OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,627
(前週比:-741円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1351件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2025年7月25日 06:31 |
![]() |
27 | 11 | 2025年5月4日 23:47 |
![]() |
37 | 4 | 2025年4月22日 13:04 |
![]() |
415 | 102 | 2025年4月20日 13:08 |
![]() |
821 | 118 | 2025年4月12日 12:49 |
![]() |
255 | 27 | 2025年3月25日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII は候補です。
6点

>さすらいの『M』さん
OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。
ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。
X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,
書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)
書込番号:26212437
4点

>レトロとデジタルさん
OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)
ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。
書込番号:26212439
2点

>さすらいの『M』さん
富士機、米国だとOMより安いんですね。
OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)
OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。
チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。
軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。
書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?
書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。
DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。
5点

>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。
書込番号:26149611
2点

>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。
書込番号:26149642
3点

>mosyupaさん
要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。
>R232さん
PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。
ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。
書込番号:26149665
5点

>Seagullsさん
>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」
3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
書込番号:26150016
1点

>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)
書込番号:26150879
1点

発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・
正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・
バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど
書込番号:26153927
1点

AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。
バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。
書込番号:26154202
2点

>foliosaさん
まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。
>mosyupaさん
AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。
書込番号:26154545
2点

訂正です。
PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。
それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。
書込番号:26162248
2点

>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。
PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。
書込番号:26167852
2点

>mosyupaさん
DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。
書込番号:26169404
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
E-1,E-3,E-M5,E-M1,同MkII,MkIII,OM-1 と初日入手して、OM-4も持っている私は早々に予約して明日午前中には現物が届きますが、一応儀式として今日CP+のタッチ&トライコーナーに出向き、カウンターで対応頂いた方には「ステディグリップは出ないんですか?」と恐らく何十回と云われたであろう事を敢えて云って苦笑いされて帰ってきました。
さて、家に帰ってステージイベントのWEB配信でも見ようと Youtube で OM-3 と検索したら、出てきました!
https://www.youtube.com/watch?v=TTCOUQMrk-o
E-M1〜OM-1迄はRSSのプレートを付けてましたが、動画を見る限り良さげですね。
知らない米国のサードパーティで、自分は初見でちょっと不安もないではないですが、早速、人柱上等でポチりました。
PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-wood-ms-design
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-yw-design
2〜3週間で届く(らしい)ので、届いたらご報告したいと思います。
27点

写真で見た感じだと上質そうに見えますね!
どちらの色にされたのかな?
報告楽しみにしてます😊
書込番号:26093378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pattaさん
こんにちは。
>PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
黒檀?のグリップはなかなか渋い色合いですね。
書込番号:26093871
0点

https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND?th=1
AmazonJapanにも木製グリップが出てますね。
9,999円也
得体の知れないメーカーですが、試してみても良いかなぁなんて思っています。
素のままでも案外使用感に不満が無いので急いでいないので少し先になりそうですがけど。
書込番号:26108775
2点

Leofoto製のグリップがようやく日本でも発売されます。(画像は出回ってましたが)
5月2日発売 税込み15,840円 ちょっと高いですが、L型になっているのもいいですね。
どなたか買われたら装着画像見せて欲しいです。
OM-3用カスタムLブラケット「LPO-OM-3」
https://jp.pronews.com/news/202504211455598006.html
書込番号:26155536
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本体をまだ注文していないのに、本革ストラップ買っちゃいました(^^;)
ダークブラウン系にしましたが、OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
※質問スレでは無くポツリと独り言です。
次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
12−100oF4,ZD12-54mmF2.8-3.5 、(使ってないけど)12-50mmEZも持っているので特に必要とは思っていないけどボディ単体との価格差30000のお買い得感で悩ましいです。
OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうちには入手したいと考えています。(期間限定とかプレゼントキャンペーンに弱い俗物ですw)OM-1Uと300mmF4のキャッシュバックギフト券に少し足したら買えるかな。
現行17mmF1.8を持っているのでとりあえずはそれと25mmF1.2で遊ぼうかと思っています。※OM-3注文した気になっているけどまだ資金繰りしただけ
16点

>YoungWayさん
参考になります。ありがとうございます。
>さすらいの『M』さん
LH-30LR、ググってみました。
レバー式ロック、いいですね。
今日OM-3が届いて充電済みのOM-1Uの予備バッテリーですぐに使える態勢になったものの仕事の都合であまり使えませんでした。風景撮ろうにも黄砂かなんかで白々してて遠景とか見えなかったし。
明日こそは!
書込番号:26094519
5点

>さすらいの『M』さん
私はLX-254CT+XB-32という、脚が180度反転する、いわゆるトラベル三脚を使用しているのですが、ボールのスムーズさに若干不満がある以外は特に問題もなく使っておりました。
ところで、今回まったくノーマークながらVANGUARDのブースを通りかかったところ、数年前の安価な用品メーカーという印象からすると見違えるようなラインナップになっており、つい立ち寄って話し込んでしまいました。
そのなかでもLB-Sシリーズという自由雲台は背が低く異様にかっこうが良く、ボールのスムーズさもなかなかのものでしたので、Leofotoの脚につくのでしたら(たぶんつくと思いますが)LB-S45かLB-S50あたりがいいかなあと思って帰ってきたところです。
詳細はこれから調べようと思います。
書込番号:26094545
4点

>mosyupaさん
新しいカメラ
楽しまれてください。
書込番号:26094709
3点

>YoungWayさん
中空構造ボール仕様 売り切れの様ですね。
https://www.vanguardworld.jp/collections/lb-s-series
NB-40 LH-25 を持っていますが、中間を持っていませんので、
LH-30シリーズの中から LH-30LR を考えています。
当初は LY-254C を考えていましたが、LO-224Cと変わらないなと。
書込番号:26094714
3点


続き
ボディキャップレンズが2本とも行方不明。小さすぎるのも考えモノ。
書込番号:26095956
3点

昨日、オリンパスユーザーの友人(α7系2台持ち)にOM-3見せびらかしに行ったら、買われてて、どっか町スナップでもということでSNSで見て気になっていたガンダム雛の飾られている田舎駅まで。ターンA好きなんです。
17oと25o使ってて20oがちょうどいいんじゃね?って20oF1.4買ったなんて話をしてたら同じ理由(15oと25oだけど)で20oF1.4導入したって言ってました。
パリカリ解像感求めるならパナの20mmF1.7の方が向いてそうですが、あたりの良い優しめの描写が良い感じです。
12-45mmF4の方も柔らかめで、パリッとした解像感を求めるなら12-40mmF2.8の方を選んだ方が良いかなぁと。
あと、大きく重くはなりますが12-100mmF4の便利さと手振れ補正の絶対的安定感による撮影の楽さを再確認しました。本体のみの手振れ補正もそれなりによく効きますが、シャッター速度を気にせず無造作にシャッターきると微ブレることがありました。12-100mmは1秒超えて明らかにスローシャッターが実感できるとき以外ブレを気にする必要が無いのでそれになれているとつい油断しちゃいます。
書込番号:26096157
4点

>mosyupaさん
> あと、大きく重くはなりますが12-100mmF4の便利さと手振れ補正の絶対的安定感による撮影の楽さを再確認しました。
ですよね
12-100mm F4.0と20mm F1.4は、OM-3の必携レンズだと思います
12-100mm F4.0はFFの高倍率レンズの泣きどころである、ちょっとした悪条件でもAFが挙動不審になる、とは無縁な感じだし
20mm F1.4は、MFTでは珍しいゆるい写りが良いと思います
書込番号:26096206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
OM-3にはコンパクトなレンズを使うものだとステレオタイプな考えに縛られていました。
折角持ってるんだし12-100mmF4も使ってみようと思います。
OM-1Uと2台持ちの時には、OM-3に単焦点で12-100mmF4はOM-1Uの方に着けると思いますが。
書込番号:26096405
4点

前記のクラウドファウンディングで注文していたバッグが予定より1か月早く届きました。
防滴なので小雨が降る時のスナップ撮影散歩なんかで重宝しそうです。
書込番号:26103482
3点

OM-3用お気軽望遠レンズとしてMZD75-300oF4.8-6.7を友人から借りて試しています。
河津サクジロー狙いでしたがメジロの姿見えず、そして暗めのレンズには厳しい小雨模様の天気。
この際撮りなら何でもイイや!とスズメを。
前日プロテクトフィルターを付けたまま使って解像に若干の不足を感じたけれど外した今日はレンズの値段や大きさを考慮すれば満足できる解像。
小遣いに余裕が出来たら75−300o欲しくなってきたけど、ロードマップに登場した白いヤツの為に貯金しないといけないしPCのモニターがちらつき始めたし(T_T)
3枚目写真のバッグにはOM-1U,300mmF4入ってるから素直にそれ使っとけって話も(^^;)
書込番号:26111531
4点

>mosyupaさん
ケース グリップ 出ますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009009549/
https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND/ref=pd_sbs_d_sccl_3_1/358-4102161-3531338?pd_rd_w=ukyZz&content-id=amzn1.sym.13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_p=13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_r=7WB798NYKAZ1SQFWR988&pd_rd_wg=lzRRa&pd_rd_r=8b70f256-43e9-4d89-83ef-2deb0208abe1&pd_rd_i=B0DZCKKTND&th=1
書込番号:26124061
2点

>mosyupaさん
Leofoto LPO-OM-3 というのが発表されました。
https://www.leofoto.com/products_detail.php?id=985
https://www.youtube.com/watch?v=RcGTJPsh54g
米国先行でしょうけど、いずれ日本にも上陸するかもです。
肝は、縦位置用の着脱式ブラケットでしょうか。。。
単なるグリップで終わらせないのが、Leofotoらしいですね。
書込番号:26134315
5点

>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。
Leofotoなので国内販売期待できそうですね、興味あります。
書込番号:26134549
3点

OM-1MK2用に買ったPGYTECH カメラショルダーストラップ エア Lサイズ (メテオライト) をOM-3にも着脱出来るようにしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0DFLSG5WF?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
元々ピークデザインのスライドLightをメインに使ってたのですが、バックルの金属が色々気を遣って嫌になってしまったので買い替えです。
見た目はそこそこカッコいいのですが、思ったより柔軟性が無いのと、夏場に白ティーシャツ着てこれ使ったら汗で色移りしそうです。
書込番号:26138908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
エエ感じのストラップですね。
ジョイント部がアンカー‐リンクスのまるパクリでは無くよりシンプルになっているところにも好感が持てます。
手首ストラップもあるみたいなので、金属が使われているストラップを避けたい向きには選択肢の一つになりそうです。
さて、昨日(日曜日)は名残桜を探してドライブしてきました。
前日に友人から25mmF1.8と45mmF1.8の軽快コンビ(愛用は25mmF1.2,20mmF1.4,ZD50mmF2,Nolton60mm,12-100mmF4,軽いのは17mmF1.8とBCLだけ)を借りたのでそれで楽しんできました。
グリップレスのボディでも全く問題を感じませんでしたが、ふーかすセレクターを探して右手親指がさ迷う事はありました。(言うまでも無いですがデザイン面で選ぶのでなければOM-1Uの方が使い易いです。)
Seagullsさんに教えてもらったストラップですが、ショートを売りにしているので仕方ないところはありますが、たすき掛けメインの自分は少し長い方がありがたかったかも。伸ばせばたすきがけ出来ないほど短くも無いし気に入ってはいます。
https://youtu.be/dxangsRAMjo?si=djVjK-HVwJPJ_8EK
書込番号:26145960
1点

ふーかすセレクターってなんだw
フォーカスポイントセレクターレバーです。
書込番号:26145989
2点

他スレではいつもながらの真摯な議論が巻き起こっている中恐縮ですがネタ的なやつを。
僕はグリップがあろうが無かろうがレンズの長さの影響を受けるので収納性に差は無いという考えなんですが、25mmF1.8,45mmF1.8の超小型レンズを使ってみたら、あれ?!グリップ部にレンズ1本収まるやん!wwwってなったのでその参考画像を。
※実際の収納時には機材が直接触れないように対策します
試しに手許に合ったレンズを詰め込んでいくと入るわ入るわ、300mmF4を除く所有単焦点レンズ全部入っちゃうかも(全部同時に持ち歩く意味は?)
Nokton60oのところにOM-1U本体が収まったら2台もち便利運用までできるし…とか思ったけれど、そのくらいの重量になるとリュックを使う方が良いかもとか取り留めも無く機材与太を。
https://www.makuake.com/project/kingsons_pixelsling/
使ったショルダーバッグ(中型分類でいいのかな)
書込番号:26147187
1点

昨日はカメラを持ってふらりとお散歩ドライブ
昼食に選んだ和蕎麦がまさかの売切れ終了でそこらのランチカフェへ
威圧感の無いおしゃれなカメラなのでテーブルにカメラをそのまま置いとくことに遠慮を感じなくていい
お味、雰囲気ともに良くて気分よくそこからすぐの緑の桜が二種類あるローカル線の駅へ
どちらが御衣黄でどちらがウコン桜だったかなぁ?何回聞いても覚えられないなぁ(やばい)とか思いつつ25mmF1.8着けてお気軽撮影
帰宅してPC取り込み確認してみると、もう少しピント位置の確認をしっかりやった方が良かったかなぁってのも多かったのであまりお気軽に撮りすぎるのも考え物だなぁと少し反省
その程度のモチベーションの撮影にピッタリというチラ裏的日記でした(一応スレ題のストラップ写ってるのもありますのでご容赦を)
書込番号:26153101
0点

OM-3、自分の普段の撮影モチベーション(いちいち重い作品性を求めないお気軽スナップ:例えばカフェのテーブルに2Lサイズ位のフォトフレームでさりげに置くとかくらい)にマッチしてて気に入って使っているけれど、弱点を感じるシーンが無いわけでは無いです。
今回は、通過する列車を歪なく写すためにメカシャッターを使いましたが連射速度遅すぎ。
これがOM-1UとかOM-5とか、更にメカシャッター連射速度が速いE-M1VとかXだったら、もうちょっといい場所にロゴマークを収められたはず。
駅舎前の木は枝垂れ桜なのでその時期にE-M1X持ってリベンジ行こうかなぁと。
鳥とか蝶ならE-M1U位の動体歪でもほぼ気にならないので、電子シャッター時の性能がOM-1U同等なのでそれらの撮影の心配は無し。※今回みたいな撮影での動体歪チェックまではしたことが無い。
駅舎対面の3階建て位のビルの屋上からジオラマ動画撮ったら面白いかもとか思いもするけれど、実行力皆無。
書込番号:26153176
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。
https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html
書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tranquilityさん
>「本質的な違い」
大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら
口径の差による性能の差やキャラの差があります
FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう
換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います
さらには、m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
換算F値で考える習慣が定着してたら、m4/3の特徴も変わってた世界線があったと思う
特にこの考えを強要したり他の考えを否定するものではありません、F値換算は被写界深度やボケを積極的に使ってる人にはとても便利なツールですし、F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です
書込番号:26142109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カリンSPさん
>M43で撮れるのかにゃ?という謎を呼ぶ写真、も一枚貼っておこう。
(中略)
>「この程度のボケ感ならM43でも撮れるよ」という類似の写真がもしあるなら、どうぞ遠慮なく。
M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?
ただ、こんな構図の桜の写真って、全然面白みがないような?
折角なので、先週他の場所で晴れた日の桜の普通の写真も2枚貼ります。このときの桜は7〜8分咲きくらいでしたが、晴れた日の方が綺麗に映えて気持ち良いですね。
カメラはE-M1markIII 、OM-1
現像ソフトはOM WorkSpaceです。
書込番号:26142152
9点

Tranquilityさんが上の方の書き込みで紹介して下さった アストロモデル
【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】
https://reflexions.jp/tenref/orig/2025/04/01/17569/
素晴らしい記事です。私は天体撮影のことは殆どわかりませんが、天体撮影好きの方には E-M1 MarkII ASTRO はかなり理想的なカメラに仕上がってるようですね。
>プレナ2さん
E-M1 MarkII ASTRO に関して悪口ばっかり言ってたようですが、あなたの認識不足でしたね。
ご紹介の記事はもう読まれましたか?恐らく聞き流してると思いますが、まず一読されて
認識をあらたにすることをおすすめします。
書込番号:26142642
4点

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001554548/#26082690
にCANONから出る1.4型のPowerShot V1の8.2-25.6mm/F2.8-4.5がスペック的に似ているという書き込みがありましたけど、8群9枚(両面非球面2枚/片面非球面1枚)の簡易型設計レンズと、10群16枚の8-25mm/F4だとかなりレベルが違いますね。
量販店価格で\133,650のようですから、そこそこしますね。
CANONのコンデジの場合レンズ構成図とかMTFが公表されていないので評価は難しいですが、特許をチェックしていると時々面白い特許に出くわすこともあります。
どうやらCANONは35mm判の超広角ズームコンデジも設計しているようです。
7群9枚で15-45mm/F4.6-8というスペックですけど、長焦点付近では同じボケの量になりそうですね。
超広角ですから期待されるのはボケではなく、シャープさのはずですけど、EOS RPレベルの2620万画素センサーを採用しても残留収差が目立つんじゃないかという感じですね。
画質の悪い小型化優先のレンズと35mm判のセンサーの組み合わせって、なんかなぁ〜という感じしかしません。
書込番号:26142714
2点

まあOMDSは日本産業パートナーズ株式会社が大株主で、いずれはどこかへ売り飛ばされるのが確定しています。
OMDSというメーカーを高く売れる道筋を描くうえでフルサイズをやるのもありでしょうけど、
OM-3がヒットしたのでそれは無いのでは。
OM-5のような中級機も、OM-3に近いクラシックな形態になるような気がします。
次はどこが引き継ぐのか、ソニーかもしれませんが、DJIなどの中国企業かもしれません。
書込番号:26142846
2点

>
ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。つまりフルサイズ否定派だった。
しかしキヤノンは「フルサイズ」の先駆者となり業界トップの座を走り抜け、結果的に焦ったキヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。
しかしオリンパスOMDSだけはブレずに、m4/3一筋で頑張ったので、カメラが売れなくなり赤字転落、カメラ事業売却に陥りました。その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。
書込番号:26142854
3点

輸出管理要因を考慮すると、少なく当面は、
・中国や旧共産圏への売却の可能性は低い
・中国や旧共産圏以外に買い手が無い場合は・・・中国や旧共産圏への専用設備の売却も出来ない状態になる可能性は高い
※国外工場であっても、設備の売却どころか移動においても、輸出管理対象貨物(※物品)の場合は、経産省への許可申請が必要なカテゴリーもありますので、
その段階でストップがかかったり(^^;
書込番号:26142856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの5D初代は確かに衝撃でした。
書込番号:26142861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンファンは、オリンパスがフルサイズをしていなかった事を喜ぶべきでは無いですか?
書込番号:26142870
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
餅は餅屋さん、花は花屋さんという画像で、良いですね。
特に3枚目と4枚目は、デジタルカメラの限界をチェックしやすい画像なので非常に興味深いです。
3枚目の[菜の花と桜]はF16と被写界深度優先ですが、絞りすぎで解像度が犠牲になっているはずなのに、ピクセル4倍で表示してチェックしても回折の理論はどうなっているのか再考が必要なレベルですね。
初期のデジカメでは3〜9ピクセルで花びらを解像できるかどうかが問題で、解像できる限界=しきい値を超えた瞬間ベタッという感じというかノッペリした描写になってしまっていましたが、全然予想と違う描写なのでビックリしました。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html
4枚目の[桜]は12-100mm/F4の12mmでは絞り開放が最も解像度が高くなるはずですが、一段絞っても私がチェックしている同レンズの最高の画質に相当するものなので、凄いです。
私は今ピンホールレンズで回折をチェックしている最中ですが、理論では予想できないデータが出まくりなので、RAW現像のアルゴリズムに東芝などの特許にある超解像技術が取り入れられているのではと感じています。
あまり設計のよろしくないレンズだと解像限界付近の桜の画像って[なんかなぁ〜]という描写になりがちですけど、まともに設計したレンズだと良い感じになるんでしょうか…
書込番号:26142884
4点

ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
そういえば3枚目の菜の花の写真は F16・・・になってますね。マイクロフォーサーズの被写界深度の深さや回析から、普段はF9以上に絞って撮影する事は滅多にないのですが、今回はたまたま絞っちゃってたみたいです。とくに何も考えずに撮ってました。この構図ならF16でなくF8以下でも(というかむしろF8くらいの方が)きっちり解像したのでしょうね。
レンズに関してのポロあんどダハさんの専門的な知識は凄いですね。私の理解がなかなか追い付いていけないですが、「 M.12-100mm F4.0」 って絞りすぎても結構、優秀だったのですね。勉強させていただきます。
-------------------
別の書き込みですが、このスレの私のさらに上の書き込みで訂正です(書込番号:26142642)
>【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】
「E-M1 MarkII ASTRO」 ではなく、「E-M1 MarkIII ASTRO」でした。訂正いたします。
モデル名をコピペで書いてたので、全部「II」になってました全部「III」に訂正です。失礼しました。
書込番号:26142968
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>『M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?』
彼の方は「50oの標準画角で近接撮影でなくても、さらには解放からちょい絞りしてもマイクロフォーサーズでは得られない大きなボケ量と綺麗なボケ味だろ!! ( -`ω-)?ドヤッ.」って事ではないですか?
レンズ交換式カメラで画角にしっかりとした作画意図が無い場合にはボケやすいレンズに交換すれば良いだけだと思いますが、まごう事なき素晴らしいレンズを購入して舞い上がっていらっしゃる気持ちはわからないでも無いです。
書込番号:26143030
5点

使用する画角に意図がある例も投稿させてもらいます。
自宅庭に立ち寄ってくれたアサギマダラです。
普段蝶写真は望遠レンズで撮っていますが、撮影環境記録のため標準画角でも撮っておきました。
雑多な背景が原型を留めたまま綺麗にボケて繊細な描写の蝶が浮き立って珍しく撮影時の狙い通りにいった一枚です。
書込番号:26143043
7点

mosyupaさん
レスありがとうございます。
彼の方に関しては mosyupaさんの推察通りでしょうね。私もそうだろうと思ってレスしてました。(彼らしいと言えば彼らしいですけど)
蝶のドアップの飛んでる写真、凄いですね。飛んでる蝶って動きがあまりにもトリッキー過ぎて、飛んでる鳥以上に難しそうです。
今のカメラでは飛んでる蝶にAFを合わせ続けるのは至難の業、どんなカメラでも不可能かと思ってました。ファインダー内に収める事すらほぼ不可能ですし。
飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。良いものを見せていただきました。
蝶や昆虫などのAI被写体認識って、研究は進められてるのかな?期待したいです。
書込番号:26143086
3点

>ほoちさん
お返事ありがとうございました。
ですが、論旨がよくわかりませんでした・・・
>大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら口径の差による性能の差やキャラの差があります
これは具体的にどのような「差」を言っているのでしょう?
>FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう
>換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います
「異なるフォーマット間でF値を揃える」とは? それで見えるのはどんな差?
「換算F値を揃える」とは? それで見える個性や性能差とはどんな差?
「F値を揃える」と「換算F値を揃える」との違いは?
>m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
>F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です
「F値を揃えた比較」とは?「F値を換算する」とは? そして見えるものとは?
せっかくのご提案のようですが、何をどうしたら何が見えてくるのか皆目わかりません。
「換算F値を揃えると(何かが)見える」という例を具体的に説明していただけるとありがたいです。
ほoちさんのご提案を理解したうえで意見交換できたら良いかな、と思います。
書込番号:26143089
3点

>花魁瀬川さん
>オリンパスOMDSだけは(以下略)
>その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。
OMDSになってから売り上げを順調に伸ばし、赤字も大きく減少しているとのことです。
最近のマップカメラ情報では、OM-3が2位以下を大きく引き離してトップ販売だそうです。
>市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。
前提が怪しいので結論も怪しいですね。
一眼レフを続けているペンタックスとか、35mm判はやらずにm4/3で行くというOMDSは、ユーザーをとても大事にしていると思いますけどね。
カメラユーザーが使いたいのは35mm判ミラーレスだけではないですよ。
書込番号:26143106
11点

Tranquilityさん
え!?まさか!嘘でしょ!?と思ったら本当でした。OM-3、大快挙ですね!
新品デジカメ3月ランキング
1位 OM SYSTEM OM-3 ミラーレス一眼カメラ
2位 Nikon Z50II ミラーレス一眼カメラ
3位 RICOH GR IIIx コンパクトデジタルカメラ
4位 Canon EOS R5 Mark II ミラーレス一眼カメラ
5位 RICOH GR III コンパクトデジタルカメラ
6位 SONY α7C II ミラーレス一眼カメラ
7位 Panasonic LUMIX S1RII ミラーレス一眼カメララ
8位 Nikon Z f ミラーレス一眼カメラ
9位 FUJIFILM X-M5 ミラーレス一眼カメラ
10位 FUJIFILM X-T50 ミラーレス一眼カメラ
https://news.mapcamera.com/maptimes/2025%E5%B9%B43%E6%9C%88-%E6%96%B0%E5%93%81%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
書込番号:26143113
6点

プレナ2さんの言ってる事はもっともだけど言い方が敵を作る。投資ファンドはそんなに甘くないと思われます
書込番号:26143153
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>『飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。』
近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。
飛び立ちより着地(着花?)の方が羽が伸びやかな形になるのでできるだけそちらを狙うようにしています。
書込番号:26143159
5点

mosyupaさん
>近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。
花に止まろうとうとしてる蝶のプロキャプチャーですか!プロキャプチャーとは言え飛び立つ瞬間に比べたら難易度がかなり高そうです。
ありがとうございました。。
書込番号:26143695
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
やや重めのレンズを軽量でグリップがないOM-3に装着すると、フロントヘビーになってしまい、若干持ちにくく指から滑り落ちそうな心配があるため、外付けグリップをamazonで購入しました!
見た目、質感、機能性、フィット感は予想以上に良く、グリップ性能が向上した感じです!
書込番号:26117678 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

OM-3最大の欠点は純正グリップが用意されてないとこだろうね
ここはOMDS痛恨のミスでしょう
書込番号:26119964
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
経営的に開発余力がない様子は、チラホラ伺えますね。
その分、アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
書込番号:26120156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虹色クワガタさん
いや経済的問題ではないでしょ…
最初から出す意思が無かったことが問題
純正で出さないと無駄に大きく重いものになるのがダメなんだよ
ミニマルとは言い難い
書込番号:26120916
10点

〉アクセサリー類はサードパーティにモックを渡してお任せします…という感じではないかと思います。
これだけ早い時期にサードパーティから発売されたところを見ると、メーカーがあらかじめサードパーティにモックを渡していた可能性もありそうですよね。わかりませんけど。
しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。いろんなサードパーティメーカーから好みのデザインやバリエーションで選べるようになると良いですね。
街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
書込番号:26120997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しっかり使えていれば純正である必要は全然ないと思います。
大事なことだからもう一度言いますが
純正で出さないと無駄にかさばるんだよ
最小限のグリップが欲しい人もいるでしょ
書込番号:26121022
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>街歩きスナップや軽いレンズ装着時はオシャレなグリップレスで持ち歩き、本格的な撮影や重たいレンズで使うときはグリップを着けて安定させるなどと、グリップが脱着可能なところがOM-1にはないOM-3の大きな魅力だと思います。
そうだとすると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言われる様に発売と同時にグリップを出していないと!
書込番号:26121035
10点

>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「純正としては(現在のところ)純正グリップを出す予定はありませんが、サードパーティの方はグリップは自由に出してくださいね」ってスタンスなんじゃないですか?
私はグリップは別に純正じゃなくても全然困らないと思いますけど。純正じゃデザインは選べないでしょうし、価格も高くなることも予想されますし。
「グリップはサードパーティは嫌だ!純正グリップを出して!」って要望が大きくなればもしかしたら出るかもしれませんけど、そんな人は多いんですかね?
書込番号:26121102
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
何度も言いますが純正でつくこと前提で設計しないと無駄にかさばるのしか出せない
このスレ主さんのグリップとか僕はめちゃくちゃ付けたくないよ?
最初からグリップ付けられるよにしろよとしか思わん
オリ時代はPENとかよくやってたやん
書込番号:26121111
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どういう理由でサードパーティ製のグリップでは「無駄にかさばる」のでしょうか?
純正だと無駄にはかさばらないの?サードパーティだから不可能なの?意味不明です。
書込番号:26121116
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
えっ???
このグリップの写真見てわからないかい???
PENのグリップの構造も見たことない感じかな???
書込番号:26121118
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もしかしてOM-3にずっとグリップ付けっぱなしで使いたいって想定ですか?
OM-3は普段はグリップレスで使うのが一番カッコいいと思いますよ。重たいレンズを使うときなど、必要な時だけグリップを着ければ良いんです。
書込番号:26121127
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
話は何一つ変わらんとしか思わんよ
最初からつくこと前提で出さないと自由度が下がる
それに尽きる
まあつっても僕はOM-3はOM-5の後継機という解釈だからそう言ってるわけだがな
逆にOM-5の後継機ではないのなら別の意味でボロカスに批判するがな(笑)
書込番号:26121139
5点

E-P3の純正グリップは自分で脱着可能でしたが、あれはちょっとカッコ悪かったですね。余談ですけど。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/digital-pen/e-p3/?page=technology_museu
書込番号:26121145
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
カッコ悪いのは同意だけども方向性は良い
あの方向性でカッコ良いの出せばよいだけだよね
つってもE-P3のでもスレ主さんのよりカッコ悪いとも思わんがな
目くそ鼻くそじゃね?
書込番号:26121152
11点

PEN-Fの純正グリップの場合、「いくら締めつけても、いつの間にか緩んでしまう…」と複数の方がクチコミ掲示板で報告されてましたので、PEN-F用にはサードパーティー製のグリップを購入しました。
◆PEN-Fのクチコミ掲示板『グリップで困った…』というスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19756954/#tab
ちなみにスレ主さんのグリップのお写真が寄った形でアップして撮られてましたので、グリップが大きく見えますが、広告写真のように引きで全体を見ますと、マッチしていて個人的にはこのグリップいいなぁと思ってました。
YouTubeでも紹介がアップされていますのでリンクを貼っておきます。
◆Premium Wooden Grip for Olympus OM-3 | Walnut & Ebony | Arca-Compatible
https://youtu.be/TTCOUQMrk-o?si=MqdhG4IJN1He6-ea
書込番号:26121237
5点

>虹色クワガタさん
グリップつけた動画見ました。なかなかカッコ良いじゃないですか。これなら着けっぱなしでも全然OKかも。
書込番号:26121274
8点

>ちなみにスレ主さんのグリップのお写真が寄った形でアップして撮られてましたので、グリップが大きく見えますが
僕が問題にしているのはそこでは全く無いので…
僕の話には無関係だね
そしてカッコ良いかカッコ悪いかも僕が出した話では無いので無関係
書込番号:26121358
2点

素朴な疑問ですが、望遠レンズつけるたびに
グリップ付けたり外したりするんですか?
そしてOM-1のグリップが肥大化と言っている方も
見えますが、OM-3はグリップをなくした分、
幅が増しているのでは?
クラシックデザインだの、ヘリテージデザインだの
リバイバルなど聞こえはいいですが、なぜAF一眼レフ
以降、グリップ付きが標準的になってきたのか。
結局、グリップがあるデザインが合理的だったからでしょう。
Zfしかり、LumixS9しかり二言目には
「握りにくい」「オプションでグリップが」
と言う意見が出る。小さなレンズだけを使っているなら
そのままでよいですが、望遠ズームやグリップが欲しいと
思うレンズを使う、使う機会があるのであれば、
最初からOM-1系を買うのが現実的でしょう。
書込番号:26122022
10点

>華ちょうちんさん
ニコンはニコンで「小型化、軽量化」の
努力不足だと思うけどw
EOSR3、R1、R5IIを見ると、Z9、Z8、D6は操作性
以前に肥大化の局地だからねえ・・・
書込番号:26122725
2点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥223,627発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





