OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥217,398
(前週比:-1,108円↓
)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1513件)このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 4 | 2025年4月22日 13:04 | |
| 21 | 8 | 2025年2月28日 12:26 | |
| 61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 | |
| 31 | 6 | 2025年2月20日 13:48 | |
| 415 | 102 | 2025年4月20日 13:08 | |
| 202 | 24 | 2025年2月14日 04:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
E-1,E-3,E-M5,E-M1,同MkII,MkIII,OM-1 と初日入手して、OM-4も持っている私は早々に予約して明日午前中には現物が届きますが、一応儀式として今日CP+のタッチ&トライコーナーに出向き、カウンターで対応頂いた方には「ステディグリップは出ないんですか?」と恐らく何十回と云われたであろう事を敢えて云って苦笑いされて帰ってきました。
さて、家に帰ってステージイベントのWEB配信でも見ようと Youtube で OM-3 と検索したら、出てきました!
https://www.youtube.com/watch?v=TTCOUQMrk-o
E-M1〜OM-1迄はRSSのプレートを付けてましたが、動画を見る限り良さげですね。
知らない米国のサードパーティで、自分は初見でちょっと不安もないではないですが、早速、人柱上等でポチりました。
PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-wood-ms-design
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-yw-design
2〜3週間で届く(らしい)ので、届いたらご報告したいと思います。
27点
写真で見た感じだと上質そうに見えますね!
どちらの色にされたのかな?
報告楽しみにしてます😊
書込番号:26093378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pattaさん
こんにちは。
>PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
黒檀?のグリップはなかなか渋い色合いですね。
書込番号:26093871
0点
https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND?th=1
AmazonJapanにも木製グリップが出てますね。
9,999円也
得体の知れないメーカーですが、試してみても良いかなぁなんて思っています。
素のままでも案外使用感に不満が無いので急いでいないので少し先になりそうですがけど。
書込番号:26108775
2点
Leofoto製のグリップがようやく日本でも発売されます。(画像は出回ってましたが)
5月2日発売 税込み15,840円 ちょっと高いですが、L型になっているのもいいですね。
どなたか買われたら装着画像見せて欲しいです。
OM-3用カスタムLブラケット「LPO-OM-3」
https://jp.pronews.com/news/202504211455598006.html
書込番号:26155536
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。
25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/
OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。
3点
中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。
書込番号:26090612
0点
ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。
>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか?
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^
書込番号:26090896
5点
>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。
書込番号:26090935
0点
>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。
書込番号:26090952
2点
>mosyupaさん
最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。
前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?
書込番号:26090964
2点
>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)
問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。
書込番号:26090972
4点
>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。
>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。
書込番号:26090983
1点
メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。
というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)
書込番号:26092627
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点
>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点
>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点
>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点
>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点
>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点
1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点
>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点
1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2025年年明けに耳にしたOM-3発売のうわさ。
去年12月にOM-1markIIを買いました。
その際、整理として気に入って長年使い続けてきたE-M5markIIを手放しました。
未だにE-M5markIIは良かったと思えるカメラです。
去年からマニュアルフォーカス撮影が楽しく、去年NikonZfにフォクトレンダーのレンズまで買ったほどです。
そんな状態でOM-3が登場。形がすごくいい。マニュアルフォーカスが楽しそう。
そして、OM-1IIとの使い分けですが、つい先日からOM-1IIで野鳥撮影にハマっています。
旅行や軽い登山やハイキング用に、Zfではなく軽いOM-1IIに移行をしたつもりでしたが、
私の中ではOM-3はZfと存在がカブりそうです。
しかし中身の性能がフラッグシップのOM-1II譲りとのこと。
システム自体が軽いので、軽めの望遠を潜ませてLeica15F1.7を付けてのスナップ使いも良さそう。
ハードな外出や野鳥メインならOM-1IIをチョイス。
こういう使い分けならOM-3購入にも納得できそう?
ニコンZfcはシャッタースピードが上限4000とのことで候補から外れるし、フジはレンズ資産がない。
と言うかそもそも買わない。つもりだったので、「買わない。」
しかし、いいカメラですね、OM-3。
マニュアルを楽しみたいので、中身OM-5でもE-M10でも私的には良かった。
E-M10はOMSYSTEMから後継機が出ていないので、そのポジションでもよかった。
しかし、造りはこだわってほしいので、価格はOM-5よりは上。
つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
メーカー価格198000円。売り出し175000円ボディ単体だったら即予約してたかもしれません。
とはいいつつ、1年後には買っているかも知れませんが。
15点
>みちぁん(*'-')さん
当方もOM-1MK2を持っていますが、OM-3買い足しです。(正確にはG9pro2と入れ替え)
OM-3は恐らく良いカメラだと思いますが、人気過ぎて入手困難まではいかないと思うので様子見でいいんじゃないでしょうか。
Zfがあるなら尚更ですね。MF撮影がお好きなら尚の事Zfの方がファインダーが良いと思います。
でもどうしても欲しい場合は、物欲への言い訳として「モノクロやカラープロファイルが簡単で楽しそう」とかでどうでしょう。
書込番号:26081153
5点
>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。メーカー価格198000円。売り出し175000円
あ、それボクが欲しかったカメラです
書込番号:26081491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みちぁん(*'-')さん
使い方的にはいいんじゃないですか、OM-3はOM-1markIIのバッファとか連写、ライブNDの機能を落としてますから長玉でガチに撮るカメラでは無いのは確かです。
お値段に付いては積層センサーがどこまで値段下げられるかか。OMDSがG99Mk2の新しいセンサー使ってPenとかE−M10を出してきますかね
書込番号:26082127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
はい。私もそれを待ってす!
私はOM-3を購入する予定です。いまのOMさんは年に1モデルでればよい感じです。
OM-3で色々と遊びながらOM-5 MarkIIを待つ予定です。
書込番号:26082172
2点
>中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
ちなみにですが、昨年のCP+でOM-1MK2の開発スタッフの方のコメントで
・ライブGNDはOM-1にはファームアップで搭載できない
・OM-1MK2でメモリアップされて可能になった
・処理時間の関係もある(OM-1の積層センサーだからできた?と推測)
といったコメントがありました。
【CP+2024 OM SYSTEMステージ】写真家 斎藤 巧一郎 × 開発者 【斎藤巧一郎 × 開発者 クロストーク】〜「OM-1 MarkU」徹底解剖〜
https://www.youtube.com/watch?v=rZyXNmmU0uw&list=PLeUt8q8j6thlcSi6oIJc6660n5Nl4elvi&index=2&t=2095s
18:00近辺で実際のコメントが見れます。
OM-3はOM-1MK2相当だからライブGNDが搭載できているとすると
(その割にプロキャプチャーが初代OM-1相当に機能を落とされているのはメモリ云々と矛盾しますが)
OM-5後継機にライブGNDが搭載されるのはセンサーとエンジン(+搭載メモリ)がOM-1MK2相当になる必要があり
・OM-1シリーズが更なるハード的な進化をしたあとでないと序列的に載せないのでは?
・OM-5シリーズも最新センサー+エンジンを搭載するには現行電池をバージョンアップする必要がある
と推測できるので、来年のOM-1MK3が出たまだ後、になる可能性が高いかもしれません。
推測部分は妄想ですが、メーカーのコメント(セールストーク)を真に受けると上記のようになりますので
ライブGNDが使える今のところのまあまあ小型機は当面OM-3だけになると思われます。
書込番号:26082238
3点
持ち歩くのが楽しいお気楽町スナップカメラとしてE-P5を使っていて電子シャッターが使えないこととレスポンスが今一つなことからE-M5VかOM-5を検討したことがありましたが、バッテリーが気に入らなくて購入に至っていませんでした。E-M1U・Xと同じバッテリーなら買っていたと思います。撮影性能や画質はもちろん重要だけど自分の気に入ったデザインのカメラであるという事もカメラを持ち歩くモチベーションとして大切ですよね。職業写真家じゃないんですから。
現在OM-1Uを鳥撮りや蝶撮りに使っていてレスポンス等含め満足しています。ですのでほぼ同性能でバッテリーが同じ(しかも、本体充電不便だなぁと思っていたところに充電器プレゼント)でデザイン超好み・・・予約しています。
75−300oでも買い足して鳥撮りサブシステムにしても良いかなぁとか。
E-M5Uのガワ(クラシックでなくてもカッコイイと思えるものなら良い。ただしモニターのヒンジ部とかバッテリー蓋は強化)でOM-5センサーでバッテリーがBLH1で人と犬猫の被写体認識AF(鳥なら素直にOM-1Uを選ぶべきだと思う)のOM-5Uが登場したら欲しいとは思います。
販売営業的にはしんどいかもしれませんが、コントラストAFだけの静止画重視モデルでも良いです。
書込番号:26082244
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本体をまだ注文していないのに、本革ストラップ買っちゃいました(^^;)
ダークブラウン系にしましたが、OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
※質問スレでは無くポツリと独り言です。
次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
12−100oF4,ZD12-54mmF2.8-3.5 、(使ってないけど)12-50mmEZも持っているので特に必要とは思っていないけどボディ単体との価格差30000のお買い得感で悩ましいです。
OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうちには入手したいと考えています。(期間限定とかプレゼントキャンペーンに弱い俗物ですw)OM-1Uと300mmF4のキャッシュバックギフト券に少し足したら買えるかな。
現行17mmF1.8を持っているのでとりあえずはそれと25mmF1.2で遊ぼうかと思っています。※OM-3注文した気になっているけどまだ資金繰りしただけ
16点
>mosyupaさん
> OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
私は付属ストラップ一択です(・_・;
> 次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
レンズキットがお買い得だと思います
私はMFTはパナソニックのレンズしか持っていないので、キットレンズはトラブルの切り分け用に必要だと思っています
> OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうち
私も、前から、20mm F1.4 proに興味を持っています
OM-3と同時予約で、さらに、一万円相当の電子マネーが付くそうです
ご参考まで
書込番号:26074119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局お買い得感に負けてOMDSオンラインショップで12−45oキットを予約しました。
鬱々としたネガティブコメントの数々に辟易としてとしていましたがスッキリしました♪
次はOM-1Uと300mmF4のキャッシュバックの時のギフトカード使うため地元のキタムラで20mmF1.4買って、興味はあったけどわざわざ購入してまではいらないかなぁと思っていたブラックミストフィルターもらって、さらに本体とレンズの購入キャンペーンで1万円分のギフトカード貰うのだ。
楽しみ〜。
書込番号:26074141
20点
>あれこれどれさん
純正派でいらっしゃいますか。
僕本体がおしゃれでないので、そこだけ凝っても仕方ないのですがwレビュー動画で本革ストラップを付けているのがカッコよく見えて。
僕は機能性優先で他のカメラには、たすき掛けしやすいストラップを使っていて、ピークデザインのやつがカッコいいと思いつつ(手首ストラップは持っています)雑にカメラリュックに機材を詰め込むためアンカーベースの裏側と長さ調整部が金属なのが嫌でOM-1UとE-M1Xでは金属部品を使っていない長さ調整が簡単なストラップにしています。
18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。裏を返せばレンズ買わないと損した気持ちになるというメーカーの策略に見事にはまっているもようです(^^;)
書込番号:26074164
9点
絶対に必要ないならボディ単体、迷うぐらいならお得なレンズキットを選ぶかな。
スレ主さんのレンズ構成なら、迷わずレンズキットにしますね。
書込番号:26074275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mosyupaさん
> 純正派でいらっしゃいますか。
ストラップは凝りだすときりがないし、もったいないから、複数台で使いまわすとかやりだして、手間暇が増えそうだし、で、ストラップ購入を自粛しています^^;
> 18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
私は、パナソニックの20mm F1.7、ニコンの40mm F2.0、を使っていて、その独特の画角を気に入っています
OMDSの20mm F1.4proは、防塵防滴、ということで、かなり気になっています…
> 1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。
今回のキャンペーン、対象レンズの選択が「絶妙」だと思います
12-100mm F4.0 IS proが対象外とか、OM−3の発売にしっかりターゲットを絞っていますね
ところで、OM−3と12-100mm F4.0 IS proの組み合わせの使い勝手は、どんなものでしょうね?
それは、OM−3を開発した人々が、最も悩んだポイントだと思います^^;
書込番号:26074462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
接水させてる。(流れの水圧はE-M1Xが受けてる)14-54mmなかなか壊れない |
街スナップ、ボケ量はこの位でも不満無し(いざとなれば明るい単焦点あるし |
F4縛りは、12−100mmでの撮影感参考にもなったので無駄ではなかった。はず |
>にゃ〜ご mark2さん
的確なコメントありがとうございます。
そうですよね。悩むまでもないような事でした。
12-45mmF4は、長年愛用してきたZD14-54oF2.8-3.5の入れ替えとして候補に挙げていて、それを想定してF4縛り撮影なんかもしてみたりしていたのですが、OM-1導入の時に!12-100mmF4キットのお買い得感に負けて(そんなんばっかw)12-40oF2.8は友人達みんなが持っていて面白味に欠けるのとクッキリパッキリよく写りすぎなところが柔らかな写りとの評がある14-54mmとの入れ替えではちょっとちがうかなぁと。
と以前から興味はあったので今回のキットレンズ化良かったです。
書込番号:26074517
8点
>mosyupaさん
お持ちのレンズだと12−100oF4PRO以外は無意味かと、フオーサーズレンズは一応動きますが12-45mmF4キット購入でZD12-54mmF2.8-3.5 、12-50mmEZを頭金で単焦点レンズ購入がいいと思います。
12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
書込番号:26074544
4点
12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。
14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。
書込番号:26074658
4点
>しま89さん
> 12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
動画向きにアップグレードして復活して欲しいですね
XF18-120mm みたいな感じでISも載せて
書込番号:26074845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
ZD14−54o,MZD12-50mmどちらも査定額出ないような(^^;)
14-54mmは初めて趣味の道具として買った愛着とまだ置いてあるE-1用に
12-50mmには特に愛着は無いですが、鞄の隅にでも放り込んでおけば単焦点しか持って出なかった時に役に立つかも なんて感じで置いておくことにします。
書込番号:26074997
3点
>Tech Oneさん
>>『12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。』
望遠は貰い物の40−150小があるので保険に持っておけばシームレスに望遠域まで使う予定があるかどうかで12−45oの方を安心して選べそうです。
>>『14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。』
E-M5導入してからZD14-54o,50-200mmSWD,50oマクロの3本を中心にしてMFで使っていたので、友人から格安で譲ってもらったE-M1を使いだしたらAFの便利さに文明開化の鐘の音が聞こえたような気分でしたので、AF速度の遅さは気になりませんでした。50マクロはもともと遅いのに慣れ切っていましたし。正直12-40oとか75oの電光石火のAF速度にビビりましたがそこまで速度を求める被写体を撮っていなかったので※蝶の飛翔とかはそもそもAFに期待せずプロキャプチャーMFですし。
E−M1Xになっても上記のレンズを特にストレス感じることなく使っていましたが、OM−1では流石にレンズ性能が足を引っ張ていると感じたのでMZDに更新する方向に向かいました。
書込番号:26075018
3点
>mosyupaさん
>OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
ご予約されたとのこと、おめでとうございます。
GF10と双眼鏡に付け替えで使用しているストラップを使う予定でしたが、いつの間にか失くなっていたので買い直しました。
強度的にも長さ的にもちょうど良いかは現物来ないと分かりませんね。
レトロデザインには元々あまり興味がないのでストラップも機能性重視です。
書込番号:26075300
6点
>Seagullsさん
OM-1Uは機能性重視(伸縮が簡単、金属部品不使用)で、同じものを使っています(^^)
ちなみにリュックは、HAKUBAのGW-PROのMとL(E-M1XがMに入りきらなかった)を使っています。
ハーネスに着けるというのも良いですね。
書込番号:26075315
5点
>mosyupaさん
もしかしてリュック同じやつですかね?色々バージョンあるみたいですけど。
ハーネスに着けて歩くと慣性でバンバン体に当たるので手で押さえなきゃいけません。
書込番号:26075324
4点
>Seagullsさん
残念ながら僕のリュックはもうすこし無粋な感じです。Seagullsさんご使用のやつの方がだいぶカッコよく見えます。
書込番号:26075346
5点
ストラップ着ました。
20mmF1.4 キタムラで注文してきました。納期2〜3週間だそうです。
ギフトカード、1回の買い物に1枚しか使えないのは誤算でした。
OM-3のカタログはまだありませんでした。
あとは本体が届くのをワクワク待つだけ。
書込番号:26076411
5点
>mosyupaさん
わたしは ただいま 計画中。
オリ100-400mmIS
パナ100-300mmII
パナ12-60mmF3.5-5.6(2本中の1本)
と
EF17-40mmF4L
EF70-200mmF4LIS
EF135mmF2L
EF100mmF2.8L IS Macro
タムロン100-400mmVC(for EF)
を放出し
OM-3 12-45mmPRO キット 購入 をです。
手元に残すのは
M1X / OM-5 / M10III
9-18mm / 12-100mmISPRO / 14-150mmII / 75-300mmII / 300mmISPRO
G99
9mm / 12-60mm / 45-200mmII
です。
OM-5 と M1X を統合して OM-1III とかにチェンジする積りです。
そのため 12-100 と 300 は 残しておきます。
書込番号:26077169
4点
ちなみに わたしは パナレンズで補助する積りです。
パナ9mmF1.7 / 9-18mm / 12-45mmF4.0PRO / パナ45-200mmF4.0-5.6II
普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
書込番号:26077213
3点
>さすらいの『M』さん
壮大な計画ですね!!
僕の運用計画では、
OM-1U MZD300mmF4,ZD50−200oSWD,MZD12−100mmF4
OM-3 MZD20mmF1.4,MZD17mmF1.7T,MZD25mmF1.2,9mmボディキャップ魚眼,15mmボディキャップレンズ,MZD40-150F4-5.6,MZD12-45mmF4
E-M1X Nokton60mm※E-M1Xでの使用感が抜群なのでE-M1Xを手放せない
E-P5 OM-3入手したら持ち出す機会無くなるだろうな
後は、90oマクロと8-25oと中華?のシフトレンズ辺りが気になっています。パナの9mmF1.7も。
>>普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
角型フードは盲点でした、気になってきたかも。
書込番号:26077266
5点
角型フードと言えば
https://www.youtube.com/watch?v=2aIll7PAtkA
MZD12mmF2のオプション扱いのフードが角型ですね。
めっちゃカッコイイカメラ(なんならOM-3より)と思いつつ新品が通常の価格で販売された頃に買わなかったことを後悔しているPEN-Fに一番似合うと思っていました。OM-3にも似合いそうですね。てか上記の動画でも似合っているのはわかります。
書込番号:26077310
2点
ストラップ以上にOM-3本体の話題から離れちゃう四方山話ですが
https://www.youtube.com/watch?v=5Dg_ltZhrvQ
OMDSスタッフが着ているOM-3イラストプリントパーカー、シャドーを入れないシンプルワイヤーフレームの方がカッコいいと思いました。
シンプルイラストがプリントされた渋めの色のTシャツとかマイル交換品として登場しないかな。あと、新型のリモコンとか。カレーがいちばん魅力的に見えるラインナップってどうなのかw以前欲しいTシャツとポロシャツがあったけどサイズ品切れだったし。
書込番号:26077326
3点
>mosyupaさん
もうひとつの案がありまして
OM-3シルバー単体に 9-18mm
OM-3ブラック(出たら)単体に 14-150mmII
パナ9mm 12-100mmIS 75-300mmII 300mmIS 残して
あとは すべて手放す というものです。
これが出来たら、結構 お気楽に撮れるかもですね (笑)
書込番号:26077344
4点
私もお片付けを計画中です^_^;
EOS R7
RF-S 18-150mm
RF-S 10-18mm
RF 100-400mm
を放出して
パナ100-400mm
を導入予定です
OMDSレンズは
12-100mm F4 IS pro
20mm F1.4 pro
がどうしても気になる…
書込番号:26077370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さすらいの『M』さん
EF135mmF2Lは、オリンパス以外詳しくない僕から見てもスペシャルなレンズなので手放す決断に勇気がいりそうですね。
どこかの海外レビューで忘れかけていた撮影の楽しさを思い出させてくれるカメラ♪というレビーがありましたが、そこに向けて一直線でしょうか。継続的に撮影の楽しさを維持できているのかもしれませんので、そこに失礼があったらごめんなさい。
書込番号:26077417
3点
>mosyupaさん
私自身は、MF時代からキヤノンレフ機で育ったので、
当然 EOS歴も長いです。
EF / NewF-1 / A-1 / T90
EOS10 / EOSKiss / EOS-3
EOS D30 / EOS20D / EOS40D / EOS5DMarkII / EOS7D
と言う遍歴があります。
キヤノンの場合は 中望遠・望遠の単焦点は良いです。
NewFD85mmF1.8 / FD135mmF2.5S.C / NewFD200mmF2.8
EF85mmF1.8 / EF100mmF2.0 / EF135mmF2L / EF200mmF2.8L
を使ってきた中で、EF135mmF2L は今も残しています。
しかしながら、アダプターを用意したにもかかわらず、キヤノンRFマウント機を買わずにいます。
そろそろ キヤノンから離れて マイクロフォーサーズに絞っても良いのかなと 考えています。
書込番号:26077471
6点
>あれこれどれさん
こちらも大胆な整理計画ですね。
EOS 5D登場時にAPS-C機から買い替えをしてコンデジの親方みたいなE-330が面白そうだとサブ機的に購入した友人がいました。
E-330はキットレンズしか使って無く「やっぱ写りがいまいちだ」っておっしゃっていたのでZD50mmF2とZD50-200 mmF2.8-3.5SWDをお貸ししたら次に会った時には、180マクロとかのLレンズ全部売り払ってZDレンズ複数購入されるという事件wがありました。今は白いのまでもたれています。
めっちゃ決断力と行動力あるなぁ、それが仕事でも成功する秘訣なのかと感心したものですが、そのレベルに近い思いっきりの良さですね。
12−100oF4は強い光ボケがクッキリと同心円状になってしまうのが数少ない欠点だと思いますがほんまに便利です。自分が使ってみた感想としては、よく言われていたクッキリハッキリシャープという評判とは違ってマイクロコントラストに優れた描写だと感じてます。
書込番号:26077490
4点
私もフライングで革ストラップ買ってしまいました。私はライトブラウンです。このカメラにはPDのアンカーリンクスは似合わないと思い直付けにします。実用性より見た目重視です(笑
書込番号:26078503
5点
>pochi_lightyearさん
>>『私もフライングで革ストラップ買ってしまいました。』
お仲間(^^)/
自分がめちゃくちゃ気に入ったからという事もあって贔屓の引き倒しかもしれませんがOM-3、ヒットすると思っています。
大方の人が人目に触れる運用をすると思いますのでそれを見て興味を惹かれる人がいたりとか、発売後にもジワジワ人気が出る可能性ありと思っています。
で、革ストラップを選ぶ人が多いと思われるので売切れ欠品で気に入ったのが買えない可能性が。。。なんて思いもあって早めに選びました。
単に浮かれているだけという話でもありますがw
あと2週間、楽しみですね。
書込番号:26078531
5点
ボディはPEN-Fを所有してますが、使用しているレンズは、
OLYMPUS: 12mmF2、17mmF1.8、12-100mmF4、
パナライカ: 15mmF1.7、12-60mmF2.8-4
の5本で運用してます。
12-100mF4は一度手放しましたが、手放してみてその凄さが分かり買い戻した経緯があります。
(勉強代で4万失いました)
OM-3のYouTube動画でも12-100mmを付けている人がいました。
https://youtu.be/0K2tcjtK1kI?si=HyBHy9xM4TnKoEdz
PEN-Fボディに12-100mmはやや大きめですが普通に使用できます。
ちなみに写真の外付けグリップはebayで取り寄せたもので黒檀製です。
OM-3もブラックボディが出たら購入しようかと検討しておりますが、ブラックボディが出る頃には、
サードパーティーから外付けグリップが出ているのではないかと思ってます。
書込番号:26078824
5点
>虹色クワガタさん
やっぱPEN-F、文句なしにカッコいいですね。
12‐100oよりは12mmF2の方が似合いますね(笑)
PEN-F持つなら1型の12mmか17oF1.8 と合わせたいです。
OM-3オールブラック、夏か年末位には登場しそうですよね。
僕はシャンパンゴールドっぽい色が欲しいです。最近出たペンタックスのフィルムカメラみたいな色。
書込番号:26078841
6点
>mosyupaさん
確かにPEN-Fには小さいレンズの方が似合っていてカッコいいですw。
PEN-Fは雨の中では使わないので、今のところ17mmF1.8はT型据え置きで、
25mmF1.8U型は金属外装に進化してデザインもよくなったので使ってみたいと思ってます。
フォーカスクラッチ機構が搭載された17mmF1.8のT型はデザイン的にもカッコいいですし、
おそらく製造コスト(手間暇)はむしろT型の方がかかっているのではないかと推定されます。
別売りの金属製レンズフード(LH-48B)と合わせると、これがまたカッコいいんです。
金属製レンズフード(LH-48B)も新品で購入できるところはほぼありません。
在庫がなくなったあたりから価値が上がる予感がしますので、雨の中で特に使わないのであれば、
17mmF1.8をお持ちでない方はT型の選択肢もありかと思いますね。
書込番号:26078909
6点
>にゃ〜ご mark2さん
最高の組み合わせですね。レンズ、黒か?シルバーか?が究極の選択になりそうw
今回ストラップを選ぶ際女房に「今度出るこのカッコ良いカメラ買って本革のストラップ着けようと思うんだけど何色がいいだろ?」って訊いてみたら「みどり」って言われイメージがすぐには湧かなかったのですがそんな色の事だったんでしょうね。渋い。
書込番号:26079129
3点
>虹色クワガタさん
僕は純正フードのお値段に日和ってフジツボフード(これも現在入手困難?)を着けています。
純正フードが手に入らないと知ってから欲しくなりました。PEN-Fも同じパターンで普通に入手できたときに買わなかったことを後悔しています。その轍を踏まないようにOM-3は予約しました。
ブラックのPEN-FとシルバーのOM-3を並べて眺めながら呑むとおいしく飲めそうです。
書込番号:26079137
6点
>mosyupaさん
それいいですね。
OM-3はシルバーも惹かれるものがあるんですよね。
ブラックと見比べてシルバーになる可能性もあるかと思ってます。
書込番号:26079178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
ライカ用というフラシーボ効果もあるかもしれませんが、高級感溢れていますね。OM-3にも似合いそうですね。
書込番号:26079387
2点
https://www.youtube.com/watch?v=fa4PBHEScGg
ゆ〜とびさんのOM-3紹介動画
この中で使われているストラップ(本革ではない)も良いなぁ
どこのだろう?情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
書込番号:26079462
3点
>mosyupaさん
そのストラップは別の動画でも紹介されてますが、これだと思いますよ。
https://ulysses.jp/?pid=182521468
紹介動画はこちら
https://youtu.be/dxangsRAMjo?si=djVjK-HVwJPJ_8EK
書込番号:26079469
5点
これもom-3のイメージに合うと思いますよ。
どの色でも合いそうですが、緑が特にかっこいい気がします。
https://www.duram-shop.jp/?pid=76504786
書込番号:26079601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Seagullsさん
素早い回答ありがとうございます。
実はストラップ探していた時ショップページで見ていました(^^;)
本革製を探していたのとたすき掛けに向かない短い奴だと思ってスルーしちゃってました。
改めて詳細を見てみるとカッコよさと機能性の両立がされているOM-3にピッタリでは無いですか?!
あれこれどれさんがおっしゃていた『ストラップは凝りだすときりがないし』に嵌ったみたいです。
カメラバッグも見繕い中(ついでに普段トレッキングウェア中心なので街歩きに向いたモッズコートなんかも)だったりw
ちなみに購入したストラップは同メーカーULYSSESのクラシコ(カスターニョ)です。金属パーツ使っていないところも気に入っての選択でしたが本革で真鍮鋲とかついてるのもカッコイイから悩みどころでした。
書込番号:26079616
2点
>popo_75さん
それも候補に挙がりましたが、ストラップごと握り込んだり手首に巻くときに邪魔になりにくいよう今回はシンプル目のものを選びました。
E-P5,(DxO現像での高画質化で復帰した)XZ-2と革ストラップが似合いそうなカメラを他にも持っているので今回のOM-3のが友人内で評判がよかったりしたら調子に乗って買ってしまうかもですw緑を。
書込番号:26079628
2点
>Seagullsさん
早速注文しました。3月入荷予定みたいです。
情報ありがとうございました。
カメラバッグよさげなのが2万くらいと、OM-3のお値段はOM-1Uの性能を実感していることも高いとは思っていませんが、普段おしゃれとは縁遠い生活なので服まで含め追加投資がヤバいです。
使用者本体のルックスはどうにもなりませんが、某ロビンさんの動画を見て誰が持ってもカッコイイカメラだと安心していますw
書込番号:26079715
3点
>mosyupaさん
おはようございます。
昨日 あれこれ整理してみました。
使っているモノ と 使っていないモノ に分別した結果
M1X / 12-100mmF4.0IS / 300mmF4.0IS / MC-14
OM-5 / 14-150mmF4.0-5.6II / 75-300mmF4.8-6.7II
M10III / 9-18mmF4.0-5.6
を残し、
パナ機材一式(G99/9mm/12-60mmx2本/45-200mmII/100-300mmII)
オリ100-400mmF5.0-6.3IS(1型)MC-20
タムロン100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)(forEOS-EF)
キヤノン17-40mmF4L/70-200mmF4LIS/100mmF2.8LISMacro/18-200mmF3.5-5.6IS
を放出、
(1) OM-3 12-45mmF4.0 キット 25mmF1.8II
(2) OM-1II 12-40mmF2.8II キット
の何れかにしようと考えていますが
OM-3を触ってから決めたいと思います。
現在は OM-3 に傾いています。
そうすれば、型式 1・3・5・10 が揃うのでそれが愉しみでもありますね(笑)
書込番号:26079733
5点
>さすらいの『M』さん
おはようございます。
実際の使用頻度を十分に考慮されての事だとは思いますが、パナ9mmF1.7がちょびっと気になります。
てか、135mmF2はじめ魅力的なレンズを持たれていますね。
>>そうすれば、型式 1・3・5・10 が揃うのでそれが愉しみでもありますね(笑)
1のXは若干イレギュラーな気がしないでもないですがw
書込番号:26079864
3点
https://www.moralcode.jp/view/item/000000000316?category_page_id=2way_shoulder
OM-3に誘発され止まらない物欲の嵐w
どうせ自分には似合わないからと買い控えていたようなものでも、OM−3に似合いそうという視点で買っちゃう。
今回のショルダーバッグの他にスプリングコートとか。
似合う自分になるために、痩せて髪生やすかさっぱりとスキンヘッドにするかとい事の方が先なような気もするが、それはどちらもハードルが高い(^^;)生えるもんならとっくに生やしてるしスキンヘッドは手入れが大変。
閑話休題的に
https://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw
松崎しげる 「ハゲのメモリー」
書込番号:26081977
3点
>mosyupaさん
髪を生やしたいなら、発毛外来へGo!
諦めるのは、その後
書込番号:26082050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
REUBEUS GRAY メッセンジャー 11インチ おしゃれですね。
物欲が加速して止まらない感じのようですが、たまには良いのではないでしょうか。
ちなみに当方はG9pro2にパナライカのノクチを着けてこのカメラバッグというかケースに入れて
持ち運んでいたのですが、G9pro2だとちょっと窮屈だったのでOM-3に期待しています。
CAMERA BASE RAYER 2.0 カメラバッグ
https://www.zutto.co.jp/catalog/10578?utm_source=ovt&utm_campaign=dynamicsearch&yclid=YSS.1000016174.EAIaIQobChMI1rCfxd_RiwMV_lwPAh09YRkvEAAYASAAEgLZPfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000016174&sa_t=1740037165769&sa_ra=8D
「自分も変えたい」と思わせるなんてOM-3は大したカメラですね。
薄毛に関してコメントしますと、十数年前、当方もまあまあ頭皮が見え始めていたので
皮膚科でAGA処方薬をもらって服薬していましたが、2年から3年でふさふさに戻りましたよ。
飲み止めたら元に戻るそうです。 薬名は書きませんが、月6千円くらいですね。
程度によるとは思いますけど一度相談に行かれはいかがでしょうか。
書込番号:26082446
2点
PEN-Fが出る前は、これでガマンしていた時期もあります。 |
航空機の窓からの撮影だとボディの反射が気になることがあります。 |
ボディーキャップレンズとPEN-Fのマッチングはイマイチ? |
絵的には使えるんですけどね。 |
>mosyupaさん
12−45oキットの予約おめでとうございます。
オンラインショップならフライングゲットは出来ませんけど、発売日には確実に配達してもらえそうですね。
私の場合、シルバーボディーはガラスなどに映り込みやすいため、ブラック塗装が欲しいので、今回はじっとガマンの子です。
パンダの撮影には黒い衣装がお約束なんだそうですけど、「白には200色ある」なんて人がいたら邪魔そうですね。
本革ストラップに関しては、銀塩一眼レフ時代に雨や汗に濡れたりした後の経年変化で切れたことがあるので、登山用のロープにも使われているポリエステル・ナイロン製の物に統一しています。
書込番号:26082514
3点
連投失礼します。
本体が届く前にアクセサリーなどを買いそろえている時はワクワク感MAXですよね。
レンズに関しては、12mm/F2と17mm/F1.8はPEN-Fの為に買ったり買い直したりしましたけど、OM-3にも似合いそうですね。
私の場合、フードを変えることが良くあります。
レンジファインダーではないので無意味ですが、ライカっぽいフードも良いですよ。(中華製ですが)
OM-3だと、どんなレンズにどんなフードだったら似合いますかね?
書込番号:26082543
2点
>あれこれどれさん
>Seagullsさん
頭髪の親身なアドバイスありがとうございます(^^)参考にさせていただきます。
カメラ用に限らずバッグにも沼があるそうなので注意して歩こうと思います。
書込番号:26082548
2点
ところでレンズロードマップに白いのが追加されましたね・・・
書込番号:26082573
6点
>Seagullsさん
現時点では4/3Rumorsにもリークされていませんけど、50-200mm/F2.8 PRO ISのような雰囲気ですね。
50万円オーバーでしょうか。
OM-3のブラックモデルとどちらが先に発売されるんでしょうか。
資金が足りれば良いのですが…
書込番号:26082589
3点
>Seagullsさん
50-200mmF2.8IS PRO
ぽいですね。
ちょうど 今日から オンラインストアで 40-150mmF2.8 に10%オフクーポンが出ました。
書込番号:26082590
3点
>Seagullsさん
>mosyupaさん
開発発表は CP+ で?
と言うことで路線変更しましょうかね(笑)
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の2本勝負!
300mmF4.0IS を含めて、他の残りのレンズを手放す覚悟も必要ですが。。。
書込番号:26082602
5点
>Seagullsさん
>ポロあんどダハさん
>さすらいの『M』さん
白くなかったらF4モデルかもしれませんが、白となると流石にF2.8モデルでしょうね。
立ち消えしてF4モデル発売と思っていたので、びっくりです。
大本命レンズなので嬉しいのは嬉しいのですが当分出そうにないと踏んで300mmF4を買ったので、今回OM-3購入もあって今年中は資金繰りがちょい苦しいです。
出るなら40超えはするだろうと覚悟していましたが、白だと50行くかもしれませんね(^^;)
倍率が0.25(35o換算0.5)行くようなら無理をしてでも欲しいです。
写真付きでの掲載という事でCP+での発表が期待できますね。
書込番号:26082645
3点
>mosyupaさん
希望55万円 実売45万円 くらいまでなら。。。
300含めて ほぼ全部のレンズを差し出します(笑)
書込番号:26082655
4点
>mosyupaさん
>さすらいの『M』さん
>ポロあんどダハさん
もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。
60万超えだったりして。
書込番号:26082682
4点
>Seagullsさん
キヤノンの RF70-200mmF2.8LISZ が 45万円なので
そのくらいであれば納得できますし、対象内ですが。。。
書込番号:26082708
3点
>Seagullsさん
その仕様だと100行きそう(T_T)だし、自分の手持ち運用に合わないのでここはF2.8で我慢しますw
書込番号:26082740
2点
>さすらいの『M』さん
>>『キヤノンの RF70-200mmF2.8LISZ が 45万円なので
そのくらいであれば納得できますし、対象内ですが。。。』
メーカーもそこは意識して欲しいですね。
45万で(さっきは倍率2.5って言ったけど)ZD50-200oF2.8-3.5SWD同等の2.1倍くらいあれば購入に向けて動くつもりです。その位を想定して貯めてた(300mmF4テレコンセット 32,OM-3レンズキット 26)んですが…ま ある意味OM-3買ってからで良かったかも。
悩まずに済んで頭髪にも優しいかも(そこに帰るんかい/orz)
書込番号:26082758
2点
>Seagullsさん
>mosyupaさん
>さすらいの『M』さん
値段は180-400mm/F4や200-400mm/F4並でなければ幾らでも…という感じです。
>レバー式1.4倍テレコン付きで。
TC1.25xだったら62.5-250mm/F3.5、TC1.4xだったら70-280mm/F4ですよね。
MC-14とかMC-20のことを考慮するとどちらが良いですかね。
CANONやNIKONの内蔵1.4倍テレコンだと、解像度・コントラストの低下をそこそこ感じますけど、150-400mm/F4.5はほとんど感じません。
ただ、MC-14やMC-20との併用だと、内蔵テレコン入りの場合の劣化はちょっと気になります。
ちなみに40-150mm/F2.8は手ぶれ補正が12-100mm/F4や150-400mm/F4.5より劣るので、新レンズの登場を見越して処分済みです。
後は12-50mm/F2.8が出てくれればという感じです。
F2だと前玉が100mmオーバーですからなさそうですね。
F2.8だとしても、フィルター径は一般的な70-200mm/F2,8ような77mmではなくCANONのRF70-200mm F2.8 L IS USM Zと同じ82mmかそれ以上ということは十分考えられますね。
周辺部の減光は画質低下のことを考慮すれば77mmは小さすぎですけど、そういうことは気にしない方々が多いのが意外です。
書込番号:26082797
3点
>mosyupaさん
>Seagullsさん
>ポロあんどダハさん
白レンズは、受注生産で、テレコン内蔵型ということかと思います。
660,000円くらいかも知れないですね。
それくらい高いと、諦めます(笑)
あとから50-250mmF4.0などが出て欲しいです。
書込番号:26084095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
150-600mmの仰天価格からの大ブーイングから学んでくれると良いのですが。
いくら白レンズといえど、200mmに50万も60万も出す人は150-600mm以上にいないのではと想像します。
高くても40万、希望は30万ですね。 それ考えると過去所有していたZD50-200mmはバーゲンプライスでした。
書込番号:26084139
5点
>Tech Oneさん
>さすらいの『M』さん
白レンズということで、フォーサーズセンサー前提の(もしシグマが?んでるとしても)完全新設計である可能性が高いという意味で期待度が高いです。
値段には覚悟が要りそうですが、詳細情報が出ない事には、どこまで出す価値があるのか決めかねます。
他社の70−200oF2.8同等の値段で収まるとありがたいですが、それでl高価な買い物であることに違いは無いので正式発表を心待ちにしたいと思います。
150−600oの価格は、300mmF4(600mmF8)より明るく、さらにズームであるという事だけ考えれば無理やり理解できなくも無いですが、Sigmaからサードパーティレンズとして出ていたら?とは思います。
ZD50−200mmF2.8−3.5はT型から常用レベルの愛用レンズです。12.5万くらいで買ったような。
買い替え候補としてロードマップにあった2本のF2.8の方を考えていましたが、そのレンジのズームレンズが一本になってどうも50−250mmF4の方になりそうだという事で、300mmF4を購入しました(これはこれで大満足です)
書込番号:26084322
6点
>さすらいの『M』さん
>白レンズは、受注生産で、テレコン内蔵型ということかと思います。
>660,000円くらいかも知れないですね。
私もそのくらいまでは行ってしまう可能性があると見ています。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z の最安値が445,500円で直販価格が495,000円ですし、それより遙かに高機能・ハイスペックになることが予想されているわけですから、かなり高価になっても不思議ではないと感じています。
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの最安値が1,445,400円で直販価格が1,606,000円
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×の最安値が998,000円(投機品?)で直販価格は発売時133万円
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sの最安値が1,595,640円で直販価格が1,809,500円
RF400mm F2.8 L IS USMの最安値が1,552,320円で直販価格が1,724,800円
ですから、半額だったら150-400mm/F4.5同様、バーゲンプライスですね。
ちなみに150-400mm/F4.5の時はクレジットカードによる一括払いじゃないと確実に予約・購入できなかったですけど、今回はどうなりますかね。
>あとから50-250mmF4.0などが出て欲しいです。
SIGMAにOEM供給してもらって5軸シンクロ手ぶれ補正対応+SH2 50コマ/秒 対応+深度合成対応のレンズを出すかもしれないですね。
150-400mm/F4.5の前に100-400mm/F5-6.3を出していますから、今回も白レンズの前にSIGMAがPRO黒レンズを出すという可能性もありますね。
書込番号:26085067
3点
>Tech Oneさん
150-400mm/F4.5レベルの白レンズだとホットケーキを焼くように製造したくても、できないでしょうから、それなりの価格になると思います。
パナから出ていた200mm/F2.8は1.4倍のテレコン付きとは言え\462,000と割高感がありましたけど、50-200mm/F2.8がそれより高くても当たり前という感じです。
同じくパナから発売されているSIGMA設計による50-200mm/F2.8-4はちょっと長焦点側にズームインしただけでF3.2になりほとんどの焦点距離でF3.5より暗いですからイマイチという印象しかないです。
ちなみに、50-200mm/F2.8はフィギュアスケート、バレーボール、バスケットボール、格技などをアリーナで撮影するのに最適だと思います。
そういう意味でもZDの50-200mm/F2.8-3.5は、そこそこ良いレンズだったと思います。
なぜパナに遠慮するかのように、このクラスをマイクロフォーサーズでも出さなかったのか不思議です。
書込番号:26085161
3点
20oF1.4が納品されたので試し撮りを兼ねて散策に
ライブGNDが活きそうなシーンがあったので
看板が空に付きだしたように撮ったものは突き出し部分が暗くなっちゃった(機能の性質上当たり前ですね)
アップしていないけどいまいち感があった食べ物撮影は、絞り込むとか深度合成使った方が、目で見て美味しそうだと感じたのに近い感じで撮れるのかな。要勉強です。
OM-3を使いたいシーンを想定して出かけたのですが、図らずもグリップ感含めOM-1Uの使い易さを実感した撮影となりました。
書込番号:26085327
7点
購入報告したカメラバッグのインプレ画像
内外装ともに機材保護のクッション材が無い(それがカメラバッグを大げさな外観にしている主因だから外観重視で無いのは仕方ない)。
まとめて入れて歩けるだけのおしゃれな袋みたいな感じで(それが目的だったので文句は無いけど)、コーデュラ製とかの機能性に優れたショルダーバッグも欲しくなってきます。
これ以上機材を持ち歩くときにはリュックにするので収納力は満足。
書込番号:26085951
3点
ポロあんどダハさん
>50-200mm/F2.8がそれ(\462,000)より高くても当たり前という感じです。
それも高価すぎると思っているので、全然当たり前とは思わないです。
400mm超であれば80万円払ってもいいかなと思わない事もないですが、200mmに50万オーバーは無理です。
このあたりは個人の価値観や金銭感覚に行き着くので、本件に関してはここまでにします。
書込番号:26085958
6点
50-200F2.8のお値段ですが、かなりお高くなる可能性が想像される。。。でとりあえず締めさせてください。
どこまでの値段を許容するかも、製品が正式発表されて詳細がわかるまでは判断できませんし個々人の価値観の違いもあるでしょうから。
正式発表後にその板で存分に感想を交換したり意見を戦わせたりすればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26086045
5点
https://www.makuake.com/project/kingsons_pixelsling/
勢い付きすぎて、ショルダーバッグをもう一個買っちゃいました。
本革ストラップに対する合繊実用ストラップみたいな感じで、雨模様の街歩き用です。
他現在気になっているもの
・MZD75−300o : OM-3用の軽量サブ望遠システム
・新しいOM-3対応のリモコン
・シルバーの17mmF1.8か12mmF2のフード付き (17mmF1.8 ブラックにフジツボフードは持っています)
・ポータブル三脚 : PDのが良さそうだけどもうちょい安いのでも良いかな
・ロードマップ新登場の望遠レンズ : これはOM-3用ってことでは無いけど
・NextrageのV90 125GB : とりあえずはE-M1XからProGradeコバルト128GB使ってNextrageのセールの時に追加
SDカードと言えば、E-M1UもXもOM-1Uも128GB(E-M1Uは64GB)一枚ずつで運用してきているのいるのでOM-3でシングルスロットなのは自分にはさほどネガポイントでは無いな
書込番号:26091000
4点
>mosyupaさん
OM-1mk2+HLD-10、8-25mm/F4、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5MACROとOM SYSTEM MEMBERSでもらったボトルを持って撮影に行ってきましたけど、昔なら考えられないサイズ・重量ですね。
今回は150-400mm/F4.5は持って行かなかったのでリュックではなくショルダーバッグでした。
書込番号:26091111
2点
>ポロあんどダハさん
通勤時や営業中の休憩時間用にカメラを持ち歩くのに向いてそうなビジネスバッグ然としたバッグですね。
以前、九州へ出張に行った友人がこちらの地方では見られない綺麗な鳥(カササギ)を写してきていて羨ましかったですが、そういう時持っていく鞄に良さそうです。
ハクバでは、プラスシェル レジストやトートが気になっていました。
MZD300mmF4とかZD50−200oを持ち出すような撮影だとリュックにします。
OMマイル交換、OM3のワイヤーフレームイラストTシャツでも出ればそれにしようかと思っていますが、あまり欲しいようなものも無いので、ドリンクボトルとカレーを貰おうかなぁと。ストラップとかリモコンとかのカメラアクセサリーをポイント交換品として充実させて欲しいです。
そういえば、欲しいものリストで90mmマクロを忘れていました。春までには欲しいなぁと思っていましたが来春になっちゃうかも。
書込番号:26091291
3点
他スレでAstroが云々って書き込みを見かけて思い出したけど
『深度合成早見表付きスケール』が気になる。これと、一緒に同梱されるワークフローを説明したユーザーズガイドってのをセットでポイント(マイル)交換品で出してくれないかなぁ。
深度合成については、テーブルフォトや昆虫での設定例をいろいろ載せたガイドページがあれば敷居が下がると思っています。
本取説の他に、深度合成ガイドポケットブックとかもカメラ同梱にしてくれるとか。
折角画像を添付できる掲示板を使っているのだから『深度合成で撮った写真・カメラ設定必須』スレッドとか立てれば、情報共有として有意義な使い方になるのかな。
僕は不人気投稿者を自任しているので、どなたかリーダーシップのある方が立ててくれないかなぁ(他力本願^^;)
書込番号:26091323
4点
>mosyupaさん
おはようございます。
最近 BF と S1RM2 のネタで OM話を休んでおりました m(_ _)m
さて、OM SYSTEM X MILLET オリジナル
ウエラブル ショルダー フォトポケット BLACK - NOIR
の案内が来ています。
https://jp.omsystem.com/outdoor/product/og_photopocket.html
ブラックは、私のドイターのバックパックには不釣り合いなので考え中です。
カメラ用のバックパックは、M1X+300mm+MC-14 合体機材用に先日購入した
Manfrotto Advanced トラベル バックパック M III
で一旦終了にします。
記録メディアですが、KIOXIA(V90-64GB)とソニーTOUGH(V90-64GB)を使ってきましたが、今冬に Nextorage NX-F2PRO128G(V90-128GB) を追加しました。
さてさて、本日から CP+ オンラインライブがありますね。
書込番号:26091431
3点
>さすらいの『M』さん
おはこんばんわです。
BF、尖ったコンセプトとデザインが良いですね!
ウエラブル ショルダー フォトポケットも面白そう。あまりファッショナブルではない僕のリュックなら似合うかも。
>>『記録メディアですが、KIOXIA(V90-64GB)とソニーTOUGH(V90-64GB)を使ってきましたが、今冬に Nextorage NX-F2PRO128G(V90-128GB)』
OM-1U TOUGH G 128GB
E-M1X ProGrade コバルト128GB
E-M1U 東芝 R270 32GB(64じゃなく32だった^^;)
と使っています。定番ばかりなので被りますね。
あと定番で言えば、Kingstone Canvas React Plus や(元ソニー)Nextrageだと思いますが、今回というか次回はTHUGH Gとほぼ同じと思われるNextrageのを選ぼうと思います。
書込番号:26091991
2点
>mosyupaさん
CP+の動画で、Leofoto AZURE AZ-204C というPDのマネらしき三脚が紹介されていました。
ただ、ちょっと工夫が加えてあり、使いやすそうです。
製品が正式に発表されるまで待ちますが、
トラベル三脚の候補にします。
現在は、LO-224C+BV-1Rを使っていますが、長いのでコンパクトなモノを探しています。
書込番号:26093037
3点
>さすらいの『M』さん
Leofoto AZURE AZ-204C、アンテナ伸ばしておきます。
書込番号:26093182
2点
>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
アルファホビー部の動画を見て興味が出てきたので、実物を見に行ってまいりました。
AZUREは2種類ありまして、AZ-204Cが4段、AZ-235Cが5段でした。
縮長は両方とも同じくらいで、つまりAZ-235Cの方が伸ばしたときに背が高くなります。
何枚か写真を撮ってきたのでアップロードいたします。
書込番号:26094424
4点
>YoungWayさん
おお ありがとうごうざいます。
あの動画では 四段のAZ-204Cを見たので、
PD調の五段が無いのかと思いましたが、
AZ-235Cがあるのですね。
載せる雲台を何にするか考え中ですが、
とりあえず サイズ的に LH-30LRくらいですかね。
(写真の脚の横に写っていますね)
書込番号:26094475
2点
>YoungWayさん
参考になります。ありがとうございます。
>さすらいの『M』さん
LH-30LR、ググってみました。
レバー式ロック、いいですね。
今日OM-3が届いて充電済みのOM-1Uの予備バッテリーですぐに使える態勢になったものの仕事の都合であまり使えませんでした。風景撮ろうにも黄砂かなんかで白々してて遠景とか見えなかったし。
明日こそは!
書込番号:26094519
5点
>さすらいの『M』さん
私はLX-254CT+XB-32という、脚が180度反転する、いわゆるトラベル三脚を使用しているのですが、ボールのスムーズさに若干不満がある以外は特に問題もなく使っておりました。
ところで、今回まったくノーマークながらVANGUARDのブースを通りかかったところ、数年前の安価な用品メーカーという印象からすると見違えるようなラインナップになっており、つい立ち寄って話し込んでしまいました。
そのなかでもLB-Sシリーズという自由雲台は背が低く異様にかっこうが良く、ボールのスムーズさもなかなかのものでしたので、Leofotoの脚につくのでしたら(たぶんつくと思いますが)LB-S45かLB-S50あたりがいいかなあと思って帰ってきたところです。
詳細はこれから調べようと思います。
書込番号:26094545
4点
>mosyupaさん
新しいカメラ
楽しまれてください。
書込番号:26094709
3点
>YoungWayさん
中空構造ボール仕様 売り切れの様ですね。
https://www.vanguardworld.jp/collections/lb-s-series
NB-40 LH-25 を持っていますが、中間を持っていませんので、
LH-30シリーズの中から LH-30LR を考えています。
当初は LY-254C を考えていましたが、LO-224Cと変わらないなと。
書込番号:26094714
3点
続き
ボディキャップレンズが2本とも行方不明。小さすぎるのも考えモノ。
書込番号:26095956
3点
昨日、オリンパスユーザーの友人(α7系2台持ち)にOM-3見せびらかしに行ったら、買われてて、どっか町スナップでもということでSNSで見て気になっていたガンダム雛の飾られている田舎駅まで。ターンA好きなんです。
17oと25o使ってて20oがちょうどいいんじゃね?って20oF1.4買ったなんて話をしてたら同じ理由(15oと25oだけど)で20oF1.4導入したって言ってました。
パリカリ解像感求めるならパナの20mmF1.7の方が向いてそうですが、あたりの良い優しめの描写が良い感じです。
12-45mmF4の方も柔らかめで、パリッとした解像感を求めるなら12-40mmF2.8の方を選んだ方が良いかなぁと。
あと、大きく重くはなりますが12-100mmF4の便利さと手振れ補正の絶対的安定感による撮影の楽さを再確認しました。本体のみの手振れ補正もそれなりによく効きますが、シャッター速度を気にせず無造作にシャッターきると微ブレることがありました。12-100mmは1秒超えて明らかにスローシャッターが実感できるとき以外ブレを気にする必要が無いのでそれになれているとつい油断しちゃいます。
書込番号:26096157
4点
>mosyupaさん
> あと、大きく重くはなりますが12-100mmF4の便利さと手振れ補正の絶対的安定感による撮影の楽さを再確認しました。
ですよね
12-100mm F4.0と20mm F1.4は、OM-3の必携レンズだと思います
12-100mm F4.0はFFの高倍率レンズの泣きどころである、ちょっとした悪条件でもAFが挙動不審になる、とは無縁な感じだし
20mm F1.4は、MFTでは珍しいゆるい写りが良いと思います
書込番号:26096206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さすらいの『M』さん
OM-3にはコンパクトなレンズを使うものだとステレオタイプな考えに縛られていました。
折角持ってるんだし12-100mmF4も使ってみようと思います。
OM-1Uと2台持ちの時には、OM-3に単焦点で12-100mmF4はOM-1Uの方に着けると思いますが。
書込番号:26096405
4点
前記のクラウドファウンディングで注文していたバッグが予定より1か月早く届きました。
防滴なので小雨が降る時のスナップ撮影散歩なんかで重宝しそうです。
書込番号:26103482
3点
OM-3用お気軽望遠レンズとしてMZD75-300oF4.8-6.7を友人から借りて試しています。
河津サクジロー狙いでしたがメジロの姿見えず、そして暗めのレンズには厳しい小雨模様の天気。
この際撮りなら何でもイイや!とスズメを。
前日プロテクトフィルターを付けたまま使って解像に若干の不足を感じたけれど外した今日はレンズの値段や大きさを考慮すれば満足できる解像。
小遣いに余裕が出来たら75−300o欲しくなってきたけど、ロードマップに登場した白いヤツの為に貯金しないといけないしPCのモニターがちらつき始めたし(T_T)
3枚目写真のバッグにはOM-1U,300mmF4入ってるから素直にそれ使っとけって話も(^^;)
書込番号:26111531
4点
>mosyupaさん
ケース グリップ 出ますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009009549/
https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND/ref=pd_sbs_d_sccl_3_1/358-4102161-3531338?pd_rd_w=ukyZz&content-id=amzn1.sym.13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_p=13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_r=7WB798NYKAZ1SQFWR988&pd_rd_wg=lzRRa&pd_rd_r=8b70f256-43e9-4d89-83ef-2deb0208abe1&pd_rd_i=B0DZCKKTND&th=1
書込番号:26124061
2点
>mosyupaさん
Leofoto LPO-OM-3 というのが発表されました。
https://www.leofoto.com/products_detail.php?id=985
https://www.youtube.com/watch?v=RcGTJPsh54g
米国先行でしょうけど、いずれ日本にも上陸するかもです。
肝は、縦位置用の着脱式ブラケットでしょうか。。。
単なるグリップで終わらせないのが、Leofotoらしいですね。
書込番号:26134315
5点
>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。
Leofotoなので国内販売期待できそうですね、興味あります。
書込番号:26134549
3点
OM-1MK2用に買ったPGYTECH カメラショルダーストラップ エア Lサイズ (メテオライト) をOM-3にも着脱出来るようにしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0DFLSG5WF?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
元々ピークデザインのスライドLightをメインに使ってたのですが、バックルの金属が色々気を遣って嫌になってしまったので買い替えです。
見た目はそこそこカッコいいのですが、思ったより柔軟性が無いのと、夏場に白ティーシャツ着てこれ使ったら汗で色移りしそうです。
書込番号:26138908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
エエ感じのストラップですね。
ジョイント部がアンカー‐リンクスのまるパクリでは無くよりシンプルになっているところにも好感が持てます。
手首ストラップもあるみたいなので、金属が使われているストラップを避けたい向きには選択肢の一つになりそうです。
さて、昨日(日曜日)は名残桜を探してドライブしてきました。
前日に友人から25mmF1.8と45mmF1.8の軽快コンビ(愛用は25mmF1.2,20mmF1.4,ZD50mmF2,Nolton60mm,12-100mmF4,軽いのは17mmF1.8とBCLだけ)を借りたのでそれで楽しんできました。
グリップレスのボディでも全く問題を感じませんでしたが、ふーかすセレクターを探して右手親指がさ迷う事はありました。(言うまでも無いですがデザイン面で選ぶのでなければOM-1Uの方が使い易いです。)
Seagullsさんに教えてもらったストラップですが、ショートを売りにしているので仕方ないところはありますが、たすき掛けメインの自分は少し長い方がありがたかったかも。伸ばせばたすきがけ出来ないほど短くも無いし気に入ってはいます。
https://youtu.be/dxangsRAMjo?si=djVjK-HVwJPJ_8EK
書込番号:26145960
1点
ふーかすセレクターってなんだw
フォーカスポイントセレクターレバーです。
書込番号:26145989
2点
他スレではいつもながらの真摯な議論が巻き起こっている中恐縮ですがネタ的なやつを。
僕はグリップがあろうが無かろうがレンズの長さの影響を受けるので収納性に差は無いという考えなんですが、25mmF1.8,45mmF1.8の超小型レンズを使ってみたら、あれ?!グリップ部にレンズ1本収まるやん!wwwってなったのでその参考画像を。
※実際の収納時には機材が直接触れないように対策します
試しに手許に合ったレンズを詰め込んでいくと入るわ入るわ、300mmF4を除く所有単焦点レンズ全部入っちゃうかも(全部同時に持ち歩く意味は?)
Nokton60oのところにOM-1U本体が収まったら2台もち便利運用までできるし…とか思ったけれど、そのくらいの重量になるとリュックを使う方が良いかもとか取り留めも無く機材与太を。
https://www.makuake.com/project/kingsons_pixelsling/
使ったショルダーバッグ(中型分類でいいのかな)
書込番号:26147187
1点
昨日はカメラを持ってふらりとお散歩ドライブ
昼食に選んだ和蕎麦がまさかの売切れ終了でそこらのランチカフェへ
威圧感の無いおしゃれなカメラなのでテーブルにカメラをそのまま置いとくことに遠慮を感じなくていい
お味、雰囲気ともに良くて気分よくそこからすぐの緑の桜が二種類あるローカル線の駅へ
どちらが御衣黄でどちらがウコン桜だったかなぁ?何回聞いても覚えられないなぁ(やばい)とか思いつつ25mmF1.8着けてお気軽撮影
帰宅してPC取り込み確認してみると、もう少しピント位置の確認をしっかりやった方が良かったかなぁってのも多かったのであまりお気軽に撮りすぎるのも考え物だなぁと少し反省
その程度のモチベーションの撮影にピッタリというチラ裏的日記でした(一応スレ題のストラップ写ってるのもありますのでご容赦を)
書込番号:26153101
0点
OM-3、自分の普段の撮影モチベーション(いちいち重い作品性を求めないお気軽スナップ:例えばカフェのテーブルに2Lサイズ位のフォトフレームでさりげに置くとかくらい)にマッチしてて気に入って使っているけれど、弱点を感じるシーンが無いわけでは無いです。
今回は、通過する列車を歪なく写すためにメカシャッターを使いましたが連射速度遅すぎ。
これがOM-1UとかOM-5とか、更にメカシャッター連射速度が速いE-M1VとかXだったら、もうちょっといい場所にロゴマークを収められたはず。
駅舎前の木は枝垂れ桜なのでその時期にE-M1X持ってリベンジ行こうかなぁと。
鳥とか蝶ならE-M1U位の動体歪でもほぼ気にならないので、電子シャッター時の性能がOM-1U同等なのでそれらの撮影の心配は無し。※今回みたいな撮影での動体歪チェックまではしたことが無い。
駅舎対面の3階建て位のビルの屋上からジオラマ動画撮ったら面白いかもとか思いもするけれど、実行力皆無。
書込番号:26153176
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公
https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4
メタセコイヤ並木
奥琵琶湖
知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。
21点
オイラも最近、琵琶湖を見たような気がする。
滋賀のオスカルが琵琶湖の水を止めてた。
書込番号:26071535
5点
琵琶湖より愛を込めて
書込番号:26071740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわあ。こんな垢抜けないPVよく公開できたね。舞台の良さや持ち味も活かせてないし、ほんとに安普請だと思う。予算がないにしても、もうちょっと練り込んで作らないと逆プロモになりますよ。
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM?si=cpkWfVcknOMqsFmZ
書込番号:26071906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カリンSPさん
確かに見ていても、予算かけてないよなーと思いますし
この動画でカメラが欲しくなる?って感じます。
途中の静止画の映像も、そんな色でいいの?って感じです。
次のリンクはpanaのGH6の動画ですが、この動画見たとき
マイクロフォーサーズでも ここまで撮れるならフルサイズに乗り換えず
頑張っていこうと思ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vC8H4G1kls
OM-3は顧客層が違うんでしょうが、こんな感じで買う人がワクワクする映像をお願いしたいです。
書込番号:26072048
9点
うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。
なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?
助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。
書込番号:26072137
5点
>さすらいの『M』さん
滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。
動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。
ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。
どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。
書込番号:26072195
45点
アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。 嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。
昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)
書込番号:26072435
36点
この動画では
中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。
追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。
書込番号:26072500
8点
OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです
書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)
琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪
書込番号:26072601
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>さすらいの『M』さん
初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!
書込番号:26072648
13点
5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね
何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから
書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほoちさん
> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います
書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あれこれどれさん
>開封動画
笑
「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな
RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね
書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。
・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U
【ご参考】
大川優介さんによるPV。
・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0
書込番号:26072928
3点
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。
OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8
[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。
書込番号:26072950
1点
誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は
【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む
書込番号:26072952
2点
皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。
今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。
シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も
OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。
書込番号:26073029
7点
>さすらいの『M』さん
> OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
裏を返せば、本当のindoorとかtownは守備範囲外、そこはスマホやFF機の領分、というメッセージかも?
> outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛け
ですね
季節は暑い夏に向かうし
書込番号:26073062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大川優介さんによるPVの追加です。
「弘法筆を選ばず」は言い過ぎとしても、大川さんのような優れた方々なら、センサーサイズ等に依らず、素敵な作品を編み出されると思います。
・[比較例] FX30 (センサーサイズ:APS-C) (大川優介さん、ソニー、2022/09/28)
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM
さすらいの『M』さん
OM-3のPVに対する解説、ありがとうございます。
個人的には、「outdoor」はツッコミ所が満載なので、蛇足もいい所だと思います。
これに対し、「Full」は、とても素晴らしい出来だと思います。また、配色構成は、以下のようになっています。
Full: 動画パート:カラー、静止画パート:(オリジナルの)カラー/モノクロ
「Full」と較べ、「Rain」「City」にはやや中途半端な心象を抱きました。と言うのは、「Full」と異なる、以下のような配色構成を取っているからです。「City」の「動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー」なら、確かに静止画は際立ちますが、「Full」を通して観ると、わざわざ、「Full」と異なる配色構成にする必然性が薄いように感じます。「Full」と「Rain、Suburbs、City」とを分ける、根源的な目的が詰め切れていなかったのかもしれません。
Rain: 動画パート:モノクロ、静止画パート:モノクロ
Suburbs: 動画パート:カラー、静止画パート:カラー
City: 動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー
豆るりはさん
> なぜか最後に唐突に北アルプス
は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
今回ご紹介したPVでは、8を∞に掛けて、「無限」をテーマにしています。高校生達が、無限について語り合う内に、「心は無限」に辿り着きます。つまり、ファミリーレストランにいても、無限に拡がる心の中なら、別の場所に瞬間移動出来る様を表わしています。ファミリーレストランの店員も、高校生達の言葉に突き動かされ、瞬間移動していますよね。
書込番号:26073082
2点
>ミスター・スコップさん
>は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
いえ、スレ主が示されている、OM-3コンセプトムービー「アウトドアー」の最後のワンシーンについてです
たぶん、常念岳あたりから見た北アルプス穂高連峰の写真です
しかし、今時の時期なら穂高連峰のは真っ白のはずなんですが、この動画だと、黄葉さえほとんどきていないんですよね
いつ撮った動画なんだろ?という疑問ももちました
書込番号:26073287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
それは僕も当然思ったが
動画として極めてダサいわな(笑)
書込番号:26074252
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥217,398発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































































