OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥221,571
(前週比:-2,121円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1372件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 27 | 2025年2月28日 09:49 |
![]() |
61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 |
![]() |
31 | 6 | 2025年2月20日 13:48 |
![]() |
170 | 29 | 2025年2月15日 12:29 |
![]() |
202 | 24 | 2025年2月14日 04:20 |
![]() |
208 | 26 | 2025年2月11日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
https://camerasize.com/compare/#939,897
OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。
グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。
つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。
一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。
私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。
以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。
17点

前から見た感じはかなり良いと思うんですよね。
背面が既存の機種に寄せられ過ぎているのが残念です。
どうせなら背面も気合い入れたデザインにして欲しかったし、ほぼそのままの性能でプラボディのOM-5後継に期待したくなります。
書込番号:26070509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのうち無茶苦茶高い純正グリップ出すんじゃない?
書込番号:26070520
5点

>KIMONOSTEREOさん
>OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし
これはあるかもしれません
OM-1に採用したセンサーとエンジンは、まだまだOM-5に下ろすにはもったいない もうちょっと高付加価値機で活躍できそうですから
積層+クアッドの上をいく新しいセンサーもまだ出そうもないですし
グリップレスは、好きです
大きなグリップ必要としてない人は属性としてはサイレントなんだと思いますけど意外とたくさんいるかも
書込番号:26070530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
> OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
> 金属ボディってのが大きな差でしょうか。
OM-3とOM-5では、サイズ感が全く違います
OM-3の横幅はR6Uより少し大きいし
OM-3の『クラシカルデザイン』は、DSLRルックの小型FF機と比較した、背の低さ、がポイントだと思います
書込番号:26070533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?
自分の場合 フィルムカメラ時代は 右側でフィルム巻き上げが必要だったため 大きなグリップでは邪魔になるので 付けるとしても小さな物しかつけませんでしたし OM-3やF3の場合 グリップ付けるより モータードライブやワインダー付けていた為 グリップ付けるという感覚は無かったです
それに OM-5でも カメラグリップ用意されていいますよね
書込番号:26070539
2点

E-M5シリーズは最初から金属ボディで3世代に渡って金属ボディだったのをOM-5でプラボディに変えたのはOM-3を出すための準備だったのでしょうね。
クラシックデザインってことであれば、軍艦部のダイヤル類のデザインをもうちょっとなんとかならなかったんですかね〜。
PenFとの比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,654
露出補正ダイヤルがある分、PenFのほうがクラシカルに感じます。
現代のクラシックデザインの代表格のX100との比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,919
X100などはシャッターダイヤルもアナログですね。こういう演出がもっとあってもよかったんじゃないですかね〜?
フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。ちょっと今度のOM-3はやっつけ感が強いですね。
書込番号:26070553
0点

1980年代のフィルムカメラは、装着するフィルムやミラーボックスが場所をとるうえ、AFと自動巻き上げなどの自動化によって電源の強化に迫られ、単3、単4、リチウムパック電池はグリップを設けてそこに入れざるを得なかった。
でも、グリップによって重いレンズでもホールドしやすくなったので、結果として喜ばれたということですね。
ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。
書込番号:26070595
6点

>minolookさん
いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。
フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。
書込番号:26070621
2点

>minolookさん
> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。
にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います
書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構
ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。
確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。
>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。
クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。
そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)
書込番号:26070677
4点

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。
グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。
独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。
書込番号:26070703
4点

>くらはっさんさん
> 確かグリップが付き始めたのは、
OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう
書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。
まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。
書込番号:26070745
0点

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし
グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる
OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます
書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。
書込番号:26070819
1点

>hattin89さん
> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、
現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります
書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。
そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです
書込番号:26071125
1点

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。
書込番号:26071133
4点

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。
どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。
OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。
書込番号:26071135
21点

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。
大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。
私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。
用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。
万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。
今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。
また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。
基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。
書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM-1シリーズの代わりにはなりえないですね。
私はE-M1MarkIIIからの乗り換えにあたり、性能的にはOM-5でもいいかなと思ったのですが、旧態依然の電子ビューファインダーより、2倍以上高解像度になったOM-1のファインダーに惹かれました。
ちょうどE-M1MarkIIIと同時期に光学ファインダーのK3MarkIIIも購入したので、あらためて光学ファインダーの良さを感じましたので、電子ビューファインダーもそろそろハイレベルなものを欲しましたからね。
E-M5がMarkIIでE-M1並みになったのに、E-M1はずっと最後まで変わらなかったからですね。
まぁ、電子ビューファインダー部分でOM-3との差が大きいと思いましたので、今の価格は高めに感じますね。
操作性の差はシンプルデザインの外観なんでしょうがないとしても、ファインダーが旧規格というのは差は大きいと思います。
ファインダーって1番使う場所ですもんね。
書込番号:26071314
5点

カメラにフロント側のグリップが付き始めたのは1978年発売のCANON A-1くらいからですかね?
当時、「カメラロボット」と言うキャッチフレーズで人気商品になり、1980年以降のカメラの殆ど(NIKON FM2やFE2、CONTAX RTSUなど、オリジナルからのスペックアップ機以外)はフロント側のグリップが標準装備、もしくはオプションで用意されるようになりましたね。
リア側のグリップが付き始めたのは1982年のMINOLTA X-700ぐらいからだったと思いますが、リア側のグリップはあまり普及せず、PEXTAX SuperAなどは採用していましたが少数派だったかと記憶しています。
書込番号:26071403
3点

>ファインダーって1番使う場所ですもんね。
確かにそうですけど、
自分的には望遠レンズを使った撮影などの時は、
頼りにするしかありませんが、
そこまでも望遠ではない(90mmまでぐらいですかね)場合は、
肉眼で見えるというところもあり、人物だったら表情さえわかればぐらいにしか重きを置きません。
ファインダーで見ることができる画の大きさは気にしますが、
ドット数やコントラストなどそこまでは求めません。
また撮影時に肉眼で見えている色見など、それを憶えていることが大事なので、
それも理由でそこまではもはや考え得ませんからね。
一眼レフの時代はやはり明るさがないとピンの山がつかみ辛いというのはありましたが、
ミラーレスではそこら辺も変わりましたし。
自分的には製造コストを下げるためにEVFの画質を落とすと言うことはありかなとも思います。
ただし実際の商品値段がそれにともなって
安くなっていればですが...。
書込番号:26072070
1点

銀塩OMは3Tiのみ簡易グリップが付いていますが、個人的にはあんまりかっこよろしくない。 OM-5のそれも好きになれない。
という事で、現状のつるぺた(笑)がベストだろうと思います。 下手に盛ると「まーたOM-5と大して変わらんもん出しよってからに」になりそうな予感しかしません。
ファインダー解像度は頑張って368万にして欲しかった気もしますが、個人的には重要視していません。 倍率は気にしますが。
従来機と解像度が同じでも、製造技術の進歩で見えが良くなっているかもしれません。
書込番号:26072373
5点

デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。
書込番号:26092120
2点

>ヤスtwさん
>マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
>オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。
本当にユーザーですか?センサーサイズはフォーサーズですよ。マイクロフォーサーズってマウントの話です。センサーサイズを語るならフォーサーズです。まぁ、よく間違える人居ますけどね。
フォーサーズマウントのカメラも昔はあったわけですので、別々に考えましょう。もちろんフォーサーズマウントのレンズも中古市場にまだありますし、それをマイクロフォーサーズマウントで使うことは可能です。私も使っています。
書込番号:26092151
2点

>ヤスtwさん
>>『デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?』
(^O^)/ 僕が買います。予約済です。明日が楽しみ。
興味のないものと価格比較しないです。
欲しいと思って懐具合が許せば買います。そして買いました。
>>『パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。』
前段の「フォーサーズのくせに値段が高すぎる」というような主張からの「安いフルサイズの二の舞にならないようにね」の意味が不明です。
S9が不人気ってことですか?現在のSigmaBFに匹敵するくらい鳴り物入りで登場したと思うんですが、フルサイズに興味が無いのでその後の情報を知りません。
そういえばとちらりと製品情報ページを見に行きましたところ、ダークシルバーにダークオリーブ貼革ルックスにやられました。
OM-3用に2本買ってしまったストラップのなかの本革のが似合いそう。
BFの尖がりきったコンセプトには及ばないにしても、実際に欲しいかどうかといえば自分にはこちらの方が現実的です。
EVFはおろか素通しのビューファインダーさえ用意されていないみたいなところが難点ですが懐具合に余裕が出来たらぽろっと買ってしまうかもです。
全力投資中のマイクロフォーサーズマウントで、90oマクロとかロードマップに載ったばかりの望遠レンズとかシルバーの17mmF1.8(ブラックは持ってる^^;)とか優先順位上位がたくさんあるのでだいぶ先のはなしになるかもしれませんが、いちど気になっちゃうといつまでも引きずっちゃうんですよね。←PEN-Fとか。
書込番号:26092499
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点

>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点

>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点

>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点

>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点

>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点

1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点

>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点

1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2025年年明けに耳にしたOM-3発売のうわさ。
去年12月にOM-1markIIを買いました。
その際、整理として気に入って長年使い続けてきたE-M5markIIを手放しました。
未だにE-M5markIIは良かったと思えるカメラです。
去年からマニュアルフォーカス撮影が楽しく、去年NikonZfにフォクトレンダーのレンズまで買ったほどです。
そんな状態でOM-3が登場。形がすごくいい。マニュアルフォーカスが楽しそう。
そして、OM-1IIとの使い分けですが、つい先日からOM-1IIで野鳥撮影にハマっています。
旅行や軽い登山やハイキング用に、Zfではなく軽いOM-1IIに移行をしたつもりでしたが、
私の中ではOM-3はZfと存在がカブりそうです。
しかし中身の性能がフラッグシップのOM-1II譲りとのこと。
システム自体が軽いので、軽めの望遠を潜ませてLeica15F1.7を付けてのスナップ使いも良さそう。
ハードな外出や野鳥メインならOM-1IIをチョイス。
こういう使い分けならOM-3購入にも納得できそう?
ニコンZfcはシャッタースピードが上限4000とのことで候補から外れるし、フジはレンズ資産がない。
と言うかそもそも買わない。つもりだったので、「買わない。」
しかし、いいカメラですね、OM-3。
マニュアルを楽しみたいので、中身OM-5でもE-M10でも私的には良かった。
E-M10はOMSYSTEMから後継機が出ていないので、そのポジションでもよかった。
しかし、造りはこだわってほしいので、価格はOM-5よりは上。
つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
メーカー価格198000円。売り出し175000円ボディ単体だったら即予約してたかもしれません。
とはいいつつ、1年後には買っているかも知れませんが。
15点

>みちぁん(*'-')さん
当方もOM-1MK2を持っていますが、OM-3買い足しです。(正確にはG9pro2と入れ替え)
OM-3は恐らく良いカメラだと思いますが、人気過ぎて入手困難まではいかないと思うので様子見でいいんじゃないでしょうか。
Zfがあるなら尚更ですね。MF撮影がお好きなら尚の事Zfの方がファインダーが良いと思います。
でもどうしても欲しい場合は、物欲への言い訳として「モノクロやカラープロファイルが簡単で楽しそう」とかでどうでしょう。
書込番号:26081153
5点

>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。メーカー価格198000円。売り出し175000円
あ、それボクが欲しかったカメラです
書込番号:26081491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みちぁん(*'-')さん
使い方的にはいいんじゃないですか、OM-3はOM-1markIIのバッファとか連写、ライブNDの機能を落としてますから長玉でガチに撮るカメラでは無いのは確かです。
お値段に付いては積層センサーがどこまで値段下げられるかか。OMDSがG99Mk2の新しいセンサー使ってPenとかE−M10を出してきますかね
書込番号:26082127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり、中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
はい。私もそれを待ってす!
私はOM-3を購入する予定です。いまのOMさんは年に1モデルでればよい感じです。
OM-3で色々と遊びながらOM-5 MarkIIを待つ予定です。
書込番号:26082172
2点

>中身はOM-5相当でライブGNDを乗せたクラシック。
ちなみにですが、昨年のCP+でOM-1MK2の開発スタッフの方のコメントで
・ライブGNDはOM-1にはファームアップで搭載できない
・OM-1MK2でメモリアップされて可能になった
・処理時間の関係もある(OM-1の積層センサーだからできた?と推測)
といったコメントがありました。
【CP+2024 OM SYSTEMステージ】写真家 斎藤 巧一郎 × 開発者 【斎藤巧一郎 × 開発者 クロストーク】〜「OM-1 MarkU」徹底解剖〜
https://www.youtube.com/watch?v=rZyXNmmU0uw&list=PLeUt8q8j6thlcSi6oIJc6660n5Nl4elvi&index=2&t=2095s
18:00近辺で実際のコメントが見れます。
OM-3はOM-1MK2相当だからライブGNDが搭載できているとすると
(その割にプロキャプチャーが初代OM-1相当に機能を落とされているのはメモリ云々と矛盾しますが)
OM-5後継機にライブGNDが搭載されるのはセンサーとエンジン(+搭載メモリ)がOM-1MK2相当になる必要があり
・OM-1シリーズが更なるハード的な進化をしたあとでないと序列的に載せないのでは?
・OM-5シリーズも最新センサー+エンジンを搭載するには現行電池をバージョンアップする必要がある
と推測できるので、来年のOM-1MK3が出たまだ後、になる可能性が高いかもしれません。
推測部分は妄想ですが、メーカーのコメント(セールストーク)を真に受けると上記のようになりますので
ライブGNDが使える今のところのまあまあ小型機は当面OM-3だけになると思われます。
書込番号:26082238
3点

持ち歩くのが楽しいお気楽町スナップカメラとしてE-P5を使っていて電子シャッターが使えないこととレスポンスが今一つなことからE-M5VかOM-5を検討したことがありましたが、バッテリーが気に入らなくて購入に至っていませんでした。E-M1U・Xと同じバッテリーなら買っていたと思います。撮影性能や画質はもちろん重要だけど自分の気に入ったデザインのカメラであるという事もカメラを持ち歩くモチベーションとして大切ですよね。職業写真家じゃないんですから。
現在OM-1Uを鳥撮りや蝶撮りに使っていてレスポンス等含め満足しています。ですのでほぼ同性能でバッテリーが同じ(しかも、本体充電不便だなぁと思っていたところに充電器プレゼント)でデザイン超好み・・・予約しています。
75−300oでも買い足して鳥撮りサブシステムにしても良いかなぁとか。
E-M5Uのガワ(クラシックでなくてもカッコイイと思えるものなら良い。ただしモニターのヒンジ部とかバッテリー蓋は強化)でOM-5センサーでバッテリーがBLH1で人と犬猫の被写体認識AF(鳥なら素直にOM-1Uを選ぶべきだと思う)のOM-5Uが登場したら欲しいとは思います。
販売営業的にはしんどいかもしれませんが、コントラストAFだけの静止画重視モデルでも良いです。
書込番号:26082244
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今のOM-3では無理でしょうし、念頭の挨拶からすると、もう今年は新しいボディは期待できません・・・
まず
@大手3社から見て、AF性能で劣る。
A新発売になるレンズですら、秒25コマ制限がかかり、フルスペック活かせるレンズが少ない。
(データお借りします)望遠ズームはこれだけしか・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
BOMに採用されている積層CMOSセンサーは比較的遅く、ローリングシャッター歪みが出やすいです。
C今回のOM-3に限るならば、もっとも望遠レンズに向かないグリップレスデザイン。
書込番号:26068477
8点

>hkgoodwindさん
デザインだけで欲しくなりました。
但し買値で79800円ならです。
写真を撮るより所有するのが楽しいそう。
書込番号:26068485
9点

>hkgoodwindさん
このセンサーはクワッドセンサーで各々の読み込みは早いけど、4個合わせての読み込みは従来のE-M1Mk2と変わらないので動画性能はあまり期待しない方がいいかと
クロスタイプ位相差AFになっているので、C-AFの時だけ位相差AFでなくキヤノンと同様にS-AFも位相差AFだけにして認識機能上げるとかできないんですかね。レンズも最近のはなぜか位相差AFのみ対応な作りになってますし
書込番号:26068492
3点

OM-3はOM-5の発展型後継機と思います。
OM-5とM1Xを使っていますが、何ならOM-1IIでなくても、
OM-3でも事足りてしまいそうです。
テスターの誰かが、12-100mmISをOM-3に付けてましたし、
100-400mmISIIをOM-3に付けているレビューもあります。
OM-5 12-100mmIS 100-400mmIS を使っているので、
OM-3の実用性も理解できます。
まあ、連写可能枚数は、OM-1程度のようですが、それでも良いと思いますね。
書込番号:26068542
8点

>スレ主様
OM-3が20万切れば、という意見ですよね。
2,3ヵ月で下がると良いなと。
そう思って読ませて貰いました。違ったらゴメンなさい。
書込番号:26068587
4点

グリップレスとは言え、ニコンやライカと違い、OM-5やM10Wと同様に裏面にサムレストがあるので、掴みやすいのです。
これで、どこかがちょっとしたケースを売り出せば、オシャレで実用的なグリップも付くでしょう。
ケースを外せばスッキリするし、その時の気分で変えられる。
色々遊ぶ余地があるのは良いですね。
書込番号:26068655
19点

今、JoshinWEBで見積もったところ、ポイント還元されて実質的に
224000円ほどです(15000クーポン発令中なので)。
書込番号:26068692
5点

スレ主さんは2-3ヶ月後にとの事ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)プレゼントが4月9日までなんですよね。
さすらいの『M』さん情報で
OM-3の実質価格が224000なら、充電池/充電器セット(SBCX-1)21000差し引けばほぼ200000ですよね。
差額は発売されたての新製品を使うトキメキ代と考えれば自分なら納得できます。
納得してるなら買えや!って話であるしマジ欲しくなっているのですが、まだ予約に踏み切っていないのは、このカメラを持って町や観光地スナップ撮りまくりたいけれど脊髄梗塞と脳梗塞の時間差コンボ食らって歩行困難なので撮影に行きたくても行けないジレンマで悲しくなりそうだからです。ついでに左手指が動かない状態ですがOM-1Uと300mmF4の助けを借りて駐車場が近いポイントで楽しんでいます。ローリングシャッター歪が気になったことは無いです
。
書込番号:26068727
26点

100-400mmとOM-3私感
【情Sir開箱]】搶先實測 OM System OM-3相機,擁有復古外型兼旗艦級功能!
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
上記なんだか胡散臭げな中華系の方の動画、11:13から100−400oを使っているシーンがあります。
連写性能については、20枚/秒に達するけど、それで足りなければ120枚/秒でプリキャプチャーすればいい」という意の事を言っています。同感です。
120枚/秒はAF固定となりますが、鳥や虫などが飛んでいく先に置きピンしてプリキャプチャー連写はすごく強力にそれまであきらめていた撮影の後押しをしてくれます。
特に羽ばたきの周期が短いシジミチョウとかでは120枚/秒は凄くありがたいです。
(オーバーヒートしない)120枚/秒のプリキャプチャーがOM-1導入の重要ポイントでしたが、OM-3でもそれが継承されているのはポイント超高です。
全てのレンズでフォーカス追従50枚/秒の連射が出来るに越したことはありませんが、フォーカス追従25枚/秒であればスポーツ撮影なら十分の速度だと思いますし50枚/秒で狙いたいシーンはフォーカス追従をあきらめて頑張って置きピンかMFで120枚/秒で撮ろうかというのが多いようにも思います。
100-400oが50枚/秒に対応していないのは、発売時期の新旧というよりコスト面だと思います。想定するターゲット層に対して、50枚/秒に対応より お求めやすさの方が訴求力が強いだろうとの判断でしょう。
追記の与太話
個人的にはそのシャープな描写からトリミング耐性が高く振り回しやすい大きさ重さの75oF1.8が防滴化されてついでに50枚/秒に対応してくれるとありがたいです。カッコイイ形はなるべくそのままで。
書込番号:26069362
9点

自分なりのOM-3の感想を。
OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。
メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。
E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。
グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。
100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。
現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?
書込番号:26069447
5点

4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照
書込番号:26069505
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。
ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html
しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。
書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし
書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。
書込番号:26069863
7点

クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。
書込番号:26069937
6点

>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)
このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw
書込番号:26070013
4点

>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う
書込番号:26070112
2点

これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。
うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて)
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)
書込番号:26070203
6点

2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。
書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし
書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
OM-5 14-150mmII のキットを 1年前に 137000円(おそらく最安値)で買って、
普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
ただし、OMシステム銘になってバッテリーが高いので予備に買いたくないですね。
OLYMPUS銘のを2個買ってたから良いのだけど。OMのは高い!
OM-1II 500枚 90分
OM-3 590枚 120分
なのは EVF とシャッター作動に関わる省エネ化でしょうか。
書込番号:26070309
4点

>ミタラシダンガーさん
>>『安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。』
E-M1Vに対してE-M5Vの基本性能(連射速度)に制限が掛かっているのは販売j戦略上の差別化というわけでは無くオーバーヒート対策だと思っています。
E-M1UやE-M1Vでも60コマ/秒プロキャプチャーモードを使い続けていたら、しょっちゅうオーバーヒートで停止していましたし→対策としてE-M1X導入。
街歩きでは基本性能に不足を感じつつもルックスが大好きなE-P5を持ち出したりしています。
そういう観点から見ると、OM-5より少し大きくなったとはいえ、強力な電源(バッテリー)搭載でOM-1Uと同等の基本性能をこのカッコイイ筐体にそっくり載せちゃってることにトキメキしか感じません。
書込番号:26070382
9点

おっ、PEN-FとKAZAのボディージャケットやん。
当時はKAZAやGARIZが、グリップ付きのボディージャケットを販売してましたが、今でも作ってくれるのだろうか?
書込番号:26070446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
> 普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
なる
私の普段使い、結局、G9UとS9という、パナソニックコンビになってしまいました^^;
G9Uは便利なのですが、場合に依ると、ちょっとゴツいので、MFTのサブ候補を物色していたところです
書込番号:26070504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hkgoodwindさん
>動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に
動画にも重点を置くならGH7のようにCFexpress Type BをOMDSとして初搭載していたらなぁと思います。結果的にスチル用途でも長秒連写時バッファ詰まりからの解放も早くなりますし。ただ、トレードオフとしてGH7を見たらわかりますがきちんと廃熱させるためにデカくて重たくなりますね(笑)そしてそういうデカくて重いマイクロフォーサーズ機を買う人は少ないと思います(私は大きさ気にしない派なので大歓迎ですが)。
なのでOM3はあれでいいのだと思います。SDカード1スロットで、連写性能もそこそこ高く、AF機能は最新で・・・良いと思います。
個人的にはEM1時代のバッテリBLH1を流用できる機体が欲しかったです。そこはペンタックスのように何世代にもわたって使い回しできる電池を採用してくれたらカメラ本体も気軽に購入できます。動画機能が日進月歩なミラーレスの電力消費を考えれば新型電池に型番変更するのは致し方ないですけどね。
書込番号:26070889
4点

>グリナードさん
はい。まさしく。
書込番号:26075986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
ポイント等、実売ならすでに20万ぐらいで買えるんですね。20万以下の積層型、クワッドピクセル。私は肯定的に捉えてます。^_^
書込番号:26075993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤7号さん
持ってましたよ。^_^
X-H2Sの下取りに出しちゃいましたが。笑
書込番号:26075996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公
https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4
メタセコイヤ並木
奥琵琶湖
知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。
21点

オイラも最近、琵琶湖を見たような気がする。
滋賀のオスカルが琵琶湖の水を止めてた。
書込番号:26071535
5点

琵琶湖より愛を込めて
書込番号:26071740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわあ。こんな垢抜けないPVよく公開できたね。舞台の良さや持ち味も活かせてないし、ほんとに安普請だと思う。予算がないにしても、もうちょっと練り込んで作らないと逆プロモになりますよ。
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM?si=cpkWfVcknOMqsFmZ
書込番号:26071906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カリンSPさん
確かに見ていても、予算かけてないよなーと思いますし
この動画でカメラが欲しくなる?って感じます。
途中の静止画の映像も、そんな色でいいの?って感じです。
次のリンクはpanaのGH6の動画ですが、この動画見たとき
マイクロフォーサーズでも ここまで撮れるならフルサイズに乗り換えず
頑張っていこうと思ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vC8H4G1kls
OM-3は顧客層が違うんでしょうが、こんな感じで買う人がワクワクする映像をお願いしたいです。
書込番号:26072048
9点

うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。
なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?
助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。
書込番号:26072137
5点

>さすらいの『M』さん
滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。
動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。
ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。
どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。
書込番号:26072195
45点

アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。 嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。
昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)
書込番号:26072435
36点

この動画では
中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。
追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。
書込番号:26072500
8点

OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです
書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)
琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪
書込番号:26072601
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さすらいの『M』さん
初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!
書込番号:26072648
13点

5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね
何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから
書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います
書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
>開封動画
笑
「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな
RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね
書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。
・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U
【ご参考】
大川優介さんによるPV。
・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0
書込番号:26072928
3点

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。
OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8
[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。
書込番号:26072950
1点

誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は
【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む
書込番号:26072952
2点

皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。
今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。
シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も
OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。
書込番号:26073029
7点

>さすらいの『M』さん
> OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
裏を返せば、本当のindoorとかtownは守備範囲外、そこはスマホやFF機の領分、というメッセージかも?
> outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛け
ですね
季節は暑い夏に向かうし
書込番号:26073062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大川優介さんによるPVの追加です。
「弘法筆を選ばず」は言い過ぎとしても、大川さんのような優れた方々なら、センサーサイズ等に依らず、素敵な作品を編み出されると思います。
・[比較例] FX30 (センサーサイズ:APS-C) (大川優介さん、ソニー、2022/09/28)
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM
さすらいの『M』さん
OM-3のPVに対する解説、ありがとうございます。
個人的には、「outdoor」はツッコミ所が満載なので、蛇足もいい所だと思います。
これに対し、「Full」は、とても素晴らしい出来だと思います。また、配色構成は、以下のようになっています。
Full: 動画パート:カラー、静止画パート:(オリジナルの)カラー/モノクロ
「Full」と較べ、「Rain」「City」にはやや中途半端な心象を抱きました。と言うのは、「Full」と異なる、以下のような配色構成を取っているからです。「City」の「動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー」なら、確かに静止画は際立ちますが、「Full」を通して観ると、わざわざ、「Full」と異なる配色構成にする必然性が薄いように感じます。「Full」と「Rain、Suburbs、City」とを分ける、根源的な目的が詰め切れていなかったのかもしれません。
Rain: 動画パート:モノクロ、静止画パート:モノクロ
Suburbs: 動画パート:カラー、静止画パート:カラー
City: 動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー
豆るりはさん
> なぜか最後に唐突に北アルプス
は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
今回ご紹介したPVでは、8を∞に掛けて、「無限」をテーマにしています。高校生達が、無限について語り合う内に、「心は無限」に辿り着きます。つまり、ファミリーレストランにいても、無限に拡がる心の中なら、別の場所に瞬間移動出来る様を表わしています。ファミリーレストランの店員も、高校生達の言葉に突き動かされ、瞬間移動していますよね。
書込番号:26073082
2点

>ミスター・スコップさん
>は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
いえ、スレ主が示されている、OM-3コンセプトムービー「アウトドアー」の最後のワンシーンについてです
たぶん、常念岳あたりから見た北アルプス穂高連峰の写真です
しかし、今時の時期なら穂高連峰のは真っ白のはずなんですが、この動画だと、黄葉さえほとんどきていないんですよね
いつ撮った動画なんだろ?という疑問ももちました
書込番号:26073287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
それは僕も当然思ったが
動画として極めてダサいわな(笑)
書込番号:26074252
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
自社の現行機種(OM-5等)のグリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので、NIKONのように特別レトロに持っていったデザインとは違って、自然な感じがします。純正レンズは小さい割にビルドクオリティが高いものが多いので、レンズを取り付けた時の見た目はかなり良いと思います。欲しい。ブラックもあったら良いな。
書込番号:26066811 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

昔FM2を使ってましたけど、グリップって無くても特に困るとことはなかったですね
OM-5はけっこう持ちやすいと思います
OM-1はガチすぎでオシャレではないですね
あれ、もしかして、OM-3ってOM-1のオシャレバージョンってことなんですかね?
書込番号:26066883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
OM-3、OMDSよく頑張ったと思います。私は正面から見たデザインが好きです。防塵防滴性能を含め魅せられる部分が多く、私には旅行用にベストなカメラだと感じました。とても心惹かれます。私がもしPEN-Fを持ってなかったら間違いなく買ってます。
私のPEN-Fはお散歩用カメラで、ちょっとした風景やスナップショットが中心です。そのためAFを含め性能的に今でも特に不満はありません(防塵防滴性能を除く)。頑張って撮影するときはOM-1を使っています。
12-45 F4.0 PROも良いレンズです。四池さん、思い切ってセットで買っちゃってください。
書込番号:26066895
11点

OM-1が既にデジタルカメラにある中で銀塩OM-1をオマージュしてOM-3というのは少し笑いました
OM SYSTEMロゴも思ったより違和感がないです
元々EM-5の時代からレトロ寄りたったので、あまり違和感がないというか、むしろあまり変わってない感の方があります。
ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?Z fの残念ポイントここだったので
書込番号:26067093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはもしかしてメインシリーズをこうするんだってことなんじゃないかなと思ってます
実はOM-3はOM-5の後継機
OM-1シリーズ、OM-3、OM-10とフィルム時代の名前で揃えてく感じ
クラシカルを大きく謳うにはUI全然変えてないので
こうだった方が辻褄合うよなって思う(笑)
書込番号:26067314
4点

>メインシリーズをこうするんだ・・・
パートナー会社で新しいM4/3センサーがでて無い現状では、OMDSはOM-1とOM-5の3機種体制てE−PL7、PEN-Fの後継機はOM-3にするなんですかね
書込番号:26067337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
残念ながら可能性高いのはPEN廃止で
1、3、10の三機種と思ってます
10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想なんだがな♪
書込番号:26067351
4点

>seaflankerさん
>ところでボトムカバーの材質は何なんでしょうね?
ボディのシェルは、上面・前面・底面つながったマグネシウム合金のようです。
画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
書込番号:26067499
7点

>10も廃止でE-P7後継機がEVF内蔵ってのが個人的には理想
OM-3でなく同じ仕様で箱形のEVF付きOM-7が私も理想です
書込番号:26067503
2点

>Tranquilityさん
その画像、転載には許可必要だよ。大丈夫?
書込番号:26067537
12点

>しま89さん
それだとP7の後継機というよりPEN-Fの後継機なので望ましくないし
OMも名乗ってほしくないけども
何も出ないよりはマシかなあ
書込番号:26067674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
著作権法で認められた「引用」との認識です。
引用のルールは守っています。
書込番号:26067731
10点

デザイン優先で、ミラーレスにとって重要なEVFのスペックダウンは頂けないですね・・・
仮にもこれから数年は売っていこうという中級機種が、5年前の最廉価モデル OM-D E-M10 Mark IVと変わらないというのは。
書込番号:26067750
6点

>プレナさん
OM-1よりもファインダーのスペックが低いのは、SONYでいうα7cやPANASONICでいうS9的な方向性の機種だからなのかも知れませんね。クラッシックな外観よりも出っ張りを削ぎ落とすことを重視しているように思います。
書込番号:26067767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tranquilityさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については
認めておりません。ってあるよ。大丈夫?
書込番号:26067806
15点

四池さん こんにちは
>グリップを無くして横に長くなっただけの様に見えるので
自分はE-M5Uですが 使っていて小さく感じるので横に少し長くなったところは 使い易くなりそうです
書込番号:26067821
2点

出っ張りもあると思いますが、単純にコストダウンだと思います。
EVF解像度およびファインダー倍率、手ぶれ補正段数、連写速度、メディアスロット数が落とされている事から、それらに関係するハードウェアを安価なものに換装していると想像します。
基板は殆どOM-1mkIIでしょうから、そうでもしないと安くできなかったのではないでしょうか。
書込番号:26067822
5点

OM-3なので旧OM-3に寄せたのかと思ったら、OM-1だそうで・・・
(旧OM-1とOM-3でも大きな違いはありませんけど、OM-3ならチタン色?)
アクセサリーシューが付くなら、OM-10のほうのデザインでも、と思ったりもしますが、ブランド的に弱いですしね。
カタログはもらってきます。
値段的にちょっと厳しい・・・
書込番号:26067837
2点

>四池さん
私も似た感想持ちました
旧OM-1を懐古するぶぶんはおいといても
OM-1とOM-5の間で、デザインに力を入れた新しい機種を作ろうとした場合グリップレスボディは最適だったんじゃないかなと
センサー エンジン バッテリーを1から、手ぶれ補正 EVF メディアスロット数を5から引き継いで
それぞれから差別化出来てるしバランス良い気がします、単純にかっこいいし
防塵防水とシャッターも1からの引き継ぎなのはちょっとやり過ぎな気がしないでもないですけど 、このあたりは他社の製品と比較した時に効く特長になりそうですね
レンズ含めてのルックスは75mmが好きです
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-20250206/
書込番号:26067854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-1Uからだとスペックダウンに見えるけども
OM-5の後継機だとしたら正常進化と思うんだよね
個人的には次に何が来るかに注目だね
OM-10なのかE-P7の後継機なのか…
書込番号:26068315
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
https://www.impress.co.jp/sitepolicy.html
同じところに「引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」とあります。
私は引用との認識ですが、著作権法の規定範囲を逸脱していますか?
書込番号:26068329
14点

>Tranquilityさん
この出所の明示にあたっては、原則として著作者名を示す必要があります。
(著作権法48条2項[条文表示])
これに抵触する可能性は残りますね。
書込番号:26068356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>よこchinさん
画像は下記記事より。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
「dc.watch.impress.co.jp」ですね。
何度か同様の引用をしたことがありますが、問題になったことはありません。
もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。
書込番号:26068365
13点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>よこchinさん
「書込番号:26067499」が著作権法違反だと考えるのでしたら、この掲示板管理者に通知してくださいませ。
書込番号:26068386
10点

レトロデザインを狙ったにしては凄く中途半端だなと思います。
マイナーチェンジで金属鏡筒にしたレンズも発売されましたが、趣味性の高い高付加価値製品にしたいなら動画は不要、背面液晶を固定にしてボタンを大型化して欲しかったです。
書込番号:26068585
3点

あくまでも高機能高性能機なんだと思います
気軽に街にもちだすための、コンパクト、トラディショナルデザイン、直感的な操作系、と、このレトロは一要素なんじゃないかなと
往年のOMファンの方を満足させるのではなく、首にかけた時に似合うファッションが変われば良いんですきっと
書込番号:26069726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>もしも問題あれば、著作権者から指摘があるか、価格.comが削除するでしょう。
Tranquilityさんは以前私の撮った写真をトリミング等の改変をしてアップロードした時に「やめて欲しい」と言っても自分の行為を正当化していました。
っていうか価格コムカメラ板、平気で無断転載や改変アップロードする人が結構いますよね…
書込番号:26070205 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥221,571発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





