OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,786
(前週比:-658円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(225件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2025年9月9日 17:13 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月25日 22:58 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年7月27日 17:36 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() |
37 | 11 | 2025年3月2日 14:46 |
![]() |
81 | 42 | 2025年2月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
パナソニックのG100Dを不注意で壊してしまったため、このカメラに買い替えを予定です。
カメラとしては決定しているのですが、レンズをどうするか迷っています。
カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
もちろん防塵防滴機能は完ぺきではない事は理解していますが、同じマウントなのにOM-3にパナの防塵防滴レンズをつけると防塵防滴機能は無意味になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※G100Dには少し不満があったので同機種の購入は考えていません。
※マイクロフォーサーズの書き込みを見ていると一定数で買い替えをアドバイスされる方がみえますが、マイクロフォーサーズからマウントを変更するつもりはありませんのでご了承ください。
1点

>ここりーさん
・・・「どちらのメーカーも他社製品を使っての防塵防滴は”保証”していない」ので、「仮に”物理的に大丈夫”だとしても”自己責任”になる」ですね。
・・・「心配するくらいなら、わざわざ他社製品は使わないが”吉”」だと思います。
書込番号:26285154
4点

>ここりーさん
> カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
> 特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
理屈(建前)の上では、JISの保護等級は、ボディ・レンズ、別々に設定されているので、ボディとレンズでメーカーが異なっても、特段の問題は生じないはずです。メーカーにしても、自社ボディと自社レンズの全部の組み合わせについて、特段、組み合わせ試験の結果を公表して、注意喚起をするとかしていないはずです。
そもそも、防塵防滴については、ユーザーの使い方による部分が大きいので、メーカーの違うレンズ云々を気にするより、使う上での注意を保つ方が良いと思います、
書込番号:26285214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴については製品それぞれの性能に委ねられるはずですよ。
特にパナOMについては。
パナソニックのレンズは手ブレ補正の連動機能であるDualIS2が使える場合、
OMやオリンパスのボディではその機能が使えないと思います。
雨の中カメラを使っていて故障した経験はありませんが、
水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。
故意の落下でなければ無償新品で戻ってくるソニーやマップの物損保証のほうが安心と思います。
書込番号:26285225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックもOMDSもマウント部の防滴は、レンズ側マウント外周のゴムシールによって担保されているのでカメラ側マウント外周が大きく違うとかなければどちらにどちらのレンズを着けても構造的には問題ないと思います。
万一マウント部から浸水した場合には保証期間中の場合面倒かもしれませんが、そもそも浸水保証付いていないと思うので気にしなくても良いような(昔 機種によっては防滴アピールで1年間防滴保証が付いていた時期もありました)。
壊れた時に同じメーカーならそのままそのメーカーにだせるというメリットはありますが、レンズかカメラの壊れた方を出すのはそのメーカーなのでこれもさほど気にしなくて良いような。
僕は気にせずに使うと思いますが、多くのユーザーが防滴テストに近い使い方を試してきたオリンパスほどの信頼性は無い(劣ると言っているわけでは無い)ので、防滴を気にするならオリンパス・OMDSの防滴カメラと防滴レンズを使います。
書込番号:26285242
3点

別メーカーでも使いたい機能があるのであればどんどん使うべきだと思います。
分野は違いますが、例えば天文世界ではビクセンの赤道儀に高橋の鏡筒にキヤノンのカメラなんてごく普通に使われてますし。
もちろん保証は効かなくなるので自己責任に於いてという事にはなりますが。
書込番号:26285257
1点

友人なんて、新橋や秋葉原で買った部品で作った水中カメラ(当然部品のメーカーはバラバラ)をどこかの公的機関の研究者に売ったりしてましたし。
使って壊れようが全て自己責任です。なぜこんなことが問題になるのか分かりません。カメラって分野が普通じゃないのか?
書込番号:26285272
2点

ここりーさん こんにちは
写真撮るだけでしたら オリンパスでもパナソニックでも 普通に使えますが オリンパスは基本ボディ内手振れ補正が基準の為 レンズ内手振れ補正のパナソニックのレンズ 特に レンズ本体に手振れ補正切り替えの無いレンズの場合 手振れ補正の切り替え 分かり難いなど 戸惑う所もあります
また 防滴性の場合 オリンパス・パナソニック どちらも レンズマウント側に同じようなパッキン付いていますが メーカーが違うと保証してもらえないため 自分の場合 防滴が必要な場合は レンズとボディ メーカーを合わせて使うようにしています
書込番号:26285341
2点

>ここりーさん
基本的には同じメーカーの方が良いのは当然ですが、防塵防水についてはほぼ変わらないと思います。
防水についても霧雨程度の防水でさすがに水没まではメーカーが保証するとは考え難いです。
基本は雨等の備品は常に準備は必要でしょう。
濡らさないようにするのは当然ですが湿気にも気を使います。特に星空とかの撮影では夜露にも注意します。
TVの防水カメラでも必ずビニール等で対策しています。準備と対策してあまり考え過ぎずに普通に使ったら良いと思います。
書込番号:26285387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、パナのボディにオリンパスのレンズをつけたら少し緩かったけど、たまたまなのかな。
書込番号:26285400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここりーさん
OMのカメラにパナのレンズを使っていました。
特に問題なかったです。
OMシリーズの防塵防滴性能は非常に強力です。
ベストはOMのPROレンズですが、パナソニックのレンズの防塵防滴レンズでもそんなに違わないと思います。
無意味ではありませんよ。
OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
必要なのがキットレンズでなければもちろん単体でもOKです。
書込番号:26285437
1点

>hunayanさん
>>『水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。』
そうとも限らないのでは?確認したことがありますか?
落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
特に問題は起きず今でも使えます。
パッキン類は掃除をして毛ごみ等の確認をして行いましたが、どの個体でも大丈夫かどうかはわかりませんので、あくまでも一例としてですが、5年くらい雨の日も雪の日も泥んこになれば水洗いしてきた個体でたまたまでも大丈夫だったのは防滴性能の高さを物語っているといっても良いと思います。
書込番号:26285495
5点

>ここりーさん
別にバナのレンズをつけても無意味にはならないかと。
OMの防塵防滴は優秀ではあるものの、
自覚しているように完璧ではないと。
これは、どのメーカーにも言えることかと。
どんな状況で壊れたのかわかりませんが、
防塵防滴に頼るのもどうかと思います。
万が一の保険として
あってよかったと思うような考えたの方がよいかも…
で、
防塵防滴仕様でのシーリングは必ず劣化していきます。
今までよくても、いきなりダメになることも。
機能を維持したいなら、定期的なメンテも必要かとも…
書込番号:26285499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここりーさん
常に防塵防滴で無ければ困るという事も無いのでは?
条件の良い時は既にお持ちのパナレンズを使用し、水濡れ必至の時用にOMレンズを1本購入するのが良いのでは?
書込番号:26285542
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
今はバッグ収納時というか普段はパナソニックのPZ 14-42mmを付けているのですが、純正化しようかと思っています。シルバーとブラック、どちらがおすすめですか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:26273013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
個人的にはシルバーですね。
14-42mm F3.5-5.6 EZ着けっぱなしにしようと思ってたのに欲が出て、どうしてもLeicaレンズを使ってしまいます。
そして電動ズームでのOMの回転方向はなかなか慣れません・・・
でも手動繰り出しの手間もなくスリムで最高です。
書込番号:26273162
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影
【重視するポイント】
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0
【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。
キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。
書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。
書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。
書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。
書込番号:26248306
1点

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。
主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。
手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。
防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。
深度合成も使いませんよね?
望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。
書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)
OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。
したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。
私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。
書込番号:26248675
2点

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。
パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。
自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。
15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)
書込番号:26248779
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

>むこちんさん
先日のスレも賑わっていましたね。
>>スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
これスマホと比べるのはやめた方が良いかも知れません。
カメラ型したカメラは基本1枚の写真(露光)で1枚のデジタル写真(JPEGやHEIF)を作成します。
対してiPhone等のスマホは超スピードのSoC(CPUやGPU)を利用して
複数枚のデジタルデータから1枚のデジタル写真を作成するので
アップデート等でどんどん進化した人間に区別の付かない美しいデジタル写真を作成し出しています。
たとえば、暗い場所ではカメラは暗くなる程ISO値を上げて行くのでノイズが増えてザラザラした写真に成りますが
スマホは(一部のカメラに3枚位を重ね合わせてノイズを減らす機能も付いています)前述の様に複数枚重ね合わせてノイズの無い(目立たない)デジタル写真を作成します。
※ナイトモードは更に枚数撮影するので静止時間も長いです。
※カメラ型のカメラで暗い場所で同じ様にノイズの少ないデジタル写真を作成するには知識と技術が必要と成ります。
もう長く成りましたので私からは、これくらいの文章にさせて頂きます。
書込番号:26140886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
連日ありがとうございます(_ _)
本日、OM-3の実機を触ってみたら予想よりも操作がしやすく、また見た目も非常に好きな1台でしたので、定員さんなどは、失敗しない?間違いがない?という意味でフルサイズを勧めてきたのですが、モヤモヤしており…。
ただ、マイクロフォーサーズにしては、本体がそこまで安価でもないので、もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
スマホとの違いもあり、全く別ものですよね…。
書込番号:26140898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
スマホはコンピューター
カメラ型のカメラは鉋(カンナ)や鐫や鑿(ノミ)等の道具だと思うと気が楽かも知れません。
書込番号:26140917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
こんばんは
>もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
当初の
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っている
からどんどんかけ離れていっているような?
迷走してますかね?
ところで、通勤はビジネスバッグですか?
それともリュック?
ビジネスバッグの場合の収納性はレンズの長さ(厚さ)で決まってきます。
レンズをカメラに付けた状態で、全体の厚さが薄い方が収納性が良いです。
そうでなければカメラとレンズをバラして収納するしかありません。
リュックならカメラケースに入れて放り込んでおけば良いですが、柔らかいリュックだと安定感を損ないます。
それと、車と夜景でコラボするならば、
普段とお子様連れの時は手持ちでも、
三脚は購入して車に搭載しておけば良いと思いますよ。
手持ちが多いならば、しっかりしたグリップ付きの機種が良いですね。
書込番号:26140924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スマホの容積はザックリ幅8cm、長さ15cm、厚み5mmと考えておけば間違いはないでしょう。
この容積で撮影だけでなく情報受発信に通話、計算、ゲームとほぼ『何でもあり』。
次にミラーレス。デジタル一眼でも大した違いはないと仮定しといて容積はと言うと、
ザックリ高さ9cm、幅14cm、奥行5cm(OM3)、これも他社機と似たり寄ったりとしましょう。
そこにレンズが加わります。径6cm、高さ3cmから20cm以上と色々。
ボディ+レンズ+交換用レンズ+予備バッテリ、お掃除セット、予備メディアなんかの基本セットを入れると結構な容積になります。この時点でスマホの容積を軽く10倍は超えてます。
なのでデジカメを使う=スマホの時よりは軽快性はそれだけ損なわれます。
では撮影結果はどうか、と言えば『そりゃ使う人の腕前次第。何故ならカメラは道具だから』。
必ずしもスマホより綺麗に撮れるということはなく、
『スマホよりは綺麗に撮れる可能性が高くなる』
程度に考えといた方が無難です。
特にファミリーサービス中の場合、子供が好き勝手に走り回って正直カメラに熱中できるような時間は子供が怪我しないかで『それどころじゃない』でしょうし、
>また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな
も、ご家族から優先順位を下げてファミリーサービス充実して! なんて声がでたらもう(以下省略)
要は『カメラを純粋な撮影趣味として楽しめる時間が、一日に10分でも1時間でも持てればカメラを買う価値はある』程度に考えておいた方が無難なんじゃないかと。
最終的なご判断は当然スレ主様が下すのみ。
書込番号:26141014
7点

誤解を恐れずに極端な言い方をすれば…
スマホのカメラは簡単に結果を求めるもの、
専用機のカメラは(失敗も含めて)撮影の過程を楽しもの…ぐらいの差があると思ってよいかもしれません。
楽に目的地に着くことを求めた半自動機能満載のクルマか、MTで乗り心地が良くなくても運転自体を楽しむためのクルマか…みたいな。
まぁ、シミュレーションしたり悩んでいるうちが楽しい…という話もありますが、まずはスタンダードなエントリー機から始めて、とりあえず撮りまくって、ご自身の中に基準を作り、そこから更に求めるものが見えてきたら必要に応じてそちら方向に特化したモデルにシフトしていく…というのでよいのではないでしょうか。
個人的に、スマホとの大きな違いを感じやすいのは、やはり望遠レンズと明るい単焦点かなぁ。
なお、やたらとHDRの効いたスマホの写真に慣れてしまうと、自然な陰影の一眼の写真にハッとするときがありますが、逆に風景写真で空が青くなく真っ白な写真に「アレ?」となるかもしれませんね。
あと、クルマをカッコよく撮るなら、スマホのメインカメラは広角すぎてプロポーションがイマイチになるので、200-300mmぐらいの望遠で離れて撮る方がよいですね。どう撮りたいかにも拠りますが。
書込番号:26141032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆ むこちんさん こんにちは。
スマートフォンは、よく知らないのですが、同じ撮影する道具として
ファインダーを覗いて撮影操作する部分に楽しみを見いだせるかどうかだだと思うんですね。
それが楽しいと思えば(勝れば)荷物の量だとかあまり煩わしいと思わなくなるかもですね。
そうでなければ、今の時代スマートフォンの方が気楽だし、慣れてる方はチャンスに強い気がします。
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
OM-3やOM-1、と言うかOM SYSTEMのカメラって、今は指名買いの方が多いんじゃないかなと思っています。
機能面を理解していないと、選択肢には入りにくい気がしています。
ご予算が許せば、最初はフルサイズで良いのじゃないでしょうか。
(レンズを追加購入された場合を考えるとボディ内手振れ補正はあった方が良いとは思います)
書込番号:26141042
2点

>むこちんさん
センサーサイズの大きなAPS-Cが無難です。
よってマイクロフォーサーズのOM-3は消えます。会社も消える予定、冗談笑
軽くて小さいならファインダーも必須なので、キヤノンのR50とキットレンズになります。
ニコンは重くて大きいのでちょっと?
書込番号:26141044
8点

>むこちんさん
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
その中からなら、OM-3 だけは止めた方が良いと思います。
性能とかではなくて、価格の問題で。
初めての1台としては、OM-3 はちょっと高価過ぎる気が・・・。
頭2つくらい、他より値段が飛び抜けてませんか?
まだ OM-5 の方が現実的なような気がします。
Z50II の方でも言われてますが、スマホに戻るかもしれないので・・・ ^^; 。
>撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり
そういう目的なら高級コンデジも検討した方が良いと思います。
>肩掛けして持ち歩きたい
ぶつけたりしそうで怖いですけど、大丈夫そうですか?
コンデジ用のベルトポーチとかで、手ぶら感覚の方が良さそうな気がします。
自分は OM-3 にパナの 12-32mm のパンケーキズームを付けて、
少し大きめのコンデジ用ベルトポーチに入れて出かけたりしています。
Z50II や Zfc の実機を見ていないので、同じサイズのポーチで大丈夫かは判りません。
書込番号:26141093
7点

まず、スマホ以外のものを考えるなら、
スマホよりもよいものを撮りたいと思うなら、
カメラに対して自分で設定を見出す必要があります。
そのためには、カメラの基礎から学ぶ必要があります。
それができないなら、
スマホが無難。
見た目で選ぶなら
お好きなものを購入すればよいのでは?
ただし、よりよい物が撮れるかは
むこちんさん次第。
大きさや重さに関しては、
ボディだけでなく、
使用するレンズを考えないのですか?
何をどう撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮りたいシーンを求めるなら、
またよりよい結果を求めるなら
レンズ1本だけで
20万や30万で済まないことも
その覚悟はありますか?
キットレンズで済ませて、
それで撮れるものを撮る?
書込番号:26141103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むこちんさん
拝見するに、「カメラを持ち歩く格好良い自分」との意識を感じます.その気持ちを応援します.
だとしたらカメラも一番格好良いと思える物を買いましょう.例に挙げた中ではZfcが良いでしょう.
スマートフォンとの違いなどは色々ありますが、多くは説明しても「そんなもんかなー」です.
だったら実際に撮影してみて”そうか”と納得しましょう.
最初はどんな動機でも良いんです.何度も写真を撮るうちにだんだん写真の面白さにはまって、
それも良いように思います.そして人生の楽しみを一つ見つけたら素晴らしいことなのでは.
書込番号:26141121
12点

>むこちんさん
こんにちは。
ファッション重視で比較的安価になら
Zfcかなと思いますが、似合うレンズは
少なめですね。
センサーサイズのことはご存じとして、
OM-3の明確なメリットは手振れ補正があり
動かない被写体なら手振れ補正のない
単焦点使用の場合、ニコンAPC-Cより
暗所などで失敗が少なくなると思います。
(スマホの手振れ補正は強力ですので)
OM-3はレンズの選択肢も多いです。
F1.2とか明るい単焦点はかなり高価ですが。
余裕をもって本機とレンズの予算を
用意できるなら、何が何でもOM-3!なら
良いかなと思いますが、試しに、ぐらいの
気持ちだとどうかなとは思います。
書込番号:26141168
4点

欲しかったら、好きなものを買えば良いのでは。
購入理由を挙げておられますが、所詮は買うためのこじつけ言い訳ですからね。
仕事で使わないなら絶対に必要な物ではありませんし。
アマチュアにとってカメラなんて趣味道楽の道具です。
此処の人達は日々の鍛錬、学び、完璧な結果を求めてきますが、そういうものでもありませんし、所詮遊びでしょ。
ガチピンじゃなくても、ディテールが多少失われていても鑑賞するに十分であればそれで良いと思います。
特に野鳥なんて高isoでディテールが失われてピントもへったくれもないように思いますし(第三者の目には)
結果の精度や歩留まりも本人判断ですよね。
マイクロフォーサーズは以前はiso100で撮れなかったのでどうしてもノイズが乗り、
気になる人は気になりました、ボケも得意ではないのでそこから離脱して別のフォーマットへ行く人がいました。
また、フジフイルムのXマウントが発展していくにつれてマイクロフォーサーズは淘汰されると予想する有識者がいましたが、
実際そのとおりになっていきました。
でもマイクロフォーサーズに残る人も居ますし、結局は相性の問題で人間何が合うかは人それぞれで、
長く使ってみないと判断出来ないのです。
まあ確率の問題でいうとフルサイズが良いと思いますけどね、Z5Aが後悔しにくいと思います。
そして合わなければ売れば良いだけの話です。
書込番号:26141195
6点

>むこちんさん
僕ならその3機種ならz50iiにしますが、デザインは大事なんで実際にみたフィーリングで選んだ方が良いと思います。
ボディに20万以上出すならα7ciiも小さくて多機能で良いですよ(^^)
皆さんが言うようにカメラは高くてデカいくせにスマホのように万能ではありません。
当然専用機ですから使いこなせるようになればスマホとは全く違う素晴らしい写真が撮れます。
が、やはりそうなるためには知識と技術が必要です。
プロカメラマンなんて職があるんだから買ってすぐになんでも思い通りに撮れるわけじゃないです。
でも、写真好きなスマホユーザーってずーっと同じ画角で写真撮り続けてると思います。
それはもうカメラ好きおじさんとは比較にならないくらいさまざまなシチュエーションで24から28mmくらいの画角ばっかりで。
僕はもうその画角は見飽きた。もうお腹いっぱい。
カメラで言うところの標準焦点距離50mmでもスマホから見れば望遠です。
ええのうパパさんが言うように単焦点と望遠レンズを使えばスマホとは違う写真が撮れると思います。
最初は望遠はキットレンズでも十分だと思います。良いレンズはデカくて高いから。
偉そうなことを言いましたが当方まだまだ未熟者です。なかなか「作品」的な写真は撮れません。
でも楽しいのでスマホには戻れませんね。
子どもはいつでも撮れる最高のモデルなんで、忙しいし荷物も多いけどカメラは最高の趣味になると思います。(ハマるハマらんは人によるけど)
書込番号:26141251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
>hunayanさん
>とびしゃこさん
>hirappaさん
>狩野さん
>okiomaさん
>引きこもり2号さん
>未来ミクロさん
>You Know My Name.さん
>えうえうのパパさん
皆さま
たくさんのご意見やアドバイスなどありがとうございます(_ _)
たしかに趣味で始めたいと思いつつ、
今後、交換レンズにどこまで費用を捻出できるのかも気にしないといけませんよね。。
そして、覗いて撮る楽しさから味わいたいというのもあるので、持ち出すのが億劫になるような重さは、やはり避けたいな…と。
そして、om-3は見た目もフィーリングも好みでしたが、たしかにレンズ購入費を考えると最初から手を出すには高いような気がしてきました。
Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
(Z5Uは、私にとってはちょっと重いのと、機能が盛り盛り過ぎるので、本日の争奪戦からは離脱します(^^))
書込番号:26141275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホとの差ということで、複数枚合成による撮影でノイズを減らしたり、青空の白とびを抑えたりして高画質化する手法が話題に出てますので、
このような複数枚合成による高画質化は、OMDSが力を入れてる「コンピュテーショナルフォトグラフィー」なんかがソレですね。
「ハイレゾ撮影」では高解像度化&低ノイズ化に加え、ベイヤー方式の欠点だった偽色やモアレの低減を実現してますし、「HDR撮影」を使えば青空の白飛びや、明暗差の激しい撮影時の黒潰れも軽減されます。
私の場合、カスタムボタン設定でボタンに「HDR撮影」を割り当てて、晴れた青空が真っ白に飛ばないよう「HDR撮影」も通常撮影と同時に行います。連写速度が速ければ撮影も一瞬で終わりますので。(とは言っても被写体の速い動きには課題は残りますが)
ライブNDや花火撮影に有効なライブコンポジット機能もそうですし、OM-3だとグラデーションGNDなんかも追加されてますので、ボディ&レンズの軽さやカジュアルさを含めて最新のOM-3がお勧めしたいところです。
が、もし値段がネックならOM-5でも良いと思いますし、機能は限られますが下位機種でも一部の機能が使えます。(ライブコンポジット、HDR撮影など)
「コンピュテーショナルフォトグラフィー」って変なネーミングだなと思ってましたが、スマホでも結構前から使われてる名称みたいですね。
参 ケータイWatch ケータイ擁護の基礎知識 2019年1月15日
「第889回:コンピュテーショナルフォトグラフィーとは」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1164576.html
書込番号:26141285
8点

>むこちんさん
一通りコメントも終わったようですし、ここはOM-3のスレッドなので前回よりストレートに書きます。
まず、
>お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
コメントされている方にOM-3ユーザーは居ないように見受けられます。
そして、
>Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
OM-3はフラッグシップ同等モデルなので、他社ローエンドモデルと比較して高いと言われましても・・・
という感想です。細かい事は書きませんが、むしろお買い得かと思います。
正直いまから数年前発売でモデルチェンジも見えてきているOM-5を買うのはおススメできません。
書込番号:26141288
16点

それとスマホとの差は貼付画像の通りです。
スマホは手前のひまわりと奥の空の露出の違いを自動で調整(というか合成)しています。
普通に考えてこちらの方が楽ですし、高性能だと思いますよね?
(スマホは元データではないのでデータサイズが小さく画質が悪いのはご容赦ください)
一方でOM-1(OM-3と同じと考えてもらってOKです)はひまわりに露出を合わせると空が白くなり雲の輪郭もよくわかりませんね。
これをRAW画像から現像処理して調整していくのです。
この作業が面白いと思えるか、めんどくさいと思ってしまうかで、その後趣味として続けることができるかに違いが出るでしょう。
もちろんRAW現像をしない「撮って出し」派の方々もたくさん居られます。
書込番号:26141304
13点

>むこちんさん
自己流の考え方なので、参考になるかどうかわかりませんが・・・
フィルム時代は、一眼レフ、コンパクトカメラを使い分けてきました。
一眼レフは趣味、コンパクトカメラは家族の生活記録。
今に置き換えると、趣味カメラはミラーレス、生活記録はスマホ、ないしはコンデジ。
ミラーレスに期待しているのは第1に機動性、第2がデザイン性、第3はコストパフォーマンス、画質は第4?
スマホの画質が上がってきてる状態で、センサー面積を云々するするのは、プロレベルの人に任せておけば
いいので、私的には興味ありません。
私的には、スマホで撮れるものでも、手元のコンデジを使って撮った方が楽しいです。
OM-3はデザインがいいので、使って楽しいと思います。
書込番号:26141355
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本日、無事受け取りました。早速設定をいじってて気になることがあり投稿しました。
本体背面のボタンですが、Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。仕様なのか個体差なのかどうなんでしょう。
入手された方々はどうなのか教えていただけますか?
書込番号:26094035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EZO-FOXさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように、ほとんどのカメラはこの部分のボタンは周りに合わせてフラットになっていますよ。
書込番号:26094076
8点

>EZO-FOXさん
こんにちは。
>Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の
>消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます
>(MENUとINFOボタンはその中間)。
価格コムマガジンのレビューに
メディアスロット側からの写真が
ありますが、それを見る限りは
おっしゃるような高さのように
みえます。
・「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
撮影時に操作する頻度少ないものは
低めにしてあるのかな?と思いました。
書込番号:26094084
4点

>EZO-FOXさん
Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。
飛び出してるのはAF-ONですかね。
親指AFで使うので押しやすいように飛び出してるのではないですかね。
あとは使用頻度や撮影中の押し間違い防止などで出っ張り具合が違うように思います。
自分は店頭で触っただけなので詳細には見てませんがAF-ONだけは出てたように思います。
多少の個体差があるとしても仕様ではと思います。
書込番号:26094097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


OM-1も同様の仕上げなので仕様でしょう。
書込番号:26094177
3点

>EZO-FOXさん
撮影時の押し間違いを避ける目的で設計されていると思います。
OM-1もほぼ同じ設計です。
書込番号:26094187
3点

EZO-FOXさん こんばんは
OM-3では無いのですが 手持ちの E-M5Uは 同じように 消去ボタンと再生ボタンは 引っ込んでいますが PEN Fの場合は 再生ボタンが一番引っ込んでいます
もしかしたら 撮影時誤操作防止用に引っ込んでいるのかも
書込番号:26094273
4点

>EZO-FOXさん
こんばんは。
うちのも確認してみましたが、下2つのボタンは明らかに引っ込んでいます。OM-1も見てみましたが、そちらは微妙な感じです。OM-3に関しては仕様だと思います。
書込番号:26094577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EZO-FOXさん
それ気にしてたらここのメーカーの買えないですよ
作り粗いのはデフォですから
書込番号:26094643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。OM-3 は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、ソレは普通でしょう。
うっかりのボタン押し間違いを防ぐため。
<余談>
この機会、お邪魔させてもらうかな。
投稿写真は2008年発売のマイクロ〜でないフォーサーズ一眼レフのE-420の背面。
左の4つのボタン
[ゴミ箱・削除ボタン]の上下に出っ張りがあります。
明らかに押し間違い防止を意図したモノでしょう。
気に留めてほしいのは右下の底面角。
普通に構えて親指の根元の肉ぶよぶよのところが当たる角
丸くて角がありません。
昔のオリンパスなら、こんなところにも気を使っていたのでしょう、
暖かい心遣いです。
スレ主さんの親スレッド[書込番号:26094035]の2枚目の写真
ソコが単なる「角の面取り」になってしまったのが残念です、
自分には温かみは感じられません。
他のメーカーの最新機種でも似たようなものですが。
OM-3でもボタンを引っ込めるのではなく
ボタンの周りに出っ張りを設けていたら
スレ主さんの疑問はなかったかと思いました。
書込番号:26094657
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
これに気づいたとき、不良品かと思いましたが、仕様と判断しました。
>エルミネアさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように・・・まさにこれですね
実機の写真を上げてくれたり、他の商品を確認していただくなど皆さんには感謝いたします。
ありがとうございいました。
書込番号:26095274
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。
積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?
120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)
またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
1点

>ズルトラさん
今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。
今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。
書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズルトラさん
2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。
OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。
但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。
OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。
何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。
書込番号:26073281
8点

腕でカバーすることが先かな。とも思う。
でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。
書込番号:26073297
10点

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
書込番号:26073366
0点

>中野ゆうさん
今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)
撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…
先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。
書込番号:26073384
0点

>Seagullsさん
「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)
もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。
E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。
書込番号:26073394
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
腕でカバーすることが先かな。とも思う。
手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)
書込番号:26073400
1点

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…
>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)
『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?
『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。
ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。
あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??
演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。
幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。
1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)
書込番号:26073462
0点

>くらはっさんさん
質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ
積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)
AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象
ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…
確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。
あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。
書込番号:26073478
2点

>ズルトラさん
クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。
従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。
出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
クワッドピクセルの説明は17:30近辺
追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
書込番号:26073491
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。
LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)
やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。
書込番号:26073518
1点

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
書込番号:26073521
1点

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。
書込番号:26073538
2点

>Kazkun33さん
?
>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)
AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)
書込番号:26073587
3点

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html
読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。
書込番号:26073623
0点

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね
速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる
演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います
書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。
>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。
センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。
書込番号:26073633
1点

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね
AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね
位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず
書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)
書込番号:26073706
3点

みなさま、こんばんは
なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。
>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。
書込番号:26073723
6点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥223,786発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





