OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,728
(前週比:-716円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(226件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2025年9月10日 00:44 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月25日 22:58 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年7月27日 17:36 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() |
37 | 11 | 2025年3月2日 14:46 |
![]() |
81 | 42 | 2025年2月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
パナソニックのG100Dを不注意で壊してしまったため、このカメラに買い替えを予定です。
カメラとしては決定しているのですが、レンズをどうするか迷っています。
カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
もちろん防塵防滴機能は完ぺきではない事は理解していますが、同じマウントなのにOM-3にパナの防塵防滴レンズをつけると防塵防滴機能は無意味になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※G100Dには少し不満があったので同機種の購入は考えていません。
※マイクロフォーサーズの書き込みを見ていると一定数で買い替えをアドバイスされる方がみえますが、マイクロフォーサーズからマウントを変更するつもりはありませんのでご了承ください。
1点

>ここりーさん
・・・「どちらのメーカーも他社製品を使っての防塵防滴は”保証”していない」ので、「仮に”物理的に大丈夫”だとしても”自己責任”になる」ですね。
・・・「心配するくらいなら、わざわざ他社製品は使わないが”吉”」だと思います。
書込番号:26285154
4点

>ここりーさん
> カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
> 特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
理屈(建前)の上では、JISの保護等級は、ボディ・レンズ、別々に設定されているので、ボディとレンズでメーカーが異なっても、特段の問題は生じないはずです。メーカーにしても、自社ボディと自社レンズの全部の組み合わせについて、特段、組み合わせ試験の結果を公表して、注意喚起をするとかしていないはずです。
そもそも、防塵防滴については、ユーザーの使い方による部分が大きいので、メーカーの違うレンズ云々を気にするより、使う上での注意を保つ方が良いと思います、
書込番号:26285214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴については製品それぞれの性能に委ねられるはずですよ。
特にパナOMについては。
パナソニックのレンズは手ブレ補正の連動機能であるDualIS2が使える場合、
OMやオリンパスのボディではその機能が使えないと思います。
雨の中カメラを使っていて故障した経験はありませんが、
水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。
故意の落下でなければ無償新品で戻ってくるソニーやマップの物損保証のほうが安心と思います。
書込番号:26285225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックもOMDSもマウント部の防滴は、レンズ側マウント外周のゴムシールによって担保されているのでカメラ側マウント外周が大きく違うとかなければどちらにどちらのレンズを着けても構造的には問題ないと思います。
万一マウント部から浸水した場合には保証期間中の場合面倒かもしれませんが、そもそも浸水保証付いていないと思うので気にしなくても良いような(昔 機種によっては防滴アピールで1年間防滴保証が付いていた時期もありました)。
壊れた時に同じメーカーならそのままそのメーカーにだせるというメリットはありますが、レンズかカメラの壊れた方を出すのはそのメーカーなのでこれもさほど気にしなくて良いような。
僕は気にせずに使うと思いますが、多くのユーザーが防滴テストに近い使い方を試してきたオリンパスほどの信頼性は無い(劣ると言っているわけでは無い)ので、防滴を気にするならオリンパス・OMDSの防滴カメラと防滴レンズを使います。
書込番号:26285242
4点

別メーカーでも使いたい機能があるのであればどんどん使うべきだと思います。
分野は違いますが、例えば天文世界ではビクセンの赤道儀に高橋の鏡筒にキヤノンのカメラなんてごく普通に使われてますし。
もちろん保証は効かなくなるので自己責任に於いてという事にはなりますが。
書込番号:26285257
1点

友人なんて、新橋や秋葉原で買った部品で作った水中カメラ(当然部品のメーカーはバラバラ)をどこかの公的機関の研究者に売ったりしてましたし。
使って壊れようが全て自己責任です。なぜこんなことが問題になるのか分かりません。カメラって分野が普通じゃないのか?
書込番号:26285272
2点

ここりーさん こんにちは
写真撮るだけでしたら オリンパスでもパナソニックでも 普通に使えますが オリンパスは基本ボディ内手振れ補正が基準の為 レンズ内手振れ補正のパナソニックのレンズ 特に レンズ本体に手振れ補正切り替えの無いレンズの場合 手振れ補正の切り替え 分かり難いなど 戸惑う所もあります
また 防滴性の場合 オリンパス・パナソニック どちらも レンズマウント側に同じようなパッキン付いていますが メーカーが違うと保証してもらえないため 自分の場合 防滴が必要な場合は レンズとボディ メーカーを合わせて使うようにしています
書込番号:26285341
2点

>ここりーさん
基本的には同じメーカーの方が良いのは当然ですが、防塵防水についてはほぼ変わらないと思います。
防水についても霧雨程度の防水でさすがに水没まではメーカーが保証するとは考え難いです。
基本は雨等の備品は常に準備は必要でしょう。
濡らさないようにするのは当然ですが湿気にも気を使います。特に星空とかの撮影では夜露にも注意します。
TVの防水カメラでも必ずビニール等で対策しています。準備と対策してあまり考え過ぎずに普通に使ったら良いと思います。
書込番号:26285387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、パナのボディにオリンパスのレンズをつけたら少し緩かったけど、たまたまなのかな。
書込番号:26285400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここりーさん
OMのカメラにパナのレンズを使っていました。
特に問題なかったです。
OMシリーズの防塵防滴性能は非常に強力です。
ベストはOMのPROレンズですが、パナソニックのレンズの防塵防滴レンズでもそんなに違わないと思います。
無意味ではありませんよ。
OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
必要なのがキットレンズでなければもちろん単体でもOKです。
書込番号:26285437
1点

>hunayanさん
>>『水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。』
そうとも限らないのでは?確認したことがありますか?
落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
特に問題は起きず今でも使えます。
パッキン類は掃除をして毛ごみ等の確認をして行いましたが、どの個体でも大丈夫かどうかはわかりませんので、あくまでも一例としてですが、5年くらい雨の日も雪の日も泥んこになれば水洗いしてきた個体でたまたまでも大丈夫だったのは防滴性能の高さを物語っているといっても良いと思います。
書込番号:26285495
6点

>ここりーさん
別にバナのレンズをつけても無意味にはならないかと。
OMの防塵防滴は優秀ではあるものの、
自覚しているように完璧ではないと。
これは、どのメーカーにも言えることかと。
どんな状況で壊れたのかわかりませんが、
防塵防滴に頼るのもどうかと思います。
万が一の保険として
あってよかったと思うような考えたの方がよいかも…
で、
防塵防滴仕様でのシーリングは必ず劣化していきます。
今までよくても、いきなりダメになることも。
機能を維持したいなら、定期的なメンテも必要かとも…
書込番号:26285499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここりーさん
常に防塵防滴で無ければ困るという事も無いのでは?
条件の良い時は既にお持ちのパナレンズを使用し、水濡れ必至の時用にOMレンズを1本購入するのが良いのでは?
書込番号:26285542
0点

>落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
>特に問題は起きず今でも使えます。
防水仕様ではないのに漢ですね。
特殊な訓練を受けています。
よい子は真似しないでね。(^_^)ノ
書込番号:26285867
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
今はバッグ収納時というか普段はパナソニックのPZ 14-42mmを付けているのですが、純正化しようかと思っています。シルバーとブラック、どちらがおすすめですか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:26273013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
個人的にはシルバーですね。
14-42mm F3.5-5.6 EZ着けっぱなしにしようと思ってたのに欲が出て、どうしてもLeicaレンズを使ってしまいます。
そして電動ズームでのOMの回転方向はなかなか慣れません・・・
でも手動繰り出しの手間もなくスリムで最高です。
書込番号:26273162
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影
【重視するポイント】
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0
【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。
キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。
書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。
書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。
書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。
書込番号:26248306
1点

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。
主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。
手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。
防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。
深度合成も使いませんよね?
望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。
書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)
OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。
したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。
私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。
書込番号:26248675
2点

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。
パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。
自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。
15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)
書込番号:26248779
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

OM-3の板ですけど、スレ主様、OM-5はとてもいい選択肢だと思います。
私はE-M5IIも使っていましたが、とてもいいカメラでした。
OM-5には位相差AFが搭載され、動きモノにも強くなったモデルですね。
OM-3は割とガチ目なネイチャー撮影向けな面もあるところから
なんでも一通りできてしまってしかも扱いやすい買いやすいカメラで言いうとOM-5ですね。
マイクロフォーサーズの話題になると必ず持ち上がるのがフルサイズの方が画質が〜って話ですが、
多くの人が勘違いをしていますので、聞き流しでいいと思います。
早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
マイクロフォーサーズのセンサー面がフルサイズに比べ粗雑に安く作られている!
なんてことはありませんので(笑)
むしろ高画素実現の為に画素ピッチは狭いですが(フルサイズ換算約8000万画素相当)、
今はフルサイズでも相当な高画素機もありますから、10年前ならいざ知らず無理な設計でもないでしょう。
ボケの話は、焦点距離とF値、被写体との距離とその奥行きによって決まりますので、
別にマイクロフォーサーズでもボケます笑
ただ、先にも言いました
「フォーマットが狭い分写る範囲が狭い=画角を確保するには焦点距離を短くする必要がある=ぼかし難い」
と言うのは事実してありますが、画角は自分が何を撮るかで変わるので、広い画角が好きな人も居れば狭い画角が好きな人も居る。
=単なる人の好み。なわけです。
書込番号:26148374
21点

>早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
ですよね。
私は、同じレンズを画角を変えるために、
フジのAPS-Cと、OMDで使い分けています。
書込番号:26148464
4点

こんにちは。
先日OM-5からOM-3に乗り換えた者です。
スレ主さんの要望、OM-3でほぼほぼ満たせると思いますよ!
私もOM-3を買うにあたり他のメーカー(SONY、Nikon辺り)も考えたのですがレンズまで含めるとオーエムシステムがコンパクトかつ比較的安価なのですよね。
軽いは正義だと思います。
もし購入されるなら、レンズキットがおススメです。
私は人間は撮らないのですが、ペットの犬を頻繁に撮影しています。
OM-3に付いている犬猫瞳認識AFが本当に優秀で感動しています。
この機種にしてからピンボケがほとんどなくなりました。
試行錯誤しながら撮る楽しみは減りましたが、撮れ高が増えるのはやはり嬉しいものです。
OM-3はこのクラシカルな見た目にフラッグシップ機とほぼ同等の性能が詰め込まれているのでこの機種で不満に感じる点があるならそもそもマイクロフォーサーズはやめた方がいいと思いますよ。
主さんにあったカメラが見つかりますように。
書込番号:26148572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

またまた皆さん、ありがとうございます!
中古カメラも取扱っているお店にふらっと寄ってみて、定員さんに伺ったら、
OM-3、または旧型のOM-1の中古を勧められてしまい、一瞬、心が揺らいでしまいました。。笑
ライブGNDが不要で、且つ激しく動く動体撮影がメインでないなら、OM-1は安くて高品質なカメラでお勧めであり、けど予算があるならOM-3が良いとのことで、悩みは尽きません(⁠*⁠_⁠*⁠)
サイズ感の機動力考えたらOM-3かOM-5しかないなぁとの考えは変わりませんが、そんなにOM-5よりも質が高くてお買い得なら検討余地はあるのかな…と。
書込番号:26148575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>むこちんさん
店は客よりも店の都合を優先して販売するので信用できない。いわゆる鴨にならないように注意しましよう。
書込番号:26148592
8点

>常磐桃子さん
私こんな体験あります。
どちらもビックカメラなのですが、キヤノンの販売員の店員さんにカメラのこと聞いたときに
なぜか自分のカメラの話になって、当時私はZfを買って間がなかったので、Zfはこういう事できますよ。
って話をしたら、「え?めちゃいいですね、私も仕事柄キヤノン買いましたけど、最近ニコン良いなって思ってて買い直したい気持ちで・・・」
って、個人的な話をしてましたし、
その前の2023年12月に、動画用に「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0」を買うか迷って
またビックカメラなのですが、当時E-M5IIで使う予定だったのが、E-M5IIは動画面でかなり不満があったので、
レンズからニコンZ30を検討することになり、なぜかそのまま前から興味があったZfに。
私がZfで気に入らないと思っていたところが解消され、店員さんもパナの販売員にも関わらず、個人的にZfが欲しいと思ってるとのことで、
Zfの話でずいぶんと盛り上がってしまい、しかし私はボルドーレッドが欲しかったので、ビックカメラには申し訳ないですが、
その日の夜ニコンダイレクトでZfのレンズキットポチりましたので、結構店員さんも店の事考えて仕事してるというよりも、
気の合ったお客さんが来れば、好きなカメラの話を個人的にするんだなって印象があります。
店の販売戦略を叩きこまれて”これを売らなければならない!”みたいな人あまりであった事が無く、
結構お客さん目線で人にはよると思いますけど、好みの話になって分け隔てなく勧める感じがしますね。
小さい個人店は行ったことがないので知らないです、すみません。
あと、スレ主さんへですが、
E-M5II(OM-5の二つ前のモデル)から去年12月にOM-1 markIIに乗り換えましたが、
私はめちゃくちゃ満足していますし、ライブGND目的でしたが、AFがもう桁違いです。
鳥を撮る趣味は無かったんですが、OM-1 markIIで鳥を撮る趣味に目覚めてしまいました。
OM-5は友人のを少し借りた時のイメージですが、十分いいカメラでしたが、
中身がOM-1 markIIとほぼ同等のOM-3は絶対後悔無しとも言えますね。
OM-3が去年12月発表だったら間違いなく今はOM-3ユーザーになっていました。
ヘリテージデザイン大好きですし、E-M5IIを8年間デザインが好きで使っていましたし。
書込番号:26148639
10点

私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
その点、OM-1とOM-3はUSB-Cなのでスマホや他の電子機器と充電器の使い回しができる点が大変メリットです。
カメラが軽くても、周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけないのって結構不便ではないですか?
急な電池切れがおきてもスマホのモバイルバッテリーが使えると思うと安心感が増しませんか?
(スマホがUSB-Cじゃなかったらごめんなさい)
Nikonとか他社の製品でも、充電ポートが何かは意識された方がいいと思いますよ。
既出だったらごめんなさい。
書込番号:26148693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nitro69さん
>私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
自分もそれを不満に感じていました。
でも、OM-3 になって、充電器がコンセント直結でなくなったのが・・・。
2個同時充電のUSB PD アダプター接続なんですよね。
OM-1 とかなら大量に撮るから2個同時充電は便利かも知れませんが、
OM-3 でそんなに大量に撮ります? 1個で十分では?
キャンペーンで充電器をもらったけど、たんすの肥やしになりそうです。
電池の方は使いますが・・・。
コンセント直結の1個タイプなら、充電器を使ったと思います。
OM-5 の充電器はコンセント直結の1個充電ですが、別売りってのが・・・。
AC アダプターよりは、充電器を付属品にして欲しかったです。
>周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけない
ケーブル1本だけなので、たいしたことないと思えば思えるのですが、
それよりは電源 OFF でないと充電できない方が不満です。
OM-3 は電源 ON で使いながらでも充電できます。
モバイルバッテリーにとっては、OM-3 のほうがキツイかもですが。
書込番号:26148830
6点

むこちんさん
マイナーチェンジのII型が出たとは言え、フラグシップのOM-1か、OM-3かで新たな悩みが出来てしまいましたね。
スタジオ撮影関連のお仕事や重たいレンズ中心に使うなら、OM-1の大型グリップや2カードスロット、モノブロック接続用シンクロ端子のあるOM-1の方が捗ると思います。型落ちで値段も下がってますし。
が、OM-3もサードパーティのグリップが出てますし、ホットシューアダプターのシンクロ端子(別売り 2000円以下で購入できます)を使えばシンクロコード接続の大型ストロボも接続出来ますし、今時はワイヤレス接続でしょうから、シンクロ端子はもう必需品ではないかもですね。
OM-1のマルチセレクター(ジョイスティック)はOM-3では省かれてます。
OM-1はお買い得だと思います。ただ、中古では状態によってはそれなりに不安な部分もでてくるかも。塗装の剥げとかメカシャッター使用回数とかいろいろ。新品や新古品
なら問題ありませんが。
カジュアルに持ち出したいなら私ならやはりOM-3だと思いますが、お買い得ならOM-1。悩ましいですね。
書込番号:26148904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
今のところOM-3かOM-5、中古のOM-1で検討されているようですが、
カメラのデザインとライトな撮影スタイルで言えば、
FUJIFILMのX-T50 XC15-45mmレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000044764/
も候補に挙がると思うのですが、
当初から外していたのは何か理由があるのですか?
小型軽量ボディでボディ内手ぶれ補正がついていて性能も必要十分、
それでいてOM-3よりも安い機種です。
フジは入手困難な機種が多いメーカーですが、
X-T50はマップカメラに在庫があるので問題なく手に入るはずです。
既にセンサーサイズとメーカーをマイクロフォーサーズとOMDSに絞り込んでいたら忘れてください。
書込番号:26149293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クレイワーさん
FUJIFILM X-T50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000044763/
は比較的売れている機種ですがレンズはどうでしょうか。
プラスチックマウントの廉価版キットレンズは
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/552.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Vignetting.html
販売戦略的にもちょっと解せません。
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR または XF16-80mmF4 R OIS WRクラスなら、まだマシだと思いますけど、FUJIのズームレンズは高額なモノじゃないと芳しくないようにTV・CINEMAレンズ時代から感じています。
ボディ内手ぶれ補正も花火や星空の撮影に有効な1秒以上の露光には役立たずというケースも多いですし、以前シャッタースピード優先で2秒とか4秒に設定しようとしたらシャッターダイアルでは駄目で、別の手順が必要になって驚いたことがありました。
FUJIにとっては4秒の手持ち撮影は想定外ということなんでしょうか。
FUJIのGFXシステムは他社が転けちゃっている為、他に選択肢がない状況で使っていますけど、私の場合Xシステムには触手は動きそうもないです。
書込番号:26149621
5点

OM-3が欲しかったら、やはりOM-3を買うべきでしょう。
OM-1でもそうですが。
OM-5は止めておきましょう。
上位機種ならどうなんだろう....とモヤモヤする可能性があるからです。
OM-3でも、「フルサイズなら....」とモヤモヤするかもしれません。
此処にはそういう感じで、「モヤモヤ」を経験した人が沢山居ます。
私もそうですが。
ですのでフルサイズを勧めるのですが、
まずは欲しいカメラを買って使ってみるのが良いでしょう。
ちょっと待って、というのは老婆心かもしれません。
書込番号:26149728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cだと、タムロンが使える機種が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013464/SortID=19482905/#19497351
書込番号:26149941
1点

>ポロあんどダハさん
説明ありがとうございます。
手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
私はフジユーザーではないので細かいスペックの話に興味ありませんが、
この話を聞いてフジではダメだ!
やっぱりOMDSでないと、
と思う人もきっといるのでしょう。
スレ主さんがこのままOMユーザーになると良いですね。
書込番号:26150320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムも良いですね。センサも超音波で守られていますし。
当時は安くて5万だったかな X-E3 各社勢いがあって激安の時代で楽しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=23295068/#23321959
書込番号:26150411
3点

結論
カメラもレンズもみんな違ってみんなイイ。
欲しいものは全部買うのが正解です。
買っていろいろ写してみないと、
個人の好みは分からない。
書込番号:26150474
5点

何事も経験しないとわかりませんので、モヤモヤ解消を兼ねてα6400/7C/6700 を買った事があります。
気まぐれや冷やかしではなく、α6400のときはマイクロフォーサーズは全部売却し、本気でEマウントに乗り換えるつもりでした。 しかし半年後に出戻る羽目に(笑)
それから約3年は2マウント体制で、昨春OM-1mkIIに換えたときにEマウントとさよならしました。
4/3 , APS-C , 135 全部使ってみて、やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。 また、「隣の芝生は青く見える」だったのも判りました。
高く付いた授業料ですが、その甲斐あって今ではモヤモヤは一切ありません。
書込番号:26150795
24点

>Tech Oneさん
>やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。
大変興味深いです。
主な被写体と、使用されているレンズをお知らせ願います。
書込番号:26151701
9点

>手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
金武さんは花火撮影の時、レオフォトの三脚を使い、マルミのハーフフィルターを使う事があります。
書込番号:26152260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはどこのメーカーでもその傾向はあると思いますが、価格コムカメラ掲示板は「メーカーファンの集い」みたいな側面があって、それだけならまだ悪くないのですがメーカーの好き嫌いで過大評価や過小評価する人が多いので、購入相談はメーカー板でしない方が客観的な意見も増えて良いと思います。
書込番号:26154457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本日、無事受け取りました。早速設定をいじってて気になることがあり投稿しました。
本体背面のボタンですが、Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。仕様なのか個体差なのかどうなんでしょう。
入手された方々はどうなのか教えていただけますか?
書込番号:26094035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EZO-FOXさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように、ほとんどのカメラはこの部分のボタンは周りに合わせてフラットになっていますよ。
書込番号:26094076
8点

>EZO-FOXさん
こんにちは。
>Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の
>消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます
>(MENUとINFOボタンはその中間)。
価格コムマガジンのレビューに
メディアスロット側からの写真が
ありますが、それを見る限りは
おっしゃるような高さのように
みえます。
・「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
撮影時に操作する頻度少ないものは
低めにしてあるのかな?と思いました。
書込番号:26094084
4点

>EZO-FOXさん
Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。
飛び出してるのはAF-ONですかね。
親指AFで使うので押しやすいように飛び出してるのではないですかね。
あとは使用頻度や撮影中の押し間違い防止などで出っ張り具合が違うように思います。
自分は店頭で触っただけなので詳細には見てませんがAF-ONだけは出てたように思います。
多少の個体差があるとしても仕様ではと思います。
書込番号:26094097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


OM-1も同様の仕上げなので仕様でしょう。
書込番号:26094177
3点

>EZO-FOXさん
撮影時の押し間違いを避ける目的で設計されていると思います。
OM-1もほぼ同じ設計です。
書込番号:26094187
3点

EZO-FOXさん こんばんは
OM-3では無いのですが 手持ちの E-M5Uは 同じように 消去ボタンと再生ボタンは 引っ込んでいますが PEN Fの場合は 再生ボタンが一番引っ込んでいます
もしかしたら 撮影時誤操作防止用に引っ込んでいるのかも
書込番号:26094273
4点

>EZO-FOXさん
こんばんは。
うちのも確認してみましたが、下2つのボタンは明らかに引っ込んでいます。OM-1も見てみましたが、そちらは微妙な感じです。OM-3に関しては仕様だと思います。
書込番号:26094577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EZO-FOXさん
それ気にしてたらここのメーカーの買えないですよ
作り粗いのはデフォですから
書込番号:26094643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。OM-3 は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、ソレは普通でしょう。
うっかりのボタン押し間違いを防ぐため。
<余談>
この機会、お邪魔させてもらうかな。
投稿写真は2008年発売のマイクロ〜でないフォーサーズ一眼レフのE-420の背面。
左の4つのボタン
[ゴミ箱・削除ボタン]の上下に出っ張りがあります。
明らかに押し間違い防止を意図したモノでしょう。
気に留めてほしいのは右下の底面角。
普通に構えて親指の根元の肉ぶよぶよのところが当たる角
丸くて角がありません。
昔のオリンパスなら、こんなところにも気を使っていたのでしょう、
暖かい心遣いです。
スレ主さんの親スレッド[書込番号:26094035]の2枚目の写真
ソコが単なる「角の面取り」になってしまったのが残念です、
自分には温かみは感じられません。
他のメーカーの最新機種でも似たようなものですが。
OM-3でもボタンを引っ込めるのではなく
ボタンの周りに出っ張りを設けていたら
スレ主さんの疑問はなかったかと思いました。
書込番号:26094657
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
これに気づいたとき、不良品かと思いましたが、仕様と判断しました。
>エルミネアさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように・・・まさにこれですね
実機の写真を上げてくれたり、他の商品を確認していただくなど皆さんには感謝いたします。
ありがとうございいました。
書込番号:26095274
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。
積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?
120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)
またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
1点

>ズルトラさん
確かに最新型の方がAFも早く処理もよくなってるのかもしれませんが、OM-3のベースはOM-1Mk2ですよね。
書かれている内容ですとOM-3のスペックではたぶん使いにくいカメラとなりそうですし、OM-1初代は無理ですがOM-1Mk2はバージョンアップでAFなどはほぼ同じになると思います。
センサーの詳しいことはSeagullsさんが貼った内容になりますが、このセンサーは従来のE-M1MK2のセンサーと処理はあまり変わらないみたいですよ、1画像の処理は早いけどクワッドにすると遅くなるから積層センサーにして優秀なエンジンで補ってるが実情みたいです。オリジナルセンサーのα7s3のセンサーがクワッドセンサーでの処理してないのはそこいら辺の事情もあるとか。
動きの速い被写体を撮るは積層センサーだけでなくカメラのエンジンの性能も絡んでくるから、現状ではα1U、α9V、R1クラスが必要なのでは。
書込番号:26074219
1点

>ズルトラさん
OMDS/オリンパスは昔からこの追従の部分が弱かったですね、OM-1で速い読み出しになってかなり有利に働くはずなのにパッとしてない、伸び代ですきっと^^
書込番号:26074377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
どの読み出しを何に使ってるか、それぞれどのくらいの時間で読んでるか、通常は全く表に出てこないの情報なのでこの動画の中で示された図は貴重ですねー
SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね、面白い
被写体認識はどちらの絵を使うんだろうとか、他の連写モードではどうなるんだろうとか興味が尽きないです
書込番号:26074379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
> SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね
OM SYSTEMは、OM-1のSH2連写ではファインダー表示がレックビューになっていることを明言してないのですが、図からはそう読み取れ、実際にも連写の開始時にライブビューからレックビューへの切り替えを行う際に1コマ(1/60s)ブラックアウトされるのでレックビューで間違いないと思います。このへんはEOS R3も同様ですね。
撮影とファインダー表示(とAE、さらに被写体認識)に使われるデータはセンサー内でビニングされたものでAF演算には使えないので、他にサブピクセルごとのデータを得るためにAF専用の読み出しが必要になると考えると、AF演算の回数は50回/秒で良いと思います。
E-M1 mark II(E-M1 mark IIIやE-M1Xも同様)の場合は静音連写Lはライブビューになっており、本露光している間はファインダー像がブラックアウトしますが、通常のピクセル遮光方式のセンサーなので本露光のデータもAF演算に使用しつつ、別途AF用の露光も行い、さらにライブビュー用の露光も行っており、なかなか忙しいことになっていますね。
DC-G9M2はフォーカス・露出が固定SH75連写では75コマ/秒で連写できるので、SH60連写時には本露光のデータだけでAFをすることも、AF用の露光をはさむこともできそうですが、いずれにしても60コマ/秒以上になりそうです。
細かい話をするとクアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になるので、EOS R1のように状況に応じてクロス測距と横ラインセンサーのみ(縦線検出)の測距を切り替えて動作することはできず、必ずクロス測距になってしまいます。
クロス測距自体はAFとしてみると好ましいのですが、センサーからの読み出しという点ではラインスキップが効きにくくなるし、通常のローリングシャッターのセンサーでは数ライン分のデータには時間差が生じているので、他社がミラーレスカメラでクロス測距を採用しないのはそのあたりにも理由がありそうですね。
書込番号:26074450
2点

>YoungWayさん
> センサー内でビニング
ビニングありますよねきっと
でも前々から疑問だったのがOM-1のセンサーはクアッドピクセルで実質80MPなので積層のわりには読み込みが遅い(8msも!かかる)という話を聞くのですが
どんなビニング方式ならそうなるんだろうか
> さらにライブビュー用の露光も
クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、ライブビューの読み出しと兼ねてるんじゃないかとなんとなく思ってたのですが
このあたりの情報源お持ちです?
> 幾何学的には「+」ではなくて
ここもまたどのように使っているのか謎ですね
例えば4つのうち上下加算をしてしまえば、通常の位相差のように横方向に使えますし、同様に縦だけにもできる、同じポイントで縦横斜めに使ってもよいし、部分的に方向変えても、対象物によって変えることもできなくもない
話ちょっと逸れてるかも
書込番号:26075063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
となります。
では、何故、
> クアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になる
のような誤解が生じているのでしょうか?
もしかすると、一眼レフ用AFセンサーのF2.8対応クロス測距が「×」だったイメージが強過ぎたのかも?と憶測しています。
一眼レフ用AFセンサーでは、各F値に対応する瞳径に応じた位置に2本のラインセンサーが設置されます。
ここでは、中央部の1点に対応したラインセンサーのみ設置された単純な例を思い浮かべて下さい。F2.8、F4、F5.6に対応した2本のラインセンサーは、中心に対し、瞳径だけ離れた位置に設置されます。各F値のラインセンサーの中心からの距離は、F5.6の位置を基準にすると、F4はF5.6の√2倍、F2.8はF5.6の2倍となります。
以下の実例では、フィールドレンズにて、縦横の比率を変えていますが、F5.6とF2.8のどちらもクロス測距させる場合、F5.6用ラインセンサーとF2.8用ラインセンサーを明確に切り離す(重ならないようにする)為には、F5.6用ラインセンサーが「+」配置なら、F2.8用ラインセンサーは「×」配置となります。
・実例:5D4のAFセンサー (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/5dmk4/feature/afae
書込番号:26075260
1点

若干、補足します。
・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「│」&「─」のDPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ R1。
・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1&3。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
(注) 「1/4、1/4、1/4、1/4」のQPは、「1/4+1/4、1/4+1/4」のDPとしても使用可能。
書込番号:26075285
1点

縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので
四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います
私の考えでは、2つ足して縦か横どちらかで使ってるという推測もありだと思ってます、そのほうが何かとシンプルに実装できそうだなと
書込番号:26075402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
確かにOM-1のセンサーが積層型としては画面全体の読み込みがあまり速くないのは、私も気になっていたのですが、結局のところ何ライン同時に読み出しているかが一番効きそうなので、センサーを設計する際に消費電力(=発熱)やSLVS-ECのレーン数やコストなどの他の条件と使える技術を総合的に勘案して1/250sまでは頑張らなかったのかなと思って、それ以上は考えるのをやめました(^^;
> クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、
一般的にこうという情報はないのですが、OLYMPUSの従来機(E-M1 mark II)の場合、「C-AF使用でAFを行うときはセンサーの動作を変更して、AFに最適な動作モードにしています。」という発言がありますので、AFのための最適な露出条件などがライブビューとは異なり、できれば別に読み出した方が検出能力が上がるとかはありそうです。
参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
> 動体追従アルゴリズム。撮像センサーと撮像画像の両方からAF情報を得ている。
という図(キャプションは意味不明ですが…)でE-M1 mark IIの場合はAF演算回数がコマ速の2倍になっていることは示されています。
2x2 OCLのクアッドピクセルAFの件は、こちらではオフトピックかなとも思うので必要があれば別のスレッドでやってもいいのですが、4つに分割しておいて2つのサブピクセルだけビニングするという方法は思いもつきませんでした(^^;
EOS R1ではシンプルそうに思えるクアッドピクセルではなく、一部のピクセルの分割方向を変えてクロス測距にしてきたので、どうしてそちらを選んだのかと考えていたところに、AF測距のときだけ部分的にグローバルシャッター読み出しにするというNikonの特許を読んだので、やはり縦方向のラインを構成するにはライン間のスキューが問題になるようで、OM SYSTEMがこれをどのように解決したのか、あるいは解決していないが目をつぶって採用しているのかなどと妄想がはかどっていたところです(^^;
クアッドピクセルAFの件は(このスレッドでは)これくらいにしておこうかと思います。
書込番号:26075444
3点

センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、QPなら4倍になります。キヤノンが、QPでなく、DPに拘っている理由です。
> 縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので、四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います
これは、ラインセンサーが「─」&「│」の場合に当たるので、「│」&「─」方向の検出のみです(「\」&「/」方向の検出は不可です)。
[言い換え: これは、ラインセンサーが横方向と縦方向の場合に当たるので、縦線検出と横線検出となります(-45度斜め線検出と+45度斜め線検出は不可です)。]
(注)
ラインセンサーと直線状の被写体とのなす角をθとすると、検出成分はsinθに比例します。例えば、横方向ラインセンサー=縦線検出の場合、横方向ラインセンサーとのなす角をφとすると、sinφは、φ=90度(完全に縦)で1、φ=0度(完全に横)で0、となります。縦方向ラインセンサー=横線検出の場合、縦方向ラインセンサーとのなす角をηとすると、sinηは、η=0度(完全に縦)で0、η=90度(完全に横)で1、となります。
【ご参考】
(1)
位相差検出に関しては、以下がとても参考になります。
・撮像面位相差センサを用いたカメラ (大貫一朗さん(キヤノン)、映像情報メディア学会誌、2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
(2)
DPもQPも、基本特許はキヤノンが特許化していると考えています。
1999/09/13:「特許3774597」出願 (特願平11-258921) ‥ DPの基本特許
2001/03/30:「特許3774597」公開 (特開2001-083407)
2003/12/05:「特許3774597」審査請求
2006/02/24:「特許3774597」登録
2012/11: DP搭載イメージセンサー(S35):C100
2013/02/18:「特許6271842」出願 (特願2013-029220) ‥ QPの基本特許
2013/07/02: DPAF対応イメージセンサー(APS-C)発表:70D
2013/11/07発表(2014/02開始): DPAF対応有償アップデート:C100
2014/08/28:「特許6271842」公開 (特開2014-157338)
2016/02/16:「特許6271842」審査請求
2018/01/12:「特許6271842」登録
2019/09/13:「特許3774597」存続期間満了/権利消滅 ‥ DPの基本特許
書込番号:26075455
3点

>ミスター・スコップさん
>センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、
>QPなら4倍になります
そう、画素数分をセンサーから全て読み込むとする場合ですよね、OM-1の読み出しが比較的遅いのも説明がつきます
一方、センサー内でビニング(アナログやデジタルさらにいろんな方式ありますけど)して画素の加算すれば読み出すデータは少なくなるはずなのに、それをしてないのだろうか、なぜしないのだろうか
はたまたそれをした上で 他の要因で遅いのだろうかと
書込番号:26075508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1の20Mセンサーの読み出しが遅いからパナソニックはソニーを止めてGH6から別なパートナー会社に変更してます。
発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。なのでOMDSは頑張って積雪センサー搭載カメラを出さないとダメだから廉価版にしてお値段下げているんです。
書込番号:26075551
2点

>しま89さん
>発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。
コントラストAFにこだわっていたのが、位相差/コントラストAFに変更したのにまたAF様式を変更ですか。
迷走している様に見えますね。
書込番号:26075671
1点

>Kazkun33さん
違いますよ、パナソニックの要求仕様にソニーが対応出来なかったから、従来のDFD対応センサーに戻したです。
GH7の発売時期が早い理由でもあります
書込番号:26076816
1点

>YoungWayさん
> SLVS-ECのレーン数や
積層センサーの内部にメモリが搭載されているなら 外部インターフェイスはボトルネックにならないはずですよね
ローリングシャッターの特性から測定した約8msと、上の動画で説明している外部からの読み出し時間と思われるものが8.33msとほぼ一致していることから
もしかしてこのセンサーにはメモリが積層されてない のかなとふと思いました
書込番号:26077794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
私も、OM-1のセンサーにはDRAMは積層されていないと思います。
このセンサーは最先端のスペックを狙ったものではなく、コストや発熱なども考えてバランスを取った設計だと思っており、サイズもフォーサーズですから、「クアッドピクセルAF・裏面照射積層型」という字面から受ける印象よりはだいぶお安く作れているのかもしれません。
書込番号:26081738
2点

約8msはAE/AF固定の120fpsと計算もあいますし
時々言われるように80MP読み出してるから遅いのではなく、
・撮像用にはセンサー内ビニング済みの20MPを8msで読み出してる
・読み出しが遅いのはDRAMが無いために非積層と同様に外部インターフェイスに制限されるから
・位相差情報(四分割の画素情報)の読み出しはbIt数や解像度を削ってむしろもっと速く読んでいる
という推測が無理なさそうです
書込番号:26083602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは
>華ちょうちんさん
> それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^
GH5では4992x3744をアナモフィック6Kと呼んでいたのですが、GH6にするにあたってできるだけ本当の6Kに近づけたかったのでもう少し画素が必要になったんだと思います(実際には5760x4320なので5.8Kと呼んでいますが)。
あと、APS-C並みのダイナミックレンジもほしくなったので、ダイナミックレンジブーストを実装したかったというのもあると思います。
その点でSSSとは話がまとまらなかったというのはありそうです。
ただ、しま89さんのおっしゃる読み出し速度が遅かったからというのは(私には)理解の範疇を超えるところではあります(^^;
書込番号:26084974
1点

>YoungWayさん
そうなんですね、ありがとうございます。
書込番号:26085061
0点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥223,728発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





