FUJIFILM X-S20 ボディ 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型2610万画素センサー「X-Trans CMOS 4」と画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- ホールド性の高い大型グリップを採用しつつ、大容量バッテリーや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載。質量約491gの小型軽量ボディを実現。
- 被写体検出AF機能を搭載し、人物の顔や瞳、動物・鳥・車・バイクなどをAIで検出。Vlogモードを搭載し、セルフィー撮影時に簡単にカメラ設定を変更できる。
FUJIFILM X-S20 ボディ 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥174,549
(前週比:±0 )
登録日:2025年 3月25日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 21 | 2023年6月29日 17:20 |
![]() |
123 | 31 | 2023年6月2日 07:39 |
![]() |
32 | 13 | 2023年5月31日 21:52 |
![]() |
12 | 2 | 2023年5月28日 16:12 |
![]() |
31 | 1 | 2023年5月26日 16:03 |
![]() |
29 | 3 | 2023年5月25日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
特典会などでのアイドルの撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
【質問内容、その他コメント】
ほとんどカメラは初心者なのですが、購入機種を迷っています
前回レンタルでZ50を使ってみて買おうかと思っていたのですが
少し予算が足せそうなので、他の機種も色々調べてまた迷っています
・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
・今後レンズを買い足したい時に種類や値段
ご意見をお願いします
5点

>はに麻呂さん
デジカメは新しいほど良いですよ。
また一流メーカーほど良いですよ。
普通はキヤノンのR10と18-150mmの選択がベストです。
高性能でも操作が簡単、オートで綺麗な写真が撮れます。
でもプロ機種と同等のAFと動体トラッキングを備えてるので無敵です。
余った予算で
単焦点なら50mmF1.8
望遠なら100-400mm
他社では不可能な軽くて高性能しかも安い
を買えば10年は使えます。
>今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
それならキヤノンには上記のように
高性能で軽量で格安なレンズがあるので
オススメです。
レンズをたくさん買いたいなら
R50もあります。
書込番号:25284290
8点

>はに麻呂さん
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影、特典会などでのアイドルの撮影
目的からして、ニコンは無いと思います。
ニコンは動く被写体ではAFが安定しません。
風景では綺麗な写真が撮れます。
FUJIは前機種がニコン以上にAFが苦手だったので、
期待はされてませんが、発売前なので分かりません。
但し価格が高過ぎる
望遠が使えない古いレンズが付いて20万円オーバー
キヤノンなら望遠が使える高倍率レンズが付いても15万円くらい
多分FUJIを勧める人はいないと想います。
書込番号:25284305
3点

>はに麻呂さん
初めて買うならCanon EOS R10か,SONY α6400がオススメです.
R10はボディ性能がこの価格帯のカメラでは抜きんでています.
レンズも安いのがぼちぼち揃いつつありますし,マウントアダプターEF-EOS Rを使えば,中古が安いEFレンズも使用可能です.ただし,CanonはRFマウントでサードパーティをほぼ締め出しており,Canonを選ぶなら純正レンズ一筋でいく覚悟が必要です.
α6400は発売から4年くらい経ち,新型(α6700)の噂もありますが,それでも性能は現役です.
SONYのカメラの良いところは,多くのサードパーティ製レンズが使用可能な点で,レンズの選択肢は安いものから高いものまで圧倒的です.色々なレンズが使いたいならSONYかなと思います.
新型(α6700)は恐らく30万近くになるのではという噂なので,待つ必要は薄そうです.
あとは,ヨドバシやキタムラの店頭で一度触ってみることを強く勧めます.いくら性能の良いカメラでも「コレジャナイ感」というのはあるので.
書込番号:25284404
9点

>はに麻呂さん
こんにちは、はじめまして。
室内と照明の場面を考えるとF2.8より明るいレンズを勧めます。ストロボ可ならF4でも大丈夫ですが。
かなりのアップで激しく動かない限りライブを撮れないカメラはありません。暗いレンズで遅いシャッタースピードが最大の失敗写真になる原因かと思います。
予算が限られてますので、カメラより明るい望遠レンズを軸に考えるといいと思います。撮影慣れが一番いい結果をもたらせます。
理想はフルサイズに上級レンズですが、現状の予算ですとニコンの単焦点F1.8やフジのF2.0から1.2のレンズかと思います。キットズームはライブに関しては綺麗に撮れない可能性が高くなります。予算を考えると明るいレンズに焦点を合わせるのがベターかと思い。あれもこれも手を伸ばすのは避けた方がいいと思います。カメラは多少古くても全然問題ありません。私も3世代前の機種です。レンズはズームはニッパチ、単焦点はニッパチからF1.4です。
書込番号:25284419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
>・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
↑
もし、フルオート撮影「だけ」で済ませたいのであれば、
動体ボケ(被写体ブレ)の残念な結果が多発しますので、
十年前の機種で撮っても結果に大差がないでしょう。
フルオート撮影「だけ」で済まさずに、
動きものを撮るための撮影条件を自分で設定する気があるでしょうか?
※そのための基本的なことは 、さほど難しくありません。
(電子レンジの解凍時間設定さえ出来ないぐらいにメカオンチであれば別ですが)
書込番号:25284470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はに麻呂さん
操作などの使いやすさは、
まずは、カメラ店に何度か足を運んで確認された方がよいかもしれません。
使っていくうちに慣れて問題なくなるかとも思いますが…
候補のなかなら、気に入ったものでよいかと思います。
レンズに関しては、まずキットレンズを使って
どう思うかで追加を考えてもよいかと思います。
室内のライブでの撮影だと
状況によって、
求めるものによっては、
キットレンズよりも明るいレンズが必要になるかもしれません。
例えば、
被写体との距離によっては
70-200F2.8クラスのレンズとか?
純正レンズですと30万越え。
サードパーティのレンズで
それ専用のマウントだと
現在のところソニーのEマウント用のタムロンの70-180F2.8しかありません。
マウントアダプターを介してなら選択肢もあるにはありますが…
将来追加するレンズも考えたボディの選択もよく考えた方がよいかもしれません。
それと、始めてはオートで撮っていても、すぐに満足できなくなるかと。
その際、最低でもシャッタースピード、絞り、ISOの設定のやりやすさも確認しておいた方がよいと思います。
ご参考までに、
書込番号:25284534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
ニコンもキャノンも、明るくて使えるAPSCレンズがほぼないのでお勧めはできません。
入門機としては高価ながらXS20で良いと思います。キャノンよりJPEGの色が良いしボディ手振れ補正が付いていて、一応明るいレンズの選択肢もあるので。動画を撮るにしてもR10より高性能です。屋外の撮影メインならR10や7も候補には入りますけども、屋内のライブやポートレートとなると弱いです。
予算20万じゃ厳しいですがタムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでしばらく撮ってみて、 不満があればXF50-140mmF2.8 R LM OISの中古や明るい単焦点を買い足していけば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25284584
20点

>はに麻呂さん
3つの中では
FUJI XS-20 レンズキットが良いのでは FUJIは使ったことがないのでよくわかりませんが、
新型なので良いと思います。
でもボデー内手振れ補正が入っていることがメリットです、よく人はレンズに入っているから大丈夫と言われますが、
ボディーとレンズ両方に入っていることが、どれだけ手振れ補正がきくかで、良い写真に成ると思います。
私の使ってるLUMIXもほとんど手振れしません、
被写体からすると、余り明るくない所が多く 3脚とか立てれないので、そう考えた方が良いと思います。
あとレンズです、新品・中古どちらも、そろっていて 明るい事と安い事だと思います。
キャノン・ニコン・ソニーは実際 初心者用低価格機だからこそ、手振れ防止を入れるべきだと思います。
書込番号:25284766
7点

はに麻呂さん、こんにちは。
候補のカメラはどれでも良いと思います。コンサートやライブ程度なら比較的新しい機種ならどれでも撮れますよ。お店で実物を見て、見た目の好みや持った感じで決めましょう。三機種はどれもコンパクトだし、初心者さんでも使いやすい機種です。しいて言うなら、Canon R10は429g、Fuji XS20は491g(どちらもバッテリー込みでの重さ)です(Nikon Z50はその中間くらい)。比べてみるとFujiは少しだけ重く感じるかもしれませんし、全く気にならないかもしれません。これは実際に持ってみないと分かりませんね。
それよりもレンズをどうするかをよく考えた方が良いですよ。問題は「焦点距離」と「F値」です。
@焦点距離
レンズの焦点距離は必ずレンズの名前に表記してあります。XS20のレンズキットについてくるレンズは「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」というレンズですが、「15-45mm」というのがこのレンズの焦点距離です。数字が小さくなるほど広い範囲が写り、大きくなるほど被写体をアップで写せます。このレンズを使用すると、一番広く写すと15mmの焦点距離の写真が撮れ、一番アップにすると45mmの焦点距離の写真が撮れます。
参考写真を添付します(いずれもFuji XS10で撮影、画素数落としています)。10m先のぬいぐるみ(座高約22cm)を、順に18mm、約45mm、70mm、約200mmで撮っています。コンサートやライブを撮影とのことですが、おそらく望遠側で一人ずつアップで撮ったり、広角側で全員を写したり、さらに「バストアップの写真」とか「手元だけ」とか、いろいろな写真を撮ると思います。10m以内の距離で撮影できるなら15mm〜50mm程度のレンズでもなんとかなりそうですが、20m以上離れて撮影するなら広角側は40〜50mmでも良く、望遠側は150mm以上、出来れば200mmくらいあったほうが思い通りの写真が撮れそうに思います。もちろん状況に応じてレンズを付け替えるのがベストで、それがレンズ交換式カメラの利点ですが。
(※厳密に言うとカメラのセンサーのサイズで撮れる大きさは違いますが、候補に挙がっているカメラはほぼ同じセンサーサイズ(APSC)ですので、そこは無視して書いています。いわゆるフルサイズのカメラで撮ると同じレンズを使用してもより広角になり、広い範囲が写ります。)
AF値
難しい説明は省きますが、室内などやや暗い場所ではブレやすいです。コンサートやライブは、照明の状態にもよりますが、日中の屋外で撮るよりもずっとブレやすい環境ですので、どうしても微妙にブレた写真が多くなります。それを少しでも回避するにはできるだけ「F値の小さいレンズ」を購入することをお勧めします。
F値もレンズの名前に表記してあります。例えば「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」のF値は「広角ではF3.5、望遠にするとF5.6」という意味です。F値が低いほど微ブレしにくいと思ってください。おすすめはF2.8のズームレンズですが、キットレンズ(F値が4とか5.6とか6.3のレンズ)に比べると、大きく、重く、高価となります。F4くらいが妥協点かもしれません。
(※ちなみに3つの候補では、Z50とR10はレンズ側に、XS20はカメラ側に手振れ補正が搭載されていますので、ブレにくくなっています。それでもF値が低い方がさらにブレにくくなります。)
長くなりましたが、はに麻呂さんが候補に挙げた「Nikon Z50 ダブルズームキット」、「Canon R10 レンズキット」、「FUJI XS-20 レンズキット」のどれかから選ぶなら、間違いなく「Canon R10 レンズキット」がいいと思います。レンズのF値はどれも同じくらいですが、Canonのレンズキットは焦点距離が18mm〜150mmですので非常に使いやすそうです。唯一不安があるとするならやっぱりF値(3.5〜6.3)です。以前にZ50をレンタルしたとのことですが、その時はコンサートやライブは撮影しましたか?Z50のキットレンズ(16-50mm F3.5-6.3)で問題なかったのなら大丈夫ですが・・・。暗い環境、スポットライトもそれほど強くないなら、微ブレ写真が多くなりそうです。
状況によってレンズ交換することを想定しているなら、「Nikon Z50 ダブルズームキット」でもいいですが、F値に関しては同様です。
10m以内くらいの距離で撮影できるなら、個人的なお勧めは、カメラはXS20、レンズは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) フジフィルム用」または「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN フジフイルム用」です(いずれも予算オーバーですが・・・)。F値が2.8ですので、微ブレ写真が明らかに減ると思います。逆に欠点は焦点距離です。10mの距離でも50mmまでのレンズではバストアップの写真さえ撮れません。15m以上離れて撮るなら、「ぜんぜんズームが足りない」と思うはずです。
タムロンレンズ:https://kakaku.com/item/K0001451053/
シグマレンズ:https://kakaku.com/item/K0001491527/
ちなみにF値2.8で100mm以上望遠ができるズームレンズとなると10万は軽く超えてきますので、一気にハードルが上がります。
私はFujiユーザーですので一応Fujiの利点を上げると、候補の三機種の中ではカメラ自体に手振れ補正があるのはXS20だけです。今後どのようなレンズを購入しても手振れが効きます。また、Fujiが一番レンズは豊富だと思います。
書込番号:25284869
5点

>はに麻呂さん
う〜ん フジはレンズが高い。屋内で使うF2.8のレンズはどのメーカーでも高い。
コンサートやライブの時の撮影・・・予算があるなら、安くなってるパナソニックのG9の12-60mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 IIで約30万でおつりがきます。
書込番号:25285027
1点

>コンサートやライブの時
被写体の明るさとしては、一般家庭の夜間室内以下ぐらいの明るさになると思いますので、
添付画像(表)の黄色いセルの下部の範囲を参照してください。
スレ主さんは、いまのところシャッター速度への反応がありませんが、
動体撮影は、初心者であろうと何も手加減してくれませんので、決め打ちで【1/500秒】の部分を抜粋しています。
何が何か解らないかもしれませんが、同じ明るさでシャッター速度も同じであれば、
F値の数字が少ないほうが、ISO感度も少なくでき、
それは F値の数字の二乗に比例するので、その現象を軽視すると、おカネを使ったわりには、見返りが残念になったりします。
特に暗いレンズを使う場合は、新機種や新技術うんぬんよりも、
高感度で、例えば ISO10000を超えても、一定以上の画質が期待できるかどうかを、購入前に十分に把握しておくほうが良いかと思います。
逆に、F2.8のレンズを使うことで、ISO3200以下で済むならば、
あまり高感度性能が期待できないとされるマイクロフォーサーズのカメラでも十分に使えたりするわけです。
書込番号:25285060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はに麻呂さん
>70-200F2.8クラスのレンズとか?
何で皆さん初心者に高額なレンズとか勧めるのかなぁ。
何でもかんでも明るいレンズ、高額なレンズを勧めてるのって、
自身でどれだけの撮影が出来ているっての?
スレ主さんには高額で明るいレンズは必要ありません。
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
ニコンはAFが弱く古すぎて残念なカメラ
但し近々Z50マーク2の噂があるので待ちますか?
FUJIは低スペックなのに高すぎてキットレンズがショボイ残念なカメラ
特にファインダーがショボイです。良く見えない。
ファームのレベルが低いのでさくさく動かずトラブル多発で苦労します。
以上はS10の経験から
書込番号:25285149
3点

R10とX-S10使ってます。
Z50使ってました(過去形)
僕は・・・R10だと思いますね。
18-150ズームキットで。
あと、お好みに合わせて単焦点を1〜2本。
アダプター付ければ、EFマウントの中古レンズとか使えますからね、サブレンズとして。
EF-S24mmF2.8なんかいいですよ、小さくて軽いしアダプター付けても。
なにしろ、AFはじめ、カメラのキビキビした操作感ってのが段違いに優れてますこのカメラ。
Z50は、AFがね。
ちょっと動くものを追いかけようとするとしんどいかなあと。
次のモデルチェンジでは改善されるかもですけど、現状厳しいと思います。
X-S20は良さそうですねえ。
X-S10を使っていて、AFがトロいのとバッテリーが小さいのが欠点だと思っていたんですけど、その二点が改善されてますからねえ。
魅力的です。
ただ値段が高いし、供給不足だし、キットレンズが何故15-45パワーズーム(^_^;
まあ、使う人によるんでしょうけど・・・・イラッとしますよこのレンズ。
思ったところでズームが止まってくれないというか。
僕が不器用なのかもしれないですけど。
ライブを撮るには焦点距離も不足だし。
発色はいいでしょうけどね、フジなので(^^)
てなことで、コストパフォーマンスを考えればR10一推しかと。
お金があってレンズをそろえられるのならX-S20かも。
Z50はモデルチェンジを待ちましょう(^_^;
って感じかと。
書込番号:25285235
5点

>はに麻呂さん
Fujifilmのキットレンズは普通にハイクオリティですよ(標準も望遠も)。
またボディに関しても他メーカーと比べて一長一短だと思います。
S20もこの価格帯なら満足できるクオリティだと思いますけどね(どのメーカーもそうですが円安のせいで以前より若干の割高感は出ています)
この手のスレで過度に口が悪い人の意見は偏りが酷いので無視した方が賢明です
良識のあるまともなユーザーならどのメーカーを評するにしても常識的な言葉遣いをするものです
たとえネット上だとしても、「面と向かってこの言葉遣いは恥ずかしいな」と思うような人は相当感情的になっている無価値な発言してますね
書込番号:25285241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>はに麻呂さん
会場が、日中の明るい野外ですとまた話が変わってきますが、
会場が室内のとしての話をさせていただきます。
室内は、カメラに撮って暗い場所です。
さらに、動いている人を撮る場合、その被写体をある程度止めたいと思った時、シャッタースピードを上げていく必要があります。
ステージ等の照明の明るさに大きく左右されますが
暗いレンズだとシャッタースピードを上げる為にISOを上げることになります。
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと思います。
もし満足できず少しでもノイズを軽減したいなら、
使用する焦点距離を加味しながら明るいレンズが必須になってきます。
それでも満足できなければより高感度耐性のよいフルサイズのボディが必要となります。
初心者だからとか関係なく
また、十分とかはその人それぞれの判断ですから…
どう思うかは人それぞれではないでしょうか。
まずは、キットレンズで撮ってみて
どうなるか、満足出来れば
それで良いし、
もし、どうしても不満があれば、
上記の明るいレンズとかが必要になることを
頭の隅におかれた方がよいかと思います。
さらには、将来的に使用するレンズなど
現時点でシステムとして組めるのかも事前に調べておくのも損はないかと思います。
書込番号:25285407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
結局、ネット作例だと枚数が少ないから比較的光が悪くない状態で「ISO10000でも許容範囲です」みたいな感じのレビューが多いですよね。実際は照明も当たり方にムラがあったり(明暗差)、照明の当たってる人とほぼ当たってない人を一緒に撮ったりとか様々な悪条件があるので、6400が許容できるかは個人差じゃないでしょうか。照明が微妙な時の6400や12800で肌がどういう描写になるか、もしテスト画像あれば見たいですね。
>https://www.inukun-camera.work/archives/1714
ISO6400を超えるとノイズが目立ち、肌がざらざらの質感に見えてくるため、(以下略)
ライブハウスで”質の高い写真”を撮るためには、カメラ本体よりもレンズに投資する方が近道です。
一方で、撮りやすさを重視するのであれば、もう少し高価なEOS R6などの機種を(以下略)
>https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
ラボテスト(ダイナミックレンジ):EOS R10は低感度では優れたダイナミックレンジだが、ISO800以上では、ライバルに3段分も後れを取っている。
R10、性能は良いでしょうけどセンサーが古い?となると今後の使い方によっては「コスパ最高」と迄は言い切れない機種だと思います。ただEFの中古も視野に入れると安めのレンズもありますね。個人的にはマウントアダプター挟むのは好きじゃなくて一眼レフマウントのレンズはほぼ処分しました。
書込番号:25285525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意見はいろいろあるのでしょうけど、私は、CANONを勧め無い人です。
なぜなら、”ほぼ”メーカー謹製のレンズしか選択しかないからです。
(この先の未来のことはわかりませんけど)
限定的にしか利用されないならですけど、この先、他のもの撮ってみたいとなったときに、
選択肢が狭すぎです。
書込番号:25285686
10点

カメラは写真や(最近では動画も)を撮る、又は撮る事を、楽しむ物と思いますので自分で扱い易いかどうかが一番大事だと思います。私なりの優先順位はまず構え易いか(重さも踏まえて)、次にファインダーが見え易いか(視度調整等も踏まえて)、そしてシャッターが押し易いか、最後に露出等のパラメータが決め易いかの順です。
そして少々のAFの合い易さや、画質等は後々、自分の撮り方でカバー出来る、又は、カバーする事が楽しくなると思います。それがある意味で作品だと思います。だから未だにライカ等のクラシカルなカメラが生き残っていると思います。ですので表面的なスペック等で決めず、予算の範囲で幾つかの候補を決めて、量販店やショールームで実機を触り、自分が一番扱い易いと思ったものにするのが良いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25285965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

彼女も使うってなると、軽いカメラにしないと撮影は厳しくなると思う。
遠くから撮影する場合になると、望遠レンズが必要になるので
センサーサイズが大きいカメラになると、レンズの大きさも大きくなりますから
重量がとても重くなります。
富士のカメラが軽量って言っても、付けるレンズによっては1キロ超えますからね。
そうなると女性は厳しいと思うよ。
なので重要視する所は、本体の重量+レンズの重量を足してどれくらいになるのか?
今時の女性は、スマホで撮影されている方がほとんどだから
ミラーレスの大きさになれてないので、使うのは厳しいと思う。
女性が使える重量だと、500グラム台くらいのカメラが適していると思います。(レンズ込みで)
センサー1インチの最近出ているソニーのZV1-IIとか
望遠必要ならRX100M7
ミラーレスなら、ソニーE-10とかが軽くていいかもね。
マイクロフォーサーズのカメラも、レンズが小さいし、重量が軽いので
APS-Cのカメラよりは、重量を軽く出来る。
APS-Cになると、レンズの重量がたちまち重たくなるので、女性が使うには厳しいサイズになる。
男性が使う分には問題ないけどねぇ。
私が見る限りでは、女性の方をミラーレス使ってるカメラって
ソニーの小さいカメラ使ってる人が多い、印象。
女性でも、仕事でやってる人はフルサイズ使ってますけどね。
一般女性は、やはり小型カメラが多いですねぇ
書込番号:25287477
1点

皆さん、Z50やR10と比較されてますが、X-S20の価格ってこれらのモデルよりもう一段いやもう二段上ですよね。
価格的にはR7と同等で、フルサイズのZ5より上です。
FUJIFILMがX-S20を動画志向の強い中級機に位置付けしたいのもわかりますが、正直FUJIFILMの行く末が心配になります。13万円代のX-S10で十分競争力があったように思うですが‥
VLOG機が売れているのも事実ですが、実は安価な機種を求めた結果で購入されたオーナーも多いんじゃないでしょうか。
個人的にはX-E4やX-T30後継機の発売を望んでいます。
書込番号:25320054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
上を見れば25万円前後でX-T5、X-H2、X-H2S(下取りあり)。
逆に下は全然なく、あったとしても型落ち中古か。
しかもそれすら高い。
初心者がカメラを始めようとして、フジを選ぶことはますます減ったように思います。
他メーカーだとキヤノンがR100、R50、R10、R7など幅広いラインナップ。
デメリットはAPS-C用のレンズが少なすぎることだが、エントリー・ミドル機を購入する人がそのあたりを気にするかどうか。
旧型フルサイズもリーズナブルですね。
私はミラーレスでは、フジ、ソニー、オリンパスを使ったことがありますが、フジが好きで、コスパの面から自分に適していると思っています。
ただ、メーカーの姿勢にはちょっと疑問符がつきます。
古くからのファンだけをターゲットにしていて、だから生産数も絞らなければならなく常に品薄なのでしょうかね。
ボディもレンズも品薄。
何年か前まではこんなことなかったと思うんですが。
個人的にはラインナップにSシリーズはいらないかなぁ。
15点

エントリー機が20万弱ってのは敷居が高く感じますね。富士フイルム好きはそういう人が多いから気にしてないのでしょうか。
個人的には10万くらいのカメラがほしいところ。それは中古が担うって考えなんですかね。
レンズはキヤノンの場合APS-C専用に作ったところで売れないし、単焦点ならフルサイズ用でも定番の画角はカバーできるから出さないだけでしょう。廉価な単焦点は十分揃ってますし。
書込番号:25280336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オールインワンモデルを謳っていますが、この価格帯なら他メーカーなら防塵防滴も付いてますし、初めての機種としては選びづらいですね。
すでにX-T5など上位機種を持っていて、金銭的余裕のある人のサブ機という位置づけかもしれないですね。
部品供給不足のようですが、富士フィルムはX100V、X-PRO3、X-E4など、デザイン的な強みのあるモデルに集中してくれると嬉しいのですが。今は残念なラインナップだと思います。
書込番号:25280357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的にはX-T3桁を復活させて、X-Transを積んだものが出ないかなと思います。
ボディ単体8万円以下で、レンズキットは15-45mmとXC 35mm or XF 23mm F2.0あたり。
手振れ補正無し、連写5コマくらいで。
書込番号:25280364
5点

>SMBTさん
こんにちは。
他社メーカーを使ってる者ですが、確かにこの価格帯でエントリーモデルと
言われても手を出そうとは思えないですね。
今はカメラ業界全体で高くなってますがボディ単体なら15万ぐらいまでは落として欲しいですね。
何かコレ!って言う強みがあれば別ですけど。
書込番号:25280377
6点

私はX-S10でフジデビューしました。当時はボディ単体で11万くらいだったように思います。18万は高すぎますね。せめて15万以下で出さないと売れないと思いますけどね。日本以外の多くの国では物価は上がっているので仕方ないのでしょうか?それにしてもジャンプアップし過ぎな気がしますね。
フジのラインナップに関しては、個人的にはX-Sシリーズはコンパクトなのにしっかりしたグリップがある(←私の一番の購入理由)ところが気に入っているので、これからも続いてほしいです。だから、X-S20も売れてほしい!
書込番号:25280496
7点

比較してみました。
X-S20ボディ 18万4000円 2610万画素 裏面照射
X-S10ボディ 11万8000円 〃 〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
差額 6万6000円
EOS R100ボディ 7万4250円 2400万画素
EOS R50ボディ 9万6350円 〃
EOS R10ボディ 11万7500円 〃
EOS R7ボディ 18万300円 3200万画素
つまり、EOS R7ユーザー層とガチンコ勝負です。
X-S20のファインダー(EVF)の大きさはEOS R10以下と変わらない訳だからどう考えても勝ち目はありません。
でも、富士フイルムは富裕層のユーザーが多いのでサブ機として間違いなく売れます。また予約しないと買えない人が続出するでしょう。
書込番号:25280809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S20はT二桁機のポジションなので
中級機下位機種でしょうね
T三桁とT二桁を統合してエントリー機を廃止
UI的にはT三桁の3コマンドダイアル(相当)を採用
カオスになってたフジのUIから、他社で普通なUIを搭載したということ
エントリー機廃止は多くのメーカーがやっている戦略
カメラが売れなくて薄利多売ができなくなった
たから値段が全体的に上がってる
(注:キヤノンだけはR50、R100と2機種もエントリー機投入してきて、さすがの王者って感じだが)
ソニーがα7Cでフルサイズの最下位機種を10万円から20万円に倍にするのに成功
APS-Cもどんどん値上げ
S20も論外に高い値段とも言えないという状況でしょう
書込番号:25280889
1点

ターゲットわ私ですっ!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25280933
1点

比較すら意味無いような・・・
キヤノンはカメラメーカーに対抗せずスマホを使っている世代を対象に、フジ、ニコン、ソニーはスマホに満足しない世代を対象に、動画を優先にしてスマホでは撮れない画質と撮影距離の優位性を売りにして、エントリー機は出さない。売れないから高めの設定にする。
写真撮影のエントリーはスマホからという時代なのでは。
書込番号:25281014
4点

エントリー機はスマホ世代を意識してVlogカメラと名前を変えた
だけのような気もしますけどね。
Z30、G100、ZV-E10などのVlogカメラとメーカーが言ってる機種が
今の時代のエントリーモデルなのではないでしょうか。
キヤノンだけは王道の売り方を維持みたいな。
書込番号:25281032
5点

>写真撮影のエントリーはスマホからという時代なのでは。
その状況はすでに2010年くらいからずっとですね
そしてスマホも強烈に値上がりしているのも影響して
カメラの値上がりも受け入れられてしまってる
書込番号:25281040
4点

>SMBTさん
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
ターゲットは、日本以外のカメラ初心者かな。
原材料費が上がって、ドル建てで価格に反映させた。
他国はインフレだけれども給料も上がる。
日本だけは給料があがらないし1ドル140円。
>初心者がカメラを始めようとして、フジを選ぶことはますます減ったように思います。
発展途上国向けのEOS R100が日本に投入される昨今。
メーカーとしては、国際商品、部品共用率を維持した範囲で少しでもお安くするためか、
X-S20ではセンサを旧型のままに据え置いたわけで、
メーカーの努力を超す勢いで日本が沈没しつつあるのでしょう。
書込番号:25281232
4点

SMBTさん
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
この疑問は発売時の実勢価格が高過ぎることに起因してますね。
私も値付けが高過ぎだと思います。
なお、私の書き込みですが、予約注文でも実質150,515円のショップが有るので、数か月もすれば実勢価格が14万円台に下がると予想しています。
書込番号:25280726: 『実質150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539681/#25280726
書込番号:25281334
1点

以下流用します。
X-S20ボディ 18万4000円 2610万画素 裏面照射
X-S10ボディ 11万8000円 〃 〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
EOS R100ボディ 7万4250円 2400万画素
EOS R50ボディ 9万6350円 〃
EOS R10ボディ 11万7500円 〃
EOS R7ボディ 18万300円 3200万画素
X-S20の基本性能はキヤノンのEOS R50と同等だけど価格は倍近いね。
しかも、AFやトラッキングではR50がプロ機並みの超ハイスペック
今やAPS-Cではキヤノンが全力疾走してるが富士フィルムは手抜き片手間仕事だね
ソニーは動画専用にシフトして快走してるし、
富士フィルムはもっとヤル気を見せないと、価格だけでもね
またセンサーが裏面照射では
感度が悪くて画質でも不利になる
今更、自社開発も出来ないし
今後のAPS-Cカメラ市場で富士フィルムは生き残れるのか?
どうして富士フィルムはフルサイズにシフトしないのか?
書込番号:25281385
1点

ゑゑゑさん
>またセンサーが裏面照射では感度が悪くて画質でも不利になる
?
次のように理解しているけど、なぜ感度が悪くて画質で不利になるのか教えてください。
裏面照射のメリットは、配線面積による受光面積減少を抑得ることが出来るので、単位画素に入る光の量を増大させるとともに、光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能になる。
書込番号:25281403
8点

>富士フイルムは富裕層のユーザーが多いのでサブ機として間違いなく売れます。
富裕層はニコンのZ8やZ9をお小遣いで衝動買いするから、
富士フィルムは買わないと思う。
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
競合他社も考えずターゲットもいないカメラでしょうか?
とにかく価格が高過ぎて
商品企画の段階で既に失敗してる。
書込番号:25281413
1点

ゑゑゑさん
>富裕層はニコンのZ8やZ9をお小遣いで衝動買いするから、
>富士フィルムは買わないと思う。
写友でZ9ユーザーのリッチマンがいますが、FUJIFILMの色再現と小型軽量を評価して、サブカメラにFUJIFILM機を持っている人が、彼を含めて(私の周りに)数名いるんだけどね。
ネガキャンばかり書き込まない方が良いと思うよ。
書込番号:25281422
12点

私は今はX-H2を使っていますが、この値段ならサブ機にはならないと思います。
以前はX-S10、その前はX-T30(I型)を使っていましたが、両方ともリーズナブルで良かったですね。
X-S10+70-300mm、100-400mmで、野鳥撮影にハマるきっかけのカメラでした。
S10と比べて目に見えて変わったことってなんでしょうか。
私にとってメリットとなるところは、新プロセッサー、被写体認識、自動被写体検出くらいですね。
この機種のために2,610万画素の新センサーを開発するわけにはいかないでしょうから、旧センサーなのは理解できます。
価格や差別化のために40MPセンサーや、積層型センサーを積むわけにもいかないですし。
それなのに「え?この値段!?」と逆にびっくりです。
あとは無駄にディスプレイの解像度が上がっていますね。
私はスチルメインで撮影も確認もEVFでするので、一昔前のコンデジの92万ドットくらいあれば不満はないです。
それよりも炎天下での視認性を上げてほしいです。
6.2K撮影も対応していますし、どうしてもV-log機として売り出したいのでしょうかね。
バッテリーが新型になったのはいいと思いますが、予備バッテリーを持っていればすみますし。
カードスロットがUHS-II対応になったのもいいですが、MS8コマ、ES20コマ(x1.25クロップ)ですし、やはり動画記録用?
やはり何を語るにも「それでこの値段?」という言葉が頭から消えません。
書込番号:25281461
1点

キヤノンがかなりお安いエントリー機を発売するので、
各社、エントリー機を用意すると思います。
富士の場合、T30後継機をスチル機として出すのか、
E4の後継機種も気になりますね。
AシリーズやT-200後継機は出ないのですかね?
レンズキットで10万円前後も欲しいですが、
キヤノンのように国内製造でないと難しいのかな?
書込番号:25281509
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
【ショップ名】 ケーズデンキ Yahoo!ショップ
【価格】 実質 税込150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)
【確認日時】 2023/05/30 20:00
【その他・コメント】 ポイントは期間限定、Yahooプレミアム会員
14点

>yamadoriさん
こんにちは。
ポイントでバッテリーやメディア、あるいはレンズを
入手予定の場合はとてもお買い得ですね。
書込番号:25280960
0点

私もPayPay経済圏です。 情報提供ありがとうございます。
ケーズデンキ Yahoo!ショップのこのポイント還元っていつまで続くのでしょうね。
5の日に予約した方が安いのですかね。。
書込番号:25280963
1点

5の日までストアポイント10倍をキープしてくれていれば、145,000円くらいまでいけそうですね。その前に打ち切りになってしまう可能性もあるので、15万円なら全然ありだなと。
最初20万と聞いた時は「ほぼ2倍!」と躊躇しましたが、15万ならx-s10からプラス4万ほどでパワーアップしたAF、ノスタルジックネガ、背面液晶がきれい、動画性能向上、バッテリー強化が手に入りますから、コスパを考えると同程度かと思いました。
書込番号:25281169
3点

このポイントは本日5/31迄ですが、この先(5が付く日など)これ以上のポイントが付与されるか否かは判りません。
参考として、Yahoo!ショップのスクリーンショットを貼っておきます。
書込番号:25281228
3点

20%還元はうらやましいですね。
PayPayポイント後払いが一番お得なのでしょうか?
PayPayポイント後払いの方法がわからないのですが。。
書込番号:25281238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロマメ55さん
>5の日までストアポイント10倍をキープしてくれていれば、145,000円くらいまでいけそうですね。その前に打ち切りになってしまう可能性もあるので、15万円なら全然ありだなと。
発売時は高値販売なので、数か月後には14万円台になるんじゃないかと思います。
X-S20はX-H2のサブカメラとして魅力的な仕様だけど、発売時価格は高過ぎるので様子見にします。
書込番号:25281288
3点

ごろぴーさん
>20%還元はうらやましいですね。
事前に倍々ストアで買い物をしていないと2%減です。
>PayPayポイント後払いが一番お得なのでしょうか?
>PayPayポイント後払いの方法がわからないのですが。。
あいにくPPポイント後払いを使ったことが無いので、お答えできません。
書込番号:25281295
1点

もう予約分受付分売り切れてしまったようですね。私は月内の別の買い物でポイント還元を受けていたので、15万まではいけなかったですが、実質16万で予約できました。
在庫が残っていれば、月をまたいで6月5日の5のつく日に再度注文して、最初の分をキャンセルしようかと思ったのですが笑。欲を出し過ぎるのも良くないですね。
書込番号:25281390
2点

クロマメ55さん
>もう予約分受付分売り切れてしまったようですね。私は月内の別の買い物でポイント還元を受けていたので、15万まではいけなかったですが、実質16万で予約できました。
実質16万円でも安いので(現時点の最安値実質は167,148円)、予約出来て良かったですね。
書込番号:25281425
2点

yahooショップにPayPay後払いの方法を聞いているうちに7%還元にもどっていた。。ショックです。😨
書込番号:25281532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごろぴーさん
>yahooショップにPayPay後払いの方法を聞いているうちに7%還元にもどっていた。。ショックです。
「時は金なり」ですね。
現時点の最安値は実質167,148円、3ショップ。(倍々ストア事前購入無しだと2%減)
https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4547410485950/compare.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_products
書込番号:25281556
1点

↑ストアポイント+2%をつけても9%ですね。
5のつく日の+4%でも11〜13%かなぁ。。
ご縁がなかったということでX-T5の中古でも探すか。。
書込番号:25282186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
新たに搭載された「AUTO被写体検出機能」に興味津々です。
AI活用で鳥でも犬でも車でも電車でもAUTOで検出してくれるらしいじゃないですか。
どれ程の精度なのか期待しますよ。
6点

逆に何でもオートだと被写体が複数の種類の場合に何にピントが合うのかわからずに不便なような気もしますが。
書込番号:25277456
6点

>クリーシィさん
こんにちは。
>どれ程の精度なのか期待しますよ。
顔認識はコンデジのころはフジは結構
接触的に採用していたように思います。
各社世代ごとに被写体検出AFの能力は
上がっていますので、楽しみですね。
書込番号:25277755
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
X-S10やX-T5は中国製でしたが、X-S20はX-T100同様
インドネシア製になったみたいです。
https://amateurphotographer.com/review/fujifilm-x-s20-review/
書込番号:25274967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

へえー.チャイナリスクを避けた賢明な経営判断と思います.
書込番号:25274991
19点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
発表になりました。
AFは、X-H2、X-H2S、X-T5にも採用された「被写体検出AF」を搭載。これはディープラーニング技術を用いたもので、動物、鳥、車、バイク、自転車、飛行機、電車、昆虫、ドローンを検出に対応するそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502921.html
書込番号:25272955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペックは魅力ですが、価格が高くなり残念!せめてボディ価格が17万に抑えて欲しかった。
あとはボディのチープさは健在で、アイピースも見た感じでは、改良されてない様ですね(悲)
書込番号:25273197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、フジフィルムモールで10%オフクーポンで18万円台くらいスタートですかね。供給不足が落ち着いて値下がりすればよいのですが。
書込番号:25273266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今持っているH2/H2Sのサブ機としてS20を考えていましたが、どうみてもH2の方が良さそうなので、在庫があるうちにH2二台目を注文することにしました。S20の優位点は重量と内蔵フラッシュくらいでしょうか。23万と18万の違いなら、当然H2を選ぶことになります。ちなみに、わたしは基本的に撮影現場でレンズを交換せず、異なるレンズをつけたカメラを二、三台持っていきます。
書込番号:25273919
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





