PowerShot V1
- 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
 - 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
 - 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
 
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年10月27日 14:01 | |
| 408 | 82 | 2025年10月26日 07:50 | |
| 239 | 27 | 2025年6月19日 17:26 | |
| 271 | 42 | 2025年4月25日 23:06 | |
| 193 | 50 | 2025年4月13日 01:37 | |
| 21 | 3 | 2025年3月22日 22:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
メーカー修理が必要となる本体があるようです。
コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V1」 の無償修理のご案内
https://canon.jp/support/quality-info/251021psv1
本製品の一部において、シリアル番号などのデータが製品内部に正しく保存されていないものがあります。
そのため、以下の現象が発生します。
・PCやCamera Connect等のアプリ接続時に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・撮影画像のExif情報に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・Camera Connect経由ではCanonIDアカウントに機種登録することができません。
対象
・カメラのシリアル番号の左から3桁が 「155」 と 「156」 の製品の一部が対象です。※上記URLにて検索
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
一長項目一短 ― スマホ vs カメラのリアルな比較
スマートフォン(iPhone 15)
AI補正+HDRで“見栄えのいい”
画質を自動生成。
ゆがみ補正も自動。
ソフトウェア処理で上手く補正(超広角でも自然)
常に携帯・撮ってすぐSNSへ。UIが直感的。
センサーサイズ 小さいが、AIと合成で補完
価格帯 単体で10万超えだが、
多機能(通話・アプリ・編集)
日常性 ポケットに常駐、撮影機会が圧倒的に多い
尚重要なのがここから。
スマホ(iPhone 15)のCPU性能
✅ Apple A16 Bionic(iPhone 15)
CPUコア数: 6コア(高性能2+高効率4)
NPU(Neural Engine): 16コア → 毎秒17兆回の演算(AI処理用)
GPU: 5コア → 高速な画像処理
製造プロセス: 4nm
メモリ: 6GB LPDDR5(非常に高速)
🧠 特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、
自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
===========================
専用カメラ(例:Canon PowerShot V1)
素のセンサー性能でリアルな描写。
ただし広角でゆがみが出る。
レンズの物理特性に左右される。
補正が効きすぎると画質劣化も。
撮影に特化。細かく設定できるが、
編集や共有は別手間。
センサーサイズ 
大きく、暗所性能や階調表現は強いが
「補正なし」だと粗が出ることも
価格帯 13万円前後でも「撮影専用」。
音や周辺機器は別途。
日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
結論 「一長一短」。
画質が“純粋に高い”というよりも、
「どのように最終アウトプットが仕上がるか」
が重要な時代。
スマホは画像補正やAI処理で美しく見せるのが上手い。
カメラは素材(RAW)としては優秀だが、加工前提。
ここからが最低な部分
 Canon PowerShot V1の画像エンジン
✅ DIGIC X(V1に搭載)
Canonのハイエンド機と同じプロセッサ
(EOS R5/R6などにも搭載)
主な用途: 高速オートフォーカス処理、ノイズ除去、RAW現像、色再現
AI性能: 被写体認識(顔、瞳、動物など)に最適化された処理あり
(Neural系は限定的)
製造プロセス: 非公開だがスマホCPUより大幅に旧式
(10〜28nmクラスと推測)
メモリ: カメラ専用RAM
(スマホのRAMより容量も速度も控えめ)
🧠 特徴:
写真/映像に特化した処理に最適化
===========================
 結論
処理速度やAI補正能力は、iPhone 15のほうが圧倒的に高性能。
PowerShot V1は「画質と自然な描写を正確に処理すること」に特化。
逆にV1では「手振れ補正が足りない」「被写体の美化がない」と感じることもある。
スマホは「誰でもキレイに撮れるように、裏でCPUが全力で調整してくれる」感じです。
以上
7点
人の認識や価値観にはかなりの慣性がありますので、こういった話は珍しいことではありません。多くの場合、新しいものは最初は性能がトイレベルなのでその道のエキスパートに馬鹿にされます。しかし開発が進むことでどんどん性能を上げて便利になり、多くのメーカーが追従してやがて主流に取って代わります。(撃沈するものもあり、全てではありませんが)
初期の頃のデジカメは「写ルンです」よりもヒドイ画質で、写真が趣味の人におよそ受け入れられるものではありませんでした。ミラーレス一眼なども表示の遅延やAFの弱さで「本格的な動態撮影は無理」「プロは今後もレフ機以外は使わない」なんて言われてましたし。
早い段階から新しいもののデメリットを許容し、そのメリットに理解を示す人は、そうでない人から小馬鹿にされることが多く、そこで何かしらの鬱憤を溜め込みます。そして時代が進んで新しいものが主流になってきたとき、その反動も含めて古い側を支持した人に対して強く優越感を抱き、攻撃的な書き込みやメーカーの代理戦争が増えて揉めることも多かったと思います。
どちらの立場であれ、それを苦労して開発してきた人であれば「やったぞ、どうだ見てみろ」って鼻高々になっても全然アリだと思うのですが、単に選んで使う「だけ」の立場の人々が、なぜこんなにも優越感に浸って他者を攻撃できるのだろう。。。ともよく思いました。
どんなものにも物理限界やトレードオフがあるので、メリットデメリットが分かっている人は、どちらが上とか下とか勝ち負けじゃなく、用途や市場動向、好みに応じて使い分けるだけだと思うのですが。。。。
書込番号:26185470
6点
・・・はいはい。  「その場、その場の空気(風の流れ)を読んでの"良い人"・"私はちゃんとわかってる"発言」はいらないので。
・・・なんか急に「iPhone・スマホは新規の、そして発展途上(でカメラに性能で追いつけてない)品」にしてるけど、「つい最近まで(正確にはこのスレがここに至るまで)」、「iPhone・スマホはカメラの写真と同じくらい素晴らしい写真が撮れる」って話じゃなかったっけ?
・・・ま、そんなことは「ここ、価格コム」では「日常ちゃはんじ(笑)」なので、「どーでもいい」けどね。
・・・とりあえず私は、「α6700の写真を見てもらって評価された」ので、それだけで満足ですよ。  「iPhone16は運が悪かった」ですね。
書込番号:26185512
2点
・・・よく考えてごらんよ。
・・・「たった数mmの直径のレンズ」、それも「腕時計やコップに使われる硬いのが取り柄(え)の硬質サファイヤガラスで出来たレンズ」と「豆粒センサー」で構成された「iPhone・スマホ」
・・・それを使って「フィルターを何重にもかけて撮り、ソフトでありとあらゆる補正をかけまくった画像」
・・・かたや「光学特性に特化した大きなレンズ」と「大きな撮像センサー」で撮ったカメラの画像。
・・・どちらがどう、なんて説明するまでもないでしょ。  コンビニ弁当と料亭の料理ほどの違いがそこにはありますよ。
・・・「後からソフトで補正」ったって「元の豆粒センサーとガラスのコップレンズで撮った画像」じゃあ、限度ってものがあるでしょう。
・・・「逆に、その優秀な補正技術」を「大きなセンサーと光学ガラスレンズで撮ったカメラの画像にも施す」のであれば、「どこまで行っても、その差は縮まらない」のは明白だと思うのだが。
・・・まあ、このことは、様々な「作例」(おっと失礼、iPhone16のは作例ではない、という撮り主からの要請でしたね(笑))を見て比較して理解もできたことでしょうから、「このスレは非常に有意義なスレであった」と言えるでしょう。
書込番号:26185528
3点
>ビッグローブさん
まだ続いていたんだな。
なんで無印でいきっているのか?
pro使ってみろと言ってているのに何で使わないのか?
お前の激押しする無印より更に完成させているのになぜ試さない?
お前のロジックで言うと無印より数倍上だぞ。それこそ一眼買う気が失せるぞ。
まあ望遠は専用品よりかなり弱いけどな。
限界自分で作っているぞ。理解できているか?
書込番号:26185554
2点
最後に・・笑わせていただきました
> 私はこの投稿を、スマホ1台で、撮って、選んで、構成して、投稿してます
いやいや、、あなたはすでに遅れていますよ(-_-;)
気付きませんか?
そのスマホで撮って、選んだ圧倒的な“画像”や“映像”の投稿を、あなたはスマホから出来ていない
> つまり、今この“文字”そのものが、スマホというツールの圧倒的な即応性の証明
いまやスマホというツールの圧倒的な即応性の証明は、すでに“文字”ではなく“画像”や“映像”ではないのでしょうか?
たとえば、あなたは未だにLINEも“文字”だけですか・・(それこそ悲)
語っている内容と行動がチグハグなことに気づきませんか?
次はもっと頑張ってください
では、、さようなら!
書込番号:26185608
2点
Aiや信号処理にも限界があるので、ハイエンドスマホはRAW品質を上げることも頑張っていたりします。
センサーサイズはフォーサーズの半分近くあって豆粒ではありません。またレンズは前玉が小さくて後ろ玉が大きい構成で、両面非球面レンズが7枚とか、数が出るだけあって非常にリッチな構成になっています。(サファイアガラスはカバーだけではないかなと)
24mm画角の解像度に限定すれば、RAWの段階で既にキットレンズをつけたAPS-Cを上回っているものもあると思います。
書込番号:26185613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneのセンサーもProは今や1/1.3型とかですから、光学性能的にもかなりのものですね。
しかしスレ主さんの「スマホ最高〜」なコメントはホント今さら・・・?ですよね。
若い子はPCやタブレットなんか使わず、全てのIT作業をスマホでやってますから。
私が最初に驚いたのは、8年前、甥っ子の結婚式の余興動画をDVDに焼いてくれと頼まれたときです。
どうやら式場のプロジェクタがUSBメモリで再生できなかったらしく、DVDに焼いてあげたんですが、その動画がもの凄く良くできていたんです。
同級生たちのコメントを上手くつなぎ合わせ、効果的なエフェクトや可愛らしいテロップなどをふんだんに使い、テンポの良い魅力的なビデオになっていました。
「これだけの動画を作る環境があればDVD焼きもできるんじゃないの?」と聞くと、なんと撮影から編集まですべてスマホ1台でできたとのこと。驚きましたね。
8年前ですよ。
今さら「スマホ最高〜!」なんて、ちょっとねぇ・・・
書込番号:26185635
2点
>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
>のり太郎 Jrさん
>cbr_600fさん
なるほど、α6700は“心を写す”そうですね。
皮肉なことに、このスレでスマホが写したのは、
カメラに縋る人々の“自我と歪み”でした。
このスレで一番“主張”が強かったのは、
センサーでもレンズでもなく“自尊心”でした。
しかもノイズリダクションなしのRAWで(笑)
書込番号:26185648
6点
>ダンニャバードさん
8年前、甥っ子の結婚式の余興
 
GSを譲った甥っ子さん?
書込番号:26185658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビッグローブさん
このスレで一番“主張”が強かったのは、
センサーでもレンズでもなく“自尊心”でした
本当に難しい内容でした
ベテラン同士というのはプライドとプライドがぶつかり合うのでしょうね、難しいです
書込番号:26185674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダンニャバードさん
「これだけの動画を作る環境があればDVD焼きもできるんじゃないの?」
いまの人はDVDも持ってません
なんでもスマホですから
もちろんわたしもそうです
レンタルDVD屋が潰れていく訳です
書込番号:26185686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
今さら「スマホ最高〜!」なんて、ちょっとねぇ・・・
ダンニャバードさんも、あちらこちらで『iPhone16最高〜!』って書かれてますけど・・・
書込番号:26186123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トランプが繰り返しIphoneを国内(USA)製造って言ってますが、低品質高価格(30万円?)になるので、実現不可能な戯言。
アメリカ製造の部品もなく、組立工が集まるとも思えない。
書込番号:26192640
1点
>RBNSXさん
ですよねぇ。
「民間船の造船もアメリカで」とか言ってるけど、「なぜアメリカで作ってこなかったのか?」を考えれば、道のりが困難で長期戦になるのは間違いない。
まあ、一旦ぶち上げて、その後ずるずると引き下げていく手法は今のところ上手くいってるようなので、iPhoneなんかもそのうちどうにかなってくるのかもしれませんが、これ以上値上がりしたらもう中古しか買えない〜!(T_T)
書込番号:26192679
0点
ここはPowerShotV1について議論する場です。
そもそもなんでスマホとデジカメを比較したがるんですかね。別モンなのに。
スマホは普段使い用、カメラは趣味用でいいじゃないですか
私も趣味用にPowerShotV1を購入して使っていますがとてもいい機種です。
書込番号:26206262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どっかの一般人さん
スマホとPowerShot V1が別もんであっても
撮影機材同士としての論議をしても、
また、撮られた画の比較としてよいのでは?
スマホでの撮影を趣味としてもね。
書込番号:26206417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様のうんちくはその通りですが
一応 Power Shot V1の掲示板なので
見れば解るスペックや諸元の比較なぞ書かずに
Power Shot V1をちゃんと使って使用感など
貴方が使ったうえでの感想と比較を聴きたい
それでもアイホンが勝つならそれでいいから
書込番号:26206518
4点
スレ主様、皆様へ。
はじめまして。
PawerShotV1が気になって、このクチコミに目が止まりました。
私のメイン機はキヤノンのEOS R5です。
サブ機はペンタックスのMX-1を主に使用しています。
ちなみにスマホはAppleのiPhone 15 Pro Maxです。
私の見解として、スマホの性能がコンデジカメラや一眼を超えたか否か、あまり興味はないのです。
もちろん技術の進歩は好意的に思いますが。
私は、カメラは何でも良いと思うのです。
総額何十万んのカメラやレンズ。かたやエントリーモデル。
最新のスマホ。かたやバッテリーがへたっている旧式なスマホ。
トイカメラ。
フィルムカメラなど。
日々のライフスタイルの範囲で無理のない価格帯のカメラを購入して、そのカメラで写真撮影を楽しめているのが一番かと思うのです。
私も、メインとサブ以外では、あやしい中華製のポンコツといわれるカメラも使用しています。
それはそれで楽しんでいます。酷い画質でも。
それがどんなカメラでも、今日はこの子(カメラ)とデートだ。
そう決めて持ち出せば、行き先で後悔もしませんし。
カメラは好きですが、何よりも写真撮影が好きです。
書込番号:26309601
1点
>すず&モン吉さん
はじめまして。
文章を拝見して、写真への誠実な愛情が伝わってきました。
「今日はこの子とデートだ」──この一文だけで、あなたが本当にカメラと向き合っている人だと分かります。
その姿勢、心から素敵だと思います。
ただ、ひとつだけ。
「カメラは何でも良い」と言いながら、EOS R5とMX-1、iPhone 15 Pro Maxを並べて語るその行為こそ、実は“選択の階層”を無意識に表してはいませんか。
あなたはすでに、世界の中で最も性能の高いツールを手にしています。
だからこそ、「何でも良い」と言えるのではないでしょうか。
真に“何でも良い”と思っている人は、機材の名前を出さない。
それが例え、古いAndroidでも、壊れかけの写ルンですでも、「この一瞬を撮りたい」と思えれば、それで十分だからです。
あなたは写真が好きだ。
だからこそ、機材を“好きな理由にしない”努力をしている。
その誠実さを否定する気はありません。
けれど、“何でも良い”という言葉が本当に自由になるのは、
「R5が壊れても、撮りたい景色が撮れる」と言える瞬間なのかもしれません。
カメラは、持ち主の価値観を写す鏡。
そして、あなたの言葉には、優しさと矛盾が、どちらも美しく写っていました。
書込番号:26309725
0点
時間と共に意識変わってないか?
キャラ変わってるぞ。
書込番号:26324927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
iPhoneでよくね?
期待してたほどの写真は出てこなかった。Lightroomで修正する時間をiPhoneは1秒くらいで終わらす
買う必要ないかな使ってみた感想ね
書込番号:26199046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> iPhoneでよくね?
あなたにはiPhoneがお似合いですよ!
早くフリマにでも流して現金回収するのがよいのではと・・(^_^;)
書込番号:26200040
13点
すまんけどソニーの5年前に買ったコンデジのが画質いいんですよ。
これ今年出た機種だけど画質がPixelやiPhone以下。別で携帯するメリット0ですね
書込番号:26200138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その比較を見たいので是非作例をお願いします。
書込番号:26200155
17点
・・・それ使ってダメなら、「他のどれを使ってもダメ」だと思う。  「"画質"とやらが違って見えるのは本人だけ」なんじゃないかな。
書込番号:26200173
6点
>米リアさん  ・・・ カメリア(ダイアモンド)を思い出しました(失礼)
当カメラのレビューには、iPhone13、15と比較して真逆の評価が有りました。
なので是非レビューに書き込んで下さい。
私はカメラやレンズ購入で、価格コムとAmazonのレビュー(口コミ)を参考にする事が多く、
先週、数種類の超広角ズームのEFレンズ購入の際、最適な選別が出来てとても助かりました。
ところで当カメラは「4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能」との事ですがiPhoneでも可能なのでしょうか?
当カメラはどちらかというと動画撮影に特化しているので静止画メインであれば別なカメラを選択した方が良さそうです。
ちなみに私は11年前発売の7DMKUに加えて先月9年前発売の5DMKWを追加して静止画メイン撮影でとても満足しています。
書込番号:26200586
4点
> 使ってみた感想ね
と、後に付け加えているので、買ってもいないし、撮ってもいないですよ!
画像もレビューも悲しいかな出てはこないでしょう。
言い訳としては・・
もう売ってしまったので、カメラがありません。
5年前のソニー機より画質が悪かったから残していません。
と、いったところですかね?
まあ、、すでにレビューしている中にも、ホントに当人が購入してレビューしているのだろうか?と疑問に思う人もいますしね・・
PowerShot V1の充電仕様について、P.D対応のような書き込みをされておりますが、USB2.0(Type-C)のためP.D仕様ではありません。
古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電できますし、P.D非対応のモバイルバッテリーからでも充電出来ます。
USB端子がType-Cになっているというだけです。
G7X3やG5X2のようなP.D対応機器からしか充電できない仕様ではないので、ホテルや観光バスのType-A端子からでも充電出来てとても使いやすいです。
私は静止画メインで使っていますが、16mm(スマホ除く)レンズをカメラに付けて街ブラなどをしたことがない人には、このカメラの良さは分からないでしょう。
私が、使ってみた感想ね・・(^_^;)
書込番号:26200681
10点
今日のアレなスレはここですか。
・作例出せばいい→出さない(出せない)
・量販店で触っただけ云々→Lightroomの話題を出してるので嘘。
「Lightroomで修正する時間をiPhoneは1秒くらいで終わらす」
って、レタッチと現像を混同してる上に仮にレタッチでも1秒くらいで終わるなんてありえない。
(現在iphone16Promaxを使用)
百歩譲って5年前のソニーのコンデジが云々言うならその画像でも出せば以前は使っていた。
という部分だけは証明できるけどね(笑)
書込番号:26200728
11点
今の時代、スマホは必需品だが、デジタルカメラなど無くてもいい!
スマホ買うのが精一杯、デジタルカメラ欲しくても、買えない人もいるわけで・・
せめてもの反発なのだろうと思えば、腹も立たない?
書込番号:26207088
2点
なんか持ってないかのように言われてますけど手元にありますよ?
iPhone以下と言われて顔面真っ赤になってる方多いですけど現実見たほうがいいです。
まあ、冷却装置付いてるので動画特化なんでしょうけどスチルはだめですね。
書込番号:26207099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は持っているかどうかは疑っていないので、どういうシーンで微妙と感じたのか作例をお願いします。
書込番号:26207133
2点
あと、ZV-1がもう5年前の機種って言うのが驚き。
書込番号:26207138
1点
>米リアさん
何がどうなのか
具体的な内容が文面からでは伝わっていません。
例えば、
何も設定せず、
機材任せで撮ると、この様になったとか…
所有してご自身で撮り比べているのだから
その撮り比べたものをUPして
具体的にこんなところが
こう感じたとかあれば
レスもまた違ってくるかと。
価格.com の掲示板は
情報交換場でもありますから
単なるつぶやきの場ではないということです。
よく考えて
スレ立てやレスをしたほうがよろしいかと思います。
書込番号:26207152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オオッ・・これ自慢のiPhoneで撮ってないの?
ご自身で所持しているのなら、ZV-1とV1をiPhoneで撮られていると思ったのですが・・
本体の画像ではなく、実際にご自分で撮影した画像をそのまま投稿すれば、機種名も撮影日時も各撮影情報も見られるので、そちらでお願いしますよ。
実際にお持ちなのですから、すでに手元に画像ありますよね!
私はiPhoneもZV-1も持っていないので・・
V1と比較して、iPhoneやZV-1が優れているという画像を早く見たいものです。
すぐに投稿できると思うのですが、しないのはナゼでしょう?
時間がかかるのであれば、私から先にV1とスマホ(Galaxyですが)の画像を出しましょうか??
書込番号:26207268
2点
お願いですからヘタにスレ主さんを煽らないでください。
私は本気でV1を買おうか悩んでいて、微妙だと感じた写真をみてみたいんです!
書込番号:26207272
5点
私は、機材到着待ちで、越年も覚悟しています。
スレ主様はすぐに入手できたみたいで羨ましいです。
ただいまだ機材が入手できておらず、予約待ちの身としては、そのように画質について微妙だと言われると、とてもショックです。
実際に写真を撮影したスレ主様が、この機種よりも画質が良いと判断された機種で撮影した写真との比較画像をアップしていただけませんでしょうか。
それで、予約を取り消すことはないとは思いますが、画質についての人の感じ方は千差万別ですので、実際に撮影した比較写真をアップしていただければ嬉しいです。
私も微妙な画質の違いに気づけるか見てみたいです。
書込番号:26209642
0点
先の本体写真はデータを消してあるので、誰が撮影したものかもわからないですね。
実際にお持ちであれば、手元に画像がなければおかしな話なのですがね(>_<)
ただ、、初投稿が6/3で8日後の11日に本体画像が投稿されていますから、
更に8日間だと明日(19日)には投稿されるのでは?と思っていますよ♪
たぶん知人に所持している人がいるのだろうけど、画像入手に手間取っているからなのではないでしょうか。
書込番号:26213642
1点
我慢できずにワシが買ってもたわ。
必要やったら比較作例出すで。
気が向いたらな。
書込番号:26214695
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
センサーサイズが大きくてしかもアスペクト比が3:2というコンデジがやっと出た!そもそも今までコンデジはなんで4:3にこだわってたのか、ただの前例踏襲をやめられないのか良く分からんですが。もう4:3のブラウン管は存在しないのに。。
と歓喜に沸いてたのもつかの間、なんとコンデジなのに内蔵フラッシュが付いてない!!一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
あと欲を言えば開放F値はもう少しがんばってほしかったところ。16mmなんて広角であまり撮らないから通常使いだと2.8より暗くなってしまう。
てな追加要望を満たしてくれるコンデジ出てこないかな。。Lumixあたりとか。最近コンデジが再燃してきたし。
27点
縦横比をなかなか革新出来なかったのは、怠慢、、、というよりは、やはり既製サイズに踏み込むメリットが乏しかったからでしょうかね?
それがようやく、「現状からの脱却が無いと、後が無い!」と言ったメーカーの危機感からでしょうか?
>テレビ、映画画面の縦横比の変遷
確かに!
35mmカメラの画像を折角大型テレビで観ても、左右に黒枠が相当に出て甚だ残念!(>_<)
書込番号:26120961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。S9の批判と気持ちは同じですかね。コンデジ買いたい層てスマホからのアップデートですよね、スマホにフラッシュなんで付いて無いですよね、てライトだけですよね。フラッシュ使った撮影して無い層は余分な物、使わない物は省いてその分安くでは、事実カメラがPD対応になって充電器付いて無いのと一緒だと思っています。
センサーを3:2にしたのは4:3にするとフォーサーズ陣営に仲間入りする必要性があるのと、キヤノンで4:3のセンサー作ってなかったという大人の事情では。動画メインだと16:9は3:2からだと画素数が少なくなるから、4:3の方が画素数は稼げるのて一時期キヤノンがM4/3センサー作成?の噂がでてたし
書込番号:26121790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。
上でも例が出ているけど、自分も「本当に使っています」よ。(^^
とりわけ、こういったコンパクトなカメラをポケットに突っ込んで出かける時などにはね。
逆に使わない方は、例えば逆光気味、明度が全然低い時、夜間で背景も併せて生かす等の場合など、どうやって撮っておられるのか伺いたいですね。 とりわけ、外付けフラッシュが無い場合は無論だけど、持っていても とっさで もたもたしていてはシャッターチャンスを逃す場合や、時間をとっていては他の方に迷惑をかける等の流れの中ではね!
ただ、こればかりは人様々ですから、常に外付けフラッシュも持参し、 ないしは コンデジと言えど 常にじっくり構えて撮られる方には確かに必要ないのかもね?
書込番号:26122844
6点
まあ、、フラッシュ内蔵の要望を出しとけば、次機種で(予定はあるようなので)対応されてくるかもしれませんね・・??
書込番号:26123114
6点
   ↑
どうか、泣かないでください・・・。
自分も持ち忘れない限り(汗)フラッシュを取り付けて写したりしますが、確かにとっさの時なんかは、なかなか素早い設定が行かない時もありますから、内蔵フラッシュがあった方がやはり良いですね。
書込番号:26123380
6点
そのときらぼう老なるものいざりすすみ出でつぎを詠めり
 ひさかたの ひかりのどけき 春の庭(ヱ)に
    なんぞ行燈あらまほしかる
みな恐れおののきて地にふす ゆえなきことにあらずとのみことばに灯りをおとす やがて日は入り月出ず
とふたたび翁姿をあらわし詠めるがみな酔ひつぶれかきしるすものなしとかや めでたしめでたし
書込番号:26123410
1点
となたか、翻訳してくださいな。\(^_^)/
書込番号:26123656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tt ・・mmさん
自分もG7Xの時は内蔵ストロボを使うシーンもあるので、いざという時は90EXや270EXを着ける予定ですが、V1にはマルチアクセサリーシューしか無いのでAD-E1をつけないと旧型ストロボは発光しないので注意が必要ですね。
発光したとしても16mmの広角に対応するか心配なので、今度RF16mmをR8につけて試してみます。
書込番号:26123659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンデジの良いところは、内蔵ストロボで光量が小さくてもレンズシャッターなので、1/1000秒でも同調し、日中シンクロでもF値が明るく光量不足にならないことです。Lumix TZ99もそんな感じです。
ミラーレスの場合は、内蔵ストロボのある機種は同調1/160秒以下とかなので、日中はF8やF11となり、光が不足します。
しかし、V1はレンズシャッターにもかかわらず、同調速度が謎の1/250秒制限となっており、GN8とかの小型ストロボでは厳しいです。
書込番号:26123738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
   ☆ケン★さん
参考になるご投稿をありがとうございます。
私の手持ちでのフラッシュ撮影の場合「AD-E1を付けてからでないと使えない」とは、益々ややこしいですね。
また「kosuke_chiさん」のお話では、レンズシャッターのメリットも些かかすむ様です。
いずれにしても、私にはこのカメラはフラッシュ撮影が面倒で不利なことが良く分かりました。
書込番号:26124047
8点
件の酔狂老人の詠んだ一首のなか「庭」の文字の傍らに訓読みを、カッコ内に示した通り「ヱ」とあることに引っかかっていましたが、拡大鏡を用いてこの草紙風日記の該当箇所を見ると「ママ」とも、あるいは「マゝ」とも読めそうです。紙を持ち上げて光に透かすと、おや、薄い裏打ちがされています。用心深く剥がしてみると一列の文字。宴の料理人のもれ聞き覚えたところを作者が憚るところあって目だぬよう挿し込んだものか、日記を詠んだ誰かが謎解きにこの歌の心を説いたものか、次のようにありました。
 スギヒノキゴマモナタネモナニセムニ マサレルアカリ ツキニシカメヤモ
(レス送信のあとしばらくし、パソコンのメーラーがピンポン。何だろう。運営者からの出禁告知メールかも。)
書込番号:26124124
1点
同じく動画向けのR50Vもフラッシュは省略してきましたね。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50-v-1.html
まぁ、EOS M初代やM2も搭載していませんでしたけどねぇ。
書込番号:26124933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
素人ですが少しお聞きします
他社製のストロボをこの機種に付けて使えますか
因みにフジですが
書込番号:26138339
0点
>やらまいかokさん
マニュアル発光ができるものなら可能だと思います。AD-E1経由で富士フィルムのEF-X20を別のCANON機で使って問題無かったです。
書込番号:26138357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます
マニュアル発光ならできそうです
ありがとうございます
よかったです
フジのフラッシュが使用できるかお聞きしました
ご返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:26139423
0点
フラッシュは、小さいもので良いので,最初から付けていてほしかったですね。
ちょっとしたときに、フラッシュがついていると、撮影の幅が広がります。
外付けのフラッシュをつけるのには、マルチアクセサリーシューに対応したものしかつけられず、純正では、1種類しかなく、価格もとても高いです。
それなら、マルチアクセサリーシューアダプターをつけて、従来のフラッシュをつけた方が良いです。
そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
最近は、Godoxなどサードパーティーから各メーカーのTTLにも対応した高性能な外付けフラッシュが、純正よりも遙かに安価な価格で売られています。
フラッシュに関しては、純正にこだわる必要はないですね。
Godoxのフラッシュを買うなら、国内の
販売店で買うよりも、中国のアリババの通販AliExpressで買ったほうが、遙かに安く買えます。
書込番号:26145031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展示品は、レンズシャッターにもかかわらず同調速度が1/250秒制限だったものが、製品版は1/2000まで同調可能でした。
書込番号:26159601
1点
>そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
確かに!
まあそれは、カメラを一旦買ってしまってフラッシュが必要な場合は、もう高くても買うしかないからですかね?
そう言えば、今乗っている車のキーも買い増しをしようとすれば、もうとんでもなく高価ですね!
それは、ちょっとしたコンデジが買えそうな価格です!
書込番号:26159705
0点
>kosuke_chiさん
自分は270EXを取り付けて試してみましたが、通常のシンクロ速度は1/250秒制限があり、ハイスピードシンクロにすると1/2000秒まで上げられました。
ちなみに、270EXで高速連写モードにして15コマ/秒にしても、ストロボが追いついて発光してくれたのでびっくりしましたね。
V1にはこの位のストロボが丁度よい大きさなので、270EXサイズでマルチアクセサリーに対応したストロボをCanonには作って欲しいところです。
書込番号:26159761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもあるのに、25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
センサーの画素数も少ないからクロップは頑張って換算100mmあたりが限界...
メインは超広角なのでしょうが、超広角も1/1.28型センサーを積んでそれなりに優秀そうなスマホも出てくることも考えるともう少しテレ端も頑張って欲しかったところです。
まあ今のご時世にこの性能を13万で出してくるのは相当頑張ってるとは思いますし、そもそもスマホはカメラとしてはハードウェアとソフトウェア共にかなり使いづらい上に単焦点カメラを複数搭載する都合上デジタルズームを挟まなければいけなかったりするのでレンズがある程度暗くても魅力的なのは変わりませんが期待していただけにちょっと残念
書込番号:26131634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ふぇうdrhさん
カメラの性能を考える時に有効口径で比較する事は今までした事も無かったですね。
レンズの明るさも大切ですが、センサーサイズに見合った画素数とレンズとのバランスを自分は一番重視しています。
フルサイズカメラでも4500から6000万画素の高画素モデルだと、ISO感度を12800以上は厳しい画質になると思っているので、フルサイズでも2400万画素カメラを使用しています。
V1は2200万画素ですが、1.4型センサーなのでフルサイズ換算すると約8000万画素程度になると思われるので、ある意味高画素モデルセンサーを使用していますね。
そんな中でいくら明るいレンズを使用しているとはいえ、1型センサーよりも小さな1/1.28センサーなのに5000万画素とか、軽自動車にフェラーリのエンジンを積んでいる様にしか思えませんね。
iPhoneが低画素なのに綺麗な写真が撮れるのは、センサーに見合った画素数を採用しているからだと思うので、口径ばかりに囚われていると大事なモノが見えて来ないと思います。
とはいえ、自分は16-50mmが使用出来るV1はサブ機としては理想的なので、即予約しました。
書込番号:26133406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ケン★さん
>iPhoneが低画素なのに
現在のiPhoneの超広角カメラや廉価モデルのメインカメラには1/1.28型センサーより遥かに小さい1/2.5型5000万画素のセンサーを採用していますが...
それにxperia pro-iの1/1.3型1200万画素→xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、‪実際私も2400万画素のα‬7cと4300万画素の‪α‬7r2を所有しておりどちらでも写真を撮影していますが、α‬7r2が‪α‬7cに対して高感度に難があるようには思えません。
写真を等倍で見ない自分にとって大事なものが暗所耐性や可搬性なので☆ケン☆さんにとって大事なものが何かは知りませんが個人的に残念だと感じただけです。
書込番号:26133459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、
低照度では、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)で、少画素同様の受光面積にするようです(^^;
画素数の数字が大きいほうが良かれと思って買う客用の「ナントカホイホイ仕様」なわけです(^^;
書込番号:26133541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ふぇうdrhさん
写真の画質は1画素の受光面積に余裕が無いカメラは、ISO感度もしかり、画質の奥行きも含めて色合いの再現性が乏しくなります、
高画素だから高画質と言った認識は、メーカーが売り出し文句として謳っているに過ぎません。
なので、スマホに5000万画素なんて、メーカーの謳い文句に踊らされていて可哀想としか思えません。
だからISO感度を1600とかに上げると破綻してしまう、若しくはAI処理によって破綻しない様に加工しているに過ぎません。
なので、口径が大きいとかは画質に対しても何のアドバンテージにもなりません。
1型センサーの2倍の面積を持っている1.4型センサーだからこそ、スマホと比較しても絶対的なアドバンテージがあるのでそれをコンデジに搭載してきたので、F3.5だろうが良く出したCanonと言いたいですね。
何か言いたいのであれば、実際V1を手にして比較してからにした方が説得力はありますよ。
>ありがとう、世界さん
追記コメントありがとうございます。
スマホしか知らない世代に対して、数値だけで判断する世代への説明は難しいですね。
書込番号:26133747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
どうも(^^)
スマホ以前に、
「光電変換」という、ごく基本的な物理現象をスルーする割合が極端に多いなら、もう「国レベルの退化の証し」なのかもしれませんね(^^;
※光電変換効率は、すでに(令和以前の時期で)結構なレベルになっているので、桁違いの進歩は できないようです。
(⇒ 変換効率100%を超えてしまうから(^^;
変換効率100%超えは、自然法則的に成立しない)
※光電変換に関連して
光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
計算式あり。
ただし、少し考えないと求める状態に至らないのは、わざとかも?
(途中の式の概要が判るか否を判別しているのでは?と思ったりします(^^;)
書込番号:26133796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
自分が見ても良くは理解出来ませんでしたが、光を受ける面積が少ないとダイナミックレンジも狭くなると言った認識で宜しいでしょうか?
スマホの画像のカラクリに関してこうした記事があったので貼り付けます。
https://hinden563.exblog.jp/30537190/
この中では、スマホでは1億画素あっても4画素を1つの画素として処理しているとか、カメラにも採用されていないデジタル処理がされている内容があったので驚きましたが、所詮スマホの画面で見る事しか想定はしていないデジタル処理だとも言及しています。
V1も所詮は1.4型センサーなので、フルサイズの画質には遠く及ばない事は十分に理解した上で、旅行などで気楽に持ち運べそこそこ画質が良いカメラとして割り切って使うつもりでいます。
本気で撮影する時はもちろん、フルサイズカメラに800mmまでカバーするレンズを着けて飛行機撮影するので、画質はそこそこ妥協しても広角から標準までカバーするお気楽カメラとしてV1を選んだので、このセンサーサイズにF2.8-4.5のレンズを良く入れられたなと感心はしても、もしF2.8通し等にしたらもっと重たく、値段も5万程度は上がっただろうとは思いますね。
結果として、予約開始早々に当初予約台数を上回ってしまい、発売日には手に出来ない程になってますが、買えないからと言って高画素スマホを買う人はいないでしょうね。
書込番号:26133859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
どうも(^^)
撮像素子のダイナミックレンジに関して、以前調べた範囲(添付画像を参照)で特に重要と思われたことは、
光電変換に伴う【電荷の蓄積部分の量(体積)】
です。
喩えると・・・大規模に太陽光発電できても蓄電できないと、需要を上回ってしまった発電量の範囲は活用できない、
に似たような感じです(^^;
(※昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
その【電荷の蓄積部分の量(体積)】とは、
・「体積」なので、1画素あたりが広いほど有利
・また、体積とは広さだけでなく高さ(⇒厚み)も重要ながら、半導体の厚みは自由自在に増減できるわけではない
⇒コストや技術的現実を考慮すると、
結局のところ、撮像素子内の個々の受光素子あたりの面積が広いほうが有利。
(※再:昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
ただし、あくまでも「有利」であって絶対では無いけれども、
【電荷の蓄積部分の量(体積)】を無視した能天気?な期待はすべきでは無さそうですね(^^;
添付画像に記載の特許出願の少なからずは、登録特許になっているかと思います。
(私は電機系でも光学系でも無いのですが)
調べた範囲では、日本の特許分類のうち「Fターム」の
4M118AA02
を候補に挙げます。
※電子機器関連としては「少なめ」の 新旧3000件ほどです(^^;
※4M118AA02
4M118 固体撮像素子 ( カテゴリ : 電子デバイス)
 AA00 目的・効果
⇒AA02 ・ダイナミックレンジの拡大
書込番号:26133904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は、スマホのカメラの性能が上がったこともあり、デジタルカメラが昔のように売れなくなりました。
ですが、あのスマホの小さなレンズで撮影した画像で満足できますか。?
センサーサイズを大きくしたら、ノイズは減りますが、解像度をあげるためには、レンズを大きくしないといけません。センサーの画素数が多くなっても、その画素数を十分生かした解像度を追求するなら、スマートフォンよりも、レンズの大きなデジタルカメラの方が圧倒的に有利です。
アクションカメラの画像も、見られたらよい程度の画質で、画質がよいと思ったことはありません。
まだまだ、デジタルカメラで撮影する意義は大きいと思います。
書込番号:26133930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソースがわからなくなっていい加減な情報ですいませんが、
スマフォはHDR撮影を行なってノイズを低減させているという話を聞きました。本来はダイナミックレンジの改善のために行う方法ですが。
本当かどうか知りませんが、わたしはなるほどなと思いました。ありうる話だと思いました。それ以外説明できない美しさです。全画面をHDR処理をするとおかしい写真になるので、部分的に行なっているのだと思います。
わたしがスマフォで動画撮影しない理由は、撮影している時に電話がかかってくると困るし、撮影と同時に検索するなんてことができないからです。
スマフォの写真は本物ではないという感覚はあるのですが、一眼カメラの世界でも現像は高度になっていて、本物と作られた画像の間の壁は壊れているような気がします。
書込番号:26134006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホカメラのデジタルズームで看板の文字が解けてAI出力したようになってる現象で気づきました。
ズームアウトしても文字溶けが治らないからおかしいと思ったら
デジタルズーム中の画像処理のAIを使ってるだけかと思ったら既にスマホカメラの画面越しに見える光景はAIで画像処理された後の光景だったのです。
iPhoneのAI性能は悪いから顕著ですが恐ろしい話ですよほんと
書込番号:26140025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実感ないですが、スマフォの中では、iPhoneのAI機能は遅れをとっているようです。
デスクトップマシンはwindowsにしました。スマフォはAndroidでもいいかなと思い始めてます。スマフォの写真機能は非常に重要だと思ってます。今気になっているのがXiaomi。カメラに通信機能がついたみたいなスマフォ。
書込番号:26140051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Xiaomi
・独自OSの問題
・特に大手企業従業員では使いにくいか、企業によっては(内々の)購入自粛あり。
(いずれも米国の輸出管理に起因 ※米国に関係する日本企業に波及)
書込番号:26140328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XiaomiのOSはアンドロイドの上位互換と聞いています。
違うのでしようか?
書込番号:26140407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にスマホの「互換性」については、
ユーザーにとって不可避の弊害にもなるので、
誰から聞いた、で判断すべきでは無く「自分で十分に確認する」ことが必要だと思います(^^;
書込番号:26140418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買わないで十分に確認できますかね。
なお、上位互換としているのは、メーカーのページです。
今は興味の段階で、実際に買うとなれば、調べまくりますけどね。
書込番号:26140584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSの「互換性」の件、
・「買う」にあたっては、かなり調べる必要あり。
・「買わない」にあたっては、調べる以前に忌避するだけも済み(^^;
私の場合、管理職業務の範囲に輸出管理も含まれていて、当然ながら米国再輸出規制(EAR)もコミコミ(TT)なので、
少なくとも当面は「中国ブランドの中国メーカー製」の自粛が継続することになります(^^;
少なくとも、
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↑
ここに企業名(英文)を入れてヒットする間は(勤続中は)買えません(^^;
ちなみに「yakuza」もヒットします(^^;
(わりと知られていること)
書込番号:26140950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感想勝手に書いてみます。
普段フルサイズ使いですが、一眼を持ち歩くほどでないときに使うカメラをずっと欲しいと思っていました。
Xperia PRO-I が発表されたときに「これだ!」と思って即予約して購入しましたが、撮ってみると期待値に全く届いておらず結局ほとんど使わなくなってしまいました。
1インチセンサのソニー製やキヤノン製を使ってみても期待値に届かず、PowerShot G1X markIIIがギリギリ合格かなぁという個人的な感想。
Xperia PRO-Iとソニー製1インチコンデジを比べると明らかに1インチコンデジの方が余裕があると感じ、油絵みたいな不自然なところはなさそう。やっぱりレンズも重要なのかなと、実感しました。それでも期待値には届かないのですが。
そして、キヤノンの1インチコンデジとPowerShot G1X markIIIを比べると、センサ自体が違うので比較対象として適切ではありませんが、G1X markIIIの方が無理してシャープネスを上げていない自然な感じがします。センササイズはやっぱり大きい方が良いのかなと、この比較で思いました。
ということで、大きめのセンサを搭載するV1(広角だし、4kも録れる)に大いに期待してます!さすがにスマホのようなレンズは使わないでしょうし。
書込番号:26141060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、最終的にどういう見方をするかだと思います。
スマフォでしか見ないのであれば、スマフォで十分。
バットだとバレるかもしれない。
わたしはマイクロフォーサーズのlumix100をまだ持ってます。しかし、意外に大きいので実際に持ち出すことは稀です。ポケットに入るくらいならいいのですが。
画質が必要な時は、フルサイズかAPS-Cか中判。記録が目的で、スマフォで見るだけが目的ならiPhoneというようになってます。新しいカメラが出ると欲しくなって買ってしまうことが多いですが、不満があるとやっぱり使わなくなりますね。iPhoneに関しては使い方を間違わなければ不満はないです。使い方を間違えるとは、例えばA4に印刷するとかです。
書込番号:26141072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズがほぼ同じマイクロフォーサーズのキットレンズは、テレ端がF5.6程度です。
1回り大きいAPS-Cのキットレンズは、テレ端F6.3程度です。
F値は物理的な有効口径で決まりますので、仕方がないというか、よく頑張って設計しているという気もします。
書込番号:26144502
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
予約開始日に予約寸前まで行きましたが、動画撮影の際気になる点が2つあり、躊躇しております
@ 4K60fpsで動画撮影する場合、電子手ぶれ補正が使えず、光学手ぶれ補正のみになるようです。この場合どの程度手ぶれが抑えられるのかを懸念しております
A同じく4K60fpsで動画撮影する際、1.4倍クロップが入るようなので、メリットの広角17mmが約23mmくらいになってしまうようです
同じ悩みの方いますか?😅
書込番号:26112892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それらを満たすコンデジは無いです。
今から注文しても半年は待つことになると思います。
光学補正は手持ちのカメラで試しましょう。
電子補正はセンサーシフト補正が近いので自分で試してみましょう。
23mmで撮れないものは何か、手持ちの24mmで試すのが早いです。
人に聞いて文字で答えをもらっても一歩も前に進みません。
悩んでも仕方のないことを悩み、納期は延びて値段も上がり、恨み節を垂れることになる前にポチることをお勧めします。
書込番号:26113052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
尖った製品を発売日前に予約するのは躊躇して正解なんじゃない?
手ブレ補正の許容範囲は個人差があるので
発売後に自身でデモ機を確認するしかないかと。
1.4倍クロップの件は悩むことなの?
書込番号:26113184
4点
主さん
例えば、キヤノンサービスセンターで、どなたかに走ってもらうなどして、テストされたら如何ですか?
書込番号:26119774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












