FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
- ズーム全域で高い解像性能と高速AFを実現し、インナーズーム方式で安定したフレーミングが可能な超望遠ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」に属する。
- 焦点距離800mmをカバー。1.4倍、2倍のテレコンバーターにも対応し、最長1600mmまでのAF撮影が可能。
- リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングを実現。
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GSONY
最安価格(税込):¥315,459
(前週比:-1,159円↓)
発売日:2025年 3月19日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年4月6日 21:35 |
![]() |
21 | 10 | 2025年3月27日 20:04 |
![]() |
77 | 15 | 2025年3月24日 17:19 |
![]() |
23 | 12 | 2025年3月13日 17:53 |
![]() |
90 | 21 | 2025年3月11日 21:05 |
![]() |
24 | 7 | 2025年3月4日 20:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
車で行く時はレンズはケースに入れずにシートに直接置けるのでいいんですが、
バイクなどではやはりケースに入れた方が安全かと思いケースを探してみました。
まずAmazonで中華の四角いケースのmサイズが丁度良さそうなのでポチ!
長さは仕切りのクッションを両端にセットすればピッタリ!
外側にもいくつかポケットがありバッテリーやら小さめの野鳥図鑑なら入れられて便利。
しかしベルト類が超ダサいし耐久性も弱そう、まあそう簡単に切れる事もないと思いますが。
次にケンコーのレンズケースSanctuaryIVのマルチカモフラージュ柄が何故かブラックより安いし
サイズ的にギリ入りそうなのでポチ!
フィルター、レンズキャップ、フード(収納時の逆付け)を付けた状態で太さはピッタリ、
長さは若干オーバーだがチャックは閉められます。
フィルターを付けなければ僅かにマシになるかな?
0点


>メグロK3&BonnevilleT120さん
私はその中華製バッグをTEMUで2,600円で買いました。
サイズはLでカメラをつけたまま入り少し余裕があります。
Mサイズにしておけばよかったかなと思いました。
屋外で持ち運ぶことは無く車移動だけの収納なので入ればなんでもよかったのでこれで十分です。
底に100円均一で買った風呂マットみたいなものをひきクッション性を増しました。
書込番号:26137461
1点

レインカメラさん
さすがTEMU、AmazonだとMサイズで5780円します。
車に積みっぱなし等、コスパはいいですね。
書込番号:26137476
2点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
午前中にレンズが届いたので、早速α1IIに装着してフォーカスプリセットの
登録を試みたところ次のエラーが出て登録できないようでした。
「レンズが取り付けられていない、または正しく装着されていません。」
レンズの付け外し、バッテリの取り外し、カメラの初期化などを一通り
行いましたが相変わらず同じエラーが出るようです。
α1IIはv2.00にアップデート済みで、600GMのレンズでは問題なく
フォーカスプリセットを登録できています。
とりあえずフォーカスやズーム時のF値連動などは問題なさそうですが、
フォーカスプリセットで同様の症状がある人っていますか?
3点

>yidlerさん
到着 が早いですね、
ソニーストアに電話!
書込番号:26115886
2点

>yidlerさん
接点清掃、数回脱着を繰り返しても登録できないならソニーか購入先に問い合わせるかだと思います。
書込番号:26115918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9 IIIだと、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」って出ますね
書込番号:26116086
2点

単焦点レンズかパワーズームのみの機能では?
書込番号:26116206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yidlerさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html
>kosuke_chiさんの云われてる
>パワーズーム非搭載のズームレンズを取り付けている場合は、
>フォーカス位置/ズーム位置の登録や呼び出しはできません。
コレではないかと思います
書込番号:26116210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ma567899さん
情報ありがとうございます。
改めて確認したところ、私も同様のエラーメッセージでした。
>kosuke_chiさん
>光速の豚さん
回答ありがとうございます。
キヤノンのR1とR5mk2では通常のズームレンズでも普通に登録できていたので、
同じように登録できるものと勘違いしていました。
試し撮りした限りでは、800mmの画質に関してはRF200-800よりも
解像度が高くて満足ですが、プリセットフォーカスを使えるという点では
RF200-800の方が優位という感じで悩ましいです。
書込番号:26116241
4点

600GMもお使いの様なので、ぜひ比較した感想聞かせていただきたいなと。
書込番号:26116314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>estyjet2さん
テレコン無しの600GMをメインに使用してますが、中距離以上でのクロップ耐性、
AFの速度と精度、様々な撮影シーンでの安定した画質とAFには結構な差があります。
条件が良かったり簡単な撮影シーンでは400-800Gとかもかなり健闘してくれますが、
なかなかうまく撮影できないようなシーンであるほど600GMが優位になってきます。
私は目的をあまり決めずに気ままに野鳥撮影することも多く、そういう場合は様々な
シーンにも対応できるようにするために400-800Gのようなズームレンズをよく使います。
しかし燕の飛翔のようなシビアな動体撮影を決め打ちでやる場合は600GM一択です。
最近は600GMはプリセットフォーカスをレンズ側1個だけではなく、ボディ側で
複数個登録できるようになったため、あらゆるシーンを想定したフォーカス位置を
登録することで咄嗟の近接シーンとかでも対応できる柔軟性がさらに高まりました。
AFの弱点などを工夫でカバーすると言いますが、その工夫のための機能も600GMに
より多く搭載されているわけです。
400-800Gがコスパが際立った超望遠ズームレンズなのは間違いはありませんが、
600GMとの間には超えられない壁があることも事実で価格相応の価値はあると思います。
書込番号:26117404
3点

>yidlerさん
ドーズの限界性能というのはご存じでしょうか?
画素数に対する望遠のF値によっての解像を示す数値となりますが
α1Uとすると5000万画素・800o・F8の組み合わせは解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
またR5Uの4500万画素・800o・F9の組み合わせも解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/27906647.html
高画素カメラを使用するのであれば、F値の暗いレンズとの相性は良くないのでF5.6までのレンズと組み合わせるか
RF200−800oレンズと組み合わせるならR6Uなどの2400万画素モデルと組み合わせないと
SONYにしてもCanonにしてもミスマッチとなります。
書込番号:26125432
2点

>★ケン★さん
こちらのスレッドでも絡んでたんですか。
もはや見境なしですね。
書込番号:26125613
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
海外の写真家さんが、今月発売されたばかりのSEL400800G(2475g)を入手され、速攻でSEL400F28GM(2895g)を売却されたそうです。20TC(207g)で800mm F5.6にするとAFが遅いのか?
書込番号:26112212 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そうnanoださん
そんなガセを信用するなんて、
画質、特に解像感や色滲みが悪くなると
プロの間では言われてるそうです。
AFはもちろん鈍足らしいです。
日本人では皆無でしょうね!
書込番号:26112233
7点

ヨンニッパ に2倍テレコン使用してましたが、私にはAF速度、画質的に全然問題無く使ってましたというか、ほぼ無敵。
現在は、サンニッパとロクヨンですが、ロクヨンに1.4倍テレコンとヨンニッパ 2倍テレコンは同等、取り回しではヨンニッパ 2倍テレコンが使いやすかったです。
400-800は今でも迷ってますが、多分見送ります。
それより100-400IIに期待ですって、いつの事かはわかりませんけどね。
書込番号:26112252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pinkaroundさん
ガセではありません。
海外では3月8日発売です。
書込番号:26112371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくこの方の話だと思うので事実なので、スレ主の投稿を安直に
ガセ認定した人の投稿が一番信憑性がないことになりそうですね。
この方の作例を見れば分かりますが、画質やAF性能が要求されるような
野鳥撮影をしています。
https://x.com/ganchan44588137/status/1900934489414791346
あとAF速度に関してですが、Steve Perry氏のレビュー動画の31:30あたりに
測定結果のスライドが載っています。単純な最短から無限へのAF速度なら
400-800Gの方が600GM + 1.4倍テレコンよりも高速です。
このため400GM + 2.0倍テレコンより速いことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=31gT3yeehxw&t=2309s
書込番号:26112466
6点

AFの速さの評価って被写体にもよるからね。
例えば、サーキットでブラインドから突然時速300キロで現れるF1にピントが合う時間で速い遅いを判断する人も居るし。
何とも言えないな。
書込番号:26112476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大型の単焦点レンズを使用する際は雲台や三脚もしっかりとしたものにしそれに伴いカメラバッグも大きくなり荷物も増えます
私も328を購入してからそれとテレコンの組み合わせで撮ることが増えロクヨンを持ち出す機会も減ってきてます
また428は7年位前に発売されたもので今のカメラのAFを想定して作られたものではありません
400-800Gはまだ売り出されてないので私も実際に使用してないのでわかりませんが428に2×テレコンを使用した場合より最新のカメラとの相性が良いという事は十分にあり得ると思います
野鳥撮影ではもっと望遠域が欲しいという事も良くあるので400-800Gに期待しております
書込番号:26112496
2点

>そうnanoださん
書き方が不明瞭だった。
画質最高、AF爆速の428 SEL400F28GM(2895g)
を使ってる人に
新発売とはいえ、
へなちょこズームなんか眼中にはありません。と思います。
でした。
テレコンは個人差があり、
個人的には1.4なら使えるレベル、2.0はちょっと苦しいかな?
ただへなちょこズームよりはかなりマシでしょう。
書込番号:26112906
2点

少なくとも名のあるプロの方の機材に対する判断なので、
外野の素人の憶測による意見より信頼出来る。
400-800Gはその位のレベルなんだろうね。
書込番号:26113136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだファーストインプレッションみたいですが、
明るさ以外では400GM + 2倍テレコンよりも総合的に上のようです。
https://x.com/ganchan44588137/status/1901502165849715118
ガセでもないし、へなちょこレンズでもないし、全てが的外れでしたね。
書込番号:26114017
14点

おそらく昔に大金払って買った428が後出しのGレンズに色々凌駕されて内心穏やかではないのでしょうね💦
気持ちはわかりますが🥴
書込番号:26114183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーだってネガティブなことを言うプロやYouTuberに貸し出さないし借りた方も発売前に貸してもらった機材のことをあまり慝くは言えません
明日発売され忖度の無いアマチュアも手にする事になるので正当な評価も出てくると思います
書込番号:26114656
6点

キヤノンの200-800mmの400mmで撮った画像とそれをトリミングしたもの800mmで撮った画像とそれをトリミングしたものをアップしました
私も400-800Gは購入予定ですが購入された方は比較画像として参考にしてください
書込番号:26115321
4点

FE600mmF4、FE400mmF2.8、FE300mmF2.8の単焦点GMレンズのAFアクチュエーターはDXリニアモーターであるのに対し、FE400-800mmF6.3-8GのAFアクチュエーターは単なるリニアモーター。GMレンズとGレンズとでは、レンズ品質だけでなく、AFアクチュエーターにも差が付けられている。
書込番号:26121553
1点

不確かな情報らしいですが、FE400mmF2.8GMの後継機が噂されています。ニコンの400mmF2.8と同じ1.4倍テレコン内蔵でしょうね。同様に1.4倍、2倍テレコンの外付けも可能でしょうから、800mm以上の焦点距離も確保出来ます。重量は現行機種と同じとすると、3Kg弱で結構重いと予想されます。
https://asobinet.com/fe-400mm-f2-8-gm-oss-ii-with-built-in-teleconverter-and-lighter-weight-to-be-announced-in-may-2025/
書込番号:26122046
0点

本レンズをFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMの2本の単焦点GMレンズと比較実験をしてくれた貴徳な方が居ます。テレコン付けない状態での本レンズのAF速度が2本のGMレンズより速いのが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26122059
3点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在主に野球観戦で200-600とRM5を常用しています。
800mmまで伸びることで200-600を売却して追い金10万〜15万で行けるなという算段で
乗り換えを考えていましたが、デメリットが思ったより多いかもと感じ始めています。
メリット:
・光学で800mmまで伸びる上にクロップだと1200mm相当まで行ける
(野球についてはクロップでもRM5なら充分)
・AFは400-800の方が上。
食指が動きまくりですが、一方で
デメリット:
70〜400mmまでのケアが出来なくなる(本レンズ以外はSEL2470F2.8GM2のみ)。
400〜600mmについてやや暗くなる?
というところで、いっそのこと200-600にSEL14TCを買い増す方がベターじゃないかと
考えています。
仮にこのパターンにした場合は追い金6万〜7万位で収まること、200mm〜400mmまでの
画角のケアを考える必要が無い事からそれもありかなと思うんですが、
AFが遅くなる、使用する場合はF値が暗くなる以外のデメリットって何かありますかね。
何も考えず200-600を維持しつつ400-800を買い増し出来るのが一番いいですが。
1点

200-600は望遠域を1本で済ませるレンズ、
400-800は超望遠単焦点2本分を合わせたレンズ、
ぐらいで考えておかないと。
似ているようで400mm始まりは
普段遣いではかなり、用途を選ぶレンズです。
個人的には200-600メインでどうしようもないとき
画質ダウン許容してx2テレコン。
常用の望遠域は70-200f2.8GM2
お気楽時はタムロン50-300
としています。
400-800に興味はありますが
200-600からだとパスという判断です。
テレコンが使えるなら、シグマの500f5.6が
本当は一番欲しいところですが・・・
書込番号:26108542
3点

>灯里アリアさんなら
長くやっておられるので
70-400の中間使うかどうか?判断出来るのでは?
最低限埋めるなら100-400追加でも、
書込番号:26108548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
レンズがどれが良いと云う話ではなく購入のためのお金の話ですね.
>何も考えず200-600を維持しつつ400-800を買い増し出来るのが一番いいですが。
何をどうすれば良いのか十二分にお分かりですから、あとは睡眠時間を削ってでも仕事を頑張って400-800mmを購入するためのお金を稼ぎましょう.
書込番号:26108550
3点

自分の情報が書き漏れていましたが、もともと100-400GMと1.4テレコンを
RM4と共に購入してたんですがやはり望遠域が足りないと感じてシグマの150-600
→インナーズームが欲しいので200-600に行きついて、テレコンが不要になった。という流れです。
なので現状常用として200-900mmまでをクロップありきで使っていて8割がた賄えているんですが
今回の400-800を見て、さらに伸ばせる。。。という気持ちがむくむくと湧いてきた感じで。
>プレナ2さん
>400mm始まりは普段遣いではかなり、用途を選ぶ
自分もここが気になってて、使いどころがむしろ減るんじゃないかと。
>画質ダウン許容してx2テレコン
これAFに影響デカくないですかね??100-400GMの時もそれを勘案して1.4にとどめた覚えが。
>お気楽時はタムロン50-300
これありですね!と思ったら地味に10万か〜。でもいい情報ありがとうございます。
>よこchinさん
おっしゃるとおりで、その空白をどう埋めるかってのはあるんですよね。
軽めの70-300とか50-30あたりを追加するのはありかも。
>狩野さん
確かに2本持ちが一番良いんですけどね。2本同時に持っていくのは現実的に厳しいので
ちょっと考えもんかも。とも思えてきました。
書込番号:26108571
2点

70-200GMに1.4xTC付ければ98-280。
APSクロップすれば147-420
私の場合は現状これであまり困っておらず、100-400GMの2型待ち。
200-600Gに1.4TC付けると、画質の低下はわかります。許容できるかはその人次第ですが。
70-200GMとか600GMとかに1.4TC付けても画質の低下はわからないです。
そこがやはりGとGMの差ですね。
TC付けることによって収差とかも拡大されるので、Gだとその違いがわかる範囲になってくるということだと思います。
書込番号:26108623
3点

200-600にテレコン使用時の画質低下、AFの遅さは
この程度、と思って諦めてますw
実際600f4以外ですと、この組み合わせぐらいしか
800mmを越える焦点距離は稼げませんでしたからねー
x2テレコンも忍ばせてはいますが基本、緊急用。
70-200f2.8に組み合わせることは多いですが、
200-600ですとテレコン使うかトリミングするかですね。
書込番号:26108670
0点

>灯里アリアさん
いや〜、新製品が出ると悩みますね。
私的に望遠に特化したEF400-800の利点は800oに1.4×や2×のテレコンを付けて更に望遠を伸ばせる事です。
800oで200-600+1.4×の840oや、200-600+2×の1200mmより400-800+1.4×の1120oのがより解像度が良いのではないかと期待しています。
逆に言うと、EF400-800はEF200-600の代用品とはなりえず、800oまで伸ばすだけでよいのなら200-600+1.4×エクステンダーを選びます。
私はEF200-600を購入後、1年でキヤノンのRF200-800が発売され少々無理をして購入しました。
EF200-600+1.4×+7RM5のF11の画質は、キヤノンのRF200-800のF11+R10と比べ同等かそれ以上に感じます。
散策するときは200-800oが軽くて便利なのと、主な使い方がモニターの背景が主なのでRF200-800ばかり使っています笑
まあ、EF400-800が発売されて、納得できるレビューや写真が出てから悩んでもでもよいのでは。と言う私は気になって仕方ありませんが。
写真は、フルサイズとAPS-Cの違いはありますが、ほぼ同じ距離です。(ズレは30p以内だと思う)
書込番号:26108710
0点

>エルミネアさん
キヤノンの話を交えて、EFと書いてしまうと
話の意味がわからなくなりますよw
ソニーはFE、キヤノンはRFとEFをきちんと
書かないとね。
書込番号:26108839
3点

>プレナ2さん
間違いの指摘ありがとう。
箇条書きをコピペして組み上げたのと、昼休み終了寸前だったのでチェックが疎かになってしまった。
注意するよ。
書込番号:26108859
0点

屋外でスポーツ撮ってます。
私は200-600mm+SEL14TCは画質低下がきつくて、できるだけ使いたくないです。(使ってますが)
それで400-800mmが気になってここを覗いています。
AFは特に気になったことありません。
私の感覚ではF値も大して変わらないですが、画質はとても良くなるのではないのかなと思って注視しております。
悩みますよね。
書込番号:26108954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視点を少し変えて
400-800を購入したら、200-600を手放すか?
私は手放さないと思います。
似たようなサイズではありますが
便利ズームと超望遠域専用ズーム、
近いようでかなり性格が違う2本だと思ってます。
書込番号:26108960
0点

テレコン付けると画質もですが、AFの性能も落ちる様な。
1.4だとあまり影響しないのかな。
400-800のAFの速さが気になりますね。
来週の発売日以後の比較のレビューが待たれます。
200-600の絶妙なズーム域も捨てがたいし。
もし、300-800だったらすんなり200-600を売却して買い換えると思いますが。
本音言うと、インナーズームの優位性は200-600の方が高いと思います。
私が400-800を購入した場合、800単みたいな使い方をすると思います。
書込番号:26108962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
予約が始まっておりますが、ヨドバシ.comなどでは未だに発売日のお届けになっています。
CP+での注目など人気はありそうなんですが予約はそれ程でもないんでしょうか?
私も200-600から買い替えようと思いましたが、800mm側では最短撮影距離が長くなっているのと200-600の下取りも安いのと、
200-600に1.4×のテレコン付けた画質に特に不満が無いなどの理由で見送ろうかと思います。
それに私の場合、鳥撮りは葉の落ちた冬季が多いので使用頻度からいって多くないのでもったいないというのもあります。
ただ発売後、評判が物凄く良い口コミなどを目にしたら気が変わる可能性も否定出来ません。(^^)
7点

200-600より若干重く、暗くなる、
ズームレンジの使い勝手考えると200-600や100-400の
置き換えはできないでしょうね。
400f6.3、800f8の単焦点を買うつもりでないと・・・
書込番号:26099916
3点

評判待ってる方が多いのかも知れない。
テスターからの評判がイマイチだと言う事前情報もあったし。
CP+で試写した感じだと望遠端は良かったなあ、200-600より。
それよりシグマの300-600 f4のインパクトがありすぎて。
書込番号:26099937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メグロK3&BonnevilleT120さん
海外レビューで絶賛されてますから、野鳥撮影のベテランは皆さん買われますよ。
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
>>200-600mm F5.6-6.3Gとの比較では、600mm開放では
>>400-800mm F6.3-8Gの方がよりシャープでコントラストが
>>高くパープルフリンジも少ない。
書込番号:26100023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、CANONの200-800では400-800が90%以上なので、ドンピシャで速攻予約しました。
FE200-600の600mmのAF精度と解像の甘さが他社類似レンズと比較し許容外だったので売却しましたが結果的に入替えとなります。
実際手持ちした感じでは、FE200-600よりもむしろ軽く感じたので重量バランスの問題かもしれません。
どちらが自身に合うのか人によるため、他人の意見はあまり参考にはならないかもしれませんね。
書込番号:26100045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このレンズを考える方はすでにFE200-600Gと1.4xTCを持っている方が多いのではないかと思います。
FE200-600+1.4xTCだとズームレンジ、F値、重量がほぼ被ります。
AF速度と画質はFE400-800の方が良くなるかも知れませんが、それに40万円弱を投資するかどうかが悩みどころではないかと。
FE100-400GMの2型がインナーズームで出たら飛びつくんですけど。時期的にそろそろ出てもおかしくないので資金温存かな〜
書込番号:26100050
4点

>メグロK3&BonnevilleT120さん
ズーム倍率がFE200-600の3倍から2倍に低下。
お値段+重さUP
FE200-600+1.4×では不満のない画質。(このレンズ、安いフィルターや古く劣化したフィルターを付けている人は画質が悪いという人が多い)
この値段のレンズを購入する人は、すでに高性能な単焦点の長玉を持っていそう。
2×のテレコンバーターを付けても画質劣化が見られないほど性能がUPしていないと。触手が反応しにくいかも。
それにキヤノンのRF200-800mm F6.3-9 IS USM+EOS R50が買えてしまう値段だし。
(白レンズに白ボディでカッコいいかも?)
撮り鳥の望遠をバージョンアップしたい人には、ソニーの機種を持っていないと手を出しにくいとおもう。
メグロK3&BonnevilleT120さんと同じ様な理由で、悩んでいます。
書込番号:26100100
3点

皆さん、ありがとうございます。
私の場合、あまり遠くの被写体は撮らず公園をのんびり歩きながら鳥を探しながら撮るスタイルで
アオジなんかは3m以内でも逃げない事があるので400-800の800側では撮れず400側に戻す位なら200-600のままでもいいかな?と。
それに近距離では200-600でも解像に関しては私のようなふし穴の目では満足しています。
また2倍ズームと無理していないのは性能的にはいいんでしょうが、さすがにズームレンジが狭いですね。(実際はテレ端しか使わないでしょうが(・・;))
ゴチャゴチャした背景の時に鳥をファインダーに入れるのにズームバックして探す時には使いそうですが。
書込番号:26100109
4点

200-600は私も愛用してますが、400-800に買い替えるか、買い増しするかは悩みますね。
200-600が良いだけに。
ただし、400-800は現存する800ミリズームでは望遠端の解像度は1番ですね。
ライバルの並レンズと比べるのが失礼な位のレベルですね。
一応Gレンズなんでね。
私みたいに様子見の方は多いと思います。
800ミリを必要とする層はそんなに多くないと思うので、静かな立ち上がりでもおかしくはないですね。
書込番号:26100419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

400-800Gは焦点距離800mmとその望遠端での画質を重視するものの、
200-600GみたいにAFがモッサリするのは嫌だ、いざというときには多少は引きたい、
ちょっとしたマクロ撮影的なこともやりたい、インナーズームの快適な操作性も欲しい、
みたいな欲張りな超望遠撮影ユーザー向けのレンズだと思います。
800mmのAF速度は400-800Gがαシリーズ最速ですし、800mmの画質に関しても
600GM + 1.4倍テレコンに次ぐ画質です。
旧型設計の400GMはテレコン画質があまり良くないため、2倍テレコン使用時はF8に
絞って400-800Gと並べるかどうかだと思います。
ちなみに画質がイマイチという噂や評価はSteve Perry氏やJan Wegener氏といった
野鳥撮影関連のレビューに定評がある方々が否定しているので大丈夫そうです。
ある方は「イマイチと言ってる連中は超望遠撮影に疎いインフルエンサーの類」と
言っていたのでそういうことでしょう。
200-400mmの焦点距離や多少のF値を失うだけの価値があるかどうかは人それぞれ
ですが、私の撮影は400mmまで引ければほとんどのシーンに対応できることが
できるためメリットがデメリットを大きく上回ります。
もちろん予約開始日の10時00分台に予約しました。
書込番号:26100535
3点

色々なところでRF200-800を並レンズと貶してる人がいるようですが、
あれだけ400-800Gを煽てておいてまだ予約してないとは意外です。
以前ダースベーダっぽい名前のα9使いの方がいましたが、その方も所持や購入も
してないSony製品をダシにわざわざキヤノンの掲示板に来て暴れてたのを思い出します。
何度もアカウントが変わってるので現在は何になっているかは分かりませんが。
書込番号:26100549
7点

RF200-800レンズ私はとても気に入っています。
RF200-800が発売されて1年ちょっとですよ。今800oズームを欲しいと思っている人に行きわたったところだと思います。
新製品のより高性能レンズと言われても、35万円以上するレンズを直ぐ買い替えれる人はそういないと思いますが。
私も喉から手が出る程欲しいですが、下取りに出すような物も無いので、資金が足りません。
多くの人がそのような状態ではないかと。
書込番号:26100696
4点

ロードマップは売る側にも買う側にも有る訳で。
様子見を否定するのって笑うしかないね。
書込番号:26100880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF200-800はズームレンジ的には
面白そうなのですが、レンズ繰り出し量が
大きすぎて個人的には無しです。
インナーズーム、しかも60-70度ぐらい
親指1本で回せるのに慣れると繰り出し式はキツイ・・・
書込番号:26101587
4点

私はα1と200-600なのでよくクロップして2000万画素、900mmf6.3で使っている。テレコンはAf遅くなるような感じで使ってない。
dmfは魅力だけどカスタム割り当てで対応。MFの回すところが三脚座に近く手持ちではやりにくいが。
Afと解像度の評判をしだいで購入を考えるつもり。
書込番号:26102055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高画素連写機やAIAF後単焦点を含め初の望遠レンズなので期待したいです
書込番号:26104891
2点

>Ayrton S
様子見してること自体を否定してるとか、お得意の印象操作で捻じ曲げるのはやめてくださいね。
書込番号:26104942
3点

色んな機材に手を出して、イチイチその機材の得意、不得意を確認してる人ってよっぽど金持ちの暇人何だね。
羨ましい。
今使ってる機材で問題なければそれでいいだけ。
まぁ駄目な写真のアップは買わない判断材料になるから助かるけどね。
特にあのレンズの望遠端の解像度の悪さは大変参考になったけど。
書込番号:26104971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayrton Sさん
野鳥カメラマンは周りが良い機材を持ってる人も多いので自分の機材もドンドンエスカレートしてしまいます
そのためお金を自由に使ってばかりいるので私のように独り者も多いのです
まあ趣味の世界なのでご勘弁を
書込番号:26106010
6点

>黄色い西武線はうるさいさん
私も以前はカワセミやミサゴを追いかけてたので、周りの方の機材が青天井でグレードアップして行くのを指を咥えて見てました。
まぁ、嫉妬みたいなものも有りますね。
私の場合は学費のかかる子供2人と、お金に無頓着な嫁のおかげで機材への投資を有る意味強制的に抑えられてる状況です。
たまに、ポチッとなしそうにはなりますけど。
書込番号:26106444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の場合は学費のかかる子供2人と
うちは3人でした。
その子らも学校出て就職しやっと・・・と思ったらこちらもそれなりに歳とって
しまいました。
あと一年早くこのレンズ出してくれていたら間違いなく今頃はソニーユーザー
でしたね。。。
書込番号:26106489
5点

>Ayrton Sさん
私の場合は学費のかかる子供2人と、お金に無頓着な嫁のおかげで機材への投資を有る意味強制的に抑えられてる状況です。
お金に無頓着な嫁
たくさんいます。
書込番号:26106734
2点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
α史上、野鳥撮影に最も向いたレンズでしょう。
今までもテレコンを使用すれば、800mm以上はカバー出来ましたが、画質の低下は免れられませんでした。
このレンズを使用する事で、その不満が解消されます。
あまり明るいレンズではありませんが、日中使用で考えるならば、有力な候補となるはずです。
書込番号:26093076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKI-α7さん
インナーズームなのも良いですね。
200600ほどの重量だともっと嬉しかったのですが。
書込番号:26093212
0点

>AKI-α7さん
こんにちは。
>日中使用で考えるならば、有力な候補となるはずです。
望遠端もシャープですし、F5.6にテレコンつけるぐらいなら
その通りですね。ただ、それなりに重いです。
書込番号:26093884
2点

テレコン無しで800mm/F8が使えるのは大きな魅力です。
インナーズームと軽量化が実現できたのも、割り切って低倍率ズームにしたお陰でしょうか。
書込番号:26097179
2点

え?最安値36万8千円。
バーゲンプライスだろ。
爆売れ確定か。
書込番号:26097537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AKI-α7さん
f8という暗さはともかくとして中途半端な400-800mmズームより単焦点で2kg前後、全長を300mmくらいで出してくれれば即購入したかもしれません。
野鳥撮影で一日中持ち運ぶには少々重すぎますし、全長が長すぎてボディを付けたまま運べるコンパクトなカメラバックが無いのもネックになりますね。
書込番号:26097879
6点

機内持ち込みも容易で、高画質な800mmは他に無いですから
離島行く人とかには便利でしょうね
書込番号:26098046
1点

一年早くこのレンズ出してくれていたら迷わずソニーにいっていたと思う。。。
書込番号:26098092
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





