FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
- ズーム全域で高い解像性能と高速AFを実現し、インナーズーム方式で安定したフレーミングが可能な超望遠ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」に属する。
- 焦点距離800mmをカバー。1.4倍、2倍のテレコンバーターにも対応し、最長1600mmまでのAF撮影が可能。
- リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングを実現。
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GSONY
最安価格(税込):¥315,493
(前週比:-1,125円↓)
発売日:2025年 3月19日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2025年4月16日 14:18 |
![]() |
21 | 12 | 2025年3月31日 06:05 |
![]() |
199 | 69 | 2025年5月12日 21:24 |
![]() |
18 | 4 | 2025年3月19日 18:21 |
![]() |
36 | 10 | 2025年3月5日 19:40 |
![]() |
58 | 17 | 2025年3月1日 10:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
所有しているリュックはSEL200600Gは入るのですが、こちらのレンズははみ出て閉じませんでした。
カメラ付き(α1)で実寸測ると430mm。
Amazonで内寸の長さが430mmというものを選んで購入しました。
([K&F Concept] カメラバッグ カメラリュック カメラバックパック リュックサック 18L )
リュック自体は軽く、安価(6,980円)でいいのですが閉じれるけどパンパンです。
とりあえずなんとか外に持ち出し可能になりました。
もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点

リュックタイプのカメラバッグって色々ありますけど、私はロープロです。
海外旅行にも持って行ったことありますけど丈夫です。色々サイズやタイプがあるのでメーカーサイトを見てください。
私が買ったころは1万円以下ばかりでしたが、今はだいぶ値上がりしてますね。
https://www.lowepro.com/jp-ja/
フリップサイドシリーズがお勧めです。
書込番号:26145672
4点

>shourinji0703さん
カメラ本体と600mmクラスのレンズとバッテリーぐらいの付属品で構わないなら、ケンコートキナーからSanctuary IV RK260というバックが出てます。前モデルから少し長くしたみたいで内寸(幅×高さ×奥行)190×460×150mmになります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html
内寸(幅×高さ×奥行) 220×590×190mmのSanctuary IV RK650もあります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk650.html
自分はS5とシグマ150-600で前モデルを使ってますが、レンズと本体と三脚以外は入らないので持って行く時は結構限定になりますがレンズ付けたまま入れられるので楽なのはたしかです
書込番号:26145696
2点

>shourinji0703さん
こんにちは。
>もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
6,980円、という訳には来ませんが・・、
自分はフリップサイド500AW IIを使ってます。
添付の写真はα1IIに400-800Gフード逆付、
α7CII+タムロン28‐200(縦置き)、他に
24-70GMII、24/1.4GMを入れてみました。
まだいけそうです。
上のポシェットにはバッテリーがはいりますし、
内ポケットにはフィルターケースや
外には両側にペットボトルを入れたり、
一脚を半固定できます。
外にも広めのポケットがあります。
仕切りもたくさんで使い勝手はよいです。
背部のクッションやベルトも付いていて
荷重が肩以外にも分散されます。
・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
\21,177
https://kakaku.com/item/K0001057754/
これの一つ小型の400AWIIの場合(これも所有)、
ご使用中のバックのように縦がギリギリで
インナーポシェットも撮りはずすことになり、
ほぼレンズ+ボディのみとなってしまって
無理があります。
400AWはIII型になっていますが、
500AWはII型が最新です。
個人的にはデザインはII型の方が好みです。
書込番号:26145735
1点

>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、ロープロ系ですかぁ。
Sanctuary IV RK260もなかなかいいですね!
フリップサイド500AW IIはほかにレンズも結構入れられるし・・・
ちょっとヨドバシかどこかで実物見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:26146831
0点

数年前までマンフロットでも良さげなもの売ってましたよ。
ワンチャンネットで調べて売れ残りに期待かな?
書込番号:26147025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はカメラだけでなく旅行とかの普段使いしたいので https://item.rakuten.co.jp/naturelife/bzruckextra/?variantId=BG1908EX45LBK&s-id=ph_pc_itemname ボディにつけた状態で余裕で入ります。
書込番号:26147764
3点

>shourinji0703さん
ロープロは実は2個持ってるんですが、リュック自体がハードタイプなんで頑丈なのの裏返しでそれ自体が重いです。
ベルトは太目でウエストベルトも付いてるんですが、このウエストベルトが細くていまいちかなって思ってます。
ロープロはヨドバシなどなら展示も多いと思うので実際に背負ってみるといいかと思います。
私は1個目は400AWで、当時はレフ機だったのでちょっと大きめを買いましたが、その後に買った2個目はミラーレス移行後だったので200AW2にしてます。ミラーレスといってもMフォーサーズなんでこれくらいで十分です。
お手持ちのカメラを持って行って実際に入れてみて背負ってみるといいでしょう。もちろん店員に断ってですね(^^
書込番号:26148550
1点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
お世話になります。
表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
候補は、nisiの製品がいいかなぁと思ってましたが、これをつけるとレンズカバーがつかないみたいです。
近くにソニーストアもないもんですから、皆様のアドバイスお願いいたします。
書込番号:26127414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青剣会さん
もちろんフィルタ無しです。
ところでレンズカバーって?
書込番号:26127459
6点

>青剣会さん
プロテクトフィルターは無いのが一番ですが。
保有フィルターを友人のFE400-800mmでテストした結果下記の通り。
1.SIGMA PROTECTOR 105mm
https://kakaku.com/item/K0000704513/?lid=myp_favprd_itemview
取り付けていることが分からないレベル。
2.ケンコー105S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
https://review.kakaku.com/review/K0000768942/#tab
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
3.マルミDHG スーパーレンズプロテクト 105mm
https://kakaku.com/item/K0000827543/
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
友人はSIGMA PROTECTOR 105mmを使っています。
他にも105oプロテクターは有りますので他の人の意見も参考にしてください。
書込番号:26127478
5点

>青剣会さん
レンズカバーってキャップの事ですよね。
105ミリ用のフィルターをソニーは販売して無いのでお選びの物で宜しいかと。
しかし、販売メーカーがそのレンズのフィルターを用意しないとか無責任な感じです。
まぁ、特殊なサイズだけに、ソニー製だとかなり高額なフィルターになりそうですが。
書込番号:26127482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花魁瀬川さん
ごめんなさい。
プロテクトフィルターの事です。
初心者ですみません。
書込番号:26127529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、シグマがいいですか。
ちょうどAmazonで販売してましたので、購入しようと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26127533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


大きいフード付けるので保護フィルターは必要と思いませんね。
砂丘や砂浜などで強風のときは砂粒レンズに当たるとまずいので付けたほうが良いですが。
書込番号:26127882
2点

>Ayrton Sさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
レンズのプロテクトフィルターです。
初心者ですみませんでした
書込番号:26128008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
なるほど、そうなんですね。
高価なレンズですので神経質になってました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
確かにフードも巨大ですもんね。
そう心配ないかもですね。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青剣会さん
こんにちは。
>表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
自分はシグマのWRコートの方を使っています。
・WR PROTECTOR 105mm | 通常枠タイプ
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-wr-protector/
大口径のフィルターを綺麗に拭くのは難しいですが、
WRコートのは跡が残りにくく拭きやすいです。
(本体前玉も撥水で拭きやすいですが。)
ほんの僅か解像が落ちるかも??の印象もありますが、
風の強い日や、疲労時のレンズキャップの脱着時の
前玉の安全確保?の意味もあり、付けることが多いです。
書込番号:26129013
1点

>とびしゃこさん
おはようございます。
やはり、シグマがよろしいですか。
ご指導ありがとうございました。
Amazonで買ってみます。
自分としては、最も高額なレンズですので少し神経質かなぁと思ってましたが、とびしゃこさんのアドバイスでふんぎりつきました。
書込番号:26129570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点

手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点

>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点

作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
7点

>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点

>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点

作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点

この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。
書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shourinji0703さん
ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。
既に知っておられたら、すみませんです。
書込番号:26101311
7点

私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。
書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
>Ayrton Sさん
情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。
α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。
書込番号:26102590
1点

>shourinji0703さん
このレンズを触ってみました値の変化は
400o〜481oがF6.3
483o〜590oがF7.1
591o〜800oがF8
800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
591oはF8とF7.1の時が有ります。
書込番号:26116158
4点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
SEL200600Gを売却してSEL20TCを購入するか、SEL200600Gは売らずに保有するか悩んでいます。
現在の環境は以下で新しくBSEL400800Gを予約しました。
ボディ:7RM5
レンズ: @ SEL70200GM2 ASEL200600G
600oでは物足りない場面もあり本商品を購入しました。
ただ、200〜400oあたりも場面により必要でB400800の1本だけでは考えられません。
ただ、AとBの2本持ちは重く現実的ではないので、@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いかと思っていますが、AF性能や画質面で70200+2倍テレコンとA200600はどちらが優位でしょうか?
※2倍テレコンは保有していません。
※基本Lightroomで明るさ調整やノイズ処理程度は行います。
皆様の知恵をお借りできませんか?よろしくお願いします。
書込番号:26098547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんとDXさん
レンズは買い増しをお勧め。
その後に使用しなければ売却。
書込番号:26098559
4点

AFスピードや画を優先にするなら
テレコンは×1.4にした方がよいのでは?
200-600をどうするかは、
スレ主さんの考え方次第なので…
書込番号:26098570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンは1.4で止めておいたほうがいい。
2.0は遅く解像度も下がる。
ま、保有か、売却は人に聞くものではない。
書込番号:26098577
7点

>なんとDXさん
70-200GMIIは1.4倍テレコンであれば画質は同等以上、AFに関しては200-600Gよりも結構上だと思います。
以前この組み合わせで燕の飛翔とかをα1で撮影したこともありますが、200-600Gよりも明らかにAFがキビキビ動作してましたし、高画素機のクロップ耐性も不満はありませんでした。
2倍テレコンは使ったことはありませんが、α7RVの高画素だと2倍テレコンではさすがにクロップ耐性は厳しいと思います。ただしAFに関しては2倍テレコンでも200-600Gと同等以上だと推測します。特にフォーカスリミッタが3m-無限で常用しやすいため、これも考慮すると200-600Gよりもまだ上ではないでしょうか。
添付している作例はα1 + 70-200GMII + 1.4倍テレコンのものです。
Googleフォトに節約画質でアップロードしてるもののため圧縮・リサイズがかかってますが、いずれもある程度のクロップをしていたと思います。
書込番号:26098594
4点

なんとDXさん こんにちは
>BSEL400800Gを予約しました。
このレンズ予約したのでしたら まずは 売らずに両方のレンズ同時に使ってみて 必要ないと思ったら売却が良いように思います
売却して 後悔するのは 最悪だと思いますので
書込番号:26098674
3点

何方もリニアモータでAF駆動する70-200と400-800を使っていたら、200-600のAFが遅く感じるでしょうね。
売っても問題無いと思います。
400-800はもう少し高い金額で売られると思っていたら、とてもリアルで悩ましい価格で出たので触手が動きそうです。
フィルタ代はお金がかかりそうですが、可変NDを操作出来るフードカーバが付くとか悩ましい要素がてんこ盛りですね。
書込番号:26098703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#なんとDXさん
こんにちわ
@70200GM2 A200600G の両方を持っています。
おっしゃるように@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いと思い2倍テレコンも買いました。
α6700との組み合わせで210-600mm相当になります。
70-200+2xTCと200-600の比較をきちんとしたわけでは無いですが印象としては、
AFの速度はあまり変わらないか、やや70-200+2xTCが速いか位
画質もあまり変わらないか、やや200-600の方が良さげか位
添付写真は70-200+2xTCでRAW撮影、Lightroom classicで現像しトリミングはしていません。
コンパクトに収納できて軽いので、出張ついでとか家族旅行とかででかいレンズを持って行けないときに十分使えます。
それにTCあるなしで105-600mmをカバーできて便利。(APSの場合)
普段はロクヨンを使用していますので、これは上記のような臨時用です。
200-600は動画とかにも使いやすいのですぐに売らない方が良いかと思います。
書込番号:26098873
1点

自分の場合は売らずに一応保有ですね
X2テレコンはソフトで拡大するのと大差無かったので売却しました
他の方と同じくあまりオススメはしません
AFに関しては、600mmF4にX1.4テレコンを付けると、200600より遅くなるそうです(最短焦点距離から無限遠まで0.1秒遅くなる)
70200にテレコンも同程度になるんじゃないかな、と思います
書込番号:26099178
0点

まずは皆さん貴重なご意見本当にありがとうございます。
>pinkaroundさん
>ジャック・スバロウさん
ご意見を参考にしていったん保有して様子を見たいと思います。
>okiomaさん
>MiEVさん
×2は実用レベルでは難しそうですね💦×1.4も新たに検討します。200600は一旦保有しておこうと思います。
>yidlerさん
素晴らしい写真のご共有ありがとうございます!
充分実用レベルでますます1.4倍の魅力にやられそうです。
>もとラボマン 2さん
仰る通りですね。売却自体は当面保留して様子を見たいと思います!
>Ayrton Sさん
貴重なご意見ありがとうございます!
確かにギリギリ検討できる金額だったんですよねー
200600の売却は少し様子を見て検討したいと思います。
>ステアケイスさん
こちらも綺麗な写真をありがとうございます!
しかも、検討している装備をお持ちでとても参考になります。大差がない感じでとても悩ましいです💦
仰るようにいったん保有してテレコンのみ改めて検討したいと思います!
皆さん、本当にありがとうございました!
こんな質問に貴重なお時間を割いていただき感謝します。
考えが整理できる有益な情報ばかりでした。
現時点では200600は継続して保有して、2倍でなく1.4倍テレコンを検討したいと思います。280-400の空白ができますが現在の使い方で本当にそこが必要かを見極めたいと思います。特にテレコンは400800が1,120まで伸ばせるのも少し魅力を感じます。その後200600をどうするか検討したいと思います。
書込番号:26099188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
これ、売れる予感
書込番号:26091874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リニアモーター2基搭載のAFに期待。
800ミリF8 でインナーズームにDMFに固定タイプのしっかりした三脚座と。
至れり尽くせりで購買心をくすぐられる値付けはそそられますね。
Gの称号を持つだけに望遠端の写りも良さそうだし。
ライバルの並レンズと比べちゃ失礼かも。
ドロップインフィルタの方が良いと思ったけど、探すと以外に豊富な105ミリフィルタに納得。
200-600にテレコン付けて野鳥や航空祭の戦闘機を撮ってる方々にはうってつけじゃないでしょうか。
争奪戦になりそうですね。
書込番号:26091892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bluesman777さん
発表直後にスレが立つとは限らないですから興味が無いとは言えませんよ。
とくにレンズでも超望遠だと被写体が決まってきますから。
まあ、標準レンズやボディのようにスレがバンバン立つのかも知れませんが、このクラスだと一定の評価が出てからとか買い替えとかでスレが立ってくるような気もしますし。
200-600oに追加なのか買い替えなのかって考えもあると思いますが、高評価な200-600oなので買い替える場合は慎重だったりすると思います。
高感度が良くなってるため暗くても売れるようには思いますが、ヨドバシやマップカメラでの価格が出てから盛り上がるんじゃないですか。
CP+も開催しますから評価も出てくるでしょうし、今は様子見ってところもあると思います。
書込番号:26091911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

200-600はA6700とかの人もよく使っているのを見ます。
400-800だとフルサイズの人が使いやすいので、A1の人に受けると思います。
A7M5でコマ/秒連写数増えたら、ブレイクするかも知れません。
書込番号:26091944
5点

もうYouTubeで野鳥の作例上がってますね。
800ミリで羽毛がハッキリ見える解像度なので売れるの間違いないです。
ちょっと解像度は予想を超えてきました。
野鳥界隈の方々にとっては、予想どおり実売41万だったらバーゲンプライスですね。
α1Uの初動と同じ様になり、納期が長くなるのは避けられないでしょう。
シグマのF4ズームと言い、Eマウントは盛り上がりますね。
書込番号:26092003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん今晩は。
売れすぎて、手に入らない夢を昨晩見た。
今年年末の冬鳥の季節までにはほしい・・・。
書込番号:26092139
1点

bluesman777さんは、口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
書込番号:26092216
5点

bluesman777さん
随分前には、よく絡んで頂きました。
26日発表の28日に書き込みが無いからソニーやらかしてる??
おーもーいーこんだーらーーは、相変わらずで素敵です。
どう思われるかな?と考えるタイムラグも全く無く書いてしまえる
直結さは、貴重貴重w。
是非YouTubeに上ってる物などもご覧下さいませーー(((o(*゚▽゚*)o)))。
是非オフィシャルのサンプルなんかもご覧下さいませー( ´ ▽ ` )。
勿論自由に主観や疑問をどうぞお書き下さいまーせーー( ・∇・)b 。
書込番号:26092323
1点

>口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
口コミに注目しても迷惑じゃないし、疑問に思ったからスレ立てただけだろ。
この手の商品ってカメラやレンズと考えるなら使う人もいれば収集家もいる。
望遠レンズを集めるかって考えると何とも言えんが趣味はそれぞれ。
わざわざ他人のスレに文句しか言わんなら書き込みなんてするなよって思うし、それこそ思考回路がどうなってんのか疑問。
文句を言う前に質問に答えるべきだろな。
数多く書き込みしてるけど、キヤノン以外だと的外れも多いし質問スレも回答率よりも文句率の方が高い。
何のために書き込みしてるのか不思議でしかない。
書込番号:26092781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーユーザーは皆さんシャイなんでしょうね
書込番号:26092964
1点

>bluesman777さん
既にこちらで盛り上がっているからだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=26058711/#tab
書込番号:26093066
0点

超望遠ズームレンズ大好きなので噂の段階から注目してました。
仕様表や海外レビューなどを一通り見た上でのFE400-800Gの印象です。Youtube動画のレビューであればSteve Perry氏のレビューが一番おすすめです。
・FE200-600Gと比較して望遠端が800mに伸びて、フォーカスリミッタが8m−無限になっている(200-600は10m-無限大)。このため色々なシーンでフォーカスリミッタONを常用しやすくなっている。
・最大撮影倍率は800mmの時はFE200-600Gと同等だが、400mmの時は0.23なのでやや優秀。最短撮影距離が400mm=1.7m、800mm=3.5mと可変になったため少しややこしくなるもののマクロ撮影的な柔軟性が高くなっている。
・800m望遠端の画質はFE200-600Gの600mと同等。RF200-800の望遠端はEF200-600G+1.4倍テレコンよりも画質は良いものの解像度が甘いという指摘が多かったが、本製品は800mmの画質を含めて評価が高いレビューがほとんど。焦点距離600mmだとさらに解像度が高くなる。チャートの画質比較だとロクヨン+1.4倍テレコンよりも劣るものの意外と健闘している。
・FE200-600Gとの比較だと望遠端のAF速度は200-600よりやや速い程度。ただし600mmあたりだとAF速度が上がるため、同じ焦点距離だと明確な差が出てくる。800mmでの単純な最短から無限の速度ではFE600GM + 1.4倍テレコンよりも速いため、800mmでのAF速度はαシリーズ最速。
・レンズ口径が105mmと大きくなっているため、室内チャートとかの結果以上に実際の野鳥撮影における遠くの被写体の解像度向上を期待できる。
RF200-800なんかもF9とネガキャンされたり、望遠端の解像度がやや甘かったり、フォーカスリミッタやMODE2,3の手ブレ補正モードがなかったり、インナーズームでなかったり、結構痒くなるところが多いにもかかわらず高速なAFなどを含めて総合的には素晴らしいレンズで世界的にも大ヒットしました。
こちらのスレッドでもRF200-800を必死にネガキャンしてる人がいますが、実際にちゃんと使いこなせると素晴らしいレンズです。
EF400-800Gは焦点距離範囲がややピーキーなものの、これが極めて実用的かつ絶妙な範囲と理解して使いこなせるユーザーにとってはRF200-800よりも明らかに上位クラスのレンズにうつると思います。1899ドル vs. 2899ドルという価格差をしっかりと反映してくれています。
レンズ自体の基本性能の高さもそうですが、インナーズームやフォーカスリミッタやMODE2/3手ブレ補正モードによる色々な状況におけるAFの伸びしろが大きいです。
もう少し価格を上げてでもXDリニア搭載してたら、個人的には100点どころか120点あげたくなる内容でした。
ボディに関してはR5IIの方がAFなどを含めた野鳥撮影における総合力が高いと判断しているためα1IIの購入を見送りましたが、このレンズが発表されたのでα1IIの購入を決めました。そしてちょうど運良く美品の中古があったので購入しました。
私のようにこんな長文を書かずとも、同等以上の熱量で静かに喜んでいるユーザーは意外と多いと思いますよ。
なので油断して予約が遅れるとあっという間に数ヶ月や半年待ちになる気がします。
書込番号:26093513
3点

SONYさんのHPによれば、このレンズの市場推定価格(税込)は「410,000円前後」の見込みとなるようです。(2025年2月26日現在)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202502/25-0226/
書込番号:26093608
0点

>yidlerさん
400-800が、A1IIユーザー・A9IIIユーザー向けのレンズである今のうちに、
購入しておくのが良いのかも知れませんね。
A7M5のスチル性能が S1RM2を上回るくらいであれば、
A7M5のユーザーからも引き合いの多いレンズになりそうです。
書込番号:26093616
1点

7Xを待たずしても供給不足は目に見えてますね。
もう来週には予約開始で再来週には発売ですか。
この辺のスピード感がソニーらしい。
考える余地を与えない感じですね。
書込番号:26093637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





