FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G のクチコミ掲示板

2025年 3月19日 発売

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

  • ズーム全域で高い解像性能と高速AFを実現し、インナーズーム方式で安定したフレーミングが可能な超望遠ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」に属する。
  • 焦点距離800mmをカバー。1.4倍、2倍のテレコンバーターにも対応し、最長1600mmまでのAF撮影が可能。
  • リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングを実現。
最安価格(税込):

¥315,497

(前週比:-1,121円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥303,300 (3製品)


価格帯:¥315,497¥460,510 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:400〜800mm 最大径x長さ:119.8x346mm 重量:2475g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの中古価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの買取価格
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのレビュー
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのクチコミ
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの画像・動画
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのピックアップリスト
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのオークション

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GSONY

最安価格(税込):¥315,497 (前週比:-1,121円↓) 発売日:2025年 3月19日

  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの中古価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの買取価格
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのレビュー
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのクチコミ
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの画像・動画
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのピックアップリスト
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのオークション

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G」のクチコミ掲示板に
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gを新規書き込みFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信16

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2025/03/19 20:06(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。

・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。

800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。

貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。

書込番号:26116278

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/19 20:56(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。

αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?

書込番号:26116330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/03/19 22:14(5ヶ月以上前)

参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?

書込番号:26116418

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/20 14:00(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。

高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。

AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。

今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。


>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。

書込番号:26117080

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/24 22:02(5ヶ月以上前)

便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。

書込番号:26122351

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/24 23:20(5ヶ月以上前)

>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?

書込番号:26122425

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/27 18:34(5ヶ月以上前)

>yidlerさん

ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?

参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。

自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。

なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。

書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/27 20:01(5ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。

分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など

5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。

私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。

ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?

書込番号:26125606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/27 21:08(5ヶ月以上前)

別機種
当機種

R5U+200-800mm

α1U+400-800mm

何の限界かわかりませんが写真は撮った人見た人が納得できればそれでいいんじゃないですか

書込番号:26125694

ナイスクチコミ!13


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/28 04:26(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。

書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:29(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

5000万画素で現像

2400万画素で現像

5000万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

2400万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。

今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。

書込番号:26126046

ナイスクチコミ!6


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:53(5ヶ月以上前)

相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/

PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。

書込番号:26126067

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/05 12:01(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。

本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。

もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。

今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。

書込番号:26135512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:01(5ヶ月以上前)

当機種

こんばんは。
何度か試してみましたがどうでしょうか?

書込番号:26138816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/07/16 11:24(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大阪万博展示飛行を近所から撮影
テレコンは余分だった模様

書込番号:26238984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 19:52

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。

解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。

書込番号:26260829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 20:46

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。

書込番号:26260869

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G」のクチコミ掲示板に
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gを新規書き込みFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
SONY

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

最安価格(税込):¥315,497発売日:2025年 3月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング