GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
- Radeon RX 9070 XTを搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.8スロット占有トリプルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1a×2、HDMI 2.1b×2を備え、最大同時出力画面数は4。
- 対応バスインターフェイスはPCI-Express(5.0)X16。
GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]GIGABYTE
最安価格(税込):¥102,980
(前週比:-6,000円↓)
発売日:2025年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年10月2日 01:34 |
![]() |
38 | 24 | 2025年9月19日 00:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
各社のRX9070XT製品を物色して調べていたら、何気にベイパーチャンバー採用モデルはギガバイトとXFXくらいしか出てないことに気づきました。この「GAMING OC」ブランドは中位扱いだろうと思いますがそれでもベイパーチャンバーです。意外と豪華。もちろん上位のAORUS Eliteも採用されてました。
他社は銅製ベースプレート止まりです。まあ日本で入手できるモデルのなかでの話です。Yestonとかがどうなってるかは知りません。
XFXのグラボの口コミにもこれを書きたいと思ったのですが、不思議と価格コムではXFX製品が比較表に載ってこないので、XFXの名誉のためにここに記しておきますw
2点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
購入当初にチェックしていたときはホットスポット温度も高いときで90度台前半だったのですが、色々ゲームを
やり込んでいくうちに、またエアコンを入れたり消したりの中途半端な時期で室内温度も27〜30度でその時々
なせいもありますが、ちょっと100度に達してしまうこともちょくちょく出てきました。
まあ、Radeonのホットスポット温度の上限は108度とか110度とかでそれを超えるとサーマルスロットリングか
かるらしいので問題ないっちゃ問題ないんでしょうけど、もう少々マージンほしいかなってところです。
なのでAMD Softwareでちょいチューニングしてみました。
デフォルトではあんまりファンの回転数が上がってないので添付の画像のようにセッティングして、電力制限も
8%ほど絞って大体300Wになるようにしてみました。まあそれでもパフォーマンスの低下は5%にも満たないです。
このセッティングだとファンの音を気にする人には若干うるさいと感じるかもしれませんが、私はゲームに没頭
してるとあまり気にならない人なのでそこは全然問題ないです。
結果室温27度で2時間ほどゲームをプレイしたときの温度は
GPU=62度 メモリジャンクション温度=80度 ホットスポット温度=85度
となっておりかなり温度は下げることができました。
ただ、気になっているのがGPU温度とホットスポット温度の差です。
Redditとか見てるとこの温度差が30度を超えるのは良くない的なコメントを多々見かけます。
またAIによる回答でもGPUホットスポットの温度差は一般的に10〜20℃程度が正常範囲ですなどと言っています。
私の場合チューニング前はこの差は30度を少し超えており、チューニング後もそのときによって違いますが25度
前後あったりします。
まあ、ぶっちゃけどこにあるんだかもわからないいっぱい付いてるセンサーの一番高い温度らしいし、限界超え
たら制限かかるもんだろうから問題ないのかもしれませんけどなーんかモヤってるのですよ。
そんだけ。
4点

自分もこの問題に引っかかったことあります。
少なくともHotSpotはGPU内の温度センサー(ダイオードかな?)が複数ある中でのどれか?の最大温度を計測してると推測するのでこっちがジャンクション上限を超えない事が大切だとは思ってます。
GPUの温度センサーについてはWindowsが起動しないとドライバー経由の温度がきちんと取れないなど、フィードバック制御が出来ないなら(ソフト的に面倒とか?)バード出来にも外部からGPUを止める機能の実現などを考えると必要で、GPU内部制御と外部制御の両方があるのごフェールセーフ的には望ましいと言う感じかと思います。
あま、自分は温度差が大きいのは仕方無いとしてHotSpotが高いことで壊れるとかは勘弁なので、電力制限や電圧コントロール、ファンコントロールなどの最適化は割と積極的にやってました。
逆にOCは温度的に何も問題がないならやることもあるけど、電力性能比が高いことが望ましいと勝手に思ってるので、そっちの方向性の向上を主にやってましたね。
nVidiaのグラボに慣れないせいか電圧制御を下げるとかはやり方がよく分からないAfterburnerとか使うのが良いのかな?自分は電圧制御、電力制限などはPadeon Settingが使いやすかったので、nVidiaコントロールパネルにも同じ機能が欲しいとついつい思ってしまいます。
書込番号:26289680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
確かに計測箇所の”どこかに”熱集中してるわけでそこはやはり製品の性質的に設計上の上限は100度とかちょい
上だろうから、GPU温度よりもそこの温度に注視してコントロールすべきですよね。
まあ、ホットスポットの温度さえ問題なければGPU温度との差は気にしなくてもいいというか、気にしてもどうしようも
ないですよね。だって製品を物理的に改造でもしない限り手が出せないわけですから。
確かにソフトウェアは私もRadeonのほうが素直で使いやすいと思います。
まあちょっとNVidiaとRadeonとではなんか設計思想が違いますよね。
書込番号:26289703
2点


>sakki-noさん
どうもです。
残暑厳しいですね…(^_^;)
RTX5070Tiはホットスポット気になりませんよ、
何せホットスポット温度が無いです。(笑)
見えないのが幸せ?(^_^;)
アレ気味のスレですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26145673/#26163085
そういう感じなのかも…
サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
後はケースファン一度もっと頑張らせてみたては?
余力あるならですが…結構変わります。
煩いと思わず一度は最大固定で試すと結構温度変わったりします…
最近痛感しました。お試しを。
赤外線ワットモニターってのある?…(笑)
書込番号:26290114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボのシンクを固定しているバネ付きのネジ、あんなに緩いバネで効果があるのか微妙。
サーマルパッドの厚みを吟味して、貼り直してみたら?
書込番号:26290134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>オリエントブルーさん
そういうの全然持ってないですが自作する人はそういうのいろいろ持ってますよね。
私はかなりアバウトな人間なので笑
>アテゴン乗りさん
まだまだ暑いですね。
まあ私は今のセッティングで問題ないと思ってますのでもういいかなって思ってます。
ケースファンはもう結構回し気味ですしね。
>サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
>小豆芝飼いたいさん
まあ現時点で特に問題ない温度に収まってますし保証が切れるので分解はちょっとできないですね。
書込番号:26290146
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
あ、でもこれは確証ないです。数値は変動してるので違うのかも笑
でも、9070でも高い数値なのでどうなんでしょうね?
ちょっと情報漁ってみます。
書込番号:26290163
0点

9070の方ですとPCIE8Pin150W×2+マザー75W=375Wくらいと言いたいですが、9070の最大GPU電力の
項目は435Wと出てますのでちょっと違うかもしれませんね。
でもまあ、異なる2つのグラボでそこの数値が高いということは9070XTの個体の問題ではなくて何か意味の
ある数値なんでしょうね。てか、HWiNFO64って意味不明な項目ありすぎて付き合いきれん笑
書込番号:26290199
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
その通りだと思いますよ。
5090でFF14回した時のHWInfoですが、これで800Wも消費してたら、もっと熱くなるはず(笑)
温度はボードの設計にもよりますがGDDR6でも9070XTとかは改良版だろうし、自分も6Xはかなり熱かったので、温度は上がり気味なのかとは思います。
自分は3090で100℃〜110℃迄行ってて水冷かしましたが、それでもVRAMちょっとOCしたら105℃とかだったので、低いに越したことはないと思いますが、あり得るかなと尾は思います。
あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
自分の場合も色々見てますが最大で7〜9Wです。
ですからほとんど12V-2x6もしくはPCIEでしょうね。
書込番号:26290301
2点

>Solareさん
こんばんは。
>その通りだと思いますよ。
あ、そうなんですね。まあ確かにRadeonの場合ですとTGPとTDPとあってそれとは別に最大GPU電力と
表記されてるので、それぞれに別の意味があるはずですもんね。ほんとややこしい笑
>あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
マジっすか。確かに考えてみれば9070XTの場合基本330WですからPCIE150W×3の範囲内ですもんね。
なるほど、レーンからはほとんどもらってないだ。勉強になりました。
はて、
つまるところグラボの温度で気にするべきはGPU温度ではなくてメモリジャンクション温度とホットスポット温度だ!
ってところでしょうか笑
書込番号:26290326
1点

そういえばアテゴン乗りさんにご紹介いただいたスレで、
>GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
>これは温度高い仕様です
っていうのがありますけど、つまりMicronがハズレってことなんですかね、それとも当たりってこと???
私の9070と9070XTは両方ともSamsungでした。
あと今ふと思ったんですけど、ホットスポット温度ってコアとメモリの両方の熱を受けやすい場所なのかなって
思ってみたり… ま、いいんですけど笑
書込番号:26290345
1点

あとなんかちょっと色々情報が出せてなくてすいません。
元々GPU温度とホットスポット温度の差が30度とかになるって言うのは高負荷時のことでして、んでそれも
チューニングで少し差が縮まったということで、アイドル時は室温27度くらいですとGPU=33度/ホットスポット
=36度とかなので、アイドル時はほとんど差が無いですね。
いつも書き込みが適当でごめんなさい笑
書込番号:26290352
2点

GDDR6の話にMicronの話なんてあったっけ?
自分が覚えてるのはHynixは速いけど温度が高い
Samsungはレイテンシが遅いのでフレームレートが1-2%下がるけど温度が10-20℃くらい低いじゃ無かったっけ?それで、まあ、少しでも速いほうがいい人はHynix引きたいし、温度が気になる人はSamsung引きたいよね?って話じゃかなったっけ?
どちらにしても自分はフレームレートか1-2%なら温度が低い方が嬉しいと言った気がする。
書込番号:26290362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
一応そのスレではMicronがーってなってましたけど、正しくはHynixなんですね。
んで、温度的にはSamsungが当たりですか… 私はちと高いけど笑
まあ、私としては
>おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
>やはりスキルですかね(*^◯^*)
これに爆笑してそんなのふき飛んじゃいましたけど笑
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
だめだ、おかしくて耐えられん笑笑笑
書込番号:26290374
0点

6Xは6の改良版だけど3090はMicronでしたね。
メモリーメーカーでも作り方で配線の間隔と太さは違うので、若干冷え方には違いはあるけど誤差でしょう。
それよりもおグラボ自体の設計による方が大きいと思うけどね。
NVIDIAのハイエンドはコストぶち込んでL2キャッシュも膨大でゲームにおいてはVRAMへのアクセスは減らす方向にできるけど下位モデルやハイエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
自分の5090もSamsungだけど冷え冷えですからね。
書込番号:26290391
1点

>Solareさん
>イエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
ほお、そういうことなんですね。
しかし、ベンチ回してGPU温度40度弱でメモリジャンクション温度が46度ってドチャクソ冷えてますね!
さすがハイエンド、さすが水冷といったところでしょうか… すごい。
書込番号:26290398
1点

>sakki-noさん
水冷はグラボで結構効きます・・というか今やCPUでカスタム水冷する意味もほぼないですがグラボは効果的ではありますね。
ただ4090から結構NVIDIAのハイエンドは 水冷でなくてもよく冷えてたし、次出てくるRADEONのことを調べてると、リサさんがどういう選択するのか楽しみなんですが、そこを見てると構造で性能も温度もかなり変わることは分かったので、そういうことかなとは思っています。
まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
話は全くそれますが、インテルみたいに文系のCEOが多かったのと比べて、リサさんみたいなMIT出身でIBMの副社長?辞めてまで一時たった2ドルだったAMDをここまで技術力や統制力で上げてこれた方も少ないし、そういうところは見ててとても楽しいです・・個人的に(笑)
書込番号:26290409
3点

>Solareさん
確かにハイエンドって冷却の部分にすごいお金がかかってるイメージがありますね。
>まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
いやあ、私は自作を始めてちょうど10年経っていて、そのうち4年くらいはブランクありますけど数だけはこ
なしてますけどいまだあんまコアなことは全然わかりません。
リサ・スーさんのお話にもありましたように、MIT出身どころか理系ってだけでめっちゃ尊敬しちゃいますよ。
私は根っからの文系脳なのでいつもSolareさんや揚げないかつパンさん他こちらのコアな回答者の方の
高度なやりとりを見ていてもほんとさっぱり脳がついていきません笑
まあ永遠の初心者、永遠のへっぽこですね。ていうか、私は自作というよりも自作をベースとした”お買い物”
が大好きなだけだと思います笑
そんなことよりアリエクで買った8700Gがなかなか届かない…
書込番号:26290431
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





