Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
- Radeon RX 9070 XTを搭載したビデオカード。トリプルファンクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させて騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
- アドレサブルRGB LEDを搭載し、ON/OFFスイッチも装備。映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]ASRock
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:-5,000円↓
)
発売日:2025年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2025年11月9日 09:18 | |
| 2 | 10 | 2025年10月12日 00:27 | |
| 11 | 8 | 2025年9月4日 07:59 | |
| 7 | 15 | 2025年9月3日 16:27 | |
| 4 | 7 | 2025年7月4日 19:54 | |
| 33 | 23 | 2025年7月2日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
【使いたい環境や用途】
主にゲーム配信をしたり、動画編集・MV制作などをやってみたいです。
ゲームは色々遊んでみたいです。
解像度は、配信はフルHDで、自分でやるときはWQHDで遊びたいです。
レイトレや生成画像などはGeForceが有利そうな機能は、今のところはそこまで興味がありません。
【予算】
自作です。なるべく安いと嬉しいです。
【質問内容、その他コメント】
前までRyzen7 9700xとRTX5070tiの構成で考えていましたが、グラボ代安くなるならRyzen9 9950xにしてもいいかなと思っていますが、自分の用途ではどちらの方が合っていますでしょうか?
ちなみにCPUはアリエクでいいかなと思っています。
またよく動画編集などクリエイティブな作業はGeForceの方がいいと聞きますが、実際どうなのでしょうか?
ソフトはDaVinciResolveを使おうと思っています。
YouTubeの動画などで色々見たりしていますが、デスクトップPCは初めてなので項目等不備があるかもしれませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
0点
RTX5070TiとRX9070XTの両方を使いました。
今はRX9070を使ってます。
Davinciは一時使ってましたがここらへんはやはりRTX5070Tiの方がやや有利ですかね?
ゲームだけならRX9070XTのコストが安いので良いと思います。
まあ、エンコードの品質はAV1じゃ無いなら大差ないとかです。
稼働時の電力はRX9070XTの方が高いですが、まあ、ここらは電力制限するとあんまり変わりません。
アイドル電力はRX方が15Wくらい低いです。
自分は動画編集などはやる時はやる程度なので、ここは重視してなくて、アイドル電力からRXにしました。
まあ、RTXは兄貴の家で稼働はしてますけどね
書込番号:26335098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方のスレを見に行ったら大体の目安書いたほうがいいと思ったので書きます。
海外の方の検証を見ながらなので、CPUの差、設定がバラバラですがお許しください。
↓WQHD、低設定
APEX:250
VALORANT:300
Battlefield:150
Starfield:100
↓ここからWQHDではあるものの、設定がわかりません。
SpiderMan2:60
Horizon:120
Cyberpunk:60
くらいでしょうか。他にもやりたいゲームは出てくると思いますが、今のところこれくらいかなと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:26335103
0点
配信 動画編集なら5070tiでしょうね
cpuも9700xでも不便無いはずです
アリエクは販売店では1年保証付いてる所も有りますが 国内販売で3年保証有るショップから購入お勧めします
これから自作でパーツ購入にあたりddr5もAI特需で高値販売されてます
自分も予備パーツ所有しているから良いのですが 新たに購入は厳しい状況です
書込番号:26335108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
追記書いてましたので回答順番がおかしいですすみません。
なるほど、やっぱりゲーム用途かそれ以外かですよね
価格差が3万円以上あるとなるとなかなか躊躇してしまいます笑
ご質問なのですが、MV編集などするときってCPUの方が大事ですかね?
ここらへんはYouTubeをみてもあまりいい動画がなかったので、CPUかグラボにお金をかけるかでずっと悩んでいます。
書込番号:26335109
0点
わわ、思ったよりも早く2人からも回答いただけて嬉しいです
このまま返信続けると順番がおかしくなりそうなので一旦待ちます。
書込番号:26335114
0点
ゲーム配信や4K動画編集やBlenderでの3DCG制作やStable DiffusionでのAIイラスト生成などクリエイティブな作業なら RTX5070Ti を
描画性能が高くゲームメインなら RX9070XTを選ばれると良いのではないでしょうか?
RX 9070 XT VS RTX 5070 Ti + Ryzen7 9800X3Dになりますが下記の動画ではお互いのゲームタイトルによってフレームレートの伸びが違うのとワッパではRTX 5070 Tiの方が低消費なのが分かります。
https://www.youtube.com/embed/UGdoro7gHJI?si=pukmrDBwelqOMgzM
書込番号:26335152
1点
ゲームで言うならAPEX ValorantはGPUというよりシステム周りですね。
StarFieldなどやCyberPunkなどは指定のフレームレートは大抵出ます。
自分は今はワイルズやってるのでRX9070XTを使ってます。
まあ、CUDAを使うか、使う頻度によると思います。
エンコードなどは大差ないです。
書込番号:26335156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにRX9070XTもAMDグラボの例に漏れず、電力盛り過ぎなので、-20から-30%程度の電力制限をしても大した性能は変わらないです。
nVidiaのグラボは最適化ごドライバーで進んでるので電力制限しても大差ないです。
これらを含めると、性能様はゲームによります。
書込番号:26335159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>るなんとさん
ゲームでもcpu依存率がgpuより高いとYouTubeでも実証されてる例も有ります
特にFortniteなんかが良い例です
自分も自作に足踏み込んだ時期ではゲームは6コア有れば充分なんて言われてましたがね
現在は違うらしいです
マルチに使いたければ9800x3dが1番なのですが!
現時点で底値なのか安定して7.2万程で販売されてます
後は予算を何処まで使えるかだけですね
書込番号:26335230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ゲームも場合によっては5070Tiは良いと思うしクリエイティブタスク考えると5070Tiで良いと思います。
グラボが安く買えたら9950Xではなくて9800X3Dが良いと思いますよ。
DaVinciResolveは使っていますが、9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、そんなに差が出る感じでもありませんでした。
DaVinciResolveはグラボ性能が効きますので、そちらに関しても5070Tiが良いのは間違いないです。
書込番号:26335251
![]()
2点
>Solareさん
>歌羽さん
CPUにもふれていただいてありがとうございます。
将来考えると9800x3Dもいいな〜と思いつつ、5070tiは値が張るので9700xでいいかなと思っています笑
書込番号:26335799
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
お知恵を拝借いたしたく。
現在X670E GAMING PLUS WIFIを使ってまして前にも他の人が書かれていましたがARGB(3極5v)ケーブルを使って制御点灯できませんでした。MSICenterファンコントロールアプリMystic Lightを使用して設定してもARGBのファームウェアをアップデートしてもだめでした。レインボーのまま変わりません。
メモリーとARGB接続のSSDクーラーはCPU温度連動にして視覚的にマシン負荷を把握するのに役立っていますができればグラボも連動させたいんです。何か外部アダプターが必要になってもCPU温度連動にできる方法はありますでしょうか?
0点
そのグラボのARGB 3ピン端子そばにあるLEDスイッチをOFFに変更して、3ピンLEDケーブルでマザーと接続するとマザーARGB Syncモードになるらしいから、LEDスイッチをOFFにしてみては?
もしそれでもダメならASRockマザーでしかマザーSyncできないのかもだから、諦めだね…
書込番号:26313429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このグラボのサイトのマニュアルダウンロードにあるARGB Link Quick Installation Guideってのよく読んでみては?
書込番号:26313431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDスイッチをOff側に切り換えましたか?
それでも駄目なら電源を切ってAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。
書込番号:26313438
0点
グラボ側のアプリで切り替えか、物理スイッチで切り替えだとは思います。
というのもPalit RTX5070Ti GameRockはARGB配線でMSIのマザーでコントロール出来てるので、普通にはARGBラインでの変更はできるので、グラボ側のアプリなどで変更できるところはないかなどを確認してみて下さい。
まあ、分からなかったらASRockにメールなどで聞いても良いと思います。それか販売店などに聞いてみるとか?
書込番号:26313484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ側のLEDスイッチをオフにするとしか書いてないので、それだけでMSIのマザーならコントロールできるかはしますね。
書込番号:26313493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、わたくしめに他方お調べくださりありがとうございます。
まずインストールガイドですが目を通していたのですがARGB
ケーブルで制御するにはSWをOFFするとまでは読み取れやっていました。ただ些か英語表記なもので詳しくは理解出来ていません。推測しながら電源抜いて帯電圧消して再起動掛けて、ARGBケーブルも他のものに変えてなどやってみましたがSWをOFFにすると消えるだけで再起動しても同じです。
PalitteのグラボはいけたとありましたがこのグラボとMSIマザーでの成功例があるのか正直知りたいところですね。
残すはグラボのアプリというとアドレナリンになると思うんですがそのような設定はないとおもいます。BIOSの設定もこれから見てみますが多分ないと思います。
書込番号:26313673
0点
その阿多は大したこと書かれてません。
>3ピンARGBケーブルのもう一方の端を
マザーボードの3ピン+5V ARGBヘッダーに接続します。
ケーブルを接続すると、グラフィックスカードは自動的に
RGB制御をマザーボードに切り替えます。
コンピューターの電源を入れるだけで準備完了です!
ARGB制御システムでシームレスに同期したライティング効果をお楽しみください。
ASRockグラフィックスカードのARGBヘッダーがARGB制御システムに接続されていない場合は、LEDスイッチを使用して、グラフィックスカード、またはグラフィックスカードに接続されている他のARGB LEDストリップやデバイスのLEDライティングをオン/オフにすることができます。
ARGB制御をグラフィックスカードに割り当てます。
アクティブ制御:ASRock Polychrome
SYNCソフトウェアを使用して、グラフィックスカードのライティング効果を制御できます。
オフ
ARGBリンク
モード
ARGB制御をマザーボード、コントローラーハブ、ケースなどの他のARGB制御システムに割り当てます。
; ARGB入力:3ピンメス-メスARGBケーブルを介して、グラフィックカードを対応デバイスに接続できます。
; パッシブコントロール:グラフィックカードのライティングエフェクトは、接続されたARGBコントロールシステム(マザーボード、コントローラーハブ、ケースなど)によって制御され、
グラフィックカード内のすべてのRGBライトを同期させることができます。
こんな感じです。
Mystic LightでLEDヘッダーの部分を好きな色に換えたらそれで普通は変わると思います。
あとは最近メーカーによりますがWindowsでもARGBがコントロールできるようになってるので、それのON・OFFもあります。
それもOFFにしないとマザーのソフトでは制御できません。
書込番号:26313683
0点
この商品のレビューにこんなのがあるね↓
https://s.kakaku.com/review/K0001680009/ReviewCD=1979428/
このレビューによると同じMSIマザーで光らずマザーから制御できないから、LED制御ファームウェアってのをASRockからダウンロードしてアップしたら制御できるようになったらしい…
試してみては?
書込番号:26313750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%209070%20XT%20Steel%20Legend%2016GB/index.jp.asp#FAQ
↑このFAQからダウンロード
書込番号:26313753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>kiyo55様
この度は何から何までありがとうございました。
アドバイスのお陰でこの様に煌々と光らせることができました。深く感謝申し上げます。
後続の方の為に少し捕捉します。
ダウンロード先ですが質問の部分にカーソルを持っていくと色が反転しダイヤログがでてグラボの機種を選べます。
インストール方法は書いてある通りですがコピー元のFWファイルはCドライブ上に置いていないとコマンドプロンプトがフォルダを見つけに行けません。アップデート中は同じようなスクロールが続いてループバグか!?と思わせますが「update pass」が出るまでひたすら待ちます。そしたら何も他に設定しないでも光ってます。
書込番号:26313949
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
一から自作PCを作ります。
Radeon RX9070 のGPUとMSI B850 GAMING PLUS WIFI6Eのマザーボードを組み合わせる予定でしたが、このマザボはPCIe5.0対応ではないということが分かりました。
対応してなくても取り付け可能、性能も気にする程ではないみたいですがこのままこのマザボを購入するか、他のものを購入するかどちらが良いと思いますか?
もし他のものを購入する場合、B850のものを探してみましたがどれも予算(2万円程度)より少し高く困っています。
今はもうB650よりB850の方が良いと聞きましたが、お金出してでもB850の方が良いのでしょうか?
書込番号:26280653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気に入ってるならそのままで良いのでは?
個人的にはGen4とGen5の差は実ゲームでは大したこと無いので、Gen4で良いかと思いますが
書込番号:26280697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安価で組みたいのなら性能は妥協するしか無いのでは?
5.0と4.0では数%と体感出来ない程度です
でしたらx870の安価なモデル選択した方が宜しいと思います
書込番号:26280710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001698158/
白構成で組むのかな?
確かに安く組むにはうってつけだと思いますけど…
グラボ マザボ メモリ ケース 全て白だと2割程度高く完成します
現に自分もそうですけどパーツ選定での妥協と割高(笑)
予算どの様に考えてるのか? 組み上がりのイメージ等も考えながら購入した方が宜しいと思います
書込番号:26280738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCIExp5.0か4.0かで、体感できるような差は出ないと思います。
ベンチマークにこだわるのなら、考えてもいいと思いますが。目的がベンチマークでないのなら、他のところにコストを振った方がいいでしょう。
SSDも、5.0どころか4.0すら必要ないです。ベンチマークの差をことさら主張する記事は多いですけど。
ただ。物欲は各個人の問題です。5.0にしなかったからといずっとモヤモヤするよりは、お金出してもいいやつを買っとけば、そこに悩むこともなくなるでしょう。高い買い物ですから、精神衛生は大切。
書込番号:26280744
![]()
4点
マザーを上げるとグラボが買えないとかじゃ無いなら気持ちの問題だけど、確かにGen5じゃないと気に入らないとかなら、買い換える事になるとか不満を持ったままなのはよく無いのでGen5のマザーにするべきとは思います。
買い替えたらもっとお金がかかります。
書込番号:26280778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gen4とGen5んなんて差なんてわからないだろうし、SSDは確かにベンチの数値では目に見えて変わるだろう
けど、そもそもSSDは貰い物(Gen5じゃないんでしょ?)を使うってことだし予算もタイトなんですよね?
7700Xならいけるけど9700Xは行けないくらいなんでしょうし。
つまりGen5のマザーのために予算を割くって発想が元々の悩みからそれてるような気がするんですよね。
さて、次はどのアイコンになるのかしら笑
書込番号:26280787
1点
まずはこのMSIのマザーに関してはGen5のM.2には対応してるので、PCIEスロットの問題かと思います。
これはまあベンチ結果でも3〜5%の差という結果も出てますから、ゲームやるだけなら大差は無いと言えると思います。
それよりも拡張性とかで選んだ方が良いと思いますよ。
ゲームを配信するなら色々な機器をUSBとか拡張カード尾を使うこともあると思うので、それらを満たせる・・もしくは将来的にも満たせるものとか。
あと拡張カードを使う場合にスロットの配置とかも重要なので、そういうところをまず自分でじっくり考えてみましょう。
M.2を使うにしてもAMDの場合排他も多いのでどういうSSDをどれくらい使うかも考えた方が良いですね。
書込番号:26280794
1点
理由もわからず妄信すると混乱するだけですよ。
理由も書かれてない「〇〇の方がいい〜」は意味がない情報なのでスルーで。
一般的にはCPUと同時以降にでたMBを推奨しますけど、理由は実物でテストして設計をfixしているからです。
旧い設計のMBは、一応後からテストして動くって検証はされてると思うけど、マージンぎりぎりだったりすることがあるので。
つまり、使うCPUにも依存します。
とはいっても、値段が違うなら、確実じゃない安全性にお金払うこともないのでそんなに気にすることはないと思うけど。
外部IFの速度はどうせUSB4のMBなんて物凄く高いから、検討してもあんまり意味ないかと。
具体的に使う予定があるならスロットに刺すことも含めてちゃんと検討すべきですけど。
グラフィックスロットについてはみなさんのおっしゃる通り。ただ、その4%なりは遅い瞬間になるので、ゲームの作りに依存するけど、フィールは数値より悪化したりします。(ロード時間がハッキリ別れてて気にならない作りならフィールは悪化しない)
逆にベンチマーク結果が良ければいいならPCIe4でもいいんだけどねってなるんだけどね。
SSDについては、バースト性能は特定のアプリの動作フィールに強く影響します。ただし高速なSSDは高いので、そもそもそこにお金かける価値があるのかの確認から。
コピー性能について気にしてる人が居ますけど、そんなこと気にするくらいならコピーが生じないようなWFを検討すべき。
そもそも時間かかるのはバックアップだと思うけど、バックアップ用にそんな高価なストレージ使いませんよねって辺り。
書込番号:26280988
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
Ryzen7 7700のCPUにRadeon RX7800xtのグラボを組み合わせようと思っていましたが、このグラボは割と世代が古いらしく、RX9070xtが2万円くらいの差で売っていたのでこっちにしようか迷っています。
FPSゲーム、ゲーム配信が主な使用用途です。
どちらが良いか、9070xtにする場合CPUも買えた方が良いのかを教えていただきたいです。
予算があるので変えなくても問題ない場合はCPUはそのままにしたい気持ちはあります。。
書込番号:26280388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文章からはっきりしないのですが。
・すでに持っているパーツの流用
・これから新規に買うパーツ
この辺の区別が出来るようお願いします。
そりゃ新規に買うのなら、どちらも「良い方」です。
書込番号:26280395
3点
CPUがそのままでいい場合、抽象的ですが、グラボの解像度、画質が高く普通に使っても負荷が100%になる場合はCPUはそのままで構いません。
画質、解像度を含めてもどうやってもCPUの負荷が上がらない場合はCPUを変えた方が良いです。
FPSなどフレームレートを高めたい(当然ですがGPUの負荷は普通にするとそんなに高く無い)場合はX3Dを選択する方が無難ですね。
RDNA3とRDNA4は同じCU数なら1.3-1.4倍の性能差と言われてますし、自分も体感はしています。
書込番号:26280402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
どちらも新規で買うものです。
予算的にグラボは9070xt、CPUはRyzen7 7700を買いたいですが、絶対CPUも性能高くした方がいいならば検討したいのでお伺いしました。
書込番号:26280410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんで新しいスレに変えた?
前のスレ見てない人もいます。
新しく立てるなら説明も最初からしましょう。
書込番号:26280416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応
CPUはゲームタイトルと欲しいfpsによる。
ゲームによってもバランス変わります。
グラボはゲームの画質や解像度と欲しいfpsによる
後はアップスケール使うかとかレイトレ使うかとか…
ここらへんはRX7800XTは弱いですね。
ただ
FPSの競技設定の場合は基本グラボの負荷は低い設定を使うのが一般的
その方がスッキリ見えるしレイテンシ的に有利になる。
アップスケールやレイトレはそもそも使うとレイテンシで不利傾向になります…
書込番号:26280423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃまあPvPなんかでFHDで低画質で高FPS狙うならCPUは9800X3Dにしておけばそれより上は無い
んだから確実ですけど… 3万も4万も価格差あるのにそこまでガッツリ高FPS狙うんですか?
個人的には前世代の7700と9800X3Dという両極端で悩むんなら無難に9700Xにしておきますけどね。
7700なんて今更感あるしそれほど安くないですね。
あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
9700X+9070の組み合わせはコスパかなりいいと思いますよ。
書込番号:26280428
![]()
0点
>あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
あと予算もタイトならグラボもRX9070でいいと思うんだけど。
書込番号:26280431
0点
>sakki-noさん
CPUをRyzen7 9700xにしてグラボは7800xtにするか、CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするかだったらどっちがいいと思いますか?
予算的にどっちも高い方買うのは厳しいので。。
どれを買っても変わる値段は大体同じなので、性能面から見て教えていただきたいです。
書込番号:26280441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするか
訂正させていただきます。
CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070にするか
書込番号:26280444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shosinshadesuさん
現状7800xt購入するならば9070xt
妥協するなら無印の9070
予算抑えてcpuに予算使うなら9800x3dと9060xt
グラボnvidia選択するよりradeon選択すれば予算5万程圧縮出来ます
自分は9950x3dとrx9070xt powercolorでの構成で購入してます
powercolor 9070xtだと10~15万と値段に幅有りますけどね
性能的にも現状販売されてるグラボでもトップ5に入る位置付けです
書込番号:26280469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その2択でしたらあくまでもゲームにおけるパフォーマンスアップでは主はGPUだと思うので、幅広く
考えるなら私なら7700X+RX9070と答えますけど、でも実際に9700X+RX7800XTの組み合わせとの
比較をタイトルごとにしているわけではありませんので私はなんとも… 笑
書込番号:26280471
0点
そもそもですが、どのゲームでどのくらいのフレームレートが出て欲しいんですか?
また、レイテンシとかをどう考えますか?
こう言う話は遅いとかフレームレートが出ていないと言われたく無いのでどうしても、フレームレートが上がる方向に話が向く傾向が出てしまいますが、そこまでは望んでいないのなら、コストを抑えた方が良い場合もあるので例えばAPEXとかCoDとかFortniteとかでFHDでどのくらいとか言ってもらえる方が良い結果にならと思います。
書込番号:26280509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん?
どこにも9800X3Dなんて話は出てなかったか。
なんか他のスレ勘違いしちゃったみたい笑
書込番号:26280531
0点
自分が調べた感じでは7700Xと9700Xでゲームが大きく変わってくるのは、割と限定的でクロック意伸びた分5%は平均上がってるかなというところですから、コスト削るなら7700Xで良いと思います。
なのでグラボを9070xtにする方が良いと思いますけどね。
書込番号:26280534
0点
総予算が25万なのね!
7700と9070xtの構成かな?240mmと360mm簡易水冷と値段的にはさほど無いけど
ケースクリアランスあれば360mm勧めますけど
書込番号:26280539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
埋め込まれた動画を再生しようとすると、画面下部が真っ白になり動画が見れなくなります。
ウインドウを端っこに寄せたら元のサイズに戻り見れるようになるのですが、毎回そうするのも大変で、、、
どこの設定等を見直せば良いのか見当がつかず途方に暮れています。
必要な情報等あれば書きますので、お助けいただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:26227794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの動画ページでもおきますか?
他のブラウザでもおきますか?
いつから、何をしてから起きるようになりましたか?
ブラウザ、windowsの再起動で治りませんか?
ブラウザの拡張機能を無効にすると治りませんか?
ブラウザのキャッシュやクッキーを削除すると治りませんか?
ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にすると治りませんか?
とりあえず、ここらへんから手がかりを得られたらラッキー。
書込番号:26227857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ドライバーの問題かもですね。
一度、DDUでドライバーを消してから再度セットアップしてもダメですかね?
書込番号:26227864
1点
>fuji++さん
初めて、今日なりました。
再起動では直っていないので多分ほかの原因ですね
ブラウザの拡張機能が怪しいですね
ちょっと試してみますm(_ _)m
ハードウェアのどうとかってのは拡張機能を無効にしてから試してみますねm(_ _)m
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
>揚げないかつパンさん
それはちょっとハードルが高いので、fujiさんの仰っていただいた方法試してみます
書込番号:26228131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺もChromeでこれなります。RX7600かつ最新Ver.ドライバー
OperaGXやFirefox、Edgeだと起きません。
今の所別のブラウザを使う以外の解決策が見つかりませんね。
書込番号:26228391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベータ版ですがAdrenalin Edition 25.6.3を試されてはどうでしょうか?
今回からモンスターハンターワイルドとグランド・セフト・オートVエンハンスがFSR4に対応しています。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-6-3.html
書込番号:26228426
0点
一旦はブラウザの拡張機能を全てOFFにしたら治まったみたいです
何かが邪魔してるのかな?( `・ω・) ウーム…
ありがとうございましたm(_ _)m
使えないと不便なので、どうにかなったらいいんですけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:26228707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうしたら上から一つずつオンにしてトラブルの出るものを発見していきましょう。
一応、問題の出ているものが見付かったと思ったら、それだけをオンにして他と併用しないときにも問題が出るのかどうか確認しておきましょう。
書込番号:26228736
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
CPU Intel Core Ultra7 265K
メモリ DDR5 32GB
GPU RTX4060
電源 850W (買い換えることも検討)
目的 4Kで3Dゲーム(FPSはしない)
現在の私の環境は以上の通りなのですが、RX7900XTXとどちらを買おうかずっと悩んでいます。
RX9070XTを購入された方々は、買って後悔はなかったですか。
また、考慮すべき点はないでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26206711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX9070XTは使ってませんが、
RX7800XT使ってます。
かつパンさんとほぼ被るけど、
価格でお買い得と感じるならRX7000シリーズで「我慢」もありかもですが、
FSR4対応しないのわかっている今、
あえて古い方選ぶのは余り意味がないかと…
ハイエンド選ぶなら尚更…
FPSやらないなら、
フレームレートより高画質設定傾向になるでしょうし…
そうなると新しい世代の方が有利になりやすい。
寧ろライバル的には
RTX5000シリーズ安定するの待って、
RTX5070Tiとか?
書込番号:26206826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
RTX5070はそんな不安定ですか?
ベテランが使っても不安定と言うことは相当ヤバいと思うけど…(^_^;)
書込番号:26206828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kなので画質的にFSR4の恩恵より384bit 24GB 96MBキャッシュが絶対的な場合もありそうですね。
ただ画質設定を落とせば9070XTで4Kもいけそう。
一長一短なところは仕方ないので自身で何を重視するかで決めるしかないかなと。
今から買うなら9070XTかなと思いますが、7900XTXとでは言い切れないのも確か。
ちなみに私は7900XTX使ってますが、7900XTXからなら9070XTは全く考えてません。
別PCの6950XTからで少し悩みましたが買い替えるまでの実質的差が思ったよりないなと。
あと6950XTがNitro+Pureなのとで魅力面でも。
書込番号:26206842
3点
>アテゴン乗りさん
うちの5070Tiはブラックスクリーンも発生せず安定してます。
ゲームはまだ10数タイトルぐらいしかプレーしていないのですが特になく普通。
ゲームによってはというところがありそうな感じはしますが、ゲーム側の問題もあったりするのでそれは両アップデートでの変化も含めて様子を見たいところだと思いますが、遭遇すると切り分けができるかどうかは自信ないですね。設定によっても変化するならドライバーかなとは思うものの実際遭遇して試してみないとなんともですね。
4080の方も不安定と言われるドライバーで使っていますが、何もなく普通で不安定と全く思えないのが正直なところですが、メインメモリの設定を緩めたりCPUクーラーの設定を変えたりするくらいで安定してますね。
ついでにWRCの方はCodemastersでなくなったので Rally 3に期待でしょうか?
7800XT、UWQHDではFSR3でもある程度の画質は確保できるのとでまだ現役続けられそうですね。
WQHDですが6950XT触っていてそう感じました。
書込番号:26206863
1点
572は不安定だったんだけど、4000シリーズでも問題は出てるので恐らくハードは関係なし。
いつものnVIDIAの調子ならドライバー供給は速いんで問題ないかと。(AMDやIntelならそうはいかない)
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20250501036/
バグfixリスト見ると、仕事しようとはしてる模様。
最新は576.52で、さらに仕事はしている。
いつもの疑問なんだけど、、、
(1) 旧くて高性能 → 旧いゲームが速い、最新AAAには微妙、消費電力大
(2) 最新で中性能 → 最新AAAのターゲット、今後も安定、消費電力中で使い勝手は良い
今やりたいゲーム (最新) がOKなら (2)
旧いゲーム (MMORPG?) なら (1)
といっても9070XTで400Wとかもあるらしいから、そんなに改善してないけど。
書込番号:26206885
4点
>イ・ジュンさん
最近はゲーム控えめなんですよね…
レースゲーム熱も今は冷えてて…(^_^;)
いつまで経ってもアーリーだけど、
首都高バトルパッドで温くやっているぐらいで、
Steller Bladeはデモやった感じ、
意外と?ゲーム自体は地味にオーソドックスだけど面白そうなんで、
買って緩くやるかもといった感じですね。
コードマスターは、
過去の流れに対する自分の好みから思うに、
低迷時期に入る様な…って勝手に思ってます。
本当になんとなしになんですが…
結構上下するんですよね…
書込番号:26206912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
RTX50系の不具合の話しはRedditやYoutubeでも散見されます。
特にワイルズはどうしようもないです。
因みに576.66でも修正の内容が出ていましてまだ、戻すには早い感じです。
因みにRTX50系が出てから半年経過しますが、これの対応が早いの?
576.52が出てからほぼ1ヶ月経ちますが後続の修正も出ません。今は、AMDやINTELの方が対応は早いです。
何を以て早いと言うのがご説明頂きたい。
17万のグラボが2ヶ月以上使えなくて、暫く治らないと諦めてRX9070買いましたが、こっちはほぼノントラブルです。
こう言う気持ちわかりますか?
書込番号:26206948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自身で使ってないのに、
ディスり気味のコメントする時点で余り信用できないよね。
好きなもの持ち上げるだけにしておけばよいのに…
とは個人的には思う。
なので逆に揚げパンさんみたいなコメント読むと凄く具合悪そうに感じる。(^_^;)
書込番号:26206973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、御提案や様々な情報、ありがとうございます。
元々私は、RTX50シリーズを考えていたのですが、話題の不具合があり、選択肢から外れました。
このPCを組んだときに、IntelのCPUの不具合でCPUとマザーが壊れたので、不具合に怖くなりました。
そこで評判の良いRX9070XTかなと思っていたら、メモリ24GBの前世代のGPUがあることを知り、迷っていました。
皆様の情報を参考にまた考えてみます。
書込番号:26207057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX5000が選択肢から外れての9070XTということなら、あまり9070XTはお勧めではないかもしれません。
7900XTXはやはりラスタライズ面では強力ですが、でもRTX 4080がお勧めで4Kもいけるからです。
程度のよい中古の4080を検討した方が正直あらゆるゲームでより良いでしょう。
5070Tiも個人的には普通にお勧めですね。不具合は特になく安定性も良いですね。
不安定ならあらゆるゲームなどで分かり易く症状がでるはずですが、そういう感じは微塵も感じません。
ただ環境によるのかブラックスクリーンはあるようです。私の環境では幸い4080らも含めて570系ドライバーでもそんなことは起きないのですが、ただマグネット付きのUSBケーブルがモニターケーブルかPC切り替え機と相性が悪くてケーブルの絡み具合によってはですがブラックスクリーンになることはありました。
あと一部のゲームの特定シーンもしくは設定条件でこけたりするならドライバーだと思います。これは私の環境では今のところRADEONのRX7000と6000の方では確認できていますが、同じようなことがRTX5000でもありえると思います。
基本的にはドライバーの問題なら数か月以内で対応されると思います。ゲーム側も絡むと長期化は考えられます。
なんにせよ現状では妥協して選ぶ感じに思えもしましたので、それならばもうちょっと様子見かなと。
9070にしても32GB版や5070や5080でも増量版の噂があり秋以降双方動きがあってもおかしくないなとも。
>アテゴン乗りさん
そんな感じですか。でも私も今はどのゲームも一度には数時間プレーが限界で、次は別のゲームに手を出してと特定のゲームにハマるというかめちゃやりたいというゲームに遭遇していない感じもあって似たような感じかもです。
ゲームというより5070Tiでの感触を探っている目的もあるので余計にということもありますが。
首都高はちょいちょいやるにはいいですね。Steller Bladeはまだノータッチですね。気長にできそうならよいかも。
のんびりグラや世界観を楽しめるのがもういいのかも。
コードマスター、F1の方は2025になって作り込み度を上げてきてるようなところはありますがWRCから外れると規模を縮小する時代になるかもしれませんね、、、次世代らしいグラフィックでラリーやってみたい気持ちはありますが。
RTX Racerが出ていれば、、、(次世代はもっとハードル上げます DXR 1.2とやらを見せてもらいましょう)
ではでは。
書込番号:26207692
![]()
0点
イ・ジュンさんの意見を聞いて再度、RTX5070Tiを試してみますが、うちのはスリープからはっきりするとUSBがらおかしくなってマウスが飛ぶし、ゲーム中にブラッズスクリーンになってファン100%になる症状も出てます。
どうも、YonTuberの清水さんの言っていた現象もかなり出てて、割と安定しないんですよね。
(こちらはRTX5060の話なんですが)
でもグラボの異常とかそんな感じでは無いので困ってます。
RX9070系は個人的には扱いやすいので、特に悪いと思うところは無いです。
因みにFSR RedstoneはDXR1.2への布石かと思ってますが、簡易実装ですかね?と思ってます。
書込番号:26207730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
誤字が多い…
因みにiGPUの類は無効でも試されました?
PCIe世代落として縛ってみるとか…
あてずっぽうですけどね。(^_^;)
書込番号:26207821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
それはやってます。
あんまり効果無かったですね。
後は、使いたい機能があるので、出来れば内蔵グラフィックは有効にしたいのですが、まあ、それでも安定させたいので無効は試してます。
今日576.66を試してますが、今のところはいい感じです。
Windowsとの相性や、それ以外にも問題があるので何が原因なのか?についてはなんとも言えないケースもあります。
因みに576.xxでも最初のさ酷かったです。皆さんが安定してると言う572.xxは何とも言えない感じです。
個人的には、何もしないでちゃんと動くが1番な視点なので、ドライバー以外を入れて何もしないです。
その後でゲームを動かしてちゃんと動くかテストですね。
RX9070の方が扱いやすいところもあるんですが基本性能はRTX5070Tiの方が性能が良いので使いたいのはRTX5070Tiの方を使いたい。
革ジャンの世界戦略の考え方が嫌いなので革ジャンは嫌いです。
まあ、今はスリープ復帰のテストしてて、それが問題ないなら暫くRTX5070Tiを再度チェックしてみます。
RX9070は2スロットで運用できるので、実はメイン機以外の別の環境テストで使いたいんですよね。
どの道、まだ、再度始めたばかりなので結果は暫く出ないとは思います。
書込番号:26207831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、RTX5070Tiを入れてみましたが、とりあえずの問題はなさそうなので、またRTX5070Tiをメインに変更してみます。
ドライバーは576.66にしましたが特に落ちる現象はなくなってました。
今日のところ、スリープからの復帰も問題なく動作しました、
Fortniteで画面の色が変色するバグはありましたが、まあ今まで比べてら問題はないとも言えます。
。
PalitのThunderMasterも前の環境では消してもダメでしたが、今回は不要なので入れてません。(これが問題だった可能性もなくはないですが消していますし、今回はOSの入れ直しもしてません)
ワイルズも今回は今のところ問題はありませんがRX9070相当のフレームレートで電力も変わらないですね。
後、画面を振った時の動作はこのゲームに関してはRX9070の方が素直でした。
これからしばらくは様子見にはなりそうですが、PowerColorのRX9070は割と妥協で買ってるのでうれしいです。
ただ、本当に問題がないかはしばらく様子見する必要がありそうです。
書込番号:26207990
0点
結局でいえばゲームはそれなりによくなったけど、スリープ復帰でおかしくなる現象は残ってます。
ちなみに576.42まではこれ起きなかったんだよね。
まあ、その前は盛大にゲームが落ちてたけど
nVidiaのツールがAMDに比べて使いにくい。。。
書込番号:26209088
0点
結論から言うとスリープから復帰での問題は解決しました。
どうもグラボの電源コネクタの問題だった様です。
Amazonで延長ケーブルを買って(ケーブルコネクタ部分がはんだ付けのもの)を繋いだら、その後は特に問題はない様です。
12VHPWRケーブル(ATX3.0電源しか持ってないため)で繋いでいたんですが、これなのかはっきりしないですがそれで延長して繋いだら問題は出てません。
電源ケーブルはLタイプだったんですがリバースタイプでは無かったので、コネクタに負荷がかかってたのかも知れません。
ただ、12V2×6ケーブルに気を付けないとおかしくなるとは思ってませんでした。
まあ、576.4x以前はゲームが落ちてたので明らかに原因が違うんですけどね。
書込番号:26211148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局,この商品をAmazonで購入しました。
RTX50シリーズは燃えたら怖いこと,RTC4080や4090は売っていないこと,最新のグラボの機能に惹かれましたことが決め手です。
私の知識では性能を引き出せているかは分かりませんが,プレーするゲームでは4Kでメモリも足りていますし,満足しています。
ただ1つ不満があるとすれば,グラボについているARGBヘッダーにケーブルが差しづらすぎたことです。
(ケーブルは付属していない)
奇跡的に1度だけ刺すことができたのですが,別のケーブルに変更しようとしたらどうやっても刺さらず,ARGBヘッダーがコネクタごと奥に曲がってしまうので,直して試してを繰り返していたら,ARGBヘッダーが取れてしまいました。(金属疲労によるものと思います)
もう少し差しやすく作って欲しかったです。
また,日本語マニュアルがなく,分かりにくいのも難点でした。
最後に,価格が適正より少し高い気がしますが,ARGB以外には不満がないので,4Kゲームをしたい方にはオススメできるグラボだと思いました。
様々な意見や情報をいただき,返信してくださった皆さん,ありがとうございました。
書込番号:26213911
0点
おめでとうございます。
色々熟考されて良き選択になったと思います。
ARGBヘッダーは盲点で残念なことになりましたが、位置的にはよくある場所なので形状と固定強度によるものでしょうか。修理は有償で時間も掛かると思うので、特に支障はないのでもうそこは割り切ってですね。 エンジョイ!
>揚げないかつパンさん
私の環境では4080同様に5070Tiも普通という印象です。
スリープからの復帰は2時間間隔で朝は必ずスリープ復帰でしたが、それも特に普通。
温度がモニターソフトで出なくなるとかありましたがそれも発生せずで、ある意味普通すぎて症状と対処方法のノウハウが得られないので、何がトリガーになっているのか分からずでお力になれません、、、、
今は個人的に問題というか気にしているのは14900KF + RTX 4090環境で、おそらくZ790 APEXが主因だと思うUSBノイズですね。
特に問題なく安定しているのですが、DACのUSB接続ノイズが気になります。DACによっては気にならないレベルになるのですがこだわるとDACを選ぶ環境でケーブルで解決せずZ790 APEXがノイズ拾いやすいのかなと思っています。
Z690 STRIXの方は明らかにノイズ少ないですね。他の環境のノイズも今度調査してみようと思っています。
ではでは。
書込番号:26214785
1点
>イ・ジュンさん
それは、解決しました。
今は新しいドライバーも出て快適になりました。
原因は12V2×6ケーブルらしいと言う話になりました。
なぜか延長ケーブルにはんだ付けしている、リバースタイプのケーブルを挿したら快適になりました。
延長なので、ATX3.0のコネクタ自体がダメという話でもなさそうで、どう言うこと?と言う感じです。
まあ、どっちが良いかについては微妙な感じですね。
まか、FGはRedStoneが来るまでは、RTXだとは言えますが、ゲーム次第な感じは受けます。
RX9070対比なら確実にRTX5070Tiが良いんですけどね。
気に入らないのはアイドル電力がRXより10W以上高い事ですかね。
もっと落とさない?と言う感じはします。
書込番号:26214823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。遅レスですみません。
ケーブルは結構重要そうですね。DPに関してはもうDP2.1になるまからケーブル等がシビアな印象もっていました。
USBケーブルもDACで分かる差を感じてこだわるように。
12V2×6ケーブルは厳密には3090Ti時代のものを使用していますが、5070Tiに関してはZOTACに付いていた変換ケーブルを電源600Wから2本を3分岐(4090や4080も)させて繋いでます。
イレギュラーな接続形態ですが4090(1050W電源)も含めてOCさせても問題は特にないですね。
RTX4000が出てからケーブル関係急増しましたが、当たり外れがありそうですね。
FGに関しては質もですが、MSFSとかネイティブ対応数の差が未だに結構あるのでRTXはやはり強いですね。
ただそれよりレイトレ性能差が思ったよりあるのと、画質差(FSR4でもDLSS3.5に及ばないことありますが、きちんと描画できていないような違和感や簡素感。 VRAM不足もあるのかも)も気になったりでレイトレものはRTXがまだ絶対的なところがあるので、やはり4080や5070Tiの稼働率の方が高いという感じですね。
RedStoneは楽しみですね。DLSS3.5に劣っていた部分もまずなくなりそうでもあり本格的にDLSS4対抗になりえるのかなと。ただDLSS4もRTX5000以上の可能性はありますが更に画質を上げてくるようなので何とも言えないところ。
FGに関してはその生成の質もですが、Reflex 2がまだなのでそれが気になるところですね。
fps向上よりはより違和感ない滑らかさで高レスポンスな実が欲しいところですね。
5070Tiの方はまだRTX5000の強みが眠ったままという印象もあり32bit PhysX非サポートが痛いが先行している感じで、これからでしょう。
アイドル時の電力はGPU-ZでBoad Power 5Wまで普通に下がるNitro+7900XTXと実質的には差が無い感じがしますが、AMP Extreme Infintyで23Wまでしか下がらないのは確認してます。動画再生時も20W台(ただしnvidia Inspector使用でP8ステートのまま)。
ではでは。
書込番号:26226624
0点
この製品の最安価格を見る
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥99,800発売日:2025年 3月 7日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)















