fの純正グリップの場合、「いくら締めつけても、いつの間にか緩んでしまう…」と複数の方がクチコミ掲示板で報告されてましたので、PEN-F用にはサードパーティー製のグリップを購入しました。

◆PEN-Fのクチコミ掲示板『グリップで困った…』というスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19756954/#tab

ちなみにスレ主さんのグリップのお写真が寄った形でアップして撮られてましたので、グリップが大きく見えますが、広告写真のように引きで全体を見ますと、マッチしていて個人的にはこのグリップいいなぁと思ってました。

YouTubeでも紹介がアップされていますのでリンクを貼っておきます。

◆Premium Wooden Grip for Olympus OM-3 | Walnut & Ebony | Arca-Compatible
https://youtu.be/TTCOUQMrk-o?si=MqdhG4IJN1He6-ea

書込番号:26121237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 23:16(5ヶ月以上前)

>虹色クワガタさん

グリップつけた動画見ました。なかなかカッコ良いじゃないですか。これなら着けっぱなしでも全然OKかも。

書込番号:26121274

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/24 00:38(5ヶ月以上前)

>ちなみにスレ主さんのグリップのお写真が寄った形でアップして撮られてましたので、グリップが大きく見えますが

僕が問題にしているのはそこでは全く無いので…
僕の話には無関係だね

そしてカッコ良いかカッコ悪いかも僕が出した話では無いので無関係

書込番号:26121358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/24 16:43(5ヶ月以上前)

素朴な疑問ですが、望遠レンズつけるたびに
グリップ付けたり外したりするんですか?

そしてOM-1のグリップが肥大化と言っている方も
見えますが、OM-3はグリップをなくした分、
幅が増しているのでは?

クラシックデザインだの、ヘリテージデザインだの
リバイバルなど聞こえはいいですが、なぜAF一眼レフ
以降、グリップ付きが標準的になってきたのか。
結局、グリップがあるデザインが合理的だったからでしょう。

Zfしかり、LumixS9しかり二言目には
「握りにくい」「オプションでグリップが」
と言う意見が出る。小さなレンズだけを使っているなら
そのままでよいですが、望遠ズームやグリップが欲しいと
思うレンズを使う、使う機会があるのであれば、
最初からOM-1系を買うのが現実的でしょう。

書込番号:26122022

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/24 20:06(5ヶ月以上前)

別機種

グリップ一体型は一つの完成形でしょう。

書込番号:26122221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 09:40(5ヶ月以上前)

>華ちょうちんさん

ニコンはニコンで「小型化、軽量化」の
努力不足だと思うけどw

EOSR3、R1、R5IIを見ると、Z9、Z8、D6は操作性
以前に肥大化の局地だからねえ・・・

書込番号:26122725

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ180

返信43

お気に入りに追加

標準

penシリーズは開発途上

2025/03/14 13:26(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:306件

先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。

書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/14 14:01(5ヶ月以上前)

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな

個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな

書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:306件

2025/03/14 14:13(5ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょさん

いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。

書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 17:38(5ヶ月以上前)

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?

ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・

書込番号:26110074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/14 19:26(5ヶ月以上前)

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。

書込番号:26110209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/14 19:58(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。

そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?

https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/

書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/14 22:30(5ヶ月以上前)

>かるべえさん

> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解

https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview

によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います

書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/03/15 08:51(5ヶ月以上前)

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。

OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。

書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/03/15 10:47(5ヶ月以上前)

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね

書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:306件

2025/03/15 11:01(5ヶ月以上前)

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。

書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/15 12:54(5ヶ月以上前)

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。

素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?

基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。

同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。

個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。

書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2025/03/15 13:02(5ヶ月以上前)

ここでしか咲かない花2012さん

EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。

書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/15 22:09(5ヶ月以上前)

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね

今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ

純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね

書込番号:26111570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/15 22:27(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね

にもかかわらず、

> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして

が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて

その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います

書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/15 23:05(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。

書込番号:26111622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/15 23:33(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。

問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?

書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/15 23:36(5ヶ月以上前)

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな

書込番号:26111648

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/16 00:15(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;

IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。

書込番号:26111691

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/03/16 00:33(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います

書込番号:26111713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/16 08:25(5ヶ月以上前)

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw

書込番号:26111906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件

2025/03/16 08:48(5ヶ月以上前)

華ちょうちんさん

penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。

書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/16 09:23(5ヶ月以上前)

PENについては、P7の次もF的なものも含めて何も開発がスタートしてないってことですよね

OMの更新が続いてるのでそろそろかなと期待してたんですけど
気長に待つしかないか

書込番号:26111965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 10:46(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

> PENについては、P7の次もF的なものも含めて何も開発がスタートしてないってことですよね

他社動向をみても、いわゆる、箱型のレンズ交換機については、急激に動いているので、OMDSの皆さんは変に動かず、慎重に考え中だと思います

このタイプについて長年沈黙していたキヤノンが、ついに、EOS RVを出すし、OMDSの皆さんもS9やX-M5の受け入れ状況をウォッチしていると思います

書込番号:26112057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 15:50(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと

ですよね?
何かがそれを妨げていると思います
それはなんだろうかと思います

>しま89さん

> 残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。

結局、それが落としどころで、機種としてのランクも、そんな感じになるかも?

書込番号:26112458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 16:16(5ヶ月以上前)

OM-5 14-150キットが137000円だった時に買いました。(ボディのみなら11万円だった)
リモコン(OM-3には使えない!)に動画と写真の切り替えスイッチがあって、
動画撮影時には 液晶画面に 赤枠が点灯し 今どきの動画機能はあります。
ただ、画は微妙。

こうなれば、OM-5ボディを11万円にして 最下位機種にしてはどうかと思いますね。
ひとつ上に 性能上げた小型軽量のOM-4 とか造ってしまえば 良いと思います。

書込番号:26112491

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 16:52(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>>『もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。』

現行機種は全て20MPではないでしょうか。
個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。
積層ではない裏面照射型で高感度画質向上とか。
IMX272系の機種はAI被写体認識採用とエンジンの性能アップ(廃熱とバッテリー持続の工夫が必要になるかもだけど)でまだ行けるように思いますからOM-5後継は価格を抑えつつ動体撮影まで対応の防塵防滴コンパクト機として10万ちょい超えくらいで。
OM-10系は、コントラストAF専用センサーかIMX272系のどちらか安い方で、10万以下、14-150oレンズキットと25mmF1.8や予備バッテリー、SDカード等一式そろえて15万以下位だとグレードわけがはっきりしてわかりやすい(相談された時勧めやすい)と思います。

残念ながら僕は入手していませんが、PEN-Fのデザインは至高だと感じますのでいつか後継機が出ればいいですね。
後は、エンジン強化で動体追従性(こちらに向かって飛んできている小鳥への追従:R1みたいに)向上したOM-1Xとか。
E-M1Xの時は、まだセンサーと被写体認識能力がもの足りなかったけれど、OM−1Uのエンジン強化版ならあの造りのめっちゃいい本体に見合うかも。

書込番号:26112540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 18:05(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん

> 個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。

コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います
結局、パナソニックも、位相差AFの搭載に踏み切りました

>mosyupaさん
>さすらいの『M』さん

インタビューで、OMDSは、いわゆるエントリーモデルについては、かなり否定的なニュアンスの発言をしていたので、彼らは、EP-7、E -M10、をオリンパス(ブランド)から譲り受けず、いわゆるPENについては、スクラッチから開発すると思います

私の予想では、次のPENは、OM-5を置き換えるモデルになると思います
だから、彼らは、OM-5を、TYPE-C化しなかったと思います

ちなみに、各社、エントリー機については、インタビューや製品動向から考えて、

キヤノン   やる気満々(APS-CもFFも)
ニコン    やる気満々(APS-Cのみ)
ソニー    やる気なし
フジ     やる気なし
パナソニック やる気満々(FF)
       やる気なし(MFT)

という感じだと思います

書込番号:26112628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 18:26(5ヶ月以上前)

わたしは OM-3のリモコンで
OM-1II とも互換性を無くすのは どうしたことか と思います。
OM-1IIで使っていた人にも OM-3用に買え というのですから。
1万円もするのだから OM-1/OM-1II /(OM-5) ユーザーでOM-3も買った人には
無償交換して良いと思います。
前リモコンは販売停止して市場在庫もすべて引き上げるべきです。(紛らわしいので)
まあ それもあって OM-5ユーザーの私は素直にOM-3バンザイとも言えないんですけど。。。

書込番号:26112664

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 18:58(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>>『コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います』

静止画なら動体でも(このクラスのカメラで使うかどうかは別にして)75mmF1.8や40-150mmF2.8なら何とかなったりするのでええかな?!思ったんですが、動画時のAFには考えが至りませんでした。スマホで動画を撮るのも一般化してきた昨今、動画時のAF性能も重要ですよね。
E-M1U系のセンサーは画質・性能のバランスも良いしF1.8レンズ群を使えばイルミイベント位の暗さは対応できるので数量の力で安く確保できるならことらのほうが現実的そうですね。

OM-5については単に会社移行時点でのE-M5Vのガワ(ボディパーツ)が基盤等内部部品より先に無くなったので、中身そのままでガワ変更プラスアルファになったんだと思っています。その後の製品展開まで考えてはいなかっただろうなぁと。中の人にしか知り得ない事ですが。
EVF非搭載の方が安くコンパクトにできるのは自明なのでエントリー機としてEVF無PENはラインナップとして生き残るかも。

書込番号:26112734

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 19:11(5ヶ月以上前)

当機種

桜が咲いた時を想定して撮影

>さすらいの『M』さん

OM-3で従来のリモコンが使えない理由は言い訳レベルでも良いのでアナウンスが欲しいですよね。
 距離が伸びたのは、どんなルックスでもいいから人物添景が欲しいような時に偶然に頼らず肖像権なんかを気にしなくて良いように自分が歩いて行ってリモコンを押せば良さそうなので良いと思いますけど、特に技術的(電波法等の適合なんかも)な理由説明も無く切り捨てられるのは一言文句やら愚痴を言いたくなります。

書込番号:26112747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/03/16 19:21(5ヶ月以上前)

僕の解釈ではOM-3はOM-5の後継機
クラシック要素を多くするためにフィルム時代にあった番号だけ使うつもりなんだと思う

5は無かったからね

クラシックとしてみるとあまりに中途半端なOM-3だけども
OM-5の後継機としてみるとクラシックを突き詰めすぎてないのは自然であり良いバランス

なので次はOM-10を出すかどうかじゃないかな?

僕としてはM10シリーズとE-Pシリーズ統合で
EVF内蔵のE-P出すのが一番満足する人多いんじゃないかな?と思う

書込番号:26112760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/16 19:55(5ヶ月以上前)

PENシリーズとしては、PEN E-P7の後継機と、PEN-Fの後継機になるかと思いますが、

E-P7も金属ボディにしてシルバーに加えてブラックも出してくれると嬉しいですね。

OMsystemになって1色しか展開しないのはちょっとニーズ思考弱すぎかな。在庫管理が楽なのはよく分かりますが。

あと、PEN-Fユーザーとして次期PEN-FUに期待するのは、

ボディはすでに完成されているので変にいじらずそのままでOK。

中身はOM-3と同等にしつつ、CPボタンを加えて、EVFをOM-1Uと同じにスペックアップしてくれたら確実に買います。

あと、表面のロゴはPEN-Fのみ(軍幹部トップには初期型と同様にPEN-FU)を入れる形にし、

OMsystemの社名ロゴは、RICOH GRVと同様に裏面にグレーで小さく入れる形にした方が絶対にカッコいいし売れると思います。

書込番号:26112804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/16 19:55(5ヶ月以上前)

ワイヤレスリモコンですが

OM-1(II)、OM-5、TG-7は新旧両方のリモコンが使えるのに、OM-3だけ新型しか使えないのはどういう制限なんだろう?とは思います。
対応表
https://jp.omsystem.com/img/goods/3/rmwr2_hyou.jpg

フォーサーズ時代の赤外線リモコン( 確かRM-1だったか)は、オリンパスのコンデジ初期の頃から共通に長く使えてたので助かってましたが。マイクロフォーサーズ機から使えなくなりました。

ちょっと前までは有線リモートケーブルなんかも新機種が出るたびに専用のものを買いなおさねばならないことが多く互換性を無くしてきました。
最近の機種(E-M1 IIあたりから?)になってやっと他社共通のサードパーティ製品の激安リモートケーブルが使えるようになったので、その点は良かったですけど、OM-3はその有線用のリモコン端子も無くなったんでしたっけ。
初期の頃のPenの外付けEVFも、アクセサリーポートが廃止されてからは使えなくなりました。

OM-D E-M1makrII、III、E-M1XのバッテリーはOM-1以降では仕様が変更され使えなくなりました。(大きさから容量はそんなに変わらなさそうに見えるのですが物理的な形状が変わってしまった)

バッテリーとかリモコン等の純正オプションは結構なお値段なので、可能な限り共通仕様にして欲しいですよね。

話が逸れましたが、Penが今後も外付けEVFに対応できないないのであれば、Pen-Fみたいな内臓EVFモデルも欲しいですよね。となるとやはりOM-Dとの差別化はどうなるんだろうとは思いますけど。

書込番号:26112806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 20:19(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>ここにしか咲かない花2012さん

リモコンの件ですが、O.I.Shareが「ワイヤレスリモコンモード(BluetoothBluetooth接続)」をサポートしているので、OM-3ではそれを使ってくださいという趣旨だと思います
このモード、夜間撮影モード(スマホの画面が暗赤色表示になる)を備えていたりして便利だと思います
Wi-Fiと違ってBluetoothは混雑に強いので有線リモコンの代わりにもなると思います

書込番号:26112828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/16 20:52(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん
> 現行機種は全て20MPではないでしょうか。

確かに、E-PL7は生産を終了しているので、Pen系のE-P7もOM系のOM-10 mark IVも20MPですね。
そうしますと、Pen系についてみると、あれこれどれさんのおっしゃる通り位相差AFに対応させるくらいで良いと思いますね。
像面位相差AFでの画素欠損の件については、動画に力を入れるPanasonicがとうとうあきらめて画素欠損ありの遮光マスク式にしてしまったのに、動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…

あと、PenとPen-Fは、私も別物だと思います。
フィルムカメラのPenシリーズも、Pen-F系が一眼レフのシステムカメラ、それ以外のモデルはレンジファインダーのレンズ固定式カメラでしたので、一線を画していました
Pen-Fシリーズは10年に1回でもいいから、少し余裕ができたときにでもその時のOM系ハイエンドモデルから派生させてくれればよいと思っています。

といっても、E-P7のデザインはフィルムカメラのPen Fに似せてあるんですけどね(笑)

書込番号:26112865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 21:20(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> 動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…

^^;
クァッドビクセルAFは、要するにソニー方式のデュアルピクセルAFのバリエーションだと思います
キヤノンのDPCMOSAFと比べると開口効率は良くないみたいです
なので、何が悲しくてMFTセンサーで?、と思わなくもありません^^;

ただし、MFのクアッドピクセルセンサーは一般的なスマホセンサーと同じような画素ピッチなので、通常の像面位相差センサーと比べて、生産コスト的に有利なのかもしれません

書込番号:26112904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/16 22:10(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>箱型のレンズ交換機については、急激に動いている

今箱型でEVF載ってるのはソニーだけですかね
フジやライカの光学ファインダ機はもちろんありますけど

PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです

書込番号:26112964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/16 23:11(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

> PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです

そういうことだと、先に書いたように、OMDSはOM-5の実質後継機として投入すると思います
そのモデルのボディサイズは極端に小さいものにはならないと思います
OM-3は横幅の大きさがホールディング性を担保していると思います

書込番号:26113030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/03/17 07:10(5ヶ月以上前)

OMDSの悪いところは、基本性能の設定です。
エントリー向けだからと言って、像面位相差AFを省いたり、認識AFを搭載しなかったり、旧機種からの買い替え需要に応えられていないことです。
ソニーも、キヤノンも、ニコンも、エントリー向けでもAFなどの基本性能は十分高いですし、モデルチェンジで進化させています。

エントリー向けのE-P7、E-M10Mk4の後継機、そしてストリートフォト向けのOM-3、PEN-F後継機あたりは、AF性能や機能が最新であれば、共通のイメージセンサーと画像処理エンジンで通用します。

4機種全てを発売するかは別にしても、エントリー向けはプラボディで電子シャッターのみの小型軽量な低価格機(10万円台前半)に、ストリートフォト向けは金属ボディで付加機能を充実させた中価格機(10万円台後半)とすれば、コスト面で差別化して十分に充実したラインナップが揃えられます。

そして、ハイエンドのOM-1MK2と、OM-1の機能を搭載したて小型軽量なOM-5後継機は耐環境性を突き詰めた高価格機(20万円台前半)とすることで、製品コンセプトやターゲットユーザーを明確にしたラインナップが揃います。

このようなラインナップであれば、エントリーユーザーの買い替えも期待出来ますし、ハイエンドユーザーは用途に応じて3機種くらい購入出来ます。

書込番号:26113200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/17 09:36(5ヶ月以上前)

>longingさん

OMDSが悩んでいるのは、センサーサイズが一つであることだと思います
ソニー、キヤノン、ニコン、は一つのマウントで二つのセンサーサイズをサポートしていて、カニバリゼーションをかわしていると思います
フジとパナソニックは二つのセンサーサイズを別々のマウントでサポートして、製品のキャラを明確に分けています
OMDSはそれをできないので、上位モデルと下位モデルの格差を思いっきり広げてカニバリゼーションを回避していていると思います、パナソニックのMFT機もそうなのかも?

書込番号:26113329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 10:47(5ヶ月以上前)

OMDSの弱点は、

計画的な開発ができていない。
レンズの開発、生産ができずに多くが
シグマ頼み。

いまだにエントリー機はマイクロUSB、
コントラストAFしか使えない低性能機。

センサーが自社で賄えないため、
新世代機を出しても、センサーが古いまま。

せっかくの積層型センサーも
読み出し速度が遅く、ローリングシャッター

歪みが積層型の中ではでやすい。

マイクロフォーサーズとしてはパナソニック
と比べて、無理やりに解像度を出そうとするあまり
JPEGなどのエッジ処理が綺麗でない。

レンズの多くが旧式化しつつあり、
OM上位機での連写性能を活かせるレンズが
ごくわずか。新発売されるレンズもフルサイズ
用を流用したシグマOEMのためか、制限がかかる
という仕様。

マイクロフォーサーズゆえに
高価格な商品が出せない、出しても売れない
というジレンマ。消費者としては良いのだろうが
他メーカーは、ミドルレンジでも30-60万でも
販売ができる。

センサーサイズゆえの発展性の限界、
スマホなどとの差別化が難しい。

オリンパスから切り捨てられたことによる
イメージダウン、事業継続性が不透明なゆえに
マウントやラインナップの将来性が不安。

フィルムOMやフォーサーズも「続ける」と
言っておきながら終了したという信頼性が低い
過去からの負のイメージ。

カメラ事業しかないための経営地盤の弱さ。

従業員数が多い割に
売上金額が少ないという製造業としては致命的な
採算性の悪さ。(2000人規模で売上金額が300億もない。
従業員規模を考えると、500億はないと製造業としては
厳しいライン)

書込番号:26113396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/17 11:43(5ヶ月以上前)

OMDS設立時に3年分の赤字補填資金と開発費を含む運転資金をオリンパスから手切れ金としてもらったはずですが、それが残っているかどうか。

独立企業で赤字になっても頼れる親会社もなく、外部からの資金調達も難しいでしょう。
基本的には商品を売って利益を出さないと資金はどんどん減り続けます。
開発費をいつまで出せるかどうか。

書込番号:26113439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 12:11(5ヶ月以上前)

OMDSは株式公開をしていませんが、
インタビュー記事などを見ると

「継続的に売上、利益が増やせる体制に変革できた」
「売上と利益が増加している」

と色よいコメントを出しますが、ここで毎回
欠落している一言があります。

単年度でもいいから「黒字化しました」
という発言が一切ないのですよね。

過去3年間も売上金額増加、利益も改善して
きましたが、赤字なのは変わっていませんし、
昨今の人件費高騰で「黒字化できる」のか。

オリンパスから渡された手切金でいつまでも
食いつなげるわけはありませんし、そろそろ
正念場でしょう。

書込番号:26113460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/17 12:19(5ヶ月以上前)

>プレナ2さん

> せっかくの積層型センサーも読み出し速度が遅く、ローリングシャッター歪みが積層型の中ではでやすい。

OM-3のセンサーは、その構造上、読み出す画素数が半端ではないので…

電子シャッター時のフラッシュ同調速度で比較すると、
R1 1/320
R3 1/180
R5M2 1/160
OM-3 1/100
ということで、OM-3はそれなりに頑張っていると思います

書込番号:26113468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

標準

OM-3 ファーストインプレッション

2025/03/04 20:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

機種不明
機種不明

29 の言語名がずらっと・・・

本当に30W ?

他の人に比べれば3日遅れとなりましたが、やっと受け取れました。
他の人とはちょっと違う、開梱からのファーストインプレッションを報告します。

まず、取説(基本編)の厚さが最初に目につきました。
昨今はペラペラの取説が多い中、OMDS は頑張っている!?、と思ったのですが、29 ヶ国版のためでした。
日本語 PDF の取説の 544 頁には及びませんが、339 頁あります。
日本語部分だけなら、やっぱり薄くなるでしょう。

バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。
充電して「ステータス表示」を見てみましたが、「劣化状態」は「0」でした。

65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
PD アダプタは2台試して同じだったので、間違いないと思います。
取説(基本編)の裏表紙などからは、30W に対応しているように見えるのですが・・・。
電源 ON で使いながら充電すると、最大の 30W になるのかな?

後、取説には、付属または CB-USB13 以外は「使用は控えてください」となっています。
そのように書きたい気持ちは分かりますが、標準の USB PD に対応していてそれは無いでしょう。

「MENU」ボタンを押した時の表示が、
今までの5系はタブ(?)が左側でしたが、OM-3 は上です。
メニュー項目自体は、ざっと見た限りではほぼ同様でした。
以前はタブ間の移動が十字ボタンでカーソルをタブに移動してから行っていました。
OM-3 はカーソルがタブには移動せず、前のタブの一番下の項目に移動します。
ダイヤルで移動することに思い至るまで、かなり戸惑いました。

天気が良くなったら、実際に写真を撮って見ようと思いますが、
今日はここまで。

書込番号:26098133

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/04 21:04(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
先ずは、入手おめでとうございます、

>>『BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。』

発売日に入手したOM-1もOM-1Uもバッテリーは空に近かったです。
OM-3も空に近かったですし、他メーカーのカメラでも同様なことがあるみたいなので、技術の進歩とかで空に近い保管でも大丈夫になったんだろうなと想像しています。
OM-3のバッテリーはOM-1・OM-1Uのものと表面のプリントが違っていますのでOM-1の頃から作りためていたのとは違うと思われます。

書込番号:26098161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2025/03/04 21:25(6ヶ月以上前)

充電池が空っぽはNikonもそうですよ。私もまさかOMが空っぽで来るとは思ってなかったのですが・・そういう流れのようです。Nikonとの比較になりますがNikonは充電のボルテージが結構シビアですがOM-1もIIも普通のモバイルバッテリーで充電できてました。OM-3はまだNikonのものでしか充電していません。

書込番号:26098190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/04 21:47(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>pochi_lightyearさん

空で保管が流れなんですか?
ちょっとネットを検索してみましたが、空で良いという情報は見つけられませんでした。
半分程度まで充電しておくのが良いというサイトが多い気がします。
「公開日:2020年5月13日」とちょっと古いですが、キヤノンは以下の通りに書いています。

https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera14
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
>容量0%になってしまわないように注意!

書込番号:26098212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/10 16:01(6ヶ月以上前)

OM-3 を実際に使ってみて、バッテリーの持ちが良いですね。

OM-5 の BLS-50 7.2V 1,175mAh に比べて、
OM-3 はBLX-1 7.2V 2,280mAh と倍近い容量になっています。
5系を使っていて予備バッテリー必須だった人も、予備が1個の人なら、
OM-3 だと予備バッテリー不要になる人がかなりいるかも。

書込番号:26105128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 19:59(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

F-7AC これが基準のようです

BCX-1 8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようです

>引きこもり2号さん

≫本当に30W ?

https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html

に表示に関する義務が載っていますが、EUが要求している規格だと
・充電器を同梱せずにユーザに提供(販売)すること
・充電器を同梱したセットの提供は可能だが、充電器の無いパッケージも合わせて提供すること
というのがあるので、ややこしくなってますね。

2.5-30Wというのは
充電に必要な最小電力は5V/0.5A=2.5Wで
最大充電速度を達成するための最大電力は15V/2A=30Wということで、
この間のW数表示のUSB PD規格のACアダプターなら一応使えますということになってますね。

ただ、OM SYSTEMが推奨しているACアダプターは実質的に同梱出来なくなった純正品のF-7ACで、規格は5V/3Aと9V/3Aです。
そして純正充電器のBCX-1は9V/3Aです。
仮に15V/2A=30WのACアダプターを接続したとしても定格以上の電力が供給されることはないはずですから、とりあえずセーフということで、多分問題は発生しない可能性は高いと思われます。

>65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。

簡易型チェッカーのようですので多分中華製だと思いますが、ドイツや日本のメーカーが出している本格的チェッカー(製造工場は中国のようですが)と比較すると、多少甘めの表示になる傾向があるようです。
PC用に売られている一般的なUSB PD チェッカーには怪しげなモノが紛れ込んでいて、そこそこ名の通った日本メーカーや欧米のメーカーの製品でも、サプライヤーの問題なのか粗悪なチップが使われていたりで、正確性を期すなら同一ロットを2台購入し1台分解してでもチェッカーをチェックする必要性すら感じるこの頃です。

>バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
>バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。

電圧は何Vだったでしょうか?
私の経験では定格(最小)の7.2Vより高い7.5V以上だったような気がしていますが、残量0=空ではないです。
もし7.2Vより低かったら劣化が始まっていると見なしても良いと思いますが、EMPTY表示になった時の電圧が7.5V以上で、フル充電時の電圧が8.3V以上なら、問題は無いはずです。

ちなみに先日OM-1mk2で野球の撮影をしてきましたが、2試合で2万1千駒以上撮影しましたが、バッテリーは3個と残量66%が1個で済みましたので、OM-3も持ちはかなり良い方だと思います。
他社の場合、10.8V/2700mAhとか10.8V/3300mAhの大容量バッテリーでも1個で5千駒はいかなかった記憶があり、特に一眼レフ時代の超音波モーター採用のレンズをアダプターを付けて撮影しているとあっという間に減っていたということもしばしばでした。
ちなみに連写だと単写より撮影できるコマ数は増える傾向があります。

書込番号:26106631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 20:14(6ヶ月以上前)

訂正です。
撮れなくなるまで使った場合は6.8V近くまで下がるようです。
この状態で保存するとヤバいので、少し充電して定格まで上げて保存する方が良いはずです。
ちなみに7.2V以上まで上げてから保管し、使う前にフル充電しても、直ぐにフル充電しても充電回数的には同じことのようですので、劣化のことを考慮すると充電器の50%のLEDが点滅から点灯に変わった時点で取り外し、保管すれば良いということになりますね。

書込番号:26106654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/03/11 22:42(6ヶ月以上前)

こんばんは。OM3は持ってませんが

ちょい気になったコト

デジカメに電池を入れて「EMPTY」表示ですか
なにがしかの反応があったってことは
電池には少しは電力があったってこと
すっからかんのからっぽではないということ

そんな電池をカメラに装填して
なにがしかの反応
カメラが電力を消費したら
ホントに臨終レベルにまで電力がなくなるかも

さらに
取説には「使う前に充電」って書いてありませんでしたか
そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
不幸にも不具合があっても・・・
掲示板に書き込まなければバレなかったのに
なんちゃって

書込番号:26106889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/12 01:25(5ヶ月以上前)

機種不明

USB PD の説明で良く見る図表

>ポロあんどダハさん
>多少甘めの表示になる傾向があるようです。

だからこそ、簡易チェッカーと書いています。
ただ、5/9/15/20V の違いを誤検出するほど精度が低いことは無いでしょう。
その上で、多少の誤差を無視する形で、9V 1A と書いています。

30W の場合は 15V もサポートしているはずが、
65W のアダプタを使っても 9V だったので、疑問に思いました。
30W でなく 27W なら、9V でも納得でした。
同じアダプタで、iPad mini (A17 Pro) は 15V 1A での充電になります。
15V にならないのは、OM-3 側が原因と思われます。

純正品の F-7AC が 27W なのだから、27W で良さそうに思うのですが・・・。

>電圧は何Vだったでしょうか?

残念ながら、テスターとかは持っていないので、バッテリーの電圧は計れません。


>スッ転コロリンさん
>電池には少しは電力があったってこと

そう、少ししか無かったことを問題視しています。
先にも書いていますが、キヤノンの

>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%

ではなくて、空に近い状態だった。
そのまま下手に保管していると、

>容量0%になってしまわないように注意!

になりかねないです。

>そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方

充電する前のチェックで気になったことで、EMPTY で撮れなかったとかじゃないです。
取説には、

>ご購入の際、充電池は十分に充電されていません。ご使用の前に充電を行ってください。

と書かれています。「十分」じゃなくても充電されているのだから、
「使う前」のチェックぐらいはできそうと思いませんか?

今これを書いていて気付いたのですが、
1回満充電するまでは、充電容量に関わらず、EMPTY 表示になるって事もありそう。
バッテリーのファームウェアに、そのような仕組みを用意できそうな気がします。

書込番号:26107019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 09:24(5ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

BCX-1の表示によると、8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようですから、充電の為に想定されている電力は9.185Wということになり、だいたい合っているということですね。

DC-DCコンバータなどによるロスがどの程度かは不明ですが、もし表示が9W相当より大きく出るようだったら、想定以上の急速充電ということになりバッテリーの寿命にも影響してくるはずです。

多分、OM-3に内蔵されているPD規格用のチップが余分な発熱を抑えているということになるので、問題は無いと思います。

iPad mini (A17 Pro)のバッテリーの電圧は約3.8Vで、容量は19300mWhのようですから、内蔵されているDC-DCコンバータで電圧を落として約15Wで充電しているということになると思います。
確か、専用の電源アダプターは20W程度では?

いずれにせよ、EMPTY=0Vではなく、性能を維持出来る最低の基準電圧を0%にし、フルチャージ時の想定電圧を100%にしているわけですから、バッテリーをチェックするなら電圧を直接測定した方が正確で早いと思います。
EMPTYの表示が出た時の電圧、80%充電の時の電圧、フル充電の時の電圧を記録しておけば、劣化具合をより正確に細かく判断できるはずです。

EUは電源アダプターが共用できれば資源を節約できると思っているようですけど、チップに不良品が混入したり、チップ同士の相性の問題で誤動作が起きてしまう恐れのことは無視しているようで、ちょっと心配です。
私の場合、バッテリーのチャージはは全て充電器(BCX-1)を使っており、カメラ内のバッテリーを直接チャージしないようにしています。

書込番号:26107243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/12 11:34(5ヶ月以上前)

OMデジタルソリューションズチャットサポートのオペレーターに疑問点を問い合わせてみました。

『弊社では、輸送規制への適合、また安全な輸送のために、充電池の充電レベルを下げて出荷しています。ご購入後、初回のご利用時には必ず充電が必要になります。』

とのことで、実際にバッテリーが EMPTY のため、EMPTY 表示になったようです。
保管していると短期間で完全放電により使用不可能になる危険性については、

『恐れ入りますが、出荷時の電池の充電量については、情報が無い状態でございます。
このたびお伺いした内容につきましては、お客様からのご意見として、関連部署に申し伝えます。』

・・・。

USB PD 30W の疑問については、

『恐れ入りますが、チャットではご案内できる回答を持ち合わせておりません。』

でした。

PD-PPS ならば、15V をサポートしていなくても 30W になる可能性はあります。
自分のアダプタは 固定電圧のみで PPS には未対応です。
そのため、27W のように見えた可能性はあります。
詳細は不明のままでした。

取扱説明書 P 438 には、使用できる USB 機器の条件として、
『出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』とあるので、
PPS ではなく、固定っぽいのですが・・・。
ちなみに、試したアダプタは 15V 3A をサポートしていると表記されていました。

書込番号:26107381

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/12 12:34(5ヶ月以上前)

話が良く見えていないので外しているかもですが、本当に電池残量が空ならカメラは起動しませんので、起動可能限界電圧の一歩手前がEMPTYだと思います。 クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。
過放電は禁忌なので、いよいよヤバくなったら電池内蔵の充放電監視チップが出力シャットダウンするはずです。(というか必須機能)
という事で、心配ご無用に思います。

BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 BCX-1および電池の発熱と寿命を考慮すれば可能な限り電力を下げた方が良いので、安全策を優先させた設計なのでしょう。
私はその様に解釈しています。

書込番号:26107440

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/12 12:39(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
『クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。』

当機は勿論カメラと全く関係ない話で恐縮ですが、おやじが載ってたカブトムシワーゲンは6Vのやつも12VのやつもEになったらきっちりピッタリ止まってました。ドイツ人のクラフトマンシップ?

書込番号:26107452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/12 14:55(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>という事で、心配ご無用に思います。

下記参照。
検索でヒット下サイトですが、いちおう真面そうな企業の公式サイトの情報のようです。
更新日も昨年の大晦日!?(2024.12.31)と古くない。

https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E8%93%84%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84,%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Li-ion でも月に1〜5%の自己(自然)放電がある。
1ヶ月程度なら心配要らないと思うけど、
流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

もし、本当に心配要らないなら、OMDS の出荷時のように、
カメラやノート PC の保管時の推奨は、
『起動できなくなるまで電池を使い切ってから』になると思います。
爆発や発火の危険性がその方が下がりますよね?
でも、そんな事を書いているサイトは見た記憶がありません。
以前に書いた通り、半分程度まで充電して保管が多いです。

>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 

それ、全然 USB PD になっていないです。
PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
まさか、Type-A → Type-C で繋いでないですよね?

書込番号:26107604

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/12 16:23(5ヶ月以上前)

こんなことで喧々してもしょうも無いので情報共有を
OM-1   2022/03/18発売日購入 2022/02/04
OM-1U 2024/01/30発売日購入 2023/03/22 
OM-3   2025/02/06発売日購入 2024/08/22

書込番号:26107708

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/12 22:48(5ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

今しているのはOM-3の付属している電池についてですよね? 私は年単位の在庫については言及していません。
たとえば4/3レフ機の純正電池が入手できるとすれば死蔵在庫になると思いますが、軽く10年は経過していますのでこういうのは要注意かも。
死蔵品Li-on電池を買った経験がないので実際の所は良くわかりませんが、燃えたりするには相応のエネルギーが必要なはずなので、空もしくは空に近い電池にそういう元気があるかどうかは疑問です。

BLX-1は再度確認したところ9V/1A少々でした。 前回のは見間違えていた様です。 BLX-1の定格出力は8.35Vですので、電源の9Vを降圧させて8.35Vを作っているのでしょう。
電流は1.04A位で、定格が1.1Aですから、電池には定格よりも少ない電流を流しているはずなのでつじつまは合います。
また、定格出力が8.35V/1.1Aですから、電源−BLX-1間は12V以上にはなりえない事がわかります。(12V以上を印可する必要がない)

書込番号:26108191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 22:50(5ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

urlをUPされたページで引用された村田製作所のサイト
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-1
に載っている図解を見れば理解しやすいと思いますが、リチウムイオンが正の電極側に移動しきってしまうことはありません。
テスターなどで電圧が発生しているのが測定できるのなら、まだかなりのリチウムイオンが負の電極側にあるはずです。

中学校レベルの化学式だと決められた個数の正と負の電荷を持つ分子同士があれば全て結合するように思ってしまいますけど、実際はイオン化傾向
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002074.pdf
という性質に左右されるため、単純ではないです。

フル充電時はリチウムイオンと電子が結びついた状態で負の電極側に溜まっていることになりますけど、リチウムはイオン化傾向が非常に高い上、質量が小さい為、すぐイオンになろうとし、セパレーターを通って正極側に移動しようとする力が強い状態ということです。
そして、リチウムイオン充電池で問題になるのは発熱で、フル充電に近くなると充電しにくくなり、最悪の場合は一部の中華バッテリーの様に火を噴きます。
過充電・過放電は非常に危険な状態なので、リチウムイオン充電池を開発した日本のメーカーはこの辺のことに慎重ですが、残念なことにそうではないメーカーの場合は、ヤバイようです。

≫>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。

≫それ、全然 USB PD になっていないです。
≫PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。

私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
チェッカーの不良も疑いましたが、そうではないようで、高電圧を掛け急速に充電してバッテリーの劣化につながるようなトラブルを安全な方向へ避けていると考えた方が良さそうです。

結局、純正品でないモノは全て自己責任で使うことになりますし、事前にチェックした方が良いと思います。
サードパーティー製を使うのなら、USBチェッカーだけで無く、バッテリーの電圧やAC電源レベルでの消費電力も測定出来るようにしておいた方が無難だと思います。

ちなみに、OM-1を発売日にゲットしてからこれまで合計7個のBLX-1を使っていますが、専用ACアダプター+充電器で充電していてトラブル無しです。

書込番号:26108194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 22:59(5ヶ月以上前)

補足です。

5V/1Aの表示は5V/2A未満という可能性もあります。
電力はアナログですから、デジタル化する際の閾値(スレッショルド)の設定次第では1.1〜1.9Aを1Aと表示したり2Aと表示したりしても不思議ではありません。

書込番号:26108204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/13 00:31(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

番号シールを貼って管理しています。

使用頻度が判るでしょうか?

E-M1X時代も6個用意していました。

ヤフオクで入手したBLM-5の偽物(外観はそっくり)

連投失礼いたします。

>引きこもり2号さん

>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

私の場合OM-1を発売日2022年3月18日にゲットし、同時にBCX-1+BLX-1も購入しました。
ボディーに同梱されていたBLX-1は同時に購入した物より少し古かった記憶がありますが、現物は既にOM-1と一緒に売却していますので、製造年月日は不明です。
画像の2はOM-1と同時に購入した物、6は2023年6月24日にOM SYSTEMのオンラインショップで購入した物、7は2024年2月23日にOM-1mk2に同梱されていた物です。
7番目の物は製造から2年以上経過していたと思われますが、入手後から現時点まで電圧などを測定していますが、全く問題はありません。
定格である7.2V+αだったら、2年は全く問題ないということになりそうです。
端子部分の摩耗からも使用経年数は判ると思います。

E-M1X時代も、5・6個目を購入する際、未使用アウトレットを安くゲットしましたが、3年近く経った物だったような記憶がありますが、もちろん正規品でしたので問題はありませんでした。

書込番号:26108286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/13 17:50(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。

ほとんど満充電に近い 98% の OM-3 に 65W のアダプタを接続して、
電源 OFF で、9V 0.3A 程度、電源 ON で、9V 0.7A 程度でした。
電源 OFF でしばらく放置したら、
9V 0.1A 程度になって、CHARGE ランプが消えました。
5V になる現象、発生するのでしょうか?

それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
充電器はキャンペーンでもらう予定なので、到着するまで試せません。

かなり古い話ですが、2011 年に買ったノート PC。
バッテリーが着脱式で、予備に大容量の Li-ion バッテリーも買ってました。
購入後に出張に持っていくとかがなくなり、
未開封のまま約 10 年放置してしまいました。
気付いた時には、充電できなくなっていて、燃えないゴミとして処分となりました。
(PC の方は、現在でも正常動作し、無理矢理 Win11 にしましたが、遅くて使う気になりません ^^; )

こんな経験があるので、バッテリーの正しい保管方法が気になっています。

書込番号:26108957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/03/13 18:29(5ヶ月以上前)

>それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?

ちゃんと、『BCX-1 への電流は私も計った事があります』でしたね。
カメラ本体と専用充電器なので、話が違うのかも・・・。

取説や外箱を見た訳では無いですが、ポロあんどダハさんの写真から、
5V 3A か 9V 3A の入力しかないので、こちらは 30W(15V) の話は無関係。
なぜ 9V にならなかったのかが謎ってだけですね。

書込番号:26108996

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/14 12:15(5ヶ月以上前)

僭越ながら現時点までのまとめを。

■ BCX-1
入力定格が 5V/3A または 9V/3A なので、電源−BCX-1 間の電圧が 9V を超える事はないでしょう。
また、出力定格が 8.35V/1.1A なので、電源−BCX-1 間の電力は 9.185W + α(昇圧・降圧で生じるロスを補填) 以下でしょう。


■ 電流計が 1A を指した理由
電流計の影響かもしれません。 電流計を経由して TYPE-C ケーブルの裏表(上下)を変えると BCX-1 の挙動が変わるからです。
一方は 9V を指し、もう一方は 5V になって BCX-1 の全LEDが点滅(充電エラーを意味する)します。 電池をセットしなくてもこうなるので、PDネゴシエーションが失敗している様です。
電源と BCX-1 の直結は裏表を変えても何も起きません。 電流計は元の回路に割り込ませる必要があるので、PDプロトコルに干渉してグシャってる様です。

TYPE-C はリバーシブルと認識されていますが、実はオス側は非対象です。 それでも問題にならないのはメス側が対応しているからです。 手持ちのUSB電流計はそれが機能していないと考えられます。
クランプメーターがあればUSB電力計は不要な上に回路に割り込ませなくても電流が測れるのですが、あいにくと持っていません。

書込番号:26109766

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥224,168発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング