OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥217,498
(前週比:-1,472円↓
)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1507件)このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年10月19日 22:27 | |
| 16 | 9 | 2025年10月18日 15:20 | |
| 14 | 2 | 2025年10月6日 11:59 | |
| 14 | 12 | 2025年9月17日 10:18 | |
| 22 | 6 | 2025年7月25日 06:31 | |
| 27 | 11 | 2025年5月4日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
どちらがどうだったかは忘れましたが。
片方はOM SYSTEMの公式サイトで購入したカメラ本体付属のバッテリー。もう片方は同じくOM SYSTEMの公式サイトで購入した単品バッテリー。
ほぼ同時期に購入したのですが、純正品でもこういうことがあるということで。
参考までに。
3点
製造時期または製造場所が異なるのでしょうかね?
裏面も異なっているのでしょうか?
書込番号:26320180
1点
裏面、確かに異なってました。
左側は23年3月製造。裏面は英語と日本語。
右側は24年11月製造で裏面は日本語なし。中国語他主にアジア向けな文字。英語表記もなし。
製造はどちらも中国。
以前話題になってましたが、ロットによって日本語なしになるのかな。それともそちらに統一されたか。
もっと早くに確かめるべきでした。
さすがに公式ストアでパチモンは販売しないはずなので。>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
書込番号:26320207
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
同 撮影時のレンズ構成図 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO |
50-200mm/F2.8が予想より10万円ほど安かった為、OM-1mkIIより小型なカメラを買いたいという欲求が再び沸いてきてしまいました。
そろそろOM-3のブラックバージョン・サンドベージュバージョンって出ないですかね。
更に
ライカ M11
139×80×38.5mm / 542g
バッテリー 1800 mAh
に対して
OM-3
139.3×88.9×45.8mm / 496g
2,280mAh
ですから、EVFをPEN-Fのようにすればライカと同じぐらいのサイズに収まるように思えるのですが、もし出たら即予約を入れちゃいそうです。
また、同様に
PEN-F
124.8×72.1×37.3mm / 427g
1220mAh
OM-5mkII
125.3×85.2×52.0mm / 418g
1,210mAh
ですから、PEN-FmkIIでも良いんですけど、出ませんかね。
で、ついでに、12-45mm/F4ですけど、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような沈胴式にしてくれないですかね。
レンズ構成的には収納時の全長を15mm近く短くすることが出来そうなんですけどね…
12-42mm/F4にすればもうちょっと短くなるかもしれないですが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのような単なる沈同型キットレンズって試してみても直ぐ嫌になるんですよね。
2点
>ポロあんどダハさん
ブラックボディでレンジファインダーなら、フジフイルムのX-E5 でしょう。バッテリー込の重さ445g、4020万画素。1.3倍テレコンモードで2400万画素。ボディ内手ブレ補正あり。価格22万円で在庫あります。
例えば16-300mmは、フルサイズ換算24-450mmですが、2400万画素モード時は31-580mmになります。
書込番号:26316902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XF16-80mmF4 R OIS WR テレセントリック性どおり画質もイマイチ |
XF16-55mmF2.8 R LM WR II 少しマシだけどイマイチ |
MKX50-135mmT2.9 大きくて重いけどマアマアかな。 |
CINE用19-150mmF2.8 この辺からFUJINONの本領発揮かな |
>エクソシスト神父さん
FUJIは普通のベイヤー配列になっている中判機しか使っていませんし、ヘンテコな配列の撮像素子は理論的に解像度が低くなるので使う気にもなれません。
X-E5で最も使いにくいのは2秒以上の長時間露光にしたい時に、とんでもなく面倒な操作が必要になることです。
シャッターダイアル単体で電子シャッターも含めて1/32000秒〜60秒ぐらいまで同じ操作で設定できないので、かなりまごつきます。
X-E5の場合1秒以上の長時間露光になると手ぶれ補正は厳しいようですから、あえて切り捨てちゃってるんでしょうか。
あと、C-AFで50駒/秒は遠く及ばず約13コマ/秒ですから、だいぶ厳しいです。
高性能レンズもXマウントシネレンズが2本ぐらいしか無いですし、マウント口径が小さいのが最大のネックです。
CANONがフランジバック18mm/口径47mmのEF-Mマウントを見捨てた途端、EF-Mマウントがテレセントリック性を考慮すればマイクロフォーサーズより良いなどと相対的なフランジバック長を無視した情報を出したのにはビックリしましたが、それならなぜフランジバック17.7mm/口径43.5mmのXマウントを55mm以上の口径にして、33mm/F1のレンズが設計できるようにしなかったのか疑問が残ります。
F1.2トリオに匹敵する大口径単焦点レンズも、50-200mm/F2.8や150-400mm/F4.5に相当する高性能超望遠ズームレンズも、90mm/F3.5マクロのような2倍以上のマクロレンズも無いですし、XF500mmF5.6 R LM OIS WRも鏡胴がエンプラでしたのでガッカリでしました。
ちなみに中判の方もマウント口径が小さすぎるのが気になっています。
ハッセル→マミヤ(フェイズワン)→ペンタックスがオワコンになったのでやむなくFUJIにしましたけど、もしもっとまともなメーカーが本気で高性能な中判機を作ってくれたら直ぐ乗り換えます。
TVカメラ用のズームレンズの時も250万円以下の廉価版だと手抜きが酷かったように、お手頃な価格のFujinonレンズってイマイチという印象です。
書込番号:26317719
4点
>エクソシスト神父さん
X-E5に16-300は合わないでしょう。
X-E5の良さを壊して如何するのですか?
書込番号:26317755
1点
OM-1譲りの部分がたくさんありますから、高速シャッターやプロキャプチャーで動き物撮影もそれなりにいけます。
ただ、まだまだ重たいのですよね。軽さを求めてPEN e-p7をつかいもしますが、こちらはEVFがなくて晴天撮影が楽ではありません。
よって、軽いレンズ装備をつけながらOM-3をそこそこ旅&日常使いしています。
おっしゃる通り、OM-3の中身でPEN Fスタイル&さらに軽量がでたらすぐ買うのになあと思います。IP53とかバッテリーは妥協してもいいでしょう。。。
書込番号:26317814
1点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。
OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが、一般的な訴求力を考えたら、やはり OM-3 ベースを PEN-FUとした方が良いですよねー。
>エクソシスト神父さん、こんにちは。
自分は手持ち HDR 夜景ばかり撮ってるのですが、長秒露光はせめて 2-3 秒、出来れば 4 秒行けないと、撮れるシーンがかなり限られちゃうのですが、行けそうなモンでしょうか?
書込番号:26317914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R232さん
高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
比較的小型のボディーに大口径単焦点レンズって格好いいですね。
ライカにノクチを付けるより画像周辺の崩れは少ないようです。
望遠系も40-150mm/F4クラスの細めのレンズだったらレンズを握る感じで保持し、ボディーの方は手を添える感じで握りシャッターボタンに集中でOKですよね。
>アナキン@自社待機中さん
>OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが
本当に2種類出してユーザーに選ばせてくれたら良いんですけどね。
で、今後の話ですけど、OM-1mk2の撮像素子であるIMX472はクァッドベイヤーなので構造的には8000万画素ですけど、SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
ハッキリ言って、2400〜2500万画素だとOM-1mkIIの2000万画素に対する優位性はほぼ無いです。
4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
現在のOM-5mk2の中身をそのままOM-10にして、OM-5mk3を高画素化(高価格化)するとか、
OM-3のセンサーを高画素化したOM-4を出すとかだったら高画素センサーの使い回しも出来るのではと考えています。
個人的には好きでは無いのですが、フルサイズセンサー並に読み出し段階のノイズリダクションを強めに掛け、後はシャープネスを掛けるという手法もAIを取り入れて処理すれば、外人には受けるかもしれないです。
OMDSから出ているレンズのほとんどはハイレゾの5,000万画素にも十分な画質を維持できているようですから、4100万画素なら問題は無いはずです。
最近は民放がBS4K放送から降りるとか、8Kの需要がごく限定的になってきているようで、無理に高画素する必要は無くなってきていますから、高速動作はさせない静止画用の高画素撮像素子なら、マイクロフォーサーズでも実用になると読んでいます。
書込番号:26318169
3点
>ポロあんどダハさん
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
以下引用
>MX492」はあくまでも産業用センサーですが、8k30pに対応した4700万画素 1.4インチセンサーになります。マルチアスペクトセンサーで、画像サイズは 4:3 7408x5556px / 17:9 8912x4320px の模様。裏面照射型センサーではなく、暗所に強いSTARVISやPregius技術は採用されていません。
>パナソニック LUMIX S1Hの仕様を考えると、現時点でGHシリーズにこの「IMX492」を搭載し、出し惜しみない動画性能を実現しようと思うとS1H以上に熱問題が深刻化しそうな予感。個人的に動画性能はソコソコに抑えて、この画素数を活かして「G9 後継機」に搭載しても良いかもしれないとふと思ってしまいました。ノイズ耐性は心配ですが…
引用終わり
>高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
>4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
書込番号:26318487
0点
>Makroさん
前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
SONYの35mm判の撮像素子をチェックすると
・5.94μmのIMX410(2400万画素)
・4.4μmのIMX366(4400万画素)
・3.76μmのIMX455(6100万画素)
といった裏面照射構造の物が発表されています。
(α1IIの5050万画素は4μmで積層型)
そして、同じ3.76μmで裏面照射構造のセンサーには中判のIMX461(1億画素)とAPS-CのIMX571(2600万画素)があります。
このピッチでフォーサーズにすると1600万画素です。
フォーサーズの撮像素子には
・3.3μmのIMX272(2000万画素)
・3.3μmのIMX472(2000万画素)<裏面照射構造+積層型(8000万画素)
の2種類です。
IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
また、1インチの撮像素子には2.4μmのIMX383(2000万画素)<裏面照射構造+積層型
があります。
このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
CANONがプロ用フラッグシップ機が2420万画素でハイアマ機が4500万画素であるように、OMDSもフラッグシップ機は高速読み出しタイプで、ハイアマ機は高画素タイプでそこそこの連写速度があれば良いと思っています。
ヨーロッパでは4,000万画素程度の高画素機で満足するユーザーが多いようですので、まずここの隙間を埋めた方が得策のように感じています。
>画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
OM-5mk2も1世代古い画像処理エンジンTruePic \である程度は出来るので、手持ち撮影にこだわらなければ大丈夫では?
ヨーロッパや北米だとかなりガタイの良い人まで三脚を使って撮影していますし、他社のカメラのことを考えれば普通に4000万画素で撮影できるだけでOKだと思います。
書込番号:26318707
2点
>ポロあんどダハさん
>前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
前提
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
前提に対する私のレス
>高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
前提が違うって言うのはどうなんですかね。↓
>IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
>このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
書込番号:26319078
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM-3とOM-1初代の2台でポートレートに行ってます。
まぁまぁ数もこなしてきた中での印象なのですが、
OM-1初代(以下OM-1)の方が、[人物に関しては]、OM-3よりAF精度が高いのではないか、という印象を持っています。
OM-3のAFはご存知の通りOM-1mk2と基本同じはずなのですが、一世代前のOM-1の方が、ポートレート撮影においては安定している感じがいたします。
OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。OM-1の瞳AFは顔全体、瞳、瞳左右など細かく設定でき、瞳AF使うと被写体認識が使えなかったので、実質被写体認識の人物と思って使っています。
ただ、OM-3とOM-1だとEVFの性能が違うので、薄いピン甘に気づく結果精度が上がっているのかもしれません。
参考作品上げておきますが、特に1枚目のような状況だとOM-3少し外すかも、って思っています。
撮影条件的にはS-AF AFエリアL あたりで撮ってます。
なお、野鳥は間違いなくOM-3が優秀だと思います。
人物、特にポートレートにおける新旧AF比較で、ご感想あれば伺いたいなと思いスレ立てしてみました。
→モデルさん公開了承済です。
書込番号:26308982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
被写体認識の人物とは、顔のみでなく人体も認識するということなのでしょうか?
> OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。
これは、人体を認識するモードで瞳を認識しないということなのですか? そんなことがあるのでしょうか?
私が7年前に購入したパナのG9は人体と瞳を同時に認識しますが・・・。
書込番号:26309207
2点
>taka0730さん
OM-3の被写体認識の人物は身体全体も可能ですが、これは残念ながら、後ろ向き人物などだと精度はイマイチです。
やはりお顔中心に認識となりますね。
OM-3の人体認識モードではもちろん瞳が優先されていて、瞳の合焦エリア表示があるんです。OM-1初代の場合は、顔全体、顔と瞳、瞳左、瞳右みたいな設定ができるので合焦率が上がっているのかも知れません。
他だとSonyの場合、被写体認識と瞳認識は別で野鳥の瞳とかの設定ができていますが、OM-3の被写体認識は瞳込での認識です。
機能面である無しというのは上述の通りなんですが、私は自分の撮れ高からの印象で、発言した次第で、OM-3の被写体認識の方がAIアルゴリズムが洗練されて優秀なケースもあるかなと思って書き込んだ次第です。
書込番号:26309222
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ついに、Joshin Webで OM-3の御得意様向け値引きが始まりました。
それと阪神タイガース優勝特別クーポンも発動中
お得意様だけですが、更に5年保証つけても
ボディ 203,400円
レンズキット 224,000円
です。
50-200mmF2.8IS よりも先に買ってしまいそうです(笑)
6点
>さすらいの『M』さん
いよいよ、ブラックボディの投入かな?
書込番号:26290278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正バッテリーと純正チャージャー付で19万円台のお店もいくつかでてきましたね。
書込番号:26290289
2点
>あれこれどれさん
ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
書込番号:26290340
2点
>kosuke_chiさん
一年ほど前に 300mmF4IS を買ってから、しばらく大人しくしていて、
ボディ更新は2026年にしようと決めているのですが、
さすがに半年で19万円台だと、無関心では居られないですね(笑)
書込番号:26290346
1点
>さすらいの『M』さん
> ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
コンデジのRX1RM3が60万円の方が衝撃的だと思います^^;
ソニーとフジの値付けは…
> それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
うむ。
OMDS/パナソニックとも、M4/3の値付けは、比較的、良心的だと思います^^;
パナソニックのFFも、まぁ、良心的だと思います、特にレンズ…。
書込番号:26290447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
そのコンデジが 569,000円
富士のX-M5ボディが 120,500円
と、同店ではなっています。
でも、A1II が760,000円で売ることが出来るということは、
普段900,000円で売ってる店だとメーカーからのキックバックがないと出来ないだろうと思うわけです。
ソニーは焦っているのかも。
書込番号:26290480
1点
>さすらいの『M』さん
> ソニーは焦っているのかも。
その結果が
> そのコンデジが 569,000円
なのかな、と思います。
コンデジにしても、キヤノンがカムバックした途端、こういう状態ですから…。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html
ソニーも、同じ土俵で戦ったのでは、キヤノンに手も足も出ないと悟っているのでしょう、
その上での、α1Uやα9Vの投入だったのだけど、システムカメラはボディだけでは勝負が付かないので、それらは適正価格になりつつあって、ソニーは超高級コンデジの投入に追い込まれたけど、それはフジのナワバリ…。
カメラがコケたら、ソニーのエレキ事業はどうなるのだろう?
ドローンもEVも不発だったようだし…
書込番号:26291162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジのレンズも値下がりの兆し?
https://asobinet.com/the-fujifilm-xf16-50mmf2-8-4-8-r-lm-wr-is-currently-on-sale/
書込番号:26291563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
フジは 北米では OMDS よりも弱気の値付けで、E5がOM-3よりも安いのです。
逆に OMDS が強気とも言えるけど。
書込番号:26292101
1点
>さすらいの『M』さん
> フジは 北米では OMDS よりも弱気の値付けで、E5がOM-3よりも安いのです。
それでこういうことに?
https://www.fujirumors.com/from-newcomer-to-legend-fujifilm-x-e5-skyrockets-in-fujirumors-ownership-rankings/
フジについては、こういう話もあるようです。
https://mirrorless-camera.info/sales/47228.html
> 逆に OMDS が強気とも言えるけど。
確かに…^_^
書込番号:26292144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
X half はRAWナシが最悪ですから(OM TG-7でもRAW は有るのに)。
99,800円であっても、要らないかも。
それと、フジはコダック偏重の北米では、銀塩時代の経験からか安く売る慣例がありそうです。
カメラメーカーではなく感材メーカーと認識されていますから。
書込番号:26292193
1点
>さすらいの『M』さん
フジと言えば、ライバルのハッセルブラッドの評価が爆上がり中…
https://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-x2d-ii-is-selling-strong-even-marques-brownlee-wants-one/
https://www.mirrorlessrumors.com/a-ton-of-new-hasselblad-x2dii-nerd-tests/
> X half はRAWナシが最悪ですから(OM TG-7でもRAW は有るのに)。
> 99,800円であっても、要らないかも。
フジ商法も、QUALIA同様、綻びが見えてきた?
日本ブランドの王道にいる、キヤノン、ニコン、OMDS、が復権する?
書込番号:26292436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII は候補です。
6点
>さすらいの『M』さん
OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。
ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。
X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,
書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)
書込番号:26212437
4点
>レトロとデジタルさん
OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)
ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。
書込番号:26212439
2点
>さすらいの『M』さん
富士機、米国だとOMより安いんですね。
OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)
OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。
チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。
軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。
書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?
書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。
DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。
5点
>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。
書込番号:26149611
2点
>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。
書込番号:26149642
3点
>mosyupaさん
要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。
>R232さん
PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。
ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。
書込番号:26149665
5点
>Seagullsさん
>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」
3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
書込番号:26150016
1点
>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)
書込番号:26150879
1点
発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・
正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・
バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど
書込番号:26153927
1点
AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。
バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。
書込番号:26154202
2点
>foliosaさん
まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。
>mosyupaさん
AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。
書込番号:26154545
2点
訂正です。
PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。
それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。
書込番号:26162248
2点
>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。
PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。
書込番号:26167852
2点
>mosyupaさん
DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。
書込番号:26169404
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥217,498発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























