ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,210

(前週比:+4,410円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥49,210

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,210¥69,837 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:24TB 回転数:7200rpm キャッシュ:512MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:CMR ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のオークション

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥49,210 (前週比:+4,410円↑) 登録日:2025年 3月25日

  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のオークション

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]を新規書き込みST24000DM001 [24TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDの設置方法

2025/10/16 09:52


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:53件

3台目のHDDを設置したいんですけど、ベイが2個しかなくて困っています。

スペース自体はあるので、クッションで直置きしてますが振動が心配で
何がいい方法(ケースとか)ありませんか?

書込番号:26317386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/16 10:02

ベイが3つ以上あるケースに買い替えたらどうですか?

書込番号:26317390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2025/10/16 10:08

そのケースには他に代用になるベイは無いんですか?
5インチベイが有ればアダプタでも取り付け出来ます。

まあ、個人的には強力な両面テープで良いかな?と思ってるので、その辺りは個人差があるとは思います。

書込番号:26317397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11149件Goodアンサー獲得:1891件

2025/10/16 11:01

アマゾンで「HDDケージ」で検索すると、ケース内部に
HDDを増設するようのケージがヒットします。
ケースの空きスペースと相談して内蔵できそうなものを
選択すると良いでしょう。

書込番号:26317420

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/16 11:09

>マナマナミさん
こういうのはいかがでしょうか?

https://www.yodobashi.com/product/100000001003592259/

今は以下のケースを使っているので不要ですが、拡張性がないときは使ってました。

https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694287395

書込番号:26317429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:2903件

2025/10/16 11:15

>マナマナミさん

私は、HDDを2台、PCケースの底に置いていますが、特に問題は生じていません。
温度が上がらないように、小型のファンは付けています。
クッションを敷いているなら、さほど心配はいらないかと思います。

書込番号:26317436

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60601件Goodアンサー獲得:16173件

2025/10/16 12:19

>マナマナミさんのZALMAN Z9 NEOについての過去スレがありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018512/SortID=22640657/#tab

Z9 NEOには5.25インチベイが2つあるようです。
https://www.links.co.jp/item/z9-neo/

以下のような変換ブラケットを使用してはどうでしょうか。

>ORICO 5.25インチベイ CD-ROM 内蔵専用 HDDケース 3.5インチ SATA HDD対応 ハードディスクケース ツール不要 簡単着脱 デスクトップPC用 ドライブケース HDD変換ブラケット 電源スイッチ付 ブラック 1106SS-V1-BK

https://amzn.asia/d/3t5JwVw

書込番号:26317485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2025/10/16 12:25

5''ベイにマウントするかガシャポン。ガシャポンは放熱悪いからファン必須になるけど。

ググったらこんなのも出てきますね。多分ファン取付カ所にマウント。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CT361VWG

自分なら、熱伝導シート敷いて貼り付けるかな。運送しなきゃ問題ない。

ちゃんとやりたいならケース買い換えたほうがいいとは思うけど。

書込番号:26317492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/10/17 18:09

>ニコイクスさん
HDDの追加ぐらいの知識はあるんですが、1から取り付けなどは自分の技術では難しく・・です。
これはBTOで購入しました。

>揚げないかつパンさん
残念ながらありません。
以前のケースは前面に取り付けれたんですが、これはそのようなスペースなしでした。

>猫猫にゃーごさん
HDDケージで検索してみます、ありがとうございます。

>聖639さん
外付け変換だと速度が遅くなりそうなイメージがあるのですが、使い勝手などはどうでしょうか?

>あさとちんさん
ファンを別でつけるのはありかもしれません、工夫してみます


>キハ65さん
Z9 NEOは以前のケースでして、今のケースも同じようなものと決めつけていたら困ったという次第でした(BTOでしたが下調べが足りませんでした)
ブラケット購入して、張り付けての仕様はありかなと思いました。

>ムアディブさん
ガシャポン分からなくて検索したのですが、前面に取り付けるタイプということでしょうか?
このケースは前に取り付ける(CDドライブとかつけるような箇所)が完全にオミットされていました。

熱伝導シートはちょっと検討してみます!

書込番号:26318439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:4件

旅行時の動画撮影データの倉庫用に購入検討中しており、ただ、過去のデータもまとめて移行しようと考えています。
ただ、その場合、過去10年分のデータを全部移行となり、確実に24TB単体では不足する為、複数購入を予定しています。そして、同時に省スペースを図りたいので、HDDケースの中でも複数台まとめて搭載できるタワータイプの商品を探しています。

個人的には、センチュリーの【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】辺りを候補に考えていますが、こういう商品を買うのが初めてでHDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか全く分からないです。精々がRAIDを使わず単体運用で、あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない程度の認識なのですが、根本的な話としてタワータイプでこのHDDの動作確認が取れたという記事が全く見当たらないのが現時点での懸念点です。
このHDDが発売されて日が浅いから動作確認が取れていないというのは予想できますが、メーカーが推奨していないモデルや容量を使用した場合、大手でのモデルでも使えなかったという事例はやはりあるのでしょうか?(初期不良は除く)
あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?

有識者の方、可能でしたら何かしら知恵をご教授していただけると幸いです。最悪、知人から聞いた話や海外の事例でも構いませんので、成功例か失敗例の事例を聞かせて頂けるととても助かります。個人的な考えであっても参考にさせて頂きます。

書込番号:26306192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2025/10/03 06:44

この手のキワモノは、「ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかないです。

別のやり方としては、ガチャポンベイを取り付けてバックアップのたびに入れ替える。例えば、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W

コネクタでつなぐだけなので、まぁ、相性が出ることは無いでしょう。(稀に物理サイズが問題に、、、)

>【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】

前者は単なるUSBドライブ(Windowsフォーマット)、後者はネットワークノードなので性質が全然違います。

後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合も。
で、どっちのタイプにしろスイッチ連動が難しかったり (たまたま前者は連動するけど)
24h運転すると電気代が意外とバカにならないので計算してみてください。

>HDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか

HDDのブランドは好み。
バックアップ用なら瓦(SMR)は止めといたほうがいいとはアドバイスします。なぜならバックアップは書き込みが主体になる使い方なので、悪いところしか出ません。
(SMR → データ倉庫 → 「バックアップに最適ですね!!」って言っちゃう人居ますけど知恵が足りないです)

>精々がRAIDを使わず単体運用で

バックアップの役割は
(1) ハードウェアの故障から守る
(2) 人為的なミスから守る
(3) サイバー攻撃から守る
(4) 災害から守る

まぁ趣味ですけど、バックアップをRAIDにするのは、緊急事態にややこしい事をやる羽目になって二重事故の原因になりかねないのでお勧めはしないです。

RAID (自動) にしたいなら、デスクトップPC (正本側) をミラーリングするのはお勧めします。
HDDの故障から隙なくデータを守ってくれます。(1)

人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番です。いつ消えるか分からない単純なバックアップをアテにするのはイマイチうまいやり方では無いです。
ただし、メディアファイルは差分が取りづらいので、構成管理ツールではなく、同期ツールで世代を残すようにすると良いです。(2)

>あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない

それが面倒でないなら、Yes, その方が良いです。
電気代にも寿命にも良く、ランサムウェア対策にもなります。(3)
ついでにいうと、同時に災害に遭わない親戚に預けておくとなお良いです。(4)

>あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?

裸族はそもそもキワモノですよ。
バックアップについては、頭の中が整理できてない人が多くてアマチュアでちゃんとやれてる人は居ないと思います。
でも、適当にやってても「あぁ助かった〜」って可能性の方が高いので、失っても笑ってられるようなモノなら別にそれでも良いかと。

病院とかメーカーとかはヌルイことやってて事業危機に陥ってる会社がチラホラありますけどね。

書込番号:26306229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:2903件

2025/10/03 08:52

>フリスラさん

裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレが立っているので、その結末を見てからが良いでしょう。

書込番号:26306299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/06 17:11

>ムアディブさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。

>ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかない

やはりそうなりますか。発売してからあまり経過していない現状だと未検証故に、自力検証しかないと。まあ、当たり前ですよね。
過去にこういうチャレンジをAmazonで行って1勝6敗と今のところボロ負けの経験がトラウマなので冒険はしたくなかったのですが、今回は必要であるが故にやってみるしかなさそうですね。
ガチャポンベイに関しては初めてお聞きしましたが、現時点でデスクトップを自力で組み立てたり、部品同士の組み合わせを模索するだけの知識が不足し、BTO注文に頼っている素人な私にはまだ無理そうです。
無論、学習と対策は細々と進めてはおり、こういう存在を教えて頂けるのは選択肢の幅が広がって非常に助かりますので、参考にさせて頂きます。

>後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合

PC用の周辺機器でUGREENのモノを購入した経験が全くない上に、公式HPで仕様を見ても全部は理解できなかったので、運用上の注意点を指摘していただけるのはとても有難いです。とりあえず、候補からは一旦外すことが決まりました。

>HDDのブランド

繰り返しますが、私は現時点では素人を自称せざるを得ない者ですので、ブランドの「好み」を考えられるレベルではないです。何より、内蔵HDDを購入するのはこれが初めてです。
メーカーと評判は流石に確認して「WESTERN DIGITAL」・「SEAGATE」・「TOSHIBA」の各種シリーズの性能/価格帯/想定環境から選定して、5-10年(24時間使用は想定していない)で壊れると仮定して耐久性を第一優先に「WD RED 12TB×3」か「Seagate IronWolf Pro 12TB×3」にHDDタワーのセットで決めていました。(センチュリーの公式推奨容量から選別)
ただ、常時稼働させない&NAS組まないなら「BarraCuda 24TB×3」の方が最終的な予算のトータルは抑えられるのでは?と考えもしています。何より前者では純然たるデータ保存のみでバックアップ分の空き容量が確保出来ておらず、後者を長引かせられるならバックアップ込みで悪くないなんて夢を思い浮かべています。実際問題、BarraCudaは元データとバックアップを保存&時折動画データ視聴するかも?程度の用途ならば、あとは環境保全さえ整えれば理論上は運用出来ますかね?(HDDタワーとの相性はダメ元でセンチュリーの公式窓口にでも聞いてみます)

>人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番

今まで外付けHDD(TranscendやBuffalo)をPCに接続して複数台運用する形態でしたが、「人為的なミス」をデータ管理や整理整頓で起こしたことは現時点では無いです。親族にHDDを踏みつけられて粉々にされたというトラウマくらいしかないです。(3年分のデータが全て逝きました)
経過年数で異音がしたり、データの転送速度が落ちたりしたのを感じたら速やかに新しいのを購入して移し続けてきました。今考えればかなり手間掛かる事してきましたね。ツール関係は特に考えていなかった分野なので、少し調べてみます。ありがとうございます。

>裸族はそもそもキワモノ

調べていくうちに使用者の実例データが妙に少ないと感じましたが、結局はそういう事なのですね。アマチュアどころか素人な私は無駄にデータだけ貯め続け、移行レースの綱渡りやってきて現時点で古いデータは2005年という始末。バックアップなしでよくぞここまで来たものです。兎も角、データ容量の増加が止まらない以上、新しいチャレンジをしていくのみです。というか、BarraCuda 24TBは熱こもりやすいとの評判をそれなりに見かけたので、負荷軽減と寿命延伸の観点からファン搭載のHDDタワーとの組み合わせを選ばざるを得ないわけなのですが。


★最初の投稿から再び色々と調べたのですが、youtubeでWD Bule 8TBを複数枚で認識(公式推奨はBlue 6TB)、AmazonのレビューでSeagate BarraCuda 24TB裸族のカプセルホテルが認識した(公式推奨はBarraCuda 8TB)という記事は見かけたので、少しは希望が持てたかもです。なお、同様に認識しないという評価もある事に恐怖しつつも、返品されたものを買わされないようにAmazonからは購入するのを控えます。また、単純にメーカーとしてWDや東芝と比較してSeagateの低評価の意見が異様に多いように感じるのは気のせいですかね?異音や転送速度が遅い程度なら最悪、気にしないのですが、HDD本体が無事でも普通にデータが壊れた事例も出てきており、嫌な汗が止まりません。当然、初期不良や外れ個体の概念は全ハードにあり得る話で、私自身も過去に経験しましたが、本当にどうしたものですかね。

書込番号:26309431

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5693件

2025/10/06 17:50

データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめします。ケースなんてたかが3000円程度。
裸族の、HDDを直接抜き差しするような使い方は、SATAの本来の規格からしてイレギュラーです。SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。
実際にその程度で壊れるかはともかく。「自分なら大丈夫」程度を理由に「知らない他人」に薦めるなんてことはすべきでもありません。

データを墓まで持っていくつもりが無いのなら、「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わないと思いますが。どうするかはもう、その人の価値観です

書込番号:26309454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/06 17:58

>あさとちんさん

ご回答ありがとうございます。

>裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレ

この内容は私も拝見して調べてみましたが、他の方が指摘しているように公式では「BarraCudaは8TB」までが推奨である事から認識しない可能性がある事に同意します。
そして、これは個人的な懸念なのですが「裸族のお立ち台TWIN」という商品の仕様の中に「※20TBまでのHDDで動作確認を行っております(2022年8月現在)。」の記載があり、これは文字通りそういう事なのでは?と考えました。
この記載の下に「推奨3.5インチHDD2025年7月現在」の記載が添付されていますが、だとすれば記載が修正される筈で、他の商品は最新の記載がされているモノもありました。一方で、同サイトの「弊社製品の容量別HDD対応状況」では26TB(WD261KRYZ)が使用可能であると記載があったり、Amazonでは最大24TB(※対応容量は2024年2月現在/メーカーと容量の表記なし)と記載がサイトによってバラバラでどれがちゃんとした内容なのか判別不可です。

勿論、ただ公式HPの記載が古いままで更新されていないだけで実際は実証済みである可能性は十分ありますが、答えを知っているのはセンチュリー株式会社だけなので、窓口に聞いてみるしかなさそうですね。

あと別の懸念として、スレッドを立てていた方の使用環境が今月にサポート終了するWindows10である事もワンチャン関係あったりしますかね?一応、Seagateの公式では対応OSの一覧にありましたが、10でも7からアップデートした10と最初から10であったOSやPCのモデルでは、ハード・ソフト両方の技術的な相性が該当するパターンがあり得たり・・・なんて素人ながら考えたりしました。
そもそも「裸族のお立ち台TWIN」という商品自体が2017年発売でもう8年前以上の商品なので単純にHDDとの世代の相性の可能性も少しあったりしそうです。

書込番号:26309460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/06 20:54

>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。

>データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめ

一番最初は、用途と予算的にはそれが一番だと思い、色々と調べて探したのですが、24TB対応の記載がある単体ケースがほとんどみつからなかったのですよ。大抵は最大10数TB程度でした。一般的にはそれが当たり前なのは理解しています。
一応、Amazonで玄人志向やセンチュリーのケースを一つずつ見つけましたが、玄人志向は認識するしないの事例をチラホラ見かけたので一旦除外。逆にセンチュリーの「COM35EU3B6G」というモノは初期不良事例を除けば、相性問題はパッと見で良さそうな気配がしたのでほぼ決まりかけました。

ただ、「BarraCuda 24TB」を調べた最中に見かけた注意事項やレビューで、使用状況&環境次第では熱を持つことがあるので、要冷却である説明や推奨する傾向がありました。この状況や環境がどういう想定なのか、私には内蔵HDD単体を購入して運用した経験がないのでイメージがなく、仕方なく冷却ファンが内蔵されている単体ケースを探すも全くない状態でした。
唯一、一つだけ見つけたFIDECOという聞いた事の無いメーカーが出しているモノは容量18TB以上という曖昧にして誤魔化す説明だったので除外しました。結果として、ファン搭載は基本的にHDDタワータイプばかりで負荷軽減と寿命を少しでも伸ばす為には選ばざるを得ないでした。

>SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。

なるほど、端子の寿命は盲点でした。思えば、スマホの充電ケーブルや有線イヤホンで抜き差しを繰り返すと先端がすぽっ!と抜けて壊れたり、接続が悪化した経験はありますが、あのイメージが内蔵HDDやHDDケース、タワーにも適応されるのですね。そして、その回数は非常に少なく、HDDが壊れるまで抜かない位の想定なのですね。
元々、HDDケースやタワーでは抜き差しが出来るから便利なものの、決して出し入れをしようと考えていた訳ではないです。一度入れたらデータが満杯になるまで入れたまま想定でしたが、より慎重に運用する必要があるのですね。大変有り難いアドバイスです、助かります。

>「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わない

ここで長文掛けて質問していますが、皆様の意見やアドバイス、使用例はあくまでも参考で、最後は自己責任という文言は心得ています。大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道を模索していましたが、おおよそイメージが固まってきました。「これだけは絶対に確認しておけ」や「調べずに買うのは止めておけ」な内容が他にもあれば、ご教授頂けると幸です。大いに参考の一つにさせて頂きます。

書込番号:26309612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 11:18

>大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道

そもそもなんですが、このHDDはご存じの通りHAMRという比較的新しい技術が使われていてのコスパアップなので、発熱や故障率(耐久性)など、まだまだ分かってない部分が多々あるんで、今の段階でもまだ人柱的な要素が大きいです。(ていうことはお分かりだと思いますが一応)

4,5年経過してある程度枯れて特性も分かっていればまだしも、今の時点では一時保管場所以上の使い方をするのは相当リスクが高いと思います。
そもそも自分はバラクーダというかシーゲートの耐故障性にあまり良いイメージを持ってないので(故障も結構経験したので)っていうのもありますけど。

データが消えて貰っては困るのは大容量だからこそで、だからこそ大容量ほどRAIDを組むなり、分散する必要があると思ってます。故障したら24TBが一気に消えるわけですから。
いいとこ取りをしようとした結果全てを失うのがこういうものなので、1勝6敗という戦績を考えても、あまり冒険なさらないほうがいいのかなと。

ちなみにNASを購入されるならUGREENよりQNAPやSynologyにしといたほうがいいです。
UGREENはNASに参入してまだ日が浅いためOSの作り込みも甘く情報を得るのも苦労します。
大容量のデータをある程度信頼性を持った上で運用するのはそれなりにお金がかかることなので「お手軽に〜」とはあまり考えない方がいい、というのが自分の意見です。
24TBに一気に入るのは魅力ですけど、自分なら東芝の16TBとかを2台買って分散させますかね。

書込番号:26311743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
2台買ったのですが、どちらのHDDに関しても、裸族のお立ち台TWINを使ってノートPCに接続しても認識されません。ディスクの管理にも表示されず、何をしたらいいかわからず困っています。

【使用期間】
初回接続

【利用環境や状況】
Windows 10
ノートPC VAIO S15

【質問内容、その他コメント】
この商品を裸族のお立ち台TWINで動作確認されたかたはいますか?

書込番号:26305505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:2903件

2025/10/02 11:21

>NNM97さん

裸族のお立ち台の電源が入っていないか、配線を間違えているか、壊れているか、の可能性が高いと思います。

書込番号:26305510

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 11:27

> あさとちんさん

> 裸族のお立ち台の電源が入っていないか
お立ち台の電源も入っています(ランプが青色に点灯しています)

> 配線を間違えているか
配線等については、24TB HDDを繋ぐ前に8TB HDD(同じくBarracudaシリーズ)を同じ構成でつないで読み書きできていて、その直後に24TBを試したので、問題ないと思います。

> (HDDが)壊れているか
2つ買ってどちらも壊れてるなんてことありますかね??

書込番号:26305516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/02 11:55

>NNM97さん
HDDを裸族のお立ち台に差し込む際に電源切ってますか?

書込番号:26305550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 12:01

> ニコイクスさん
はい。電源を切って、HDDを差し込んだ後に電源を入れてます。

書込番号:26305553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/02 13:07

製品ページの推奨HDDにはBarraCudaシリーズは8TBまでしか記載ありませんね。
24TBで記載されてるのはWD Goldのみです。

書込番号:26305613

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 19:46

> Relisaさん
推奨HDDについて、どこのページを参照されているか教えていただけますか

書込番号:26305902

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/02 20:20

こちらですね、ページ最後のほうにあります。
https://www.century.co.jp/products/cros2u3cp6g.html

書込番号:26305929

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 21:15

>Relisaさん
情報ありがとうございます。たしかに載っていませんね。
Barracudaの16/20/24TBは発売日が2025/3/25と最近なので検証が済んでいないだけの可能性もあるかなと思いますが、仕様上何か変更があって対応しなくなった可能性も十分ありえますね。

どなたか、お立ち台のようにUSBでPCと接続できる機器で、Barracuda 24TBの動作確認がされているものがあれば教えていただきたいです。

書込番号:26305975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:2903件

2025/10/02 21:28

>NNM97さん

HDDの電源が入れば、音や振動でわかりますが、動いていますか。
しっかり奥まで刺さっていないとかないでしょうか。

書込番号:26305987

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 21:39

>あさとちんさん
奥までささっているし、スピンもしていると思います。

もう一回つなげてみたので、挙動を詳しめに書きます

つなげたうえで電源を入れる
電源ランプが青色点灯
HDDがが回転し始める(加速する)音
HDDランプが赤色点灯

以降ずっと青色点灯・赤色点灯・(抑えめの)ディスク回転音

こんな感じです。

ちなみにマニュアルを見ると、赤色点灯はディスクコピー時にしか起こらない(ディスクコピーエラー/完了時)ような書き方になっているので、やはりなにかおかしいようです。
https://www.century.co.jp/products/manual/CROS2U3CP6G_m03.pdf  P15

書込番号:26306002

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/02 23:25

すいません、
書込番号:26306002
はPCにつなげていなかったので、また後でやってみます...

書込番号:26306102

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/11 08:56

まずお立ち台のメーカー、センチュリーに電話して同モデルに対する動作確認状況を聞きましたが、動作確認は内部的には取れている(が正式には発表してない)ということでした。

なのでその旨をもって購入店(Tsukumoネットショップ)に電話し、初期不良扱いで交換してもらいました。新品の交換品が届くのと同時に、Tsukumoサポートセンターから、初期不良として送った個体の動作確認がサポートセンター側で取れた(つまり初期不良ではなかった)ことも連絡されました。

なので改めて新品の交換品に対して、今度はデスクトップPCにSATA直挿しで接続してみたところ、無事認識・フォーマットまでできました(なお、やはり手元のお立ち台TWINでは認識しませんでした)。

なので自分としては(手元の?)お立ち台TWINに問題があったと結論づけて、これ以降は他の
接続機器を試してみようと思います。

書込番号:26313304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNM97さん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/14 12:46

AmazonやXで動作確認投稿のあったこちらは無事認識できました
GW3.5AM-SU3G2P/S

書込番号:26315913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

対応ハードディスクケースについて

2025/09/15 15:50(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:4件

こちらの商品をハードディスクケースに入れて外付けで使いたいです。
現在ロジテックさんのLHR-4BNHUCを使っていますが、大容量HDD対応表を確認するとすべての製品で16TBまでしかラインナップがありません。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
また、他社の出回っている製品も16TBまでが多いです。

質問なのですが、16TB以下と16TBを超える容量で何か障壁のようなものがあるのでしょうか。
障壁のようなものがなく、ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということなら、対応表関係なく自己責任で使いたいです。
OSは Windows 11 Pro です。
事前に何か詳細をお知りの方がいらっしゃったり、別の機器で使用されている方がいらっしゃったらお教えいただきたいです。

書込番号:26290966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 16:04(1ヶ月以上前)

この商品なら26TBまで対応です

センチュリー1分BOX USB3.0 & eSATA SATA6G COM35EU3B6G
https://kakaku.com/item/K0000697637/
弊社製品の容量別HDD対応状況(3.5インチHDDケース)
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html

書込番号:26290976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/15 16:55(1ヶ月以上前)

>arigato3939さん
>ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということ

大半はこの類だと思いますよ

書込番号:26291021

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60601件Goodアンサー獲得:16173件

2025/09/15 17:06(1ヶ月以上前)

裸族の一戸建て USB10G & eSATA (CRIS35EU10G)は24TBまで検証出来ているようです。

>24TBのHDDで動作確認済み(2024年7月現在)
https://www.century.co.jp/products/cris35eu10g.html

https://kakaku.com/item/K0001638691/

玄人志向の製品はHPで最大16TB対応としか書いていませんが、Amazonサイトでは、

>玄人志向 3.5インチ HDDケース USB3.2 Gen2対応 高速転送モデル アルミ筐体 ツールレス設計 最大 24TB SATA HDD 対応 GW3.5AM-SU3G2P
https://amzn.asia/d/7tVumfA

玄人志向の外付けケースの使用は、自己責任でお願いします。

書込番号:26291036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/15 18:26(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
センチュリーというメーカーさんは動作確認済リストで16TBを超えたラインナップがありますね。
HDDは年々高容量化していくと思いますので、リストに記載があると消費者としては安心感があります。

>アドレスV125.横浜さん
16TB以下と16TBを超える容量で壁がなければ、ケースに入れて、すべての容量が認識できたら使えるのではないかと安易に思ったりしています。既存のケースに入れてみます。背中を押していただいて、ありがとうございます。

>キハ65さん
玄人志向さんのGW3.5AM-SU3G2Pは24TB対応で安価でいいですね。
このHDDは、動作すると高温になるようなのでファンがついたタイプがよいかなと思いました。
お教えいただきありがとうございました。

書込番号:26291111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/15 19:11(1ヶ月以上前)

>arigato3939さん
玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pでこの24TBを使ったことがあります、問題なく使えました、
今は24TBを内蔵にしましたので、これには8TBが入っています、が、問題なく使えました。

書込番号:26291154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/15 21:06(1ヶ月以上前)

>19ちゃんさん
実際に使用されていたという貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:26291264

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5693件

2025/09/15 21:31(1ヶ月以上前)

例えば、このSATA-USB変換チップ。
>ASM1153E
https://www.asmedia.com.tw/product/7B6yQ54sX7YiFhGD/d1Eyq85QN8GhBwRC
>Support ATA/ATAPI LBA48 addressing mode
このLBAとは扱えるセクタのアドレス数で。古いケースだとここの制限でHDDは2.2TBまで…とかでしたが。LBA48なら144PBまで対応しています。
まぁ、件のケースが同チップを使っているかは不明ですが。2.2TB以上が対応リストに載っているケースなら、同じような上限となるでしょう。

16TBと書かれていたのは、ケースの発売当時のHDDの最大容量が16TBで、それ以上のHDDはテストのしようが無かっただけですね。まぁ2TB/3TBが出た頃にも、似たような質問がありました。


「2001年宇宙の旅」の最終巻「3001年終局への旅」では、使われているストレージ容量の単位は、PBあたりから始める…みたいな台詞があるのですが。正直、1000年後でPBは少なすぎだよな…という最近の感覚。

書込番号:26291289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29758件Goodアンサー獲得:4567件

2025/09/16 01:08(1ヶ月以上前)

Amazonのレビューでは玄人志向は動かなかったとありますがセンチュリーとの相性はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0DVBRYGSY/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&formatType=current_format

でも、動いている人もいるのであれば玄人志向製品に搭載されているコントローラチップにバリエーションがあるのかもしれません。

また、HDD自体の発熱も大きいようなのでケースの冷却性能も重要だと思います。センチュリーからは冷やし系HDD検温番が出ていましたが昨年で販売終了となってしまいました。

書込番号:26291434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/16 03:57(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
データを扱う際の容量の壁が過去にあったのは経験していますが、最近は気にしていませんでした。
24TBでコスパも良いし、売れ筋1位だしと手を出しました。
大容量化が急速に進むと周辺機器メーカーさんも検証など対応が大変だと思いますが、対応表を更新していただくとより安心して利用できるのにと思います。

>ありりん00615さん
参考になる情報ありがとうございます。
センチュリーさんは26TBまでの対応表があります。
冷却ファンもついていたほうがいいので、
裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2)
をポチってみました。
既存のケースも併用していこうと思います。

8TB、3台をrobocopyで順次データ移行しようと考えていますが、24TBなんて何日かかるのかと心配です。。

書込番号:26291457

ナイスクチコミ!0


IIZOUさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/19 14:11

こちらのスレッドみて、そういえば自分のケースどうなんだろうと確認したら、最大8TBって表記でした。(笑)
けど、問題なくこの24TBのHDD使えていますね。

ケースは2018年頃購入の以下です。

センチュリー 独立電源スイッチ搭載
USB3.0接続 3.5インチSATA-HDD ケース
「裸族のカプセルホテルVer.2」 CRCH35U3IS2

書込番号:26294312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/19 14:26

>IIZOUさん
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
現在26TBまで対応になってますよ

弊社販売終了製品の容量別HDD対応状況
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd-out.html

書込番号:26294324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

稼働音に違和感

2025/07/29 08:04(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 vieuxさん
クチコミ投稿数:3件

本製品を購入して2台でRAID1構成して使用しています。
過去20年ほど自作でHDDを使用していますが、これまで聞いたことがないような「ビー」「ギュリギュリ」という異音がたまに発生します。
2台ともから発生しているのか、片方からなのかは不明です。
タイミングとしてはアイドル時から復旧時に発生することが多く、HDDがスリープから復旧したときに発生している印象です。
このHDDでは新方式を採用しているので、それが原因かと思ったのですが、同じ症状の方いらっしゃるでしょうか。
なお、書き込み速度やSMART値は全て正常です。

書込番号:26250094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/09/12 22:16(1ヶ月以上前)

私もスリープ状態?からの復帰時に
ブルルルっと振動音がかなり大きい音でします
さらに、テストで大容量のファイル書き込みをしてみましたが
「ゴトッ」と「コトッ」の中間の音と言えばいいのか・・・
「嫌な音(不安しかない音)」がし続けています
ビーギュリギュリはかなり不安になる音ですよね

書込番号:26288596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

異常な速度低下

2025/07/12 21:42(3ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:3件

読み込み速度が遅く平均応答速度1000ミリ秒を超えたりする

コマンドタイムアウトの数値が下がる

毎回ではないんですが、読み書きが急激に遅くなる(シーケンシャルで数MB/s以下とか)症状が出てまして同じような人いますか?
その時のタスクマネージャーとCrystal Disk Infoの情報は添付の通りで、タスクマネージャーでは読み込み速度が遅いのはもちろん平均応答速度1000ミリ秒を超えたりしますし、CDIではコマンドタイムアウトの数値がやたら下がってるのが気になります。
考えられる原因があれば教えて戴きたいです。
(PowerChocieとPowerBalanceはいずれも無効化済みです)

書込番号:26236041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/13 22:51(3ヶ月以上前)

こんばんは。

SMARTを確認すると、「C7:UltraDMA CRCエラー数」が2,918回(0xB66)記録されていますが、これが原因(の1つ)かと思われます。
このエラーはPC-HDD間でデータの転送を行った際にデータが化けてしまったことが検出されるとカウントアップされます。
このエラーが発生すると、正常に読み書きできるか諦めるまでデータの再転送を行うため、HDDは忙しく動いているのにデータは流れてこない状態が続くうえに、後続の命令も実行できなくなってしまいます。

私の場合はSATAの信号ケーブルが劣化していたのか、交換したら解消されました。
他にもSATAの信号ケーブルが抜けかかっていたり、コネクター内部にゴミやほこりが入っていたりしても発生するようです。

カットやさいさんの環境での発生頻度は分かりませんが、ひとまず「C7:UltraDMA CRCエラー数」の値をメモっておき、遅くなったら少し放置した後に値を確認してみてください。
なお、SMARTの値はリアルタイムで更新されるものとパワーオン時だけに更新されるものがあるので、値が変わっていない場合は念のため一度シャットダウンしてから確認してみてください。

値が増えるようであれば、SATA信号ケーブルの交換、差し込み具合の確認、SATAポートの変更などを行い、再発しなくなったか、しばらく様子をみてください。

書込番号:26236982

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3件

2025/07/14 08:44(3ヶ月以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん、ありがとうございます。

なるほどデータ化けでCRCエラーが増えてるんですね…。

ご指摘のSATAケーブル交換、また念のためSATAポートも変更してみたところ、速度異常が解消されたような気がします。
常時の発生ではなかったためしばらく様子を見ようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26237172

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]を新規書き込みST24000DM001 [24TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥49,210登録日:2025年 3月25日 価格.comの安さの理由は?

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <1172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング