EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
- 動画クリエイター向けのAPS-Cサイズミラーレスカメラ。最大約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を搭載。
 - ワイドな画角で撮りたいときは横向きに、SNSなどスマホでの視聴のしやすさを考えるなら縦向きにするなど、自由に使い分けられる。
 - 6Kオーバーサンプリングによる4K30P/25P/24Pに加え4K60P(Crop)にも対応。パワーズーム内蔵の広角ズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」が付属。
 
【付属レンズ内容】RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットCANON
最安価格(税込):¥112,949
(前週比:-2,383円↓
)
発売日:2025年 5月30日
EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット のクチコミ掲示板
(132件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2025年6月29日 10:07 | |
| 178 | 27 | 2025年6月12日 15:10 | |
| 59 | 13 | 2025年4月8日 12:10 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
>トヨタ整備士さん
こんにちは。
>可愛いなぁーw
センサーサイズは違いますが、
ルミックスの昔のGF3とかが
ちょっとだけ頭によぎるような
感じもします。
書込番号:26203218
0点
>とびしゃこさん
こんちーわ!
ライブモスセンサー??
エモそうですねーーー!!
コンデジかと思いきや、レンズ交換タイプ。
ノイズがすぐ乗る。
今となっては、面白そうな機種ですねーー!
書込番号:26203798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ整備士さん
分かります。
私は買っちゃいました。
書込番号:26219238
1点
>kumazumiさん
可愛いですよねーーー
しかし今、手軽なオズポケ3もマヨってますw
マヨいにマヨってます!!
今更オズポケ3か?ってなるので、
4でるのかなーーー??
とかも思いながら、とりあえずお金だけ貯めてます!
4が、ハッセルブラッドと共同開発とかゆーてるから
気になるし…
知らんけど!
書込番号:26223739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
CANON R50 V
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
(RF MOUNT)
両方、発売が今月なので、
ほぼ同時に購入して、
上記のレンズをR50Vに
装着して使うことにしました。
上記のレンズは、購入済みで、
R50Vは、予約済みで、
明日、店舗で受け取ります。
両方で21万円くらいなので、
程よい感じの組み合わせです。
5点
>GOLD-77777さん
このレンズはボディ側でのディジタル補正が出来たかな?
書込番号:26193862
2点
>GOLD-77777さん
>ファーストサマー夏さん
シグマのHPより
R50との対応表
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
ここの下の方に記載されていますね。
それによると
周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
とのこと
書込番号:26193872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>okiomaさん
上記のレンズをR50Vに
補正するのはカメラ側ですよね。
シグマの情報に間違いありませんか?
EFの時も実は間違いでしたから、シグマは前科持ち
CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
シグマはデジタル補正データを作れないのでそもそも補正データがありません。
ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
出来るはずがないと予想されます。
書込番号:26193930
1点
>GOLD-77777さん
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS をEOS R50Vで使うと換算25.6-480mmですから、良い組み合わせだと思います。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS の富士フイルム版のレビューを見ると、4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
書込番号:26193945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GOLD-77777さん
ファインダーレス機ですから
換算480mm近辺では三脚・一脚必須ですね。
書込番号:26193949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファーストサマー夏さん
一眼レフ時代と違って、
キヤノンとサードパーティメーカーはライセンス契約を結んでいますが…
>シグマの情報に間違いありませんか?
シグマHPで記載されているのに、
どう解釈するのですか?
>ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
その情報はどこからですか?
ならその出所を示してくれませんかね。
>CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
一眼レフの時代と一緒にするのですか?
もちろん
キヤノンに聞いてもサードパーティのRマウント用レンズであっても動作保証はしません。
するのは、サードパーティのメーカーですから。
書込番号:26193955 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>両方で21万円くらい
ファインダーレスのAPS-Cミラーレスとサードパーティ製高倍率ズームで20万円オーバーかぁ、M6の頃を思えば高くなりましたねぇ。
高倍率も昔に比べればよくなってそうだし、これを機にRFでもサードパーティの参入が活発になって選択肢が増えるとよいですね。
書込番号:26193959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Eマウントの基本仕様開示に関して
ソニーより
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
デジカメウォッチより
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/425647.html
Eマウントの基本仕様開示としていますね。
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
書込番号:26194010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、R50Vは明日の30日発売ですからね…
シグマHPには
発売後早々にR50Vに対しての更新がされるでしょうね…
書込番号:26194281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今どきのミラーレスカメラはレンズの補正前提ですので、レフ機時代のリバースエンジニアリングと違ってキャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますからサードのマウント合わせている最新のレンズで補正ができないは無いでしょう。
書込番号:26194591
9点
>okiomaさん
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
知らないならソニーやキヤノンに聞く。
開示しているのはαマウントの機械的寸法で電気的な仕様は開示していません。ってソニーの社員さんに聞きました。キヤノンも同様ですよ。ってキヤノンの社員さんに聞きました。その他メーカーは知らないし興味無い。
書込番号:26194608
2点
>okiomaさん
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
開示はしていません。あるとして何の情報?
契約は勝手に製造販売しても知的財産権の侵害で訴訟はしないけど、金をくれ!だけ。
でもαマウントはフリーだからライセンス契約すら無い。あるのはニコンとキヤノンだけ、
書込番号:26194610
1点
>しま89さん
キャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますから
間違いです。全てレンズ情報を開示していません。
で、具体的に誰から誰に情報を開示するんですか?
妄想ですよね。
ソニーなんか撤去的に非純正を排除しているので、そんな3流のレンズ情報なんか仮に開示されても絶対に受け取らないはず。
ってソニーの社員さんに聞きましたが。
書込番号:26194617
1点
>花魁瀬川さん
 
サードパーティメーカーが言う
ライセンス契約をとは何でしょうね。
それよりも、
秘密保持契約って知っていますか?
社員に聞いた?
その社員はぺらべらと
あなたに情報を提供した。
信用ならん社員ですね。
それとも貴方は業界関係者ですか?
なおさら貴方は、簡単に情報を流すもっとも信用ならん方ですな。
書込番号:26194624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なんだかスレの本意とは若干異なる方向で賑わっている御様子で。
少し整理してみると、先ず『マウントの基本仕様』とは何ぞや?と言う共通認識ありきの会話か否か、です。
その基本仕様とは、何処までの事柄が記載されてますか?と言う基本的なお話。
マウントの機械的寸法、素材、強度にまつわる仕様が最低限かとは思いますが、ボディとレンズの電子接点に関する信号情報が含まれているのか否か?は少なくともネットで公開されている情報から読み取る事は出来ませんでした。
単に『仕様』としか書かれていないのです。
なので会社間で基本仕様公開について申請と受理が為されたら、それこそ会社間でしか『基本仕様』の中身の詳細が判らないので、この匿名版で屯している我々外野には『どこまで詳細な情報が記載されているのか』すら実は判り様がないのか、と思われます。
次にある会社の社員には、自社の会社に関する秘密と言うか知り得た諸々の情報をベラベラと口外してはならん、と言うお約束は確か『守秘義務』と言ったように思います。
『秘密保持契約』とは、A社さんB社さんが契約を取り交わす際に、お互いの会社の情報をやはりベラベラ口外しないよう秘密にしといてね、と言うお約束を交わしたものだと理解してます。
ここら辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、どんどん話の流れが妙な方向になりますので、そういった点は認識しといた方が宜しいかと。
書込番号:26194689
3点
>エクソシスト神父さん
はい、TAMRON 18-300 より、広角端の数値が小さく、
TAMRON 18-300 は、RF MOUNT の発売が今年の夏に
なるようなので、個人的には、今のタイミングで、
先に SIGMA 16-300 が発売されて、よかったと
思っています。
TAMRON 18-300 は、X/E MOUNT を2021年8月に
発売し、Z/RF MOUNT の発売予定が2025年夏
なので、どんな意図があって、4年も開けている
のか、不思議です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
ちなみに、SIGMA 16-300 は、今のところ、
Z MOUNT の発売予定情報はないですね。
カメラ本体の掲示板なのに、レンズについて、
語ってしまっていますが、マウントの話でも
あるので、本体との関係ということで、
ご容赦ください。
書込番号:26194721
1点
>GOLD-77777さん
シグマがレンズの補正データを持っておらず更にキヤノンのカメラに入れる手段が無い現状では
シグマのレンズをキヤノンのカメラに付けてもレンズのデジタル補正はされません。
だれでも知ってる基本的な事なのに、出来ると妄想している人がいますが、いったい何者でしょうか?
やはりシグマの関係者ですか?
知らないくせに持論を展開してますが知識が無いならキヤノンお客様相談室に質問すれば良いだけ。
補正するのはキヤノンのカメラなんだから聞くのはキヤノン、それをシグマに聞いてもナンセンス。
シグマは何も分からないし、平気で間違いを言うかもしれない。過去にも間違いを言っていた。
これも持論を展開してる人の特徴で本末転倒。キヤノンに聞きなさい。
書込番号:26194814
0点
>GOLD-77777さん
と言う事でキヤノンに聞いてみました。
回答は
「非純正レンズはデジタル補正を考慮されてません」
次にシグマに聞いてみました。
「カメラの機種により出来ます」
そこで、補正データは?カメラに入れる方法は?て突っ込むと
「補正データって何ですか?カメラに入れる必要がある?」
とかなりシドロモドロとなり動揺が隠せない様子だが続けて
「カメラに付けるとデータを自動でカメラに転送してるはず」
と言うので、そんな事はあり得ないのでウソはいけませんと突っ込むと
その補正データとはレンズ名称の表示用のテキストデータだけでした。
つまり補正データをレンズ名称と置き換えて偽ってました。
シグマレンズのデジタル補正の為のデータはどこにも存在しません。
書込番号:26194848
1点
>常磐桃子さん
あの、何故、私宛てになっているのでしょうか?
私は、デジタル補正については、一言も発言して
おりませんので、そのような内容は、私宛てに
しないように、お願いいたします。
書込番号:26194861
15点
>常磐桃子さん
横から失礼しますが、シグマのLマウント用交換レンズの解説には下記のように記述があります
>カメラ内収差補正機能用データを搭載
>カメラ内収差補正機能(周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正)にも完全対応。レンズの光学特性に合わせた補正が、さらなる画質向上を可能にします。
これを否定する根拠はなんですか?
書込番号:26195175
10点
CANON R50 V
 +
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この組み合わせで、
お台場で撮影しました。
1枚目が広角端、
2枚目が望遠端です。
天候は、やや晴れ寄りの
曇りでした。
技術の進歩は素晴らしい!
約21万円の投資で、
このクオリティは、
大満足です!
書込番号:26198440
8点
>GOLD-77777さん
ご購入おめでとうございます。
そして、早速の写真UPありがとうごさいます。
R50Vでのレンズ補正ですが
周辺光量や歪曲収差などの補正がされている様に感じますが
ボディ側でシグマの16-300レンズは認識され
補正は働いていいるのでしょうか?
ご足労と思いますが
このスレや他のスレでも
サードパーティのレンズでは補正ができないと
レスする方がいますので
今後のためにも
是非とも確認をして頂きたいのですが
如何でしょうか。
キヤノンのHPより
詳細ガイド
↓
https://cam.start.canon/ja/C021/manual/c021.pdf
ここのP255からの設定です。
よろしくお願いします。
書込番号:26198662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
ありがとうございます。
「レンズ光学補正」を開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Conte」と
表示されています。
「周辺光量補正」と
「歪曲収差補正」と
「デジタルレンズオプティマイザ」の
項目があり、
「歪曲収差補正」は、
グレーアウトしていて、
設定不可です。
「周辺光量補正」を開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS | 
Contemporary 025 
補正データあり」と表示されていて、
「する」「しない」のいずれかを
選択することができます。
「デジタルレンズオプティマイザ」を
開くと、
「16-300mm F3.5-6.7 DC OS | 
Contemporary 025 
補正データなし(補正不可)」と
表示されています」
操作としては、
「しない」「標準」「強め」から、
選ぶことはできますが、
「補正データなし(補正不可)」と
示されているので、どれを選択しても、
実質、「しない」を選んでいる状態で
あると考えられます。
結論としては、
CANON R50 V
 +
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この組み合わせにおいて、
「周辺光量補正」
「歪曲収差補正」
「デジタルレンズオプティマイザ」の内、
「周辺光量補正」のみを機能させることが
できます。
書込番号:26198773
9点
>GOLD-77777さん
ご返信ありがとうございます。
レンズは認識されていて
一部の機能は補正されているとみてよい様な感じですね。
今現在
また、シグマの対応表に
R50Vは記載されていませんので
今後、他の補正も対応する可能性もありますね。
その際は、レンズのファームアップが必要となるかと思いますが。
期待したいですね。
書込番号:26198809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GOLD-77777さん
>okiomaさん
誤解があるようなのでコメントを。
(別にSIGMAの株を持ってるとか利害関係は無いけど誤った情報のままというのも気持ち悪いので)
>「歪曲収差補正」は、グレーアウトしていて、設定不可です。
>この組み合わせにおいて、「周辺光量補正」「歪曲収差補正」「デジタルレンズオプティマイザ」の内、「周辺光量補正」のみを機能させることができます。
の部分についてですが、自分はこのレンズは持っておらず SIGMA 18-50F2.8をR7で使用していますが
同様に「歪曲収差補正」はグレーアウトされて、グレーアウトしているところを選択すると「装着している
レンズでは設定できません」と表示されますが、これは歪曲収差補正ができないという意味ではなく
補正が前提のレンズなので、設定で(OFFに)変更できないという意味かと。
(Canon純正のRF14-35などでも同様だとのことです(書き込み番号[25809506]))
まあ、言葉だけでは信憑性を疑われるかもしれないので、実例画像を示します。
(本スレR50Vで撮影の画像ではありませんが書き込みの趣旨を鑑みご容赦の程)
添付の画像は、写真をPCモニターに表示して R7+SIGMA 18-50F2.8で撮影したもので、手持ちで適当に
撮っているので多少斜めになってるかもしれませんが、歪曲補正について確認することはできると思います。
まず18mm側です。
1枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル未適用(補正無し)で現像したもの => 樽型歪曲が見えます。
2枚目 R7撮って出しJPEG => 歪曲補正されてます。
3枚目 RAWからDPP4デフォルト設定で現像したもの => 歪曲補正されてます。
4枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル適用して(補正有り)で現像したもの => 歪曲補正されてます。
            なお、使用した元写真は自身で撮影したもので、著作権上の問題はありませんので為念
書込番号:26207967
7点
前からの続き50mm側です。
1枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル未適用(補正無し)で現像したもの => 糸巻型歪曲が見えます。
2枚目 R7撮って出しJPEG => 歪曲補正されてます。
3枚目 RAWからDPP4デフォルト設定で現像したもの => 歪曲補正されてます。
4枚目 RAWからSILKYPIX PRO11でレンズプロファイル適用して(補正あり)で現像したもの => 歪曲補正されてます。
補正できない(できるはずがない)とか書いてる御仁は、古いEFマウント時代の情報からアップデートできずにRFマウント
でのレンズとボディ間の補正情報のやりとりの仕組みを知らないだけだと思いますね。
まあ、だれかが書いている通りデジタルレンズオプティマイザについてはCanon側が情報を出していないのかレンズメー
カー側が対応しない(できない?)のかは不明ですが、現状対応してないのは事実だけど、それで誰でもわかるほど画質が
悪いかと言われれば自身はそうは感じないですけどね。
また、DXO PureRawなどのツールを使えばノイズ除去だけでなく、同様の各収差補正もしてくれるのでカバー可能と思
いますよ。 
書込番号:26207981
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
価格帯も近く、用途も「主に」映像となると、どういう風に住み分けさせるのをキヤノン側は意図しているんですかね?
こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
6点
コンデジのV1とは棲み分けできてるのでは?
レンズ交換のできるAPSCセンサーミラーレスと
マイクロフォーサーズよりわずかながらセンサーの
大きいコンデジ。
ソニーの動画メイン機と立ち位置は同じかと。
書込番号:26125336
4点
ソニーもZV-1系とZV-E10系を出しているので、追従したのでは…。
むしろ、キットレンズが違うとはいえ、しばらくはR50の方が安くなりそうなので、ビギナーさんがVの有無で「どちらがよいでしょうか?」とスレ立てしそう。w
書込番号:26125519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プレナ2さん
V1は1.4インチセンサーですから、フォーサーズとほぼ同じサイズですよね。だとすると、APS-Cとの差はそこまで大きくないし、筐体のサイズからしてV1は売れそうだけど、こっちは…?みたいに思うんですけど。レンズ交換が強みとはいえ、まだVlog向きのレンズはあまり出てきてないわけですし…。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通りで、キヤノン得意の後出しじゃんけんだと思うんです。でも、何を訴求していくんだろうというのが私には見えず…。
書込番号:26125547
6点
>ken1978さん
秀でたシェアと生産能力ほかの余裕を背景とした
【先行きの検証機】ぐらいの立ち位置かもしれませんね(^^;
個人的には、深読みする意義は少ないような?
なお、【先行きの検証】について、カメラメーカーうんぬん関係なく、
大手(メーカーのみならず商社なども含む)の場合は「チャレンジ枠」的な判断で、意外と実行しやすいものの、
「赤字になったら、誰が責任を取るんだ!!」という雰囲気が強い場合はダメですし、
それどころか、本来は無難な新製品自体に悪影響したり、
酷い場合は、事業自体に悪影響が広がります(^^;
↑
そうなってしまっているのでは?
と思ってしまうようなカメラメーカーを複数思い浮かべる人も少なからず?
書込番号:26125581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここに書き込む写真マニアさんが思う以上にスマホ世代は動画の需要が多いでは。
キヤノンはR50、R100出すときにスマホからのアップデートをメインにを売り文句にしてましたから、機能、使い方の違うVシリーズ3兄弟でスマホよりいいもの出してユーザーを取り込むが目的で、スペックがどうのはあまり気にして無いかと
書込番号:26125655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ken1978さん
こんにちは。
>こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
RFレンズを使う、「動画志向のライトな交換ボディ」
という感じの位置づけなのかなと思います。
書込番号:26125739
1点
スチルとしてみるとこの形態(EVFレスの箱型)は最廉価の薄利多売機種となり
どんどん見捨てられたわけだけども
最近はV-log機ですと言えば高くもできるから復活してきましたね
小型軽量機が欲しい人には高くても新型が出てくれるだけありがたい存在かな
どんどんカメラが肥大化、重量化する流れだからね
書込番号:26125924
6点
近年発売のカメラと比べると動画性能がかなり低くて物足りないですね。
まぁ動画初心者なら2021年発売のVLOGCAM ZV-E10で十分ハイスペックだし、
デザインや機能で言えば最近だとFUJIFILM X-M5が魅力的かな。
ぶっちゃけ街中でミラーレス一眼カメラを使ってVlog撮ってる人なんていないですよ。
10代20代の動画需要は高いって言ってもスマホで自撮りや記録してるから、
Vlog機としての魅力は皆無と言って良いかな。
モフモフが付いてないからVlog機として認知されないかも。
クリエイター向けとしてはスペック不足、
Vlog機としての需要はここ数年で満たされたもしくはすでにない、
どこをターゲットにしているのかよく分からない機種だと思いました。
書込番号:26125971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
V1とは、レンズ交換が出来るできないとの差
さらには、より気楽に撮影…
センサーが小さいと、被写界深度を考えると
再生時の画像が見やすいとか?…
>ZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していく
キヤノン製を使えて、
より動画機にしたことが一番の訴求とか…
書込番号:26125999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ZV-E10M2やZ30とガチンコ」を狙って来たのでしょ。
エントリーなのだから機能制限はしょうがないですよね。
 V1との住み分けはレンズ交換式かどうかなので、ユーザーはどちらを選択するかの比較は行うでしょうが、レンズ交換が必要なら、こちらの一択です。
対抗機種は売れているのは事実なのですから、出さない理由を探す方が難しいですし、細かな機能差で選ぶユーザー層はターゲットにしていないと思われます。
そもそもこれだけの機能を搭載していれば、多くの撮影シーンで困らないとは思われます。
クリエーター向けのハイスペック機は別に用意されていると噂されていましたよね。
書込番号:26126133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PowerShot V10がIXYの、
V1がPowerShotの、
R50VがKissな立ち位置なのかなと。
動画機の撒き餌でスマホの上に移行してもらい、
初心者についでにレンズをもう1本買って貰うのがR50V。
ある程度わかっている人が
基本機能をコンパクトに運用したいならV1。
なのかと。
書込番号:26126209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネーミングからすると、
V1はコンデジのハイエンド
R50Vはレンズ交換式の入門機
という棲み分けだと思います。
書込番号:26132372
1点
小さいカメラ欲しかったので久しぶりに予約して買う予定。Z30とかM5とか買わずに待っててよかった。
書込番号:26139265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















