PowerShot V1
- 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
- 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2025年6月15日 08:14 | |
| 61 | 39 | 2025年5月28日 17:44 | |
| 24 | 8 | 2025年5月12日 15:15 | |
| 29 | 12 | 2025年5月8日 21:18 | |
| 9 | 5 | 2025年5月4日 10:16 | |
| 5 | 3 | 2025年5月3日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
このカメラ持ってる人、両吊りストラップを使いたい場合どうしてますか?
Powershot V1ってカメラ本体にそこそこの重量と大きさがあります。
でもストラップ取り付け部は携帯のストラップみたいな小さい穴しかないです。
そして小さい穴に対応するストラップは細いものが多く、明らかにミラーレス級図体に合ってないものばかりです。そしてピークデザインとか中華勢のクイックリリース系は小さい穴に入りません。
なのでストラップ選びに結構難儀しました。
自分はいまOP/TECHのBin/Opストラップを使ってて使い勝手は満足なのですが、もうちょっとおしゃれなものはないかなと物色中です。
以下は自分で見つけたこのカメラに物理的装着可能かつ一定以上の太さがあり、普通に購入可能なストラップです。
・OP/TECHのBin/Opストラップ(実用性は高いが見た目が安っぽい・アメリカ製ゆえにインフレ円安で値段がかなり上昇傾向)
・コダックの多目的カメラストラップ(汎用性も見た目も良いけど結構高い)
他に普通に装着可能なものはないでしょうか?
こういうの純正で出てるなら間違いなくベストなんですけど、キヤノンにはそれらしきものがなさそうです。なんでこんな仕様にしたのでしょう・・・
あとはエツミの出してるストラップアダプター使えば好きな一眼用ストラップが使えるようになりますが、見た目が不恰好になるのであんまり使いたくないな…と思ってます。
4点
PeakDesignのアンカーリンクスv4ですが、
V1のストラップ穴に通りますよ。
※先に細い糸を通して、アンカーリンクスを引っ張りあげる様にすれば通ります。
書込番号:26208254
![]()
4点
Canonのデジタル一眼にOP/TECHのストラップ用のコネクターを通すには、先に細い糸を通しておいてコネクターのひもを通すというのがありますが、サイズ的に全く入らないならもっと細いものを探すしかないと思います。
アンカーリンクはコスト面でやや高いですが、
他にもFalcam Maglink、PGYTECH クイックコネクタースリムなんてのもあります。
書込番号:26208319
1点
PeakDesignのアンカーリンクスv4通す方法あるんですね。ありがとうございます。
アンカーリンクスは持ってるけど通し方わからず断念してたので、紐で引っ張り上げる方法を試してみます。
書込番号:26208388
0点
AYASE1230さんのやり方でできました。ありがとうございます。
通すのにはちょっとコツが必要で、綺麗に紐の向きが揃っていないと通らなさそうです。
書込番号:26209777
5点
私は、こちらを使っています。
一応、キヤノンの純正です。
https://store.canon.jp/online/g/gC84-2269-000/
https://store.canon.jp/online/g/gC84-2271-000/
書込番号:26210380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>33ASさん
純正のストラップアダプターなんてあるんですね。これは知らなかったです。ありがとうございます。
これならキヤノン純正だけあって間違いなく一番綺麗に仕上がりそうですね。
書込番号:26210465
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
いつもカメラの買い換えや、レンズ購入のたびに皆様のアドバイスをいただき、とても有り難く思っています。
現在α6400とレンズSEL24F18Zを使用しています。
用途は子供の撮影、写真と動画です。
ピアノの演奏をコンサートホールでよく動画で撮影するので、その場合はSEL55210を使用し、ステレオマイクロホン ECM-XYST1Mを付けています。撮影は1番後部座席から撮影することが多いです。
最近、ここまでの望遠が必要でないのと、レンズの付け替えが面倒なので、買い換えを検討しています。
ソニーVLOGCAM ZV-1 II
キャノンPowerShot V1
が候補なのですが、画質は明らかに落ちますか?
動画のAFもキャノンだとやはりまだ心配でしょうか?
2つの候補機種だとズームも足りないのでしょうか?
例えば、今SEL55210で55くらいで大丈夫な場合は、大丈夫なのでしょうか?
キャノンに買い換えの場合も、ソニーと同じく外部マイクの購入をする予定です。
ほとんど知識がない為、ご教授いただけましたら嬉しいです。
書込番号:26191271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
換算f=50mmのみ、撮影距離5~40m ※【20m】は下から2つめ |
換算f=50~400mm、撮影距離5~40m ※【50mm】は左端の【A列】 |
撮影範囲【昔からの目安】※ピント位置で長辺3.6m 短辺2.4m |
>hmamaさん
どうも(^^)
(昔からの)撮影距離と焦点距離(⇒換算f)の目安の関連について、
添付画像をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます(^^)
※1枚目は【換算f=50mm】部分のみ、切り出し
※2枚目は【換算f=50mm】が【A列】
※撮影距離は、上段から 5m、10m、20m、40m (計算描画※自作)
↑
【20m】は、例えば神戸の松方ホール
https://matsukata.kobe-np.co.jp/uploads/2023/02/hallplan.pdf
の、ステージから 1F客席の後方付近の距離
(※ステージ奥から客席奥なら30m以上)
【40m】は、体育館の長辺ぐらい。
(中学以上のバスケコート2面の体育館の長辺)
(昔からの)
撮影距離と焦点距離(⇒換算f)の目安は、
撮影距離の 1/100の焦点距離 ⇒ 換算f
になります(^^)
例えば、
撮影距離 5m=5000mm ⇒1/100⇒換算f=50mmで
(逆の暗算用なら、換算f=50mm⇒「0m」を削除⇒5m(^^;)
3枚目の「長辺3.6m 短辺2.4m」の撮影範囲になり、
最長級のグランドピアノ1.3台分ぐらいの長辺になります。
ご参考まで(^^)
書込番号:26191671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
E PZ 18-105mmが大きすぎるなら
E18-135mmになるのでは?
書込番号:26191690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式を使っていてレンズにお金をかけないなんて・・元も子もない(>_<)
と言いながら、私は50歳を迎えた時(2010年)に、コンパクトデジカメをメイン機にしてしまいました。
最後に購入したレンズ交換式はα900(2008年)が最後、以降はコンデジばかりの生活です。
現在のメイン機は、キヤノンはPS-V1(16-50)、ソニーはRX100m7(24-200)で、超広角〜望遠域をカバーです。
普段レンズ交換式を持ち歩くことはありませんし、自分の生活記録には、コンパクトデジカメで十分です。
ところで、ピアノコンサートの撮影は三脚使用ですよね!?
書込番号:26191742
![]()
4点
進化していてボデイ内手ぶれ補正もある
α6700の高倍率ズームキットに買い替える
のはどうでしょうか?これならボデイも
更新できて、今までのレンズも活かせますよね。
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:26191810
1点
>RC丸ちゃんさん
>hmamaさん
>>レンズ交換式を使っていてレンズにお金をかけないなんて・・元も子もない(>_<)
お金をかける=大きくて重く成る
なんですよね(T_T)
SONYは軽い方ですけど高いのだと
・ボディ:800g
・レンズ:1,200g
最低で2kgとか修行ですね。
※α6400の標準レンズキットだと両方で500gペットボトル1本と思えなくも無いかな、
書込番号:26191837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすくご説明いただきまして、ありがとうございます。
何度も見て勉強します。
書込番号:26192072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
E18-135mmはF4ですが、暗くないですか?
室内での子供の撮影が1番多いので、そこが心配です^^;
書込番号:26192074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RC丸ちゃんさん
v1とRXの色味の違いも見たかったので、とても嬉しいです(*^^*)
交換式を活かしきれていませんが、明るいパンケーキレンズがあれば購入するのになぁと残念です。
以前20mmも持っていましたが、もう一度買い直そうかな、とも悩みます。
RX100m7をお持ちなのですね♪
高くて躊躇しますが、こちらを購入するなら、α6400 一式を手放すつもりです。
v1と比べて画質などはいかがですか?
F値は同じなので、やはりセンサーサイズが大きい方が良いのでしょうか?
携帯性と、ズームはRXがとても魅力的なのですが。
同じ1インチを購入するなら、ZV-Uの方がF値が1.8-4.0と明るいので、そちらの方が良いのかなぁと思ったり(もちろん、ズーム性能が全く違うので、明るさを取るか、ズームを取るかになるのですが)^^;
コンサートホールでは3脚使用しています(*^^*)
書込番号:26192087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます(*^^*)
手ぶれ補正があるのはとても魅力的ですね!
ですが、買い直すなら、今よりもコンパクトになる物を希望しています(*^^*)
書込番号:26192089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
そうなんです(--;)
今の24f18zだと、628gもあって、重たいです^^;
キットレンズや、以前使っていた20f28をまた買い直そうかなとも思うくらいに、少しでも軽くなりたいです。
何年経っても、今使っているレンズがパンケーキレンズになったらすぐにでも買いたいくらいなのですが。
でも、そうするとミラーレスよりも、高級コンデジを選択するしかないですよね(--;)
書込番号:26192093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmamaさん
E18-135F4?
私が言っているのはE18-135mm F3.5-5.6 OSSです。
よく使う焦点距離が55mm(35mm換算で80mmちょっと)…
レンズ交換なしで1本にしたいのですよね。
それと、 F4で暗い…
55-210と比べE18-135はそれほど変わらないですが…
で、
>24f18zだと、628gもあって、重たいです^^;
キットレンズや、以前使っていた20f28をまた買い直そうかなとも思うくらいに、少しでも軽くなりたいです。
明るいレンズが必須なのですか?
しかも軽くしたい…
望遠は必要ないのですか?
まず
何を求めるのか優先順位を決める必要があるのでは?
書込番号:26192170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズのF値ばかりを気にされているようですが・・
PS-V1を購入されるのも良いのですが、16-50mmの焦点距離は本当に大丈夫ですか?
私はRX100m7(24-200mm)を使っているので、超広角側補完でV1を購入しました。
ご自分が使いたい焦点距離をハッキリさせておいた方が良いですよ(^_^;)
なぜV1だったのか?
同じSONYのZV-1M2(18-50mm)を購入しないのか・・
静止画撮影で手振れ補正が無いからです。
SONYで購入するならRX100M5AかZV-1G(1F・1M2ではない)が良いのではないですかね♪
24-70oのF1.8-2.8でAFも早いし、光学式手振れ補正です。
書込番号:26192294
6点
>okiomaさん
わかりづらくてすみません。
普段よく使うのは、明るい単焦点レンズです。
とても綺麗で満足していますが、大きくて重いです。
年に数回、ピアノのコンサート撮影で望遠レンズを使います。
できればこの2つを1つにまとめられないかなと思い、コンデジや、レンズ交換式でないものを検討中でした。
α6400 から他の機種にうつるにあたり、子供の室内での撮影を1番重要視しています、望遠が最重要ではありません。
私はほとんど素人なので今使っているカメラレンズよりも、スペックダウンしても、(センサーサイズ)、素人の目にはそれほど差がないのなら、と思いました。
おっしゃる通り、自分でも何を選べば良いのか迷子になってきましたので、一旦閉めさせていただこうと思います。
書込番号:26192495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RC丸ちゃんさん
そうですね、50oだと厳しいので、ZV-1Gが70oとお聞きしていいなと思ったので、今週確かめてみて70oで大丈夫そうならZV-1Gを、焦点距離がやはり足りない場合はRXを、
やはり画質を優先させるなら、現状のまま、もしくは、
v1を購入して望遠を使う時はα6400 を使うという選択肢の中で悩んで決めたいと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:26192501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございました(*^^*)
書込番号:26192514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hmamaさん
どうも(^^)
ついでながら、
明るいレンズ「だけ」ではダメで、
カメラ側の高感度性能との【総合力】になります。
(※下記は、あえて余分に()を付けています)
【総合力(仮)】= ISO感度/(F^2)
↑
このままでは(いろいろ)使いにくいので「1/250」に小さな数値にします(私的推奨)。
2000万画素台で
(撮影者による画質の)許容範囲が、
1/2.3型コンデジ⇒ISO 800、
APS-Cレンズ交換式⇒ ISO 10000、
として、
レンズは下記【】内のF値とすると、【総合力(仮)】は、
【F2.8】1/2.3型コンデジ⇒ 800/(250*2.8^2)≒800/(250*8)=0.4
【F5.6】APS-Cレンズ交換式⇒ 10000/(250*5.6^2)≒10000/(250*32)=1.25
となり、
暗いレンズでも 高感度の許容範囲が大きいAPS-Cのほうが、同程度どころか3倍以上も有利になります。
↑
カメラにとっては暗い「室内以下の低照度」で、
撮像素子が大きい(※)カメラが勧められることになる要因です。
※正確には、個々の受光素子が大きい(広い)⇒個々の受光素子の受光量が多くなる
書込番号:26192521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
>何年経っても、今使っているレンズがパンケーキレンズになったらすぐにでも買いたいくらいなのですが。
「単眼カメラ」では、
望遠&明るい⇒物理的にレンズが大きくなるのは必然で、
物理的な制約としては、「大型トラックに、軽四のエンジンを(1つ)載せても、使い物にならない」
のと似たような感じになります(^^;
書込番号:26192525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
すごくわかりやすいです(*^^*)
ありがとうございます♪
F値だけでなく、センサーサイズ、isoも大切なのですね。
isoが上がると、少しザラツキが出てくるので、やはりそれが気になるならAPS-C機の方が良さそうですね。
APS-C機の少しでも軽い機種や、α6400のままでレンズを変えることも検討しようと思います。
多少画質が落ちることを妥協して、APS-C機以下の軽い機種にして、携帯性を1番に取るか、
画質を取って重たいのを我慢するか、
私の中で迷子になっているので、そこをまず考えたいと思います(*^^*)
書込番号:26192582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
決めかねるのであれば【レンタル】で試すことをお勧めします(^^)
撮影距離を自由にできるなら、
撮像素子の高感度の(個人毎の)許容範囲とレンズの F値の兼ね合いになりますが、
APS-Cとの比較で【1型は、かわいそう】かと思います(^^;
↑
最近、製造終了になりましたが、1型で 20万円を超える RX100M4で、
【F4.0】1型(高額)コンデジ⇒ 3200/(250*4^2)≒3200/(250*16)=0.8
↑
20万円を超えても、やはり1型なので、APS-Cに比較すると、かわいそう(^^;
なお、【総合力(仮)】の値は、撮影(被写体)照度(lx:ルクス)と乗じて、シャッター速度の「分母」の目安になります。
(標準的な露出≒画像の見た目の明るさの場合の目安)
(例)
譜面を見て演奏する場合、撮影(被写体)照度は 320 lx(ルクス)以上を期待できる場合が少なからずですので、
シャッター速度の目安
= 1/(320*0.8)秒
= 1/256秒 ⇒ 1/250秒
※1/250秒では、激しい打鍵の場面では「顔」部でも被写体ブレ(動体ボケ)の確率が高くなるかも?
※逆に、1/500秒(実際には 1/512秒前後)でも、標準的な露出になる撮影(被写体)照度は、
512/0.8=640 lx(ルクス)
↑
照明のみの演奏会では、ちょっと厳しいかも?
日中で、日光が入る教会などであれば有り?
書込番号:26192597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(*^^*)
そうですよね、20万で画質落ちると残念ですよね^^;
私もRXは安ければアリだなと思うのですが、、、
一晩考えましたが、やはり今は現状維持かなと思っています^^;
ZV-1Gだけ安いですし、70mmなので、1度試してみたいです(*^^*)
書込番号:26193191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
>阿吽Uさん
マイクロフォーサーズより綺麗で
APS-Cには負ける
と予想
書込番号:26152220
6点
マイクロフォーサーズなんてセンサーは無いんだが、、、、偉そうに言う人ほど間違えるね。
書込番号:26152254
7点
>阿吽Uさん
撮像素子サイズは、4/3型と同等程度です。
書込番号:26152261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>阿吽Uさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズより綺麗に撮れるのかな。
高感度画質ということでしょうか。
センサーサイズは同程度ですので、エンジンが
新しければJpeg撮影のノイズ性能などで
差が出るかもしれません。
デュアルピクセルAFが最近のキヤノンRFの
ミラーレス並みなら、AF性能は高いでしょうから、
ガチピンならそのシステム、露出条件でえられる
最高画質、という意味では高画質の歩留まり?
の点で期待できるかもしれません。
(ピントがきちんと合わなければ高画質レンズも
高精細センサーも意義は乏しくなりますので)
書込番号:26152339
1点
画質はエンジンの性能で変わってきますし、3:2のセンサーか4:3のセンサーかの違いですから、AF含めてPowerShot V1の方が動画ならよさそうかな
書込番号:26152348
3点
R50と比較すると、動画性能以外いいところないなーと思って…
書込番号:26168836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズとフルサイズと比較すると、やはり高感度でのノイズの出方に違いがあります。
それとダイナミックレンジも違いを強く感じます。
ですが、よほど拘らない限りマイクロフォーサーズで撮影しても、十分鑑賞に堪える画質の写真が撮影できます。
それに最近は後処理で、ノイズも消せますし、撮影も工夫次第です。
なので、マイクロフォーサーズ並みの大きさのセンサーを採用している本機種の画質が悪いわけがありません。
従来のコンパクトデジカメとは一線を画すのではないでしょうか。
書込番号:26176675
0点
R50にRF10-20mm F4Lレンズでも付けて撮影してみたら如何かな?
画質には値段なりの差が出ると思うぞ・・
書込番号:26176727
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
【使いたい環境や用途】
室内で1mから2mの人物がメイン 写真、動画
屋外で撮ることもありますが望遠は不要です
【重視するポイント】
スマホより綺麗
【予算】
15万円
【質問内容、その他コメント】
店頭でE10M2を見てきました。E10M2で気になる点があったので、それがPowerShotV1なら解決するのかE10M2をレンズ交換すべきかアドバイスをいただきたいです。V1は店頭にありませんでした。
予算の関係でE10M2にするならセットのズームレンズにし、追加レンズは後々のつもりです。
@E10M2は動画モードにすると暗くなる
AE10M2のセットのズームレンズよりもう少し広角もたまに撮りたくなるかもしれません。
でも、広角レンズで人物が歪むなら使わなくなりそうです。
参考にVlogcam ZV1M2で1番広角にしましたが、歪みはあまり気になりませんでした。ミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?
B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。優先順位低いですが、イルミネーションの前で人物を撮りたいです。
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26171737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しばばしさん
画質(ノイズ量)は センサー面積に比例すると考えて良いと思います
明るい暗いは、撮影者が決めることですから機種選びでは考えなくても良いかと、
>誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真 ←個人的にはフルサイズ機の範疇と思います、
どのカメラを使っても、設定を考えずに撮影するとスマホのほうが良い画質と感じるかもしれません(最新スマホの高性能画像処理はとても良いですので)
書込番号:26171746
4点
>しばばしさん
@ 写真や動画の明るさはカメラの設定で如何様にでも変えられます。このカメラだから暗い、動画モードだから暗いというものではありません。「露出補正」で検索してみてください。
単に展示品のカメラが、動画モードでは暗めの設定が記憶されてあっただけかと思います。
A広角の歪みも、焦点距離(画角)によって決まるものなので、コンデジかどうかは全く関係ありません。広角レンズの端にあるものは歪んで写ります。逆に人物を画面中央に捉えれば広角でも歪みは小さくなります。
ZV-1M2のワイド端は35mm判換算18mmということなので、これを選ぶ目安にすればいいと思います。APS-Cなら12mmレンズまでは気にならないということです。
B撮って出しではスマホの方が綺麗に見える可能性が大です。露出補正の設定をすることや、可能ならRAW現像で対応したいところです。
書込番号:26171766
![]()
1点
>しばばしさん
基本的に廉価版キットレンズ仕様のレンズは F値が高く室内やローソク程度の撮影には適していません。
手っ取り速いのは明るい広角レンズの単焦点レンズをゲットすることです。
F1.8以下の明るいレンズが良いですね。
各メーカーとも標準や広角レンズの単焦点で必ず明るいレンズ揃えているのはその為です。
価格面や軽量コンパクトを考慮して私なりに推薦するならOMシステムのM10ー4とルミックスのライカ15mm F1.7の組み合わせ新品で13から14万程度 中古ならM10ーVと同じくライカ15mm F1.7で8から10万程度です。
これなら手振れ補正も強力なのでローソク程度の光でも撮影可能です。
少し安くしたいならルミックスG20mm F1.7なら1から2万程度安く出来ます。
とりあえずカメラの付き合い方に慣れて行くのが良い写真への近道ですね。
書込番号:26171778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しばばしさん
Bについてだけ
・誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真
・イルミネーションの前で人物を撮りたいです。
このシチュエーションでスマホ撮影だとナイトモードに成って
3秒程度動かないでとコーションが出ると思います。
カメラの場合連写合成もしないので
どちらのカメラにしても三脚やテーブルに置いて長秒撮影(1秒以上)で背景を撮影する事が必要に成り
人物はストロボやスポット的に使うLEDライトで短い時間で撮影して止まっているように見せる撮影技術が必要です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20231113/
書込番号:26171779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しばばしさん
>>暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に
>>照らされる人物の写真は1インチセンサーでは
>>あまり綺麗に写っていなかった
iPhone なら綺麗に、しかも手持ちで撮れますから
センサーサイズは関係ありません。
安くて綺麗に撮れるのは、Z50 IIレンズキットか
EOS R50レンズキットです。
書込番号:26171785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真摯に質問しているスレ主さんに
理由も付けずに、ご自身の推しメーカーの機種だけ挙げるのやめませんか、
書込番号:26171805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>しばばしさん
@に付いては設定で変わりますし、展示品はどのように設定されているか分かりませんので一概には言えませんが、V1の方が明るいレンズ、EーM10の方が少し暗い標準ズームレンズですので、比べるなら同じ絞りの値にした方がいいので、店員さんにV1と比べたいのでEーM10と同じ明るさに設定して下さいと言って見てください
AはV1は35mm換算で広角側約16mm ですので一眼カメラでしたらそんなに変わりませんが、V1の約16-50mm相当のレンズはコンデジだからの広角からのレンズで、同じ焦点距離を1眼カメラのレンズで実現すると確実に予算がオーバーします。オリンパスだと8-25F4PROの同じ換算16-50mmのレンズはありますが12万以上のお値段ですし他のメーカーで換算16mm始まりのズームレンズはハードルが高いです
Bですがコンデジで撮影でのでお話しでしょうか、このような撮影はコンデジ、一眼カメラともきちんと設定してストロボ使っての撮影になるか、コンデジとかパナソニックのGFみたいに夜景撮影モードで重ね撮りしてくれるカメラもありますが、屋内のこのようなシーンは最新のスマホの方が何も設定しないで綺麗に撮れます
書込番号:26172280
1点
>しばばしさん
こんにちは。
>@E10M2は動画モードにすると暗くなる
これは露出補正で少し明るめにすればよい話ですが、
とても暗い場所で、動画はシャッター速度が1/30秒など
固定になりますので、暗いレンズでF値が大きい場合、
高ISO感度が必要になり、制限なく明るくできる
訳ではありません。(露出補正の限界の場合
明るいレンズが必要になります)。
Aミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?
使うレンズの「画角」によります。
ZV-E10M2での最広角16∸50mmは
フルサイズ24-75mm相当ですが、
V1はフルサイズ16-50mm(相当)のため、
16∸24mm(相当)部分の画角では
広角側程歪み(パースペクティブ)が
強くなります。
ミラーレス化、コンデジ化ではなく、
度の画角を使うか、で歪みの程度が
決まります。(フルサイズ換算にするのは
フォーマットを決めることで、数値で画角変化を
(経験者には)比較しやすいようにするためです。)
B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。
動画の暗いシーンでは、フォーマットの差、
F値の差が出てきます。
ZV-E10M2とV1はAPS-CとM4/3(相当)で
感度差が一段あり、あとは使いたい画角の
F値の比較で決まります。
パワーショットV1はレンズのF値が
おおよそ0.5段ほどZV-E10M2の
キットズームより明るめのため、
ZV-E10M2との高感度性能の差は
0.5段程度に縮まります。
(ZV-E10M2がISO0.5段分だけ有利)
写真の場合、動画のようなシャッター制限が
ありませんので、被写体がじっとできれば、
シャッター速度を1/15秒程度まで落とすことで
両機ともにそれぞれもう少し明るく撮れるはずです。
書込番号:26172368
1点
>しばばしさん
@設定でE10M2もなんとかなると思われます。
A人物がどれだけ近いかで気になる気にならないは変わると思います。
遠目で腰上の大きさで写すくらいなら歪みは気にならないかもです。
例えば極端にいえば画面1杯に頭と顔を写す場合、鼻頭が大きく写ったりします。
広角になればなるほど、近い物は大きく、また遠いものは小さく写ります。
また広角になればなるほど、上や下から被写体を狙うと垂直線が垂直ではなく、
ハの字や逆ハの字になって目だってきます(人間の目で見るといかなる時でも垂直線は垂直です)。
従って上から人物を撮ると広角になればなるほど、また見おろす度合いが大きいほど、
頭でっかちに写ります。
基本超広角は水平位置で撮るのがセオリーです。
BここはPowerShotV1の望遠端はF4.5になり、少少暗いです。
一方、E10M2はレンズ交換式なので、それよりも明るいレンズを購入装着できるのなら、
暗所ではノイズの事、またシャッタースピード的にも有利になるポイントにもなります。
ただ広角側はPowerShotV1はF2.8なので、まぁまぁこなせるとは思います。
E10M2のキットレンズより明るいので、E10M2とキットレンズよりはレンズの明るさ的には有利ですが、
センサーはE10M2の方が若干大きいので、この部分ではノイズに対してE10M2が有利なので、
ノイズの量的には相殺されるかもしれません。
両者使ったことはありませんが、おおむねそこまで大差はないかもしれません。
ただキットレンズではなく明るいレンズを付ければE10M2の方が有利だと思います。
書込番号:26172453
![]()
1点
>しばばしさん
V1所有してます。
スペックなどからくるアドバイスは他の方がされてますので、私はあくまで「それほど詳しくないけど使ってみた感想」としてお伝えします。
V1についてですが、正直なところ「光源がないと動画は思った以上に暗い」という印象です。
日中、日陰で動画撮影しましたが、想像以上に暗く、いまいちな印象です。
レンズ交換ももちろんできませんので、個人的にはE10M2を購入されて、明るいレンズを追加された方がご希望の通りになるのではと思います。
しはばしさんがどのようなスマホをお持ちかはわかりませんが、正直暗い室内でローソクの火で、とかイルミネーションで、とかだとスマホの方がいわゆる「きれいな」写りをすると思います。(なにも考えずに撮っても簡単にきれいに、という意味です。カメラで撮る楽しみはさておきです)
それと、個人的にはV1は歪みがとても気になりました…広角側ではある程度仕方ないかなとも考えましたが、画像の端というわけでなくても顔が伸びてる〜笑 なんてことがありました。
静止画メインで使おうとも考えましたが、静止画でも個人的に使いづらいな、というのが正直なところです。
長くなりましたが、可能性としてはレンズ交換式の方が広がるように思えます。
ボディ+明るい単焦点レンズの組み合わせが予算的にもよろしいのかも…
ただ、V1、少しごついですが想像以上に軽いです。
持ち出しやすいとは思います。
まとまりませんが、V1使ってみての感想としてはこのようなところです。
ご希望のカメラが購入できると良いですね😀
書込番号:26173129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、返信ありがとうございました。
レンズを変えれば色々なシーンで活躍しそうなE10M2の購入しました。スマホに勝つには技術が要りそうですが、いただいたアドバイスを使って少しずつできることを増やそうと思います。
色々な角度から教えて下さり、大変参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:26173133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しばばしさん
気になるところを書き損じていました。
>室内で1mから2mの人物がメイン
人物撮影でいわゆる肖像的に腰上などを撮るときですが、
広角は結構寄らなければなりません。
そこがネックになることがある場合や
背景をぼかしたい時など、
V1ですと望遠端の利用が多くなると思います。
しかしこの点、V1の望遠端はF4.5なので、
ボケ量的にはもう少しボカしたいと思うことがあっても、
レンズ交換式のE10M2と同じようにレンズ購入で解決することはできません。
書込番号:26173141
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問です
こちらの商品Amazonで予約しようとすると納期六ヶ月待ちとなっているのですが、お届け予定日時が26日から28日になってます。いつ届くのでしょうか
書込番号:26155904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どっかの一般人さん
Amazonの唯一の欠点
・納期は何も無かったように変更してくる
・長期保留に成ると、勝手にキャンセルされる
納期を気にするなら実店舗のカメラ店で予約しましょう。
※メーカー直販の方が早い場合も有ります
書込番号:26155960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>どっかの一般人さん
こんにちは。
>いつ届くのでしょうか
Amazonの納期は品薄の場合
以前からいろいろあるようですね。
>よこchinさん
>・長期保留に成ると、勝手にキャンセルされる
ありますねー。
新製品なので限定品などでなければ
大丈夫そうですが。
書込番号:26156365
1点
アマゾン謎ですよね、私もそういう表示になっていたので、他のカメラ専門店で予約しなおしました。
発売まで1週間切ってましたが、明日届くようです。
書込番号:26158284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直言っていつ届くかわからないです。
販売店によっても差があるようです。
YouTubeでは半年待ちとかも言われていましたので、アマゾンも半年以内には納品できるという事ではないでしょうか。
ここの掲示板では納品された人たちが、納品されたと投稿していますが、予約注文したほとんどの人たちが納品されていないようなので、あなただけではありません。
私も、4月中に予約注文しましたが、納期のめどはたっていません。
最悪、10月から年末まで待たないといけないかもと思っています。
いくらなんでも年内には納品されるのではないでしょうか。
書込番号:26168618
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
MacBook Air M1 16GB 512GBのユーザーです。
このカメラのRAWはLightroom_classicはまだ非対応ではないかと思うのですが、皆さんは現像できていますか?
Windowsでは重いし少し色もおかしい感じがするんですが、何とか動いてます。
そこでMacにCanonのDPPをインスト―ルしようとするんですが、dmgからのインストールが途中で×になります。
1点
>ホケノ山さん
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
V1に関しては14.2で対応してるようです。
書込番号:26167925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Lightroom Classic 14.2、CameraRAW17.2で対応とありますね。
お使いの環境でRAWが開けませんか?
最新のCameraRAWではV1のCR3ファイルが開けてますね。
書込番号:26167952
![]()
1点
>k@meさん
有難うございます。
無事にアップデートできました。
助かりました。
Creative Cloudのホームからのバージョンアップしかやったことがなかったので、最新のものとばかり思っていました。
ホーム画面のアップデートではカバーされないんですかね?
書込番号:26167999
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























