PowerShot V1
- 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
- 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 19 | 2025年5月8日 17:27 | |
| 9 | 5 | 2025年5月4日 10:16 | |
| 24 | 8 | 2025年5月12日 15:15 | |
| 2 | 3 | 2025年4月14日 00:50 | |
| 193 | 50 | 2025年4月13日 01:37 | |
| 271 | 42 | 2025年4月25日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
先ほど、ビックカメラへ確認したところ明日4/25の入荷はゼロとのことです。明日発売であれば、夕方頃までに入荷するようです。ビックカメラとしても26日以降いつ入荷するか不明とのjこと。念の為、情報共有です。
10点
入荷ゼロなんですね。発売前日の今日になって突然「お客様の在庫を確保出来ない状況となってしましました」「発売後、入荷次第順次出荷」というメールが来てびっくりしました。
予約開始直後に予約して、クレジットカードの引き落としとポイントの加算のメッセージも届いたので発売当日に届くとタカをくくっていたので寝耳に水でしたが、入荷ゼロでは仕方ないですね。
書込番号:26158402
2点
今のところ、発売日延期はメーカーで発表していないようです。今晩、大手量販店ではどこも入荷していないようです。どなたかメーカー直販サイトなどの情報はお持ちではないでしょうか?
書込番号:26158417
2点
>エリートランナーさん
>はじめいんどさん
ゴールデンウィークに使えないのは痛いですね。
青森は桜満開です。
書込番号:26158420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エリートランナーさん
キタムラで予約開始日に予約して昨日入荷連絡来てました。明日はいけないので数日後に引き取りに行きます。
Z5Uも入荷連絡きましたがこちらはパスかなー。
書込番号:26158449
2点
>エリートランナーさん
私も大手量販店ですが、明日の10時より引き渡し可能のメールがきましたので、本日中に既にお店に届いていると思われます。
因みに予約時刻は10時0分台でした。
書込番号:26158450
1点
情報ありがとうございます。取扱店によって差があるようですね。因みに私はメーカー発表から数時間以内にビックカメラで予約しましたが、入荷ゼロとの回答を得ています。販売員によると他店もシステム上はゼロとのことです。
書込番号:26158459
1点
kosuke_chiさん 差し支えなければ、どこの量販店かご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26158465
0点
私には昔なじみの地元カメラ店の店主より連絡ありました。
明日お店に届くようです。
ヤマト便は毎日10時頃には配達されるとのことですが、仕事なので帰りに寄ると連絡しました。
書込番号:26158490
3点
マップカメラで予約開始日の13時頃に予約実施。
一昨日、商品が確保出来る旨の連絡がきて、即座にクレジット再決済。
本日発送済みの連絡がありました。
明日の午前中に到着予定です。
書込番号:26158564
2点
>AYASE1230さん
さすがマップカメラさんですね。
私は比較的大きいものはビックカメラで購入することが多く、PCとかと同じ感覚で 2月26日10時 に予約しましたが失敗でした。
一応カメラ専門店が発祥とは言え、今は家電量販店ですからね。とりあえず私も明日連絡があることを祈っておきます。
書込番号:26158577
0点
キヤノンオンラインショップで2月26日の10時6分に予約完了、先程出荷のメールが来ました、明日到着予定です。
書込番号:26158590
3点
地元のカメラ屋にて予約、24(木)の15時過ぎにお店にくるの予定なのでそれ以後ならお渡し出来ると連絡があり、24I日仕事帰りに取りに行きました。
書込番号:26159027
0点
>エリートランナーさん
ビッグカメラで入荷0なんて、今まで聞いたことがありませんね。
自分はキタムラで予約したので、先ほど無事に受け取りしました。
予約開始10時10分過ぎでしたが、他の方は3月中旬に予約したのに入荷連絡がきたみたいですね。
書込番号:26159268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
到着即転売されてるものが結構ありますね。
入荷数少ないのかな。
書込番号:26159330
0点
>Z5Uも入荷連絡きましたがこちらはパスかなー。
提灯記事にはウンザリしたので同じくパスです。
書込番号:26159351
1点
ビッグカメラのオンライン組(予約開始日に注文)ですが、まだ動きがないですね。。。他の量販店でのゲット情報が入る中、どうしたビックカメラ?ってかんじですね。
書込番号:26160263
1点
カメラのキタムラで予約しましたが、予約するのが遅かったので、商品手配中としか表示されていません。
手元に届くのはいつになるのか皆目見当がつきません。
何か月か待たないといけないかもと覚悟しています。
今まで、カメラのキタムラで新製品を予約した場合、人気商品でもたいてい発売日翌日には届いていたので、今回、いまだに商品が届かないことに驚いています。
カメラメーカーからは、販売量も多く特別大切な得意先であるはずのカメラのキタムラでさえこのような状況なのですから、生産量が予約数に比較して少ないのでしょうね。
書込番号:26162198
1点
おはようございます。私は近くのキタムラで予約し、無事発売日に入手できました。予約したキタムラでは、5.6台の予約が入っている状態で入荷数は私の分一台のみで、残りはいつになるかわからないとのことです。当分流通しないだろうと言ってました。
書込番号:26163247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問です
こちらの商品Amazonで予約しようとすると納期六ヶ月待ちとなっているのですが、お届け予定日時が26日から28日になってます。いつ届くのでしょうか
書込番号:26155904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どっかの一般人さん
Amazonの唯一の欠点
・納期は何も無かったように変更してくる
・長期保留に成ると、勝手にキャンセルされる
納期を気にするなら実店舗のカメラ店で予約しましょう。
※メーカー直販の方が早い場合も有ります
書込番号:26155960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>どっかの一般人さん
こんにちは。
>いつ届くのでしょうか
Amazonの納期は品薄の場合
以前からいろいろあるようですね。
>よこchinさん
>・長期保留に成ると、勝手にキャンセルされる
ありますねー。
新製品なので限定品などでなければ
大丈夫そうですが。
書込番号:26156365
1点
アマゾン謎ですよね、私もそういう表示になっていたので、他のカメラ専門店で予約しなおしました。
発売まで1週間切ってましたが、明日届くようです。
書込番号:26158284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直言っていつ届くかわからないです。
販売店によっても差があるようです。
YouTubeでは半年待ちとかも言われていましたので、アマゾンも半年以内には納品できるという事ではないでしょうか。
ここの掲示板では納品された人たちが、納品されたと投稿していますが、予約注文したほとんどの人たちが納品されていないようなので、あなただけではありません。
私も、4月中に予約注文しましたが、納期のめどはたっていません。
最悪、10月から年末まで待たないといけないかもと思っています。
いくらなんでも年内には納品されるのではないでしょうか。
書込番号:26168618
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
>阿吽Uさん
マイクロフォーサーズより綺麗で
APS-Cには負ける
と予想
書込番号:26152220
6点
マイクロフォーサーズなんてセンサーは無いんだが、、、、偉そうに言う人ほど間違えるね。
書込番号:26152254
7点
>阿吽Uさん
撮像素子サイズは、4/3型と同等程度です。
書込番号:26152261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>阿吽Uさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズより綺麗に撮れるのかな。
高感度画質ということでしょうか。
センサーサイズは同程度ですので、エンジンが
新しければJpeg撮影のノイズ性能などで
差が出るかもしれません。
デュアルピクセルAFが最近のキヤノンRFの
ミラーレス並みなら、AF性能は高いでしょうから、
ガチピンならそのシステム、露出条件でえられる
最高画質、という意味では高画質の歩留まり?
の点で期待できるかもしれません。
(ピントがきちんと合わなければ高画質レンズも
高精細センサーも意義は乏しくなりますので)
書込番号:26152339
1点
画質はエンジンの性能で変わってきますし、3:2のセンサーか4:3のセンサーかの違いですから、AF含めてPowerShot V1の方が動画ならよさそうかな
書込番号:26152348
3点
R50と比較すると、動画性能以外いいところないなーと思って…
書込番号:26168836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズとフルサイズと比較すると、やはり高感度でのノイズの出方に違いがあります。
それとダイナミックレンジも違いを強く感じます。
ですが、よほど拘らない限りマイクロフォーサーズで撮影しても、十分鑑賞に堪える画質の写真が撮影できます。
それに最近は後処理で、ノイズも消せますし、撮影も工夫次第です。
なので、マイクロフォーサーズ並みの大きさのセンサーを採用している本機種の画質が悪いわけがありません。
従来のコンパクトデジカメとは一線を画すのではないでしょうか。
書込番号:26176675
0点
R50にRF10-20mm F4Lレンズでも付けて撮影してみたら如何かな?
画質には値段なりの差が出ると思うぞ・・
書込番号:26176727
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
ストラップ穴が向かって右にしかないように見えますが、付属品にあるようにハンドストラップしか使えないってことですかね?シャッターボタンの前に通す穴があるように見えますが、実機を見た方教えていただけないでしょうか?
書込番号:26145329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機は見ていないですが・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=148169/?lid=k_prdnews
のモデルさんは両吊りしてますね♪
書込番号:26145384
0点
>そうせんさん
このページでストラップの取り付け位置の説明が有ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664610.html
普通の首からかけるようなストラップも使えるようです。
書込番号:26145400
1点
お2人共教えていただきありがとうございました!よく考えたら2点吊りストラップ使えないってことありませんよね笑。リストストラップしか付属してないなら、ネックストラップを選ばないといけないですね〜
書込番号:26145749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもあるのに、25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
センサーの画素数も少ないからクロップは頑張って換算100mmあたりが限界...
メインは超広角なのでしょうが、超広角も1/1.28型センサーを積んでそれなりに優秀そうなスマホも出てくることも考えるともう少しテレ端も頑張って欲しかったところです。
まあ今のご時世にこの性能を13万で出してくるのは相当頑張ってるとは思いますし、そもそもスマホはカメラとしてはハードウェアとソフトウェア共にかなり使いづらい上に単焦点カメラを複数搭載する都合上デジタルズームを挟まなければいけなかったりするのでレンズがある程度暗くても魅力的なのは変わりませんが期待していただけにちょっと残念
書込番号:26131634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ふぇうdrhさん
カメラの性能を考える時に有効口径で比較する事は今までした事も無かったですね。
レンズの明るさも大切ですが、センサーサイズに見合った画素数とレンズとのバランスを自分は一番重視しています。
フルサイズカメラでも4500から6000万画素の高画素モデルだと、ISO感度を12800以上は厳しい画質になると思っているので、フルサイズでも2400万画素カメラを使用しています。
V1は2200万画素ですが、1.4型センサーなのでフルサイズ換算すると約8000万画素程度になると思われるので、ある意味高画素モデルセンサーを使用していますね。
そんな中でいくら明るいレンズを使用しているとはいえ、1型センサーよりも小さな1/1.28センサーなのに5000万画素とか、軽自動車にフェラーリのエンジンを積んでいる様にしか思えませんね。
iPhoneが低画素なのに綺麗な写真が撮れるのは、センサーに見合った画素数を採用しているからだと思うので、口径ばかりに囚われていると大事なモノが見えて来ないと思います。
とはいえ、自分は16-50mmが使用出来るV1はサブ機としては理想的なので、即予約しました。
書込番号:26133406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ケン★さん
>iPhoneが低画素なのに
現在のiPhoneの超広角カメラや廉価モデルのメインカメラには1/1.28型センサーより遥かに小さい1/2.5型5000万画素のセンサーを採用していますが...
それにxperia pro-iの1/1.3型1200万画素→xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、‪実際私も2400万画素のα‬7cと4300万画素の‪α‬7r2を所有しておりどちらでも写真を撮影していますが、α‬7r2が‪α‬7cに対して高感度に難があるようには思えません。
写真を等倍で見ない自分にとって大事なものが暗所耐性や可搬性なので☆ケン☆さんにとって大事なものが何かは知りませんが個人的に残念だと感じただけです。
書込番号:26133459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、
低照度では、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)で、少画素同様の受光面積にするようです(^^;
画素数の数字が大きいほうが良かれと思って買う客用の「ナントカホイホイ仕様」なわけです(^^;
書込番号:26133541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ふぇうdrhさん
写真の画質は1画素の受光面積に余裕が無いカメラは、ISO感度もしかり、画質の奥行きも含めて色合いの再現性が乏しくなります、
高画素だから高画質と言った認識は、メーカーが売り出し文句として謳っているに過ぎません。
なので、スマホに5000万画素なんて、メーカーの謳い文句に踊らされていて可哀想としか思えません。
だからISO感度を1600とかに上げると破綻してしまう、若しくはAI処理によって破綻しない様に加工しているに過ぎません。
なので、口径が大きいとかは画質に対しても何のアドバンテージにもなりません。
1型センサーの2倍の面積を持っている1.4型センサーだからこそ、スマホと比較しても絶対的なアドバンテージがあるのでそれをコンデジに搭載してきたので、F3.5だろうが良く出したCanonと言いたいですね。
何か言いたいのであれば、実際V1を手にして比較してからにした方が説得力はありますよ。
>ありがとう、世界さん
追記コメントありがとうございます。
スマホしか知らない世代に対して、数値だけで判断する世代への説明は難しいですね。
書込番号:26133747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
どうも(^^)
スマホ以前に、
「光電変換」という、ごく基本的な物理現象をスルーする割合が極端に多いなら、もう「国レベルの退化の証し」なのかもしれませんね(^^;
※光電変換効率は、すでに(令和以前の時期で)結構なレベルになっているので、桁違いの進歩は できないようです。
(⇒ 変換効率100%を超えてしまうから(^^;
変換効率100%超えは、自然法則的に成立しない)
※光電変換に関連して
光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
計算式あり。
ただし、少し考えないと求める状態に至らないのは、わざとかも?
(途中の式の概要が判るか否を判別しているのでは?と思ったりします(^^;)
書込番号:26133796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
自分が見ても良くは理解出来ませんでしたが、光を受ける面積が少ないとダイナミックレンジも狭くなると言った認識で宜しいでしょうか?
スマホの画像のカラクリに関してこうした記事があったので貼り付けます。
https://hinden563.exblog.jp/30537190/
この中では、スマホでは1億画素あっても4画素を1つの画素として処理しているとか、カメラにも採用されていないデジタル処理がされている内容があったので驚きましたが、所詮スマホの画面で見る事しか想定はしていないデジタル処理だとも言及しています。
V1も所詮は1.4型センサーなので、フルサイズの画質には遠く及ばない事は十分に理解した上で、旅行などで気楽に持ち運べそこそこ画質が良いカメラとして割り切って使うつもりでいます。
本気で撮影する時はもちろん、フルサイズカメラに800mmまでカバーするレンズを着けて飛行機撮影するので、画質はそこそこ妥協しても広角から標準までカバーするお気楽カメラとしてV1を選んだので、このセンサーサイズにF2.8-4.5のレンズを良く入れられたなと感心はしても、もしF2.8通し等にしたらもっと重たく、値段も5万程度は上がっただろうとは思いますね。
結果として、予約開始早々に当初予約台数を上回ってしまい、発売日には手に出来ない程になってますが、買えないからと言って高画素スマホを買う人はいないでしょうね。
書込番号:26133859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
どうも(^^)
撮像素子のダイナミックレンジに関して、以前調べた範囲(添付画像を参照)で特に重要と思われたことは、
光電変換に伴う【電荷の蓄積部分の量(体積)】
です。
喩えると・・・大規模に太陽光発電できても蓄電できないと、需要を上回ってしまった発電量の範囲は活用できない、
に似たような感じです(^^;
(※昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
その【電荷の蓄積部分の量(体積)】とは、
・「体積」なので、1画素あたりが広いほど有利
・また、体積とは広さだけでなく高さ(⇒厚み)も重要ながら、半導体の厚みは自由自在に増減できるわけではない
⇒コストや技術的現実を考慮すると、
結局のところ、撮像素子内の個々の受光素子あたりの面積が広いほうが有利。
(※再:昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
ただし、あくまでも「有利」であって絶対では無いけれども、
【電荷の蓄積部分の量(体積)】を無視した能天気?な期待はすべきでは無さそうですね(^^;
添付画像に記載の特許出願の少なからずは、登録特許になっているかと思います。
(私は電機系でも光学系でも無いのですが)
調べた範囲では、日本の特許分類のうち「Fターム」の
4M118AA02
を候補に挙げます。
※電子機器関連としては「少なめ」の 新旧3000件ほどです(^^;
※4M118AA02
4M118 固体撮像素子 ( カテゴリ : 電子デバイス)
AA00 目的・効果
⇒AA02 ・ダイナミックレンジの拡大
書込番号:26133904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は、スマホのカメラの性能が上がったこともあり、デジタルカメラが昔のように売れなくなりました。
ですが、あのスマホの小さなレンズで撮影した画像で満足できますか。?
センサーサイズを大きくしたら、ノイズは減りますが、解像度をあげるためには、レンズを大きくしないといけません。センサーの画素数が多くなっても、その画素数を十分生かした解像度を追求するなら、スマートフォンよりも、レンズの大きなデジタルカメラの方が圧倒的に有利です。
アクションカメラの画像も、見られたらよい程度の画質で、画質がよいと思ったことはありません。
まだまだ、デジタルカメラで撮影する意義は大きいと思います。
書込番号:26133930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソースがわからなくなっていい加減な情報ですいませんが、
スマフォはHDR撮影を行なってノイズを低減させているという話を聞きました。本来はダイナミックレンジの改善のために行う方法ですが。
本当かどうか知りませんが、わたしはなるほどなと思いました。ありうる話だと思いました。それ以外説明できない美しさです。全画面をHDR処理をするとおかしい写真になるので、部分的に行なっているのだと思います。
わたしがスマフォで動画撮影しない理由は、撮影している時に電話がかかってくると困るし、撮影と同時に検索するなんてことができないからです。
スマフォの写真は本物ではないという感覚はあるのですが、一眼カメラの世界でも現像は高度になっていて、本物と作られた画像の間の壁は壊れているような気がします。
書込番号:26134006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホカメラのデジタルズームで看板の文字が解けてAI出力したようになってる現象で気づきました。
ズームアウトしても文字溶けが治らないからおかしいと思ったら
デジタルズーム中の画像処理のAIを使ってるだけかと思ったら既にスマホカメラの画面越しに見える光景はAIで画像処理された後の光景だったのです。
iPhoneのAI性能は悪いから顕著ですが恐ろしい話ですよほんと
書込番号:26140025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実感ないですが、スマフォの中では、iPhoneのAI機能は遅れをとっているようです。
デスクトップマシンはwindowsにしました。スマフォはAndroidでもいいかなと思い始めてます。スマフォの写真機能は非常に重要だと思ってます。今気になっているのがXiaomi。カメラに通信機能がついたみたいなスマフォ。
書込番号:26140051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Xiaomi
・独自OSの問題
・特に大手企業従業員では使いにくいか、企業によっては(内々の)購入自粛あり。
(いずれも米国の輸出管理に起因 ※米国に関係する日本企業に波及)
書込番号:26140328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XiaomiのOSはアンドロイドの上位互換と聞いています。
違うのでしようか?
書込番号:26140407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にスマホの「互換性」については、
ユーザーにとって不可避の弊害にもなるので、
誰から聞いた、で判断すべきでは無く「自分で十分に確認する」ことが必要だと思います(^^;
書込番号:26140418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買わないで十分に確認できますかね。
なお、上位互換としているのは、メーカーのページです。
今は興味の段階で、実際に買うとなれば、調べまくりますけどね。
書込番号:26140584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSの「互換性」の件、
・「買う」にあたっては、かなり調べる必要あり。
・「買わない」にあたっては、調べる以前に忌避するだけも済み(^^;
私の場合、管理職業務の範囲に輸出管理も含まれていて、当然ながら米国再輸出規制(EAR)もコミコミ(TT)なので、
少なくとも当面は「中国ブランドの中国メーカー製」の自粛が継続することになります(^^;
少なくとも、
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↑
ここに企業名(英文)を入れてヒットする間は(勤続中は)買えません(^^;
ちなみに「yakuza」もヒットします(^^;
(わりと知られていること)
書込番号:26140950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感想勝手に書いてみます。
普段フルサイズ使いですが、一眼を持ち歩くほどでないときに使うカメラをずっと欲しいと思っていました。
Xperia PRO-I が発表されたときに「これだ!」と思って即予約して購入しましたが、撮ってみると期待値に全く届いておらず結局ほとんど使わなくなってしまいました。
1インチセンサのソニー製やキヤノン製を使ってみても期待値に届かず、PowerShot G1X markIIIがギリギリ合格かなぁという個人的な感想。
Xperia PRO-Iとソニー製1インチコンデジを比べると明らかに1インチコンデジの方が余裕があると感じ、油絵みたいな不自然なところはなさそう。やっぱりレンズも重要なのかなと、実感しました。それでも期待値には届かないのですが。
そして、キヤノンの1インチコンデジとPowerShot G1X markIIIを比べると、センサ自体が違うので比較対象として適切ではありませんが、G1X markIIIの方が無理してシャープネスを上げていない自然な感じがします。センササイズはやっぱり大きい方が良いのかなと、この比較で思いました。
ということで、大きめのセンサを搭載するV1(広角だし、4kも録れる)に大いに期待してます!さすがにスマホのようなレンズは使わないでしょうし。
書込番号:26141060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、最終的にどういう見方をするかだと思います。
スマフォでしか見ないのであれば、スマフォで十分。
バットだとバレるかもしれない。
わたしはマイクロフォーサーズのlumix100をまだ持ってます。しかし、意外に大きいので実際に持ち出すことは稀です。ポケットに入るくらいならいいのですが。
画質が必要な時は、フルサイズかAPS-Cか中判。記録が目的で、スマフォで見るだけが目的ならiPhoneというようになってます。新しいカメラが出ると欲しくなって買ってしまうことが多いですが、不満があるとやっぱり使わなくなりますね。iPhoneに関しては使い方を間違わなければ不満はないです。使い方を間違えるとは、例えばA4に印刷するとかです。
書込番号:26141072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズがほぼ同じマイクロフォーサーズのキットレンズは、テレ端がF5.6程度です。
1回り大きいAPS-Cのキットレンズは、テレ端F6.3程度です。
F値は物理的な有効口径で決まりますので、仕方がないというか、よく頑張って設計しているという気もします。
書込番号:26144502
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
センサーサイズが大きくてしかもアスペクト比が3:2というコンデジがやっと出た!そもそも今までコンデジはなんで4:3にこだわってたのか、ただの前例踏襲をやめられないのか良く分からんですが。もう4:3のブラウン管は存在しないのに。。
と歓喜に沸いてたのもつかの間、なんとコンデジなのに内蔵フラッシュが付いてない!!一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
あと欲を言えば開放F値はもう少しがんばってほしかったところ。16mmなんて広角であまり撮らないから通常使いだと2.8より暗くなってしまう。
てな追加要望を満たしてくれるコンデジ出てこないかな。。Lumixあたりとか。最近コンデジが再燃してきたし。
27点
縦横比をなかなか革新出来なかったのは、怠慢、、、というよりは、やはり既製サイズに踏み込むメリットが乏しかったからでしょうかね?
それがようやく、「現状からの脱却が無いと、後が無い!」と言ったメーカーの危機感からでしょうか?
>テレビ、映画画面の縦横比の変遷
確かに!
35mmカメラの画像を折角大型テレビで観ても、左右に黒枠が相当に出て甚だ残念!(>_<)
書込番号:26120961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。S9の批判と気持ちは同じですかね。コンデジ買いたい層てスマホからのアップデートですよね、スマホにフラッシュなんで付いて無いですよね、てライトだけですよね。フラッシュ使った撮影して無い層は余分な物、使わない物は省いてその分安くでは、事実カメラがPD対応になって充電器付いて無いのと一緒だと思っています。
センサーを3:2にしたのは4:3にするとフォーサーズ陣営に仲間入りする必要性があるのと、キヤノンで4:3のセンサー作ってなかったという大人の事情では。動画メインだと16:9は3:2からだと画素数が少なくなるから、4:3の方が画素数は稼げるのて一時期キヤノンがM4/3センサー作成?の噂がでてたし
書込番号:26121790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。
上でも例が出ているけど、自分も「本当に使っています」よ。(^^
とりわけ、こういったコンパクトなカメラをポケットに突っ込んで出かける時などにはね。
逆に使わない方は、例えば逆光気味、明度が全然低い時、夜間で背景も併せて生かす等の場合など、どうやって撮っておられるのか伺いたいですね。 とりわけ、外付けフラッシュが無い場合は無論だけど、持っていても とっさで もたもたしていてはシャッターチャンスを逃す場合や、時間をとっていては他の方に迷惑をかける等の流れの中ではね!
ただ、こればかりは人様々ですから、常に外付けフラッシュも持参し、 ないしは コンデジと言えど 常にじっくり構えて撮られる方には確かに必要ないのかもね?
書込番号:26122844
6点
まあ、、フラッシュ内蔵の要望を出しとけば、次機種で(予定はあるようなので)対応されてくるかもしれませんね・・??
書込番号:26123114
6点
↑
どうか、泣かないでください・・・。
自分も持ち忘れない限り(汗)フラッシュを取り付けて写したりしますが、確かにとっさの時なんかは、なかなか素早い設定が行かない時もありますから、内蔵フラッシュがあった方がやはり良いですね。
書込番号:26123380
6点
そのときらぼう老なるものいざりすすみ出でつぎを詠めり
ひさかたの ひかりのどけき 春の庭(ヱ)に
なんぞ行燈あらまほしかる
みな恐れおののきて地にふす ゆえなきことにあらずとのみことばに灯りをおとす やがて日は入り月出ず
とふたたび翁姿をあらわし詠めるがみな酔ひつぶれかきしるすものなしとかや めでたしめでたし
書込番号:26123410
1点
となたか、翻訳してくださいな。\(^_^)/
書込番号:26123656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tt ・・mmさん
自分もG7Xの時は内蔵ストロボを使うシーンもあるので、いざという時は90EXや270EXを着ける予定ですが、V1にはマルチアクセサリーシューしか無いのでAD-E1をつけないと旧型ストロボは発光しないので注意が必要ですね。
発光したとしても16mmの広角に対応するか心配なので、今度RF16mmをR8につけて試してみます。
書込番号:26123659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンデジの良いところは、内蔵ストロボで光量が小さくてもレンズシャッターなので、1/1000秒でも同調し、日中シンクロでもF値が明るく光量不足にならないことです。Lumix TZ99もそんな感じです。
ミラーレスの場合は、内蔵ストロボのある機種は同調1/160秒以下とかなので、日中はF8やF11となり、光が不足します。
しかし、V1はレンズシャッターにもかかわらず、同調速度が謎の1/250秒制限となっており、GN8とかの小型ストロボでは厳しいです。
書込番号:26123738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆ケン★さん
参考になるご投稿をありがとうございます。
私の手持ちでのフラッシュ撮影の場合「AD-E1を付けてからでないと使えない」とは、益々ややこしいですね。
また「kosuke_chiさん」のお話では、レンズシャッターのメリットも些かかすむ様です。
いずれにしても、私にはこのカメラはフラッシュ撮影が面倒で不利なことが良く分かりました。
書込番号:26124047
8点
件の酔狂老人の詠んだ一首のなか「庭」の文字の傍らに訓読みを、カッコ内に示した通り「ヱ」とあることに引っかかっていましたが、拡大鏡を用いてこの草紙風日記の該当箇所を見ると「ママ」とも、あるいは「マゝ」とも読めそうです。紙を持ち上げて光に透かすと、おや、薄い裏打ちがされています。用心深く剥がしてみると一列の文字。宴の料理人のもれ聞き覚えたところを作者が憚るところあって目だぬよう挿し込んだものか、日記を詠んだ誰かが謎解きにこの歌の心を説いたものか、次のようにありました。
スギヒノキゴマモナタネモナニセムニ マサレルアカリ ツキニシカメヤモ
(レス送信のあとしばらくし、パソコンのメーラーがピンポン。何だろう。運営者からの出禁告知メールかも。)
書込番号:26124124
1点
同じく動画向けのR50Vもフラッシュは省略してきましたね。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50-v-1.html
まぁ、EOS M初代やM2も搭載していませんでしたけどねぇ。
書込番号:26124933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
素人ですが少しお聞きします
他社製のストロボをこの機種に付けて使えますか
因みにフジですが
書込番号:26138339
0点
>やらまいかokさん
マニュアル発光ができるものなら可能だと思います。AD-E1経由で富士フィルムのEF-X20を別のCANON機で使って問題無かったです。
書込番号:26138357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます
マニュアル発光ならできそうです
ありがとうございます
よかったです
フジのフラッシュが使用できるかお聞きしました
ご返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:26139423
0点
フラッシュは、小さいもので良いので,最初から付けていてほしかったですね。
ちょっとしたときに、フラッシュがついていると、撮影の幅が広がります。
外付けのフラッシュをつけるのには、マルチアクセサリーシューに対応したものしかつけられず、純正では、1種類しかなく、価格もとても高いです。
それなら、マルチアクセサリーシューアダプターをつけて、従来のフラッシュをつけた方が良いです。
そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
最近は、Godoxなどサードパーティーから各メーカーのTTLにも対応した高性能な外付けフラッシュが、純正よりも遙かに安価な価格で売られています。
フラッシュに関しては、純正にこだわる必要はないですね。
Godoxのフラッシュを買うなら、国内の
販売店で買うよりも、中国のアリババの通販AliExpressで買ったほうが、遙かに安く買えます。
書込番号:26145031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展示品は、レンズシャッターにもかかわらず同調速度が1/250秒制限だったものが、製品版は1/2000まで同調可能でした。
書込番号:26159601
1点
>そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
確かに!
まあそれは、カメラを一旦買ってしまってフラッシュが必要な場合は、もう高くても買うしかないからですかね?
そう言えば、今乗っている車のキーも買い増しをしようとすれば、もうとんでもなく高価ですね!
それは、ちょっとしたコンデジが買えそうな価格です!
書込番号:26159705
0点
>kosuke_chiさん
自分は270EXを取り付けて試してみましたが、通常のシンクロ速度は1/250秒制限があり、ハイスピードシンクロにすると1/2000秒まで上げられました。
ちなみに、270EXで高速連写モードにして15コマ/秒にしても、ストロボが追いついて発光してくれたのでびっくりしましたね。
V1にはこの位のストロボが丁度よい大きさなので、270EXサイズでマルチアクセサリーに対応したストロボをCanonには作って欲しいところです。
書込番号:26159761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













