FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G のクチコミ掲示板

2025年 3月19日 発売

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

  • ズーム全域で高い解像性能と高速AFを実現し、インナーズーム方式で安定したフレーミングが可能な超望遠ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」に属する。
  • 焦点距離800mmをカバー。1.4倍、2倍のテレコンバーターにも対応し、最長1600mmまでのAF撮影が可能。
  • リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングを実現。
最安価格(税込):

¥305,024

(前週比:-883円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥314,463

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥341,400 (1製品)


価格帯:¥305,024¥409,200 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:400〜800mm 最大径x長さ:119.8x346mm 重量:2475g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの中古価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの買取価格
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのレビュー
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのクチコミ
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの画像・動画
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのピックアップリスト
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのオークション

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GSONY

最安価格(税込):¥305,024 (前週比:-883円↓) 発売日:2025年 3月19日

  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの中古価格比較
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの買取価格
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペック・仕様
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのレビュー
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのクチコミ
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの画像・動画
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのピックアップリスト
  • FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのオークション

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G のクチコミ掲示板

(158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G」のクチコミ掲示板に
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gを新規書き込みFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件
別機種

参考画像

現在α1 Uと70-200mm GMUに2倍テレコンを付けて飛行機撮影を楽しんでるのですが、2倍テレコン特有の解像感の低下が気になりこちらの製品が気になっています。

現在考えているのはこちらの製品の購入、もしくは別のレンズを購入、テレコンを1.4倍に変更を考えております。
しかしながら焦点距離は400mm以上欲しいので400mm以上で出来れば純正品(解像感に問題なければ他社レンズも可)と考えております。
ご助言頂けたら幸いです。

ちなみに現在の条件で撮影した写真も参考画像として
載せておきます。
レビュー用にリサイズしてます

書込番号:26313250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/11 08:06

>日本人Aさん
>鏡音ミクさん

 撮影時はドピーカンだったので、オートではなく碍子の白色が飛ばないように露出を設定したので、アンダーに見えると思います。

 オートで撮るとガイシの文字まで甘くなるので、文字が一番鮮明になるもの選んでいます。

 本当は比較用チャート等の撮影したかったのですが、借り物のレンズでその日しか撮影できなかったことと適正な距離を取るスペースが無いこと、地面からの陽炎が酷くて電柱の写真になりました。

書込番号:26313277

ナイスクチコミ!5


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/11 10:08

>鏡音ミクさん
回答ありがとうございます!
400-800mm 単体での撮影はやはり綺麗ですね
テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね…

書込番号:26313363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/11 11:36

当機種

新しいレンズなので最新のAF機能とマッチして良い結果を得ることが出来ます
ただ重量もあるので一脚や三脚が必須になると思います

書込番号:26313423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/11 12:08

日本人Aさん こんにちは

>テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね

テレコンの場合 マスターレンズの性能で結果変わってきますし 最近のレンズ自体解像度が良くなっていますので 2倍付けても 許容範囲に入る場合多いです

でも テレコンの場合 自分でテレコン有りと無しの比較簡単にできてしまい マスターレンズが良すぎる為 テレコン有りの画質が気になってしまう事で テレコン使わなくなること多いです

書込番号:26313450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/11 19:15

機種不明
機種不明

元画像

トリミング

>日本人Aさん

こんばんは。昼間に飛行機を撮る場合は大抵絞るので、普通の望遠ズームレンズで300ミリくらいあれば、
トリミングで良い写真を撮れるような気もしますね。どのみちテレコンで2段階は暗くなるのだし。

って言っても私は何年かに一度程度の旅行時に飛行機を使うので、その時に撮影する程度なのですが・・・。

趣味に講じるともっとアップでも撮りたいですもんね。

私も以前は高価なテレコンを使って色々試した時期がありましたが、AFは遅くなるし、画質が落ちるので、
結局テレコンは使わず、トリミングします。

トリミングのメリットはカメラ本体の画素数にもよりますが、一枚の画像から好きなようにトリミングして
引きの場面、アップの場面を切り抜く事が出来るので、ピントが合ってれば色々と楽しめる点です。

本当は超望遠も欲しいんだけど、高額なのと、重いので手が出ません。苦笑。

書込番号:26313729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/11 19:58

>野鳥三昧さん
めっちゃ良い写真です!
購入してしまいそうです笑

>もとラボマン 2さん
α1Uの解像感が良くて
余計に違いに気づけてしまうんですよね…

>武田のおじさんさん
トリミングも確かに1つの案としてありますね
トリミングあまりしてこなかった身なので
勉強して実践してみます!

書込番号:26313760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/11 20:57

当機種
当機種
当機種
機種不明

 被写体が小さくてギリギリOK的な写真を探してみました。

 近づいて同じサイズで撮るならばGMレンズのが上なんでしょうね。

書込番号:26313815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/12 14:43

分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離(ある狭い間隔の2点を識別出来る距離)はレンズ口径に比例します。

FE70-200 mmF2.8GMUの望遠端の絞り開放時の有効口径は71.4mmです。FE100-400mmF4.5-5.6GMも同じです。FE600mmF4GMはこれが150mm、FE400mmF2.8GMは同143mm、FE300mmF2.8GMは同107mm、FE400-800mmGは同100mm、FE200-600mmGは同95mmです。

テレコンで焦点距離を延ばしても、その分開放F値が大きくなりますので、有効口径は変わりません。テレコンで焦点距離を延ばしても、解像しないのはこの為です。テレコンの倍数(1.4又は2)を変えても同じです。

因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効口径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。

書込番号:26314337

ナイスクチコミ!2


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/12 20:05

>エルミネアさん
スマホなどで見る分には全然遜色ないレベルの写真ですね!

>カサゴくんさん
む、難しい…
テレコンを使用した時点で解像感が落ちるのは
変わらないという認識で大丈夫でしょうか

書込番号:26314529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/12 21:53

機種不明
当機種
別機種
機種不明

簡単に言いますと、大口径であればある程、理論上の分解能、いわゆる解像が良い、という事です。理論上はテレコンの使用は解像には影響しない、ということになります。あくまでも理論上の話しです。カメラと本レンズの間に介入物が入るので、現実には多少の影響はあると思います。

自分はα7CUを、女房はα6700を使って野鳥や花を撮っていましたが、野鳥にはα1Uが良いと言うので、今年の4月に1台ずつ購入しました。以前、女房は野鳥撮影にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを使っていましたが、フルサイズのα1Uにした事こちらのレンズは花撮影用とし、野鳥撮影にFE300mmF2.8GMを購入しました。このレンズは軽いので、非力な女房でも助かります。腕にもよるでしょうが、2倍テレコンを付けてもAF速度は落ちないという報告が多く、有効口径は107mmなので、その点では解像も問題無いと思います。

自分はα1U+FE400-800mmF6.3-8Gをメインですが不満は有ります。となると、FE600mmF4GMかFE400mmF2.8GMしかないのですが、これらのレンズは発売から6-7年経つのと、3Kgを越える重量(428は+テレコンの場合)が問題です。頑丈な三脚と共に撮影場所まで運搬する事や、高原の狭い遊歩道や木道の様に三脚が使用出来ず、一脚に付けて探鳥する事等を考えると、躊躇します。

書込番号:26314615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/13 02:55

写真のレンズデータが一部出ませんが、1、2枚目がFE400-800mmF6.3-8G、2、3枚目がFE300mmF2.8GMです。カメラは何もα1Uです。

書込番号:26314773

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/13 07:04

>カサゴくんさん
素敵なお写真と共に解説ありがとうございます!
機材選びの参考になりました

書込番号:26314807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/13 17:49

カサゴくんの作例、分り易くていいですね。

1、2枚目は、AFが付いて行って無いのが良く分かります。
カワセミが止まって居たであろう竹、エナガが止まって居たであろう枝にピントが来ているのが良く分かります。
3、4枚目は、ISO3200にしてはずいぶんノイズまみれですが、カワセミにピントが来ていますね。

こうして見ると、単体のFE400-800mmF6.3-8Gより、2倍テレコン付けてもサンニッパの方がはっきり解像度が高いと分りますね。

書込番号:26315241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/13 21:55

>Jean Grey Phoenixさん

ありがとうございます。最近328+2XTEで撮影している女房が良く撮れる様になって来たので、自分も頑張らないといけませんね。

ソニーカメラのガイドページに、小鳥の飛翔撮影で、飛び出した後にピントが被写体を追えず、背景や足元の枝などに残ってしまう場合の設定の説明が有りました。今度これを参考に撮影して見ます。

書込番号:26315485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/14 12:06

>日本人Aさん

 あれから3日ほど経ちました、多分手持ちのレンズで電柱の碍子を撮影し比較したのではないでしょうか?
 まあ、比較写真が簡単に撮影できるように、どこにでも電柱の写真をあえてのせたのです。
 結果はどうでしたか?
 
 よろしければ、撮影結果を投稿していただけませんでしょうか。
 私も色々なレンズのテレコンを装着した写真(リサイズなし)が見てみたいです。
 データーが大きすぎるようでしたら、トリミングしたものでも良いです。

書込番号:26315870

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/14 21:09

>エルミネアさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
立て込んでいて撮影出来ていません汗

書込番号:26316338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/14 23:11

機種不明
別機種
別機種
当機種

ちゃんと解像されてます

前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
こちらのレンズなら手持ちでもどうにかなりそうです
あと何とかの限界と言われてた事がありましたがあれは天体望遠鏡の世界での事であってデジタルカメラは関係ないみたいですよ

書込番号:26316444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/15 07:54

>野鳥三昧さん
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
そのお言葉頂いて少し安心しています!
やはり野鳥用なんですかね…汗

ANAのたくあん綺麗です!

書込番号:26316597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2025/10/15 07:56

皆様回答ありがとうございました!

書込番号:26316600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/10/19 14:34

機種不明

No.26314615の400-800Gと300GMの作例のピントずれの差について誤解しそうな人がいるので補足しておきます。

1-2枚目の400-800Gの写真はおそらくプリ連写機能を活用した正面またはやや斜めの飛び出しだと思いますが、このような小鳥の飛び出しシーンは基本的にα1IIやα9IIIをテレコン無しの300GMや600GMなどと組み合わせてもAFが反応・追従してピントが合うことは少ないです。真横の飛び出しでもAFが反応できず、AF枠が最初の場所のままということも珍しくないです。ちょっと引き目で撮影してAFが反応する間を稼ぐことで確率を上げることはできますが、それでも運の要素は強めです。
キヤノンのR1/R5IIにあるような球技の動体予測AFを野鳥に応用すること追従できる可能性は出てくると思いますが、現状のカメラのAFだとどのメーカーのフラグシップでも難しいです。

逆に3-4枚目の300GM + 2倍テレコンのシーンであれば、400-800Gでも十分に追従できます。あと焦点距離500-600mmであれば400-800Gの方が300GM + 2倍テレコンよりもAFは速いです。F7.1とF5.6という明るさの差があるので、しっかりと光量が確保できないシーンでは300GM + 2倍テレコンの方が良い結果になる可能性は十分にありますが。

こちらに貼った作例は今朝光の条件があまりよくない環境下でα1IIと400-800Gを用いてプリ連写撮影したキセキレイの飛び出しシーンです。RAWを24MPにクロップしてDxO Photolab8 + DxO DeepPRIME XD2sで現像しています。ちょっとだけピントが甘いですが、やや引き目となる距離からの撮影のおかげで運よくAFが被写体に反応してくれています。やや暗いシーンにおける400-800GのF8なので、それを踏まえれば結構追従していることが分かると思います。

書込番号:26319795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 焦点距離ごとの解像感

2025/06/16 01:13(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、焦点距離ごとの解像感はどんな感じでしょうか。
特にF8の領域の解像感が知りたいです。

レビューを拝見すると、
500〜600mmがもっともシャープだというご意見ありますが、700mmになると少し解像感は落ちるとして、
700から800mmにズームにつれて、解像感も徐々に落ちていく、という感じでしょうか。
それとも、700mmも800mmもあまり変わらない感じでしょうか。

書込番号:26211336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/16 01:33(4ヶ月以上前)

>SNTIさん

超望遠ズームレンズでは、使用するボディで解像感が変わります。
フルサイズでも高画素機に使うとデメリットが大きいです。

キヤノンみたいに2000万画素カメラに使ってこそ性能が発揮されるレンズです。

書込番号:26211343

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/16 12:48(4ヶ月以上前)

>kakakukameraさん

このレンズをお持ちでしょうか。
もしお持ちなら、600mm、700mm、800mmでそれぞれ解像感はどう違うでしょうか。
800mmだとかなり甘くなりますか。

書込番号:26211647

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/16 15:23(4ヶ月以上前)

α1での比較だが、こちらがある程度参考になるかと
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-400-800mm-F6-3-8-G-OSS-Lens.aspx

書込番号:26211772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/16 15:25(4ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 15:53(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

800mm

開放値F7.1

800mmであっても画質的には問題ありません
ただ開放がF8領域ではAF精度が落ちるように感じました
止まりものなら問題ありませんが飛び物の場合はズームを600mmよりちょっと下げるとF7.1になるのでそこで撮影するとAF精度も向上し画質面もさらに安定します

書込番号:26211798

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/16 16:43(4ヶ月以上前)

>Madairさん
>野鳥三昧さん

ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:26211833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/17 15:32(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

焦点距離705mm

焦点距離745mm

焦点距離800mm

焦点距離800mm

野鳥撮り始めて1年半程のビギナーのため、解像の点についてはよく分かりませんが、705-800mmで撮った写真が有りましたので、ご参考までにアップします。

解像するか否かは被写体までの距離に大きく依存すると思います。オオヨシキリが木のてっぺんに停まっている写真は、目算で25m以上有りました。カワセミは15m位だと思います。飛んでいるオオヨシキリは20m程度と思います。

書込番号:26212692

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/17 17:22(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。

こういうのをA3など大きい紙に印刷して撮ると良く違いがわかるんですが、なかなかそこまでやる人はいないですよね(笑

https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf

書込番号:26212785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/17 19:00(4ヶ月以上前)

SNTIさん、ホントそうですね。
私の鑑賞サイズは、A3ノビですが…
写真って、プリントしてなんぼ(うちの親父様の口癖です。)

野鳥三昧さんのお写真は、ISO4000でもクリアで、気持ち良いです。
ビギナーさんの写真は、ISO2000にも関わらずノイズまみれで、大変残念ですね。

書込番号:26212871

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ201

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが微ボケしてしまうのですが

2025/03/20 16:43(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:48件

昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。

それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…

これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです

初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。

でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。

なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います

書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/24 23:53(7ヶ月以上前)

#いもしょうさん
レンズにDNFスイッチがついているもの(ロクヨンとかヨンニッパ)はAF-CのままDMFができます。
付いていないものでカメラ側でDMFをonにした場合はAF-Sになり挙動が異なるようです(これをDMFとは呼んでいないようです)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23221728/

書込番号:26122461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/25 00:00(7ヶ月以上前)

#いもしょうさん
連投失礼
超望遠でモヤっとした画しか撮れないときは陽炎や強風などの気流の影響が多いです。
ロクヨンを使っていても時にこうなる事があって最初は故障かと焦りました。
MFに切り替えてもどうにもならないです。
これから気温が上がってくるので多くなるかも。

書込番号:26122469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2025/03/25 00:56(7ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
ご意見ありがたいですがもう解決済みです

ロクヨンの話は聞いてませんし
夏に鳥を撮るのは初めてではないですし
200-600GでDMFをオンにしてAF-Cが Sになるとか
ならないとかそう言う話はしてなくて
DMF入れっぱなしでもシャッターを押す際に
指がピントリングに当たって
ボケたりする事は殆どなかったと言う話です

なので400-800Gの最初の数ショットのボケ連発は
色んな設定をいじったり、慎重に撮ったりしても
合焦しているのに何をやっても
解像しなかったので焦りましたし
個人的にはDMFのせいだとも陽炎のせいとも思えません
(この現象が初期不良じゃなかったら逆に不安です)

前の投稿で似た様な話を何度もしてますので…

書込番号:26122499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/25 06:44(7ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
前にソニーに聞いたのですが、α1.α9などのカメラでは200-600のDMFはAF-Sになりますが、α1Uやα9Vのカメラ本体のDMFで200-600はAF-Cでも動作するといわれました。もちろん200-600にDMFスイッチはありませんが。 α1U、α9VにはメニューにDMF設定が入ってます。

書込番号:26122590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2025/03/25 08:12(7ヶ月以上前)

>ニコンデビューさん
>ステアケイスさん

書いていますが、私のボディのα7RXでも
200-600で常にフルタイムDMFを常時オンにして使ってました。薮や枝被り時などとても便利な機能です

ちなみにここでは400-800のピンボケの話をしているので
200-600のDMFはまた別の場所でしてみては…

https://www.sony.jp/store/retail/staff_review/detail/?id=70285&u=44572&s_pid=st_retail_review_list_ichigan_70285&srsltid=AfmBOooTUEUOG0P78t_TofDaC2OQ3Y2YtPUt6-XQCOC6DhdIJ1g3xy5R

書込番号:26122663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/25 10:30(7ヶ月以上前)

>いもしょうさん
>ステアケイスさん
失礼しました。DMFを切る切らないのお話が出ていたもので。再度ソニーに確認しました。
余計なことですみませんですが一応書かせていただきます。
@7RXと400-800でDMFを切るためにはメニュー、レンズの両方を切らないとDMFが働いてしまう。
メニューを切っていてもレンズで設定できる。
A200-600は、α1U、α9VはつまみのAF-C設定でメニューをDMF設定した場合、連写Loの場合は働くがHiの場合は働かない。(訂正いたします)
B200- 600とα1.α9等はつまみDMFではAF-Cは働かないでAF-Fで働く。

書込番号:26122767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/25 10:36(7ヶ月以上前)

B訂正 AF-F →AF-S

書込番号:26122775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/25 11:05(7ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
>いもしょうさん

蛇足の横入で失礼します。

「フルタイムDMF」と「DMF」は別の機能なので用語の使い分けが必要です…(^_^;)

フルタイムDMFは、以前はレンズ側の機能でしたが、α7RVでボディ側の機能として
搭載され、どのレンズでも使うことが出来るようになりました。

AF-Cでシャッター半押しの時は、フォーカスリングを回せばピントが動きますが、
フォーカスリングを回すのを止めるとすぐにAF-Cが働きます。
たぶん動画の時の使い方に習っているのでしょう。

AF-Cの連続撮影でシャッターを切り続けている時は、フルタイムDMFは働かないので
1枚目はフルタイムDMFのせいでピントがずれたとしても2枚目以降でピントが合う
・・・のではないかと思いますが、実際にSEL400800Gを使ったことは無いので何とも
言えません。


ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
フルタイムDMF
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000661220.html

書込番号:26122810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 18:12(7ヶ月以上前)

このスレを興味深く拝見しております。

私の使用方法もいもしょうさんとほぼ同じなので交換後の結果が良いと期待して待っております。

書込番号:26123265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2025/03/25 21:32(7ヶ月以上前)

>メグロK3&BonnevilleT120さん
週末交換品でまた鳥を撮ってきますので
結果をお伝えできればと思います!

書込番号:26123536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akichuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/02 13:04(7ヶ月以上前)

>いもしょうさん

私もα7R5と本レンズの組み合わせで同じ現象が起きています。
交換後のレビュー大変気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:26132034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/04/02 22:40(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

撮って出しトリミング

撮って出しトリミング

>akichuさん
>メグロK3&BonnevilleT120さん

投稿が遅くなりましたが
先週交換品が無事に届き
先週末に新しいレンズで鳥の撮影に行ってきました
(本体α7R5)
それで使ってみた結果ですが
以前の様に微ボケを連発と言うこともなく
慎重に好条件で狙ったのに外すと言った様な現象も
ほぼ無かった印象で一安心でした。
DMFオン、オフ両方とも試しましたが
あまり関係ないと思われます。

ただ、当然毎回ガチピンと言う事はなく
ちょいちょいボケて、歩留まりもそこそこ
と言う感じも否めませんでした。
でも200-600もそんな感じだった様な気もしますし
(売却したので直接比較はしてませんが)

なので前のレンズに本当に異常があったのか、
それとも今回は無意識に慎重に使ってしまっていたので
異常が出なかったのか、はっきりと断言できません。
400-800は200-600よりも重く焦点距離も長いので
扱いは以前より難しくなっていると思われますので
慣れが必要かもしれません。

では400-800がダメなのかと言うとそんなことはなく、
個人的には200-600より全然良いと思います。
F値だけ見て200-600に1.4テレコン(F9 840mm)
で充分言ってる方もいますが、
実際には画質の繊細さに明らかに差があり
AFのスピードも段違いで、それはまずないですし
買い替えて良かったです

回答になっているか分かりませんが
とりあえず初期の連発ボケありませんでしたが
その後は、ピンの精度は交換前も後もあまり
変わらない感じだったのかもですね
上手く撮れるように練習して慣れたいと思います

作例は上手く撮れた時の写真です
参考まで

書込番号:26132632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 01:26(7ヶ月以上前)

いもしょうさん、交換後の検証ありがとうございます。

私も待ちきれずに先日入手してしまいました。ただ入手後は天候がすぐれないのでまだ実写はしておりません。
その間、最近YouTubeなどで話題のYC Onionの一脚にアップグレードして準備万端、晴れる日が待ち遠しいです。
一応保護フィルターを付けましたが、結果次第では外すかもしれません。

書込番号:26132780

ナイスクチコミ!2


akichuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/03 23:52(7ヶ月以上前)

>いもしょうさん

検証ありがとうございます。
DMF関係なさそうは私も検証したので同意見でした。
扱いやすいレンズではないのでいろんな悪条件が重なって起きてしまっている、つまりは初期不良ではないという結論で良さそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:26133914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/04 16:12(7ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

今日の機材、ストラップは太いニコンが良いですね

日向ぼっこにはちと寒い

まったり

物色中

久しぶりに天候が回復したので試写に行ってきましたが、肝心の鳥さんはお留守でした。
新しい一脚と雲台の組み合わせ、使い易いけど重い(^^)
フィルター付けてましたが画質劣化は私のナマクラな目では分かりませんので取り敢えず付けたまま使います。

書込番号:26134578

ナイスクチコミ!4


CNP1X8E7Kさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/22 17:05(6ヶ月以上前)

>いもしょうさん

 解決済みですけど、お節介ついでに。
 ”デジカメinho”にこのレンズの気になる記事が掲載されております。
 興味がある方は、一読されるとよろしいかと思います。

書込番号:26155743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/22 17:41(6ヶ月以上前)

>CNP1X8E7Kさん
その記事読みました。大いに有り得ることかと思います。
レンズの性能バラつきに関しては、GMレンズでさえあります。
私は、FE 24-70mm F2.8 GM IIがズーム中間域で全く解像せず交換、FE 16-35mm F2.8 GM II は片ボケで修理に出し、規格の範囲外で修理となり見違えるレンズとなりました。

私は購入後に必ず定点でチェックをするようにしているので割と簡単に解像不良を見つけられますが、交換に備えて、いつも大手量販店で買うようにしています。
外れレンズはSONYに限らず、Canon Lレンズ、NIKON Zレンズ、ライカレンズ等にも共通にあります。

書込番号:26155771

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2025/04/22 19:19(6ヶ月以上前)

色々と苦労されたようでレポートありがとうございます
私の場合200600Gの買い替えにはならないので、発売前から指摘されていたテレ端の解像度の評価が気になり、買い足しを躊躇していました。

結局ハズレ玉であり他の方のコメントからハズレ玉が比較的多いということだと理解しました
3月末に修理に出した200600Gの修理に時間がかかっており通常1週間程度なのが3週間以上かかってやっと戻ってくるようです。
おそらく400800G対応でそれどころではない状況だったのでしょうね。
しばらく様子見したいと思っています。
是非交換後のレンズのレポートも宜しくお願いします。

書込番号:26155866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/04/22 22:38(6ヶ月以上前)

>CNP1X8E7Kさん
私もデジカメinfoの記事見ました。
交換後のレンズはとても良く解像するので
(200-600に劣っていると思えず)
最初買った物はハズレ個体だったのかもですね…。
買ってハズレと気づけば交換するなり出来ますが
異常が微妙だとこんなもんだろうと思って
使い続けてしまいそうですね。
ハズレ引いた人は本当に可哀想です。
これまで色々レンズ買って来ましたが
こんなハズレは初めてです

書込番号:26156106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/05/12 21:24(5ヶ月以上前)

フィルターについてですが、野鳥撮影のような中距離では、フィルターの有無で比較して違いは全く無かったマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」でしたが、本番のスポーツ撮影で影響がありました。

遠距離 x 望遠端の組み合わせのみですが、薄く霞がかかったような絵になり、その影響かAFも静止物で2割程度の精度に劇落ちしました。
これを別の2万円以上のフィルターに付け替えたところ、霞が取れコントラストが上がりAFも戻りました。

「DHG スーパーレンズプロテクト」はこのレンズとは相性が悪いかもしれません。

書込番号:26177093

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ付きで入るリュックサック

2025/04/13 22:46(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:483件
機種不明
機種不明

収容画像

閉じた画像

所有しているリュックはSEL200600Gは入るのですが、こちらのレンズははみ出て閉じませんでした。
カメラ付き(α1)で実寸測ると430mm。
Amazonで内寸の長さが430mmというものを選んで購入しました。
([K&F Concept] カメラバッグ カメラリュック カメラバックパック リュックサック 18L )
リュック自体は軽く、安価(6,980円)でいいのですが閉じれるけどパンパンです。
とりあえずなんとか外に持ち出し可能になりました。

もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26145657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/04/13 23:02(6ヶ月以上前)

リュックタイプのカメラバッグって色々ありますけど、私はロープロです。

海外旅行にも持って行ったことありますけど丈夫です。色々サイズやタイプがあるのでメーカーサイトを見てください。
私が買ったころは1万円以下ばかりでしたが、今はだいぶ値上がりしてますね。

https://www.lowepro.com/jp-ja/

フリップサイドシリーズがお勧めです。

書込番号:26145672

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/04/13 23:29(6ヶ月以上前)

>shourinji0703さん
カメラ本体と600mmクラスのレンズとバッテリーぐらいの付属品で構わないなら、ケンコートキナーからSanctuary IV RK260というバックが出てます。前モデルから少し長くしたみたいで内寸(幅×高さ×奥行)190×460×150mmになります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html

内寸(幅×高さ×奥行) 220×590×190mmのSanctuary IV RK650もあります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk650.html

自分はS5とシグマ150-600で前モデルを使ってますが、レンズと本体と三脚以外は入らないので持って行く時は結構限定になりますがレンズ付けたまま入れられるので楽なのはたしかです

書込番号:26145696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/14 00:26(6ヶ月以上前)

機種不明

ロープロフリップサイドAW500 IIです。

>shourinji0703さん

こんにちは。

>もし、もっとお奨めのあればおしえてください。

6,980円、という訳には来ませんが・・、
自分はフリップサイド500AW IIを使ってます。

添付の写真はα1IIに400-800Gフード逆付、
α7CII+タムロン28‐200(縦置き)、他に
24-70GMII、24/1.4GMを入れてみました。
まだいけそうです。

上のポシェットにはバッテリーがはいりますし、
内ポケットにはフィルターケースや
外には両側にペットボトルを入れたり、
一脚を半固定できます。
外にも広めのポケットがあります。
仕切りもたくさんで使い勝手はよいです。

背部のクッションやベルトも付いていて
荷重が肩以外にも分散されます。

・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
\21,177
https://kakaku.com/item/K0001057754/

これの一つ小型の400AWIIの場合(これも所有)、
ご使用中のバックのように縦がギリギリで
インナーポシェットも撮りはずすことになり、
ほぼレンズ+ボディのみとなってしまって
無理があります。

400AWはIII型になっていますが、
500AWはII型が最新です。

個人的にはデザインはII型の方が好みです。

書込番号:26145735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/04/14 23:36(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
>とびしゃこさん

皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、ロープロ系ですかぁ。
Sanctuary IV RK260もなかなかいいですね!
フリップサイド500AW IIはほかにレンズも結構入れられるし・・・
ちょっとヨドバシかどこかで実物見てきます。

ありがとうございました。

書込番号:26146831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2025/04/15 07:54(6ヶ月以上前)

数年前までマンフロットでも良さげなもの売ってましたよ。
ワンチャンネットで調べて売れ残りに期待かな?

書込番号:26147025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5 ソリゴールレンズ 

2025/04/15 19:43(6ヶ月以上前)

私はカメラだけでなく旅行とかの普段使いしたいので  https://item.rakuten.co.jp/naturelife/bzruckextra/?variantId=BG1908EX45LBK&s-id=ph_pc_itemname  ボディにつけた状態で余裕で入ります。

書込番号:26147764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/04/16 14:18(6ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

ロープロは実は2個持ってるんですが、リュック自体がハードタイプなんで頑丈なのの裏返しでそれ自体が重いです。
ベルトは太目でウエストベルトも付いてるんですが、このウエストベルトが細くていまいちかなって思ってます。

ロープロはヨドバシなどなら展示も多いと思うので実際に背負ってみるといいかと思います。


私は1個目は400AWで、当時はレフ機だったのでちょっと大きめを買いましたが、その後に買った2個目はミラーレス移行後だったので200AW2にしてます。ミラーレスといってもMフォーサーズなんでこれくらいで十分です。

お手持ちのカメラを持って行って実際に入れてみて背負ってみるといいでしょう。もちろん店員に断ってですね(^^

書込番号:26148550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】プロテクトフィルターおすすめ

2025/03/29 12:57(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください

候補は、nisiの製品がいいかなぁと思ってましたが、これをつけるとレンズカバーがつかないみたいです。

近くにソニーストアもないもんですから、皆様のアドバイスお願いいたします。

書込番号:26127414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/29 13:26(7ヶ月以上前)

>青剣会さん

もちろんフィルタ無しです。

ところでレンズカバーって?

書込番号:26127459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/29 13:55(7ヶ月以上前)

>青剣会さん

プロテクトフィルターは無いのが一番ですが。
保有フィルターを友人のFE400-800mmでテストした結果下記の通り。 

1.SIGMA PROTECTOR 105mm
https://kakaku.com/item/K0000704513/?lid=myp_favprd_itemview
 取り付けていることが分からないレベル。

2.ケンコー105S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
https://review.kakaku.com/review/K0000768942/#tab
 等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。

3.マルミDHG スーパーレンズプロテクト 105mm
https://kakaku.com/item/K0000827543/
 等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。

友人はSIGMA PROTECTOR 105mmを使っています。

他にも105oプロテクターは有りますので他の人の意見も参考にしてください。

書込番号:26127478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/29 13:59(7ヶ月以上前)

>青剣会さん
レンズカバーってキャップの事ですよね。
105ミリ用のフィルターをソニーは販売して無いのでお選びの物で宜しいかと。
しかし、販売メーカーがそのレンズのフィルターを用意しないとか無責任な感じです。
まぁ、特殊なサイズだけに、ソニー製だとかなり高額なフィルターになりそうですが。

書込番号:26127482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 14:44(7ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
ごめんなさい。
プロテクトフィルターの事です。
初心者ですみません。

書込番号:26127529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 14:49(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。

そうですか、シグマがいいですか。
ちょうどAmazonで販売してましたので、購入しようと思います。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:26127533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/29 18:43(7ヶ月以上前)

当機種

このレンズはプロテクトフィルターの使えない大型単焦点レンズと同じようにフッ素コートを施してあるので特にフィルターの必要性は感じてません

書込番号:26127765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/29 19:54(7ヶ月以上前)

大きいフード付けるので保護フィルターは必要と思いませんね。
砂丘や砂浜などで強風のときは砂粒レンズに当たるとまずいので付けたほうが良いですが。

書込番号:26127882

ナイスクチコミ!2


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:07(7ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
レンズのプロテクトフィルターです。
初心者ですみませんでした

書込番号:26128008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:09(7ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
なるほど、そうなんですね。
高価なレンズですので神経質になってました。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:26128012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:11(7ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
確かにフードも巨大ですもんね。
そう心配ないかもですね。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:26128013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/30 17:21(7ヶ月以上前)

>青剣会さん

こんにちは。

>表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください

自分はシグマのWRコートの方を使っています。

・WR PROTECTOR 105mm | 通常枠タイプ
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-wr-protector/

大口径のフィルターを綺麗に拭くのは難しいですが、
WRコートのは跡が残りにくく拭きやすいです。
(本体前玉も撥水で拭きやすいですが。)

ほんの僅か解像が落ちるかも??の印象もありますが、
風の強い日や、疲労時のレンズキャップの脱着時の
前玉の安全確保?の意味もあり、付けることが多いです。

書込番号:26129013

ナイスクチコミ!1


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/31 06:05(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
おはようございます。

やはり、シグマがよろしいですか。
ご指導ありがとうございました。
Amazonで買ってみます。

自分としては、最も高額なレンズですので少し神経質かなぁと思ってましたが、とびしゃこさんのアドバイスでふんぎりつきました。

書込番号:26129570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

各焦点距離でのF値はおわかりになりますか?

2025/03/07 14:42(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:483件

こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。

書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/07 14:47(7ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

 ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。

既に知っておられたら、すみませんです。

書込番号:26101311

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/07 15:04(7ヶ月以上前)

私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。

書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件

2025/03/08 15:44(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>Ayrton Sさん

情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。

α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。

書込番号:26102590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/19 18:21(7ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

このレンズを触ってみました値の変化は 
 400o〜481oがF6.3
 483o〜590oがF7.1 
 591o〜800oがF8
 
 800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
 591oはF8とF7.1の時が有ります。

書込番号:26116158

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G」のクチコミ掲示板に
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gを新規書き込みFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
SONY

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

最安価格(税込):¥305,024発売日:2025年 3月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gをお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング