LUMIX DC-S1RM2M 標準ズームレンズキット
- 8K動画記録を可能にする約4430万画素イメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。クリエイターのワークフローを効率化するハイブリッド機。
 - 8K動画記録と、広いダイナミックレンジを持つLogガンマカーブでの撮影を両立。AIによる先進的な認識技術を採用した像面位相差AFを搭載。
 - 標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
LUMIX DC-S1RM2M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥548,000
(前週比:-4,156円↓
)
発売日:2025年 3月27日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2025年4月6日 11:44 | |
| 6 | 4 | 2025年4月5日 14:16 | |
| 10 | 0 | 2025年4月5日 00:05 | |
| 29 | 13 | 2025年4月3日 22:18 | |
| 6 | 1 | 2025年4月1日 01:28 | |
| 11 | 2 | 2025年3月31日 10:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
それ以外の店舗でも在庫は今ありますね。
複数店舗で予約した人のキャンセル分でしょうか。
いずれにしても、早い者勝ちですね。
書込番号:26136761
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
シグマ300-600mm+S1RII(秒間40コマ連射+プリキャプチャー)で航空ショーを撮影している方がいますね。
レンズもショーもうらやましい。
https://www.163.com/dy/article/JS7THOU50511C2HI.html
https://www.163.com/dy/article/JS7PEOH60511C2HI.html
4点
ホント、うらやましいですね。
ミラーレスなら、このレンズ欲しいですね。
書込番号:26134128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kagura03374さん
こんにちは。
>航空ショーを撮影している方がいますね。
4キロ近いレンズを振り回す体力はすごいですね。
>From Photoさん
>ソニーなら?
航空ショーではわかりませんが
鳥撮影だとテレコンが使えないのが
惜しいですね。
書込番号:26135631
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
コンサート関連の動画撮影で、これまでGH7、G9M2等のマイクロフォーサーズ機メインで撮影をしてきましたが、S1RM2の登場で、再びLレンズ沼にハマってしまいました。
特に風景動画では、G9M2にNOCTICRONのコンビネーションが最強と考えていて、S5M2も持っていたのですが、埃をかぶっておりました。
今回、S1RM2と暗部撮影に相性がいいS PRO 50mm F1.4を装着し、特に夕暮れ時の低照度撮影でどこまで撮れるのかを検証しました。
最近神社仏閣などの動画撮影が多く、三脚及びジンバルの使用はせず、フルオートモードで検証。
また、撮影時の露出調整を除いて、編集時における色補正等の変更は一斉行わないものとしました。
【注目点@】
とにかく暗部の表現力に優れ、フルサイズの利点が最大限に見られる。明るいレンズを使用していることもあるが、ノイズの少なさに驚かされる。以下の動画、実際はかなり暗い状況でした。
【注目点A】
手ブレ補正も数字以上。これまで、S5M2及びG9M2を使用してきましたが、体感的な手ブレ補正のクオリティでいうと、G9M2を凌ぐものとなりました。特にG9M2の手ブレ補正は相当なもので満足がいくレベルでありましたが、フルサイズ機でこの手ブレ補正が活用できるのはありがたい。
以下、夕暮れ時、特に日没後の低照度環境で作製した短編動画です。ご参考までにご覧ください。
   ↓      ↓      ↓
https://youtu.be/GCoAC725MU4
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
丁度週末に旅行を予定していたため、S1Riiを20-60mmレンズと共に持ち出し、旅先での運用を試してきました。
本体がバッテリー込みで800g以下レンズも350gと軽量のため、持ち運びはあまり苦になりませんでした。
また、最近だとあたりまえですがUSB給電も出来るためスマホ用に持って行ったアダプタを使用でき
荷物を増やさずにすんだのが良かったです。
撮影していてまず驚いたのがEVFの色の再現性でした。(STD +−0の場合)
植物を撮影していた時ほぼ肉眼での色の見え方と変わらなかったのに感心しました。
あと手持ちハイレゾショットが想像以上に使えたのがうれしい誤算でした。(初期値は手持ちモードOffなのに注意)
この機能、合成にある程度時間がかかりますが建物の細かいディテールを手軽に記録に残せて便利ですね。
カメラ自体のレスポンスも良好で、テンポ良く撮影でき
画質についても自分はRAW現像をほぼやらないのですがLumixはJpeg撮って出しの色が素晴らしく
また高画素機のためディテールも細部まで表現されており、ナチュラルな感じが良く出ていると思います。
それにしてもLumix S 20-60mmレンズは便利すぎですね。
超広角域が撮れる、もちろん標準域も撮れる、マクロ並みによれる(26o付近)
それでいて写りもよく防塵防滴で軽い。旅のお供に欠かせないレンズだと改めて思いました。
拙い作例ですが少しでもご参考になればと思い、撮影した写真を投稿させて頂きます。
(STD Jpeg撮って出し)
12点
>kagura03374さん
雨で濡れた路面へのリフレクションが凄いですねー
桜も柔らかい感じで綺麗ですね(^^)
書込番号:26129588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
あの建物、施設前面が底のタイルが見えるぐらい浅い池になっていて、写り込みも含めたデザインなのかもしれません。
なんだあのかっこよいい建物は!と偶然旅先で見つけて思わず車を止めて写真を撮ってしまいました。
ハイレゾでも撮ったのですがアップロードの容量制限で断念。
書込番号:26129681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kagura03374さん
こんにちは。
桜花のあでやかさがいい感じで出ていますね。
そして、その3の三つ目の小物入れでしょうか、この写真にハッとしました。
静物なのに生命感があふれているようで、LUMIX Sシリーズの特徴を感じました。
S20-60mmは私もお気に入りです。
他の写真を拝見して思いましたが、意外にボケ味に深みがありますね。
書込番号:26129779
2点
色がすごくきれいですね。
ただビルの写真では、ISO640のわりにノイズが多いかなと感じました。
S1IIが発売されたら、その辺も解決するかもしれません。
書込番号:26129820
1点
>筆税五十郎さん
20-60mmは明るく無いレンズですが、接写が出来るので被写体に近づいて撮影すると結構良い感じに周りがボケてくれますね。重宝してます。
書込番号:26129884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
色見はSTDなのですが私の好みでjpgのノイズリダクションを-4.5にしています。なので拡大したら通常よりノイズが目立ってるかもしれません。
書込番号:26129890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですか。ノイズリダクションは -5 〜 +5 までの10段階でしょうか?
書込番号:26129902
0点
>taka0730さん
-5が最低設定ですね。
あと思ったのが明るいのにiso640固定で撮ってしまったのでディアルネイティブISOが高感度側ベースに切り替わらずに低感度ベースから増感になったかもしれません。
書込番号:26129939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kagura03374さん
psで編集した画像の方よりも、カメラjpegの方が好みですね。
立体感もあるし、ノイズ欲しい時ときれいな描写が欲しい時はありますけれど、 ^ ^;
書込番号:26130849
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
ローリングシャッター歪は実用上問題ないレベルみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2d2JgZy_AZ4
ダイナミックレンジ拡張をONにすると歪が目立ちますが、OFFにすればぜんぜん問題ないレベルです。
4K60pのほうが4K24pよりも、少し歪が少なく見えます。
そして、空冷ファンの放熱効果はかなりありそうですね。
3点
>taka0730さん
30fpsのダイナミックレンジ拡張モードの遅いローリングシャッターだけピックアップされ歪むとか言われますが
実際に多用する60fpsでは大して歪まないんですよね。そもそも静止画ではメカシャッターも付いてますし。
https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX366AJK_Flyer.pdf
噂になっているこの撮像素子が実際に採用されている場合、3538万画素(8K)を61.25fpsで読み出す能力があります。
14bitモードだと32.92fpsで1フレームあたり30.37msなのであってる気がします。
書込番号:26130601
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
期待のS1Rの2代目を買うことができましたので、さっそく夜景を試してみました。
この機種にご興味ある方の参考になればと思い画像をアップさせていただきます。
いずれもスタンダード、手振れ補正あり、絞り優先、オートフォーカスで、すべて取って出しストレートでアップロードしております。
JPGの画像は、やはり暗部はモヤモヤ感があります。シルキーピックスで現像した画像はさらになめらかになり、いい感じでした。
S1Rの絵は端正なところが、たいへん気に入っておりましたので、これを次ぐ機材を整えたかったということが動機づけでした。まだまだテストすべきことはたくさん残っておりますが、安心したところです。
いまのところ静止画の調子は、S1Rよりやや華やかさが加味されたように感じます。このあたりは、絵の対象によってアレンジしていけば、より楽しめそうに思いました。
ハイレゾも数枚チャレンジしましたが、1回に30秒程度かかりますので、覚悟が必要です。ただ操作は、ダイヤルを少し回すだけで済むので簡単でありました。
8点
>筆税五十郎さん
私は高感度撮影をあまりしないのですが、最新機種だけあって高感度でも綺麗ですね。
ちなみにjpgではSTDのノイズリダクション-4.5、シャープネス-4.5辺りがノイズとディテールのバランスが良く好みの設定です。
書込番号:26129222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kagura03374さん
さっそくのコメントありがとうございます。
>jpgではSTDのノイズリダクション-4.5、シャープネス-4.5辺りがノイズとディテールのバランスが良く
これこそ、貴重なノウハウですよね。ありがとうございます。
ノイズリダクションを控えめにするところがミソなんでしょうね。PENTAXを長く使って来たこともありまして、よくわかります!
参考にして試してみようと存じます。
書込番号:26129768
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























