FUJIFILM GFX100RF [シルバー]
- 1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した「GFXシリーズ」のレンズ一体型デジタルカメラ。
- 長時間持ち歩いても疲れない質量735gの軽量設計。3.15型210万ドット2軸チルト液晶モニターを採用。
- 9種の多彩な撮影フォーマットをシンプルな操作で切り換えられる「アスペクト比切換ダイヤル」を搭載している。
FUJIFILM GFX100RF [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥707,641
(前週比:-27,179円↓)
発売日:2025年 4月10日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2025年9月6日 05:12 |
![]() |
23 | 15 | 2025年8月26日 15:09 |
![]() |
46 | 17 | 2025年8月24日 23:40 |
![]() |
12 | 8 | 2025年8月22日 09:42 |
![]() |
98 | 15 | 2025年8月9日 23:00 |
![]() |
28 | 2 | 2025年6月29日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
GFX100RFで、欲しいアクセサリーの勝手にランキングです。
第一位 : NiSiのフィルター
https://nisifilters.jp/products/x100-nc-uv?srsltid=AfmBOoqk00Ozbe837RoKo1Dj4LlhgQUg8dyo5UkdMI2KzPIW4rNb161N
X100シリーズで重宝しているこのフィルターがあると、防塵防滴で、さらにコンパクトな中判コンデジになるので、一番欲しい!
第二位 : Smallrigの底部マウントプレート
https://www.smallrig.com/jp/SmallRig-Bottom-Mount-Plate-for-Sony-Alpha7C2-Alpha7CR.html?skuId=1704438946731139074&gad_source=1&gbraid=0AAAAA9ksdxmwKlAn8QGRRHYIG2Up2MEGB
妙にクラシックなハンドグリップタイプのものは欲しくなく、単純に底面保護と簡単にミニ三脚に付けられるタイプが欲しい。
第三位 : LIM’S Designのハーフケース
https://limsdesign.com/product/detail.html?product_no=244&cate_no=1&display_group=2
グリップが過度に分厚くならず、底部がアルカスイス互換になっているのが使いやすいので、Smallrigの底部マウントプレートが出ないのであれば、こちらが欲しい!
似たようなデザインで、品質もなかなかの、SIUTATDSHのハーフケースでも嬉しい。
書込番号:26158570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひしひしさんさん
私はNiSiのX100 NC UVを持っていないので確認できませんが、GFX100RFのアダプターリングは49mm径のメスネジですので、X100 NC UVの取り付けネジに49mmオス-オスの変換リングを噛ませて49mmオスネジにしてやればGFX100RFに流用できるのではないですか?
昨日SmallRigのウッドグリップ付きプレートが届いたので早速装着してみましたが、質感も良いしGFX100RFに良く似合いますよ
書込番号:26163743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LIM’S Design のハーフケースは、Amazon や楽天では販売していませんでしたが、Etsy で販売していました。
https://www.etsy.com/jp/listing/4302397775/lims-handworks-bn-gehfuksu-dabutru-fuji
Smallrig のハーフケースは余計な木製グリップが付いているのがイヤで購入を見送っていたので、LIM’S の製品を調達することが出来、一安心です。
これまで他のカメラ用に調達したハーフケースと同様に品質は良いです。
Etsy のサイトでの購入は初めてでしたが、購入手続きもスムース、到着までの日数も短く、良いサイトでした♪
書込番号:26199383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HaogeからGFX100RF用のフィルターが出てますね。
X100シリーズ用と同様で、アダプターリングが不要になるタイプです。
https://haogefoto.com/products/haoge-mc-uv-camera-lens-protection-filter-for-fujifilm-gfx100rf-camera-compatible-with-original-lens-cap-no-lens-hood-adapter-needed-black-luv-gfxuv-b
書込番号:26271960
1点

>まるぼうずさん
私もそれを昨日発注しました。
純正レンズキャップも使えるし、レンズの出っ張りが抑えられて中々良さげです。
今AliExpressなら新学期セールをやっているので、4,041円(送料無料)で買えますよ。
書込番号:26271985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
到着したらレポートお願いいたします。
私のGFX100RFは今週中には届くかなって感じです。
書込番号:26272033
0点

>やまちゃん4Cさん
私も本体到着に先行して今ポチってしまいました(^^;;
Haogeの公式サイトでPayPal支払です。
送料無料でクレジットカードの支払額は4,183円となっています。
書込番号:26272044
0点


昨日AliExpressに発注していたhauge LUX-GFXUV-Bが到着しました。
ボディからの突き出し量(レンズキャップ含む)が純正フード62mmに対しhaugeは43mmと19mmも短くなるので益々コンパクトになり、バックへの収納性も非常に向上します。
純正レンズキャップもぴったりフィットして中々イイ感じです。
試写もしてみましたが、特に写りに問題はありませんでした。
但し、雨の日などは雨滴がフィルター面に付着し易そうなので、純正フードの方が適しているでしょう。
書込番号:26278266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
こんばんは。
届きましたか〜
私のほうはまだです・・・
届かぬ間にAmazonで販売されており、しかも安い・・・ショックを受けています(T_T)
ひしひしさんお勧め「 LIM'S Designのハーフケース」の方が先に届きました。
ストラップもULYSSESの革ストラップが届いていますので、まだ心が癒やされています(^_^;
書込番号:26278460
0点

ようやくHaogeのフィルターが届きました。
今から買う人は日本のAmazonで購入出来るのが羨ましいです。
Haogeのフィルター
LIM’Sのハーフケース
ULYSSESのストラップ
が揃い、GFX100RFのドレスアップが完成しました。
ストラップの革質とハーフケースの革質が近似していてピッタリです。
書込番号:26280839
0点

>まるぼうずさん
素晴らしい情報だと思い、即amazonで注文しましたが、商品が到着していざ取り付けようとしましたがうまくいきません。
よくよくamazonの製品ページを見てみるとまるぼうずさんのものとは違うことが判明しました。(レンズ長が更に長くなる取付けで型番も違うようです)
即返品手続きをしていますが、皆さんも要注意ですね。
書込番号:26282445
0点

>ryou0806さん
え!!そうなんですか!
それは要注意ですね。
5ちゃんねるでも尼からの購入報告があったので、別物とは思いませんでした。
違うのは長さだけでしたか?
純正のレンズキャップは着きませんか?
書込番号:26282515
0点

>ryou0806さん
haugeのGFX100RF用の商品には、アダプターリングの先端に装着するLUV-GFXRFBという商品($24.98)と、アダプターリング無しで取り付けるLUX-GFXUV-B($29.98)という2種類の商品があり、Amazon掲載のものは前者の商品ですね。
書込番号:26282627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
>この道わが道さん
GFX100RFの液晶モニターは3.15型、210万ドット、アスペクト比3:2なので、同じ仕様のEOS RかシグマFP/FPL用の液晶保護ガラスを調達してみようと思っています。
但し、実物の寸法を測って確認した訳ではないので、絶対シンデレラフィットすると保証する訳ではありません。
書込番号:26123731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonで2品、GFX100RF専用で出てきますね。4月10日までにはもう少し出品されるのではないでしょうか。
書込番号:26123760
2点

>この道わが道さん
ケンコー、エツミやハクバから出てくると思いますが、個人的にはGRAMASが良いと思います。
確か現物に合わせてからなので発売と同時とかには出ないと思いますし、GFX100SUとか多くは3.2インチに対して3.15インチのようなので流用できないと思うので専用品が出るまで待つ必要がありそうですが。
書込番号:26124563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この道わが道さん
自分は、X-T50もスマホも、キタムラのガラスコーティングをして貰いました。タッチAFも問題ないし、画像のクリアさも保護フィルムより綺麗です。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:26124585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
液晶保護フィルムの調達が必要なことをすっかり忘れており、このスレで気づかせてもらったので、今日の昼に富士フィルムデジタルカメラサポートセンターに電話をして、GFX100RFの液晶のサイズを教えてもらいました。
横 80mm、縦 55.2mm で、これまでのGFX機のどのボディの液晶ともサイズは異なるそうです。
SONY や Nikon のように純正アクセサリーで用意できると思い込んでいましたが、富士フィルムでは純正アクセサリーとしては販売していないのですね。初めて知りました。
書込番号:26124677
2点

>この道わが道さん
私のカメラはダイソーの
画面保護フィルム(アイパッド第8世代、第7世代、Air第3世代兼用)
https://jp.daisonet.com/products/4979909966419?_pos=56&_sid=64a01bad1&_ss=r
を自分で採寸カットして使っています。
失敗しても大きいので作り直せます。
書込番号:26124678
0点

>乃木坂2022さん
操作性は変わらないと思うけど、耐久性ってどうなんですかね。
保護フィルム、保護ガラスよりも薄いのでクリアに感じるとは思いますが、スマホに保護ガラス使ってますが見にくくないですし、フィルムよりもクリアって宣伝してるのでガラスなら見やすさは大差ないように思いますが。
硬化まで8時間、硬化前に使った場合に状況次第なんだろうけど跡が残るリスクを考えると保護ガラスの方が良さそうに思いますけどね。
書込番号:26124750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひしひしさんさん
他のGFXの液晶モニターは3.2型だし、アスペクト比も4:3なのでRFとは全く寸法が違うと思います。
上の私のレスに書いたように、EOS RとシグマFPやFPLがRFと全く同じ仕様のモニターなので多分流用可能と思われますが、どちらも所有していないので最終確認できません。
お持ちの方が居られましたら、モニターのガラス面の寸法を測って教えて頂けると助かります。
コーティングは傷防止には有効だと思いますが、何か硬いものがぶつかった時の液晶画面の割れを防ぐことに対してはほとんど効果が期待出来ないので、私はどのカメラにもGRAMASの保護ガラスを貼っています。
書込番号:26124779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんどうしてガラスの方が良いのです?
私は保護フィルムはプラ一択だけどなあ。
ガラスはぶつけたりしなくてもいつの間にか勝手に割れてることあるし剥がすのが大変なので。
それに厚いのでバリアングル液晶はつっかえて浮くので裏返すことできないし。
ハクバなどメーカーが販売してない機種もマイナー機種もPDA工房は必ず出してきますよ。
ガラスじゃないですが。
PDA工房が未発売のフィルムは機種送れば無料で作ってくれます。
こんな高額カメラいきなり送るのはどなたでも躊躇すると思いますが…
書込番号:26124967
4点

>Mickcatさん
自分も、ガラスは割れたときに剥がす手間が本当に大変だったので、
ガラスは選択肢には無いですね。
(ガラスが細かく砕けるので、マウントの中に入り込んでしまう可能性もあります)
フィルムの方が安いし、張り直しも簡単なので、定期的に張替えてます。
書込番号:26124988
2点

>ひしひしさんさん
シグマのカスタマーサービスに問い合わせたところ、FPやFPLの液晶モニターガラス面の寸法は55×80mmとのことでした。
ひしひしさん情報のGFX100RFの寸法と一致しているので、FPやFPLの保護ガラスやフィルムが流用できることに間違い無さそうです。
人柱になる覚悟で発注しようと思っていましたが、これで安心して注文できます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26125038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。 ガラスのメリットは指紋の付きにくさだと思っています。
書込番号:26125687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
>kakamikagamiさん
お二人から頂いた情報を元に私の方でも調べてみましたが、おっしゃる通りSigma fpのものがちょうど合いそうですね!ありがとうございます!!
書込番号:26126637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この道わが道さん
こんにちは。
>ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。
GRAMASは数機種使っていますが、
確かにしっかりしていますね。
書込番号:26137093
0点

X(旧ツイッター)の書き込みを見て、NikonZV用のGRAMASを調達しました。
マクロ撮影してみると、もう0.05mmぐらい上側に貼っても良かったかなと言う感じですが、まずまずピッタリ貼れているので良しとします。
書込番号:26273635
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点

>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点

ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点

普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
8点

レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
2点

>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点

1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
6点

>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点

>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
4点

あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
2点

見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点

(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
まだ、実物見てないですが、シルバーのほうが私にはかっこよく見えます。
カメラっぽい。
すでに買われた方、印象はいかがですか?
こんど新宿に行った時に実物を見てくる予定です。
0点

実物を見るとブラックの方が今風でスッキリして、クールな機器と思えるのでは。
>シルバーがカメラっぽい、
レトロでカメラっぽく見えるかは見る人によって変わると思います、
ライカなんかを使ってる人だとブラックの方がらしく見えるかも。
書込番号:26252008
2点

かっこいいのが満場一致するならそもそも2カラー販売しねぇわな。
かっこいいとかだせぇとか個人の感性なんだから十人十色でいいじゃんね。
書込番号:26252076
6点

今気がついたのですが、ボディがブラックだとレンズもブラック、ボディがシルバーだとレンズもシルバーなんですね。
シルバー派手すぎるかも・・・・
書込番号:26252125
2点

>奈良のZXさん
奈良のZXさんは、どちらの色を選択されたんですか?
よろしく教えてください。
書込番号:26252302
1点

いろいろ検索してたら、X100VIでも、シルバーかブラックかで議論されてました。
シルバーのほうが人気見たいですが、スレ主さんは、実物を見て、ブラックを購入したそうです。
シルバー、ブラックという言葉ではなく、実物で選択したほうが良いなと思いました。
お騒がせしました。
これにて終了します。
書込番号:26252312
0点

見てきた感想
シルバー、、、おしゃれレトロで可愛い
ブラック、、、シブいカッコ良い鼻血出そう
こんな感じでした。
どっちを買ってもお宝になりそう。
書込番号:26252319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間を募りたい?
車みたいに色は購入者次第でしょう。
購入者が欲しいものを買えばいいのでは?
その色に対して、色々理由をつけるって???
学校の制服の流れで、同じものを好むって???
書込番号:26252796
0点

私はシルバーにしました。
しかし時折ブラックにすればよかったかな?と自問自答する時があります。
LEICAだって2色あります。Qシリーズは黒が先行発売そのあとシルバー、場合によっては他の色と展開しますが、販売戦略にのせられているみたいで、卒業しました。
正直悩ましいと思います。YouTubeでは、メーカー提供で使ってみた人は黒が多いのも悩ましい理由です。(プロっぽい)
車でもレトロっぽいのが流行りなので、年相応とシルバーで満足しています。
フジは初めてなので、覚えて使いこなすのに、かなり時間がかかりそうです。レンズがもう少し明るければというのが今の悩みというか不満点ですね。
書込番号:26269714
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
gfx100sを所有しています。
発売発表から購入を決め、予約当日に10時に予約をしました。
富士フイルムのショールームで現物を触って質感も気に入り、これなら普段なかなか持ち出せない、好きなGFXを持ち歩いて撮影できると楽しみにしていたのですが…。
これまで、X100VもGRVも所有していましたが、結局手放しています。
GRVなんて、3回買い直して3回手放しました笑
結局、レンズ固定のデジカメでは飽きちゃうんですよね、私はw
画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。
また、購入意欲満々の際にはF4レンズの暗さと手ぶれ補正のないのもありかと思っていましたが、こういう思いが出てきてしまうと、それらもこの値段で妥協できる部分ではなくなってきてしまいました。
それに普段持ち歩くって、それなりに大きいですしw
ということで、この先価格が落ち着けばまた購入意欲が出てくるかもしれませんが、発売即購入は断念しました。
皆さんは10日発売で手に入れられますか?
手に入れられる方は、購入の絶対的な理由を教えてください^ ^
それを聞くと、また欲しくなるかもしれませんが笑
書込番号:26137025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10日に購入予定です。XT5を2年ほど利用したあとNikon Z8を導入した者です。
XT5のときはAPSCということもあり、レンズ複数本と本体とフラッシュを会社に行くときも常にカバンに入れて持ち歩いていました。
ただ、ステップアップとしてNikonになってから、本体のでかさとストロボが巨大なものしかないことから、レンズ一本が限界になり、さらにPCの入る仕事カバンならともかく休日少し出かける際などはZ8は大きすぎて持ち運びたくない、持っていても咄嗟にカバンから出すのも一苦労、ということから小型のカメラ(最低限XT5より高画質)がほしいなと思っていたところでした。
そんなとき、XT5より小さくて軽いのにセンサーサイズは3.7倍というカメラが登場したため
「撮るものが決まっているときはNikon, 決まっていないときはGFX」という使い分けが出来て、何気ない瞬間を「XT5以上の機動力かつ、28mmならZ8より高画質で撮れる」点に惹かれて購入しました。
中判もともと興味があったものの、Z8レベルの大きさだと使い分けもできないしレンズ揃えるのも大変と思っていたので、自分にとってはレンズ固定な代わりに小型化に振り切った本機はドンピシャでした。
書込番号:26137967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

旧モデルでは本体の前にバッテリーがディスコンになり事件になりましたが、今回はどうなんでしょうか?
ユーザーを簡単に切り捨てる会社みたいですよ
書込番号:26138166
15点

>tiot07さん
コメントありがとうございました。
確かに、レンズ交換を前提としないのであれば本機はいい選択ですよね^^
また実際には、換算28mmの画角自体は私も好きなので、当初購入意欲満々でした。
実際、28mmだけで運用を決めておられるのであればGFX100RTは最高だと思います。
中判の、さらに1億画素の画質は驚愕します。楽しみにされるとよろしいと思います^^
私は、やはりレンズ交換式でなければまた気持ちが離れてしまうだろうなと思っているので、やはり今回は見送りですね…。
書込番号:26138286
4点

>foto-fotoさん
今回のバッテリーNP-W235は、GFXシリーズ、X-T5、X-H2(S含む)、X-S20も全て同じものを使用しているので、それほど簡単にはディスコンにはならないと思いますよ。
富士フイルムは、昔から独自の価値観があるような気がしますね。
カメラでもいいものを作っても、その後後継機を作らずに終焉させたり、確かにユーザーが求めることはあまり気に留めないところがあるのは感じます。
書込番号:26138350
6点

>画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。
仰せの通りと思います。元々、広角レンズと望遠レンズでは素の写真は全く違う物で、特に周辺部に行くにつれて違いは大きくなると思います。なので、その使い方は間違っていると思いますね。フィルムの中判カメラのようにより繊細な描写を求めるのなら、それに対応したレンズも必要ですね。”トリミングすれば拡大できる”はおかしいし”売りの一億画素はどこ行った”って感じですね。別にフォーマットサイズなんか可変にしなくてもそれこそPCソフトで一発ですし。一億画素が欲しければ、同じフジのレンズ交換可能な中判が良いと思います。中判と言えば聞こえは良いですが、所詮はコンデジの範疇。つまらない機能の割に、価格が高すぎます。
書込番号:26139000
9点

>富士フイルムは、昔から独自の価値観があるような気がしますね。
そうなんですよね
わざと生産数を絞ってから、「売れ過ぎて生産が間に合いません、」なんて人気を煽ってユーザーを欺いてたり
でも嘘がバレてユーザーが一斉に離れたりして、すっかり社会的な信用を失いましたからね
富士の偉い人がバラしてました。
書込番号:26139208
23点

わたしはGFX100の電池がなくなってしまったのでGFX100iiに乗り換えざるを得ませんでした。レンズ揃えたので、それを諦めるのはあまりに勿体無い。
GFXの電池を作るのをやめた理由はいまだにわかりません。メーカーはパナソニックだったような気がしますが、大きいので法外な値段をふっかけられたとか、メーカーがもうやめたいといったところなのかなと思っています。フジが作っているわけではないので、やめる理由はフジにはないでしょう。
外注でバッテリーを作ってもらっている限り、このようなリスクは常にあります。
書込番号:26141084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま
お返事ありがとうございます。
昨日発売になりましたね。
各店入荷待ちのようですので、それなりには売れているのでしょう。
ただ、やっぱり今のところ購入の触手は動いておりません笑
60万円くらいに落ち着いてきたら買う気になるかも?
GFXシリーズは、ボディは意外と下落が早いので非現実的な話ではないかもしれません。
その頃に2世代目が、手ぶれ補正付きで発売されるかもしれませんね。
それを楽しみに待つこととします。
書込番号:26142991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は将来もつかないかも。
カメラ重いし、広角レンズなのでそんなにぶれない。カメラの性格上、薄暗いところで撮る可能性は低い。というか、そういうところでは撮らないでくれという割り切り。
要望はあるかもしれないけど、手ぶれ補正が必要と考えるとしたら、この機種でつけてきたのではないかと思う。フジはすでに優秀な手ぶれ補正技術を持っている。余分な機能をつけるとどんどん重くなる。
書込番号:26143220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正が必要と考えるとしたら、この機種でつけてきたのではないかと思う
確かにそうとも思いますねー
ただ逆に、x100Yのサイズに手ぶれ補正を載せることができるのですから、GFX100RFにも載せられただろうにと疑問も残ります。
これだけの価格のカメラを昼にしか使わないというのはあまりに贅沢すぎますw
せっかくのコンデジ化なのですから、汎用性高く、どこでもGFXの画質を、というのもコンセプトだろうと思うのです。
できるだけ小型軽量を目指したのはわかりますが…。
前にも書きましたが、富士フイルムは、ユーザーの意見を聴いているのか聴いていないのかよくわからないところがあります笑
独自のポリシーというか価値観でモノづくりをしていると思いますし、開発者動画でも2世代3世代があると言ってましたので、その先のGFX100RFを楽しみに待とうと思います。
だって妥協するには高すぎの価格ですw
書込番号:26143302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。
スレ主さんはライカM11をお使いの様ですね。
ライカは、6,000万画素で撮っておいて後から必要な部分を切り取って下さい、と自らクロップやトリミングを推奨していますのでフジの1億画素でも同様の考え方で良いのではないでしょうか。
もっとも購入見送りとの事なのでこの話しは余計なお世話でしたね。
ライカへの書き込みも楽しみにしています。
書込番号:26143474
1点

> 汎用性高く、どこでもGFXの画質を、というのもコンセプトだろうと思うのです。
どういうコンセプトと理解されているのか、こちらにはわかりませんが、
どこでもいつでもなら、どうみてもレンズ交換式カメラを使うべきでしょう。レンズ交換式カメラでは重すぎる、もっと手軽に使いたいという場合に使うカメラだと理解しています。
まさか、これ一台で全てを撮りたいと思っているわけではないですよね?
書込番号:26143673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
すみません。
返信ありがたいのですが、私は購入をキャンセルしたという趣旨でスレ立てしております。
おっしゃるように、どうみてもレンズ交換式カメラを使うべきだと思っていますし、まさか、これ一台で全てを撮ることはできないと思っておりますので購入をやめたわけです笑
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26143758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
>どういうコンセプトと理解されているのか、こちらにはわかりませんが、
gfx100rfの商品ページには「あなたとラージフォーマットが築く親密な関係。肩、首、ときには手のひらに、いつも1億2百万画素がそばにいる。」とありますので、私のコンセプトの理解は間違ってないと思いますが?
ぜひ商品ページもご確認ください。
書込番号:26143764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中判で1億画素、28mmだとかなり限定されますね。恐らくプロでも使える高級アマチュア用カメラだと思います。ポスター用の静止画を撮ったり、軽いので登山に持ち出して風景写真を撮ったり出来ると思います。
フジはなぜかフルサイズは無いのに中判は何種類も出していますね。後はペンタックス、ハッセル位でしょうか。その中でも機能を省き小型軽量に徹したこの機種は屋外で風景撮影に特化しているようです。フルサイズだとソニーやシグマからも出ていますが中途半端だと思います。レンズを固定にして割り切ったのも設計が容易で画質を高める事が出来るのも唯一無二の機種だと思います。
書込番号:26259404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
GFX100RFには今の所純正ワイコンやテレコンの設定がありませんが、リアに取り付けるテレコンと違ってフロントコンバージョンレンズの場合はパーフォーカル設計なので、ケラレが無ければ他機種のものが流用可能なはずです。
先日、SNSにリコーGRIII用のワイコンGW-4が流用可能との投稿がありましたので、手持ちのGR及びGRII用ワイコンGW-3も使えるかどうか試してみました。
GW-3とGW-4のスペックは以下の通りです。
GW-3:0.75倍、3群4枚、69x51mm、189g、フィルター径62mm
GW-4:0.75倍、3群4枚、75x35mm、256g、フィルター径72mm
GW-3の取付け部は49mm径のオスネジですので、GFX100RFのアダプターリングに無改造で取付け可能です。
GW-3を取り付けると換算21mm相当の画角になりますが、ケラレも全くありません。
コンパクトなGRに取り付けるとワイコンが巨大過ぎてアンバランスですが、GFX100RFに取り付けると純正品のようにピッタリマッチします。
中央部はF4開放からシャープですが周辺部は少々甘く、F8まで絞っても完全にクッキリとはなりません。
歪曲収差は若干タル型の歪曲が出るようです。
風景写真のように画面全面クッキリした解像が要求される写真や、直線がまっすぐ写ることが要求される建築写真のような用途には向いていないですが、スナップ用途なら充分使えるかなという印象です。
より設計が新しく、前玉径も大きいGR-4ならもう少し周辺画質が良いのでは、と想像しますが、お持ちの方がおられたら是非レポートをお願いします。
アダプターリングをGW-3に付けっぱなしにして、アダプターリングごとレンズ交換出来た方が素早く交換できるし、落下事故のリスクも減るので、富士のサポートにアダプターリング単体を補修部品として購入できるのか問い合わせてみましたが、「また発売間もないので単品販売の準備が整っておりません。販売準備が整い次第ご連絡いたします」との回答でした。
おまけとして、X100シリーズ用のワイコンWCL-X100IIも所有しており、49mmオス-オス変換リングでオスネジに変換するとGFX100RFに装着可能なのでこちらも試してみましたが、フィルター径49mmとコンパクトな設計なためか大きくケラレてしまうので流用不可でした。
13点

上でご報告したように、GW-3だと周辺画質がイマイチなので、中古のGW-4を入手して比較テストしてみました。
GW-4はさらに前玉径が大きい(フィルターサーズ62mm→72mm)ので、コンパクトなGRVには全く不釣り合いですが、GFX100RFだと全く違和感ありません。
ちなみに後玉径も、約28mm→約34mmと大きくなっています。
壁に張った新聞紙の株式ページを撮影して(三脚使用)簡単な画質チェックを行ってみましたが、GW-3はF8まで絞っても周辺部はシャープに解像していないのに対し、GW-4はF4開放でも四隅近傍以外は結構解像しており、F8まで絞れば四隅の一部以外はほぼシャープに解像しています。
周辺画質は明らかにGW-4の方が優れていると言えます。
歪曲収差はどちらも同じ程度のタル型収差が残っています。
GRVはセンサーシフト式のIBISが搭載されているので、センサーが動くことを考慮してGW-4はGW-3より大きなイメージサークルを持つよう設計されているのだと思いますが、GFX100RF用に新たに購入するのならGW-4を購入することをお勧めします。
書込番号:26181665
11点

富士フイルムのサポートから、アダプターリング単品の注文が出来るようになった、との連絡がありました。
以外の2つの方法で注文出来ます。
@ カメラ取扱店を通じて購入する
型番はないので「FUJIFILM GFX100RF付属 アダプターリング」で注文する。
A 富士フイルムのサポートにメールして、 NP後払い(請求書払い)で注文する。
私はAの方法で注文しましたが、注文後10日位で到着しました。支払いは後日郵送される請求書でコンビニ又は郵便局又は銀行支払いします。
価格は税込8,800円+送料850円でした。
アダプターリングをGT-4に付けっぱなしにして、アダプターリングごと着脱できるようになったので、大変着脱が楽になり、落下事故のリスクを減らせます。
書込番号:26223893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





