PowerShot V1
- 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
- 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 17 | 2025年3月1日 18:40 | |
| 77 | 31 | 2025年2月21日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
16-50mmのコンデジという点に魅力を感じているのですが、仕様書では以下の点が分からないので、実機で確認された方がいらっしゃったらご教示頂けると助かります。
・ステップズームの有無
何mmのレンズで撮るという感覚が抜けないので。
・AFの合焦音が消せるか
シャッター音は鳴って欲しいのですが、AFの合焦音だけ出さない設定が欲しいです。
以前PowerShot G1 X Mark IIIを使っていましたが、AFの合焦音が消せないのがどうしても我慢できずに手放してしまいました。
APS-Cのズームコンデジとしては唯一無二だったので残念でした。
・カメラの両肩吊り
製品画像ではできそうに見えますが、付属品はリストストラップになっているので少々不安もあり。
RX100M7との2台持ちなら超コンパクトな16-200mmシステムができるので、期待大です。
スチルカメラとしては外付けでもいいのでやはりEVFが欲しいところですが、ここは妥協します。
よろしくお願いします。
2点
digital gadget starさん、こんにちは。
なかなか返事が無いですね。
様々な仕様はCP+以降まで待てば、誰かから回答が得られると思いますから待ちましょう。
私もRX100M7を使ってますが、V1買ったら、RX10M4とのコンビで使います。
RX100M7には「シャッター音」のみONがありますね。(私は全消音ですが・・)
あと・・X_Varioも使ってますが、APS-Cの28mm〜70mmズームコンデジで当時は唯一無二でした。
書込番号:26091240
1点
>digital gadget starさん
本日CP+に行ってきて、Canonさんに確認してきました。
24mmや35mmなどのステップズームは搭載されており、ストラップも細いですが両側で取り付ける事は可能でした。
但し合焦音に関しては聞き忘れてしまったので未確認となります。
書込番号:26092890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>☆ケン★さん
ご確認頂きありがとうございます。
スペックだけ見ると予約をしたいのですが、実機を確認するチャンスがないので大変ありがたいです。
ステップズームがあるのは何よりです。どうもレバーで連続してズームを操作するというのが苦手なので助かります。
両肩吊りもストラップを探せば何とかなりそうなのは安心しました。
周囲ではAF合焦音を気にされる方があまりいないですし、設定も分かりにくいところにありそうなので、マニュアルが先行公開されるといいんですけどね。
情報ありがとうございました。
書込番号:26093041
2点
>digital gadget starさん
取説を必要十分に確認されたでしょうか?
また、マトモな販売店で購入の場合は、店員さんに教えてもらえたのでは?と思います(^^;
>PowerShot G1 X Mark IIIを使っていましたが、AFの合焦音が消せないのがどうしても我慢できずに手放してしまいました。
書込番号:26093057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
カメラの合焦音については、
少なくとも 1990年代からの銀塩コンパクトカメラでも「合焦音の ON/OFFが出来る仕様で、当然」で、
謎メーカー品を除けば、デジカメでも基本的に同様のハズです。
ケイタイやスマホの場合は、盗撮防止の観点から、
標準仕様ではシャッター音を消せませんが、
「カメラ専用機」の場合は、上記の通り 少なくとも 1990年代から「合焦音の ON/OFFが出来る仕様で、当然」かと思います。
書込番号:26093067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
> シャッター音は鳴って欲しいのですが、AFの合焦音だけ出さない設定が欲しいです。
G1Xmk3は、AFの合焦音 "だけ" をOFFには出来ない認識で正しいと思います。
消音:する → シャッター音も合焦音も鳴らない
シャッター音:最小レベル → シャッター音は鳴らないが、合焦音は鳴る
書込番号:26093309
4点
☆ケン★さん、おはようございます。
16-50mmですから一般レンズと同じ16-24-35-50のステップズームという情報は嬉しいです。
きっとレンズ部のリングに割り当てられるのですよね?
両吊りストラップにはクイックストラップアダプターを使うと便利かもしれませんね。
合焦音を消してシャッター音だけを出すモードは、G6にもG12にもS95やS120にもG5X Mk2にもありませんから、V1にもその仕様は無いと思っています。
書込番号:26093528
3点
>digital gadget starさん
メカシャッター機の「機械的なシャッター音」は、聴こえなかったのでしょうか?
上記の AYASE1230さんからのレスを考慮しての問い合わせです。
1型でもコンデジの(おそらくレンズシャッターの)メカシャッターなので、
周囲が静かでないと、メカシャッターの機械音が聴こえない場合は仕方がありませんが。
書込番号:26093659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
AYASE1230さんの書き込みのとおりです。
書込番号:26094045
1点
>RC丸ちゃんさん
>合焦音を消してシャッター音だけを出すモードは、G6にもG12にもS95やS120にもG5X Mk2にもありませんから、V1にもその仕様は無いと思っています。
情報ありがとうございます。キヤノンのコンデジの仕様として統一されているのかもしれませんね。
私としてはちょっと残念ではありますが。
期待はしないで実機を確認できる機会を待ちます。
とりあえずマニュアルが公開されれば推測はできそうですね。
書込番号:26094063
2点
メカシャッターの音が聴こえる/聴こえないに関わらず、
「付帯音としてのシャッター音」は出したい、
ということですか?
前世紀から、カメラの主要需要先(特に欧米)重視で、カメラの諸機能の仕様が決まるでしょうから、
世界規模での要望には到らないのかもしれませんね(^^;
(特許等の知財関連制約を別として。
特許であっても、権利期間は(基本的に)出願から 20年が最長なので、関連特許全ての権利期間が過ぎれば自由に利用できる)
書込番号:26094065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
PowerShot V1は電子音の音量設定、合焦音とシャッター音の項目が別々にある |
PowerShot V1で電子音の音量設定より合焦音の設定を0にする |
PowerShot V1で電子音の音量設定より合焦音の設定を0は完了 |
digital gadget starさんの願いが叶ったのかPowerShot V1は合焦音を消してシャッター音だけを出すモードにも対応していました。ショールームで確認したので設定は写真、実際の動作は動画に撮ってありますのでご確認下さい。ステップズームに関しては16mm、20mm、24mm、28mm、35mm、50mmになります。これも動画に撮ってありますのでご確認下さい。
書込番号:26094126
![]()
11点
digital gadget starさん、こんばんは。
sumi_hobbyさんの報告で、願いが叶いましたね♪凄いです。
これで安心して発送を待つことができますね。
まさかステップズームがこんなに細かいとは・・(^_^;)
28oは無いと思っていたので、28o好きにとっては嬉しいところですが・・
書込番号:26094181
![]()
3点
>PowerShot V1は合焦音を消してシャッター音だけを出すモードにも対応していました。
スレ主の digital gadget starさん、
良かったですね(^^)
書込番号:26094189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
ご確認頂きありがとうございます。
これこそが望んでいたことです!!
合焦音については、RC丸ちゃんさんの書き込みを見て、キヤノンのコンデジはこういう仕様なのかと半ば諦めていましたが、嬉しいサプライズです。
ステップズームも前面のリングで操作でき、しかもステップで設定できる焦点距離が望んでいたものとドンピシャでした。
動画までアップして頂き感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:26094201
2点
>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。きっと、同じことを思っていた人が多かったんでしょうね。
合焦音とステップズームがどうしても気になって、予約を躊躇していたんです。
今からだと発売日お届けには完全に出遅れかもしれませんが、まだ予約を受け付けているところはまだ意外にあるので、急ぎ予約を入れたいと思います。
書込番号:26094208
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
価格コムの新製品ニュースで今知ったばかりですが、これは完全新開発のコンパクトデジカメでしょうか?
デジカメと言うよりも動画用途がメインのようですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664240.html
1.4型センサーというのも私は初めて見たのですが、これも新開発?以前からあったのかな?
詳しい方にとっては「何を今さら・・・」な内容なのかもしれませんが、ちょっと驚きを感じて思わずスレ建ててしまいました。
というか、「あっぱれ!キヤノン!」と気持ちであふれています。
写真で見る限り厚みがかなりありそうですし、冷却ファン搭載など、これをコンデジと言えるのかどうかは微妙ですが、もう各社開発はやめて久しいと思っていたので、非常に嬉しいニュースです。
詳しい方、興味のある方、何でも良いので情報交換しませんか?
5点
・・・なんか、どこかで見たような・・・(笑)
書込番号:26082273
5点
予約するかも・・(^_^;)
有効約2230万画素の1.4型CMOSセンサー
デュアルピクセルCMOS AF II
直販価格148,500円
書込番号:26082321
5点
1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
書込番号:26082324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ND内蔵
9枚絞り
冷却ファン
5.7K
メカシャッター
静止画16-50mm 動画17-52mm 相当の画角 1.4倍クロップ(10MP/4k60p)あり
RAW C-RAW HEIF JPEG キヤノンの標準的フォーマットを使えます。
で、実売13万円(別売グリップ1万円)
書込番号:26082329
3点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
アスペクト3:2で16mm相当の超広角っていいですね。
1型の面積2倍ならM4/3より大きいのかな?
ファン付きで熱対策もされているんですね。
サイズはE-P7と縦横同じサイズ。重さも似たようなもの。
これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
書込番号:26082344
![]()
6点
>しま89さん
>1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
1.5型センサー機、ありましたね!
実質的にその後継機になるのかな?
1.4型と微妙にサイズも違うので新開発センサーだとは思いますが、どうなんだろ?
書込番号:26082349
0点
>BAJA人さん
>これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
確かに4/3インチよりもわずかに大きい計算になりますね。
つぶしに来てるのかも?(^^ゞ
コンデジでも1インチだと若干物足りなさを感じるので、4/3サイズはかなり魅力的に感じるんですよね。APS-Cほどデカくなくてもいいから、という印象です。
15万弱という値付けも最近の価格高騰を考えるとむしろ安い!って思いました。
私も予約しようかな?
かなり競争率高いかも?
書込番号:26082360
2点
>ダンニャバードさん
マイクのマフも見えますし
メカシャッターが1/2000以下しか使えませんので
スチルより所謂Vlog機寄りの性質の新機種だと思います
書込番号:26082378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと厚ぼったい感じですがどうなんでしょうかね
(上からだとそう感じる)
正面は、過去にパナだかライカ辺りに似たようなカメラがあったような…
書込番号:26082393
3点
>光速の豚さん
メカシャッター1/2000秒ですが
静止画でも ND8 が使えるのです。
メカシャッターでは DPRAW 撮影も可能。
書込番号:26082406
4点
明らかに動画寄りですよね〜
とはいえ写真もかなり期待できそうですが。
本題とは関係ないのですが、公式サイトで紹介されてる大川優介さん。キヤノンからも発売前の機材提供受けてるんですね。
この人、DJIドローンもいつも発売前から提供受けて発表と同時にレビュー動画を上げてられますが、若いのに凄いなぁと感心します。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/feature
さらに余談ですが、もの凄くきれいなモデルさんと楽しそうなツーショットがうらやましくもありほほえましくもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=veGEMdmBxDE
書込番号:26082412
0点
EVFがないからこの値段なんでしょうね〜
スチルの時はやっぱりファインダー覗きたいですもんね。
書込番号:26082640
1点
気持ち大きいだけなので、キヤノンもフォーサーズの仲間入りしてG100の後継機にこのセンサー使うとか
書込番号:26082648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーがあればと思うが動画専用機だからしょうがない。
書込番号:26082649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魅力的なカメラが出ましたね!
ぶっちゃけスマホでもかなり綺麗に写真も動画も撮れる時代に
あえて専用機を買う理由ってより高画質を求めるごく少数の顧客に対して
これくらいのセンサーサイズや画角、長時間4K60P撮影可能とか特徴ないと
10万円以上の対価を支払ってくれないのでメーカーも大変です。
ミラーレス一眼買ってもセットレンズ以外に交換レンズ持ってる人は意外と少ないし
サイズ的にはコンデジくらいになって欲しいと思っている人にはかなり刺さる仕様だと思います。
久々にココロ踊るカメラに出会えた気がします。
今から大川さんのレビュー見てみます。
https://youtu.be/Qz700Eim7Kg?si=tsZG-NyiwbvuFTjR
書込番号:26082656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
マイクロフォーサーズが
レンズ交換式のコンデジだけど、
レンズ交換しない人がほとんどだった。
だったらレンズ固定で良いんじゃないの?
それがキヤノンの回答だ。
さすが商売が上手い。
センサーサイズもマイクロフォーサーズより大きくて高画質だし、
書込番号:26082670
2点
デジカメinfoでそこそこ前から噂が出ていましたが、やはり「スチルもイケる動画向け」的なモデルですね。
G9XのAFがあまり賢くないので、DPCMOSには興味ありましたが、思ったより大きかったです。
G7Xぐらいなら…。
(まぁセンサーサイズ違うし)
動画撮る人には焦点距離が絶妙だし、排熱ファンは魅力的かもしれませんが、R50のレンズキットの方が安くて80gぐらいしか変わらない上、EVFもあるので、スチルメインならいっそ…となるスペックかな。
【V1】実売13-14万円?
WxHxD:118.3x68x52.5 mm
重量本体:379g/総重量:426g
【R50】レンズキット:約11万円
WxHxD:116.3x85.5x68.8 mm
重量 約329g(本体のみ)/約376g(BT&SD込)
【RF-S18-45】
最大径x長さ:69x44.3 mm
重量:130g
動画機能は最低限の、スチル向き軽量小型デチューン版が出たら気になるかも?
(ないない)
書込番号:26082679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダンニャバードさん こんばんは
自分の場合静止画ですが G1XUが調子悪くなってきたので この機種もよさそうですが ズームがクロップ無しで16-50mm相当の画角と 望遠側足りないので この部分が気になります
書込番号:26082693
3点
そこが動画専用なんです。
書込番号:26082745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
suumin7さん 返信ありがとうございます
>そこが動画専用なんです。
ホームページを見ると
>こだわりの1枚をかなえる、静止画機能。
と有るので 動画専用とまでは 言えないような気がします
書込番号:26082775
3点
1.4インチの素子サイズ、絶妙ですね。
ただしボディがかなり分厚いです。
これだったら1インチでコンパクトなものが欲しい。
書込番号:26082779
1点
皆様、ありがとうございます。
なかなか悩ましいスペックですよね〜
レンズの明るさがもう少し欲しいかも?
厚みはもう少し薄くならないのか?
EVFはやっぱり欲しいかも?
でもそこは1.4型センサーの高感度や画質、ボケ味あたりに期待すればこれがベストかも?とか考えてしまいますね。
とりあえず買って使ってみないとなんとも言えない気がします。
買っちゃいますか?
いや、もう少し情報収集してからかな?(^0^;)
書込番号:26082794
1点
>ダンニャバードさん
1.4型はマイクロフォーサーズとAPS-Cの中間サイズらしいですから新開発だと思います。
キヤノンはセンサーも作ってますから可能なんだと思いますが、ソニーも作ることは可能でしょう。
ただ、ソニーは1.4型にするならAPS-Cにすると思いますが。
個人的に動画を主に開発した感が強く久々にスチル向けのカメラが出るのかなと思ってたので残念ではありますが。
このセンサーでスチル向けでG7XmarkV後継機としてのカメラを出して欲しいですね。
大きさは多少大きくなっても良いですし。
書込番号:26082927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダンニャバードさん
スレ立てありがとうございます。
私も興味津々です。
価格コムの記事で知りましたが、「カメラ内部に冷却ファンを搭載することで、熱を効率的に放出し... 」とあります。
その空気を取り入れるスリットが結構広いように見えますが、外で使うカメラとしては埃やチリなど大丈夫なのか... 対策はされているのだとは思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26082959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>このセンサーでスチル向けでG7XmarkV後継機としてのカメラを出して欲しいですね。
激しく同感です。
熱対策を省略した分、薄くしてEVF搭載してくれたら20万超でもかなり売れそうです。
>VeryVTRさん
ホコリ対策、気になりますね。
吸気口にメッシュはついてるでしょうけど、そのあたりの耐久性は気になります。
少なくとも防滴ではないんでしょうね・・・
書込番号:26083026
2点
1.4倍クロップで、1型相当23-72mmだそうですよ。
デジタルテレコン2倍が搭載されるとすれば、コンデジとしては16-144が実用になるって考えもありかと思います。
書込番号:26083371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
dpcmosaf搭載の、マイクロフォーサーズ、夢があるなあ、欲しいです。
書込番号:26083374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
実際R50をコンデジ代わりに運用していますけれど、もうこれでいいかなって本気で思います。
だから、R50vの噂に心がすごく揺れています。
書込番号:26083377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、新しいコンデジを購入したい衝動が・・
ZV-1M2でも買おうかと思っていたところだったので、焦点距離16-50mmというのは嬉しい。
開放F値のF2.8-F4.5は、もう少し頑張ってほしかったとは思う!
CP+2025で触れるのだろうか?
他社はレンズの噂ばかりで、唯一OM SYSTEMがOM-3なのかなぁ〜と・・
明日はみなとみらいに行くけど、二週続けては無理だなぁ〜(-_-;)
何しろG5X Mk2を購入したものの期待外れだったので、今度こそ!の気持ちではあります。
書込番号:26083443
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















