EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
- 動画クリエイター向けのAPS-Cサイズミラーレスカメラ。最大約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を搭載。
 - ワイドな画角で撮りたいときは横向きに、SNSなどスマホでの視聴のしやすさを考えるなら縦向きにするなど、自由に使い分けられる。
 - 6Kオーバーサンプリングによる4K30P/25P/24Pに加え4K60P(Crop)にも対応。パワーズーム内蔵の広角ズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」が付属。
 
【付属レンズ内容】RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットCANON
最安価格(税込):¥112,997
(前週比:-2,335円↓
)
発売日:2025年 5月30日
EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット のクチコミ掲示板
(59件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 17 | 22 | 2025年10月5日 20:11 | |
| 20 | 11 | 2025年7月9日 19:58 | |
| 44 | 9 | 2025年6月1日 19:39 | |
| 43 | 13 | 2025年5月17日 10:49 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
【使いたい環境や用途】
今の所、長時間撮影
【重視するポイント】
熱放出?
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラ、SONY
【質問内容、その他コメント】
昨日、子供のイベントでFDR-AXP35がエラーを出し、撮影出来なくなりました。
修理が出来ればいいのですが、
あまり出番がなかったからか、すでに10年経っていてびっくり。
調べているとCanonはビデオカメラから撤退、SONYもここ3年くらいビデオカメラでてないんですかね?
一眼はCanonを使っているのでレンズが使えるのかなと思いR50 Vかなと思っています。
今は保育所の運動会で使えるのかが気になっております。配信とかレビューとかで比較されていますが
ビデオカメラとの比較としてはどうなんでしょう。
屋外撮影とかだと短時間で止まりますかね?
あと、EFレンズはアダプタ経由で使えるものなのでしょうか?
EF100Lis
EF70-300L
EF40など
RF24-105Lは使えますよね?
動画撮影素人ですが教えていただければと思います。
書込番号:26297646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅうううさん
> 昨日、子供のイベントでFDR-AXP35がエラーを出し、撮影出来なくなりました。
Youtubeとかを観ていても、お子さんのイベント撮影に使っていたビデオカメラが壊れたので、カメラでの動画撮影に切り替えた方も、結構、おられるようです。
R50VはPowershotV1と並んで、最近の決算説明で言及されるくらい、非常によく売れているようです。それはそういうことなのかものしれません。
> 屋外撮影とかだと短時間で止まりますかね?
R50Vは、無茶な設定をサポートしていないようなので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
> あと、EFレンズはアダプタ経由で使えるものなのでしょうか?
> EF100Lis
> EF70-300L
> EF40など
はい。
> RF24-105Lは使えますよね?
はい。
なお、あくまでも噂ベースですが、高倍率レンズが付いたPowershot V3という新機種が用意されているようです。スレ主さんの用途には、それが最も適するかもしれません。
書込番号:26297716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ぐぅうううさん
ソニーのビデオカメラは
主要センサー:1/2.3型 Exmor R CMOSセンサー
でセンサーサイズがかなり小さいので
例え4Kでも
画質が期待できないです。
なんちゃって4K画質
いま使ってるカメラがフルサイズなら
例えFHDでも画質はビデオカメラを軽く凌駕します。
APS-Cサイズでも、
わざわざR50Vを買う必要はありません。
いまのカメラてもキレイな動画は可能です。
もちろん諸説はあるとは思いますが、
書込番号:26297723
1点
>鏡音ミクさん
ありがとうございます。なんとなくみなさんのアドバイスをみているとビデオカメラの選択肢はないのかと思ってきました。
財布事情からすると修理が出来ればいいのですが。
書込番号:26297741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
なんとなくSONYいいなぁ。Canon使ってるからレンズ使えるなぁくらいで絞ってますが、ビデオカメラこれからは市場が狭くなってくるのかなぁと思っています。
書込番号:26297743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅうううさん
広角から望遠までの高倍率ズームレンズの費用を考慮すると、
新たにビデオカメラを買うことも検討対象になると思います。
ウチの子の通算十数年の保育園~学校行事の動画撮影を考慮すると、
「家庭用ビデオカメラの(仕様の)利便性」は意外と大きいと思います。
なお、レンズの作動音が、結構なノイズ源になりがちですが、壊れているわけではありません。
(単に不適切な選択の結果とも言えるかも?)
書込番号:26297751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
カメラでの動画撮影にしようかと思います。
今持っているのが初代R6です。
結構熱くなるので、動画は向いてないのかなと思ってました。
書込番号:26297755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
確かに保育所から小学校で考えると長いですよね。
今回壊れたのが、とても綺麗な状態で年に3回程度の出番で壊れました。
一眼レフが今まで壊れたことがないので急でショックで。(壊れるのは急なんですけどね) 
ビデオカメラが一眼よりデリケートなんですかね
書込番号:26297764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R50Vを検討する場合はクロップファクターに十分注意する必要があると思います。
FDR-AXP35は35mm換算約30mmスタートのズームレンズが付いていますが、R50Vで24mmの
レンズを選択した場合、EOS APS-Cの1.6倍の係数がかかるため、画角としては
38.4mmになります。これは画角が20%以上狭くなることを意味します。
そしてさらに60P4K60Pを使う場合は、追加で1.56xの倍率が加わるので(動画の仕様表でCrop
と書かれている部分です)、24mmを使うと24x1.6x1.56≒60mmスタートという、
ほとんど中望遠の画角になってしまいます。
これだとはっきりいって汎用的には使えないと思うので、もし4k60を使うことがあるなら
少なくともレンズ選択は再考する必要があると思います。例えばRF-S18-150/3.5-6.3とか
RF-S14-30/4-6.3とか、そんなあたりを検討することになるのでは、と思います。
個人的には4K60Pは一番普通に使うモードなので、ここでしっかりしたクロップが入る
ようなカメラは選択しないです。つまり一般向けEOS APS-C機は僕だったら選びません。
書込番号:26297779
3点
2015年発売で、2023年11月で修理対応は終わっています。
ビデオ事業は近年斜陽産業で、一昔は殆どの家電会社が参入していました。
動画はスマホでもそこそこ録れ、カメラでも動画が録れる時代です。
どうしてもビデオの購入だと、Panasonicになるでしょう。
無理に中古購入だと、壊れた時に心配です。
ミラーレス機でも録れますが、長録りだと熱出てきて止まることもあるでしょう。
短く録っても時間を開けず回数を録ると熱が放熱しきれず蓄積される事もあります。
撮影の出番が少ないなら、レンタルも考えてみたらどうですか?
年に2〜3回の出番なら、買うよりはいいでしょう。
買ってもたまにしか使わない場合、電池が放電することもあります。
完全に放電すると劣化が一気に進みます。
使わない時にも、電池の管理をキチンと管理が出来ないなら、借りたほうが無難です。
書込番号:26297787
1点
>lssrtさん
> 少なくともレンズ選択は再考する必要があると思います。例えばRF-S18-150/3.5-6.3とかRF-S14-30/4-6.3とか、そんなあたりを検討することになるのでは、と思います。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMをお忘れなく。
> 個人的には4K60Pは一番普通に使うモードなので、ここでしっかりしたクロップが入るようなカメラは選択しないです。つまり一般向けEOS APS-C機は僕だったら選びません。
スレ主さんは、お子さんのイベント撮影用の機材を探しておられるようので、それに4K60P収録を使うことは少ないのではないでしょうか?
というのが、良くも悪くも、キヤノンのワリキリ、だと思います。世の中には、4K60Pでも大してクロップが掛からない代わりにあっさり熱停止する、X-S20/X-M5のようなカメラ(そういうことでオプションの外付けファンが用意されている(・_・;…)もありますが…。
>ぐぅうううさん
問題は、ラージフォーマット(APS-Cでも結構なラージフォーマット)に伴う、フォーカスの浅さとスレ主さんの撮影内容の整合だと思います。
書込番号:26297836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅうううさん
どうも(^^)
第一子時のアナログテープ式のHi8から、
末子のデジタルハイビジョンまでの間、5台になり、
故障の場合を除くと前機種を(できるだけ)バックアップ用に持参するようにしていました(^^;
また、一般的でない場合は別として、
世間一般の家庭用ビデオカメラの役割は「家族の記録」の意味合いが大きいので、
高画質であっても「どこのウチの子(孫)がいるのか、判らない(TT)」ではダメなので、
30年ほど前には光学10倍ズームがあたり前になり、
光学望遠端は換算f=420~450mm(双眼鏡などとして 12倍~12.9倍)ぐらいの時期が十数年以上ありました。
※中学以降の、バスケコート2面の体育館内の長辺は約40m程度
小学校以上の運動会では、撮影距離40mぐらいは多々あり、リレーなどの位置では撮影距離80m以上の場合もありますし、
クロップなりデジタルズームでは画像処理による倍率の二乗に反比例して(実際の画像の)有効画素数が激減し、
「どこのウチの子(孫)がいるのか、判らない(TT)」に至り易いので、
望遠にある程度の【解像力が伴っているか?】という確認は必要かと思われます(^^;
書込番号:26297922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字
「どこのウチの子(孫)がいるのか、判らない(TT)」
修正
「どこにウチの子(孫)がいるのか、判らない(TT)」
書込番号:26297923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅうううさん
> 結構熱くなるので、動画は向いてないのかなと思ってました。
R6をいわゆる置きカメとして炎天下でまわしっぱなしとかではない限り、あんまり心配しなくて良いと思います。
それよりも、フルサイズのピントの浅さなどの特性が、撮影条件にマッチするかが気になりました。撮影条件はスレ主さんの生活環境ごとに非常に違うので、一般論はないと思います。
書込番号:26297973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
ありがとうございます。
APS-Cについては7DとeosMなど使っていたのでなんとなくわかります。
EF-Sレンズが使えるのであれば10-22があるのですが手ブレがだめですよね…
書込番号:26297983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅうううさん
> EF-Sレンズが使えるのであれば10-22があるのですが手ブレがだめですよね…
最終兵器は…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678467/#tab
だと思います^^;
ただし、このレンズはズーミングで伸びるので、おすすめは、RF-S1-30mm F4-6.3 IS STMです。いずれ、ジンバル側からズームできるようになると思います。
書込番号:26298069
0点
みなさま
ありがとうございます。
昨日ダメ元でビデオカメラを修理に出しました。
メーカーに送ってダメです。で返ってくるかもしれないですが。修理代が高ければ諦めて、R6にファンを付けて挑むか、R50Vか悩む事にします。ファンも聞いた事ないようなメーカーばかりで良くわかりませんが…
室内でR6で動画を試したのですが、室温26℃で30分
ボディ全体が結構温かくなりました。小学校の運動会が5月、保育所の運動会が10月で屋外だと直射日光とかもあるのでそれ以上になるのかなと。
安くない買い物なので悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:26298669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> お子さんのイベント撮影用の機材を探しておられるようので、
> それに4K60P収録を使うことは少ないのではないでしょうか?
お題が「ビデオカメラに代わる?」ですし、子供イベントも代表的な
ところで運動会とかありますから、60Pは欲しいのでは?
と思ってのコメントでした。
要は4K以上に期待するかどうかなのかなと思いますが、
FHD60Pに落としてもよし、スチルを切り出ししてもよし、
みたいな使い方をするなら4K60Pは必要と個人的には思うわけでして、
FHDと比べたら当然データ量が倍増しますから、不便に思う方も
おられるかとは思います。はい。
ちなみに自分は最近は大した撮影はしてませんが、基本X-T5, GoPro11
ニコンZ6IIでなんとかしてる感じです。以前はGH5も使っていましたが、
自分の使い方だとT5でも気温33℃くらいまで長回しOKと分かり、
GH5はお役ごめんと相なりました。
書込番号:26299414
1点
>lssrtさん
どうもです。
> ところで運動会とかありますから、60Pは欲しいのでは?
> と思ってのコメントでした。
それはわかるのですが、安定して4K60Pで撮影するのは、かなりハードルが高くて、相当にボディの熱設計がしっかりしている必要があると思います。
そうなると、M4/3とかより小型のセンサーの使用が適切になると思います。G9M2はファンレスながら、かなり優秀です(今のところ、GH7が欲しいにはなっていない)。Z6Vもそれなりみたいです。キヤノンについては、動画向きのレンズを持っていないので…。
> 基本X-T5, GoPro11、ニコンZ6IIでなんとかしてる感じです。以前はGH5も使っていましたが、自分の使い方だとT5でも気温33℃くらいまで長回しOKと分かり、GH5はお役ごめんと相なりました。
X-T5は、X-S20とは違って優秀なのですね…。X-S20は4K60Pだとオプションの冷却ファンを装着するのが前提のようです(X-M5も)。問題はその使い勝手とものものしさ(・_・;
書込番号:26299688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
> 安定して4K60Pで撮影するのは、かなりハードルが高くて
長回し・炎天下前提だとおっしゃる通りかと思いますが、
自分の周辺の父兄を見ると基本はクリップ撮影なんですよね。
僕の場合は少年野球の試合を撮っていたので、屋外で長時間持たせるための
機種/設定/気温をチェックしてましたが、それがなければあまり心配してないというか、
負荷を予想してるなら設定を落とす、という程度の運用で十分なのでないかと思ってます。
その余計な心配がビデオ的でないと言われればまぁそうなんですが。
書込番号:26299731
1点
RF24-105L! 超いいレンズをお持ちですね。
ただ他の方もご指摘の通り、クロップファクター問題で広角端38.4のレンズとして使う事になります。
運動会撮影には最適な画角などと思いますが、屋内撮影などの用途がある場合には出来ればキットレンズ付きをオススメします。
キットレンズは換算22.4mm始まり。屋内での撮影にはこの画角が必要で、そしてキヤノンには他にその選択肢がありません。
このカメラとても安いのですが、それでも民生ビデオカメラとは映像クオリティの次元が違います。これはキヤノンに限らず他のメーカーもそうで、最近のVLOGカメラは動画に対する設計思想が根本的に異なっています。
VLOGカメラは動画をよりエモく見せる「映画的な質感・立体感・階調」を狙うためのカメラです。
このためR50Vもお安くはありますけど、全然初心者用の作りになっていません。
キヤノンの開発者も「ターゲットはクリエイター」と言っているように、自主制作映画を撮るような用途が想定されています。
*屋外の長時間撮影で止まるか
私は屋外でも止まったことはありません。
ネットの評価を見ても1〜2時間程度回しっぱなしでも止まらないと言われています。
ただ最近は回しっぱなし派はどんどん減ってまして、ご認識の通りクリップ撮影が主流です。
短尺でカットする撮影は以下のようなメリットがあります。
・編集ソフトの「テンプレート機能」で簡単にCMみたいな凄い動画に仕上がる
・スマホで選別、編集すら出来る
・クリップ単位で直ぐに家族に共有
・PCで編集するにしても小分けの方が管理が楽
・短尺ならクラウド(例:image.canon)経由で、スマホやPCに自動転送
*4K60Pが必要か?
シネマティックに撮るならむしろ30fpsでSS1/60とかにした方が良いと思います。
残像感が残った方がエモく見えます。思い出用にはその方が適していると思います。
一方プロは60fpsで撮影した後、動画ソフトでモーションブラー効果を後付けしています。
本当はそれが理想ですが、編集耐性が気にならなければ最初から30fpsで撮ってしまって問題ありません。
なお、ミラーレス動画撮影ではシャッタースピードを固定することが多いためNDフィルターは必須のアイテムになります。
書込番号:26308703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
こんにちは。
現在、下記道具立てで子供をメインに撮影しています。
EOS R6 MarkII
RF24-105mm F4 L IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
(あと、フジX100V…。)
子供が小学校低学年生なのですが、各イベントや旅行のの際に写真も動画も、妻でも使えるようにとR50 Vのレンズキットを購入しました。
結果、“軽くてコンパクトであることの正義”をひしひしと感じております!
(R6Mk2を持って出かけるのがおっくうに思えてきました。笑)
R50 VにRF24-105F4Lをつけて出かけたのですが、写りは抜群ですがやはりもっと軽量でコンパクトなレンズが欲しくなり…。
旅行用に下記2種で迷っております。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
SIGMA18-50は手ブレ補正が無いけど明るいから大丈夫かなー?とか画質はキレキレで良さそうだなーとか。
RF-S 18-150は一瞬R7を持っていたときに使ったことあるけどどうだったかなー?旅行でも時々望遠あると便利な時あるしなー、とかとか迷っております。
R50 Vでは動画も写真も半々です。
みなさまのお知恵を拝借し、また肩を押していただけると幸いです。笑
よろしくお願いいたします。
書込番号:26231851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
今までデジタルレンズオプティマイザを使ってなければいいけどね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
書込番号:26231860
2点
RF-S18-150、地味ですが結構良いレンズなので、APS-C用には定番だと思います。
(EF-Mより寄れる等、改善されていますし。)
旅行だと広角も欲しいですが、広角メインのときはRF-S14-30PZ、望遠寄りが多いシーンなら18-150と使い分けするのもよさそうです。
シグマも広角が18mmでF2.8だと使い分けが微妙なので、思い切ってF1.8ぐらいの明るい単焦点にした方がメリハリつくような気がします。
書込番号:26231938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Youtek radicalさん
旅行なら私は望遠側スッパリ諦めて
14-30か18-45
風景撮りたいなら14-30かなあ、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682859_K0001445167&pd_ctg=1050
書込番号:26231940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かにそうですね!
ただ、普段はとりあえず「標準」で使っているのと、今回は動画多めな予定なのでDLO効かないから良いのかもななー、と考えていました。
書込番号:26232139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
RS-F18-150mmも今一度良く調べてみるようにします。
書込番号:26232143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
返信ありがとうございます!
景色というよりも子供メインで背景に旅行先がちょこっと写っている思い出確認用に、と考えていました。
今回は動画率が高めになりそうなこともあり迷っております…。
望遠あれば外でスポーツをしているところもとれるよなー、とかも考えております。欲張りですみません。笑
書込番号:26232151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
ここでシグマに対して否定的な事を書くと
クレイワー@シグマ関係者
が出てきて噛み付きますよ笑
要注意
書込番号:26232238
0点
>BlackPanthersさん
そうなんですか?!笑
そうであればSIGMAのカメラ・レンズ対応表ページで記載のある下記注意事項の意味合いがよく理解出来なかったので是非とも教えて頂きたいところです。
結局、DLOを標準に設定すれば良い、という理解でOKなんですかね??笑
 ↓
※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
書込番号:26232301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Youtek radicalさん
やっぱり定番はRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNは明るいレンズだから手振れ補正は無くても大丈夫と思いますが、
いちいち気合がいると思いますので、
手振れ補正があって気軽なRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがよいと思います
書込番号:26232409
![]()
1点
>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
確かに気軽に使える良さがありますよね。
書込番号:26232619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、色々とありがとうございました。
カメラ量販店に行って店員さんと相談して「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」にいたしました。
望遠で動画撮影しないだろうということと、明るい方が使い勝手が良いと判断しました。
ちょっと撮っただけですが、評判通りの写りの良さに驚いています!
旅行で活躍してもらいます!
書込番号:26233443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?
【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。
【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。
【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)
【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。
【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。
書込番号:26186676
3点
https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。
書込番号:26186868
3点
ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。
書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。
書込番号:26187423
1点
歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。
書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。
書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。
書込番号:26197284
![]()
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
動画用のカメラを探していたところ、こちらの機種を見つけ購入を考えています。
カメラに詳しい知人に相談したところ「動画で使うなら、わざわざ専用のカメラを買うより、iPhoneの新機種を買ったほうがマシ」と言われました。
こちらの機種はiPhoneよりも性能的に上でしょうか?
3点
レンズを色々変えれるのが大きなメリットですから、それをするかしないかじゃないですかね〜?
性能の上か下かってのは使用者しだいです。
私はiPhoneに限らずスマホをカメラと思ったこと無いです。メモ代わりにカメラ機能を使うことはありますけどね。まぁ、考え方は人それぞれです。
単純なスペックで考えた時、1番わかりやすいセンサーサイズだけで見てもiPhone16で1/1.59型と言いますから、本カメラの1/6くらいのセンサーサイズってことで、画質性能は劣るんじゃないですかね?
書込番号:26180886
7点
こういう質問って答えが難しいですね。
このカメラとiPhoneを比較したとき、得意な撮影方法が違うので
一概にどちらが上とは言えません。
iPhoneでの苦手な撮り方を極めれば、このカメラが勝ちますが、そういう状況って作為的に作られた環境だと思うんです。
なので、普通に無計画に撮りたいならば、iPhoneの方が良いと思います。
書込番号:26180890
![]()
6点
>おおもりさんさん
iPhoneより当然上ですが、
初心者には分からないでしょう。猫に小判
書込番号:26180891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おおもりさんさん
動画の撮影・編集・レンダリング等を勉強して
カメラの特性を理解してフッティッングやジンバル・照明設備を整えるなら
iPhoneより幾ばくか良い画質の撮影が出来ると思います。
どこ迄追求するかの問題も有りますし、単純に8bitの1080pで撮影するのか、もっと上を目指すのかで
カメラの選択や扱いも変わります。
シン・仮面ライダーはiPhoneで撮影してて容量が足りなくて
途中でスタッフが買いに走るメイキングも在りましたね。
書込番号:26180893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何をもっていいと思うかでしょう。
価値観は人それぞれですから。
ブランド・所有欲・価格・大きさ・軽さ・携帯性・移動の負担・光学レンズ重視・デジタルズームでもいいのか・静止画の写り・動画の映り・静止画と動画の使用比率・連続録画の熱問題・AF性能・電池の持ち・電池の交換性・充電器の購入・撮影後の再生環境などで、どれを優先順位に上げるかで変わるでしょう。
書込番号:26180915
1点
単に高機能といっても
それぞれに何を求めるかでかわるのでは?
書込番号:26180916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(失礼を承知で言うと)今回のような質問をされている段階では、おそらくiPhoneの方が上手く撮れるように思います。
カメラや動画の専用機というのは、撮影者が意図するように設定や調整をしやすくなっているので、上級機になるほどダイヤルとかボタンとかが増えていくわけですね。
つまり、オートのままでよいとか、自分で個別に設定したいとか思わないのなら、仮に性能が上であっても撮影者がそれを引き出すことが難しいので、「iPhoneの方がよかった…」となる可能性は高いんじゃないでしょうか。
もちろん、本機はレンズ交換式なので、RF100-400とかの望遠レンズを付けたりすれば、iPhoneではとても撮れない写真/動画を撮ることも可能ですし、頻繁に焦点距離を変えたりするならキットのパワーズームレンズが活かせて、違いが分かりやすいかもしれません。
まぁ、ご自身で「色々やってみよう」と思われるなら、実際に使ってみられるのが一番だと思いますよ。
書込番号:26180952
14点
>おおもりさんさん
たぶん、iPhone13以降のシネマティックモードを言ってるのだと思います。
背景を大きくボカして動画が撮れます。ショートムービーなら作品撮りに使えます。
iPhone13の夜景シネマティックモード
https://www.youtube.com/watch?v=kfYfZZdKTCk&t=93s
ただ、画角が26-52mmに限定されますし、早い動きに弱いのでiPhoneだけだと
撮れる画が限られます。ミラーレス一眼も併用した方が良いです。
書込番号:26180977
1点
性能・機能共に本機が上です。
但し、防滴性能と常時携帯性はスマフォが優れていますね。
それと誰が撮っても一定レベルで等しく撮れるのはスマフォです。
近年流行らない絵葉書みたいに。
書込番号:26180985
0点
>おおもりさんさん
動画の場面によりますね。
普段の標準的もしくは少し広角系のシチュエーションなら4K動画の撮影なら携帯の方が被写界深度の関係からも携帯が使いやすく手軽で画像も自然に思います。
室内撮影でもレンズの明るさから携帯の方が扱いやすいでしょね。
運動会や野球観戦、動物撮影など望遠系は携帯では無理ですのでミラーレス一眼が圧倒的に優位ですね。
尚4K動画撮影なら良いカメラは必要ありませんやすいカメラで充分です無駄使いは不用です。
8K撮影は全く駄目です。後で後悔しますので考えない方がいいです。
書込番号:26181038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コシの強いデータが必要かどうかだと思います。
書込番号:26181056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に画質で比べれば、全面的にカメラのほうが上です
ところがiphoneは小さい・目立たない、スッと出せてスッと撮れる
帰りの電車内でスマホ内で編集して、家に帰ったらもう出来上がっている
スチルになるとどうしても画質面で劣るためカメラを使いますが、動画はそこまで圧倒的な差ではないため、気軽に撮れて編集まで完了できる有利さが、「画質面での多少の有利さ」を上回り、結果として現在動画はほぼiphoneです
ただ暗所でiphoneだとフレア・ゴーストが入りまくるので、暗所で撮るならカメラですね(レンズの選択にも左右されますが)
要するに適材適所ということです
書込番号:26181369
![]()
0点
皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。皆様の意見も踏まえて、もうしばく検討してみたいと思います。
書込番号:26181417
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












