Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
- Radeon RX 9070 XTを搭載したビデオカード。トリプルファンクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させて騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
- アドレサブルRGB LEDを搭載し、ON/OFFスイッチも装備。映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]ASRock
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:-5,000円↓
)
発売日:2025年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2025年11月8日 15:26 | |
| 2 | 10 | 2025年10月12日 00:27 | |
| 8 | 4 | 2025年10月11日 04:02 | |
| 11 | 8 | 2025年9月4日 07:59 | |
| 7 | 15 | 2025年9月3日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2025年8月15日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
【使いたい環境や用途】
主にゲーム配信をしたり、動画編集・MV制作などをやってみたいです。
ゲームは色々遊んでみたいです。
解像度は、配信はフルHDで、自分でやるときはWQHDで遊びたいです。
レイトレや生成画像などはGeForceが有利そうな機能は、今のところはそこまで興味がありません。
【予算】
自作です。なるべく安いと嬉しいです。
【質問内容、その他コメント】
前までRyzen7 9700xとRTX5070tiの構成で考えていましたが、グラボ代安くなるならRyzen9 9950xにしてもいいかなと思っていますが、自分の用途ではどちらの方が合っていますでしょうか?
ちなみにCPUはアリエクでいいかなと思っています。
またよく動画編集などクリエイティブな作業はGeForceの方がいいと聞きますが、実際どうなのでしょうか?
ソフトはDaVinciResolveを使おうと思っています。
YouTubeの動画などで色々見たりしていますが、デスクトップPCは初めてなので項目等不備があるかもしれませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
0点
RTX5070TiとRX9070XTの両方を使いました。
今はRX9070を使ってます。
Davinciは一時使ってましたがここらへんはやはりRTX5070Tiの方がやや有利ですかね?
ゲームだけならRX9070XTのコストが安いので良いと思います。
まあ、エンコードの品質はAV1じゃ無いなら大差ないとかです。
稼働時の電力はRX9070XTの方が高いですが、まあ、ここらは電力制限するとあんまり変わりません。
アイドル電力はRX方が15Wくらい低いです。
自分は動画編集などはやる時はやる程度なので、ここは重視してなくて、アイドル電力からRXにしました。
まあ、RTXは兄貴の家で稼働はしてますけどね
書込番号:26335098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方のスレを見に行ったら大体の目安書いたほうがいいと思ったので書きます。
海外の方の検証を見ながらなので、CPUの差、設定がバラバラですがお許しください。
↓WQHD、低設定
APEX:250
VALORANT:300
Battlefield:150
Starfield:100
↓ここからWQHDではあるものの、設定がわかりません。
SpiderMan2:60
Horizon:120
Cyberpunk:60
くらいでしょうか。他にもやりたいゲームは出てくると思いますが、今のところこれくらいかなと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:26335103
0点
配信 動画編集なら5070tiでしょうね
cpuも9700xでも不便無いはずです
アリエクは販売店では1年保証付いてる所も有りますが 国内販売で3年保証有るショップから購入お勧めします
これから自作でパーツ購入にあたりddr5もAI特需で高値販売されてます
自分も予備パーツ所有しているから良いのですが 新たに購入は厳しい状況です
書込番号:26335108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
追記書いてましたので回答順番がおかしいですすみません。
なるほど、やっぱりゲーム用途かそれ以外かですよね
価格差が3万円以上あるとなるとなかなか躊躇してしまいます笑
ご質問なのですが、MV編集などするときってCPUの方が大事ですかね?
ここらへんはYouTubeをみてもあまりいい動画がなかったので、CPUかグラボにお金をかけるかでずっと悩んでいます。
書込番号:26335109
0点
わわ、思ったよりも早く2人からも回答いただけて嬉しいです
このまま返信続けると順番がおかしくなりそうなので一旦待ちます。
書込番号:26335114
0点
ゲーム配信や4K動画編集やBlenderでの3DCG制作やStable DiffusionでのAIイラスト生成などクリエイティブな作業なら RTX5070Ti を
描画性能が高くゲームメインなら RX9070XTを選ばれると良いのではないでしょうか?
RX 9070 XT VS RTX 5070 Ti + Ryzen7 9800X3Dになりますが下記の動画ではお互いのゲームタイトルによってフレームレートの伸びが違うのとワッパではRTX 5070 Tiの方が低消費なのが分かります。
https://www.youtube.com/embed/UGdoro7gHJI?si=pukmrDBwelqOMgzM
書込番号:26335152
1点
ゲームで言うならAPEX ValorantはGPUというよりシステム周りですね。
StarFieldなどやCyberPunkなどは指定のフレームレートは大抵出ます。
自分は今はワイルズやってるのでRX9070XTを使ってます。
まあ、CUDAを使うか、使う頻度によると思います。
エンコードなどは大差ないです。
書込番号:26335156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにRX9070XTもAMDグラボの例に漏れず、電力盛り過ぎなので、-20から-30%程度の電力制限をしても大した性能は変わらないです。
nVidiaのグラボは最適化ごドライバーで進んでるので電力制限しても大差ないです。
これらを含めると、性能様はゲームによります。
書込番号:26335159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るなんとさん
ゲームでもcpu依存率がgpuより高いとYouTubeでも実証されてる例も有ります
特にFortniteなんかが良い例です
自分も自作に足踏み込んだ時期ではゲームは6コア有れば充分なんて言われてましたがね
現在は違うらしいです
マルチに使いたければ9800x3dが1番なのですが!
現時点で底値なのか安定して7.2万程で販売されてます
後は予算を何処まで使えるかだけですね
書込番号:26335230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームも場合によっては5070Tiは良いと思うしクリエイティブタスク考えると5070Tiで良いと思います。
グラボが安く買えたら9950Xではなくて9800X3Dが良いと思いますよ。
DaVinciResolveは使っていますが、9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、そんなに差が出る感じでもありませんでした。
DaVinciResolveはグラボ性能が効きますので、そちらに関しても5070Tiが良いのは間違いないです。
書込番号:26335251
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
お知恵を拝借いたしたく。
現在X670E GAMING PLUS WIFIを使ってまして前にも他の人が書かれていましたがARGB(3極5v)ケーブルを使って制御点灯できませんでした。MSICenterファンコントロールアプリMystic Lightを使用して設定してもARGBのファームウェアをアップデートしてもだめでした。レインボーのまま変わりません。
メモリーとARGB接続のSSDクーラーはCPU温度連動にして視覚的にマシン負荷を把握するのに役立っていますができればグラボも連動させたいんです。何か外部アダプターが必要になってもCPU温度連動にできる方法はありますでしょうか?
0点
そのグラボのARGB 3ピン端子そばにあるLEDスイッチをOFFに変更して、3ピンLEDケーブルでマザーと接続するとマザーARGB Syncモードになるらしいから、LEDスイッチをOFFにしてみては?
もしそれでもダメならASRockマザーでしかマザーSyncできないのかもだから、諦めだね…
書込番号:26313429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このグラボのサイトのマニュアルダウンロードにあるARGB Link Quick Installation Guideってのよく読んでみては?
書込番号:26313431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDスイッチをOff側に切り換えましたか?
それでも駄目なら電源を切ってAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。
書込番号:26313438
0点
グラボ側のアプリで切り替えか、物理スイッチで切り替えだとは思います。
というのもPalit RTX5070Ti GameRockはARGB配線でMSIのマザーでコントロール出来てるので、普通にはARGBラインでの変更はできるので、グラボ側のアプリなどで変更できるところはないかなどを確認してみて下さい。
まあ、分からなかったらASRockにメールなどで聞いても良いと思います。それか販売店などに聞いてみるとか?
書込番号:26313484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ側のLEDスイッチをオフにするとしか書いてないので、それだけでMSIのマザーならコントロールできるかはしますね。
書込番号:26313493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、わたくしめに他方お調べくださりありがとうございます。
まずインストールガイドですが目を通していたのですがARGB
ケーブルで制御するにはSWをOFFするとまでは読み取れやっていました。ただ些か英語表記なもので詳しくは理解出来ていません。推測しながら電源抜いて帯電圧消して再起動掛けて、ARGBケーブルも他のものに変えてなどやってみましたがSWをOFFにすると消えるだけで再起動しても同じです。
PalitteのグラボはいけたとありましたがこのグラボとMSIマザーでの成功例があるのか正直知りたいところですね。
残すはグラボのアプリというとアドレナリンになると思うんですがそのような設定はないとおもいます。BIOSの設定もこれから見てみますが多分ないと思います。
書込番号:26313673
0点
その阿多は大したこと書かれてません。
>3ピンARGBケーブルのもう一方の端を
マザーボードの3ピン+5V ARGBヘッダーに接続します。
ケーブルを接続すると、グラフィックスカードは自動的に
RGB制御をマザーボードに切り替えます。
コンピューターの電源を入れるだけで準備完了です!
ARGB制御システムでシームレスに同期したライティング効果をお楽しみください。
ASRockグラフィックスカードのARGBヘッダーがARGB制御システムに接続されていない場合は、LEDスイッチを使用して、グラフィックスカード、またはグラフィックスカードに接続されている他のARGB LEDストリップやデバイスのLEDライティングをオン/オフにすることができます。
ARGB制御をグラフィックスカードに割り当てます。
アクティブ制御:ASRock Polychrome
SYNCソフトウェアを使用して、グラフィックスカードのライティング効果を制御できます。
オフ
ARGBリンク
モード
ARGB制御をマザーボード、コントローラーハブ、ケースなどの他のARGB制御システムに割り当てます。
; ARGB入力:3ピンメス-メスARGBケーブルを介して、グラフィックカードを対応デバイスに接続できます。
; パッシブコントロール:グラフィックカードのライティングエフェクトは、接続されたARGBコントロールシステム(マザーボード、コントローラーハブ、ケースなど)によって制御され、
グラフィックカード内のすべてのRGBライトを同期させることができます。
こんな感じです。
Mystic LightでLEDヘッダーの部分を好きな色に換えたらそれで普通は変わると思います。
あとは最近メーカーによりますがWindowsでもARGBがコントロールできるようになってるので、それのON・OFFもあります。
それもOFFにしないとマザーのソフトでは制御できません。
書込番号:26313683
0点
この商品のレビューにこんなのがあるね↓
https://s.kakaku.com/review/K0001680009/ReviewCD=1979428/
このレビューによると同じMSIマザーで光らずマザーから制御できないから、LED制御ファームウェアってのをASRockからダウンロードしてアップしたら制御できるようになったらしい…
試してみては?
書込番号:26313750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%209070%20XT%20Steel%20Legend%2016GB/index.jp.asp#FAQ
↑このFAQからダウンロード
書込番号:26313753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>kiyo55様
この度は何から何までありがとうございました。
アドバイスのお陰でこの様に煌々と光らせることができました。深く感謝申し上げます。
後続の方の為に少し捕捉します。
ダウンロード先ですが質問の部分にカーソルを持っていくと色が反転しダイヤログがでてグラボの機種を選べます。
インストール方法は書いてある通りですがコピー元のFWファイルはCドライブ上に置いていないとコマンドプロンプトがフォルダを見つけに行けません。アップデート中は同じようなスクロールが続いてループバグか!?と思わせますが「update pass」が出るまでひたすら待ちます。そしたら何も他に設定しないでも光ってます。
書込番号:26313949
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
cpuは9800x3dでメインはマイクロソフトのフライトシミュレーター2024です。皆さまは5070ti派が多い様ですが
9070XTの最近の価格破壊は魅力です。
このゲームにあったGPUはどちらでしょうか?
教えてください。
書込番号:26312194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DLSS FGが使えるという点においてRTX5070Tiをおすすめします。
書込番号:26312211
2点
FG使わないなら9070XTがちょっとお有利かなくらいで、FG使うなら5070Tiみたいですね。
WQHDと4Kで見るとそんな感じでした。
消費電力と温度は5070Tiが良いみたいです。
書込番号:26312248
2点
9070xt購入した者から言わせて頂きますが…
長い目で見たら5070tiです
最近はドライバーも安定して来ましたし!
書込番号:26312418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Solareさんが言うようにスパイク電力で言えば5070tiの方が低いです。
https://youtu.be/XynX1MJx5lI?si=sz5nTBESLAt0DLoN&t=449
書込番号:26313186
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
一から自作PCを作ります。
Radeon RX9070 のGPUとMSI B850 GAMING PLUS WIFI6Eのマザーボードを組み合わせる予定でしたが、このマザボはPCIe5.0対応ではないということが分かりました。
対応してなくても取り付け可能、性能も気にする程ではないみたいですがこのままこのマザボを購入するか、他のものを購入するかどちらが良いと思いますか?
もし他のものを購入する場合、B850のものを探してみましたがどれも予算(2万円程度)より少し高く困っています。
今はもうB650よりB850の方が良いと聞きましたが、お金出してでもB850の方が良いのでしょうか?
書込番号:26280653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気に入ってるならそのままで良いのでは?
個人的にはGen4とGen5の差は実ゲームでは大したこと無いので、Gen4で良いかと思いますが
書込番号:26280697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安価で組みたいのなら性能は妥協するしか無いのでは?
5.0と4.0では数%と体感出来ない程度です
でしたらx870の安価なモデル選択した方が宜しいと思います
書込番号:26280710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001698158/
白構成で組むのかな?
確かに安く組むにはうってつけだと思いますけど…
グラボ マザボ メモリ ケース 全て白だと2割程度高く完成します
現に自分もそうですけどパーツ選定での妥協と割高(笑)
予算どの様に考えてるのか? 組み上がりのイメージ等も考えながら購入した方が宜しいと思います
書込番号:26280738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCIExp5.0か4.0かで、体感できるような差は出ないと思います。
ベンチマークにこだわるのなら、考えてもいいと思いますが。目的がベンチマークでないのなら、他のところにコストを振った方がいいでしょう。
SSDも、5.0どころか4.0すら必要ないです。ベンチマークの差をことさら主張する記事は多いですけど。
ただ。物欲は各個人の問題です。5.0にしなかったからといずっとモヤモヤするよりは、お金出してもいいやつを買っとけば、そこに悩むこともなくなるでしょう。高い買い物ですから、精神衛生は大切。
書込番号:26280744
![]()
4点
マザーを上げるとグラボが買えないとかじゃ無いなら気持ちの問題だけど、確かにGen5じゃないと気に入らないとかなら、買い換える事になるとか不満を持ったままなのはよく無いのでGen5のマザーにするべきとは思います。
買い替えたらもっとお金がかかります。
書込番号:26280778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gen4とGen5んなんて差なんてわからないだろうし、SSDは確かにベンチの数値では目に見えて変わるだろう
けど、そもそもSSDは貰い物(Gen5じゃないんでしょ?)を使うってことだし予算もタイトなんですよね?
7700Xならいけるけど9700Xは行けないくらいなんでしょうし。
つまりGen5のマザーのために予算を割くって発想が元々の悩みからそれてるような気がするんですよね。
さて、次はどのアイコンになるのかしら笑
書込番号:26280787
1点
まずはこのMSIのマザーに関してはGen5のM.2には対応してるので、PCIEスロットの問題かと思います。
これはまあベンチ結果でも3〜5%の差という結果も出てますから、ゲームやるだけなら大差は無いと言えると思います。
それよりも拡張性とかで選んだ方が良いと思いますよ。
ゲームを配信するなら色々な機器をUSBとか拡張カード尾を使うこともあると思うので、それらを満たせる・・もしくは将来的にも満たせるものとか。
あと拡張カードを使う場合にスロットの配置とかも重要なので、そういうところをまず自分でじっくり考えてみましょう。
M.2を使うにしてもAMDの場合排他も多いのでどういうSSDをどれくらい使うかも考えた方が良いですね。
書込番号:26280794
1点
理由もわからず妄信すると混乱するだけですよ。
理由も書かれてない「〇〇の方がいい〜」は意味がない情報なのでスルーで。
一般的にはCPUと同時以降にでたMBを推奨しますけど、理由は実物でテストして設計をfixしているからです。
旧い設計のMBは、一応後からテストして動くって検証はされてると思うけど、マージンぎりぎりだったりすることがあるので。
つまり、使うCPUにも依存します。
とはいっても、値段が違うなら、確実じゃない安全性にお金払うこともないのでそんなに気にすることはないと思うけど。
外部IFの速度はどうせUSB4のMBなんて物凄く高いから、検討してもあんまり意味ないかと。
具体的に使う予定があるならスロットに刺すことも含めてちゃんと検討すべきですけど。
グラフィックスロットについてはみなさんのおっしゃる通り。ただ、その4%なりは遅い瞬間になるので、ゲームの作りに依存するけど、フィールは数値より悪化したりします。(ロード時間がハッキリ別れてて気にならない作りならフィールは悪化しない)
逆にベンチマーク結果が良ければいいならPCIe4でもいいんだけどねってなるんだけどね。
SSDについては、バースト性能は特定のアプリの動作フィールに強く影響します。ただし高速なSSDは高いので、そもそもそこにお金かける価値があるのかの確認から。
コピー性能について気にしてる人が居ますけど、そんなこと気にするくらいならコピーが生じないようなWFを検討すべき。
そもそも時間かかるのはバックアップだと思うけど、バックアップ用にそんな高価なストレージ使いませんよねって辺り。
書込番号:26280988
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
Ryzen7 7700のCPUにRadeon RX7800xtのグラボを組み合わせようと思っていましたが、このグラボは割と世代が古いらしく、RX9070xtが2万円くらいの差で売っていたのでこっちにしようか迷っています。
FPSゲーム、ゲーム配信が主な使用用途です。
どちらが良いか、9070xtにする場合CPUも買えた方が良いのかを教えていただきたいです。
予算があるので変えなくても問題ない場合はCPUはそのままにしたい気持ちはあります。。
書込番号:26280388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文章からはっきりしないのですが。
・すでに持っているパーツの流用
・これから新規に買うパーツ
この辺の区別が出来るようお願いします。
そりゃ新規に買うのなら、どちらも「良い方」です。
書込番号:26280395
3点
CPUがそのままでいい場合、抽象的ですが、グラボの解像度、画質が高く普通に使っても負荷が100%になる場合はCPUはそのままで構いません。
画質、解像度を含めてもどうやってもCPUの負荷が上がらない場合はCPUを変えた方が良いです。
FPSなどフレームレートを高めたい(当然ですがGPUの負荷は普通にするとそんなに高く無い)場合はX3Dを選択する方が無難ですね。
RDNA3とRDNA4は同じCU数なら1.3-1.4倍の性能差と言われてますし、自分も体感はしています。
書込番号:26280402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
どちらも新規で買うものです。
予算的にグラボは9070xt、CPUはRyzen7 7700を買いたいですが、絶対CPUも性能高くした方がいいならば検討したいのでお伺いしました。
書込番号:26280410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんで新しいスレに変えた?
前のスレ見てない人もいます。
新しく立てるなら説明も最初からしましょう。
書込番号:26280416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応
CPUはゲームタイトルと欲しいfpsによる。
ゲームによってもバランス変わります。
グラボはゲームの画質や解像度と欲しいfpsによる
後はアップスケール使うかとかレイトレ使うかとか…
ここらへんはRX7800XTは弱いですね。
ただ
FPSの競技設定の場合は基本グラボの負荷は低い設定を使うのが一般的
その方がスッキリ見えるしレイテンシ的に有利になる。
アップスケールやレイトレはそもそも使うとレイテンシで不利傾向になります…
書込番号:26280423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃまあPvPなんかでFHDで低画質で高FPS狙うならCPUは9800X3Dにしておけばそれより上は無い
んだから確実ですけど… 3万も4万も価格差あるのにそこまでガッツリ高FPS狙うんですか?
個人的には前世代の7700と9800X3Dという両極端で悩むんなら無難に9700Xにしておきますけどね。
7700なんて今更感あるしそれほど安くないですね。
あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
9700X+9070の組み合わせはコスパかなりいいと思いますよ。
書込番号:26280428
![]()
0点
>あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
あと予算もタイトならグラボもRX9070でいいと思うんだけど。
書込番号:26280431
0点
>sakki-noさん
CPUをRyzen7 9700xにしてグラボは7800xtにするか、CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするかだったらどっちがいいと思いますか?
予算的にどっちも高い方買うのは厳しいので。。
どれを買っても変わる値段は大体同じなので、性能面から見て教えていただきたいです。
書込番号:26280441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするか
訂正させていただきます。
CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070にするか
書込番号:26280444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shosinshadesuさん
現状7800xt購入するならば9070xt
妥協するなら無印の9070
予算抑えてcpuに予算使うなら9800x3dと9060xt
グラボnvidia選択するよりradeon選択すれば予算5万程圧縮出来ます
自分は9950x3dとrx9070xt powercolorでの構成で購入してます
powercolor 9070xtだと10~15万と値段に幅有りますけどね
性能的にも現状販売されてるグラボでもトップ5に入る位置付けです
書込番号:26280469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その2択でしたらあくまでもゲームにおけるパフォーマンスアップでは主はGPUだと思うので、幅広く
考えるなら私なら7700X+RX9070と答えますけど、でも実際に9700X+RX7800XTの組み合わせとの
比較をタイトルごとにしているわけではありませんので私はなんとも… 笑
書込番号:26280471
0点
そもそもですが、どのゲームでどのくらいのフレームレートが出て欲しいんですか?
また、レイテンシとかをどう考えますか?
こう言う話は遅いとかフレームレートが出ていないと言われたく無いのでどうしても、フレームレートが上がる方向に話が向く傾向が出てしまいますが、そこまでは望んでいないのなら、コストを抑えた方が良い場合もあるので例えばAPEXとかCoDとかFortniteとかでFHDでどのくらいとか言ってもらえる方が良い結果にならと思います。
書込番号:26280509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん?
どこにも9800X3Dなんて話は出てなかったか。
なんか他のスレ勘違いしちゃったみたい笑
書込番号:26280531
0点
自分が調べた感じでは7700Xと9700Xでゲームが大きく変わってくるのは、割と限定的でクロック意伸びた分5%は平均上がってるかなというところですから、コスト削るなら7700Xで良いと思います。
なのでグラボを9070xtにする方が良いと思いますけどね。
書込番号:26280534
0点
総予算が25万なのね!
7700と9070xtの構成かな?240mmと360mm簡易水冷と値段的にはさほど無いけど
ケースクリアランスあれば360mm勧めますけど
書込番号:26280539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。こちらのグラボは9060との2枚挿は可能でしょうか?
用途はゲーム配信なのですが、OBS等各種ソフトを起動しながら高負荷ゲーム(モンハンワイルズなど)を最高設定でプレイしようとするとVRAMが足りないと表示されます。
2枚挿にしたい理由はゲームと配信を別々のグラボで処理できたら最高設定でできるんじゃね?という安直な考えです。もし他に2枚挿にオススメのグラボがあれば教えていただきたいです。
手持ちの3060 12GBではシステムが検知しなかったため別のグラボならと考えました。
ぶっちゃけ2PCの方がもろもろいいとは思うのですが、1PCで完結した方が自己満足感が高い気がします。
2枚挿になった場合は他パーツの交換も考慮しています。
皆さんのご意見お待ちしております。
現在の構成は
CPU→9900x
メモリ→ 32GB×2枚
マザボ→ ASROCK B650 Steel Legend WiFi
グラボ→これ
電源→ MWE Gold 850 V2 ATX3.1 パソコン工房限定モデル
書込番号:26256321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけグラボの2枚挿しはできるはずです
RTXとRXの混在もできるはずで2枚挿しする場合は異種混在の方がうまくいきやすいと思います。
そもそもその程度の実装ならdGPUとiGPUの両方を生かしてエンコードを内蔵にやらせるなどもできる場合もあります。
ただ、AMDの内臓は弱いので、この用途でもうまくいくかは何ともですね。
とりあえず、Radeon + Radeonがうまくいくかを調べるなら内蔵を有効してOBSで内蔵を動作させてデコードさせてみればいいのでは?と思います。
自分的にはほかのGPUでエンコードをさせる場合にはRadeonはデータフィードバックがうまくいかない場合もあったりするのでRTXを勧めますが、うまくいく場合もあるのでとりあえずという感じはします。
個人的には2台のPCでうやる方が、簡単に動作させられるので2PCを勧めますが、こちらの問題はキャプチャーできる解像度が固定されることでしょうか?
書込番号:26256340
0点
同じ理由でグラボの2枚挿しをやっておられる方は一定数いらっしゃいますので、やってみたら良いと思いますよ。
書込番号:26256406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥99,800発売日:2025年 3月 7日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









