霧ヶ峰 MSZ-GV2225-T [ブラウン]
- 基本機能と品質にこだわったスタンダードモデルのエアコン、GVシリーズの2025年モデル(おもに6畳用)。送風を停止して湿度の上昇を抑え、快適をキープ。
- 屋外温度が50度(室外機の吸い込み温度)になっても冷房運転が止まらない。エアコン停止中に部屋が暑くなると自動で冷房運転を開始。
- 運転開始から停止後までエアコン内部を自動で洗浄。アプリと連動し「おかえりON/おでかけOFF」に対応(別売り無線LANアダプターと専用工事が必要)。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2225-W [ピュアホワイト]
示板板を見て同じ症状があったので投稿しましたが、品番はこちらなので投稿はここなのかも?先の投稿も削除出来ず。重複すみません。例えるなら、冷媒切替カチ音2回の後にカミナリの様なゴロゴロゴ音が毎回鳴ります。夜間は7分間隔で鳴る事もあります。気になって寝られません。カチ音の後でない時もゴーゴロゴロと鳴ります。音は大小、長短あります。録音と実機で、取り付け業者と三菱修理担当に確認してもらうと、聞いた事が無い音とのこと。三菱が室内機のファンを交換をしたが、音は変わらず。三菱の担当者が変わると冷媒の音。他社でもある音、自室のダイキンでも鳴っている音とのこと。これまで霧ヶ峰は4台使用してきました。他の部屋で使用しているダイキンもこの様な音はしません。こちらのサイトで見つけた販売店で購入したので、相談しても無視されています。(2224を注文したが、当社の在庫管理ミスのため同価格で良いのでと2225をと譲り受けました、しかし当時ネット在庫は14個とあり、その点も不審でした。入金に関する事はすぐに連絡があったが、それ以外は出荷追跡できなかったりの間違いと放置)ハズレをつかまされたような、詐欺にあったような気持ちです。消費者センターは解決してくれるのでしょうか、対処法はありませんでしょうか。同じ症状の方は我慢して使用する、買い換える、どうされていますか。初めての投稿です。よろしくお願いします。
書込番号:26256388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tonton5さん
ヒントを下さりありがとうございます!
自己責任でやってみることになりそうです。
同じお悩みの方も、少しは救われた気持ちかと思います。
また朗報があればよろしくお願いします。
書込番号:26274002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元は一緒と思いますよ。
始動時フルパワーで冷媒噴き出して室内機の入り口でもう一つ弁があるのかないのかわかりませんが、幾つか細い菅に分かれる場所での衝撃音と感じます。 で配管の向きや勢いのこなし方が三菱特有の形状なのかも知れませんし、特に近年モデルでは風切り音やお掃除機構にゆったりとした空間のサメアゴみたいな空間の大きな箱になれば運転音は静かで良いのですが、反面共鳴する場合は箱の厚みや部品固定場所の追加や菅の形状やら調整が要るものを大量生産では難しいのかとは思いますが一定数苦情に繋がる物をもっと生産現場では対応できる情報を共有して欲しいものです。
せめてサービスの方任せにせず生産現場からも見に来て工場での想定の範囲の音か否かを確認するくらいで無いと利用者は次は三菱かいませんぬ、
サービスの方は熱心に対応して下さりますが、基本マニュアル指示しか出来ないのですから生産現場の方が対策理解してくれない限りこれからも改善されないでしょうし、一定数評判落とす物が出荷され足引っ張流でしょうね。
枯れた技術の部分ゆえにメーカーは聞き流しているのかも知れません、
せっかくの日本製 めちゃくちゃ冷えて省エネの機械がもったいないですね。
ほんま今までのシャープにしとけはよく寝れたと対策するまでは思いました。
世界のダイキン ? 伊達やないね。
書込番号:26274147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消しゴム挟むだけですから改造にもならないはずですし、少し振動する場所を外から押さえるだけですからね。
私はこれでダメなら箱開けて配管やその周りを防振作業して見ようとおもいましたが、辞めました。
まだ新品なので‥
けど新品から苦労させるメーカーってどうなん?
泣き寝入りの方もたくさん‥
怪我や故障原因にならないよう自己責任で原因探って下さい。
書込番号:26274151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロノマさん 素人考えですが、これはこんなもんでしょう なにせアルミのフインや銅パイプなど固定できるものでもないでしょうし、かえって振動拾ったりしてしまうのでこれは大きく動かないようなガイドですよ
心配なし やはり霧ヶ峰はここ数年のうちに変更された何かの基本部品が品質不安定なのかもしれませんね。 (膨張弁?コントロールの制御ソフト?)
あれからさらに中身を確認したのですが(自己責任)、冷媒管をT字接続してたりこれがどう影響するかわからないのですが、水でもT字部分ではぶち当たるときにでかい音出ませんかね?それが高圧の冷媒が当たると… キンキン・?
で我が家のは共鳴を抑えたかったので車の防振で使った余りの物で 配管の集合部に吸音材ふわっと詰めたりケースのぺらっぺらの外装プラ部分内側から防振材張り付けたりしたら共鳴はほぼなくなり音量は下がりました。
が、他社ではあまり聞こえない大元の引きずり音はしていますね これは室外機の冷媒排出の勢いがコントロールできていないのではと思っています。
多分まだまだ同様の事案がたくさん出て霧ヶ峰の評判は落ちていくでしょうね。
せっかくよく冷える機械なのに顧客の生の声を聴かない姿勢では仕方がないと思います。
所詮素人のたわごとです が 使うのはしろうとで 他社では聞いた事がないのも事実ですがね。。
音も小さくなったので気にしないように10年使うことにします。
次は他社ですがね…
書込番号:26281481
3点

>Jmamaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001561268/SortID=25802937/#tab
当方も上記スレで記述した通りに、消費者センターに相談しようと考えておりますが、もしすでに相談されたのなら、情報などご共有いただくことは可能でしょうか?
書込番号:26283387
1点

消費者センターまでは考えておりませんが、やはり同様事案が多発してるみたいですね。
エンジニアは同様に聞いた事ないと言うのは今まで想定外の音でしょうね。
全く素人の意見ですがリニア膨張弁の動作がリニアで無い 始動時のコンプレッサーの立ち上がりが急すきて大きな容量の機種ならば配管もそれなりに強いのが小さいタイプなら配管も細いためより室内機への突入圧力が過大になるために大きな激突音がでて、さらに室内機の補助配管から蒸発器?室内のアルミフィンまでの部分の空間で共鳴が起こって音が増大しているのかと感じる状態で私は対処療法で共鳴が減らせたのかと感じます。
根本は室外機のリニア膨張弁の特定ロットか設計か?
わかりませんが、その辺りではとは思いますが メーカーの技術がそこら辺理解姿勢がない限りはまだまだ収束しないでしょうね。
現場のサービスの方も体験しようがなく分からないのは仕方がないと思います。
少なくとも私の家の3台中の1番容量の小さな一台の三菱ブランドの騒音は自己解決出来たのでこのまま使おうと思ってます。
仕様とかの言葉で済ましているうちは追求せず作り続けるでしょうし、これまでの販売分はそのままでないでしょうか?
少なくともつまらん対策しなければならないブランドの商品全体を私は選択肢から外すと思います。
書込番号:26284268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jmamaさん
>tonton5さん
メーカーへの確認や原因検証、お疲れ様です。
私のチェック漏れがあるかもしれませんが、
18畳用以上では正常報告しか見かけず、寝室など
(6から10畳用)での異音報告が多い気がします。
室内機と室外機の設置場所や、配管延長の有無
について、共通点などなさそうでしょうか?
例)室内機が2階で室外機が1階(戸建)
(配管延長をしている)
→一般的には冷媒不足になり冷えにくくなるリスク
(その対策が過剰+tonton5さんご指摘の構造上の
問題などで異音がする?)
問題改善の足がかりや、現在購入検討中の方の参考
(※)になればと思い、書き込みさせて頂きました。
※1階に室内機+室外機(配管延長していない設置)
では異音報告がない、等。
書込番号:26285265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず 去年購入親戚の家の2,8kモデル23年モデルでしたか記憶あいまいですが18畳モデル まったく静か 配管4M
今年購入 24年モデル 5,6k 24時間稼働しっぱなし まったく静か ファンの風切り音においても今までの中で最高に静か配管4m
で
自室に期待を込めて2.2kモデル24年モデルこれが問題で配管4mノーマル状態でも かなりの爆音 で設置稼働翌日に点検要請後メ
ーカーにて室外機 細管出口にこぶし大のフイルター設置→変わらず 再度室内機冷媒配管ユニット(熱交換器) まったく変わらず で
自身にて対策し発生の根本は予想できるも触れず(制御?膨張弁?)で自身での室内の共鳴対策は効果あり の状態 メーカーサービスの方もかなり考えていただけましたが、生産のほうが正常との回答とのことなのかしてそれ以上の対応指示は出せないらしく 様子
見で現在に至る。
です。
おそらく次期ロット製品よりしれっと対策された共通部品使われてくるのではないかと思います。
また来年にでもサービス要請かけてみたく思います。 そのころには対策部品などに交換されることを期待しつつメーカーへ当初
」
からの異音記録を残していってもらっています。
まあ明らか快適からは程遠い異常な音ですので 販売に影響すれば品質管理にも動きが出てくるはずです…
電源ON時にはあまり音出ずサーモOFFから再度ONした始動時の制御の仕方で改善できるように感じてますが…
書込番号:26285294
1点

補足ですが 上位モデル 基本モデル 関係なく 冷媒ユニットの基本部分の構造に枯れた技術の部分が今回不具合となっておりもしかしたら
製造時期が一定に集中しているかもしれませんね。
自室の24年モデルはなぜか製造が25年1月の記載がありました。
なので基本部分は25年モデルと同じかもしれませんね。
書込番号:26285303
1点

>tonton5さん
色々と情報共有ありがとうございました。
tonton5さんの場合は、冷媒の長さは関係ないようですね。
製造年月は、8桁の製造番号とは別に記載があったでしょうか?
(少し前の室内機ラベルだと、製造年の記載しかなかったので)
製造年月等の共有もできるとよさそうですね。
冷媒の異音報告は、2021年頃からちらほら見られる
ようになり、昨年モデル、さらに今年のモデルで
多くなった感じはします。
最初は、今年からの新湿度制御で、冷房→除湿→停止
→冷房再開のように、運転の切替頻度が多くなった
ことも、報告が多くなった要因の1つかと思って
いましたが、風速手動で新湿度制御をOFFにしても
未改善の報告もあったので、根本原因は別にありそう
(複数の原因の組合せの可能性もありそう)ですね。
書込番号:26285454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の通りです
三菱ルームエアコン
冷房・暖房兼用
セパレート形 空冷式 室内機
形名 MSZ-JXV2224-W
室内機総質量
16
kg
製造年
2025年製
製造番号のみ削除いたしました。
書込番号:26285460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨年頃から増えたとのことですが、新冷媒はその頃からでしょうか?
調べてませんが、、
ガス圧が新しいものは高くなっているみたいで、その辺もあるかもしれませんが 三菱だけが症状出るのも解せないから関係ないかもですよね。
書込番号:26285461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒自体は、うちの2014年製のZシリーズも
R32で変わってないはずなので、内部構造や
制御プログラムが要因の1つかもしれません。
また先程、今年からZシリーズ14畳用の室外機が
6畳用と同じサイズになったとの書き込みがあり、
私がチェックした限りでは、14畳用以上で異音
報告を見たのが今年のモデルのみ(※)なので、
このサイズ以下の室外機、というのが、異音の
1つの条件なのかもしれません。
※Zシリーズの18畳用では、正常報告あり。
(室外機のサイズが14畳用より大きい)
書込番号:26285655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZW4020 でも音の書き込みありますよ。
書込番号:26285673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonton5さん>kakataroukunさん
私も現在全く同じ状況です。
配管4mノーマル。
メーカーにて室外機 細管出口にこぶし大のフイルター設置→変わらず。
再度室内機冷媒配管ユニット(熱交換器)→変わらず。
メーカーは、これ以上何もできない。
配管を長くしたらマシになるかもしれない。(取り付け業者追金対応)
取り付け状況、環境によっては異音が鳴ると説明書に書いてある。
なので、消費者センターに言っても解決しない案件とのこと。
購入後の説明書にではなく、購入前に異音の可能性があるとどこかに書いてますか?書いてあれば購入しなかったです。
と伝えると、販売店に言ってくれとのこと。
販売店はメーカーが不良では無いと言えば対応しない。
結局は購入者の泣き寝入りじゃ無いですか。というと
苦笑い。
私も期間を空けて、またメーカーに他の対策案が出てきていないのか連絡しようと考えています。
書込番号:26285681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hla7さん
ご指摘ありがとうございます。
そうなんですね、後は確率的に、小さい室外機の機種
の方が異音が出やすいかも、という感じかもですね。
書込番号:26285749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいサイズはリビングとかなので音が気にならないのかもしれませんね。
JXV2824 ですがリビングでの使用なので音の頻度は少なくそんなに気にならないですね。
書込番号:26285758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣の部屋のパナソニックや自室の三菱でも最初の始動時にはほぼ引きずり音はしないので、やはり制御ソフトみたいな感じですよね。
音は感覚的な部分のため不良でないのは確かなのでどうしようもありませんが 何年も放置しているのでは快適性は低いので家庭用には向かないですよね。 業務用にだけ‥???
書いていて感じましたが、制御ソフト もしかして業務用と家庭用 共用制御した? 繊細さ失った?
我が家は共鳴かなり抑えれたので良いですが、他の方には三菱は責任持って進めれませんね。
寝室に使えないようでは ね、
書込番号:26285773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jmamaさん
取り付け状況、環境によっては異音が鳴ると説明書に書いてあると仰ったのですが、当方の説明書では”異音”という記述は見当たりませんでした。
公式サイトとかで聞こえ方個人差あるとかはありますけど。
細かいことに見えるかもしれませんが、家庭用品品質表示法的に違った意味合いになります。
そもそも、この轟音の音量は、最大風速設定の音量にも超えて、恐らく説明書の記載の最大運転音を超えています。優良誤認の線でもあり得るです。
こちらは再度メーカーにお問い合わせ中ですが、最終的に解決してくれない時は消費者センターに行くつもりです。
>tonton5さん
色々と情報ご共有ありがとうございます。
DIY改造すると、メーカー保証対象外になる可能性があり、法的に解決手段を取る際も不利要因になるため、最後の最後なにも解決できた時の本当の最終手段にした方がいいかと個人的に思います。
書込番号:26286039
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





