OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,692
(前週比:-752円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1350件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
180 | 43 | 2025年3月17日 12:19 |
![]() |
61 | 21 | 2025年3月14日 12:15 |
![]() |
213 | 48 | 2025年3月9日 10:49 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月5日 18:59 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月28日 12:26 |
![]() |
128 | 27 | 2025年2月28日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。
書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな
個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな
書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニューあふろザまっちょさん
いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。
書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?
ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・
書込番号:26110074
7点

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。
書込番号:26110209
6点

>さすらいの『M』さん
> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。
そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?
https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/
書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解
https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview
によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います
書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。
OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。
書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね
書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。
書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。
素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?
基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。
同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。
個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。
書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでしか咲かない花2012さん
EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。
書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね
今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ
純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
書込番号:26111570
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
にもかかわらず、
> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて
その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います
書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
書込番号:26111622
3点

>YoungWayさん
> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?
書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな
書込番号:26111648
2点

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;
IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。
書込番号:26111691
2点

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います
書込番号:26111713
3点

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw
書込番号:26111906
4点

華ちょうちんさん
penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。
書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
他の人に比べれば3日遅れとなりましたが、やっと受け取れました。
他の人とはちょっと違う、開梱からのファーストインプレッションを報告します。
まず、取説(基本編)の厚さが最初に目につきました。
昨今はペラペラの取説が多い中、OMDS は頑張っている!?、と思ったのですが、29 ヶ国版のためでした。
日本語 PDF の取説の 544 頁には及びませんが、339 頁あります。
日本語部分だけなら、やっぱり薄くなるでしょう。
バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。
充電して「ステータス表示」を見てみましたが、「劣化状態」は「0」でした。
65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
PD アダプタは2台試して同じだったので、間違いないと思います。
取説(基本編)の裏表紙などからは、30W に対応しているように見えるのですが・・・。
電源 ON で使いながら充電すると、最大の 30W になるのかな?
後、取説には、付属または CB-USB13 以外は「使用は控えてください」となっています。
そのように書きたい気持ちは分かりますが、標準の USB PD に対応していてそれは無いでしょう。
「MENU」ボタンを押した時の表示が、
今までの5系はタブ(?)が左側でしたが、OM-3 は上です。
メニュー項目自体は、ざっと見た限りではほぼ同様でした。
以前はタブ間の移動が十字ボタンでカーソルをタブに移動してから行っていました。
OM-3 はカーソルがタブには移動せず、前のタブの一番下の項目に移動します。
ダイヤルで移動することに思い至るまで、かなり戸惑いました。
天気が良くなったら、実際に写真を撮って見ようと思いますが、
今日はここまで。
6点

>引きこもり2号さん
先ずは、入手おめでとうございます、
>>『BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。』
発売日に入手したOM-1もOM-1Uもバッテリーは空に近かったです。
OM-3も空に近かったですし、他メーカーのカメラでも同様なことがあるみたいなので、技術の進歩とかで空に近い保管でも大丈夫になったんだろうなと想像しています。
OM-3のバッテリーはOM-1・OM-1Uのものと表面のプリントが違っていますのでOM-1の頃から作りためていたのとは違うと思われます。
書込番号:26098161
5点

充電池が空っぽはNikonもそうですよ。私もまさかOMが空っぽで来るとは思ってなかったのですが・・そういう流れのようです。Nikonとの比較になりますがNikonは充電のボルテージが結構シビアですがOM-1もIIも普通のモバイルバッテリーで充電できてました。OM-3はまだNikonのものでしか充電していません。
書込番号:26098190
5点

>mosyupaさん
>pochi_lightyearさん
空で保管が流れなんですか?
ちょっとネットを検索してみましたが、空で良いという情報は見つけられませんでした。
半分程度まで充電しておくのが良いというサイトが多い気がします。
「公開日:2020年5月13日」とちょっと古いですが、キヤノンは以下の通りに書いています。
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera14
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
>容量0%になってしまわないように注意!
書込番号:26098212
3点

OM-3 を実際に使ってみて、バッテリーの持ちが良いですね。
OM-5 の BLS-50 7.2V 1,175mAh に比べて、
OM-3 はBLX-1 7.2V 2,280mAh と倍近い容量になっています。
5系を使っていて予備バッテリー必須だった人も、予備が1個の人なら、
OM-3 だと予備バッテリー不要になる人がかなりいるかも。
書込番号:26105128
4点

>引きこもり2号さん
≫本当に30W ?
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
に表示に関する義務が載っていますが、EUが要求している規格だと
・充電器を同梱せずにユーザに提供(販売)すること
・充電器を同梱したセットの提供は可能だが、充電器の無いパッケージも合わせて提供すること
というのがあるので、ややこしくなってますね。
2.5-30Wというのは
充電に必要な最小電力は5V/0.5A=2.5Wで
最大充電速度を達成するための最大電力は15V/2A=30Wということで、
この間のW数表示のUSB PD規格のACアダプターなら一応使えますということになってますね。
ただ、OM SYSTEMが推奨しているACアダプターは実質的に同梱出来なくなった純正品のF-7ACで、規格は5V/3Aと9V/3Aです。
そして純正充電器のBCX-1は9V/3Aです。
仮に15V/2A=30WのACアダプターを接続したとしても定格以上の電力が供給されることはないはずですから、とりあえずセーフということで、多分問題は発生しない可能性は高いと思われます。
>65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
簡易型チェッカーのようですので多分中華製だと思いますが、ドイツや日本のメーカーが出している本格的チェッカー(製造工場は中国のようですが)と比較すると、多少甘めの表示になる傾向があるようです。
PC用に売られている一般的なUSB PD チェッカーには怪しげなモノが紛れ込んでいて、そこそこ名の通った日本メーカーや欧米のメーカーの製品でも、サプライヤーの問題なのか粗悪なチップが使われていたりで、正確性を期すなら同一ロットを2台購入し1台分解してでもチェッカーをチェックする必要性すら感じるこの頃です。
>バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
>バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
電圧は何Vだったでしょうか?
私の経験では定格(最小)の7.2Vより高い7.5V以上だったような気がしていますが、残量0=空ではないです。
もし7.2Vより低かったら劣化が始まっていると見なしても良いと思いますが、EMPTY表示になった時の電圧が7.5V以上で、フル充電時の電圧が8.3V以上なら、問題は無いはずです。
ちなみに先日OM-1mk2で野球の撮影をしてきましたが、2試合で2万1千駒以上撮影しましたが、バッテリーは3個と残量66%が1個で済みましたので、OM-3も持ちはかなり良い方だと思います。
他社の場合、10.8V/2700mAhとか10.8V/3300mAhの大容量バッテリーでも1個で5千駒はいかなかった記憶があり、特に一眼レフ時代の超音波モーター採用のレンズをアダプターを付けて撮影しているとあっという間に減っていたということもしばしばでした。
ちなみに連写だと単写より撮影できるコマ数は増える傾向があります。
書込番号:26106631
2点

訂正です。
撮れなくなるまで使った場合は6.8V近くまで下がるようです。
この状態で保存するとヤバいので、少し充電して定格まで上げて保存する方が良いはずです。
ちなみに7.2V以上まで上げてから保管し、使う前にフル充電しても、直ぐにフル充電しても充電回数的には同じことのようですので、劣化のことを考慮すると充電器の50%のLEDが点滅から点灯に変わった時点で取り外し、保管すれば良いということになりますね。
書込番号:26106654
1点

こんばんは。OM3は持ってませんが
ちょい気になったコト
デジカメに電池を入れて「EMPTY」表示ですか
なにがしかの反応があったってことは
電池には少しは電力があったってこと
すっからかんのからっぽではないということ
そんな電池をカメラに装填して
なにがしかの反応
カメラが電力を消費したら
ホントに臨終レベルにまで電力がなくなるかも
さらに
取説には「使う前に充電」って書いてありませんでしたか
そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
不幸にも不具合があっても・・・
掲示板に書き込まなければバレなかったのに
なんちゃって
書込番号:26106889
1点

>ポロあんどダハさん
>多少甘めの表示になる傾向があるようです。
だからこそ、簡易チェッカーと書いています。
ただ、5/9/15/20V の違いを誤検出するほど精度が低いことは無いでしょう。
その上で、多少の誤差を無視する形で、9V 1A と書いています。
30W の場合は 15V もサポートしているはずが、
65W のアダプタを使っても 9V だったので、疑問に思いました。
30W でなく 27W なら、9V でも納得でした。
同じアダプタで、iPad mini (A17 Pro) は 15V 1A での充電になります。
15V にならないのは、OM-3 側が原因と思われます。
純正品の F-7AC が 27W なのだから、27W で良さそうに思うのですが・・・。
>電圧は何Vだったでしょうか?
残念ながら、テスターとかは持っていないので、バッテリーの電圧は計れません。
>スッ転コロリンさん
>電池には少しは電力があったってこと
そう、少ししか無かったことを問題視しています。
先にも書いていますが、キヤノンの
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
ではなくて、空に近い状態だった。
そのまま下手に保管していると、
>容量0%になってしまわないように注意!
になりかねないです。
>そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
充電する前のチェックで気になったことで、EMPTY で撮れなかったとかじゃないです。
取説には、
>ご購入の際、充電池は十分に充電されていません。ご使用の前に充電を行ってください。
と書かれています。「十分」じゃなくても充電されているのだから、
「使う前」のチェックぐらいはできそうと思いませんか?
今これを書いていて気付いたのですが、
1回満充電するまでは、充電容量に関わらず、EMPTY 表示になるって事もありそう。
バッテリーのファームウェアに、そのような仕組みを用意できそうな気がします。
書込番号:26107019
2点

>引きこもり2号さん
BCX-1の表示によると、8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようですから、充電の為に想定されている電力は9.185Wということになり、だいたい合っているということですね。
DC-DCコンバータなどによるロスがどの程度かは不明ですが、もし表示が9W相当より大きく出るようだったら、想定以上の急速充電ということになりバッテリーの寿命にも影響してくるはずです。
多分、OM-3に内蔵されているPD規格用のチップが余分な発熱を抑えているということになるので、問題は無いと思います。
iPad mini (A17 Pro)のバッテリーの電圧は約3.8Vで、容量は19300mWhのようですから、内蔵されているDC-DCコンバータで電圧を落として約15Wで充電しているということになると思います。
確か、専用の電源アダプターは20W程度では?
いずれにせよ、EMPTY=0Vではなく、性能を維持出来る最低の基準電圧を0%にし、フルチャージ時の想定電圧を100%にしているわけですから、バッテリーをチェックするなら電圧を直接測定した方が正確で早いと思います。
EMPTYの表示が出た時の電圧、80%充電の時の電圧、フル充電の時の電圧を記録しておけば、劣化具合をより正確に細かく判断できるはずです。
EUは電源アダプターが共用できれば資源を節約できると思っているようですけど、チップに不良品が混入したり、チップ同士の相性の問題で誤動作が起きてしまう恐れのことは無視しているようで、ちょっと心配です。
私の場合、バッテリーのチャージはは全て充電器(BCX-1)を使っており、カメラ内のバッテリーを直接チャージしないようにしています。
書込番号:26107243
4点

OMデジタルソリューションズチャットサポートのオペレーターに疑問点を問い合わせてみました。
『弊社では、輸送規制への適合、また安全な輸送のために、充電池の充電レベルを下げて出荷しています。ご購入後、初回のご利用時には必ず充電が必要になります。』
とのことで、実際にバッテリーが EMPTY のため、EMPTY 表示になったようです。
保管していると短期間で完全放電により使用不可能になる危険性については、
『恐れ入りますが、出荷時の電池の充電量については、情報が無い状態でございます。
このたびお伺いした内容につきましては、お客様からのご意見として、関連部署に申し伝えます。』
・・・。
USB PD 30W の疑問については、
『恐れ入りますが、チャットではご案内できる回答を持ち合わせておりません。』
でした。
PD-PPS ならば、15V をサポートしていなくても 30W になる可能性はあります。
自分のアダプタは 固定電圧のみで PPS には未対応です。
そのため、27W のように見えた可能性はあります。
詳細は不明のままでした。
取扱説明書 P 438 には、使用できる USB 機器の条件として、
『出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』とあるので、
PPS ではなく、固定っぽいのですが・・・。
ちなみに、試したアダプタは 15V 3A をサポートしていると表記されていました。
書込番号:26107381
2点

話が良く見えていないので外しているかもですが、本当に電池残量が空ならカメラは起動しませんので、起動可能限界電圧の一歩手前がEMPTYだと思います。 クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。
過放電は禁忌なので、いよいよヤバくなったら電池内蔵の充放電監視チップが出力シャットダウンするはずです。(というか必須機能)
という事で、心配ご無用に思います。
BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 BCX-1および電池の発熱と寿命を考慮すれば可能な限り電力を下げた方が良いので、安全策を優先させた設計なのでしょう。
私はその様に解釈しています。
書込番号:26107440
5点

>Tech Oneさん
『クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。』
当機は勿論カメラと全く関係ない話で恐縮ですが、おやじが載ってたカブトムシワーゲンは6Vのやつも12VのやつもEになったらきっちりピッタリ止まってました。ドイツ人のクラフトマンシップ?
書込番号:26107452
1点

>Tech Oneさん
>という事で、心配ご無用に思います。
下記参照。
検索でヒット下サイトですが、いちおう真面そうな企業の公式サイトの情報のようです。
更新日も昨年の大晦日!?(2024.12.31)と古くない。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E8%93%84%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84,%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
Li-ion でも月に1〜5%の自己(自然)放電がある。
1ヶ月程度なら心配要らないと思うけど、
流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
もし、本当に心配要らないなら、OMDS の出荷時のように、
カメラやノート PC の保管時の推奨は、
『起動できなくなるまで電池を使い切ってから』になると思います。
爆発や発火の危険性がその方が下がりますよね?
でも、そんな事を書いているサイトは見た記憶がありません。
以前に書いた通り、半分程度まで充電して保管が多いです。
>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
それ、全然 USB PD になっていないです。
PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
まさか、Type-A → Type-C で繋いでないですよね?
書込番号:26107604
1点

こんなことで喧々してもしょうも無いので情報共有を
OM-1 2022/03/18発売日購入 2022/02/04
OM-1U 2024/01/30発売日購入 2023/03/22
OM-3 2025/02/06発売日購入 2024/08/22
書込番号:26107708
3点

引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
今しているのはOM-3の付属している電池についてですよね? 私は年単位の在庫については言及していません。
たとえば4/3レフ機の純正電池が入手できるとすれば死蔵在庫になると思いますが、軽く10年は経過していますのでこういうのは要注意かも。
死蔵品Li-on電池を買った経験がないので実際の所は良くわかりませんが、燃えたりするには相応のエネルギーが必要なはずなので、空もしくは空に近い電池にそういう元気があるかどうかは疑問です。
BLX-1は再度確認したところ9V/1A少々でした。 前回のは見間違えていた様です。 BLX-1の定格出力は8.35Vですので、電源の9Vを降圧させて8.35Vを作っているのでしょう。
電流は1.04A位で、定格が1.1Aですから、電池には定格よりも少ない電流を流しているはずなのでつじつまは合います。
また、定格出力が8.35V/1.1Aですから、電源−BLX-1間は12V以上にはなりえない事がわかります。(12V以上を印可する必要がない)
書込番号:26108191
5点

>引きこもり2号さん
urlをUPされたページで引用された村田製作所のサイト
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-1
に載っている図解を見れば理解しやすいと思いますが、リチウムイオンが正の電極側に移動しきってしまうことはありません。
テスターなどで電圧が発生しているのが測定できるのなら、まだかなりのリチウムイオンが負の電極側にあるはずです。
中学校レベルの化学式だと決められた個数の正と負の電荷を持つ分子同士があれば全て結合するように思ってしまいますけど、実際はイオン化傾向
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002074.pdf
という性質に左右されるため、単純ではないです。
フル充電時はリチウムイオンと電子が結びついた状態で負の電極側に溜まっていることになりますけど、リチウムはイオン化傾向が非常に高い上、質量が小さい為、すぐイオンになろうとし、セパレーターを通って正極側に移動しようとする力が強い状態ということです。
そして、リチウムイオン充電池で問題になるのは発熱で、フル充電に近くなると充電しにくくなり、最悪の場合は一部の中華バッテリーの様に火を噴きます。
過充電・過放電は非常に危険な状態なので、リチウムイオン充電池を開発した日本のメーカーはこの辺のことに慎重ですが、残念なことにそうではないメーカーの場合は、ヤバイようです。
≫>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。
≫それ、全然 USB PD になっていないです。
≫PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
チェッカーの不良も疑いましたが、そうではないようで、高電圧を掛け急速に充電してバッテリーの劣化につながるようなトラブルを安全な方向へ避けていると考えた方が良さそうです。
結局、純正品でないモノは全て自己責任で使うことになりますし、事前にチェックした方が良いと思います。
サードパーティー製を使うのなら、USBチェッカーだけで無く、バッテリーの電圧やAC電源レベルでの消費電力も測定出来るようにしておいた方が無難だと思います。
ちなみに、OM-1を発売日にゲットしてからこれまで合計7個のBLX-1を使っていますが、専用ACアダプター+充電器で充電していてトラブル無しです。
書込番号:26108194
3点

補足です。
5V/1Aの表示は5V/2A未満という可能性もあります。
電力はアナログですから、デジタル化する際の閾値(スレッショルド)の設定次第では1.1〜1.9Aを1Aと表示したり2Aと表示したりしても不思議ではありません。
書込番号:26108204
0点

連投失礼いたします。
>引きこもり2号さん
>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?
私の場合OM-1を発売日2022年3月18日にゲットし、同時にBCX-1+BLX-1も購入しました。
ボディーに同梱されていたBLX-1は同時に購入した物より少し古かった記憶がありますが、現物は既にOM-1と一緒に売却していますので、製造年月日は不明です。
画像の2はOM-1と同時に購入した物、6は2023年6月24日にOM SYSTEMのオンラインショップで購入した物、7は2024年2月23日にOM-1mk2に同梱されていた物です。
7番目の物は製造から2年以上経過していたと思われますが、入手後から現時点まで電圧などを測定していますが、全く問題はありません。
定格である7.2V+αだったら、2年は全く問題ないということになりそうです。
端子部分の摩耗からも使用経年数は判ると思います。
E-M1X時代も、5・6個目を購入する際、未使用アウトレットを安くゲットしましたが、3年近く経った物だったような記憶がありますが、もちろん正規品でしたので問題はありませんでした。
書込番号:26108286
4点

>ポロあんどダハさん
>私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
ほとんど満充電に近い 98% の OM-3 に 65W のアダプタを接続して、
電源 OFF で、9V 0.3A 程度、電源 ON で、9V 0.7A 程度でした。
電源 OFF でしばらく放置したら、
9V 0.1A 程度になって、CHARGE ランプが消えました。
5V になる現象、発生するのでしょうか?
それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
充電器はキャンペーンでもらう予定なので、到着するまで試せません。
かなり古い話ですが、2011 年に買ったノート PC。
バッテリーが着脱式で、予備に大容量の Li-ion バッテリーも買ってました。
購入後に出張に持っていくとかがなくなり、
未開封のまま約 10 年放置してしまいました。
気付いた時には、充電できなくなっていて、燃えないゴミとして処分となりました。
(PC の方は、現在でも正常動作し、無理矢理 Win11 にしましたが、遅くて使う気になりません ^^; )
こんな経験があるので、バッテリーの正しい保管方法が気になっています。
書込番号:26108957
1点

>それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
ちゃんと、『BCX-1 への電流は私も計った事があります』でしたね。
カメラ本体と専用充電器なので、話が違うのかも・・・。
取説や外箱を見た訳では無いですが、ポロあんどダハさんの写真から、
5V 3A か 9V 3A の入力しかないので、こちらは 30W(15V) の話は無関係。
なぜ 9V にならなかったのかが謎ってだけですね。
書込番号:26108996
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に購入しました!
お気に入りカメラになりそうな予感しまくりなのですが、値段の割に細部の作りがちょっとなーという感じで、皆様のOM3はどんな感じでしょうか?
購入日に気づいた点としては、端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
あと今日気づいたのが、マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww
のり?でくっつけてあるのかな涙、レンズ変えようとしたらふわふわ浮いてて気づきましたか苦笑
こんなもんなんですかね泣
書込番号:26096930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事に扱う必要がありそうですね。
ストラップで首から下げたカメラを
上に持ち上げる時は、両手で優しく包んで持ち上げましょう。決して右指の指先でつかんで持ち上げない方がいい類だと思います。特に重めのレンズの場合、注意が必要です。指があたるとこにもダメージ来そうな気がします。
書込番号:26096948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーではまずこんな事は無いんですがね
コストダウンでそういうところが雑な印象です。
書込番号:26096954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAWGBEARさん
それはもう大事に大事に…て、まだ届いてそんなに使ってないですwwww
これからはできるだけ触らないようにして、お仏壇に備えて楽しもうと思います…!!
>cf8yohさん
はるか昔学生だったころe-m1を使っていて、ストラップの樹脂カバー?だったかな、が本体の塗装を削ってることがあって、(結構ショックだった)そのこともあって正直あまり作りは期待はしてませんでした…!
でもストラップのとこは削れる心配はなさそうで、進化してるんだなとは思いました!
書込番号:26096970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外の発売前のレビューで端子カバーが外れやすいというのがありました。OM-5もイヤホン端子のカバーが上手く閉まらずすぐにパカッと開いてしまう不具合がありました。数回使っただけで下取りに出しました。OM-3もその辺を危惧していたのですが私のは大丈夫そうです。どこのメーカーも端子カバーはゴムのようですがあれはどうにかなりませんかね。コストは上がりますがLumix gx7mk3は本当に作りが良かった。
書込番号:26096978
4点

>pochi_lightyearさん
海外のレビューでもかかれてたんですね!
それは見落としてました…!!!
教えていただきありがとうございます…!!!!
書込番号:26096982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>びっぐももんがさん
コメントありがとうございます!!
びっぐももんがさんもマウント浮きかけてないですか?
隙間があるような…
書込番号:26096991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーでも端子カバーがキッチリ嵌らず浮いたりすることはあるようです。
まあ、OM-3も安いカメラでは無いため作りには気を使って欲しいと言うかコストも大切だと思いますが、OM-3と銘打ったカメラですから気になりますよね。
端子カバーに関しては嵌り具合を確認して押し込んでも浮くようなら素材が問題なのかカバーの個体差かも知れませんが、マウント付近のシボ革の浮きは初期不良と考えて良いように思いますから購入先に問い合わせて交換など依頼した方が良いように思います。
書込番号:26096994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
他のカメラでもあるんですね!メモメモ
マウント部は、ゴム張りじゃなくて、シルバーのマウントのエプロン部?がはがれてきてる感じです!
レンズ変える時にふわっとなった気がして、みたら浮いてきてましたww
書込番号:26097010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>酒呑子さん
隙間があるのは恐らくエプロン部の飾りパーツの合いがもう一つな感じだからでしょうか。
下記の記事を見る限りレンズマウント部の基礎そのものはボディと一体になっているみたいなのでとりあえずレンズ交換でマウントそのものが浮く(もげる)心配は恐らくないかなとは思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
自分のも確認したら少し隙間はあるのでもしかしたら程度によっては仕様と言われるかもしれませんね。
個人的には場所や色的にそこまで気になる部分でもないのでとりあえず機能的には問題なさそうであればこのまま気にせず使って行こうかと思います。
書込番号:26097041
5点

>酒呑子さん
返信ありがとうございます。
端子カバーは防塵防滴よ関係で嵌りにくいとか浮くとかはありますね。
上手く押し込めば嵌ることもあるようですが。
マウント部はシボ革じゃないんですね。
これは個体差なのか比べないとわからないので展示品で確認可能なら確認して比べてはと思います。
また、初期不良で対応するには早い方が良いですからメーカーに確認するのも合わせてやった方が良いように思います。
個体差、仕様であるなら価格的に作りが雑に思えて残念ではありますね。
OM-3の名に恥じないものを使って欲しいと思いますね。
書込番号:26097046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hama_shibaさん
コメントありがとうございます!
マウントがとれる心配は今のところなさそうです!
この銀の装飾なんのためにあるんですかね…
黒の部品と作り分けてありますが…(古いOM1がそんな色だったのは見ました!)
よく見たら反対側も少し浮いてて、部品が樹脂で細いとこなので剥がれやすいのかもしれませんね…
レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…(まだそんなに使ってないのにw
書込番号:26097053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主様
>レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…
それなら普通に保障対象でしょう。壊れかけている訳ですから。剥がれるという表現の通りなら・・
浮いていた、隙間があった、という個体差、仕様とは別の問題ですものね。
仕様だとしたら品質管理をしっかりして欲しいですが。
書込番号:26097076
7点

>with Photoさん
ありがとうございます!
ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
撮影に直接関わる部分ではないにもするので、(防塵防滴はわかりませんが)一応そのまま使う予定ですが、合わせて問い合わせもしてみます!
書込番号:26097104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
wwwww
まあ持ち出したくなるデザインで金属の部分の質感も悪くはないんです!!(ちょっと尖りすぎてて指が痛いですが、酔っ払いなので我慢できました!)
書込番号:26097121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリナードさん
コメントありがとうございます!
そんなにレンズは変えてないんですが、先ほど改めて確認すると交換するときに爪とかは当たりがちになる場所だなという感じでした!ただ実際当たって剥がれてきたのか、自然と浮いてきたのかは不明です。
レンズ着脱ボタンのあたりも微妙に隙間があるので、左右とも一番細くなってる弱そうな部分なので、糊の接着力がたりてないんじゃないかと思い始めましたw
防塵防滴に影響あるかわかりませんが、雨の日に使うことはほとんどないので、とりあえず症状について問い合わせつつ様子見ながら使用しようと思います。
書込番号:26097125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒呑子さん
こんにちは。
>ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
>よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
エプロンが見てわかるほど浮いていますね・・・。
仮に内部はしっかりしていても、水などが
隙間から入り込めばすぐにさびそうです。
>端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、
>反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
端子カバーが閉まらないもOMDS自慢の
防塵防滴を考えれば、論外でしょう。
IP53とかIPX1相当(多分充電中は除く)といわれても、
マウントエプロンや端子カバーがパカパカするようなら
それも本当かな??と感じてしまいますね・・。
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか?
これで防塵防滴は大丈夫なのでしょうか、と。
書込番号:26097128
9点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが、問い合わせはしようと思います!
もっと強力なのりで止めてもらえればぷかぷかは治るきはするんですが…
書込番号:26097136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
>雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが
雨の日でなくとも、夏に滴る汗が顎から
思わずカメラに落ちてしまったり、子供や
相方がテーブルで何かをこぼしたりと
予期せぬ事態に直面することもありますし、
本来の機能はあってしかるべし、と思います。
メールで問い合わせるのは早いほうが
初期不良認定されやすいと思います。
(一般に1週間程度でしょうか)
数回のレンズ交換位で浮いてくるなら、
レンズ交換式のカメラとして、
それはそれで問題ですし・・。
書込番号:26097146
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
カメラ屋さんで展示機を触ってきました。
スイッチ類が硬い感じですが、質感は悪くありません。
隣に置いてあったZ50 II の方がファインダーは見やすく
シャッター音も好みでした。
店員さんによると、昨日朝の段階で、在庫あったそうですが、
外国人旅行者がゴッソリ買って行かれて在庫切れに。
次回入荷は2週間後(レンズキットは来月)だそうです。
書込番号:26095746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

めでたしめでたし。
書込番号:26095780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外国人転売ヤーじゃないといいですけどね。
昨今、外国人転売ヤーの買い占めによる価格高騰化が問題になっているので、対策は必要でしょう。
ヨドバシカメラなどの大手量販店では転売ヤーの買占め対策をやってるようです。
https://www.busoken.com/blog/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E5%BA%97%E8%88%97%E3%81%A7%E4%BB%95%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9-domb
書込番号:26096216
4点

外人さんが群がるのはある意味当然です。
OM-3は海外では日本より圧倒的に高価で、他のカメラと比較するならSIGMA BFとこのカメラは値段が同じだからです。
つまり日本の価格は外人さんから見れば30%以上引きの超激安バーゲン価格に見えるはずです。
OM SYSTEMというブランドに反応できるマニアならごっそり買ってもおかしくはないかと。(富士フイルムほど殺到しないのは、多分ブランド力の問題・・・)
書込番号:26099147
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。
25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/
OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。
3点

中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。
書込番号:26090612
0点

ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。
>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか?
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^
書込番号:26090896
5点

>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。
書込番号:26090935
0点

>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。
書込番号:26090952
2点

>mosyupaさん
最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。
前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?
書込番号:26090964
2点

>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)
問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。
書込番号:26090972
4点

>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。
>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。
書込番号:26090983
1点

メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。
というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)
書込番号:26092627
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
https://camerasize.com/compare/#939,897
OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。
グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。
つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。
一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。
私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。
以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。
17点

前から見た感じはかなり良いと思うんですよね。
背面が既存の機種に寄せられ過ぎているのが残念です。
どうせなら背面も気合い入れたデザインにして欲しかったし、ほぼそのままの性能でプラボディのOM-5後継に期待したくなります。
書込番号:26070509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのうち無茶苦茶高い純正グリップ出すんじゃない?
書込番号:26070520
5点

>KIMONOSTEREOさん
>OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし
これはあるかもしれません
OM-1に採用したセンサーとエンジンは、まだまだOM-5に下ろすにはもったいない もうちょっと高付加価値機で活躍できそうですから
積層+クアッドの上をいく新しいセンサーもまだ出そうもないですし
グリップレスは、好きです
大きなグリップ必要としてない人は属性としてはサイレントなんだと思いますけど意外とたくさんいるかも
書込番号:26070530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
> OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
> 金属ボディってのが大きな差でしょうか。
OM-3とOM-5では、サイズ感が全く違います
OM-3の横幅はR6Uより少し大きいし
OM-3の『クラシカルデザイン』は、DSLRルックの小型FF機と比較した、背の低さ、がポイントだと思います
書込番号:26070533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?
自分の場合 フィルムカメラ時代は 右側でフィルム巻き上げが必要だったため 大きなグリップでは邪魔になるので 付けるとしても小さな物しかつけませんでしたし OM-3やF3の場合 グリップ付けるより モータードライブやワインダー付けていた為 グリップ付けるという感覚は無かったです
それに OM-5でも カメラグリップ用意されていいますよね
書込番号:26070539
2点

E-M5シリーズは最初から金属ボディで3世代に渡って金属ボディだったのをOM-5でプラボディに変えたのはOM-3を出すための準備だったのでしょうね。
クラシックデザインってことであれば、軍艦部のダイヤル類のデザインをもうちょっとなんとかならなかったんですかね〜。
PenFとの比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,654
露出補正ダイヤルがある分、PenFのほうがクラシカルに感じます。
現代のクラシックデザインの代表格のX100との比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,919
X100などはシャッターダイヤルもアナログですね。こういう演出がもっとあってもよかったんじゃないですかね〜?
フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。ちょっと今度のOM-3はやっつけ感が強いですね。
書込番号:26070553
0点

1980年代のフィルムカメラは、装着するフィルムやミラーボックスが場所をとるうえ、AFと自動巻き上げなどの自動化によって電源の強化に迫られ、単3、単4、リチウムパック電池はグリップを設けてそこに入れざるを得なかった。
でも、グリップによって重いレンズでもホールドしやすくなったので、結果として喜ばれたということですね。
ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。
書込番号:26070595
6点

>minolookさん
いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。
フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。
書込番号:26070621
2点

>minolookさん
> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。
にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います
書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構
ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。
確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。
>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。
クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。
そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)
書込番号:26070677
4点

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。
グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。
独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。
書込番号:26070703
4点

>くらはっさんさん
> 確かグリップが付き始めたのは、
OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう
書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。
まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。
書込番号:26070745
0点

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし
グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる
OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます
書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。
書込番号:26070819
1点

>hattin89さん
> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、
現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります
書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。
そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです
書込番号:26071125
1点

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。
書込番号:26071133
4点

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。
どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。
OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。
書込番号:26071135
21点

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。
大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。
私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。
用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。
万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。
今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。
また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。
基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。
書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥223,692発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





