Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
- Radeon RX 9070 XTを搭載したビデオカード。トリプルファンクーラーを搭載している。
- アイドル時にファン回転を停止させて騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
- アドレサブルRGB LEDを搭載し、ON/OFFスイッチも装備。映像出力端子にDisplayPort 2.1a×3、HDMI 2.1bを装備。
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]ASRock
最安価格(税込):¥98,770
(前週比:-6,030円↓
)
発売日:2025年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 15 | 2025年7月3日 06:36 | |
| 11 | 6 | 2025年5月17日 20:44 | |
| 111 | 33 | 2025年4月26日 14:41 | |
| 41 | 25 | 2025年4月23日 10:16 | |
| 24 | 9 | 2025年4月29日 00:15 | |
| 12 | 4 | 2025年3月16日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
【困っているポイント】
カクつきをどうにかしたい
【使用期間】
約1週間。
【利用環境や状況】
cpuはインテルのi7 14700KF
メモリは128GB
Windows11にて使用。
先日RTX4070からRX9070XTに交換。
RTX4070使用時には発生しませんでした。
【質問内容、その他コメント】
タイトル通りFF14の戦闘コンテンツに入るとカクつきが発生します。
人の多い街中では起こりません。
また別ゲー(Clair Obscur Expedition 33とオブリビオンリマスターで確認)では一切発生しないです。
【試してみたこと】
FF14ゲーム内のグラフィック設定を軽くする
Windowsの設定⇒システム⇒ディスプレイ⇒グラフィック⇒FF14⇒GPUの設定⇒ハイパフォーマンス
AMD Software: Adrenalin ⇒Anti-LagのON/OFF
AMD Software: Adrenalin ⇒Enhanced SyncのON/OFF
AMD Software: Adrenalin ⇒AMD FreeSyncのON/OFF
と試してみたのですが現状解決せずです。
解決策などありましたらご指導お願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>猫太朗さん
>解決策などありましたらご指導お願いしたいです。
●ドライバ 更新しましたか?
●グラフィックスカードの不良の可能性もあり?
書込番号:26188830
0点
>猫太朗さん
●RX9070XTユーザーではありません。
書込番号:26188855
1点
>JAZZ-01さん
グラボのドライバーは最新のものを使っています。
NVIDIAからRadeonに変更ということでDDUを使用しましたのでNVIDIAがなにかしら悪さをしていることはないと思いたいです。
交換はRTX4070からRX9070XTに変更のみで、変更前にはおきなかった症状のためグラボが原因だと思ってます。
初期不良かどうかは発生する箇所が限定的すぎて判断できずです…。
書込番号:26188950
0点
自分は今日、RTX5070Tiから、RX9070に変更しましたが、残念ながらFF14は昔、購入しましたが、今はサーバー料を払ってないので、試せてません。
FF14のゲームのFrameWorkはNVIDIA GAMEWORKSなのでGeForceが有利なのはそのままなんですが。。。ベンチマークなどでは問題ないんですよね?
多分、自分もRX9070でいろいろ試してますが、ほかのゲームはそういうことを感じることないんですよね。
自分もDDUで消してますが、特にどこかおかしいとかはないです。
書込番号:26189256
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
ベンチマークではなんの問題もなく高い数値を出せている状況です。
私も別ゲーでは普通に使えているんですよね><
せっかく新しいグラボ変えたのにこれでは困ってしまう…。
書込番号:26189265
0点
>猫太朗さん
[システムコンフィグ]-[グラフィック設定]の[グラフィックスアップスケールタイプ]を[AMD FSR]に設定されていますか?
書込番号:26191362
1点
>居酒屋店員さん
私の環境下だとグラフィックスアップスケールタイプの箇所がグレーになっていて選択できないです…。
これっておかしいのですか?
[システムコンフィグ]-[ディスプレイ設定]の[メインディスプレイ選択]の箇所がAMD Radeon RX9070XTと表記されているのでFF14でもグラボの認識は正常に出来ていると思われます。
書込番号:26192739
0点
解像度とリフレッシュレートは?
画面サイズは関係ないです。
書込番号:26192999
0点
>猫太朗さん
グラフィックスアップスケールタイプがグレーアウトしているので、
もしかしたらFF14のコンフィグが壊れているのかもしれません。
「グラフィックスアップスケールタイプ 選択できない」などで調べてみると良いかもです。
書込番号:26198742
0点
猫太朗さん
FF14起動して歯車アイコンクリック→下の方にある「破損したデータの修復」を試してみて下さい。
書込番号:26199735
1点
ffを完全削除してみる。
それでもだめならOS再インストールとか?
書込番号:26200057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
>居酒屋店員さん
>BIGNさん
>Riyo12rさん
皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
情報感謝いたします。
書込番号:26200206
1点
自分も9070xtに変えてからff14カクツキが発生するようになり以前使用していた2070spの時は発生していなかった為9070xtが原因と考えており困っておりました。
上記の画像こちらのゲーム内設定でもグレーアウトしており設定できません。
今のとこプレイできないレベルではないですがストレスに感じております。
なにか解決策が見つかりましたら共有していただけますと幸いです。
書込番号:26207423
0点
解決してるかもですが
これで困ってる人が今度でるかもなので書いときます
FSRがグレーアウトになってFSRが選択できない問題はnvidiaの製品でFF14をやっていて
ラデオンに買い替えた場合にでるバグですね
解決方法はドキュメント-my games内にあるFF14のフォルダ内にあるFFXIV.cfgを開いてもらって
140行目?かにあるGraphicsRezoUpscaleType 1の1の所を0にするとFSRになります
あとnvidiaからラデオンに乗り換える場合ドライバーをアンインストールする前にOSにあるのも含めシェーダーキャッシュを完全に削除
しれからラデオンに交換するといらぬ不具合に遭遇しないです
DDUでは削除してはくれないので
書込番号:26227341
14点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
初めまして。
以下のようなパーツ構成で新しく購入を考えています。
CPU:Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
メモリ:CT2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザボ:B650 PG Lightning WiFi
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E (2枚)
HDD:ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] (2台)
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
ケースファン:KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P (6台)
電源は、GSK850が良いと思っているのですが、仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
久しぶりに自作するためあまりケチらずに行こうとは思っているのですが予算の問題もありまして…。
よろしくお願いいたします。
1点
>apocyさん
>仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
●行ける様ですが、主も思っている通り、850Wの方が手堅いと思います。
価格差も1000円程度の様ですし、850W行っておいた方が、将来的にも良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653921_K0001650418&pd_ctg=0590
書込番号:26181619
2点
>apocyさん
RX 9070のTDP は 220W
RX 9070 XTのTDP は 304W
Ryzen 9 9900XのTDP は 120W
9070XTで組むとTDPの合計が424W、マザーボードやHDDを加えると500Wくらい。
750Wでも足りるけど、将来電源が劣化することを考えると850Wのほうが確実でしょう。
2倍の1000W必要という人もいるでしょうが、そこまでは必要ないかと。
書込番号:26181638
1点
RX9070XTはTGP304WでRX9070はTGP220Wでその差は80Wと考えたらXTで850Wで良いなら無印が750Wでダメな理由は無いとは言える。
値段差が1000円程度だから850Wで良いんゃないか?も正論では有る。
どう考えるか?だけ
書込番号:26181649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、推奨電力は大抵TDP65WのCPUのセットで考えてるから、850Wで問題ないです。
書込番号:26181670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁマージンをどう取るかなので、そのメーカが信頼に値する (最新のGPUやCPUでテストしている) と考えるならギリでもいいです。
一応計算としては、9070XTがピーク360W 9900Xが 170Wで、ファンが5W CPUクーラー10W、MB 50W、HDD/SSD 10Wとすると、650W。
750W格安電源だと規格満たしてない可能性が出てくるレベル。
TDPで計算はもういくらなんでもナンセンスの部類と思うけど、、、もしやるならあまりにもアバウトだから倍にした方がいい。
もし自分が買うならANTECだし、850Wにする。
750Wの電源を既に持っているって話なら試す価値はある。ただ、電源不安定は原因不明の挙動になるので、電源に追い込めるスキルがあるのかどうか。(不安定になったときに結局別の電源を買う羽目に、、、)
850W必要だよなって計算した構成で750W使っちゃったりするけど、原因不明の不安定さは出てますw
書込番号:26181755
1点
皆さん、いろいろとありがとうございます!
余裕を見てGSK850を購入しようと思います。
後は全体的にボーナスセールとかで安くなったら嬉しいんですけどね…。
書込番号:26182053
3点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
ヒートパイプの温度は計測しないの?
asrockだったら温度出るはず
まさか計測出来ない(笑)
書込番号:26149572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゲームで高負荷で78℃なんでしょ?
それならなんでそこ気にするの?
書込番号:26149581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>揚げないかつパンさん
上はOCすればいくらでも上がりますが、下は下げるの難しいなと思いまして。(*^◯^*)
書込番号:26149592
1点
下は下げるのは難しいな
これは当たり前w
たかだか100w程度のcpuを空冷クーラーで冷やすとは訳が違う
gpuはその3倍も発熱する
だからヒートパイプの本数とファンのブレードと回転数 良質なサーマルパットで上手く放熱効果を生み出すって事
グラボバラして見なかった?
ベイチャンバーと基盤とのサーマルパットの潰れ具合すらみても無いから確認してないか
まぁ既存のメーカーではtharmallight odysseyなんて高価なサーマルパット使う訳も無いしね
書込番号:26149617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
通常ホットスポットの温度はどのくらいなのでしょうか?
それだけでもいいです。(*^◯^*)
書込番号:26149619
1点
そんなソフトで見ているから
わからないんばってばあ
ちゃんと体温計で測りなさい
書込番号:26149643
8点
https://chimolog.co/rx-9700-xt/
アイドル時10w足らずだから20℃台は正常
まぁasrockは性能盛ってアピールするのが好きだから
まぁ構造どんな感じか知らないけど3.2ギガまでocする時点で無理ある様な気もする
書込番号:26149647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、GPUのHot Spotでしょ?
普通に考えたら10W未満のアイドル状態ならほとんど発熱しないでしょう?で合ってると思います。
書込番号:26149670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんで使っていないときの性能自慢しているの?ww
書込番号:26149789
10点
普通アイドル時の温度って気になる?(笑)
負荷テストして温度変化見るもんだけどね
afterburnerでファンコントロールしてとかね
そもそも何の為のアイドル時?
書込番号:26149802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このグラボはもしかしてフルで使うとダメなグラボですかね。
いくらなんでも消費電力おおすぎ(*^◯^*)
書込番号:26149889
1点
負荷時の性能ベンチを偽ることは、散々突っ込まれて諦めたから。誰もやらないような「アイドル時の温度」とかを出して買ったふりを続けているんですよw
書込番号:26149927
7点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
RTX 3080からの載せ替えでワイルズのスコアが対して伸びないのでハード、ソフト面からのご教示お願いします。
OSはクリーンインストールしています。
電源は850Wです。
3Dマークものせておきます。
書込番号:26148895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メメメ13号さん
海外サイトですが、比較しているサイトです。
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-RTX-3080-vs-AMD-RX-9070-XT/4080vsm2395341
ワイルズなんて〇げーはどうでもいいけど、参考にどうぞ
※当方は以下の環境です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
ノートパソコンもAMD 5800+RTX3080と5800+RTX3070ですね
書込番号:26148911
2点
3080から9070xtに換装ですね
5700x b550 ddr4環境って感じですか?
モンハンはしてませんが 環境的にはグラボ換装だけでは限界も有ると言うことかも知れません
せめて5700x3dだとスコアー良くなる要素有ると思います
ゲームベンチは1つの目安にしか過ぎません
後、元なんちゃらで現在無職の引きこもりの戯言
人がプレイしてるゲーム批判しか出来ないんですね
エ○ゲーばかりしてる御方がよっぽど可笑しいと思いますけど!
書込番号:26148947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと、いくら何でもスコアが低い感じがします。
CPUの性能が足りないとかもあるかもですね。
CapFrameXなど計測ツールで、CPUの負荷を確認してみましょう。
ワイルズは負荷がかなり高いので、その辺りも気にはなります。
CPUをX3Dにして改善するかは、負荷率見ないとわからないです。
X3Dは魔法のツールではないので、負荷率が100%近いなら、5700X3Dとかは無理かもしれません。
ソフトはHDRを切ってみるとか、FreeSyncを入り切りしてみるとかですかね?
書込番号:26148971
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
CPU使用率はずっと100%でした。温度は75度前後でした。
やはりマザーボード、CPUから替えるべきですかね??
>火曜日のカンパネラさん
そうです!!その構成です。やっぱり限界ですかぁあぁぁ。
AM5環境にするべきなのかぁ。
書込番号:26149081
1点
それは変えるべきと思います。
全くダメと言われてるCore ULTRA 265KとRTX5070Tiの組み合わせでも30000くらいは出ますから
RX 9070XTはモンハンではRTX5070Tiよりも速いので、もったいないと思います。
書込番号:26149106
2点
これ見るとcpuで結構格差有りますね。あとRAMの容量は関係ありませんかね?
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/#%E3%83%95%E3%83%ABHD%EF%BC%881920%C3%971080%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88-2
書込番号:26149121
2点
何度もすみません。こちらの動画だとモンハンベンチでRyzen 5700XとRyzen 9700Xでそこまで差がないので何かおかしいですね。
https://youtu.be/u9RHPAe0bbA?t=219
書込番号:26149157
2点
まあ、ワイルズはメモリーも割と食うし、DirectStorageも使ってるから、SSDがダメだと速度でないというのはあると思います。
RXの場合、BIOSでAbobe 4G Decodingも入れないとだし、ResizableBarも必要だしね。
一概にはCPUが同じだから勝ち負けははっきりしないですね。
とは言え、それなりにワイルズの設定を上げたいなら、CPU メモリー マザーは変えないとダメかな?
FireStrikeはちゃんと数値出てるのでグラボがダメというわけではなさそうですね。
メモリーは32GBにしたいところだけど、それやるにしてもAM5などにするなら、その時にやった方が良いという話にはなると思うけど
書込番号:26149162
3点
それも設定合わせてみないとダメなのでは?
ちなみにRTX4070とかはメモリーが12GBしかないのでULTRAにするとVRAM不足になります。
ただ、さすがにスコアは低すぎますが、ただ、この辺りは構成全部tご設定全部見ないと何とも言えないですね。
個人的にはメモリーの速度とかも関係しますので、普通のJEDECを使ってるとかの可能性もありますね。
全体的にパフォーマンスを上げるのを今の構成でというなら限界はあります。
まあ、5700X3Dにすればメモリーの速度不足分はペイできますが、投資効果と見合うかは何ともですね。
書込番号:26149172
3点
>メメメ13号さん
Ryzen7 5700X3Dを持っていましたのでベンチマークしてみました、RX9070XTも持っていますが、入れ替え間に合いませんでしたので、
RX7800XTでやってみました、メモリーはDDR4 3600の32GBです、
多分ですが5700X3Dにすればかなり改善するかとは思います。
書込番号:26149188
4点
>揚げないかつパンさん
専門的なことまで教えていただきありがとうございます。
調べて今できることをしてみます。
ただAM4環境でいきたいところですが、、、、、、。
ぐぬぬぬ。
>kachutqsさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
まだいけるのかと勘違いしてきました。
>19ちゃんさん
わざわざテストしていただきありがとうございます。
メモリーとCPUで改善されそうな予感です。
書込番号:26149209
1点
>メメメ13号さん
温度見てますか?
まずそこからですね。
書込番号:26149236
1点
AMDはドライバーの負荷高かったりする。CPU弱いと足引っ張る可能性が、、、
現状はちゃんと測って比較してみないと分かんないんだけどね。
書込番号:26149524
1点
>メメメ13号さん
メモリとCPUかもですね。
強化するなら次はそこからですね。
書込番号:26149704
1点
>かぐーや姫さん
CPUの使用100%温度75℃くらいですねぇ。
>ムアディブさん
メモリは16Gなので32くらいにあげれば代わりますかね??
書込番号:26150053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メメメ13号さん
メモリは32GBにするだけでなく、DDR4 3600などの、OCメモリにすると効果的です。
書込番号:26150495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私の環境は5800X+メモリー32GBですが、フレーム生成で29000ぐらい出ます。
メモリーが足りない気がしますので、ベンチマーク中のメモリー使用量を確認してみてください。
ちなみにCPUの能力不足で30%の電力制限をしてもほとんどスコアに変化は無いです。
書込番号:26150913
1点
>メメメ13号さん
グラボの説明書などにも書かれていますが
グラボのメモリ16GB<PCメモリ16GB以上 このようなのが最低ラインだと思います。
CPU100%ですか。このグラボは結構なハイエンドと言って良いグラボだと思いますよ。
それなりのCPUは欲しいですね。
書込番号:26151035
1点
グラボの説明書ってなに?(笑)
asrockには付属してるとか
まぁこの様な精神状態は今始まった事では有りません
見えない物が見える訳ね
今日のかぐーやは冴えてるわ!
書込番号:26151048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
アイドル状態で放置しているとGPU温度は50度前後ですが、VRAM温度はどんどん上昇し80度まで上がります。GPU温度は低いため、ファンは止まったままです。
しかし、何もしていないのに80℃となると恐ろしくファンチューニングでセミファンレス機能をオフにしてしまいました。
実際はこの程度の温度は問題ないのでしょうか?
書込番号:26145673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GDDR6は100℃くらいまではOKだそうです。
ゲーム中は92℃くらいになるみたいです。
まあ、低いに越したことは無いとは思いますが
書込番号:26145688
![]()
1点
現在予約中で手元には無いのですが
YouTubeで見る限りホットスポットは60℃台
vram温度は88℃程度でした
前世代のrtx3080~90もかなり温度高いでしたね
GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
これは温度高い仕様です
一応100℃迄は大丈夫だと謳ってますけどね
ちょっと心配だと思います
書込番号:26145830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>火曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
素人考えで温度の高さにビビりましたが、特には問題ない感じですかね。ファンの設定も最初のままにしときます。
書込番号:26145978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度高く気になるならメーカー問い合わせしても宜しいとお思います
自分で出来る事でしたらサーマルパットの伝導率高いのに交換とか
水冷でしょうね
ちょっと手の空いた時間有りましたので 過去のハイエンド 3080tiに水枕付けて見ました
これもかなり熱くなりますので水冷でどれだけ冷やせるものか?
ちょっと遊び心で余りパーツで水冷PC組んでます
書込番号:26146100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
やはりスキルですかね(*^◯^*)
書込番号:26147688
0点
>私のは72度以上にいきませんね
また嘘書いてますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26135758/ImageID=4028011/
君のはVRAM88℃もいってるよね。
こういうもっとハズレがあるので80℃くらいは大丈夫なんでしょうねw
書込番号:26147745
9点
>Solareさん
嘘言ってるのは貴方でそれはたぶんOCしてますね。
テスト中のをだけ取り上げて他のと比べたらわかるでしょ。
510Wとかみたらわかるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26160191
0点
それは多分とか言い訳しても君が貼った君のデータが88℃だよねw
74℃しかいかないって真っ赤な嘘ですねwww
書込番号:26163085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
4060から9070XTSLに交換したところ、表題の通りBluetoothマウスが認識しなくなりました。
レシーバーを接続しているUSBは認識します。デバイスマネージャーにBluetoothの項目がありません。
CPU:i7-14700F
マザー:B760 pro RS
マウス:Rayzer バジリスクXHyperspeed
グラボ:RX9070XT steellegend(交換前:ZOTAC RTX4060 8GB SOLO)
グラボは交換前にNvidiaドライバーは削除、radeonドライバーを最新にしています。
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
2点
一度、ACケーブルを抜いて暫く放置してから電源を入れてもダメですか?
割と前にそれでデバイスマネージャーから消えると言うことはありましたが、RX9070XTでは無いです。
書込番号:26111413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーのBIOSでPCIEをGen5ではなくGen4に固定ではどうでしょう。
書込番号:26111435
2点
Bluetoothアダプタは何を利用しているのでしょうか?
マウスに附属されていたUSBドングルの話をしているのであれば、無線接続なのでBluetoothアダプタとは認識されません。
書込番号:26111698
![]()
3点
>ありりん00615さん
おっしゃる通りでUSBドングルです。
Bluetoothと思い込んでおり、返信を見てデバイスマネージャーのマウス削除&再インストールで解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:26112179
3点
この製品の最安価格を見る
Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥98,770発売日:2025年 3月 7日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

























