ATH-R50x
- 広大な音場と自然なオープンバックサウンドを提供する「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用した有線ヘッドホン。
- 高磁力マグネットを採用した45mm大口径ドライバーを搭載し、ひずみのないリファレンスサウンドを実現。
- 5〜40,000Hzまでの周波数帯域をカバー。着脱可能なバヨネット式ロック機構のコード、6.3mm変換アダプターやキャリングポーチが付属。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年7月29日 09:44 |
![]() |
1 | 5 | 2025年6月4日 23:47 |
![]() |
8 | 8 | 2025年6月4日 23:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
ずっと30年以来オーディオは自作スピーカーを主体にアナログで通してきたのですが、プリメインアンプAU-D607Fの寿命を機に、新規購入のD/Aコンバータ内蔵のヤマハA-S301の光デジタル接続でスピーカーを鳴らしています。
旧機との違いといえば、明らかに音質がクリアーに聴こえるというのはあると思いますが、人によってはかつてのレコード音源とか、真空管アンプに拘る人もいて好き嫌いがあるようにも思います。
さてヘッドフォンですが、ユーザー評価の高いATH-R50xを購入してみたのですが、なるほどプロ用途のモニタリングにも対応というだけあって、一聴してニュートラルというか、どの音域でもフラット、今までスピーカーで聴いていたのとは音感的に違う感覚もあったので、スピーカーの中高音のアッテネーターやアンプのバス・トレブルコントロールつまみを弄って、自分なりに耳に感じる音量というか音圧というかR50xと違和感がなくなるような調整をしてみました。
よくヘッドフォンのほうがスピーカーより解像感があるとの意見を見聞きしたりしますが、そういう意見に反対するものではないですが、音源からの遠近の差がそういわせるのだろうと思っています。
例えば,若冲の「花鳥画」を数センチで鑑賞するのと数メートル離れての解像感は明らかに違うだろうし、スピーカーも近づけばいろんな音が聴こえてくるはずです。
自作のスピーカーは高さ92pですからブックシェルフ型よりはやや大振り、ウーハーも口径が30cmのFW305なので、低音に関してはヘッドフォンとの差異は私の耳ではあまり違いないように感じています。
若いころの勢いで作ったスピーカーとはいえ、今でも十分通用するということが分かっただけでも、めっけもんだったと思っています(^^♪。
ヘッドフォンはプリメインアンプのジャックからではなく、CDプレーヤーの光出力→AT-HA26Dの光入力というふうに、プリメインアンプから切り離した接続にしています。
ちなみに、オーディオテクニカのこのAT-HA26Dは今では中古でしか手に入りませんが、同じく下位のHA25Dと聞き比べて音の厚みが違う印象があります。
HA26Dはごく最近オークションで新品同様の美品をゲットできたのは幸運でした。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
3年ほどATH-M50xを使用しています。
PCの新調でマザーボードをハイグレードな物にした影響かヘッドホンの音に物足りなさを感じるようになりました。
(スピーカーからの音が素人耳でもハッキリわかるくらい良くなったのでマザボの不良ではないと思います)
そこでヘッドホンのグレードも上げてみようと考えているのですが、ATH-M50xとATH-R50xではどれくらいの性能差があるのでしょうか?
値段は5000円差です。もっと高い製品を考えるべきでしょうか?
主な用途は音楽再生、配信映画鑑賞、動画鑑賞、ゲーム
いずれも夜間の使用です。
よろしくお願いいたします。
0点

https://kakaku.com/item/J0000028541/
こちらを使っています。お持ちの機器しだいですが、バランス接続で化けます。
まずは手ごろなこの辺から。どちらもクローズドタイプなので夜間使用にお勧めです。
候補にあげられている製品は開放型なのでやや音漏れします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088711_J0000047119&pd_ctg=2046
あとはバランス接続対応のUSBDAC導入されるといいでしょう。
書込番号:26190520
0点

>ATH-M50xとATH-R50x
>主な用途は音楽再生、配信映画鑑賞、動画鑑賞、ゲーム
>いずれも夜間の使用です。
まず、
ATH-M50xは密閉
ATH-R50xは開放
ですが、違いは認識していますでしょうか?
密閉、開放がそれぞれどのような音なのかイメージつかない
という事であれば、近くの量販店などで試聴されるとよいかと
思います。
>グレード
>性能差
は、トピ主さんのイメージした主観的な感想でしかないです。
他人の感想は他人のイメージでしかないです。
マックとロッテリア、それぞれグレードはいくつですか?
美味しさの差はどれくらいですか?
と同じです。
A子さんとB子さん、グレードはどっちが上ですか?
性格差はどっちが上ですか?
でも同じです。
ものに、グレードがあって、性能差が数値で測れるというのは
幻想にすぎません。
書込番号:26190668
0点

>買い替えの恩恵はあるでしょうか?
開放大好き!という方であれば、恩恵はあると思います。
密閉大好き!という方であれば、逆効果だと思います。
書込番号:26190776
1点

>KIMONOSTEREOさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
これまで密閉型しか使用した経験がなく、店頭で開放型を試してみましたが自分には合わないことがわかりました。
かなり変わるものなんですね。勉強になりました。
密閉型のHD620Sを試したところ装着感や音質が非常に気に入ったためHD620SかWH-1000XM6かで迷う事になりました。
書込番号:26195160
0点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
両方所有したことがありますが、おっしゃるように全然音が違いますよね。
M50からだと、あくまで自分の場合ですが、
beyerdynamicのDT770、700PRO Xあたりも楽しいかな、と思います。もし試聴環境あればお試しあれ。
書込番号:26200495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
非常に音質が気に入っているATH-R50xですが、私は耳たぶが大きめなせいで、少しイヤーパッドが当たってしまい、気になっています。
ほとんど同じサイズっぽいDT1770では気にならないのですが、パッドの微妙な厚みや形状の違いなのかもしれません。
ネットであれこれ検索してみたのですが、調べ方がいまいちわからないのもあり、良いものが出てきません。
(多分100mmのラウンド型、ベロア?)
R50xで使用可能な代替イヤーパッドで、耳たぶが当たりづらそうなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。
音質への影響ができるだけ小さいものが希望なので、ベロア系の素材が理想です。
1点

>ほとんど同じサイズっぽいDT1770では気にならないのですが
両方お持ちであれば、DT1770のイヤーパッドを外して、
ATH-R50xにつけてみれば良いのではないでしょうか。
サイズが同じであれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMGMDWX8
https://ja.aliexpress.com/item/1005006710809088.html
書込番号:26149279
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!そうですよね、DT1770はベロアパッドも付属していたのをおかげで思い出し、早速確認してみました。
結果、残念ながら取り付け不可でした。
DT1770は、イヤーパッド取り付け部の径と厚みが100*1mmで、R50xは90*7mmと、結構取り付け部の寸法が違っていました。
各互換イヤーパッドメーカーが寸法を表示してくれていれば探しやすいのですが、
対応モデルの表記だけの場合が多く、なかなか探せないのが悩ましいです。
書込番号:26149576
0点

>R50xは90*7mm
円の直径が90mmで、ひっかける淵の厚さが7mmということでしょうか?
90mmだと
https://ja.aliexpress.com/item/1005003299835265.html
私がいつも買ってるのは、
https://ja.aliexpress.com/item/1005005589804260.html
これかな。
厚さ7mmというのは、ATH-ADと同じように、枠が傾斜してて、
薄いところが1mm厚いところが7mmみたいな感じでしょうか?
DT用だと基本的にひっかける淵が短いので傾斜型には
向かないかもですね。
FOSTEXだと、小さい径のハウジングに大きい径のイヤーパッド
をつけるアダプターがあります。
https://store.fostex.jp/view/item/000000000314
このアダプターを、プラ板とかでDIYすれば、DT用の10cm
をつけることは可能かと思います。
>ATH-R50xですが、私は耳たぶが大きめなせいで、少しイヤーパッドが当たってしまい
ということですので、直径が9cmだとすると、DTのような快適さは
やはり径の拡張をしないと難しいかもしれません。
書込番号:26149610
1点

DIYした人のサイトがありました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2021/06/05/020026
円にカットするのは結構大変なので、既製品を
加工するというのは賢いと思います。
1からカットするのであれば、やわらか目のプラとか
加工はしやすいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466510440/SortID=25304796/#25304800
ダイソーのバインダーなど。
ドーナツ状にすると、嵌めるのは大変かもしれません。
180度で2パーツに分割して、嵌めてから接着剤で
引っ付けるという方法もあるかと。
書込番号:26149657
1点

>MA★RSさん
>円の直径が90mmで、ひっかける淵の厚さが7mmということでしょうか?
おっしゃる通りです。見た感じ、厚みは均一で、傾斜はついていなさそうです。
ベイヤーのような薄い2mm暗いの縁に、約5mmのウレタンをぐるっと貼ったような構造です。
ご教示いただいたようなステップアップリングがもしかすると最適解では無いかと思えてきました。
自分が3Dプリンター使えたら自作したいくらいです。
書込番号:26149869
0点

>MA★RSさん
ありがとうございました。ひとまず70x用の純正イヤーパッドを試したところ、50x用より少し余裕のあるフィット感で、耳の違和感を解消できました。
書込番号:26168564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!参考になりました。
私も全く同じ悩みを持っていたので
70のイヤーパッドに交換してみました
確かに耳の収まりよくなりますね。
あと肌触りも70向けの方好みです。
書込番号:26199493
1点

>いずみや ぎすけさん
情報がお役に立ち嬉しいです。
設計した女性の方のインタビュー記事で、70xのパッド素材の入手性の問題で、70xaは素材変更したとありました。
eイヤホンさんとヨドバシさんのスタッフの方にお願いして、試聴機のパッドと持参の50xのパッドを入れ替えさせてもらったところ、50xと70xa、70xで、相互に互換性はありそうです。
50xのパッドは少し張りが強く、マチが浅いようです。
70xと70xaは詰め物がやや少ないような余裕があって、マチも深めでした。素材の違いはイマイチ分からず、短時間では音の違いも気になりませんでした。
書込番号:26200472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





